JP4134434B2 - 空調装置 - Google Patents
空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4134434B2 JP4134434B2 JP09651299A JP9651299A JP4134434B2 JP 4134434 B2 JP4134434 B2 JP 4134434B2 JP 09651299 A JP09651299 A JP 09651299A JP 9651299 A JP9651299 A JP 9651299A JP 4134434 B2 JP4134434 B2 JP 4134434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- compressor
- load
- heating
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電動モータ内蔵の圧縮機を持つヒートポンプ式空調装置において、暖房低負荷時における圧縮機停止を防止する為の制御の改良に関するもので、特に、車両(電気自動車)に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車両用ヒートポンプ式空調装置としては、例えば、特開平9−220924号公報に記載されたものがある。この従来技術では、ヒートポンプの暖房立ち上がり時の冷風防止制御として、高圧の上昇速度に関係なく、高圧の値に応じてブロワレベルを一義的に変化させていく制御方式を採用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、外気温が高い場合等の暖房低負荷時は、高圧が上昇しやすい状態にある。このような暖房低負荷時に、高圧の上昇速度を考慮せず、高圧の値に応じて一義的に定められた特性に基づいてブロワレベルを定めると、目標高圧に対して高圧オーバーシュートが避けられない場合がある。高圧オーバーシュートが発生すると、圧縮機が停止に至ることがあり、これにより、暖房吹出空気温度の低下を生じ、暖房フィーリングを著しく悪化させることになる。
【0004】
この高圧オーバーシュートによる圧縮機停止を防止するために、高圧の変化に対するブロワレベルの変化率を大きくするように特性を変更し、圧縮機の負荷を高圧の上昇とともに高くすることも考えられる。しかし、このように一義的な特性を定めると、外気温が低い場合等の暖房高負荷時には、ブロワレベルの増加が早くなるため、暖房用熱源の温度が低い冷風が吹き出されることになり、フィーリングを損ねるという問題が発生し、暖房負荷による順応性がない。
【0005】
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、高圧が上昇しやすい暖房低負荷時において、圧縮機の停止を未然に防止することができるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、空気流を発生する送風機(6)と、この送風機(6)が発生した空気を室内へ導く空調ダクト(2)と、冷媒を圧縮し吐出する圧縮機(13)と、空調ダクト(2)内に配置され、空調ダクト(2)内の空気と圧縮機(13)から吐出された冷媒とを熱交換させて冷媒を凝縮させる凝縮器(9)と、凝縮器(9)で凝縮された冷媒を減圧する減圧手段(19)と、室外に配置され室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器(18)とを備え、暖房サイクル時には、圧縮機(13)→凝縮器(9)→減圧手段(19)→室外熱交換器(18)→圧縮機(13)の経路で冷媒が流れることにより、室外熱交換器(18)が蒸発器として機能し、かつ、凝縮器(9)が空調ダクト(2)内の空気を加熱する加熱器として機能する空調装置において、圧縮機(13)の吐出圧である高圧(SP)が目標高圧(SPO)になるように、圧縮機(13)の回転数を制御する圧縮機回転数制御手段(22)と、外気温が所定温度(β)以上のとき、および目標高圧(SPO)と高圧(SP)との偏差(E n )が所定値(i)以下のときの少なくともいずれかのときに、暖房サイクル時の空調負荷が低負荷であると判別する負荷判別手段(24、S107、S407、S507)とを備え、負荷判別手段(24、S107、S407、S507)により、暖房サイクル時の空調負荷が低負荷であると判別されたときには、低負荷であると判別されなかったときに比べて、圧縮機回転数制御手段(22、24)が圧縮機(13)の回転数増加速度を減少することを特徴としている。
【0007】
これによると、暖房低負荷時には、圧縮機(13)の回転数増加速度を抑制している。そのため、暖房低負荷時に、圧縮機(13)の回転数が目標回転数に対してオーバーシュートするのを防止することが可能となる。そして、圧縮機(13)の回転数がオーバーシュートすることによる圧縮機停止を防止することが可能となる。
【0008】
また、暖房高負荷時は、圧縮機(13)の回転数が目標回転数に対してオーバーシュートする危険性が小さいので、圧縮機(13)の回転数増加速度を、低負荷時に比べて大きくし、暖房用熱源の温度上昇を早めることを可能としている。請求項2に記載の発明では、送風機(6)の送風量を制御する送風量制御手段(24)を備え、負荷判別手段(24、S107、S407、S507)により、暖房サイクル時の空調負荷が低負荷であると判別されたときには、低負荷であると判別されなかったときに比べて、送風量制御手段(24)が送風機(6)の送風量増加速度を増大することを特徴としている。
【0009】
これによると、負荷判別手段(24、S107、S407、S507)により、暖房サイクル時の空調負荷が低負荷であると判別されたときには、高負荷であると判定されたときに比べて、送風量制御手段(24)は送風機(6)の送風量増加速度を増大している。そして、送風量を増加させることにより、圧縮機(13)の負荷を増加させ、回転速度が急速に増加して、目標回転速度に対してオーバーシュートして圧縮機(13)が停止するのを防止することが可能となる。また、暖房高負荷時には、送風量増加速度を小さくすることより、暖房高負荷時に暖房用熱源の温度が低い冷風が急速に吹き出すのを抑制し、フィーリング悪化を防止している。
【0010】
なお、請求項3に記載の発明のように、負荷判別手段(24、S107、S407、S507)により暖房サイクル時の空調負荷が低負荷であると判別されたときには、圧縮機回転数制御手段(22、24)および送風量制御手段(24)の双方の制御特性を変更することも可能である。
【0011】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明を電気自動車用空調装置に適用した第1実施形態における暖房モード時のサイクルを示している。
【0013】
図1において、空調ユニット1は電気自動車の車室内に設置されるもので,その空調ダクト2は、車室内に空調空気を導く空調空気通路を構成するものである。この空調ダクト2の一端側に内気を吸入する内気吸入口3と外気を吸入する外気吸入口4が設けられており、この両吸入口3、4は、内外気切替ドア5により切替開閉される。
【0014】
上記吸入口3、4に隣接して、空調ダクト2内に空気を送風する送風機6が設置されており、この送風機6はモータ7により駆動される遠心ファンから構成されている。
そして、空調ダクト2内において、送風機6の空気吹出側には冷房用蒸発器8が設けられている。この冷房用蒸発器8は、冷凍サイクルの一部を構成する室内熱交換器であり、後述する冷房モードおよび除湿暖房サイクル時に、内部を流れる冷媒の吸熱作用によって、空調ダクト2内の空気を冷却除湿する冷却器として機能する。
【0015】
冷房用蒸発器8の空気下流側には暖房用凝縮器9が設けられている。この暖房用凝縮器9も、冷凍サイクルの一部を構成する室内熱交換器であり、後述する暖房サイクルおよび除湿暖房サイクル時に、内部を流れる冷媒の放熱作用によって、空調ダクト2内の空気を加熱する加熱器として機能する。
空調ダクト2内において、暖房用凝縮器9の側方には暖房用凝縮器9をバイパスして空気を流すバイパス通路10が設けられており、暖房用凝縮器9の通風路とバイパス通路10とを切り替える板状の切替ドア11が回動可能に設けられている。この切替ドア11は暖房時には暖房用凝縮器9の通風路を全開してバイパス通路10を全閉する実線位置に操作され、冷房時には、暖房用凝縮器9の通風路を全閉してバイパス通路10を全開する破線位置に操作される。
【0016】
暖房用凝縮器9またはバイパス通路10を通過した後、空調空気は車室内へ吹き出す。ここで、車室内へ通ずる複数の吹出口部は従来公知のものであり、車室内乗員の足元部に向かって空調空気を吹き出すフット吹出口、車室内乗員の上半身に向かって空調空気を吹き出すフェイス吹出口および車両窓ガラスの内面に空調空気を吹き出すデフロスタ吹出口が設けられる。この複数の吹出口は図示せぬ吹出モードドアにより切替開閉される。
【0017】
次に、上記冷房用の蒸発器8と暖房用の凝縮器9を含む冷凍サイクル12について説明すると、冷凍サイクル12は車室内の冷房および暖房を行うヒートポンプ式冷凍サイクルとして構成されており、電動式の冷媒圧縮機13を備えている。圧縮機13の吐出側と凝縮器9との間の流路には吐出圧(サイクル高圧圧力)を検出する圧力センサ14が配置されている。
【0018】
さらに、冷凍サイクル12には、冷房用電磁弁15、暖房用電磁弁16、除湿用電磁弁17、室外熱交換器18、第1減圧器19、第2減圧器20、冷媒の気液を分離するとともに液冷媒を溜めて、ガス冷媒を導出するアキュームレータ21が備えられている。
なお、室外熱交換器18は電気自動車の車室外に設置され、電動室外ファン18aにより送風される外気と熱交換するようになっている。また、上記冷媒圧縮機13は、電動式圧縮機であって、図示しない電動モータ(交流モータ)を一体に密封ケース内に内蔵し、このモータにより駆動されて冷媒の吸入、圧縮、吐出を行う。
【0019】
この冷媒圧縮機13の交流モータにはインバータ22により交流電圧が印加され、このインバータ22により交流電圧の周波数を調整することによってモータ回転速度を連続的に変化させるようになっている。従って、インバータ22は圧縮機13の回転数調整手段をなすものであり、このインバータ22には、車載バッテリ23から直流電圧が印加される。
【0020】
そして、インバータ22は空調用制御装置24によって通電制御される。この空調用制御装置24はマイクロコンピータとその周辺回路にて構成される電子制御装置であって、インバータ22の他に電磁弁15〜17の作動を制御する。本例では、電磁弁15〜17により冷媒経路を切り替える経路切替手段を構成している。
【0021】
なお、図1には空調用制御装置24との電気的接続を図示していないが、空調ユニット1の内外気切替ドア5、送風機6、エアミックドア11、および室外ファン18a等の機器も制御装置24により作動が制御される。
上記制御装置24には、前述の圧力センサ14の他に、外気温度を検出する外気温センサ、車室内温度を検出する内気センサ、冷房用蒸発器8の吹出直後の空気温度を検出する蒸発器温度センサ、車室内への日射量を検出する日射センサ等を含む空調用センサ群25からセンサ信号が入力されるようになっている。また、車室内運転席近傍に設けられた空調操作パネル26の各レバー、スイッチ群27からの信号(温度設定信号等)も制御装置24に入力される。
【0022】
次に、上記構成において第1実施形態の作動を説明すると、図2から図4は、制御装置24のマイクロコンピュータにより実行される制御ルーチンであって、いま、空調操作パネル26のエアコンスイッチが投入されると、図2の制御ルーチンがスタートし、ステップS101にて初期化が行われ、ステップ102にて図1のセンサ群25および空調操作パネル26からの信号を読み込む。
【0023】
次に、ステップ103にて空調装置の運転モードの決定を行う。この運転モードの決定方法は、本件出願人の出願に係る特開平8−337108号公報と同じであり、車室内を乗員の設定温度に維持するに必要な目標吹出空気温度TAO(℃)を算出し、このTAOと蒸発器8への吸込空気温度Tin(℃)との偏差(TAO−Tin)を算出し、この偏差(TAO−Tin)の大きさに応じて運転モード(すなわち、冷房モード、暖房モード、および送風モード)を決定する。具体的には、偏差(TAO−Tin)が中間領域であると送風モードとし、偏差(TAO−Tin)がこの中間領域より大きいと暖房モードとし、中間領域より小さいと冷房モードとする。
【0024】
そして、ステップ104にて、暖房モードか否かの判断がされる。そして、暖房モード時には、制御装置24の出力により冷凍サイクル12の冷房用電磁弁15と除湿用電磁弁17が閉弁され、暖房用電磁弁16が開弁される。これにより、圧縮機13が作動すると、図1の太線で示す経路、すなわち、圧縮機13→凝縮器9→第1減圧器19→室外熱交換器18→暖房用電磁弁18→アキュームレータ21→圧縮機13という経路にて冷媒が流れる。
【0025】
従って、室外熱交換器18=蒸発器となり、室外熱交換器18にて吸熱された熱量および圧縮仕事による熱量を空調ユニット1内の室内凝縮器9にて凝縮熱として放熱することができる。従って、切替ドア11を図1の実線位置のように開くことにより、送風機6の送風空気が凝縮器9を通過して加熱され、温風となり、車室内を暖房できる。
【0026】
なお、このとき、第2減圧器20を介して少量の冷媒を空調ユニット1内の室内蒸発器8に流入させ、ここで、蒸発させることができるので、室内蒸発器8による冷却作用にて送風空気の除湿をある程度行うことができる。
ステップ104で暖房モードと判断されると、ステップ105において、目標飽和温度TCO(℃)が以下に示す数式1により算出される。
【0027】
【数1】
TCO=(TAO−Tin)/Φ+Tin
ここで、Φは、凝縮器9を通過する空気の風量から決定される温度効率である。次にステップ106において、目標高圧SPO(kg/cm2 G)が算出される。目標高圧SPO(kg/cm2 G)はECU24内の図示せぬROMに格納されたマップに基づいてTCOから算出される。
【0028】
次に、ステップ107において、外気温センサにて検出された外気温がβ(℃)以上か否かが判定される。
ステップ107における判定結果がNoのとき、即ち外気温がβ(℃)より小さいときには、ステップ108に移行し、暖房ファジー制御により目標圧縮機回転数を算出し、圧縮機回転数を制御する第1高圧ファジー制御を行う。また、ステップ107における判定結果がYesのとき、即ち外気温がβ(℃)以上のときには、ステップ109に移行し、第2高圧ファジー制御を行う。
【0029】
図3は、ステップ107における判定結果がNoのときの圧縮機回転数を制御するための第1高圧ファジー制御サブルーチンである。まず、ステップ200では、冷風防止制御を行う。この冷風防止制御は、例えば、図5に示すような特性図に基づいて行われる周知のものである。この冷風防止制御について簡単に説明すると、冷風防止制御は、IGスイッチON時で暖房モードが選択されたとき、若しくは暖房スイッチがOFFされた後再び暖房モードが選択されたときに開始する。
【0030】
冷風防止制御中は、圧縮機13の目標回転数は、暖房立ち上がりを早くするため9000rpmに固定されており、回転数増加速度はMAX(=150rpm/sec)とする。そして、この冷風防止制御中は、後述するファジールールは適用しない。冷風防止制御中のブロワレベルは、圧力センサ14によって検出される高圧SPから、図5の特性図に基づいて決定される。
【0031】
冷風防止制御は、冷風防止制御の開始後5分経過したとき、SPO−SP≦2またはSP>13(暖房スイッチがOFFされた後再び暖房モードが選択されたときは、SP>7)の条件のいずれか1つが成立したときに解除される。
ステップ200の冷風防止制御が解除された後、ステップ201に移行する。ステップ201では、所定の制御周期(制御タイミング:例えば4秒間)τが経過しているか否かが判断される。このステップ201の判断結果がNoの場合には、ステップ207の制御を行う。また、ステップ201の判断結果がYesの場合には、ステップ106で算出したSPOと圧力センサ14によって検出された高圧SPとの偏差En (kg/cm2 G)を以下の数式2によって算出する(ステップ202)。
【0032】
【数2】
En =SPO−SP
次に、ステップ203で、下記の数式3に基づいて偏差変化率Edot (kg/cm2 G)を算出する。
【0033】
【数3】
Edot =En −En-1
ここで、En は例えば4秒毎に更新されるため、En-1 はEn に対して4秒前の値となる。次に、ステップ204において、ROMに記憶された図6(a)、(b)に示すメンバーシップ関数からCF1、CF2を求める。
【0034】
次に、ステップ205において、ROMに記憶された図6(a)、(b)に示すメンバーシップ関数と、ROMに記憶された周知のルール表とを用いたファジー推論に基づいて、4秒前の圧縮機13の回転速度fn-1 (rpm)に対して増減する回転速度Δf(rpm/sec)を求める。このように、En およびEdot に基づいてΔfを決定したら、目標回転速度fn を下記の数式4に基づいて算出する(ステップ206)。
【0035】
【数4】
fn =fn-1 +Δf
次に、圧縮機13の実際の回転速度が目標回転速度fn となるように、ステップ207において、インバータ22を通電制御する。以上のようにして、ステップ107における判定結果が否のとき、即ち外気温がβ(℃)より低いときの圧縮機回転数制御を行う。
【0036】
図4は、ステップ107における判定結果がYesのとき、即ち外気温がβ(℃)以上のときの第2高圧ファジー制御における圧縮機回転数を制御するためのサブルーチンである。図4のステップ300からステップ305の処理は、図3のステップ200からステップ205の処理と同一である。ステップ306では、ステップ305で決定したΔfに乗ずる定数Cを決定する。この定数Cは、Δfを所定割合だけ減ずるための乗数であり、例えば図7の特性図によって決定される。図7は、外気温に応じて定数Cを決定するための特性図を示している。図7の例では、外気温がβ(℃)(例えば15℃)より低いときには、定数Cは1.0に設定される。一方、外気温がγ(℃)(例えば18℃)より高いときには、定数Cは0.5に設定される。また、外気温がβ(℃)以上γ(℃)以下のときには、外気温が上昇するに従って定数Cが線形的に減少するように、図7の特性図に従って決定される。
【0037】
このようにして、定数Cが決定されたら、ステップ307において、以下の数式5に基づいて目標回転速度fn を算出する。
【0038】
【数5】
fn =fn-1 +CΔf
次に、圧縮機13の実際の回転速度が目標回転速度fn となるように、ステップ308において、インバータ22を通電制御する。以上のようにして、ステップ107における判定結果がYesのとき、即ち外気温がβ(℃)以上のときの圧縮機回転数制御を行う。
【0039】
本実施形態では、外気温がβ(℃)以上のとき、即ち暖房低負荷時には、高圧のファジー制御の圧縮機13の回転速度の増加量Δfを通常時より小さく設定して、圧縮機13の回転速度を急激に上昇させないようにしている。そして、暖房低負荷時に、圧縮機13の回転数が目標回転数に対してオーバーシュートし、圧縮機13が停止するのを防止している。
【0040】
また、外気温がβ(℃)より小さいときには、暖房負荷が大きく、圧縮機13の回転数が目標回転数に対してオーバーシュートする危険性が小さいので、圧縮機13の回転速度の増加量Δfを大きくしている。
このように、本実施形態では、暖房負荷に応じて圧縮機13の回転数制御を変更しているので、暖房低負荷時には圧縮機13の停止を防止することが可能となるとともに、暖房高負荷時には、圧縮機13の回転数変化量を大きくして、暖房用熱源の温度上昇を早めることを可能としている。
(第2実施形態)
図8は本発明の第2実施形態に係るフローチャートを示している。第2実施形態では、制御装置24による圧縮機13の回転数の制御処理ルーチンが第1実施形態と異なるが、全体構成は第1実施形態と同一である。
【0041】
第1実施形態では、暖房が低負荷であるか否かを外気温によって判断した。しかし、第2実施形態では、暖房負荷は、目標高圧SPOと圧力センサ14によって検出される実際の高圧SPとの偏差En (=SPO−SP)に基づいて判断される。
図8において、ステップ401からステップ406は第1実施形態のステップ101からステップ106と同様であるので、説明は省略する。ステップ407では、目標高圧SPOと高圧SPとの偏差En が所定値i(例えばi=5kg/cm2 G)以上か否かが判断される。
【0042】
ステップ407の結果がYesのとき、即ち暖房負荷が大きいときは、ステップ408に移行し、第1高圧ファジー制御を行う。一方、ステップ407の結果がNoのとき、即ち暖房負荷が小さいときは、ステップ409に移行し、第2高圧ファジー制御を行う。
ステップ408の第1ファジー制御の制御処理ルーチンは、第1実施形態のステップ108におけるもの、即ち、図3に示すサブルーチンと同一である。一方、ステップ409の第2ファジー制御の制御処理ルーチンは、図4におけるステップ306の定数Cの決定方法のみが第1実施形態と異なる。
【0043】
図9は、第2実施形態の第2高圧ファジー制御における定数Cを決定するための特性図である。図9の例では、偏差En (=SPO−SP)がb(例えば10kg/cm2 G)より大きいときには、定数Cは1.0に設定される。一方、偏差En がa(例えば5kg/cm2 G)より小さいときには、定数Cは0.5に設定される。そして、偏差En が5以上10以下のときには、偏差En が増加するに従って定数Cが線形的に増加するように、図9の特性図に従って決定される。
【0044】
第2実施形態においても、目標高圧SPOと高圧SPとの偏差En により暖房負荷を判断して、偏差En が小さいとき(暖房低負荷時)には、高圧のファジー制御の圧縮機13の回転速度の増加量Δfを通常時より小さく設定して、圧縮機13の回転速度を急激に上昇させないようにしている。そして、暖房低負荷時に、圧縮機13の回転数が目標回転数に対してオーバーシュートしてしまい、圧縮機13が停止するのを防止している。
【0045】
また、偏差En が大きいとき(暖房負荷時)には、圧縮機13の回転数が目標回転数に対してオーバーシュートする危険性が小さいので、圧縮機13の回転速度の増加量Δfを大きくしている。
このように、第2実施形態でも第1実施形態と同様に、暖房負荷に応じて圧縮機13の回転数制御を変更しているので、暖房低負荷時には圧縮機13の停止を防止することが可能となるとともに、暖房高負荷時には、圧縮機13の回転数変化量を大きくして、暖房用熱源の温度上昇を早めることを可能としている。
(第3実施形態)
図10は本発明の第3実施形態に係るフローチャートを示している。第3実施形態では、制御装置24による圧縮機13の回転数の制御処理ルーチンが第1および第2実施形態と異なるが、全体構成は第1および第2実施形態と同一である。この第3実施形態では、第2実施形態と同様に、目標高圧SPOと高圧SPとの偏差En に基づいて暖房の負荷が判断される。
【0046】
図10において、ステップ501からステップ507は第2実施形態に係る図8のステップ401からステップ407と同様であるので、説明は省略する。ステップ507において、判定結果がYesのとき、即ち暖房負荷が大きいときは、ステップ508に移行し、第1ブロワレベル速度制御を行う。一方、ステップ507の結果がNoのとき、即ち暖房負荷が小さいときは、ステップ509に移行し、第2ブロワレベル速度制御を行う。
【0047】
図11は、偏差En によってブロワレベルを決定する特性図である。図11の特性図に示すように、偏差En がi以上のとき(暖房高負荷時)と偏差En がiより小さいとき(暖房低負荷時)とで高圧SPに対するブロワレベルの特性を変更している。即ち、高圧SPに対するブロワレベルの変化率は、暖房高負荷時よりも暖房低負荷時の方が大きくなるように設定されている。
【0048】
例えば、図11に示す特性図では、偏差En がiより小さいとき(暖房低負荷時)は、ブロワレベルの変化率を大きくしている。暖房低負荷時には、圧縮機13の回転速度が急激に上昇しやすい状態にあるが、暖房低負荷時にはブロワレベルの変化率を大きくすることにより、圧縮機13の負荷を大きくし、回転速度が急激に上昇するのを抑制している。これにより、暖房低負荷時に、圧縮機13の回転数が目標回転数に対してオーバーシュートし、圧縮機13が停止するのを防止している。
【0049】
また、偏差En がi以上のとき(暖房高負荷時)には、ブロワレベルの変化率を小さくしている。これにより、暖房高負荷時に暖房用熱源の温度が低い冷風が急速に吹き出すのを抑制し、フィーリング悪化を防止している。
このように、高圧SPに対するブロワレベルの変化率を一義的に定めるのではなく、暖房負荷に応じて変更することにより、暖房低負荷時の圧縮機停止、および暖房高負荷時のフィーリング悪化の両方の問題を解決することが可能となる。
(他の実施形態)
上記第3実施形態では、暖房負荷を目標高圧SPOと高圧SPとの偏差En に基づいて判断した。しかし、第3実施形態において、外気温により暖房負荷を判断することにより、ブロワレベルの特性を変更してもよい。
【0050】
また、圧縮機13のオーバーシュートを防止するために、上記第1から第3実施形態の高圧ファジー制御とブロワレベル制御を組み合わせて行っても良い。この場合は、第1および第2実施形態における図5の冷風防止制御の制御特性図を図11の特性図に変更して冷風防止制御を行い、その後、高圧ファジー制御を行う。
【0051】
また、上記第1から第3実施形態では、空気加熱式のヒートポンプのシステム構成とした。しかし、特開平9−220924号公報に示されているような水加熱式のヒートポンプにおいても、同様の作用効果が得られる。なお、水加熱式のヒートポンプにおいては、暖房負荷は、外気温または目標温水温度TWOと温水温度TWの偏差(TWO−TW)等に基づいて判断される。ここで、温水の温度TWは高圧SPの関数として表され、また、目標温水温度TWOと温水温度TWの偏差(TWO−TW)も目標高圧SPOと高圧SPとの偏差(SPO−SP)の関数として表されることが知られている。そのため、水加熱式のヒートポンプにおいても、暖房負荷を目標高圧SPOと高圧SPとの偏差(SPO−SP)に関連する量に基づいて判断することが可能である。
【0052】
なお、上記実施形態中に示した数値は一具体例を示すためのものであり、本発明を限定するためのものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の全体システム図で、暖房サイクル時を示す。
【図2】本発明の第1実施形態のECUの制御内容を示したフローチャートである。
【図3】第1実施形態に係る暖房高負荷時の圧縮機回転数の制御の内容を示すフローチャートである。
【図4】第1実施形態に係る暖房低負荷時の圧縮機回転数の制御の内容を示すフローチャートである。
【図5】本発明の冷風防止制御における高圧とブロワレベルとの関係を示す特性図である。
【図6】(a)、(b)は、本発明の圧縮機回転数制御におけるメンバーシップ関数を示した図である。
【図7】第1実施形態の圧縮機回転数制御における定数Cを決定するための特性図である。
【図8】本発明の第2実施形態のECUの制御内容を示したフローチャートである。
【図9】第2実施形態の圧縮機回転数制御における定数Cを決定するための特性図である。
【図10】本発明の第3実施形態のECUの制御内容を示したフローチャートである。
【図11】第3実施形態のブロワレベル制御における風量を決定するための特性図である。
【符号の説明】
2…空調ダクト、8…蒸発器、9…凝縮器、13…電動式圧縮機、
18…室外熱交換器、19、20…減圧手段。
Claims (3)
- 空気流を発生する送風機(6)と、
この送風機(6)が発生した空気を室内へ導く空調ダクト(2)と、
冷媒を圧縮し吐出する圧縮機(13)と、
前記空調ダクト(2)内に配置され、前記空調ダクト(2)内の空気と前記圧縮機(13)から吐出された冷媒とを熱交換させて冷媒を凝縮させる凝縮器(9)と、
前記凝縮器(9)で凝縮された冷媒を減圧する減圧手段(19)と、
室外に配置され室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器(18)とを備え、
暖房サイクル時には、前記圧縮機(13)→前記凝縮器(9)→前記減圧手段(19)→前記室外熱交換器(18)→前記圧縮機(13)の経路で冷媒が流れることにより、前記室外熱交換器(18)が蒸発器として機能し、かつ、前記凝縮器(9)が前記空調ダクト(2)内の空気を加熱する加熱器として機能する空調装置において、
前記圧縮機(13)の吐出圧である高圧(SP)が目標高圧(SPO)になるように、前記圧縮機(13)の回転数を制御する圧縮機回転数制御手段(22)と、
外気温が所定温度(β)以上のとき、および前記目標高圧(SPO)と前記高圧(SP)との偏差(E n )が所定値(i)以下のときの少なくともいずれかのときに、前記暖房サイクル時の空調負荷が低負荷であると判別する負荷判別手段(24、S107、S407、S507)とを備え、
前記負荷判別手段(24、S107、S407、S507)により、前記暖房サイクル時の空調負荷が低負荷であると判別されたときには、低負荷であると判別されなかったときに比べて、前記圧縮機回転数制御手段(22、24)が前記圧縮機(13)の回転数増加速度を減少することを特徴とする空調装置。 - 空気流を発生する送風機(6)と、
この送風機(6)が発生した空気を室内へ導く空調ダクト(2)と、
冷媒を圧縮し吐出する圧縮機(13)と、
前記空調ダクト(2)内に配置され、前記空調ダクト(2)内の空気と前記圧縮機(13)から吐出された冷媒とを熱交換させて冷媒を凝縮させる凝縮器(9)と、
前記凝縮器(9)で凝縮された冷媒を減圧する減圧手段(19)と、
室外に配置され室外空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器(18)とを備え、
暖房サイクル時には、前記圧縮機(13)→前記凝縮器(9)→前記減圧手段(19)→前記室外熱交換器(18)→前記圧縮機(13)の経路で冷媒が流れることにより、前記室外熱交換器(18)が蒸発器として機能し、かつ、前記凝縮器(9)が前記空調ダクト(2)内の空気を加熱する加熱器として機能する空調装置において、
前記送風機(6)の送風量を制御する送風量制御手段(24)と、
前記圧縮機(13)の吐出圧である高圧(SP)が目標高圧(SPO)になるように、前記圧縮機(13)の回転数を制御する圧縮機回転数制御手段(22)と、
外気温が所定温度(β)以上のとき、および前記目標高圧(SPO)と前記高圧(SP)との偏差(E n )が所定値(i)以下のときの少なくともいずれかのときに、前記暖房サイクル時の空調負荷が低負荷であると判別する負荷判別手段(24、S107、S407、S507)とを備え、
前記負荷判別手段(24、S107、S407、S507)により、前記暖房サイクル時の空調負荷が低負荷であると判別されたときには、低負荷であると判別されなかったときに比べて、前記送風量制御手段(24)が前記送風機(6)の送風量増加速度を増大することを特徴とする空調装置。 - 前記送風機(6)の送風量を制御する送風量制御手段(24)をさらに備え、
前記負荷判別手段(24、S107、S407、S507)により、前記暖房サイクル時の空調負荷が低負荷であると判別されたときには、低負荷であると判別されなかったときに比べて、前記送風量制御手段(24)が前記送風機(6)の送風量増加速度を増大することを特徴とする請求項1に記載の空調装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09651299A JP4134434B2 (ja) | 1999-04-02 | 1999-04-02 | 空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09651299A JP4134434B2 (ja) | 1999-04-02 | 1999-04-02 | 空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000291995A JP2000291995A (ja) | 2000-10-20 |
JP4134434B2 true JP4134434B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=14167195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09651299A Expired - Fee Related JP4134434B2 (ja) | 1999-04-02 | 1999-04-02 | 空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4134434B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109916024A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-06-21 | 珠海格力电器股份有限公司 | 变频空调控制方法、装置、设备及介质 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5487171B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2014-05-07 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和機 |
KR101459880B1 (ko) | 2013-02-18 | 2014-11-07 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차용 히트펌프 시스템 제어방법 |
JP6583222B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2019-10-02 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
RU185217U1 (ru) * | 2018-09-04 | 2018-11-26 | Акционерное общество Научно-производственное объединение "Электроприбор-Воронеж" (АО НПО "Электроприбор-Воронеж") | Система кондиционирования воздуха |
CN114353259A (zh) * | 2022-01-26 | 2022-04-15 | 安徽奥克斯智能电气有限公司 | 空调高温制热功能的控制方法 |
-
1999
- 1999-04-02 JP JP09651299A patent/JP4134434B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109916024A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-06-21 | 珠海格力电器股份有限公司 | 变频空调控制方法、装置、设备及介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000291995A (ja) | 2000-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3799732B2 (ja) | 空調装置 | |
US7121103B2 (en) | Vehicle air conditioning system | |
JP3890713B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5609764B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2004155391A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000108651A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3327053B2 (ja) | 空調装置 | |
JP3410820B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP4134433B2 (ja) | ヒートポンプ式空調装置 | |
JPH1026430A (ja) | ガスインジェクション式ヒートポンプ装置 | |
JP4134434B2 (ja) | 空調装置 | |
JP3063574B2 (ja) | 空調装置 | |
JPH0939550A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2019123284A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000025446A (ja) | 空調装置 | |
JP2969898B2 (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
CN110740889A (zh) | 车用空调装置 | |
JP4285228B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2017014030A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3321907B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH0820227A (ja) | 電気自動車用空調装置 | |
JP2014061801A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3711667B2 (ja) | 空調装置 | |
JPH06191253A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
CN112440670B (zh) | 车辆用空调装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |