[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4104596B2 - 高均質セルロース溶液及びそれを用いた高強力リヨセル繊維 - Google Patents

高均質セルロース溶液及びそれを用いた高強力リヨセル繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP4104596B2
JP4104596B2 JP2004531663A JP2004531663A JP4104596B2 JP 4104596 B2 JP4104596 B2 JP 4104596B2 JP 2004531663 A JP2004531663 A JP 2004531663A JP 2004531663 A JP2004531663 A JP 2004531663A JP 4104596 B2 JP4104596 B2 JP 4104596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
cellulose solution
nmmo
producing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004531663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005530916A (ja
Inventor
イク−ヒェオン クウォン
ソオ−ミュング チョイ
ヨウング−ソオ ワング
スング−リョング キム
ジャエ−シック チョイ
タエ−ジュング リー
セオク−ジョング ハン
ミュング−オオ キム
Original Assignee
ヒョスング コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2003-0043262A external-priority patent/KR100486815B1/ko
Priority claimed from KR1020030043261A external-priority patent/KR100540343B1/ko
Application filed by ヒョスング コーポレーション filed Critical ヒョスング コーポレーション
Publication of JP2005530916A publication Critical patent/JP2005530916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104596B2 publication Critical patent/JP4104596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • C08B1/003Preparation of cellulose solutions, i.e. dopes, with different possible solvents, e.g. ionic liquids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/731Filamentary material, i.e. comprised of a single element, e.g. filaments, strands, threads, fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、水分の含有量が10〜18重量%に調節された液状N−メチルモルフォリン−N−オキシド(以下、「NMMO」という)水化物を、簡単なスクリュー型供給装置を用い、温度調節により固状NMMO水化物に製造し、該固状NMMOをツインスクリュー型押出機に連続的に供給し、これをツインスクリュー型押出機の中で粉末セルロースと均一に分散混合させることにより、数分内に完全膨潤させたセルロース溶液を作り、前記完全膨潤させたセルロース溶液を数分内に最小限の熱とせん断力で溶液できる該押出機の溶解部へ供給して高均質セルロース溶液を押出することにより、セルロース溶液を得ることを特徴とする高均質セルロース溶液を製造する方法に関するものである。
前記セルロース溶液は繊維、フィラメント、フィルム又はチューブのようなセルロース成型品を製造するのに用いることができる。特に、本発明の熱分解が最小化された高均質セルロース溶液から製造された繊維は強度及び寸法安定性が優れ、産業用フィラメント繊維やタイヤ及びベルト等のゴム製品の補強材料として有用に用いることができる。
従来N−メチルモルフォリン−N−オキシド(NMMO)水化物を用いたセルロース溶液を製造する方法としては次のような技術が知られている。
特許文献1及び2は、NMMO水化物に膨潤分散されたセルロースを減圧蒸留してセルロースが溶液された溶液を得、これを冷却してプリカーサー(precursor)(固状)にセルロース溶液を凝固し(一種のチップ化)、その後、押出機で溶解してセルロース溶液を製造する方法を開示している。この方法は押出機を利用することにより、溶解工程の単純化を図ることはできるが、予めチップ化のための先行工程を経なければならないので、比較的長い時間を要し、エネルギーの消費が大きく、プリカーサーの温度及び湿度の管理に問題点がある。
特許文献3は、水分含有量が5〜17重量%の固状のNMMOを製造した後、これを粉末セルロースと一緒に水平シリンダー型高速ミキサーに供給し、これらを攪拌して、微粒子(granule)状のプリカーサーを作った後、押出機でプリカーサーを溶解することにより、セルロース溶液を製造する方法を開示している。この方法は製造されたプリカーサーの粒子サイズの分布が大きく、収率が低い。又、原料の量が増加すれば増加するほど、プリカーサーの分布は大きくなり、プリカーサーを移送及び貯蔵するための複雑な冷却装置を必要とする問題点がある。又、固状NMMO溶媒の製造及び保管の問題を伴う。
特許文献4〜6は、水分含有量が40重量%のNMMOでセルロースを分散させスラリーとし、1.5〜5.0mmの薄膜溶液層を形成できる強制薄膜蒸留装置を用いてスラリーから過量の水を除去した後、セルロース溶液を製造する方法を開示している。この方法はローター(rotor)の回転により下へスラリーが降りながら蒸発、溶解が起こるので、垂直方向に流下(downstream)されることにより、滞留時間が短く、十分なせん断力を付与することが困難であるので、原料の量(volume)に比べて効率が劣る問題がある。溶液滞留時間内に要求される水準まで水を蒸発させるために、複雑な減圧蒸留装置の使用が不可避である。この方法は長時間に亘って製造されるため、エネルギーの消耗が大きく、セルロースの分解及びNMMOの変色等による精製効率性が低くて、高強度の繊維を製造するのに問題点がある。
特許文献7〜9及び5によると、不均一プレート状に粉砕されたパルプと水分含有量が22重量%のNMMOを水平シリンダー型ミキサー(mixer)で混合、膨潤させた後、貯蔵装置(storage hopper)で数時間攪拌して再び膨潤させた後、強制薄膜型蒸発装置を用いて高粘性溶液の水を蒸発させながら、溶解されたセルロース溶液を得ることにより、セルロース溶液を製造する方法を開示している。この方法はプレート状パルプの製造の際発生されるダスト(dust)パルプを別途に管理供給しなければならず、又、水平シリンダー型ミキサーは膨潤溶液の排出が難しい点等問題があるため、これを解決するための方法として、特許文献10にはミキサーの排出口にコンベアスクリュー(conveyor screw)を有する水平シリンダー型ミキサーが開示されている。
特許文献11に開示された技術は、水分含有量が約23重量%のNMMO水化物とセルロース混合物内の水を蒸発させてセルロース溶液を製造するために、混合物を直径1.5〜6.0mmから構成されたノズルを減圧下で通過させながら瞬間的に真空(減圧)蒸発させることを特徴とする。それは多段階チャンバーからなる。当該特許の方法では、一番目のチャムバー(chamber)ではノズルの直径を大きくし、孔(hole)の個数を少なくし、チャムバー段階が増加すれば増加するほど、ノズルの直径は小さくし、孔の個数は増加させることにより、溶液の蒸発断面積を増加させて、水分の蒸発効率を高めようとした。最後の段階である8段階では押出機を使用する方法を開始している。この方法は各チャムバー別構成が全て違い、チャムバー移送用スクリュー及び真空処理段階が多すぎて、装置が複雑になる短所がある。
特許文献12は、ツインスクリュー型押出機の中でセルロース粉末を液状NMMO溶媒に直接溶解させてセルロース溶液を製造する方法に関するものである。この方法は、該押出機の一番目のバレルに水分含有量が12重量%の液状NMMOを100℃に保持しながら注入し、75℃に調節された該押出機の三番目のバレルに粉末セルロースを供給した後、移送、混練して120℃まで温度を上げて溶液を製造する。この方法はセルロース粉末とNMMO供給用で3個のバレルが予め必要であり、セルロースを溶解させるためには、溶解のための別途のバレルが必要である。実際に、膨潤と溶解がほぼ同時に起こるほどの短い膨潤区間だけが存在するので、パルプ粉末の不完全膨潤によって、未溶解されたセルロース粒子を含むセルロース溶液が発生する可能性が高い。少量の溶液を製造する場合には効果的であるが、セルロース溶液の製造量が増加する場合には、多量の未溶解分の発生により、フィルターシステムの過度な投資が必要となる問題点と紡糸周期が短くなる問題点がある。膨潤区間を増やすと溶解区間が短くなり、押出機のバレルが過多に増加する短所があり、ブロックを増加させてスクリューのL/D(length/diameter)を増加することにより押出機の膨張期間を増やしても、同一の駆動軸を使用するので、膨潤条件と溶解条件を同時に調節するには困難である短所がある。
特許文献13は、冷却空気を利用して過冷却された液状NMMOを使用して、膨潤されたセルロースパルプ粉末及び液状NMMOの混合体を作り、これを溶解させて高均質のセルロース溶液を製造する方法を開示しているが、冷却空気を使用する場合、急冷されたNMMOの温度を正確に管理することができないばかりでなく、NMMOが高濃度である場合は、冷却空気に含有された水分に露出されるので、NMMOの水分含有量を均一に保持することができない。
グレナチャ(Grenacher)とサラム(Sallam)による特許文献14(1939年)、及びジョンソン(Johnson)による特許文献15(1966年)によって、セルロースの一番強力な溶媒として第3級アミンオキシド(tertiary amine oxide)が提案された後、多くの特許と文献に該溶媒の使用が開示されている。この中で一番一般的に使用されているものがNMMOであり、NMMOの活性部分であるN−O基の酸素はセルロースのようにハイドロキシ基が豊富な物質とよく分子間結合が起こり、セルロースの結晶格子内部への浸透が容易になることが特徴である。又、NMMOが水と水化された程度と温度により、セルロースとの反応活性力に差異があることをチャンジィ(Chanzy)等は指摘している。
米国特許第4,142,913号 米国特許第4,144,080号 米国特許第5,584,919号 米国特許第5,094,690号 米国特許第5,534,113号 米国特許第5,603,883号 米国特許第5,421,525号 米国特許第5,456,748号 米国特許第5,888,288号 米国特許第5,921,675号 米国特許第5,948,905号 PCT国際公開WO97/44790号 韓国公開特許公報特2002−24689号 米国特許第2,179,181号 イギリス特許第1,144,048号
本発明者らは反応活性力に影響を及ぼす因子として温度以外にセルロースの濃度、セルロースの重合度(DP)、セルロースとNMMOの接触方法及び装置、そしてNMMOの状態(液状又は固状であるか、又はその中間状であるか)があることを発見した。
前記したように、従来の方法では20〜40重量%の水を含有したNMMOを、セルロースと最初に接触させた後、様々な形態の蒸発装置を利用して水を蒸発させてセルロースを膨潤、溶解させることを特徴とする。この際、高粘度溶液を移送させる問題と、高粘度溶液から水を蒸発させるために十分な滞留時間を確保するための装置、真空装置等による大容量化及びエネルギーの消耗が多くなる等問題点がある。又、約13重量%の水を含有した液状NMMOを使用して直接セルロース粉末を溶解する方法も提案されているが、この際のNMMOの結晶化温度である約80℃以上の状態でセルロースと接触するようになると、セルロースに対する反応活性力が過度に高くてほとんど膨潤なしにすぐに溶解されることにより、未溶解成分が残るようになる短所がある。
溶解用パルプのセルロース繊維を形態学(morphology)的に調べてみると、ピット(pit)と呼ばれる水が通過する微細孔と細胞壁の厚さ等が全体的に均一になっていないので、局部的に水の浸透が容易である所と難しい所から構成されており、制限的な時間内ではセルロースへのNMMOの浸透力に差異が発生する。木材繊維(wood fiber)からパルプを製造する場合、使用される木材繊維の種類とパルプの製造方法によって、このような傾向が見られる。従って、均一なセルロース溶液を製造するためには、使用される溶媒がセルロース繊維の全面積に十分に浸透し、セルロースを弛緩、つまり、膨潤させなければならない。それでない場合、セルロース繊維内又は繊維間に局部的な溶解性の差異が発生することにより、完全溶解でない限定的な溶解が起こるようになるので、未溶解セルロースが残るようになる。
従って、本発明ではセルロース内で短時間に、十分で且つ均一な溶媒浸透力を確保してセルロースを膨潤させ得る装置として、優れたせん断力と分散力を発揮できるツインスクリュー型押出機を使用した。近年、ツインスクリュー型押出機方式は高粘度材料に非常に好適であり、混練性が優れ、温度制御が簡便であるので、既存のバッチ(batch)重合方式の代わりに、連続式重縮合又は解重合装置として使用されているばかりでなく、化学改質用及び高分子複合化装置として使用されるぐらい、その機能が高くなっている。
本発明は前記したような従来技術の問題点を解決するためのものであって、高濃度の液状NMMOを比較的低温に保持された別途のスクリュー装置(screw system)でNMMOの融点(melting point)以下に冷却させて、予め固状NMMOに製造することによりセルロース溶液を製造する方法を提供する。
本発明によれば、二つの原料物質の初期段階が固状に保持されたまま、押出機の中へ供給されて分散、混合、圧縮及びせん断されることにより、セルロースが十分に膨潤された後溶解されるセルロース溶液を製造することを特徴とする。又、狭いピッチ間隔のスクリューを採用したツインスクリュー型押出機のサイドフィーダー(side feeder)を活用することにより、粉末状の固体NMMOの製造が可能になり、粉末セルロースとの均一な分散及び混合が可能である。
10分以内の短い時間と高せん断力を付与することにより、比較的低い温度でセルロース溶液を製造することができるので、得られるセルロース溶液は、セルロースとNMMOの分解が少なく、衣類用繊維だけでなく、高強度物性を要求される産業用繊維、特にタイヤコードに好ましい。
つまり、本発明の目的は、均質なセルロース溶液を製造する方法を提供することである。本発明の他の目的は、強度とモジュラス(modulus)が優れたタイヤコード用リヨセル原糸を、高い生産性で製造する方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、(A)液状NMMOを−10℃〜80℃の温度に保持されるツインスクリュー型(twin screw type)の第一サイドフィーダーを利用して1〜60秒以内に冷却することにより固状NMMOに製造した後、該固状NMMOをツインスクリュー型押出機へ供給する工程;(B)前記(A)工程と同時に、セルロース粉末をツインスクリュー型の第二サイドフィーダーを利用して供給する工程;(C)供給された固状NMMOとセルロース粉末を、分散、混合、せん断、混練(kneading)、溶解及び計量処理されるように、スクリューが配列された前記ツインスクリュー型押出機を通して膨潤化及び均質化されたセルロース溶液を製造する工程を含み、前記ツインスクリュー型押出機が3個〜16個のバレルを備えることを特徴とするセルロース溶液の製造方法を提供する。
又、本発明の別の目的は、(D)前記収得されたマルチフィラメントを水洗、乾燥及び油剤処理して巻き取る工程を含む方法を経て製造される、下記の物性を有する強度の優れたセルロース繊維を提供する。
(1)強度5〜10g/d、(2)伸度4〜15%、(3)モジュラス200〜400g/d、(4)複屈折率0.01〜0.1、(5)収縮率−0.5〜5%。
本発明において、セルロース溶液の製造工程に該当する(A)及び(B)工程では、従来使用されてきた液状NMMOの代わりに、10〜18重量%、好ましくは約13重量%の水分を含有した液状NMMOを−10〜80℃に保持されたスクリューに接触して融点以下の温度に冷却させることにより、予め固状のNMMOを製造することを特徴とし、こうして製造された固状の粉末NMMOを粉末されたセルロースと同時にツインスクリュー型押出機へ注入し、それらを膨張及び分散するように押出機中で分散、混合、及びせん断を行い、液状セルロース膨潤懸濁溶液段階を経た後、均質なセルロース溶液に製造する。
本発明の高強力セルロース繊維は、固状NMMOを粉末化されたセルロースと同時にツインスクリュー型押出機へ注入して、それらを膨張及び分散するように押出機中で分散、混合、及びせん断を行い、均質なセルロース溶液の状態で吐出し、液状セルロース膨潤懸濁溶液に製造した均質なセルロース溶液を紡糸することにより製造することができる。
本発明による高強力セルロース繊維を製造するためには、セルロースの純度が高いパルプを使用しなければならない。一般的にリグニンは無定型構造、ヘミセルロース(hemicellulose)は低い結晶性構造を有することが知られており、高品質のセルロース系繊維を製造するためには、このような成分を最小化し、α−セルロース含有量が高いものを使用することが好ましく、重合度が高いセルロース分子を使用して高配向構造及び高結晶化をさせることにより、優れた物性のセルロース繊維を期待することができる。好ましくは、DP(重合度)800〜1,200、α−セルロース含有量が93%以上のウッドパルプ(wood pulp)を使用する。
本発明は、従来使用されてきた液状NMMOの代わりに、10〜18重量%、好ましくは約13重量%の水分を含有した液状NMMOを−10〜80℃、好ましくは10〜50℃に保持されたスクリューに接触させて、融点以下の温度に冷却させることにより、予め固状のNMMOを製造することを特徴とする。前記スクリューの温度を−10℃未満に保持するためには、バレルに追加的に設置される冷却装置の費用が増加して経済的に不利である。一方、スクリューの温度が80℃を超えると、液状NMMOが固状に変換されないので好ましくない。
又、本発明では液状NMMOの代わりに、10〜18重量%の水分を含有したNMMOを使用する。水分含有量が10重量%未満であると、水分を10重量%未満にまで濃縮するのに費用が増加して経済的に不利であり、水分含有量が18重量%を超えると、溶解性が落ちるので好ましくない。
本発明において、前記(A)工程で投与されるセルロース粉末の粒径は5000μm以下であり、500μm以下であることがさらに好ましい。セルロース粉末の粒径が5000μmを超えるとNMMO溶解の際、セルロース粉末のもつれ(entanglement)が発生して溶解性が悪くなるので好ましくない。
本発明において、セルロース溶液は全体重量対比セルロース粉末の含有量が3〜20重量%の濃度であることが好ましい。セルロース粉末の含有量が3%未満であると、得られるセルロース繊維の物性が落ち、20%を超えるとセルロースの溶解性が劣るためである。
本発明において、前記(B)工程で粉末セルロースと固状NMMOが投与されて膨潤化及び均質化されたセルロース溶液に製造するために使用されるツインスクリュー型押出機は、3個〜16個のバレル又はスクリューのL/Dが12〜64の範囲であることが好ましい。バレルが3個未満であるか又はスクリューのL/Dが12未満であると、セルロース溶液がバレルを通過する時間が短くて、未溶解分が発生する。一方、バレルが16個を超えるか又はスクリューのL/Dが64を超えると、スクリューに過度な応力が作用し、押出機のスクリューが変形される。
本発明において、前記(B)工程のセルロース粉末は、他の高分子物質又は添加剤を混合して用いることができる。高分子物質としては、ポリビニールアルコール、ポリエチレン、ポリエチレングリコール、ポリメチルメタクリレート等があり、添加剤としては粘度強化剤、二酸化チタン、シリカ(二酸化シリカ)、カーボン、塩化アンモニウム等がある。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明するが、図示例は例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
図1は、本発明によるセルロース溶液の製造装置を図式的に示したものである。水分含有量10〜18重量%の範囲で、更に好ましくは水分含有量12〜15重量%の範囲で、予め濃縮した高濃度液状NMMOを、固定された定量ポムプを利用して投入口5へ供給し、同時に、ツインスクリュー型押出機3(twin screw extruder)のサイドフィーダー1を利用して数秒内に固状NMMOに変換し、ツインスクリュー型押出機3に供給し、これと同時に粉砕機を利用して粒径5000μm以下に粉末化されたセルロース粉末を連続的に定量して、投入口4を通してツインスクリュー型押出機のサイドフィーダー2を利用して数秒内に圧縮してツインスクリュー型押出機3へ供給する。
供給された固状NMMOと粉末状セルロースは分散、混合、せん断、混練、溶解及び測定されるように、スクリューが配列されたツインスクリュー型押出機を通して膨潤化及び均質化されたセルロース溶液に製造される。本発明は、前記セルロース溶液の製造工程において、別途の真空装置を利用した水分の蒸発装置を取り付けることなく、連続的に二つの原料物質をサイドフィーダーを利用して供給するツインスクリュー型押出機方式でセルロース溶液を製造することを特徴とする。
図2は、結晶核形成時間と本発明によるセルロース溶液の製造装置のスクリューエレメントの表面温度とをグラフにしたものである。液状NMMO水化物が固状NMMO水化物に製造されるのに所要される時間の評価のために、スクリューエレメントに2mmの厚さで液状NMMO水化物が接触した時のスクリューエレメントの表面温度に対する結晶核の形成時間が測定される。図2に示したように、NMMOの温度が90℃である時、スクリューの温度が30℃以下であると、10秒以内に結晶核が形成されることが分かる。
本発明の前記製造された均質なセルロース溶液を紡糸、水洗、乾燥及び巻き取る工程を含むセルロース繊維の製造方法を更に詳しく説明する。しかし、本発明で請求されるセルロース繊維は下記工程によって得られるセルロース繊維に制限されるものではない。
本発明による方法の紡糸工程に該当する(C)工程をさらに具体的に説明すると、直径が100〜300μmで、長さが200〜2400μmで、前記直径と長さの比(L/D)が2〜8倍であり、オリフィス間間隔は1.0〜5.0mmである複数個のオリフィスを含む紡糸ノズルを通して前記紡糸原液を押出紡糸し、繊維状の紡糸原液を空気層及び凝固浴に通して凝固させてマルチフィラメント繊維を収得する。
使用した紡糸ノズルの形態は通常円形であり、ノズルの直径が50〜200mm、更に好ましくは80〜130mmである。ノズルの直径が50mm未満である場合、オリフィス間の距離が短すぎて溶液の冷却効率が落ち、また吐出された溶液が凝固される前に粘着が起こるおそれがあり、大きすぎると、紡糸用パック及びノズル等の周辺装置が大きくなり、設備の面で不利である。又、ノズルオリフィスの直径が100μm未満であると、紡糸の際、糸切が多数発生する等、紡糸性に悪い影響を及ぼす傾向があり、300μmを超えると、紡糸後、凝固浴での凝固の速度が遅く、NMMOの水洗が困難である。ノズルのオリフィスの長さが200μm未満であると、溶液の配向が良くないので得られる繊維の物性が悪くなり、2,400μmを超える場合、ノズルオリフィスの製作に過多な費用と努力がかかり、不利である。
用途の面で産業用繊維、特にタイヤコード用であることを勘案し、溶液の均一な冷却のためのオリフィスの間隔を考慮して、オリフィスの個数は500〜2,200、更に好ましくは700〜1,400にする。今まで産業用リヨセル繊維の開発は試されてきたが、タイヤコード用の高強力フィラメントを開発した報告は全然ない。これは紡糸されるフィラメントの数が多くなるほど、紡糸性に及ぼす影響が大きく、高度の紡糸技術が要求されるからである。
本発明では、上記の問題を解決するために、オリフィスを500〜2,200の範囲内の個数だけ含んだ紡糸ノズルを用いた。オリフィスの個数が500未満であると、各フィラメントの繊度が大きくなって、短い時間内にNMMOが十分に抜け出されないため、フィラメントの凝固と水洗が完全に行われない。又、オリフィスの個数が2,200個を超えると、空気層空間で隣接フィラメントとの接糸が起こりやすく、紡糸後、各フィラメントの安定性が落ちるようになるので、かえって得られるフィラメントの物性の低下が生じるばかりでなく、以後、タイヤコードとして適用するための延糸及び熱処理工程で問題を起こし得る。
紡糸ノズルを通過した繊維状の紡糸原液が上部凝固液の中で凝固される際、流体の直径が大きくなると、表面と内部の間で凝固速度の差異か大きくなるので、緻密で且つ均一な組織の繊維を得ることが難しくなる。従って、セルロース溶液を紡糸する時、同一の吐出量であっても、適切な空気層を保持することにより、紡糸された繊維がもっと細い直径を持ったまま、凝固液の中に入水することができる。エアギャップ(空気層の距離)が短すぎると、速い表面層の凝固と脱溶媒過程で発生する微細空隙発生の確率が増加し、延伸比の増加が困難になるため、紡糸速度を高めることが困難になる。一方、空気層の距離が長すぎると、フィラメントの粘着と雰囲気温度、湿度の影響を相対的にたくさん受けるので、工程安定性を保持することが難しい。
前記空気層は好ましくは10〜200mm、更に好ましくは20〜100mmである。フィラメントが前記空気層を通過する時は、フィラメントを冷却、固化させて融着を防止すると同時に、凝固液に対する浸透抵抗性を高めるために冷却空気を供給し、空気層の雰囲気を把握するために冷却空気供給装置の入口とフィラメントの間にセンサーを設け、温度と湿度をモニタリングして、温度と湿度を調節する。一般的に供給される空気の温度は5℃〜30℃の範囲に保持する。温度が5℃未満である場合、フィラメントの固化が促進され、高速紡糸に不利であるばかりでなく、冷却のために過度な経費が所要される。一方、30℃を超える場合、吐出溶液の凝固液の界面への浸透抵抗性が低くなり、糸切が発生するおそれがある。
又、空気内の水分含有量もフィラメントの凝固過程に影響を及ぼすことのできる重要な因子であるので、空気層内の相対湿度はRH10%〜RH50%に調節しなければならない。更に詳しくは、ノズルの付近ではRH10%〜30%の乾燥された空気、凝固液の付近ではRH30%〜50%の湿っぽい空気を付与することがフィラメントの凝固速度と紡糸ノズル表面の融着の面で安定性を高めることができる。冷却空気は垂直的に吐出されるフィラメントの側面に対して水平に吹き出すようにする。風速は0.5〜10m/secの範囲が有利であり、更に好ましくは1〜7m/secの範囲が安定的である。風速は遅すぎると、冷却空気が空気層へ吐出されるフィラメントの周囲の他の大気条件を防ぐことができず、紡糸ノズル上で冷却空気が一番遅く到達するフィラメントの固化速度の差異及び糸切を誘発するので、均一なフィラメントを製造することが困難になり、速すぎると、フィラメントの糸道が揺れて粘着の危険性と均一な凝固液の流れを妨害するおそれがあるので、紡糸安定性の妨げになる。
本発明で使用する凝固浴の組成はNMMO水溶液の濃度が5〜40重量%になるようにする。フィラメントが凝固浴を通過する際、紡糸速度が50m/min以上増加すると、フィラメントと凝固液との摩擦により、凝固液の揺れがひどくなる。延伸配向を通して優れた物性を達成し、紡糸速度を増加させて生産性を向上させるためには、このような現象は工程安定性を阻害する要因となるので、最小化するようにする必要がある。
本発明による方法の(D)工程では、収得されたマルチフィラメントを水洗浴に導入し、これを水洗する。フィラメントが凝固浴を通過しながら、物性形成に大きい影響を及ぼす脱溶媒と延伸が同時に行われるので、この際の凝固液の温度と濃度は一定に管理されなければならない。凝固液を通過したフィラメントは水洗浴で水洗される。水洗方法は公知された通常の方法に従う。
前記水洗が完了されたマルチフィラメントを乾燥及び油剤処理して巻き取る。乾燥、油剤処理及び巻き取り工程は公知されている通常の方法に従う。乾燥及び巻き取り工程を経て、タイヤコード及び産業用フィラメント原糸として提供される。
本発明による方法によって製造されたリヨセルマルチフィラメントは、総デニールが1,000〜3,500で、切断荷重が8.0〜18.0kgである。前記マルチフィラメントは500〜2,200個のフィラメントから構成されており、個々のフィラメントは繊度0.5〜4.0デニールである。この際、前記マルチフィラメントの強度は5.0〜10g/d、伸度は4〜10%であり、荷重が4.5kgである時、伸度は0.5〜4.0%、モジュラスは200〜400g/d、複屈折率は0.030〜0.060、収縮率は−0.5〜3%であって、乗用車用タイヤコードとして有利に使用することができる。
特に、本発明の高強力セルロース繊維は、液状NMMOをツインスクリュー型押出機のサイドフィーダーを利用して、数秒内に凝固させ、固状NMMOに製造してツインスクリュー型押出機へ供給し、これと同時にセルロース粉末をツインスクリュー型押出機のサイドフィーダーを利用して、数秒内に圧縮して、ツインスクリュー型押出機へ注入して固状同士を分散、混合させ、せん断して均質な液状セルロース膨潤懸濁溶液とし、この均質なセルロース溶液を紡糸することによって製造することができる。
前記方法によって製造されたリヨセルマルチフィラメントは、巻き取られた原糸2本を加撚及び合撚が同時に進行されるダイレクト延糸機で延糸して、自動車のタイヤ用生コード(raw cord)を製造する。原料コードはタイヤコード用原糸に下撚(ply twist)を加えた後、上撚(cable twist)を加えて合撚することにより製造され、一般的には上撚と下撚は同じ程度を加える。上撚と下撚を同一な数値で付与するのは、製造されたタイヤコードが回転やもつれ等を示さずに、直線状を保持しやすくするためであり、付与される撚りの水準によってコードの強伸度、中間伸度(mid-elongation)、耐疲労度等の物性が変化する。一般的に撚りが高い場合、強力は減少し、中間伸度、破断伸びは増加する傾向がある。耐疲労度は撚りの増加によって向上される傾向がある。
製造された生コードは高速織機(high speed weaving machine)を使用して製織し、収得された織物をディッピング液に浸漬した後、硬化して生コード表面に樹脂層が付着された自動車のタイヤ用ディップコード(dip cord)を製造する。ディッピングは、繊維の表面にRFL(レソルシノール−ホルマリン−ラテックス組成物)と呼ばれる樹脂層を陥浸させることにより達成されるが、元々ゴムとも接着性が劣るタイヤコード用繊維の短所を改善するために実施される。通常のレーヨン繊維又はナイロンは1浴ディッピングを行うことが普通であり、PET繊維を使用する場合、PET繊維表面の反応基がレーヨン繊維やナイロン繊維と比べて少ないため、PET表面を先に活性化させた後、接着処理を行うようになる(2浴ディッピング)。本発明によるリヨセルマルチフィラメントは1浴ディッピングを用いる。タイヤコードのためのディッピング浴は、公知されたディッピング浴を用いる。
前述した方法によって製造された本発明のディップコードは総デニールが2,000〜8,000デニールで、切断荷重が12.0〜28.0kgの範囲であり、乗用車用タイヤコードとして有利に用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づき、より詳しく説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。実施例には次のような評価方法及び測定方法が活用された。
(a)セルロース溶液の品質評価
実施例で使用されるセルロース溶液の品質評価は顕微鏡(Mitutoyo社の1000倍率)及び評価装置(Mitsubishi社のVideo copy processor SCT−P66、Sharp社のHi−scope compact micro vision system KH−2200)により行われた。1cm当たりの未溶解セルロース粒子の数で表記し、下記のような5段階の品質等級を適用することにする。サンプルは各3回実施して平均した値を適用する。4等級以上は均一な溶液にみなすことが難しく、3等級は様々な要因によって十分な膨潤が行われていない状態に判断される。従って、2等級以下になるように、溶液製造装置の諸般条件を調整する必要がある。
未溶解セルロース粒子の数/cm 等級
0〜3.5 1
3.6〜7.0 2
7.1〜10.5 3
10.6〜13.0 4(ドープとして使用できない)
13.1以上 5(ドープとして使用できない)
(b)重量平均重合度(DPw)
溶解したセルロースの固有粘度[IV]は次のように測定された。ASTM D539−51Tによって作られた、0.1〜0.6g/dl濃度の0.5M水酸化キュプリエチレンジアミン(cupriethylenediamine hydroxide)溶液が、ウベロド(Uberod)粘度計を用いて25±0.01℃で測定された。
固有粘度は比粘度を濃度によって外挿して得られ、これをマルク−ホウインクの式に代入して重合度を求める。
[IV]=0.98×10−2DP 0.9
(c)複屈折率
光源がNa−Dである偏光顕微鏡でベレック補償器(Berek compensator)を用いて測定した。
(d)強力(kgf)及び一定の荷重下での中間伸度(%)
107℃で2時間乾燥後にインストロン社の低速伸張型引張試験機を利用して、80Tpm(80回twist/m)の撚りを付加した後、試料長250mm、引張速度300m/minで測定する。この際、一定の荷重下での伸度(elongation at specific load)とは荷重4.5kgである地点の伸度を示す。
(e)乾熱収縮率(%、shrinkage)
25℃、65%RHで24時間放置した後、20gの正荷重で測定した長さ(L)と150℃で30分間20gの正荷重で処理した後の長さ(L)の比を利用し、乾熱収縮率を示す。
S(%)=(L−L)/L × 100
(f)E−S
一定の荷重下での伸度(EASL)を本発明では中間伸度(E)といい、この際の荷重は4.5kgを意味する。特に、荷重が4.5kgの際の伸度を評価する理由は、タイヤコード一本当たりに掛かる最大荷重がその程度の水準であることを勘案したからである。又、‘S’は前記(d)の乾熱収縮率を意味するものであり、中間伸度(E)と乾熱収縮率(S)の合計を‘E−S’と本発明では称する。一般的にタイヤが加硫してからは、コードの収縮率と中間伸度が変わるようになる。収縮率と中間伸度の合計はタイヤを完全に製作した後、コードが有するモジュラスの概念と類似するといえる。即ち、‘E−S’の値が低いとモジュラスが高くなる相関関係を形成する。モジュラスが高いと、タイヤの変形によるフォース(force)の生成量が大きいため、操縦が容易になり、逆に、同じ程度の張力を作るために、少ない変形でも可能になるので、調整性能がよくなり、変形による形態安定性が優秀であると判断できる。従って、‘E−S’の値はタイヤ製造の際、コード性能の優秀性を判断できる物性値として活用される。又、タイヤの製造の際、E−Sの数値が低いタイヤは熱による変形量が少ないため、タイヤの均一性が向上される効果があり、それによってタイヤ全体の均一性が向上される効果をもたらす。従って、E−Sの数値が低いコードを用いたタイヤの場合、数値が高いコードを用いたタイヤより、タイヤの均一度が高くなる効果があるため、タイヤ性能の向上も可能になる。
E−S=中間伸度(4.5kgでの伸度)+乾熱収縮率(Shrinkage)
(実施例1)
重合度(DPw)1,200(Buckeye社、α−セルロース含有量;97%)のパルプを100μm以下に粉砕して粉末状態に製造した後、時間当たり1.2kgで連続的に供給し、水分含有量が13.5重量%であるNMMO水化物を90℃に調整して、定量ポムプを利用して時間当たり8.9kgで連続的に押出機に供給する。この際、NMMO供給用サイドフィーダーは30〜60℃に調整した。ツインスクリュー型押出機のスクリューを200rpmに回転させ、原料供給部から混練部までの領域の温度が50〜80℃に調整されているツインスクリュー型押出機に粉末セルロースと固状に変化されたNMMOを投入した後、混合、せん断及び混練させ、液状セルロース溶液に製造する。この際、セルロースの濃度が11.5%であるドープになる。この際のセルロース溶液の品質評価を表1に示した。
(実施例2)
ドープ(セルロース溶液)を実施例1の方法で製造した。但し、この際のセルロース溶液を製造するツインスクリュー型押出機の原料供給部から混練部までの領域の温度を50〜110℃に調整し、実施例1と比べ、ツインスクリュー型押出機の混練部温度を相対的に高めた。この際のセルロース溶液の品質評価を表1に示した。
(実施例3)
ドープ(セルロース溶液)を実施例2の方法で製造した。但し、投入される液状NMMOの水分含有量を10重量%に調整した。この際のセルロース溶液の品質評価を表1に示した。
(比較例1)
重合度(DPw)1,200(Buckeye社、α−セルロース含有量;97%)のパルプを100μm以下に粉砕して粉末状態に製造した後、時間当たり1.2kgで連続的に供給し、水分含有量が13.5重量%であるNMMO水化物を90℃に調整して、定量ポムプを利用して時間当たり8.9kgで液状に押出機に直接供給した。この際、ツインスクリュー型押出機のスクリューを200rpmに回転させ、原料供給部から混練部までの領域の温度を50〜80℃に調整し、粉末セルロースとNMMOを混合、膨潤及び溶解させ、液状セルロース溶液に製造する。この際、セルロースの濃度が11.5%であるドープになる。この際のセルロース溶液の品質評価を表1に示した。
Figure 0004104596
(実施例4)
ドープ(セルロース溶液)を実施例1の方法で製造した。直径が120mmで、オリフィスの数がそれぞれ800、1000、1200個である紡糸ノズルを使用し、オリフィスの直径は150μmのノズルを利用した。この際、オリフィスの直径と長さの比(L/D)が全部4であるノズルを使用した。紡糸ノズル(ヘッド温度;110℃)から吐出された溶液は空気層(air gap)距離50mmを通過する時点で温度/湿度が20℃/40%RHである冷却空気を4m/secの風速に付与し、最終フィラメントの繊度が1,500〜2,000デニールになるように、吐出量と紡糸速度を調節して紡糸した。凝固液温度は20℃、濃度は水80重量%、NMMO20重量%に調整した。この際、冷却空気と凝固液の濃度はセンサーと屈折計を使用して連続的にモニタリングした。凝固浴を抜け出してきたフィラメントの残存NMMOを水洗工程を通して除去し、乾燥後巻き取り、この際得られたフィラメント原糸の物性を表2に示した。
Figure 0004104596
ノズルオリフィスの数による紡糸性には問題がなく、物性面からみると、オリフィスの数が増加するほど、強度が多少増加し、中間伸度及び切断伸度が低くなった。モジュラスの面では、オリフィスの数が1200である時、一番高かった。吐出量と紡糸速度を調節してフィラメントデニールを1500から2000まで調節した時、紡糸時粘着には大きい影響はなく、物性面からみると、フィラメントデニールが増加するほど、強度は減少するが、伸度は増加する傾向を表した。
(実施例5)
ドープ(セルロース溶液)を実施例2の方法で製造した後、実施例4の紡糸条件でフィラメント繊維を製造した。この際のフィラメント原糸の物性を表3に示した。
Figure 0004104596
セルロース溶液の品質が3等級であっても、紡糸性にはほとんど影響がなかったが、物性が低下される結果を示した。
(実施例6)
ドープ(セルロース溶液)を実施例3の方法で製造した後、実施例4の紡糸条件でフィラメント繊維を製造した。この際のフィラメント原糸の物性を表4に示した。
Figure 0004104596
セルロース溶液の品質が4等級である場合、紡糸性及び物性が低下する結果を示した。
(比較例2)
ドープ(セルロース溶液)を比較例1の方法で製造した後、実施例4の紡糸条件でフィラメント繊維を製造した。この際のフィラメント原糸の物性を表5に示した。
Figure 0004104596
比較例2の場合、強力が非常に低く、以後タイヤコードに適用する時要求される強力に大きく及ばず、デニールが2,300である時は、タイヤに必要な適正コード量より過量に入れられるようになり、大きい問題点になる。
本発明は分解が最小化された高均質セルロース溶液を提供する。前記セルロース溶液は繊維、フィラメント、フィルム又はチューブのようなセルロース成型品に製造が可能である。特に、本発明の分解が最小化された高均質セルロース溶液から製造された繊維は強度及び寸法安定性が優れ、産業用フィラメント繊維やタイヤ及びベルトのゴム製品の補強材料として有用に用いられる。
本発明によるセルロース溶液製造装置の概略図である。 本発明によるセルロース溶液製造装置のスクリュー(screw element)の表面温度に対する結晶核の形成時間を示したグラフである。
符号の説明
1,2:サイドフィーダー、3:ツインスクリュー型押出機、4,5:投入口。

Claims (6)

  1. N−メチルモルフォリン−N−オキシド(NMMO)/水の混合溶媒を使用して、セルロース溶液を連続的に製造する方法であって、
    (A)液状NMMOを−10℃〜80℃の温度に保持されるツインスクリュー型の第一サイドフィーダーを利用して1〜60秒以内の間冷却することにより、固状NMMOに製造した後、該固状NMMOをツインスクリュー型押出機へ供給する工程;
    (B)前記(A)工程と同時に、セルロース粉末をツインスクリュー型の第二サイドフィーダーを利用して供給する工程;及び
    (C)供給された固状NMMOとセルロース粉末を、分散、混合、せん断、混練、溶解及び計量処理されるように、スクリューが配列された前記ツインスクリュー型押出機を通して膨潤化及び均質化されたセルロース溶液に製造する工程
    を含み、
    前記ツインスクリュー型押出機が3個〜16個のバレルを備えることを特徴とするセルロース溶液の製造方法。
  2. 前記(A)、(B)及び(C)工程で、前記押出機に別途の水分の蒸発装置を取り付けずに、連続的に前記セルロース溶液が製造されることを特徴とする請求項1記載のセルロース溶液の製造方法。
  3. 前記(B)工程で、投与される前記セルロース粉末の粒径が5000μm以下であることを特徴とする請求項1記載のセルロース溶液の製造方法。
  4. 前記(C)工程で、前記セルロース溶液は全体重量対比セルロースの含有量が3〜20重量%の濃度であることを特徴とする請求項1記載のセルロース溶液の製造方法。
  5. 前記(A)工程で、前記液状NMMOは全体重量対比水分含有量が10〜18重量%であることを特徴とする請求項1記載のセルロース溶液の製造方法。
  6. 前記(B)工程のセルロース粉末は他の高分子物質又は添加剤を混合して使用されることを特徴とする請求項1記載のセルロース溶液の製造方法。
JP2004531663A 2003-06-30 2003-10-24 高均質セルロース溶液及びそれを用いた高強力リヨセル繊維 Expired - Fee Related JP4104596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0043262A KR100486815B1 (ko) 2003-06-30 2003-06-30 엔-메틸모포린-엔-옥사이드를 이용한 셀룰로오스 용액 및이를 이용한 고강력 라이오셀 섬유
KR1020030043261A KR100540343B1 (ko) 2003-06-30 2003-06-30 엔-메틸모포린-엔-옥사이드를 이용한 셀룰로오스 용액 및그의 제조방법
PCT/KR2003/002251 WO2005000945A1 (en) 2003-06-30 2003-10-24 A jomogeneous cellulose solution and high tenacity lyocell multifilament using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530916A JP2005530916A (ja) 2005-10-13
JP4104596B2 true JP4104596B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=36144464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004531663A Expired - Fee Related JP4104596B2 (ja) 2003-06-30 2003-10-24 高均質セルロース溶液及びそれを用いた高強力リヨセル繊維

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7097344B2 (ja)
EP (1) EP1493752B1 (ja)
JP (1) JP4104596B2 (ja)
AT (1) ATE487739T1 (ja)
AU (1) AU2003273105A1 (ja)
DE (1) DE60334896D1 (ja)
WO (1) WO2005000945A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515536A (ja) * 2018-12-28 2022-02-18 レンチング アクチエンゲゼルシャフト セルロースフィラメント製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4004501B2 (ja) * 2003-06-30 2007-11-07 ヒョスング コーポレーション N−メチルモルフォリン−n−オキシドに溶解させたセルロースを含む溶液及びそれを用いた高強力リヨセル繊維
US7097344B2 (en) * 2003-06-30 2006-08-29 Hyosung Corporation Homogeneous cellulose solution and high tenacity lyocell multifilament using the same
KR100575378B1 (ko) * 2004-11-10 2006-05-02 주식회사 효성 셀룰로오스 섬유의 제조방법
KR100595751B1 (ko) * 2004-11-11 2006-07-03 주식회사 효성 셀룰로오스 멀티 필라멘트의 제조방법
KR100966111B1 (ko) * 2005-03-15 2010-06-28 주식회사 효성 셀룰로오스 멀티 필라멘트의 제조방법
KR100674670B1 (ko) * 2006-04-27 2007-01-25 주식회사 효성 고무보강용 셀룰로오스 생코드
KR100721443B1 (ko) * 2006-04-27 2007-05-23 주식회사 효성 고무보강용 셀룰로오스 열처리 코드
DE102006033591B4 (de) * 2006-07-18 2008-10-16 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V. Verfahren zur Stabilisierung der Spinnlösung bei der Herstellung von cellulosischen Verbundformkörpern
KR100824980B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-28 주식회사 효성 단면 변동 계수가 낮은 셀룰로오스 멀티 필라멘트
AT505904B1 (de) * 2007-09-21 2009-05-15 Chemiefaser Lenzing Ag Cellulosesuspension und verfahren zu deren herstellung
DE102009036915A1 (de) * 2009-08-11 2011-02-24 List Holding Ag Verfahren zum Behandeln eines Monomers, Pre-Polymers, Polymers oder einer entsprechenden Mischung
JP5957214B2 (ja) * 2010-11-30 2016-07-27 株式会社ブリヂストン コードの製造方法、繊維−ゴム複合体の製造方法、及びタイヤの製造方法
KR101455002B1 (ko) 2013-06-28 2014-11-03 코오롱인더스트리 주식회사 담배필터용 라이오셀 소재 및 그 제조방법
KR102211219B1 (ko) * 2014-06-30 2021-02-03 코오롱인더스트리 주식회사 담배필터용 이형단면 라이오셀 소재 및 그 제조방법
US10982381B2 (en) 2014-10-06 2021-04-20 Natural Fiber Welding, Inc. Methods, processes, and apparatuses for producing welded substrates
US10011931B2 (en) 2014-10-06 2018-07-03 Natural Fiber Welding, Inc. Methods, processes, and apparatuses for producing dyed and welded substrates
KR102211186B1 (ko) 2014-12-31 2021-02-03 코오롱인더스트리 주식회사 담배필터용 라이오셀 소재 및 그 제조방법
CN109072542B (zh) 2016-03-25 2022-03-08 天然纤维焊接股份有限公司 用于生产焊接基质的方法、工艺和设备
CN109196149B (zh) 2016-05-03 2021-10-15 天然纤维焊接股份有限公司 用于生产染色的焊接基质的方法、工艺和设备
BR112021014209A2 (pt) * 2019-01-22 2021-09-21 GranBio Intellectual Property Holdings, LLC Sistema de desidratação de pasta de nanocelulose, e método para desidratar uma pasta de nanocelulose
CN110606681A (zh) * 2019-09-06 2019-12-24 南京理工大学 纤维素纤维混凝土的纤维预分散方法
TW202348633A (zh) 2022-01-31 2023-12-16 瑞士商List技術股份公司 使用乾溶解法將起始材料加工為成型溶液的設備和方法
DE102022102177A1 (de) 2022-01-31 2023-08-03 List Technology Ag Anlage und Verfahren zur Verarbeitung eines Ausgangsmaterials zu einer Formlösung nach dem Trockenlöseverfahren
EP4219567A1 (de) 2022-01-31 2023-08-02 LIST Technology AG Anlage und verfahren zur verarbeitung eines ausgangsmaterials zu einer formlösung nach dem trockenlöseverfahren

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2179181A (en) 1936-04-21 1939-11-07 Soc Of Chemical Ind Cellulose solutions and process of making same
US3447939A (en) 1966-09-02 1969-06-03 Eastman Kodak Co Compounds dissolved in cyclic amine oxides
US4142913A (en) 1977-07-26 1979-03-06 Akzona Incorporated Process for making a precursor of a solution of cellulose
US4144080A (en) 1977-07-26 1979-03-13 Akzona Incorporated Process for making amine oxide solution of cellulose
US4246221A (en) 1979-03-02 1981-01-20 Akzona Incorporated Process for shaped cellulose article prepared from a solution containing cellulose dissolved in a tertiary amine N-oxide solvent
US4416698A (en) * 1977-07-26 1983-11-22 Akzona Incorporated Shaped cellulose article prepared from a solution containing cellulose dissolved in a tertiary amine N-oxide solvent and a process for making the article
US5330567A (en) 1988-08-16 1994-07-19 Lenzing Aktiengesellschaft Process and arrangement for preparing a solution of cellulose
US5094690A (en) 1988-08-16 1992-03-10 Lenzing Aktiengesellschaft Process and arrangement for preparing a solution of cellulose
US5144080A (en) * 1990-08-27 1992-09-01 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for preparing isoprenoid cyclopropane 1,1-dicarboxylates and derivatives thereof and novel intermediates
GB9219693D0 (en) 1992-09-17 1992-10-28 Courtaulds Plc Forming solutions
US5370322A (en) 1993-05-24 1994-12-06 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Filtering particulate cellulosic-based material
US5456748A (en) 1993-05-24 1995-10-10 Courtaulds Fibres (Holdings) Ltd. Premix storage hopper
US5413631A (en) 1993-05-24 1995-05-09 Courtaulds (Holding) Limited Formation of a cellulose-based premix
KR970011096B1 (ko) 1993-09-09 1997-07-07 한국과학기술연구원 셀룰로오스와 3급 아민옥사이드의 펠렛상 혼합 분말과 셀룰로오스 방사 용액 및 그의 제조 방법
AT400581B (de) * 1993-10-19 1996-01-25 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung von lösungen von cellulose
AT403531B (de) * 1994-08-10 1998-03-25 Chemiefaser Lenzing Ag Vorrichtung zum regeln des druckes in einer strömenden, viskosen masse
DE4444140A1 (de) 1994-12-12 1996-06-13 Akzo Nobel Nv Lösungsmittelgesponnene cellulosische Filamente
GB9500388D0 (en) 1995-01-10 1995-03-01 Courtaulds Fibres Ltd Forming solutions
ATE232883T1 (de) 1995-02-20 2003-03-15 Korea Inst Sci & Tech Pelletierte granulate aus zellulose und tertiären aminoxyden; verfahren zu deren herstellung und verfahren zur herstellung von formkörpern daraus
ATE188709T1 (de) 1995-03-31 2000-01-15 Akzo Nobel Nv Verfahren zur herstellung von celluloselösungen in wasserhaltigen tertiären amin-n-oxiden
AT402411B (de) 1995-04-19 1997-05-26 Chemiefaser Lenzing Ag Anlage sowie integriertes folien- und faserwerk zur herstellung cellulosischer folien und fasern
AT409130B (de) 1995-04-25 2002-05-27 Chemiefaser Lenzing Ag Verwendung einer vorrichtung zum halten und abgeben einer homogenen cellulosesuspension
US6153003A (en) * 1996-06-10 2000-11-28 Korea Institute Of Science And Technology Process for preparing a homogeneous cellulose solution using N-methylmorpholine-N-oxide
US5747125A (en) * 1996-07-18 1998-05-05 Viskase Corporation Fibrous composite cellulosic film and method
US5826798A (en) * 1996-10-01 1998-10-27 Todd Combustion Atomizer with array of discharge holes to provide improved combustion efficiency and process
KR100365867B1 (ko) * 2000-09-26 2002-12-26 한국과학기술연구원 과냉각된 액상 n-메틸모르포린-n-옥사이드 수화물용매를 이용한 고균질 셀룰로오스 용액의 제조 방법
KR100385400B1 (ko) 2001-04-11 2003-05-23 주식회사 효성 승용차용 래디얼 타이어
KR100611890B1 (ko) 2002-05-31 2006-08-11 주식회사 효성 고균질 셀룰로오스 용액의 제조방법
US7097344B2 (en) * 2003-06-30 2006-08-29 Hyosung Corporation Homogeneous cellulose solution and high tenacity lyocell multifilament using the same
JP4234057B2 (ja) * 2003-06-30 2009-03-04 ヒョスング コーポレーション 高均質セルロース溶液から製造したセルロースディップコード及びタイヤ
JP4004501B2 (ja) * 2003-06-30 2007-11-07 ヒョスング コーポレーション N−メチルモルフォリン−n−オキシドに溶解させたセルロースを含む溶液及びそれを用いた高強力リヨセル繊維
KR100488604B1 (ko) * 2003-07-25 2005-05-11 주식회사 효성 라이오셀 멀티 필라멘트

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022515536A (ja) * 2018-12-28 2022-02-18 レンチング アクチエンゲゼルシャフト セルロースフィラメント製造方法
JP7260650B2 (ja) 2018-12-28 2023-04-18 レンチング アクチエンゲゼルシャフト セルロースフィラメント製造方法
US11898272B2 (en) 2018-12-28 2024-02-13 Lenzing Aktiengesellschaft Cellulose filament process

Also Published As

Publication number Publication date
DE60334896D1 (de) 2010-12-23
AU2003273105A1 (en) 2005-01-13
ATE487739T1 (de) 2010-11-15
EP1493752A1 (en) 2005-01-05
US20060076704A1 (en) 2006-04-13
JP2005530916A (ja) 2005-10-13
WO2005000945A1 (en) 2005-01-06
EP1493752B1 (en) 2010-11-10
US7097344B2 (en) 2006-08-29
US20050160939A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104596B2 (ja) 高均質セルロース溶液及びそれを用いた高強力リヨセル繊維
JP4326401B2 (ja) リヨセルモノフィラメント、リヨセルマルチフィラメント及びリヨセルフィラメントの製造方法
JP4234057B2 (ja) 高均質セルロース溶液から製造したセルロースディップコード及びタイヤ
US6852413B2 (en) Lyocell multi-filament for tire cord and method of producing the same
JP4004501B2 (ja) N−メチルモルフォリン−n−オキシドに溶解させたセルロースを含む溶液及びそれを用いた高強力リヨセル繊維
KR100575378B1 (ko) 셀룰로오스 섬유의 제조방법
KR100575388B1 (ko) 고균질 셀룰로오스 용액 및 이로 부터 제조된 섬유
MX2013013208A (es) Metodo paa la produccion de fibras precursoras que contienen lignina y tambien fibras de carbono.
KR100486812B1 (ko) 타이어 코드용 라이오셀 멀티 필라멘트 및 이의 제조방법
JP4127693B2 (ja) 産業用セルロース繊維及びその製造方法
KR100486815B1 (ko) 엔-메틸모포린-엔-옥사이드를 이용한 셀룰로오스 용액 및이를 이용한 고강력 라이오셀 섬유
CN1688637A (zh) 高均质的纤维素溶液及使用该溶液的高强天丝纤维
KR100486811B1 (ko) 고균질 셀룰로오스 용액으로부터 제조한 셀룰로오스섬유의 제조방법
JP2008533322A (ja) 産業用セルロース繊維
KR100488603B1 (ko) 셀룰로오스 섬유의 제조방법
KR100575377B1 (ko) 나노 입자를 포함하는 셀룰로오스 섬유의 제조 방법
CA2511030C (en) Lyocell multi-filament for tire cord and method of producing the same
KR20050022964A (ko) 고강력 라이오셀 딥코드 및 이를 이용하여 제조한 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees