[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4194218B2 - 画像表示装置および画像表示システム - Google Patents

画像表示装置および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4194218B2
JP4194218B2 JP2000131483A JP2000131483A JP4194218B2 JP 4194218 B2 JP4194218 B2 JP 4194218B2 JP 2000131483 A JP2000131483 A JP 2000131483A JP 2000131483 A JP2000131483 A JP 2000131483A JP 4194218 B2 JP4194218 B2 JP 4194218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
optical system
light
image
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000131483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001311905A (ja
Inventor
純子 倉持
敦 奥山
貴士 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000131483A priority Critical patent/JP4194218B2/ja
Priority to US09/842,057 priority patent/US6552854B2/en
Priority to EP01303874A priority patent/EP1150155A3/en
Publication of JP2001311905A publication Critical patent/JP2001311905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194218B2 publication Critical patent/JP4194218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • G03B13/08Viewfinders with lenses with or without reflectors with reflected image of frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)等と称される画像表示装置や、カメラのファインダーとして用いられる画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記のような画像表示装置においては、装置全体の小型化が要望されており、これを達成するための光学系が種々提案されている。
【0003】
例えば、本出願人は、特開平7―333551号公報、特開平8−50256号公報、特開平8−160340号公報、特開平8−179238号公報において、画像情報を表示する液晶ディスプレイと、この液晶ディスプレイに表示された画像を観察者の眼に投写し観察させる小型プリズムとを使用し、装置全体の小型化を図った画像観察装置を提案している。
【0004】
上記各公報にて提案の画像表示装置は、画像情報を表示した液晶ディスプレイから発せられた光を、小型プリズムに入射させ、小型プリズムに形成した曲率を有した屈折面や全反射面、そして反射面を介して小型プリズムを射出させて、観察者の眼に導びく。これにより、観察者の前方に液晶ディスプレイの虚像が形成され、観察者がこの虚像を観察する構成である。
【0005】
ところで、これらの画像表示装置においては、液晶ディスプレイとして透過型液晶ディスプレイを用いているが、この透過型液晶ディスプレイについては、近年の画像表示素子の高精細化に伴い、画素開口率の低さが画質の低下につながるという欠点が指摘されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような現状に対して、高精細な画像が要求される画像表示装置に画素開口率の高い反射型液晶ディスプレイを用いることが提案されている。反射型液晶ディスプレイを用いた画像表示装置としては、例えば、特開平11−125791号公報にて提案されているものがある。この装置では、本願図11に示すように、光源112からの光を光学素子を介することなく直接、反射型液晶ディスプレイ108に入射させ、照明する。
【0007】
しかしながら、このような画像表示装置では、光源112からの光を液晶ディスプレイ108に直接入射させるために、光源112と液晶ディスプレイ108を含む照明ユニット、さらには装置全体の大型化が問題となる。また、液晶ディスプレイ108が表示光学系110に対して大きく傾く構成であるため、液晶ディスプレイ108から表示光学系110までの光路長が物高によって大きく異なり、光学性能が低下するという問題がある。
【0008】
また、別の画像表示装置として、図12に示すように、プリズム形状の表示光学系110に対して液晶ディスプレイ108とは反対側に光源112を設けたものもある。この装置では、光源112からの光はプリズム形状の表示光学系110内を透過後、液晶ディスプレイ108を照明し、その照明光のうち液晶ディスプレイ108で反射された光(画像光)が再び表示光学系110内に入射し、観察者の眼101に到達する。
【0009】
しかし、このような照明系では、プリズム形状の表示光学系110の内部で起こる不要反射が画質劣化の大きな要因であるフレア光を発生させるという問題がある。
【0010】
そこで、本発明は、極めてシンプルな構成でありながら、諸収差が良好に補正され、広画角で、かつ不要なフレアが発生しない画像表示装置であって、しかも、パソコン画像などの高精細な画像に対応した反射型液晶ディスプレイを用いた小型の画像表示装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明では、照明光を発する光源と、入射した照明光の内部反射により画像を表示する反射型画像表示素子と、この反射型画像表示素子に表示された画像を観察者の眼に投写する投写光学系と、光源から入射した照明光を反射型画像表示素子の画像光射出側に入射させるよう導くとともに、この反射型画像表示素子から射出した画像光を投写光学系に入射させる導光光学系とを有する画像表示装置において、
投写光学系を、少なくとも1つの反射面を有して反射型画像表示素子から射出した画像光を観察者の眼側に射出する第1の光学系と、この第1の光学系よりも観察者の眼側に配置されて上記第1の光学系から射出した画像光に対して光学作用を及ぼす2つの光学作用面A,Bおよび光学作用面A,Bのうち少なくとも1つの面に施された反射防止膜を有する第2の光学系とを有する構成とし、光学作用面Aを観察者の眼側に配置された平面とするとともに、光学作用面Bを第1の光学系側に配置された回転非対称面としている。
しかも、投写光学系の射出瞳中心と反射型画像表示素子の中心とを結んだ光線を基準軸光線とし、射出瞳中心を原点とし、この原点と交わる基準軸光線上をZ軸(但し、原点から前記投写光学系に向かう方向を正とする)とし、基準軸光線を含む断面上でZ軸に垂直な方向をY軸とし、YZ軸に垂直な軸をX軸とする絶対座標系のYZ面内において、反射型画像表示素子から射出して導光光学系内を通過する画像光の光線のうち、光路長が最長となる光線をr1、光路長が最短となる光線をr2とし第2の光学系が光線r1および光線r2に及ぼす光学的パワーをそれぞれΦ1,Φ2としたときに
Φ1>Φ2
〈但し、ri光線の光学的パワーΦiは、
光学作用面A,Bの光学的パワーをφi(A),φi(B)とし、第2の光学系を形成する材質の屈折率をndとし曲率の符号を観察者の眼側から第1の光学系に向かう方向を正とし、光線riと光学作用面A,Bとの交点でのローカル曲率半径をRi(A), Ri(B)としたときに、
φi(A)=(nd−1)/Ri(A)
φi(B)=(1−nd)/Ri(B)
Φi=φi(A)+φi(B)−φi(A)×φi(B)×ti/ndとする〉
関係を満たすように構成している。
【0012】
すなわち、反射型画像表示素子から射出して導光光学系内を通過する画像光の光線のうち最長光路長を有する光線r1と最短光路長を有する光線r2との光路長差に起因する像倒れや諸収差を第2の光学系が光線r1および光線r2に及ぼす光学的パワーΦ1,Φ2に差を持たせること(又は、これに加えて、第2の光学系内における光線r1および光線r2の光路長t1,t2に差を持たせること)で良好に補正して、良質の画像を表示できるようにしている。
【0013】
また、投写光学系として、従来も用いられている第1の光学系に、レンズ形状ないし平板形状の第2の光学系を追加するだけで上記効果が得られるため、小型でありながら良質な表示画像が得られる画像表示装置を実現することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1には、本発明の第1実施形態である画像表示装置の構成を示している。1はRGBの光を発する光源であり、2は第1の偏光板である。3は照明プリズム(導光光学系)であり、4は反射型液晶ディスプレイパネル(反射型画像表示素子:以下、単にディスプレイパネルという)である。
【0015】
5は第2の偏光板であり、6はプリズムレンズ(第1の光学系)である。また、20は補助レンズ(第2の光学系)であり、7は観察者の眼である。なお、プリズムレンズ6および補助レンズ20により請求の範囲にいう投写光学系が構成される。
【0016】
このように構成された画像表示装置では、光源1から発せられた照明光は第1の偏光板2を通って所定の偏光方向を有した偏光光となり、照明プリズム3の入射面8に入射する。
【0017】
照明プリズム3内に入射した照明光は、反射透過面9で反射し、ディスプレイパネル4の近傍に配置された透過面10を透過してディスプレイパネル4の画像光射出側から入射し、このディスプレイパネル4を照明する。
【0018】
ディスプレイパネル4においては、パソコンやDVDプレーヤーといった画像情報出力装置から供給される映像信号に応じて光の偏光方向が変調される。そして、ディスプレイパネル4で変調され、反射された光(画像光)は、照明プリズム4の透過面10を再び透過して照明プリズム4内に入り、さらに反射透過面9を透過して第2の偏光板5に入射する。
【0019】
ここで、照明プリズム3は、プリズムレンズ6とディスプレイパネル4との間に配置されており、プリズムレンズ側の反射透過面9とディスプレイパネル側の透過面10とのなす角度が大きくならないように構成されている。この照明プリズム3において、面9,10の間で照明光と画像光は一部同じ領域を通っている。
【0020】
第2の偏光板5においては、上記所定の偏光方向に直交する偏光方向に平行な偏光成分は透過し、垂直な偏光成分は吸収される。これにより、不要な光がカットされた状態で画像光がプリズムレンズ6内に入射する。
【0021】
ここまでの光の偏光状態を図2を用いて説明する。なお、図2中、光軸線上の2重丸印は所定の偏光方向を有する偏光光(例えば、S偏光光)を、矢印は上記所定の偏光方向に直交する偏光方向を有する偏光光(例えば、P偏光光)を示す。
【0022】
光源1からの無偏光の照明光14は、第1の偏光板2によって所定の偏光方向15に揃えられ、照明プリズム3の反射透過面9で反射され、照明プリズム3の透過面10を透過してディスプレイパネル4に入射する。
【0023】
ディスプレイパネル4に入射した偏光光16はこのパネル4で上記所定の偏光方向に対して90°の旋光作用を受ける。この旋光作用を受けた偏光光は、第2の偏光板5を透過し、旋光作用を受けない偏光光は第2の偏光板5で吸収される。
【0024】
こうして第2の偏光板5を透過してプリズムレンズ6内に入射面11を通じて入射した画像光は、反射透過面12で反射された後、凹面反射面13で再び反射され、反射透過面12から観察者の眼7側に射出される。
【0025】
プリズムレンズ6から射出した画像光は、このプリズムレンズ6よりも眼7側に配置された補助レンズ20に入射する。そして、画像光は補助レンズ20の透過面B(光学作用面B)22および透過面A(光学作用面A)21を透過して観察者の眼7に到達する。
【0026】
ここで、本実施形態の照明プリズム3は、図1に示すように、光源1からの照明光の光線が照明プリズム3の入射面8を透過して反射透過面9で反射するときのこの反射透過面9への入射角φが、下記式(1)を満足するように設定されており、全反射条件を満たす。
【0027】
sin-1 φ≧1/n …(1)
ここでは照明プリズムの材質は、S−BSL7(n=1.52)であるので、φ≧41.1を満足すればよい。
【0028】
また、プリズムレンズ6における入射面11,反射透過面12および凹面反射面13は非回転対称面で構成されている。
【0029】
さらに、補助レンズ20は以下の条件を満足するように構成されている。すなわち、投写光学系の射出瞳(観察者の眼7の瞳孔)の中心とディスプレイパネル4の中心を結んだ光線を基準軸光線とし、射出瞳中心を原点とし、原点と交わる基準軸光線上をZ軸(但し、原点から投写光学系に向かう方向を正とする)とし、基準軸光線を含む断面上でZ軸に垂直な方向をY軸とし、これらYZ軸に垂直な軸をX軸として本装置の絶対座標系を定義した場合に、
この絶対座標系のYZ面内において、プリズムレンズ6およびディスプレイパネル4間で照明プリズム3内を通過する光線のうち、光路長が最長となる光線をr1、最短となる光線をr2,補助レンズ20内の光線r1,r2の光路長をそれぞれt1,t2、補助レンズ20が光線r1,r2に及ぼす光学的パワーをそれぞれΦ1,Φ2としたときに、
t1<t2 …(2)
および、
Φ1>Φ2 …(3)
のうち少なくとも一方の関係を満たすように構成されている。
【0030】
ただし、光線riに及ぼす光学的パワーΦiは、
透過面A21,B22の光学的パワーφi(A),φi(B)とし、補助レンズ20を形成する材料の屈折率をndとし、透過面A21を観察者の眼7側に配置し、透過面B22をプリズムレンズ6側に配置し、曲率の符号を観察者の眼7側からプリズムレンズ6側に向かう方向を正とし、光線riと透過面A21,B22との交点でのローカル曲率半径をRi(A), Ri(B)としたとき、
φi(A)=(nd−1)/Ri(A) …(4)
φi(B)=(1−nd)/Ri(B) …(5)
Φi=φi(A)+φi(B)−φi(A)×φi(B)×ti/nd…(6)
とする。
【0031】
このような補助レンズ20とプリズムレンズ6とを組み合わせた投写光学系を用いることで、照明プリズム3内における光線r1と光線r2との光路長差による像面の倒れ、あるいは光線r1と光線r2のディスプレイパネル4への入射角の違いから生ずる収差を良好に補正することができる。
【0032】
《数値実施例》
上記第1実施形態の投写光学系は偏心面で構成されているので、光学系の形状を表すために絶対座標系とローカル座標系を設定する。図13は絶対座標系とローカル座標系の説明図である。
【0033】
投写光学系の射出瞳(観察者の望ましき瞳孔位置)の中心と画像表示素子中心とを結んだ光線を基準軸光線とし、射出瞳中心を原点O,原点と交わる基準軸光線上をZ軸(原点から観察光学系に向かう方向を正とする)、基準軸光線を含む断面上でZ軸に垂直な方向をY軸、YZ軸に垂直な軸をX軸として画像表示装置の絶対座標系を設定する。
【0034】
次に、ローカル座標の原点Oi は絶対座標(Sxi ,Syi ,Szi )で各面i毎に設定する。ローカル座標のZ軸はYZ平面内で原点Oi を通り、絶対座標系の軸と角度Ai をなす直線である。
【0035】
ここでAi は、ローカル座標のZ軸が、原点Oi を通り、絶対座標系のZ軸に平行な直線に対して反時計回りの角度をなすときに正とする。ローカル座標のY軸は原点Oi を通り、ローカル座標のZ軸に対して反時計回りに90°の角度をなす直線である。ローカル座標のX軸は原点Oi を通り、ローカル座標のY軸及びZ軸に直交する直線である。
【0036】
各面の形状はローカル座標で表す。各実施形態において回転非対称面(自由曲面)と称した光学作用面の形状は、ゼルニケ多項式で表現されるものであり、以下に示す関数により表す。
【0037】
Figure 0004194218
ここで、c は各面の曲率で、r を各面の基本曲率半径とすると、曲率c はc=1/r である。また、c jは各面におけるゼルニケ多項式の非球面係数である。
【0038】
光学作用面はYZ平面に対して対称であるので、X軸方向で非対称になる項は除いて表記している。
【0039】
図3には、数値実施例としての画像表示装置の構成を示している。本実施例の補助レンズ20において、透過面A21はYトーリック面(紙面内で示される曲面を、Y軸に関して回転させた面)、透過面B22は平面である。
【0040】
ここで、透過面A21は観察者の眼7側の面であり、透過面B22はプリズムレンズ6側の面である。
【0041】
本実施例で示す画像表示装置は、図8で示すような画像表示装置の配置例に適している。図8において、光源1、ディスプレイパネル4、第1,2の偏光板2,5および照明プリズム3は、プリズムレンズ6および観察者の左右両目の高さよりも上に位置するようにレイアウトされている。
【0042】
表1には、本実施例の投写光学系の各面の数値データと、焦点距離f(これについては後述する)と、t1,t2と、光線r1の照明プリズム3内の光路長tp1と、光線r2の照明プリズム3内の光路長tp2と、Φ1,Φ2とを示す。
【0043】
ここで、Siは図13に示すようにi=1から順に射出瞳中心、補助レンズ20、プリズムレンズ6、照明プリズム3、ディスプレイパネル4のカバーガラスおよびディスプレイパネルの画像表示面の各面情報を表す。
【0044】
また、装置のX軸方向の最大半画角をWX、装置のY軸方向の最大半画角をWYとして記載する。fはプリズムレンズ6の焦点距離に相当する値で、観察者の眼7からの逆トレースにおいて、無限遠物体からの入射光の装置のXZ断面上の入射角度WXと、その光線がディスプレイパネル4で結像する像高ym から、
f=ym /tan(WX)
として算出したものであり、ここでは単に焦点距離と呼ぶこととする。
【0045】
【表1】
Figure 0004194218
【0046】
本数値実施例では、t1,t2およびΦ1,Φ2がそれぞれ、上記(2)式および(3)式の双方の関係を満たしている。
【0047】
以上説明したように、本実施例によれば、装置全体の小型化を図りつつ、観察視野内に良好な画質の画像を表示できる画像表示装置を実現することができる。
【0048】
なお、本実施例では、上記(2)式および(3)式の双方の関係を満たしているが、どちらか一方のみを満たすようにしてもよい。具体的には、本実施例の透過面A21を平面とし、装置のX軸周りに偏心した面とする。このとき、(2)式は満足し、(3)式は満足しないが、本実施例と同様の効果が得られる。
【0049】
逆に、(3)式は満足し、(2)式は満足しない場合でも、本実施例と同様の効果が得られる。
【0050】
ところで、本実施例では、透過面A21が平面であることから、補助レンズ20の保持が容易となるとともに、透過面A21に誤って手が触れた場合でも拭き取りが容易である。このため、この略平板状の補助レンズ20を、画像表示装置の保護カバーとして兼用することができる。
【0051】
また、補助レンズ20の両透過面A21,B22に反射防止膜を施すことで、観察者側からの光が透過面A21,B22で反射されることによる、表示画像のコントラスト低下を防止することができる。
【0052】
そして、補助レンズ20をプラスチックで成形すると、ガラス材で作った場合に比べて軽量の画像表示装置を提供できる。
【0053】
また、図10に示すように、補助レンズ20はプリズムレンズ6を保持する部材23で保持することが好ましい。具体的には、プリズムレンズ6の左右両側に凸型の基準ピン6a,6bを形成するとともに、補助レンズ20の左右両側に凸型の基準ピン20a,20bを形成する。そして、保持部材23の左右における前後面に形成した基準穴に各基準ピンを挿入して接着若しくは圧入する。
【0054】
このようにすることで、装置を組み立てる際のプリズムレンズ6と補助レンズ20との位置精度を高くすることが可能となり、さらに良好な画像の表示が可能となる。
【0055】
なお、保持部材23を介さずに、プリズムレンズ6と補助レンズ20とを直接固定してもよい。
【0056】
(第2実施形態)
図4には、本発明の第2実施形態である画像表示装置の構成を示している。図4において、透過面A31,B32を有した補助レンズ30以外は、第1実施形態と同様の構成とする。
【0057】
本実施形態の補助レンズ30において、透過面A31は装置のX軸を中心に回転した偏心平面であり、透過面B32は Zernike多項式の非球面である。ここで、透過面A31は観察者の眼7側の面であり、透過面B32はプリズムレンズ6側の面である。
【0058】
本実施形態の画像表示装置は、第1実施形態と同様に、図8で示すような画像表示装置の配置例に適している。
【0059】
表2には、本実施形態の投写光学系の各面の数値データと、f,t1,t2,tp1,tp2,Φ1,Φ2を示している。
【0060】
【表2】
Figure 0004194218
【0061】
本実施形態でも、t1,t2およびΦ1,Φ2がそれぞれ、上記(2)式および(3)式の双方の関係を満たしているため、第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0062】
(第3実施形態)
図5には、本発明の第3実施形態である画像表示装置の構成を示している。図5において、透過面A41,B42を有した補助レンズ40以外は、第1実施形態と同様の構成とする。
【0063】
本実施形態の補助レンズ40において、透過面A41は Zernike多項式の非球面であり、透過面B42も Zernike多項式の非球面である。ここで、透過面A41は観察者の眼7側の面であり、透過面B42はプリズムレンズ6側の面である。
【0064】
本実施形態の画像表示装置は、第1実施形態と同様に、図8で示すような画像表示装置の配置例に適している。
【0065】
表3には、本実施形態の投写光学系の各面の数値データと、f,t1,t2,tp1,tp2,Φ1,Φ2を示している。
【0066】
【表3】
Figure 0004194218
【0067】
本実施形態でも、t1,t2およびΦ1,Φ2がそれぞれ、上記(2)式および(3)式の双方の関係を満たしているため、第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0068】
(第4実施形態)
図6には、本発明の第4実施形態である画像表示装置の構成を示している。図6において、透過面A51,B52を有した補助レンズ50以外は、第1実施形態と同様の構成とする。
【0069】
本実施形態の補助レンズ50において、透過面A51は装置のX軸を中心に回転した偏心平面であり、透過面B52も装置のX軸を中心に回転した偏心平面である。ここで、透過面A51は観察者の眼7側の面であり、透過面B52はプリズムレンズ6側の面である。
【0070】
本実施形態の画像表示装置は、第1実施形態と同様に、図8で示すような画像表示装置の配置例に適している。
【0071】
表4には、本実施形態の投写光学系の各面の数値データと、f,t1,t2,tp1,tp2,Φ1,Φ2を示している。
【0072】
【表4】
Figure 0004194218
【0073】
本実施形態でも、t1,t2およびΦ1,Φ2がそれぞれ、上記(2)式および(3)式の双方の関係を満たしているため、第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0074】
(第5実施形態)
図7には、本発明の第5実施形態である画像表示装置の構成を示している。図7において、透過面A61,B62を有した補助レンズ60以外は、第1実施形態と同様の構成とする。
【0075】
本実施形態の補助レンズ60において、透過面A61は Zernike多項式の非球面であり、透過面B62も Zernike多項式の非球面である。ここで、透過面A61は観察者の眼7側の面であり、透過面B62はプリズムレンズ6側の面である。
【0076】
本実施形態の画像表示装置は、図9で示すような画像表示装置の配置例に適している。
【0077】
図9において、光源1、ディスプレイパネル4、第1,2の偏光板2,5および照明プリズム3は、プリズムレンズ6および観察者の左右両目の高さと同じ高さにレイアウトされている。
【0078】
表5には、本実施形態の投写光学系の各面の数値データと、f,t1,t2,tp1,tp2,Φ1,Φ2を示している。
【0079】
【表5】
Figure 0004194218
【0080】
本実施形態のように構成することで、装置のY軸方向をさらに小型化することが可能となるとともに、本実施形態でも、t1,t2およびΦ1,Φ2がそれぞれ、上記(2)式および(3)式の双方の関係を満たしているため、第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0081】
なお、以上の実施形態では、投写光学系のうち第1の光学系をプリズムレンズで構成する場合について説明したが、本発明においては、第1の光学系をハーフミラーと凹面鏡とからなる光学系で構成してもよい。
【0082】
また、上記各実施形態では、いわゆるヘッドマウントディスプレイとしての画像表示装置について説明したが、本発明の画像表示装置は、カメラのビューファインダー等にも応用することができる。
【0083】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、反射型画像表示素子から射出して導光光学系内を通過する画像光の光線のうち最長光路長を有する光線r1と最短光路長を有する光線r2との光路長差に起因する像倒れや諸収差を第2の光学系が光線r1および光線r2に及ぼす光学的パワーΦ1,Φ2に差を持たせること(又は、これに加えて、第2の光学系内における光線r1および光線r2の光路長t1,t2に差を持たせること)で良好に補正できるので、良質な画像を表示できる。
【0084】
また、投写光学系として、従来も用いられている第1の光学系に、レンズ形状の第2の光学系を追加するだけで上記効果が得られるため、小型でありながら良質な表示画像が得られる画像表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である画像表示装置の構成図。
【図2】上記第1実施形態の画像表示装置に用いられる照明プリズムの断面図。
【図3】上記第1実施形態の画像表示装置の数値実施例の構成図。
【図4】本発明の第2実施形態である画像表示装置の構成図。
【図5】本発明の第3実施形態である画像表示装置の構成図。
【図6】本発明の第4実施形態である画像表示装置の構成図。
【図7】本発明の第5実施形態である画像表示装置の構成図。
【図8】上記第1〜4実施形態の画像表示装置の装着モデル図。
【図9】上記第5実施形態の画像表示装置の装着モデル図。
【図10】上記第1実施形態におけるプリズムレンズと補助レンズの保持方法の説明図(上面図)。
【図11】従来の画像表示装置の構成図。
【図12】従来の画像表示装置の構成図。
【図13】上記各実施形態における投写光学系の座標系の説明図。
【符号の説明】
1 光源
2 第1の偏光板
3 照明プリズム
4 液晶ディスプレイパネル
5 第2の偏光板
6 プリズムレンズ
7 観察者の眼
20,30,40,50,60 補助レンズ

Claims (11)

  1. 照明光を発する光源と、入射した照明光の内部反射により画像を表示する反射型画像表示素子と、この反射型画像表示素子に表示された画像を観察者の眼に投写する投写光学系と、前記光源から入射した照明光を前記反射型画像表示素子の画像光射出側に入射させるよう導くとともに、この反射型画像表示素子から射出した画像光を前記投写光学系に入射させる導光光学系とを有する画像表示装置において、
    前記投写光学系は、少なくとも1つの反射面を有して前記反射型画像表示素子から射出した画像光を観察者の眼側に射出する第1の光学系と、この第1の光学系よりも観察者の眼側に配置されて前記第1の光学系から射出した画像光に対して光学作用を及ぼす2つの光学作用面A,Bおよび前記光学作用面A,Bのうち少なくとも1つの面に施された反射防止膜を有する第2の光学系とを有して構成されており、
    前記光学作用面Aが観察者の眼側に配置された平面であるとともに、前記光学作用面Bが前記第1の光学系側に配置された回転非対称面であり、
    前記投写光学系の射出瞳中心と前記反射型画像表示素子の中心とを結んだ光線を基準軸光線とし、前記射出瞳中心を原点とし、この原点と交わる基準軸光線上をZ軸(但し、原点から前記投写光学系に向かう方向を正とする)とし、前記基準軸光線を含む断面上でZ軸に垂直な方向をY軸とし、YZ軸に垂直な軸をX軸とする絶対座標系のYZ面内において、前記反射型画像表示素子から射出して前記導光光学系内を通過する画像光の光線のうち、光路長が最長となる光線をr1、光路長が最短となる光線をr2とし前記第2の光学系が前記光線r1および光線r2に及ぼす光学的パワーをそれぞれΦ1,Φ2としたときに
    Φ1>Φ2
    〈但し、ri光線の光学的パワーΦiは、
    前記光学作用面A,Bの光学的パワーをφi(A),φi(B)とし、前記第2の光学系を形成する材質の屈折率をndとし曲率の符号を観察者の眼側から前記第1の光学系に向かう方向を正とし、前記光線riと光学作用面A,Bとの交点でのローカル曲率半径をRi(A), Ri(B)としたときに、
    φi(A)=(nd−1)/Ri(A)
    φi(B)=(1−nd)/Ri(B)
    Φi=φi(A)+φi(B)−φi(A)×φi(B)×ti/ndとする〉
    関係を満たすことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記第2の光学系内における前記光線r1および光線r2の光路長をそれぞれt1,t2としたときに、
    t1<t2
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記第2の光学系はプラスチックで形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記第2の光学系を、前記第1の光学系に別部材を介さずに一体で保持させたことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の画像表示装置。
  5. 前記第2の光学系を、前記第1の光学系を保持する部材により保持させたことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の画像表示装置。
  6. 前記第1の光学系は透明な光学材料により形成されたプリズムレンズを有して構成されており、
    前記プリズムレンズの光学作用面のうち少なくとも1つは回転非対称面であることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の画像表示装置。
  7. 前記プリズムレンズは、前記反射型画像表示素子からの画像光を入射させる入射面と、この入射面から入射した画像光を反射させる反射面と、この反射面で反射した画像光が射出する射出面とを有し、
    前記入射面、反射面および射出面のうち少なくとも1つの面は回転非対称面であることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。
  8. 前記第1の光学系の反射面が凹面反射面であることを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の画像表示装置。
  9. 前記導光光学系は、入射した照明光を前記反射型画像表示素子に向けて反射させるとともに前記反射型画像表示素子からの画像光を前記投写光学に向けて透過させる反射透過面を有することを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の画像表示装置。
  10. 請求項1からのいずれか1つに記載の画像表示装置と、この画像表示装置に対して前記反射型画像表示素子に表示させる画像情報を供給する画像情報出力装置とを有して構成されることを特徴とする画像表示システム。
  11. 前記画像情報出力装置が、パーソナルコンピュータ又はDVDプレーヤーであることを特徴とする請求項10に記載の画像表示システム。
JP2000131483A 2000-04-28 2000-04-28 画像表示装置および画像表示システム Expired - Fee Related JP4194218B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131483A JP4194218B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 画像表示装置および画像表示システム
US09/842,057 US6552854B2 (en) 2000-04-28 2001-04-26 Image display apparatus and optical system
EP01303874A EP1150155A3 (en) 2000-04-28 2001-04-27 Image display apparatus and optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131483A JP4194218B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 画像表示装置および画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311905A JP2001311905A (ja) 2001-11-09
JP4194218B2 true JP4194218B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18640372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131483A Expired - Fee Related JP4194218B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 画像表示装置および画像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6552854B2 (ja)
EP (1) EP1150155A3 (ja)
JP (1) JP4194218B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10120194B2 (en) 2016-01-22 2018-11-06 Corning Incorporated Wide field personal display

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490095B2 (en) * 2000-03-23 2002-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP4387554B2 (ja) * 2000-04-28 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
JP2002107655A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP4123025B2 (ja) * 2003-03-28 2008-07-23 コニカミノルタオプト株式会社 斜め投影光学系及び画像投影装置
JP2005292513A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 光学素子および光学系
AU2009314511A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Vision Crc Limited Improved method for characterizing lenses
WO2010064582A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
CN104391376A (zh) * 2014-12-16 2015-03-04 北京邮电大学 一种头戴三维显示装置
CN107113392B (zh) * 2014-12-31 2021-12-07 3M创新有限公司 紧凑型投影系统和相关部件
US9555589B1 (en) * 2015-09-03 2017-01-31 3M Innovative Properties Company Method of making optical films and stacks
US20180252849A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-06 Intevac, Inc. See through axial high order prism
JP7204317B2 (ja) * 2017-10-04 2023-01-16 三星電子株式会社 画像表示装置
US11067800B2 (en) 2017-10-04 2021-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display device
US10831019B2 (en) * 2018-07-23 2020-11-10 Microvision, Inc. Angular velocity correction of a scanning light beam by optical methods
CA3136786A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Bae Systems Plc Optical arrangement for a display
JP2022072205A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 表示モジュール、表示モジュールの組み立て方法および虚像表示装置
JP2023043250A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 株式会社リコー 伝搬光学系、虚像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
CN116413911A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 北京耐德佳显示技术有限公司 一种超薄型镜片、使用其的虚像成像装置和近眼显示器

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE27356E (en) 1970-08-17 1972-05-09 Infinite optical image-forming apparatus
GB1533859A (en) 1975-04-29 1978-11-29 Elliott Bros Headgear incorporating optical display systems
US4026641A (en) 1975-12-30 1977-05-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Toric reflector display
GB1578136A (en) 1977-06-20 1980-11-05 Hawker Siddeley Aviation Ltd Helmet-mounted sights
JPS5878116A (ja) 1981-10-14 1983-05-11 マ−コウニ アビニヨニクス リミテツド 光学装置
GB2108702B (en) 1981-10-14 1985-06-19 Marconi Avionics Optical arrangements
GB8320945D0 (en) 1983-08-03 1983-09-07 Marconi Avionics Night vision goggles
US4669810A (en) 1984-02-03 1987-06-02 Flight Dynamics, Inc. Head up display system
JPS62214782A (ja) 1986-03-17 1987-09-21 Toshiba Corp デイスプレイ装置
FR2614434B1 (fr) 1987-04-22 1989-06-09 Thomson Csf Viseur clair holographique montable sur casque
JP2763296B2 (ja) 1988-04-26 1998-06-11 キヤノン株式会社 注視点方向検出装置を有する光学装置
US6014524A (en) 1988-03-23 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Camera with visual axis detecting device
EP0365406B1 (fr) 1988-10-21 1993-09-29 Thomson-Csf Système optique de collimation notamment pour visuel de casque
GB8825204D0 (en) 1988-10-27 1989-04-19 Marconi Gec Ltd Helmet systems
US5880888A (en) 1989-01-23 1999-03-09 Hughes Aircraft Company Helmet mounted display system
US5006072A (en) 1989-03-16 1991-04-09 Bernie Fried Racing Enterprises, Inc. High performance motorcycle simulator and helmut display
GB8916206D0 (en) 1989-07-14 1989-11-08 Marconi Gec Ltd Helmet systems
JP2803222B2 (ja) 1989-09-22 1998-09-24 キヤノン株式会社 視線検出装置
JP3141081B2 (ja) 1990-08-10 2001-03-05 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP3186072B2 (ja) 1991-01-08 2001-07-11 キヤノン株式会社 視線検出装置を有する機器
JPH04343313A (ja) 1991-05-21 1992-11-30 Sony Corp ズームレンズ
JP3109029B2 (ja) 1991-06-17 2000-11-13 清水建設株式会社 ボイド梁を用いた架構工法
JP3230098B2 (ja) 1992-01-27 2001-11-19 株式会社ニコン 焦点検出装置
DE69325607T2 (de) 1992-04-07 2000-04-06 Raytheon Co Breites spektrales Band virtuelles Bildanzeige optisches System
US5594588A (en) 1992-04-24 1997-01-14 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display
JP3155337B2 (ja) 1992-04-24 2001-04-09 オリンパス光学工業株式会社 視覚表示装置
US5486841A (en) 1992-06-17 1996-01-23 Sony Corporation Glasses type display apparatus
JP3155360B2 (ja) 1992-07-27 2001-04-09 オリンパス光学工業株式会社 視覚表示装置
JP3151766B2 (ja) 1992-07-31 2001-04-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
US5430634A (en) 1992-08-03 1995-07-04 Cogent Light Technologies, Inc. Concentrating and collecting optical system using concave toroidal reflectors
GB9217058D0 (en) 1992-08-12 1992-11-04 Marconi Gec Ltd Display system
TW259846B (ja) 1992-09-11 1995-10-11 Canon Kk
JPH06175075A (ja) 1992-12-08 1994-06-24 Canon Inc 画像表示装置
JPH06194598A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型ディスプレイ装置
JP3212203B2 (ja) 1993-02-09 2001-09-25 オリンパス光学工業株式会社 視覚表示装置
US5546227A (en) 1993-02-24 1996-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
JPH0777665A (ja) 1993-03-29 1995-03-20 Canon Inc 画像表示装置及びその為の画像撮影装置
US5539422A (en) 1993-04-12 1996-07-23 Virtual Vision, Inc. Head mounted display system
US5384654A (en) 1993-05-10 1995-01-24 Olympus Optical Co., Ltd. Image observation device
US5541745A (en) * 1994-01-25 1996-07-30 Fergason; James L. Illumination system for a display using cholesteric liquid crystal reflectors
US5416876A (en) 1994-01-28 1995-05-16 Hughes Training, Inc. Fiber optic ribbon subminiature display for head/helmet mounted display
US5734505A (en) 1994-05-27 1998-03-31 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display apparatus
DE69534221T2 (de) 1994-06-13 2006-01-26 Canon K.K. Anzeigevorrichtung
JP3566369B2 (ja) 1994-12-22 2004-09-15 キヤノン株式会社 観察光学装置
JP2911750B2 (ja) 1994-06-13 1999-06-23 キヤノン株式会社 観察光学系
JP3847799B2 (ja) 1994-08-05 2006-11-22 キヤノン株式会社 視線検出系を有した表示装置
DE19521254A1 (de) * 1994-06-24 1996-01-04 Minnesota Mining & Mfg Anzeigesystem mit Helligkeitsverstärkungsfilm
US5483307A (en) 1994-09-29 1996-01-09 Texas Instruments, Inc. Wide field of view head-mounted display
JPH08146341A (ja) 1994-11-25 1996-06-07 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP3630746B2 (ja) 1994-12-05 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像観察装置
JP3599828B2 (ja) 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置
JP3256834B2 (ja) * 1995-06-01 2002-02-18 キヤノン株式会社 液晶表示装置
US5768025A (en) * 1995-08-21 1998-06-16 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system and image display apparatus
JP3683317B2 (ja) * 1995-11-28 2005-08-17 オリンパス株式会社 画像表示装置
US6243208B1 (en) * 1996-08-22 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system using optical element, and optical device with optical element
US5975703A (en) * 1996-09-30 1999-11-02 Digital Optics International Image projection system
US6257726B1 (en) 1997-02-13 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus and projecting apparatus
JP3697013B2 (ja) 1997-02-19 2005-09-21 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた投影装置
JP3865906B2 (ja) 1997-06-27 2007-01-10 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP3101709B2 (ja) 1997-08-26 2000-10-23 工業技術院長 リチウムマンガン酸化物薄膜の製造方法
US6076931A (en) * 1997-11-14 2000-06-20 Aurora Systems, Inc. De-centered lens group for use in an off-axis projector
JP2001166252A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Sony Corp 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10120194B2 (en) 2016-01-22 2018-11-06 Corning Incorporated Wide field personal display
US10649210B2 (en) 2016-01-22 2020-05-12 Corning Incorporated Wide field personal display

Also Published As

Publication number Publication date
EP1150155A2 (en) 2001-10-31
US6552854B2 (en) 2003-04-22
US20020018185A1 (en) 2002-02-14
EP1150155A3 (en) 2004-02-25
JP2001311905A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194218B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
US7002751B2 (en) Image display apparatus
JP3994896B2 (ja) 映像表示装置
US6331916B1 (en) Virtual image optical system
US5801885A (en) Head mount type image display unit
US7081999B2 (en) Image display apparatus and head mounted display using it
JP2020095205A (ja) 画像表示装置、及び、接眼光学系
EP1043619A2 (en) Image display apparatus
JP2005084522A (ja) コンバイナ光学系
US7352521B2 (en) Image display optical system and image display apparatus
CN110058410B (zh) 波导组件和近眼显示设备
US8437087B2 (en) Observation optical system and image display apparatus
US20030030596A1 (en) See-around type head mounted display device
US6008947A (en) Optical system comprising a prism having a combined transmission and reflection action, and device therefor
US7027229B2 (en) Display optical system
JP2001343608A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP3524569B2 (ja) 視覚表示装置
US7675685B2 (en) Image display apparatus
JP4194219B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP3977002B2 (ja) 画像表示装置及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ
JP2019117237A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP3870071B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3870074B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3957961B2 (ja) 画像表示装置及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ
JP2004012703A (ja) 画像観察装置および画像観察システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees