[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4169768B2 - 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法 - Google Patents

画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4169768B2
JP4169768B2 JP2006192546A JP2006192546A JP4169768B2 JP 4169768 B2 JP4169768 B2 JP 4169768B2 JP 2006192546 A JP2006192546 A JP 2006192546A JP 2006192546 A JP2006192546 A JP 2006192546A JP 4169768 B2 JP4169768 B2 JP 4169768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
unit
pixels
dynamic range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006192546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259405A (ja
Inventor
章裕 長瀬
潤 染谷
悟崇 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006192546A priority Critical patent/JP4169768B2/ja
Priority to PCT/JP2006/320741 priority patent/WO2007097067A1/ja
Priority to KR20077029751A priority patent/KR20080026112A/ko
Priority to US11/918,128 priority patent/US8237689B2/en
Priority to TW095144117A priority patent/TWI349255B/zh
Publication of JP2007259405A publication Critical patent/JP2007259405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169768B2 publication Critical patent/JP4169768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、入力画像データをブロック毎に符号化する画像符号化装置、この画像符号化装置を含む画像処理装置、この画像処理装置を含む画像表示装置、画像符号化方法、及び画像処理方法に関するものである。
液晶パネルは、薄型且つ軽量であるため、テレビジョン受信機、コンピュータのディスプレイ装置、携帯情報端末の表示部等の表示装置として広く用いられている。しかし、液晶は駆動電圧を印加してから所定の透過率に到達するまでに一定の時間を要するため、変化の早い動画に対応できないという欠点がある。こうした問題を解決するため、フレーム間で階調値が変化する場合、1フレーム以内に液晶が所定の透過率に到達するよう、液晶に過電圧を印加する駆動方法が採用されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、1フレーム前の画像データと現フレームの画像データとを画素毎に比較し、階調値が変化している場合はその変化量に対応する補正量を現フレームの画像データに加算する。これにより、1フレーム前よりも階調値が増加した場合は液晶パネルにおいて通常よりも高い駆動電圧が印加され、減少した場合は通常よりも低い電圧が印加される。
上記の方法を実施するためには、1フレーム前の画像データを出力するためのフレームメモリが必要となる。近年、液晶パネルの大型化による表示画素数の増加に伴い、フレームメモリの容量も大きくする必要が生じている。また、表示画素数が増えると、所定期間内(例えば、1フレーム期間内)にフレームメモリへの書き込み及び読み出しを行うデータ量が増えるので、書き込み及び読み出しを制御するクロック周波数を高くし、データの転送速度を増加させる必要が生じる。こうしたフレームメモリの大容量化及び転送速度の増加は、液晶表示装置のコストの上昇につながる。
こうした問題を解消するため、特許文献2に記載された液晶駆動用画像処理回路においては、画像データを符号化してからフレームメモリに記憶することによりメモリ容量の削減を図っている。また、符号化した画像データを復号化して得られる現フレームの復号化画像データと、符号化した画像データを1フレーム期間遅延してから復号化して得られる1フレーム前の復号化画像データとの比較結果に基づいて画像データの補正を行うことにより、静止画が入力された場合に、符号化及び復号化の誤差に伴う不要な過電圧が液晶に印加されるのを防ぐことができる。
特許第2616652号公報(段落0025−0026、図14) 特開2004−163842号公報(段落0021−0042、図1)
上記の特許文献2に記載の液晶駆動用画像処理回路によれば、入力される画像の態様に関わらず、符号化画像データ中の量子化画像データの数が一定になるようなブロック符号化を用いて符号化を行うので、符号化の圧縮率を高くして符号化画像データのデータ量を小さくした場合、符号化及び復号化による誤差が大きくなり、補正後の画像データに大きく反映されてしまう。これにより、符号化の圧縮率を高くして符号化画像データのデータ量を小さくした場合、液晶に不要な過電圧が印加されるという問題が生じる。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、符号化誤差を抑制しつつ、符号化画像データのデータ量を小さくすることができる画像符号化装置、この画像符号化装置を含む画像処理装置、この画像処理装置を含む画像表示装置、画像符号化方法、及び画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明の画像符号化装置は、輝度信号と色信号で構成される画像データを量子化する画像符号化装置であって、入力する画像データを複数のブロックに分割して得られたブロック画像データを出力する画像データブロック化部と、前記ブロック画像データのダイナミックレンジを求め、前記ダイナミックレンジを示すダイナミックレンジデータを出力するダイナミックレンジ生成部と、前記ブロック画像データの平均値を求め、前記平均値を示す平均値データを出力する平均値生成部と、減少画素数が入力され、前記ブロック画像データの画素数を前記減少画素数減らすことによって画素数減少ブロック画像データを生成する画素数減少部と、前記画像データの量子化ビット数を、前記ダイナミックレンジデータの大きさに応じて切換え、前記色信号のダイナミックレンジがあらかじめ設定された値よりも小さい場合、前記色信号の減少画素数を大きくしてデータ圧縮率を高め、かつ前記輝度信号の減少画素数を小さくしてデータ圧縮率を低くするように決定し、前記量子化ビット数と前記減少画素数を指定する符号化パラメータを生成する符号化パラメータ生成部と、前記ダイナミックレンジデータ、前記平均値データ、及び前記量子化ビット数によって決まるダイナミックレンジ内のある値を量子化閾値とする量子化閾値生成部と、前記量子化閾値を用いて前記画素数減少ブロック画像データを量子化することによって量子化画像データを生成する画像データ量子化部とを有し、前記ダイナミックレンジ生成部で求められた、入力する色信号のダイナミックレンジデータに基づき、前記画素数減少部における、前記輝度信号の減少画素数と前記色信号の減少画素数を制御することを特徴とするものである。
また、本発明の画像処理装置は、上記画像符号化装置と同じ構成を有し、入力される現フレームの画像データを符号化して符号化画像データを出力する符号化部と、前記符号化画像データを復号化することにより前記現フレームの画像データに対応する第1の復号化画像データを出力する第1の復号化部と、前記符号化画像データを1フレームに相当する期間遅延させる遅延部と、前記遅延部から出力される前記符号化画像データを、前記色信号のダイナミックレンジデータに基づき復号化することにより、前記現フレームの1フレーム前の画像データに対応する第2の復号化画像データを出力する第2の復号化部と、前記第2の復号化画像データから前記第1の復号化画像データを減算することにより算出される変化量を画素毎に求める変化量算出部と、前記第2の復号化画像データから前記第1の復号化画像データを減算することにより算出される変化量と、前記現フレームの画像データとを加算することで、前記1フレーム前の画像データに対応する再生画像データを算出する1フレーム前画像演算部と、前記現フレームの画像データ及び前記再生画像データとの比較により得られる階調値の変化に基づいて、前記現フレームの画像の階調値を補正する画像データ補正部とを有することを特徴とするものである。
また、本発明の画像符号化方法は、輝度信号と色信号で構成される画像データを量子化する画像符号化方法であって、現フレームの画像データを複数のブロックに分割して得られたブロック画像データを出力し、前記ブロック画像データのダイナミックレンジを求め、前記ダイナミックレンジを示すダイナミックレンジデータを出力し、前記ブロック画像データの平均値を求め、前記平均値を示す平均値データを出力し、前記画像データの量子化ビット数を、前記ダイナミックレンジデータの大きさに応じて切換え、前記色信号のダイナミックレンジがあらかじめ設定された値よりも小さい場合、前記色信号の減少画素数を大きくしてデータ圧縮率を高め、かつ前記輝度信号の減少画素数を小さくしてデータ圧縮率を低くするように決定し、前記量子化ビット数と前記減少画素数を指定する符号化パラメータを生成し、前記ダイナミックレンジデータ、前記平均値データ、及び前記量子化ビット数によって決まるダイナミックレンジ内のある値である量子化閾値を生成し、前記量子化閾値を用いて前記画素数減少ブロック画像データを量子化することによって量子化画像データを生成し、入力する色信号の前記ダイナミックレンジデータに基づき、前記輝度信号の減少画素数と前記色信号の減少画素数を制御することを特徴とするものである。
また、本発明の画像処理方法は、上記画像符号化方法によって、入力される現フレームの画像データを符号化して符号化画像データを出力し、前記符号化画像データを復号化することにより前記現フレームの画像データに対応する第1の復号化画像データを出力し、前記符号化画像データを1フレームに相当する期間遅延させ、遅延した前記符号化画像データを前記色信号のダイナミックレンジデータに基づき復号化することにより、前記現フレームの1フレーム前の画像データに対応する第2の復号化画像データを出力し、前記第2の復号化画像データから前記第1の復号化画像データを減算することにより算出される変化量を画素毎に求め、前記第2の復号化画像データから前記第1の復号化画像データを減算することにより算出される間の変化量と、前記現フレームの画像データとを加算することで得られる、前記1フレーム前の画像データに対応する再生画像データと、前記現フレームの画像データとの比較により得られる階調値の変化に基づいて、前記現フレームの画像の階調値を補正することを特徴とするものである。
本発明によれば、現フレームの画像データをブロック毎に量子化して符号化画像データを出力する際、各ブロックのダイナミックレンジに基づいて、符号化画像データ中の量子化画像データの画素数を減少させる値を示す減少画素数を調整するので、符号化誤差を抑制しつつ、符号化画像データのデータ量を小さくすることができるという効果を得ることができる。
また、本発明画像表示装置に適用すれば、符号化画像データのデータ量を減少させた場合の符号化誤差を低減し、符号化誤差の影響による不要な過電圧を印加することなく表示部の応答速度を適切に制御することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置である画像データ処理部3を備えた、画像表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、画像表示装置は、受信部2と、画像データ処理部3と、表示部11とを主要な構成としている。なお、本出願において「…部」として示される構成は、電気回路等を含むハードウェアによって実現されるもの、又は、ソフトウェアによって実現されるもの、又は、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されるもののいずれであってもよい。なお、画像データ処理部3は、本発明の画像処理方法を実施することができる装置である。また、図1に示される画像表示装置は、例えば、液晶テレビである。
受信部2は、テレビチューナ等から構成されており、入力端子1を介して入力される映像信号に対し、選局及び復調等の処理を行うことにより、1フレーム分の画像(現フレーム画像又は現画像)を表す現画像データDi1を生成して、画像データ処理部3に順次出力する。
図1に示されるように、画像データ処理部3は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置である符号化部4と、遅延部5と、第1の復号化部6と、第2の復号化部7と、変化量算出部8と、1フレーム前画像算出部9と、画像データ補正部10とを有している。画像データ処理部3は、現画像データDi1を階調値の変化に基づいて補正し、補正画像データDj1を表示部11に出力する。
表示部11の表示パネルは、例えば、液晶パネルであり、画像の輝度又は濃度を表す画像データDj1に対応する電圧を液晶に印加することにより、液晶の各画素の光透過率を変化させることによって、画像を表示する。
次に、画像データ処理部3の動作を説明する。符号化部4は、現画像データDi1を符号化することによりデータ量を圧縮し、符号化画像データDa1を生成する。符号化部4による符号化方式としては、例えば、FBTC(Fixed Block Truncation Coding)又はGBTC(Generalized Block Truncation Coding)などのブロック符号化(BTC)を用いることができる。また、符号化部4における符号化方式として、JPEGに代表される2次元離散コサイン変換符号化、JPEG−LSに代表される予測符号化、JPEG2000に代表されるウェーブレット変換を用いた符号化方式を採用することができる。また、静止画用の符号化方式であれば任意の符号化方式を採用することができる。なお、採用する静止画用の符号化方式は、符号化前の画像データと復号化後の画像データとが完全に一致しない非可逆符号化であってもよい。ここで、符号化部4は、後述するように、各ブロックのダイナミックレンジの大きさに応じて符号化画像データ中の量子化画像データの数を決定し、すなわち、各ブロックの画素数を減少させる値を示す減少画素数を決定し、画素数が減少した符号化画像データDa1を出力する。
遅延部5は、符号化部4で生成された符号化画像データDa1を1フレームに相当する期間遅延させることによって、1フレーム前の符号化画像データDa0を出力する。符号化部4における画像データDi1の符号化率(データ圧縮率)を高くするほど、符号化画像データDa1を遅延するために必要な遅延部5のメモリ(図示せず)の記憶容量を小さくすることができる。
第1の復号化部6は、符号化画像データDa1の量子化ビット数をブロック毎に判別して復号化することにより、現画像データDi1に対応する復号化画像データDb1を出力する。また、第2の復号化部7は、遅延部5により1フレームに相当する期間遅延された符号化画像データDa0の量子化ビット数をブロック毎に判別して復号化することにより、1フレーム前の画像を表す復号化画像データDb0を出力する。
変化量算出部8は、現画像に対応する第1の復号化画像データDb1及び1フレーム前の画像に対応する第2の復号化画像データDb0に基づいて、第2の復号化画像データDb0から第1の復号化画像データDb1を減算することにより、1フレーム前の画像から現画像への画素毎の階調値の変化量Dv1を算出する。この変化量Dv1と、現画像データDi1は、1フレーム前画像算出部9に入力される。
1フレーム前画像演算部9は、変化量算出部8により出力される階調値の変化量Dv1を現画像データDi1に加算することにより、1フレーム前画像データDp0を生成する。生成された1フレーム前画像データDp0は、画像データ補正部10に入力される。
画像データ補正部10は、現画像データDi1と、1フレーム前画像データDp0との比較により得られる1フレーム間における階調値の変化に基づいて、液晶が1フレーム期間内に画像データDi1により指定される所定の透過率となるよう画像データDi1を補正し、補正画像データDj1を出力する。
図2(a)〜(c)は、補正後画像データDj1に基づく駆動電圧を液晶に印加した場合の応答特性を示す図である。図2(a)は現画像データDi1の階調値(輝度値)の時間変化を示し、図2(b)は補正後画像データDj1の階調値(輝度値)の時間変化を示す。また、図2(c)において、実線は補正後画像データDj1に基づく駆動電圧を印加して得られる液晶パネルの表示輝度の時間変化(すなわち、液晶パネルの応答特性)を示し、破線は、補正後画像データDj1に基づく駆動電圧(図2(b)に示されるVH又はVL)を印加し続けた場合における液晶パネルの応答特性を示す。図2(b)に示されるように、階調値が増加又は減少する場合、補正量V1又はV2を現画像データDi1に加算又は減算することにより、補正後画像データDj1が生成される。この補正後画像データDj1に基づく駆動電圧を液晶に印加することにより、図2(c)に実線で示すように、略1フレーム期間内に液晶を現画像データDi1の階調値に対応する所定の透過率に到達させることができる。
次に、実施の形態1に係る画像符号化装置である符号化部4の構成及び動作を説明する。図3は、符号化部4の構成を概略的に示すブロック図である。図3に示されるように、符号化部4は、画像データブロック化部12と、ダイナミックレンジ生成部13と、平均値生成部14と、量子化部15と、符号データ合成部16とを主要な構成としている。画像データブロック化部12は、現画像データDi1を所定の画素数毎にブロック分割することによってブロック画像データDc1を生成する。ダイナミックレンジ生成部13は、画像データブロック化部12から出力された各ブロック画像データDc1のダイナミックレンジを求め、ダイナミックレンジデータDd1を出力する。平均値生成部14は、画像データブロック化部12から出力された各ブロック画像データDc1の平均値を求め、平均値データDe1を算出する。量子化部15は、画像データブロック化部12から出力されたブロック画像データDc1の各画素データを量子化し、量子化画像データDf1を出力する。符号データ合成部16は、ダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、及び量子化画像データDf1をビット結合して、符号化画像データDa1として出力する。
図4は、量子化部15の構成を概略的に示すブロック図である。図4に示されるように、量子化部15は、閾値生成部17と、符号化パラメータ生成部18と、量子化閾値生成部19と、画素数減少部20と、画像データ量子化部21とを主要な構成としている。
閾値生成部17は、ブロック画像データDc1の量子化ビット数をダイナミックレンジデータDd1の大きさに応じて切り替える際に用いられる切り替え閾値ta1を出力する。切り替え閾値ta1は、例えば、画像処理装置の製造段階で設定される値である。
符号化パラメータ生成部18は、ダイナミックレンジデータDd1と切り替え閾値ta1との比較結果に基づいて、ブロック画像データDc1の量子化ビット数を決定する。また、符号化パラメータ生成部18は、ダイナミックレンジデータDd1と切り替え閾値ta1との比較結果に基づいて、ブロック画像データDc1の減少画素数を決定する。符号化パラメータ生成部18は、決定された量子化ビット数及び減少画素数を指定する符号化パラメータpa1を出力する。
量子化閾値生成部19は、ダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、及び符号化パラメータpa1により指定される量子化ビット数に基づいて、ブロック画像データDc1を量子化する際に用いる量子化閾値tb1を算出する。量子化閾値tb1は、量子化ビット数から1を減じた数の閾値データから構成される。
画素数減少部20は、符号化パラメータpa1により指定される減少画素数に基づいて、ブロック画像データDc1の画素数を減少させ、ブロック画像データDc1の画素数以下の画素で構成される画素数減少ブロック画像データDc1´を出力する。画素数減少部20において画素数を減少する方法としては、単純な画素間引きによる方法、又は、近傍画素同士の平均値を出力する方法など、画素数を減少できれる方法であれば種々の方法が採用できる。
画像データ量子化部21は、画素数減少ブロック画像データDc1´の各画素データを量子化閾値tb1に含まれる閾値データによって量子化し、量子化画像データDf1として出力する。
符号化パラメータpa1は、ブロック画像データDc1のダイナミックレンジデータDd1が小さい場合には画素数を減少することによる誤差の影響が小さいので、大きな減少画素数を指定する。また、符号化パラメータpa1は、ブロック画像データDc1のダイナミックレンジデータDd1が大きい場合には画素数を減少することによる誤差の影響が大きくなるので、小さな減少画素数を指定する。このように、ダイナミックレンジに応じてブロック画像データDc1の減少画素数を調節するので、符号化誤差を最小限に抑えつつ、符号化画像データDa1を小さくすることができる。
図5は、符号化部4における符号化処理の工程を示すフローチャートである。まず、現画像データDi1が画像データブロック化部12に入力されると(ステップSt1)、画像データブロック化部12は、現画像データDi1をブロックに分割し、ブロック画像データDc1を出力する(ステップSt2)。次に、ダイナミックレンジ生成部13は、ブロック画像データDc1のダイナミックレンジを検出してダイナミックレンジデータDd1を生成し(ステップSt3)、平均値生成部14は、ブロック画像データDc1の平均値を算出して平均値データDe1を生成する(ステップSt4)。符号化パラメータ生成部18は、ダイナミックレンジデータDd1と切り替え閾値ta1との比較結果に基づいて量子化ビット数を決定し、ダイナミックレンジデータDd1に基づいて減少画素数を決定し、決定された量子化ビット数及び減少画素数を指定する符号化パラメータpa1を出力する(ステップSt5)。次に、量子化閾値生成部19は、符号化パラメータpa1により指定される量子化ビット数に対応する量子化閾値tb1を算出する(ステップSt6)。画素数減少部20は、符号化パラメータpa1により指定される減少画素数に基づいて、ブロック画像データDc1の画素数を減少し、ブロック画像データDc1の画素数以下の画素で構成される画素数減少ブロック画像データDc1´を出力する(ステップSt7)。次に、画像データ量子化部21は、画素数減少ブロック画像データDc1´の各画素データを量子化閾値tb1に基づいて量子化し、量子化画像データDf1を出力する(ステップSt8)。符号データ合成部18は、ダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、及び量子化画像データDf1をビット結合することにより、符号化画像データDa1を出力する(ステップSt9)。
次に、第1の復号化部6及び第2の復号化部7の構成及び動作を説明する。図6は、第1の復号化部6の構成(第2の復号化部7と同じ構成)を示すブロック図である。図6に示されるように、第1の復号化部6は、閾値生成部22と、符号化パラメータ判別部23と、符号データ分割部24と、画像データ復元値生成部25と、画像データ復元部26と、画像データ補間部27とを主要な構成としている。
閾値生成部22は、符号化パラメータの切り替え閾値ta1と同じ値に設定される判別閾値tc1を出力する。
符号化パラメータ判別部23は、符号化データDa1に含まれるダイナミックレンジデータDd1の値を判別閾値tc1と比較し、符号化画像データDa1の符号化パラメータPa1を判別し、判別されたパラメータを符号化パラメータpb1として出力する。
符号データ分割部24は、符号化パラメータpb1を参照して、符号化画像データDa1をダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、及び量子化画像データDf1に分割して出力する。
画素データ復元値生成部25は、符号化パラメータpb1に基づいて、ダイナミックレンジデータDd1及び平均値データDe1から、復元値データra1を生成して出力する。この復元値データra1は、量子化画像データの各量子化値に対応する復元値から構成されるデータであり、この復元値は量子化ビット数分存在する。
画素データ復元部26は、復元値データra1に基づいて量子化画像データDf1を復元し、画素数減少復号化画像データDh1を出力する。
画像データ補間部27は、ブロック画像データDc1の画素数以下の画素数で構成される画素数減少復号化画像データDh1を補間することによって、ブロック画像データDc1の画素数に等しい画素数で構成される復号化画像データDb1を出力する。
図7は、第1の復号化部6及び第2の復号化部7における復号化処理の工程を示すフローチャートである。まず、符号化画像データDa1が符号化パラメータ判別部23及び符号データ分割部24に入力されると(ステップSt11)、符号化パラメータ判別部23は、符号化データDa1に含まれるダイナミックレンジデータDd1と切り替え閾値ta1とを比較して符号化パラメータpb1を判別する(ステップSt12)。次に、符号データ分割部24は、符号化パラメータpb1を参照して、符号化画像データDa1をダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、及び量子化画像データDf1に分割する(ステップSt13)。次に、画像データ復元値生成部25は、ダイナミックレンジデータDd1及び平均値データDe1から復元値データra1を生成する(ステップSt14)。次に、画像データ復元部26は、量子化画像データDf1を復元値データra1に基づいて復元し、画素数減少復号化画像データDh1を出力する(ステップSt15)。次に、画像データ補間部27は、ブロック画像データDc1の画素数よりも少ない画素数で構成される画素数減少復号化画像データDh1を補間することによって、ブロック画像データDc1に等しい画素数で構成される復号化画像データDb1を出力する(ステップSt16)。
図8は、実施の形態1に係る画像処理装置である画像データ処理部3の処理工程を示すフローチャートである。まず、現画像データDi1が画像データ処理部3に入力されると(ステップSt21)、符号化部4は、現画像データDi1を図5に示す工程により符号化し、符号化画像データDa1を出力する(ステップSt22)。遅延部5は、符号化画像データDa1を1フレーム期間遅延し、1フレーム前の符号化画像データDa0を出力し(ステップSt23)、第2の復号化部7は、1フレーム前の符号化画像データDa0を図7に示す工程により復号化し、1フレーム前の現画像データDi0に対応する復号化画像データDb0を出力する(ステップSt24)。ステップSt23及びSt24の処理と並行して、第1の復号化部6は、符号化画像データDa1を図7に示す工程により復号化し、現フレームの現画像データDi1に対応する復号化画像データDb1を出力する(ステップSt25)。
次に、変化量算出部8は、復号化画像データDb0から復号化画像データDb1を減算することにより、1フレーム前の画像から現画像への画素毎の階調値の変化を求め、この差分を変化量Dv1として出力する(ステップSt26)。次に、1フレーム前画像データ演算部9は、現画像データDi1に変化量Dv1を加算し、1フレーム前画像データDp0として出力する(ステップSt27)。次に、画像データ補正部10は、1フレーム前画像データDp0と、現画像データDi1との比較によって得られる階調値の変化に基づいて、液晶が1フレーム期間内に現画像データDi1により指定される所定の透過率となるよう駆動するのに必要な補正量を求め、この補正量を用いて現画像データDi1を補正し、補正画像データDj1(図2(b))を出力する(ステップSt28)。なお、上記ステップSt21〜St28の処理が、現画像データDi1の各画素に対して実施される。
以上に説明したように、実施の形態1に係る画像処理装置によれば、現画像データDi1を符号化する際、ブロック分割された画像データのダイナミックレンジが大きいほど減少画素数を小さくし、ダイナミックレンジが小さいほど減少画素数を大きくする。このように制御することで、符号化部4において発生する符号化誤差を最小限に抑えつつ、遅延部5のフレームメモリに一時的に記憶される画像データの量をより削減することができるので、遅延部5のフレームメモリの容量をより小さくすることが可能になる。
なお、上記説明では、画像データ補正部10は1フレーム前画像データDp0と現画像データDi1との比較により得られる階調値の変化に基づいて補正量を算出し、補正画像データDj1を生成するものとしたが、ルックアップテーブル等のメモリ部に補正量を格納し、当該補正量を読み出して現画像データDi1を補正する構成としてもよい。
図9は、画像データ補正部10の構成の一例を示すブロック図である。図9に示す画像データ補正部10は、ルックアップテーブル(LUT)28、及び補正部29により構成される。ルックアップテーブル28は、1フレーム前画像データDp0と現画像データDi1を入力とし、両者の値に基づいて補正量Dg1を出力する。
図10は、図9に示されるルックアップテーブル28の構成の一例を示す模式図である。ルックアップテーブル28には、現画像データDi1及び1フレーム前画像データDp0が読み出しアドレスとして入力される。現画像データDi1及び1フレーム前画像データDp0がそれぞれ8ビットの画像データの場合、ルックアップテーブル28には256×256個のデータが補正量Dg1として格納される。ルックアップテーブル28は、現画像データDi1、及び1フレーム前画像データDp0の各値に対応する補正量Dg1=dt(Di1,Dp0)を読み出して出力する。補正部29は、ルックアップテーブル28により出力された補正量Dg1を現画像データDi1に加算し、補正画像データDj1を出力する。
図11は、液晶の応答時間の一例を示す図である。図11において、x軸は現画像データDi1の値(現画像における階調値)、y軸は1フレーム前の現画像データDi0の値(1フレーム前の画像における階調値)であり、z軸は液晶が1フレーム前の階調値に対応する透過率から現画像データDi1の階調値に対応する透過率となるまでに要する応答時間を示している。ここで、現画像の階調値が8ビットの場合、現画像データ及び1フレーム前の画像データの階調値の組合せは256×256通り存在するので、応答時間も256×256通り存在する。図11においては、階調値の組合せに対応する応答時間を8×8通りに簡略化して示している。
図12は、液晶が1フレーム期間経過時に現画像データDi1により指定される透過率となるよう現画像データDi1に加算される補正量Dg1の値を示す図である。現画像データの階調値が8ビットの場合、補正画像データDj1は、現画像データ及び1フレーム前の画像データの階調値の組合せに対応して256×256通り存在する。図12においては、図11と同様に階調値の組合せに対応する補正量を8×8通りに簡略化して示している。
図11に示されるように、液晶の応答時間は、現画像データ及び1フレーム前の画像データの階調値に応じて異なるため、ルックアップテーブル28には、現画像データ及び1フレーム前の画像データの両階調値に対応する256×256通りの補正量Dg1が格納される。液晶は特に、中間階調(グレー)における応答速度が遅い。従って、中間階調を表す1フレーム前画像データDp0と、高階調を表す現画像データDi1に対応する補正量Dg1=dt(Di1,Dp0)の値を大きく設定することにより、応答速度を効果的に向上させることができる。また、液晶の応答特性は液晶の材料、電極形状、温度などによって変化するので、こうした使用条件に対応する補正量Dg1をルックアップテーブル28に格納することにより、液晶の特性に応じて応答時間を制御することができる。
以上のように、予め求められた補正量Dg1を格納したルックアップテーブル28を用いることにより、補正画像データDj1を出力する際の演算量を削減することができる。
図13は、実施の形態1に係る画像データ補正部10の他の構成を示すブロック図である。図13に示すルックアップテーブル(LUT)30は、1フレーム前画像データDp0、及び現画像データDi1を入力とし、両者の値に基づいて補正画像データDj1=(Di1,Dp0)を出力する。ルックアップテーブル30には、図12に示す補正量Dg1=(Di1,Dp0)を、現画像データDi1に加算することにより得られる256×256通りの補正画像データDj1=(Di1,Dp0)が格納される。なお、補正画像データDj1は、表示部11の表示可能な階調の範囲を超えないよう設定される。
図14は、ルックアップテーブル30に格納される補正画像データDj1の一例を示す図である。現画像データの階調値が8ビットの場合、補正画像データDj1は、現画像データ及び1フレーム前の画像データの階調値の組合せに対応して256×256通り存在する。図14においては階調値の組合せに対応する補正量を8×8通りに簡略化して示している。
このように、予め求められた補正画像データDj1をルックアップテーブル30に格納し、現画像データDi1及び1フレーム前画像データDp0に基づいて対応する補正画像データDj1を出力することにより、補正画像データDj1をそれぞれ出力する際の演算量をさらに削減することができる。
実施の形態2.
図15は、本発明の実施の形態2に係る画像処理装置である画像データ処理部40を備えた、画像表示装置の構成を示すブロック図である。図15において、図1に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。実施の形態2に係る画像データ処理部40は、符号化部4の前段に色空間変換部41を備え、第1の復号化部6の後段に色空間変換部42を備え、第2の復号化部7の後段に色空間変換部43を備えている点が、上記実施の形態1に係る画像データ処理部3と相違する。
色空間変換部41は、現画像データDi1を輝度信号Y及び色信号Cb,Crからなる画像データに変換し、変換された現画像データDt1を出力する。符号化部4は、現画像データDt1を符号化し、現画像データDt1に対応する符号化画像データDa1を出力する。遅延部5は、符号化画像データDa1を1フレームに相当する期間遅延することにより、現画像の1フレーム前の画像に対応する符号化画像データDa0を出力する。第1の復号化部6及び第2の復号化部7は、符号化画像データDa1,Da0を復号化することにより、現画像に対応する復号化画像データDb1,Db0を出力する。
色空間変換部42及び43は、輝度信号及び色信号からなる復号化画像データDb1,Db0をRGBのデジタル信号に変換し、変換された画像データDu1,Du0を出力する。
変化量算出部8は、1フレーム前の画像データに対応する復号化画像データDu0から現フレームの画像データに対応する復号化画像データDu1を減算することにより、1フレーム前の画像から現画像への画素毎の階調値の変化量Dv1を算出する。この変化量Dv1は、現画像データDi1とともに1フレーム前画像演算部9に入力される。
1フレーム前画像演算部9は、変化量算出部8により出力される階調値の変化量Dv1を現画像データDi1に加算することにより、1フレーム前画像データDp0を生成する。生成された1フレーム前画像データDp0は、画像データ補正部10に入力される。
画像データ補正部10は、現画像データDi1と、1フレーム前画像データDp0との比較により得られる1フレーム間における階調値の変化に基づいて、液晶が1フレーム期間内に画像データDi1により指定される所定の透過率となるよう画像データDi1を補正し、補正画像データDj1を出力する。
実施の形態2に係る符号化部4は、実施の形態1と同様に、現画像データDt1をブロック分割したブロック画像データDc1を生成し、分割された各ブロックごとにブロック画像データDc1を用いてダイナミックレンジデータDd1と平均値データDe1とブロック画像データDc1を量子化した量子化画像データDf1を生成する。この際、ブロック画像データDc1、ダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、及び量子化画像データDf1は、輝度信号Y及び色信号Cb,Crのそれぞれについて生成される。
図16(a),(b1),(b2),(c1),(c2)は、実施の形態2に係る符号化画像データのデータ構成の一例を示す図である。図16(a),(b1),(b2),(c1),(c2)は、実施の形態2におけるダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、及び量子化画像データDf1の一例を示しており、1ブロックあたりの輝度信号Y及び色信号Cb,Crに含まれる画素数をそれぞれ8個とした場合を示している。なお、図中それぞれ四角の中に記載している数字は各データのビット数である。
図16(a)は、輝度信号Y及び色信号Cb,Crのブロック画像データDc1を示しており、1ブロック内に8ビットの画像データが8画素あることを示している。
図16(b1)は、輝度信号Y及び色信号Cb,Crのブロック画像データDc1の減少画素数が4画素である場合の画素数減少ブロック画像データDc1´を示している。図16(b2)は、輝度信号Yのブロック画像データDc1の減少画素数が0であり、色信号Cb,Crのブロック画像データDc1の減少画素数が6である場合の画素数減少ブロック画像データDc1´を示している。
また、図16(c1)は、同図(b1)に示した画素数減少ブロック画像データDc1´を符号化することによって得られる符号化画像データDa1を示している。また、図16(c2)は、同図(b2)に示した画素数減少ブロック画像データDc1´を符号化することによって得られる符号化画像データDa1を示している。図16(c1)及び(c2)のそれぞれの符号化画像データは、ダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、及び量子化画像データDf1によって構成されている。
実施の形態2においては、1ブロック内のデータのダイナミックレンジが小さい場合には、画素数を減少することによって発生する誤差が小さいので、図16(b2)のように、色信号Cb,Crの減少画素数を大きし、輝度信号Yの減少画素数を小さくする。逆に、色信号CrとCrのダイナミックレンジが大きい場合には、図16(b1)のように、実施の形態2においては、輝度信号Yと色信号Cb、Crの減少画素数を同じ値に設定する。このように、色信号Cb、Crのダイナミックレンジに応じて輝度信号Yと色信号Cb、Crの減少画素数を調整することにより、符号化画像データDa1のデータ量を一定に保ちながら、画素数を減少することによる誤差の影響を最小限に抑えることが可能である。
なお、画素数減少部20における、画素数を減少するための方法としては、単純な画素間引きや、近傍画素同士の平均値を出力するなど、画素数を減少できればどのような方法を用いてもよい。
図17(a),(b1),(b2),(c1),(c2)は、実施の形態2に係る符号化画像データのデータ構成の他の例を示す図である。図17(a),(b1),(b2),(c1),(c2)は、実施の形態2におけるダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、及び量子化画像データDf1の他の例を示す図であり、1ブロックあたりの輝度信号Yに含まれる画素数を8個、色信号Cb,Crに含まれる画素数をそれぞれ16個とした場合を示している。なお、図中それぞれ四角の中に記載している数字は各データのビット数である。
図17(a)は、ブロック画像データDc1を示しており、輝度信号Yは2ブロック分の画像データを、色信号Cb,Crは1ブロック分の画像データを示している。
図17(b1)は、輝度信号Yの減少画素数が4であり、色信号Cb,Crの減少画素数が12である場合の画素数減少ブロック画像データDc1´を示している。また、図17(b2)は、輝度信号Yの減少画素数が0であり、色信号Cb,Crの減少画素数が16である場合の画素数減少ブロック画像データDc1´を示している。
また、図17(c1)は、同図(b1)に示した画素数減少ブロック画像データDc1´を符号化することによって得られる符号化画像データDa1を示している。図17(c2)は、同図(b2)に示した画素数減少ブロック画像データDc1´を符号化することによって得られる符号化画像データDa1を示している。図17(c1)及び(c2)のそれぞれの符号化画像データは、ダイナミックレンジデータDd1、平均値データDe1、及び量子化画像データDf1によって構成されている。
図17(a),(b1),(b2),(c1),(c2)に示される例の場合、輝度信号Yと色信号Cb,Crの1ブロックに含まれる画素数が異なり、輝度信号Yの2ブロック分の画素数が色信号Cb,Crの1ブロック分の画素数に等しい。
1ブロック内のデータのダイナミックレンジが小さい場合には、画素数を減少することによって発生する誤差が小さいので、図17の例においては、画素数減少部20は、色信号CbとCrのダイナミックレンジが共に小さい場合には、図17(b2)のように、色信号Cb、Crの画素数が0になるまで減少画素数を大きして、輝度信号Yの減少画素数を0にする。
逆に、色信号CbとCrいずれかのダイナミックレンジが大きい場合には、図17(b1)のように、輝度信号Yの減少画素数を4に設定し、色信号Cb、Crの減少画素数を12に設定する。このように、図16の例のように輝度信号Yと色信号Cb,Crの1対のブロック画像データだけで減少画素数の調節を行うのではなく、複数のブロック間で減少画素数を調節することも可能であり、符号化画像データDa1のデータ量が一定になるような減少画素数の組合せであれば用いることができる。
また、図17の例のように、減少画素数を1ブロックに含まれる画素数と等しくすることで、画素数減少ブロック画像データDc1´の画素数を0にし、符号化画像データDa1をダイナミックレンジデータDd1と平均値データDe1のみで構成することもできる。
以上に説明した実施の形態2に係る画像処理装置によれば、色信号Cb,Crのダイナミックレンジが小さい場合には、色信号Cb,Crの減少画素数を大きくすると同時に輝度信号Yの減少画素数を小さくするように制御するので、画素数を減少することによる符号化誤差を低減するとともに符号化画像データ量を一定に保つことが可能である。
また、色信号Cb,Crのダイナミックレンジが小さい場合には、色信号Cb,Crの減少画素数を大きくすると同時に輝度信号Yの減少画素数を小さくするように制御することによって、画素数を減少した場合の符号化誤差を低減するので、圧縮率を高くした場合であっても誤差の小さい補正画像データDj1を生成することが可能である。すなわち、画像データを符号化により削減した場合であっても、符号化誤差による不要な過電圧を印加することなく液晶の応答速度を適切に制御することができるので、符号化画像データDa1を遅延するために必要な遅延部5のフレームメモリの容量を少なくすることが可能である。
実施の形態3.
図18は、本発明の実施の形態3に係る画像処理装置である画像データ処理部44を備えた、液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図18において、図1に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。実施の形態3の画像データ処理部44が、図1に示される実施の形態1の画像データ処理部3と異なる点は、第1の復号化部6の後段に第1の高域成分強調部45を備え、第2の復号化部7の後段に第2の高域成分強調部46を備え、第1の復号化部6から第1の高域成分強調部45に復号化画像データDb1と符号化パラメータPb1が出力され、第2の復号化部7から第2の高域成分強調部46に復号化画像データDb0と符号化パラメータPb0が出力され、変化量算出部8は第1の高域成分強調部45からの出力Db1aと第2の高域成分強調部46からの出力Db0aとの差分を計算する点である。
図19は、第1の高域成分強調部45(又は第2の高域成分強調部46)の内部構成を示すブロック図である。実施の形態3において、第1の高域成分強調部45と第2の高域成分強調部46とは、同じ構成及び機能を持つ。図19に示されるように、第1の高域成分強調部45(又は第2の高域成分強調部46)は、高周波成分検出部47と、強調量生成部48と、強調量加算部49とを有している。
高周波成分検出部47は、バンドパスフィルタ(BPF)等を有し、第1の復号化画像データDb1(又は第2の復号化画像データDb0)に含まれる高周波成分を抽出し、高周波成分信号R1(又はR0)を出力する。
強調量生成部48は、高周波成分信号R1(又はR0)、予め定められたゲイン量G、及び第1の復号化部6(又は第2の復号化部7)から出力された符号化パラメータPb1(又はPb0)に基づいて、強調量信号SH1(又はSH0)を出力する。図20は、強調量生成部48の内部構成を示すブロック図である。図20に示されるように、強調量生成部48は、高周波成分信号R1(又はR0)に予め定められたゲイン量Gを積算して高周波成分信号R1G(又はR0G)を出力する積算器50と、この積算器50から出力される高周波成分信号R1G(又はR0G)と、符号化パラメータPb1(又はPb0)とが入力される画素数減少判定部51とを有する。画素数減少判定部51は、符号化パラメータPb1(又はPb0)により、符号化部4で画像データの画素数が減少されているか否かを判定し、画素数が減少されていると判定したときは、強調量信号SH1(又はSH0)として、高周波成分信号R1G(又はR0G)を反転させ、任意のゲイン係数を積算した信号を出力する。また、画素数減少判定部51は、画素数が減少されていないと判定したときは、強調量信号SH1(又はSH0)として0を出力する。
強調量加算部49は、第1の復号化画像データDb1(又は第2の復号化画像データDb0)に、強調量生成部48から出力された強調量信号SH1(又はSH0)を加算し、高域強調された第1の復号化画像データDb1a(又は高域強調された第2の復号化画像データDb0a)を出力する。なお、図18に示される構成の内の上記以外の構成は、上記実施の形態1において説明した構成と同様の構成及び機能を持つ。
次に、図18に示される画像データ処理部44の動作について説明する。図21(a)及び(b)は、画像データ処理部44における復号化後のデータを示す図であり、同図(a)は符号化部4にて画素数を減少させない場合を示し、同図(b)は符号化部4にて画素数を減少させた場合を示している。図21(a)及び(b)において、縦軸はある画素の輝度値、横軸は時間である。図21(a)及び(b)においては、画像が1フレーム期間に1画素ずつ移動している場合を示している。画素数を減少させる方法には、画素を間引くことによって画素数を減少させる方法と、近接する複数の画素の平均化処理によって得られたデータを持つ画素に置き換えることによって画素数を減少させる方法とがある。図21(b)は、平均化処理を行うことによって画素数を減少させる方法を用いた場合を示しており、平均化処理によって、元々急峻な輝度変化(図21(a)に示されるような輝度変化)であったエッジ部分に、新たに中間調の画素が生成される場合を示している。この中間調を有する補完されたエッジが動くとき、ある画素をフレーム間で比較すると、図21(b)に示すような変化が観測される。
図22(a)及び(b)は、実施の形態3の第1の高域成分強調部45及び第2の高域成分強調部46の高域強調機能を動作させない場合に生じことがある問題点を説明するための図である。図22(a)及び(b)は、画像データ処理部44から出力される補正画像データDj1を示し、同図(a)は符号化部4にて画素数を減少させない場合を示し、同図(b)は符号化部4にて画素数を減少させた場合を示している。図22(a)及び(b)はそれぞれ、図21(a)及び(b)に対応している。図22(a)は、図21(a)において連続する2フレーム間を比較して、前フレームよりも輝度値が増加しているときには、その増加量に応じた値だけ輝度値を増加させ、前フレームよりも輝度値が減少しているときには、その減少量に応じた値だけ輝度値を減少させることによって得られる。図22(b)は、図21(b)において連続する2フレーム間を比較して、前フレームよりも輝度値が増加しているときには、その増加量に応じた値だけ輝度値を増加させ、前フレームよりも輝度値が減少しているときには、その減少量に応じた値だけ輝度値を減少させることによって得られる。図22(a)に示されるように、符号化部4にて画素数を減少させないときには、補正画像データに付加される補正量V1,V2の振幅は大きいが、図22(b)に示されるように、符号化部4にて画素数を減少させたときには、補正量V1a,V2aの振幅が小さくなり、また、輝度値が長い時間をかけて変化する(すなわち、図22(b)における輝度値の変化が幅広になる)ため、画素数を減少させた場合のみ液晶応答速度の改善効果が減少してしまう可能性がある。
図23(a)〜(d)は、第1の高域成分強調部45及び第2の高域成分強調部46の動作を示す図である。ここでは、説明を簡単にするため、図21(b)に示す復号化画像データDb1(又はDb0)を1フレーム毎に1画素ずつ移動している場合を例として用い、その信号の画素ごとの変化を図23(a)に示す。また、図23(b)は、図23(a)に示される復号化画像データDb1に対して、高周波成分検出部47において、任意のバンドパスフィルタ(BPF)による処理(2次微分処理)を施した後の出力信号である高周波成分信号R1(又はR0)を示す図である。Y(n)をn画素位置の輝度値とすると、BPF出力は、例えば、
2Y(n)−{Y(n−1)+Y(n+1)}
によって得られる。
図23(c)は、図23(b)を反転させ、係数を掛けることによって得られる。図23(d)は高周波成分信号R1(又はR0)を、強調量生成部48において符号反転することで生成した、強調量信号SH1(又はSH0)を、強調量加算部49において、第1の復号化画像データDb1(又は第2の復号化画像データDb0)に加算することによって生成した第1の復号化信号Db1a(又は第2の復号化信号Db0a)を示している。
図24(a)及び(b)は、実施の形態3の第1の高域成分強調部45及び第2の高域成分強調部46の高域強調機能を動作させた場合の画像データ処理部44から出力される補正画像データDj1を示し、同図(a)は符号化部4にて画素数を減少させない場合を示し、同図(b)は符号化部4にて画素数を減少させた場合を示している。図24(a)及び(b)はそれぞれ、図21(a)及び図23(d)に対応している。図24(a)は、図21(a)において連続する2フレーム間を比較して、前フレームよりも輝度値が増加しているときには、その増加量に応じた値だけ輝度値を増加させ、前フレームよりも輝度値が減少しているときには、その減少量に応じた値だけ輝度値を減少させることによって得られる。図24(b)は、図23(d)において連続する2フレーム間を比較して、前フレームよりも輝度値が増加しているときには、その増加量に応じた値だけ輝度値を増加させ、前フレームよりも輝度値が減少しているときには、その減少量に応じた値だけ輝度値を減少させることによって得られる。図24(b)に示されるように、符号化部4にて画素数を減少させたときであっても、補正量V1b,V2bの振幅は大きくなるので、画素数を減少させた場合であっても、十分な液晶応答速度の改善効果を得ることが可能となる。
また画素位置によって画素数の減少数が異なる場合、全ての画面領域において高周波成分強調処理を行うと、信号や画素位置によって生成される補正量に差が出てしまい、画面のちらつき等の画質劣化に繋がる可能性がある。しかし、実施の形態3に示す画像処理装置においては、第1の復号化部6(又は第2の復号化部7)から出力される符号化データPb1(又はPb0)を基に、画素数減少判定部51にて、強調量信号SH1(又はSH0)を制御する。よって、画素数を削減している場合は高周波成分を強調し、画素数を削減していない場合は復号化画像データDb1(又はDb0)をそのままDb1a(又はDb0a)として出力することで、信号によって、また画素位置によって画素数の減少数が異なる場合においても、画面全体に均一な補正量を生成することが可能となる。
以上に説明した実施の形態3に係る画像処理装置によれば、画像数を減少させた後に符号化処理を行った場合に低下する高周波数成分を、復号化後に強調するので、画素数を減少させることで圧縮率を高くした場合であっても、高周波数領域の信号に対しても誤差の少ない補正画像データDj1を生成することが可能である。すなわち、画素数を減少させた場合であっても、画像の高周波数領域に対して十分に過電圧を印加することが可能になる。
なお、以上に説明した内容は、図25に示すように、画像データ処理部52が、符号化部4の前段の色空間変換部41と、第1及び第2の高域成分強調部45,46の後段の色空間変換部42,43とを備えた場合にも適用可能である。なお、図25において、図15に示される構成と同一又は対応する構成には、同じ符号を付す。実施の形態3に係る画像データ処理部40は、上記実施の形態2に示すように、輝度信号及び色差信号ごとに画素数減少数が異なる場合に有効である。
本発明の実施の形態1に係る画像処理装置(画像データ処理部)を備えた、画像表示装置の構成を示すブロック図である。 (a)〜(c)は、液晶の応答特性を示す図であり、(a)は現画像データの輝度値の時間変化を示し、(b)は補正後画像データの輝度値(液晶への印加電圧に対応する値)の時間変化を示し、(c)は(b)の補正後画像データに基づく電圧を印加して得られる液晶パネルの表示輝度の時間変化を示す。 実施の形態1に係る画像符号化装置(図1に示される符号化部)の構成を示すブロック図である。 図3に示される量子化部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る符号化部の動作を示すフローチャートである。 図1に示される復号化部の構成を示すブロック図である。 図6に示される復号化部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示される画像データ補正部の構成の一例を示すブロック図である。 図9に示されるルックアップテーブルの構成を示す模式図である。 液晶の応答速度の一例を示す図である。 補正量の一例を示す図である。 画像データ補正部の構成の他の例を示すブロック図である。 補正画像データの一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る画像処理装置(画像データ処理部)を備えた、画像表示装置の構成を示すブロック図である。 (a),(b1),(b2),(c1),(c2)は、実施の形態2に係る符号化画像データのデータ構成の一例を示す図である。 (a),(b1),(b2),(c1),(c2)は、実施の形態2に係る符号化画像データのデータ構成の他の例を示す図である。 実施の形態3に係る画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態3に係る高周波成分強調部の内部構成を示す図である。 実施の形態3に係る強調量生成部の内部構成を示す図である。 (a)及び(b)は、復号化画像データにおける画素数削減の影響を示す図である。 (a)及び(b)は、復号化画像データにおける画素数削減の影響を示す図である。 (a)〜(d)は、実施の形態3に係る高周波成分強調部の動作を示す図である。 (a)及び(b)は、高周波成分強調時の補正データを示す図である。 実施の形態3に係る画像処理装置の他の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 入力端子、 2 受信部、 3 画像データ処理部(画像処理装置)、 4 符号化部(画像符号化装置)、 5 遅延部、 6 第1の復号化部、 7 第2の復号化部、 8 変化量算出部、 9 1フレーム前画像演算部、 10 画像データ補正部、 11 表示部、 12 画像データブロック化部、 13 ダイナミックレンジ生成部、 14 平均値生成部、 15 量子化部、 16 符号データ合成部、 17 閾値生成部、 18 符号化パラメータ生成部、 19 量子化閾値生成部、 20 画素数減少部、 21 画像データ量子化部、 22 閾値生成部、 23 符号化パラメータ判別部、 24 符号データ分割部、 25 画像データ復元値生成部、 26 画像データ復元部、 27 画像データ補間部、 28 ルックアップテーブル、 29 補正部、 30 ルックアップテーブル、 40 画像データ処理部、 41,42,43 色空間変換部、 44 画像データ処理部、 45 第1の高周波成分強調部、 46 第2の高周波成分強調部、 47 高周波成分検出部、 48 強調量生成部、 49 強調量加算部、 50 積算器、 51 画素数減少判定部、 52 画像データ処理部。

Claims (14)

  1. 輝度信号と色信号で構成される画像データを量子化する画像符号化装置において、
    入力する画像データを複数のブロックに分割して得られたブロック画像データを出力する画像データブロック化部と、
    前記ブロック画像データのダイナミックレンジを求め、前記ダイナミックレンジを示すダイナミックレンジデータを出力するダイナミックレンジ生成部と、
    前記ブロック画像データの平均値を求め、前記平均値を示す平均値データを出力する平均値生成部と、
    減少画素数が入力され、前記ブロック画像データの画素数を前記減少画素数減らすことによって画素数減少ブロック画像データを生成する画素数減少部と、
    前記画像データの量子化ビット数を、前記ダイナミックレンジデータの大きさに応じて切換え、前記色信号のダイナミックレンジがあらかじめ設定された値よりも小さい場合、前記色信号の減少画素数を大きくしてデータ圧縮率を高め、かつ前記輝度信号の減少画素数を小さくしてデータ圧縮率を低くするように決定し、前記量子化ビット数と前記減少画素数を指定する符号化パラメータを生成する符号化パラメータ生成部と、
    前記ダイナミックレンジデータ、前記平均値データ、及び前記量子化ビット数によって決まるダイナミックレンジ内のある値を量子化閾値とする量子化閾値生成部と、
    前記量子化閾値を用いて前記画素数減少ブロック画像データを量子化することによって量子化画像データを生成する画像データ量子化部と
    を有し、
    前記ダイナミックレンジ生成部で求められた、入力する色信号のダイナミックレンジデータに基づき、前記画素数減少部における、前記輝度信号の減少画素数と前記色信号の減少画素数を制御する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記色信号の画像データから得られた符号化画像データのデータ量と、前記輝度信号の画像データから得られた符号化画像データのデータ量の和が一定となるように、前記色信号の減少画素数と前記輝度信号の減少画素数を生成することを特徴とする請求項に記載の画像符号化装置。
  3. 請求項に記載の画像符号化装置と同じ構成を有し、入力される現フレームの画像データを符号化して符号化画像データを出力する符号化部と、
    前記符号化画像データを復号化することにより前記現フレームの画像データに対応する第1の復号化画像データを出力する第1の復号化部と、
    前記符号化画像データを1フレームに相当する期間遅延させる遅延部と、
    前記遅延部から出力される前記符号化画像データを、前記色信号のダイナミックレンジデータに基づき復号化することにより、前記現フレームの1フレーム前の画像データに対応する第2の復号化画像データを出力する第2の復号化部と、
    前記第2の復号化画像データから前記第1の復号化画像データを減算することにより算出される変化量を画素毎に求める変化量算出部と、
    前記第2の復号化画像データから前記第1の復号化画像データを減算することにより算出される変化量と、前記現フレームの画像データとを加算することで、前記1フレーム前の画像データに対応する再生画像データを算出する1フレーム前画像演算部と、
    前記現フレームの画像データ及び前記再生画像データとの比較により得られる階調値の変化に基づいて、前記現フレームの画像の階調値を補正する画像データ補正部と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記符号化部の前記符号化パラメータ生成部は、前記現フレームの画像データの各ブロックにおける色信号データのダイナミックレンジがあらかじめ設定された値より小さい場合、各ブロックにおける前記色信号の減少画素数を大きくしてデータ圧縮率を高め、また前記輝度信号の減少画素数を小さくしてデータ圧縮率を低くすることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 現フレームの画像データの各ブロックにおける色信号の画像データから得られた符号化画像データと、輝度信号の画像データから得られた符号化画像データの和が一定となるように、前記減少画素数を生成することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 輝度信号と色信号で構成される画像データを量子化する画像符号化方法において、
    現フレームの画像データを複数のブロックに分割して得られたブロック画像データを出力し、
    前記ブロック画像データのダイナミックレンジを求め、前記ダイナミックレンジを示すダイナミックレンジデータを出力し、
    前記ブロック画像データの平均値を求め、前記平均値を示す平均値データを出力し、
    前記画像データの量子化ビット数を、前記ダイナミックレンジデータの大きさに応じて切換え、前記色信号のダイナミックレンジがあらかじめ設定された値よりも小さい場合、前記色信号の減少画素数を大きくしてデータ圧縮率を高め、かつ前記輝度信号の減少画素数を小さくしてデータ圧縮率を低くするように決定し、前記量子化ビット数と前記減少画素数を指定する符号化パラメータを生成し、
    前記ダイナミックレンジデータ、前記平均値データ、及び前記量子化ビット数によって決まるダイナミックレンジ内のある値である量子化閾値を生成し、
    前記量子化閾値を用いて前記画素数減少ブロック画像データを量子化することによって量子化画像データを生成し、
    入力する色信号の前記ダイナミックレンジデータに基づき、前記輝度信号の減少画素数と前記色信号の減少画素数を制御する
    ことを特徴とすることを特徴とする画像符号化方法。
  7. 前記画素数を減らす処理は、画素の間引き処理及び複数の近傍画素の平均値を1画素のデータとする処理のいずれかを含むことを特徴とする請求項に記載の画像符号化方法。
  8. 前記ダイナミックレンジデータ、前記平均値データ、及び前記量子化画像データを結合した符号化画像データを出力することを特徴とする請求項又はのいずれか1項に記載の画像符号化方法。
  9. 請求項に記載の画像符号化方法によって、入力される現フレームの画像データを符号化して符号化画像データを出力し、
    前記符号化画像データを復号化することにより前記現フレームの画像データに対応する第1の復号化画像データを出力し、
    前記符号化画像データを1フレームに相当する期間遅延させ、
    遅延した前記符号化画像データを前記色信号のダイナミックレンジデータに基づき復号化することにより、前記現フレームの1フレーム前の画像データに対応する第2の復号化画像データを出力し、
    前記第2の復号化画像データから前記第1の復号化画像データを減算することにより算出される変化量を画素毎に求め、
    前記第2の復号化画像データから前記第1の復号化画像データを減算することにより算出される間の変化量と、前記現フレームの画像データとを加算することで得られる、前記1フレーム前の画像データに対応する再生画像データと、前記現フレームの画像データとの比較により得られる階調値の変化に基づいて、前記現フレームの画像の階調値を補正する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  10. 前記現フレームの画像データの各ブロックにおける色信号データのダイナミックレンジがあらかじめ設定された値より小さい場合、各ブロックにおける前記色信号の減少画素数を大きくしてデータ圧縮率を高め、また前記輝度信号の減少画素数を小さくしてデータ圧縮率を低くすることを特徴とする請求項に記載の画像処理方法。
  11. 前記第1の復号化画像データの高周波成分を強調して第1の高周波成分強調済み復号化画像データとする高周波成分強調と、
    前記第2の復号化画像データの高周波成分を強調して第の高周波成分強調済み復号化画像データとする高周波成分強調と、
    前記第2の高周波成分強調済み復号化画像データから前記第1の高周波成分強調済み復号化画像データを減算することにより算出される変化量を画素毎に求める変化量算出と、
    前記変化量と前記現フレームの画像データとを用いて、前記1フレーム前の画像データに対応する再生画像データを算出する1フレーム前画像演算と、
    前記現フレームの画像データおよび前記再生画像データに基づいて、前記現フレームの画像の階調値を補正する補正とを備え、
    前記符号化は、現フレームの画像データの各ブロックにおける画像データの前記輝度信号の画素数と前記色信号の画素数を減少する画素数減少を備え、
    前記現フレームの画像データの各ブロックにおける前記色信号のダイナミックレンジに基づいて、各ブロックにおける前記現フレームの画像データの前記輝度信号の減少画素数と前記色信号の減少画素数を調整する
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. 前記遅延手段により出力される前記符号化画像データを復号化することにより、前記現フレームの1フレーム前の画像データに対応する第2の復号化画像データを出力する工程と、
    前記第1の復号化画像データの高周波成分を強調して第1の高周波成分強調済み復号化画像データとする工程と、
    前記第2の復号化画像データの高周波成分を強調して第2の高周波成分強調済み復号化画像データとする工程と、
    前記第2の高周波成分強調済み復号化画像データから前記第1の高周波成分強調済み復号化画像データを減算することにより算出される変化量を画素毎に求める工程と、
    前記変化量と前記現フレームの画像データとを用いて、前記1フレーム前の画像データに対応する再生画像データを算出する工程と、
    前記現フレームの画像データ及び前記再生画像データに基づいて、前記現フレームの画像の階調値を補正する工程と、
    現フレームの画像データの各ブロックにおける画像データの前記輝度信号の画素数と前記色信号の画素数を減少する工程とを備え、
    前記現フレームの画像データの各ブロックにおける前記色信号のダイナミックレンジに基づいて、各ブロックにおける前記現フレームの画像データの前記輝度信号の減少画素数と前記色信号の減少画素数を調整する
    ことを特徴とする請求項又は10のいずれかに記載の画像処理方法。
  13. 前記高周波成分強調部は、
    前記復号化画像データの高周波成分を検出する高周波成分検出部と、
    前記高周波成分検出部の検出結果を基に、前記復号化画像データに加算される高周波成分強調量を算出する強調量生成部とを有し、
    前記強調量生成部は、前記符号化部において前記画像データの減少画素数を調整した結果に基づき、画素が減少させられている場合に前記高周波成分強調量を出力する
    ことを特徴とする請求項11記載の画像処理装置。
  14. 前記復号化画像データの高周波成分を強調する工程は、
    前記復号化画像データの高周波成分を検出する高周波成分検出工程と、
    前記高周波成分検出工程の検出結果を基に、前記復号化画像データに加算される高周波成分強調量を算出する強調量生成工程とを有し、
    前記強調量生成工程においては、前記符号化方法において前記画像データの減少画素数を調整した結果に基づき、画素が減少させられている場合に前記高周波成分強調量を出力する
    ことを特徴とする請求項12記載の画像処理方法。
JP2006192546A 2006-02-24 2006-07-13 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4169768B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192546A JP4169768B2 (ja) 2006-02-24 2006-07-13 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法
PCT/JP2006/320741 WO2007097067A1 (ja) 2006-02-24 2006-10-18 画像符号化装置、画像処理装置、画像表示装置、画像符号化方法、及び画像処理方法
KR20077029751A KR20080026112A (ko) 2006-02-24 2006-10-18 화상 부호화 장치, 화상 처리 장치, 화상 표시 장치, 화상부호화 방법, 및 화상 처리 방법
US11/918,128 US8237689B2 (en) 2006-02-24 2006-10-18 Image encoding device, image processing device, image display device, image encoding method, and image processing method
TW095144117A TWI349255B (en) 2006-02-24 2006-11-29 Image encoding apparatus, image processing apparatus, image display apparatus嚗mage encoding method, and image processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048180 2006-02-24
JP2006192546A JP4169768B2 (ja) 2006-02-24 2006-07-13 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259405A JP2007259405A (ja) 2007-10-04
JP4169768B2 true JP4169768B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=38437123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192546A Expired - Fee Related JP4169768B2 (ja) 2006-02-24 2006-07-13 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8237689B2 (ja)
JP (1) JP4169768B2 (ja)
KR (1) KR20080026112A (ja)
TW (1) TWI349255B (ja)
WO (1) WO2007097067A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4169768B2 (ja) 2006-02-24 2008-10-22 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法
US8675998B2 (en) * 2007-12-06 2014-03-18 Mitsubishi Electric Corporation Method and apparatus for high frequency component smoothing, and image display apparatus
US8325268B2 (en) * 2007-12-28 2012-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing apparatus and photographing apparatus
US8270773B2 (en) 2008-08-04 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2012134848A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sony Corp 信号処理装置、及び信号処理方法
TWI568249B (zh) * 2011-11-03 2017-01-21 太陽專利信託 用於解區塊之有效修整技術
EP2603000B1 (en) * 2011-12-08 2017-11-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation Guided prediction-filtering in layered vdr image coding
JP6099884B2 (ja) * 2012-05-25 2017-03-22 三菱電機株式会社 立体画像表示装置
KR20140037309A (ko) * 2012-09-13 2014-03-27 삼성전자주식회사 이미지 압축 회로와 이를 포함하는 디스플레이 시스템
KR101995866B1 (ko) * 2013-02-05 2019-07-04 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR102201108B1 (ko) * 2014-01-20 2021-01-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US9734603B2 (en) * 2015-06-30 2017-08-15 General Electric Company Systems and methods for peak tracking and gain adjustment
GB2542125A (en) * 2015-09-08 2017-03-15 Sony Corp Colour conversion
CN107293262B (zh) * 2016-03-31 2019-10-18 上海和辉光电有限公司 用于驱动显示屏的控制方法、控制装置及显示装置
CN110012673B (zh) * 2016-09-30 2023-07-14 通用电气公司 用于光谱分析和增益调整的系统和方法
KR102618692B1 (ko) 2018-06-15 2024-01-02 삼성전자주식회사 노이즈 또는 디서의 영향을 감소시키기 위한 디스플레이 구동 회로 및 방법
JP6672363B2 (ja) * 2018-03-23 2020-03-25 シャープ株式会社 符号化装置、表示装置、符号化装置の制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821865B2 (ja) * 1986-05-14 1996-03-04 ソニー株式会社 高能率符号化装置
JPH0821864B2 (ja) * 1986-05-14 1996-03-04 ソニー株式会社 高能率符号化装置
JP2841362B2 (ja) * 1987-12-25 1998-12-24 松下電器産業株式会社 高能率符号化装置
US5166987A (en) * 1990-04-04 1992-11-24 Sony Corporation Encoding apparatus with two stages of data compression
JP3117091B2 (ja) 1990-08-23 2000-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置
JP2969867B2 (ja) * 1990-08-31 1999-11-02 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の高能率符号化装置
US5414527A (en) 1991-08-14 1995-05-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image encoding apparatus sensitive to tone variations
US5440344A (en) * 1992-04-28 1995-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoder using adjacent pixel difference for quantizer control
JP3221120B2 (ja) * 1992-12-25 2001-10-22 ソニー株式会社 復号装置
JP2616652B2 (ja) 1993-02-25 1997-06-04 カシオ計算機株式会社 液晶駆動方法及び液晶表示装置
JPH07307869A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH09148938A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Seiko Epson Corp データ圧縮・伸長方法及びその装置
JP3748088B2 (ja) * 1996-07-17 2006-02-22 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに学習装置および方法
JP3687080B2 (ja) * 1996-07-17 2005-08-24 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに記録媒体
US6381369B1 (en) * 1996-07-17 2002-04-30 Sony Corporation Image coding apparatus, image coding method, image decoding method, image decoding apparatus, image data transmitting method and recording medium
US6898319B1 (en) * 1998-09-11 2005-05-24 Intel Corporation Method and system for video frame enhancement using edge detection
JP3617498B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-02 三菱電機株式会社 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法
JP3694004B2 (ja) 2002-06-14 2005-09-14 三菱電機株式会社 液晶駆動回路、液晶駆動方法、及び液晶ディスプレイ装置
JP3673257B2 (ja) * 2002-06-14 2005-07-20 三菱電機株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び液晶ディスプレイ装置
JP3703806B2 (ja) 2003-02-13 2005-10-05 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
KR100886295B1 (ko) * 2005-03-10 2009-03-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 화상 표시 장치
JP2007174634A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Victor Co Of Japan Ltd 階層符号化装置、階層復号化装置、階層符号化方法、階層復号方法、階層符号化プログラム及び階層復号プログラム
JP4169768B2 (ja) 2006-02-24 2008-10-22 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法
JP4190551B2 (ja) * 2006-07-18 2008-12-03 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、および画像符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI349255B (en) 2011-09-21
US20090085896A1 (en) 2009-04-02
TW200733040A (en) 2007-09-01
US8237689B2 (en) 2012-08-07
WO2007097067A1 (ja) 2007-08-30
JP2007259405A (ja) 2007-10-04
KR20080026112A (ko) 2008-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169768B2 (ja) 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法
US7327340B2 (en) Liquid-crystal driving circuit and method
US8150203B2 (en) Liquid-crystal-driving image processing circuit, liquid-crystal-driving image processing method, and liquid crystal display apparatus
KR100539857B1 (ko) 화상 데이터 처리 방법 및 화상 데이터 처리 회로
US7034788B2 (en) Image data processing device used for improving response speed of liquid crystal display panel
JP4609457B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
US11388408B2 (en) Interpolation of reshaping functions
US7436382B2 (en) Correction data output device, correction data correcting method, frame data correcting method, and frame data displaying method
KR100917530B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 부호화 장치, 화상부호화 방법, 및 화상 표시 장치
KR100886295B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 화상 표시 장치
US7925111B2 (en) Image processing apparatus and method, and image coding apparatus and method
JP4144600B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
JP3753731B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像表示装置
JP4100405B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置
JP2003345318A (ja) 液晶駆動回路、液晶駆動方法、及び液晶ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees