JP2003345318A - 液晶駆動回路、液晶駆動方法、及び液晶ディスプレイ装置 - Google Patents
液晶駆動回路、液晶駆動方法、及び液晶ディスプレイ装置Info
- Publication number
- JP2003345318A JP2003345318A JP2003134438A JP2003134438A JP2003345318A JP 2003345318 A JP2003345318 A JP 2003345318A JP 2003134438 A JP2003134438 A JP 2003134438A JP 2003134438 A JP2003134438 A JP 2003134438A JP 2003345318 A JP2003345318 A JP 2003345318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- data
- liquid crystal
- correction
- decoded image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
場合においても、液晶に正確な電圧を印加して応答速度
を改善することが可能な液晶駆動回路、および液晶駆動
方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明に係る液晶駆動回路、および液晶
駆動方法は、現フレームの画像データを符号化した符号
化画像データを復号化することにより得られる第1の復
号化画像データと、この符号化画像データを1フレーム
に相当する期間遅延して復号化した第2の復号化画像デ
ータとから得られる階調値の時間的な変化に基づいて現
フレームの画像データを補正するので、フレームメモリ
の容量を削減するとともに、符号化による誤差を生じる
ことなく適切な電圧を液晶に印加し、応答速度を改善す
ることができる。
Description
イ装置に関するものであり、特に、液晶の応答速度を改
善するための液晶駆動回路、および液晶駆動方法に関す
る。
するため、変化の速い動画に対応できないという欠点が
ある。こうした問題を解決するために、階調変化時の液
晶駆動電圧を通常の駆動電圧よりも大きくすることによ
り、液晶の応答速度を改善する方法がある。
る液晶駆動装置の一例を示す図であり、その詳細は、例
えば特開平6−189232号公報に記載されている。
図72において100はA/D変換回路、101は映像
信号の1フレーム分のデータを保持する画像メモリ、1
02は現在の画像データと1フレーム前の画像データと
を比較して階調変化信号を出力する比較回路、103は
液晶パネルの駆動回路、104は液晶パネルである。
路100は所定の周波数のクロックで映像信号をサンプ
リングし、デジタル形式の画像データに変換し、画像メ
モリ101、および比較回路102に出力する。画像メ
モリ101は、入力された画像データを映像信号の1フ
レームに相当する期間遅延して、比較回路102に出力
する。比較回路102は、A/D変換回路100が出力
する現在の画像データと、画像メモリ102が出力する
1フレーム前の画像データとを比較し、両者の画像の階
調変化を表す階調変化信号を、現在の画像データととも
に駆動回路103に出力する。駆動回路103は、階調
変化信号に基づいて、階調値が増加した画素については
通常の液晶駆動電圧より高い駆動電圧を与えて液晶パネ
ル104の表示画素を駆動し、減少した画素については
低い電圧を与えて駆動する。
パネル104の表示画素数が多くなると、画像メモリ1
01に書き込まれる1フレーム分の画像データが増加す
るため、必要なメモリ容量が大きくなるという問題があ
る。特開平4−204593号公報に記載の画像表示装
置においては、画像メモリ101の容量を削減するため
に、図73に示すように、4つの画素に画像メモリの1
アドレスを割り当てている。つまり、縦横1画素おきに
画素データを間引いて画像メモリに記憶し、画像メモリ
を読み出す際、間引いた画素については記憶した画素と
同じ画像データを複数回読み出すことで、画像メモリの
容量を削減している。例えば、(a,B),(b,
A),(b,B)の画素については、アドレス0のデー
タが読み出される。
ーム前とで階調値が変化する場合、液晶駆動電圧を通常
の液晶駆動電圧よりも大きくすることにより、液晶の応
答速度を改善することができる。しかし、階調値の大小
関係の変化のみに基づいて液晶駆動電圧を増減させるた
め、1フレーム前とで階調値が増加した場合、その増加
量に係わらず通常よりも高い駆動電圧が一律に印加され
る。このため、階調値の変化が僅かな場合は、液晶に過
電圧が印加されることにより画質の劣化が生じる。
01の画像データを間引いて画像メモリ101の容量を
削減した場合、以下に示す問題が生じる。図74は、間
引き処理により生じる問題点を説明するための説明図で
ある。図74において、(a)はn+1フレームにおけ
る画像データ、(b)は(a)に示すn+1フレームの
画像に間引き処理を行った画像データ、(c)は間引き
処理を行った画素データを補間して読み出した画像デー
タ、(d)は1フレーム前のnフレームの画像データを
表している。図74(a),(d)に示すように、nフ
レームの画像と、n+1フレームの画像は同じである。
示すように、(B,a)、(B,b)の画素データとし
て(A,a)の画素データが読み出され、(B,c)、
(B,d)の画素データとして(A,c)の画素データ
が読み出される。つまり、実際は階調値150の画素デ
ータが、階調値50の画素データとして読み出される。
このため、1フレーム前とで画像が変化していないにも
係わらず、n+1フレームの(B,a)、(B,b)、
(B,c)、(B,d)における画素は通常よりも高い
駆動電圧で駆動される。
素データが間引かれた部分では電圧の制御が正しく行わ
れず、不要な電圧が印加されることによる画質劣化が生
じる。
であり、1フレーム前の画像を読み出すためのフレーム
メモリの容量を削減した場合においても、正確に液晶に
印加する電圧を制御することが可能な液晶駆動回路、お
よび液晶駆動方法を提供することを目的とする。
路は、液晶に、画像の各画素の階調値に応じた電圧を印
加する液晶駆動回路であって、現フレームの画像の各画
素の階調値を表す画像データを符号化する符号化手段
と、前記符号化手段により符号化された画像データを復
号化することにより、前記現フレームの画像に対応する
第1の復号化画像データを出力する復号化手段と、前記
符号化手段により符号化された画像データを1フレーム
に相当する期間遅延して出力する遅延手段と、前記遅延
手段により出力される前記符号化された画像データを復
号化することにより、前記現フレームの1フレーム前の
画像に対応する第2の復号化画像データを出力する復号
化手段と、前記第1の復号化画像データおよび前記第2
の復号化画像データの量子化ビット数を削減することに
より、前記第1の復号化画像データおよび前記第2の復
号化画像データに対応する第1のビット数変換画像デー
タおよび第2のビット数変換画像データを出力するデー
タ変換手段と、前記第1のビット数変換画像データおよ
び前記第2のビット数変換画像データに基づいて、前記
現フレームの画像の階調値を補正するための補正データ
を出力するルックアップテーブルと、前記第1の復号化
画像データおよび前記第1のビット数変換画像データ、
ならびに前記第2の復号化画像データおよび第2のビッ
ト数変換画像データに基づいて、前記ルックアップテー
ブルから読み出される前記補正データの補間値を算出す
る補間回路とを備え、前記補正データの補間値、および
前記現フレームの画像データに基づいて、当該現フレー
ムの画像を表示する際に前記液晶に印加する電圧を決定
するものである。
像の各画素の階調値に応じた電圧を印加する液晶駆動方
法であって、現フレームの画像の各画素の階調値を表す
画像データを符号化する工程と、符号化された画像デー
タを復号化することにより、前記現フレームの画像に対
応する第1の復号化画像データを出力する工程と、符号
化された画像データを1フレームに相当する期間遅延し
てから復号化することにより、前記現フレームの1フレ
ーム前の画像に対応する第2の復号化画像データを出力
する工程と、前記第1の復号化画像データおよび前記第
2の復号化画像データの量子化ビット数を削減すること
により、前記第1の復号化画像データおよび前記第2の
復号化画像データに対応する第1のビット数変換画像デ
ータおよび第2のビット数変換画像データを出力する工
程と、前記第1のビット数変換画像データおよび前記第
2のビット数変換画像データに基づいて、前記現フレー
ムの画像の階調値を補正するための補正データを発生す
る工程と、前記第1の復号化画像データおよび前記第1
のビット数変換画像データ、ならびに前記第2の復号化
画像データおよび第2のビット数変換画像データに基づ
いて、前記補正データの補間値を算出する工程とを備
え、前記補正データの補間値、および前記現フレームの
画像データに基づいて、当該現フレームの画像を表示す
る際に前記液晶に印加する電圧を決定するものである。
実施の形態1による液晶駆動回路の構成を示すブロック
図である。受信手段2は、入力端子1を介して画像信号
を受信し、1フレーム分の画像(以下、現画像と称す)
を表す現画像データDi1を順次出力する。画像データ
処理部3は、符号化手段4、遅延手段5、復号化手段
6,7、補正データ生成器8、および補正手段9からな
り、現画像データDi1に対応する新たな画像データD
j1を生成する。表示手段10は、一般的な液晶表示パ
ネルにより構成され、画像の階調値に対応する電圧を液
晶に印加することにより表示動作を行う。
号化した符号化データDa1を出力する。現画像データ
Di1の符号化は、FBTCやGBTCなどのブロック
符号化を用いることができる。また、JPEGといった
2次元離散コサイン変換符号化、JPEG−LSといっ
た予測符号化、JPEG2000といったウェーブレッ
ト変換など、静止画用の符号化方式であれば任意のもの
を用いることができる。尚、こうした静止画用の符号化
方法は、符号化前の画像データと復号化された画像デー
タが完全に一致しない非可逆符号化であっても適用する
ことが可能である。
レームに相当する期間遅延することにより現画像データ
Di1の1フレーム前の画像データを符号化した符号化
データDa0を出力する。遅延手段5は、符号化データ
Da1を1フレーム期間記憶するメモリにより構成され
る。よって、現画像データDi1の符号化率(データ圧
縮率)を高くするほど、符号化データDa1を遅延する
ために必要な遅延手段5のメモリの容量を少なくするこ
とができる。
号化することにより、現画像データDi1により表され
る現画像に対応する復号化画像データDb1を出力す
る。同時に、復号化手段7は、遅延手段5により遅延さ
れた符号化データDa0を復号化することにより、現画
像の1フレーム前の画像に対応する復号化画像データD
b0を出力する。
Db1、および復号化画像データDb0に基づいて、現
画像の階調値が1フレーム前とで変化する場合、液晶が
1フレーム期間内に当該現画像の階調値に対応する透過
率となるよう現画像データDi1によってを補正する補
正データDcを出力する。
ータDi1に加算(あるいは乗算)することにより、画
像データDi1に対応する新たな画像データDj1を生
成する。
いて、所定の電圧を液晶に印加することにより表示動作
を行う。
示すフローチャートである。画像データ符号化工程(S
t1)においては、符号化手段4により現画像データD
i1が符号化され、符号化データDa1が出力される。
符号化データ遅延工程(St2)においては、遅延手段
5により符号化データDa1が1フレームに相当する期
間遅延され、現画像データDi1の1フレーム前の画像
データを符号化した符号化データDa0が出力される。
画像データ復号化工程(St3)においては、復号化手
段6,7により符号化データDa1,Da0が復号化さ
れ、復号化画像データDb1,Db0が出力される。補
正データ発生工程(St4)においては、補正データ生
成器8により復号化画像データDb1,Db0に基づい
て補正データDcが出力される。画像データ補正工程
(St5)においては、補正手段9により補正データD
cに基づいて現画像データDi1に対応する補正データ
Dcが出力される。以上、S1〜St5の各工程の動作
が、現画像データDi1に対し1フレーム毎に行われ
る。
一例を示す図である。ルックアップテーブル(LUT)
11は、復号化画像データDb0,Db1に基づいて決
定される補正データDcの各値を表すデータDc1を格
納したルックアップテーブル11により構成される。ル
ックアップテーブル11の出力Dc1は、補正データD
cとして用いられる。
を模式的に示す図である。ここで、復号化画像データD
b0,Db1はそれぞれ8ビット(256階調)の画像
データであり、0〜255の値をとる。図4に示すよう
に、ルックアップテーブル11は、2次元に配列される
256×256個のデータを有し、復号化画像データD
b0,Db1の両値に対応する補正データDc1=dt
(Db1,Db0)を出力する。
する。現画像の階調を8ビット(0〜255階調)とす
ると、現画像データDi1=127の場合、液晶には透
過率50%となるような電圧V50が印加される。同様
に、現画像データDi1=191の場合は、透過率75
%となるような電圧V75が印加される。図5は、透過
率0%の液晶に上記電圧V50,V75を印加した場合
の応答速度を示す図である。図5に示すように、液晶が
所定の透過率に到達するには1フレーム期間よりも長い
応答時間を要する。よって、現画像の階調値が変化する
場合、1フレーム期間経過時の透過率が所望の透過率と
なるような電圧を印加することにより液晶の応答速度を
向上させることができる。
場合、1フレーム期間経過時の液晶の透過率は50%と
なる。よって、目標とする透過率が50%の場合、液晶
の電圧をV75とすることにより1フレーム期間内に液
晶を所望の透過率とすることができる。つまり、現画像
データDi1が0から127に変化する場合、当該現画
像データをDj1=191として表示手段10に出力す
ることにより、1フレーム期間内に所望の透過率となる
ような電圧が液晶に印加される。
あり、x軸は現画像データDi1の値(現画像における
階調値)、y軸は1フレーム前の画像データDj0の値
(1フレーム前の画像における階調値)であり、z軸は
液晶が1フレーム前の階調値に対応する透過率から現画
像データDi1の階調値に対応する透過率となるまでに
要する応答時間を示している。ここで、現画像の階調値
が8ビットの場合、現画像、および1フレーム前の画像
における階調値の組合わせは256×256通り存在す
るので、応答速度も256×256通り存在する。図6
では階調値の組合わせに対応する応答速度を8×8通り
に簡略化して示している。
画像データDi1の値に対応する透過率となるよう現画
像データDi1に加算される補正データDcの値を示し
ている。現画像の階調値が8ビットの場合、補正データ
Dcは現画像、および1フレーム前の画像における階調
値の組合わせに対応して256×256通り存在する。
図7では階調値の組合わせに対応する補正データを8×
8通りに簡略化して示している。
像および1フレーム前の画像における階調値毎に異な
り、補正データDcの値は簡単な計算式によって求める
ことができないので、ルックアップテーブル11には、
現画像および1フレーム前の画像の両階調値に対応する
256×256通りの補正データが格納される。
である。図9は、図8に示す応答特性を有する液晶が1
フレーム期間経過時に現画像データDi1の値に対応す
る透過率となるよう現画像データDi1に加算される補
正データDcの値を示している。図6,8に示すよう
に、液晶の応答特性は液晶の材料、電極形状、温度など
によって変化するので、こうした使用条件に対応する補
正データDcを備えたルックアップテーブル11を用い
ることにより、液晶の特性に応じて応答速度を制御する
ことができる。
は、液晶の応答速度が遅い階調値の組合わせに対する補
正量が大となるよう設定される。液晶は特に、中間階調
(グレー)から高階調(白)に変化する際の応答速度が
遅い。従って、中間階調を表す復号化画像データDb0
と、高階調を表す復号化画像データDb1に対応する補
正データdt(Db1,Db0)の値を大きく設定する
ことにより、応答速度を効果的に向上させることができ
る。
ブル11により出力されたデータDc1を補正データD
cとして出力する。補正手段9は、補正データDcを現
画像データDi1に加算することにより、現画像に対応
する新たな画像データDj1を出力する。表示手段10
は、画像データDj1の階調値に対応する電圧を液晶に
印加することにより表示動作を行う。
路の動作について説明するための説明図である。図10
において(a)は現画像データDi1、(b)は補正デ
ータDcに基づいて補正された画像データDj1の値を
示し、(c)は画像データDj1に基づく電圧を印加し
たときの液晶の応答特性を示している。図10(c)に
おいて、破線により示す特性は現画像データDi1に基
づく電圧を印加したときの液晶の応答特性である。図1
0(b)に示すように階調値が増加・減少する場合、補
正データDcに基づく補正値V1,V2を現画像データ
Di1に加算・減算することにより、現画像に対応する
新たな画像を表す画像データDj1が生成される。表示
手段10において、画像データDj1に基づく電圧を液
晶に印加することにより図10(c)に示すように、略
1フレーム期間内に所定の透過率となるよう液晶を駆動
することができる。
データDcを発生する際、符号化手段4により現画像デ
ータDi1を符号化し、データ容量を圧縮して遅延する
ので、現画像データDi1を1フレーム期間遅延するた
めに必要なメモリの容量を削減することができる。ま
た、現画像データDi1の画素情報を間引かずに符号化
・復号化するので、適切な値の補正データDcを発生
し、液晶の応答速度を正確に制御することができる。
6,7により符号化・復号化された復号化画像データD
b0,Db1に基づいて補正データDcを生成するの
で、画像データDj1は、以下に述べるように符号化・
復号化の誤差の影響を受けない。
タDj1に与える影響について説明するための説明図で
ある。図11(d)は現画像を表す現画像データDi
1、図11(a)は現画像の1フレーム前の画像を表す
画像データDi0の値を模式的に示す図である。図11
(d),(a)に示すように、現画像データDi1は、
1フレーム前とで変化していない。図11(b),
(e)は、図11(d),(a)に示す現画像データD
i1、および1フレーム前の画像データDi0に対応す
る符号化データを模式的に示す図である。ここで、図1
1(b),(e)は、FTBC符号化によって得られる
符号化データを示しており、代表値(La,Lb)を8
ビットとし、各画素に1ビットを割り当てている。図1
1(c),(f)は、図11(e),(b)に示す符号
化データを復号化した復号化画像データDb0,Db1
を示している。図11(g)は、図11(c),(f)
に示す復号化画像データDb0,Db1に基づいて生成
される補正データDcの値を示し、図11(h)は、こ
のとき補正手段9から表示手段10に出力される画像デ
ータDj1の値を示している。
像データDi1の符号化・復号化に伴う誤差が生じた場
合においても、図11(c),(f)に示す復号化画像
データDb0,Db1に基づいて補正データDcを発生
することにより、図11(g)に示すように補正データ
Dcの値は0となる。これにより、図11(h)に示す
ように、画像データDj1は符号化・復号化により生じ
る誤差の影響を受けることなく表示手段10に出力され
る。
に入力されるデータが8ビットの場合について示した
が、これに限るものではなく、補間処理等により、実質
的に補正データを生成することが可能なビット数であれ
ば、任意のビット数としてよい。
Di1に乗じる乗算値としてもよい。この場合、補正デ
ータDcは1.0倍を中心とし、補正量に対応して倍率
が変化する係数として表される。この場合、補正手段9
は乗算器を含んで構成される。尚、補正データDcは、
画像データDj1が表示手段10の表示可能な階調の範
囲を超えないよう設定される。
よる補正データ生成器8の第1の構成を示す図である。
データ変換手段12は、復号化画像データDb1の量子
化ビット数を、例えば8ビットから3ビットに削減する
ビット数変換を行うことにより、復号化画像データDb
1に対応する新たな復号化画像データDe1を出力す
る。ルックアップテーブル13は、ビット数変換された
復号化画像データDe1、および復号化画像データDb
0に基づいて補正データDc1を出力する。
8を有する液晶駆動回路の動作を示すフローチャートで
ある。符号化データ変換工程(St6)においては、デ
ータ変換器12により、復号化画像データDb1の量子
化ビット数が削減される。次の補正データ発生工程(S
t4)においては、ルックアップテーブル13によりビ
ット数変換された復号化画像データDe1、および復号
化画像データDb0に基づいて補正データDc1が出力
される。他の各工程における動作は実施の形態1におい
て説明したのと同様である。
ブル13の構成を模式的に示す図である。ここで、ビッ
ト数変換された復号化画像データDe1は3ビット(8
階調)のデータであり0〜7の値をとる。図14に示す
ように、ルックアップテーブル13は2次元に配列され
る256×8個のデータを有し、3ビットの復号化画像
データDe1、および8ビットの復号化画像データDb
0に基づいて、De1,Db0の両値に対応するデータ
Dc1=dt(De1,Db0)を出力する。
の変換方法は、線形量子化、または所定の階調値の量子
化密度を変化させる非線形量子化のいずれを用いてもよ
い。
形量子化によりビット数変換した場合のルックアップテ
ーブル13の構成を模式的に示す図である。この場合、
データ変換手段12は、復号化画像データDb1の階調
値を変換ビット数に対応して予め設定される複数の閾値
と比較し、最も近い閾値を復号化画像データDe1とし
て出力する。図15において、水平方向に配列する各補
正データDc1の間隔は複数の閾値の間隔に対応する。
を変換する際、補正量の変化が大きい領域で量子化密度
を高く設定することにより、ビット数削減に伴う補正デ
ータDc1の誤差を低減することができる。
生成器8の第2の構成を示す図である。データ変換手段
14は、復号化画像データDb0の量子化ビット数を、
例えば8ビットから3ビットに削減するビット数変換処
理を行うことにより、復号化画像データDb0に対応す
る新たな復号化画像データDe0を出力する。ルックア
ップテーブル15は、ビット数変換された復号化画像デ
ータDbe、および復号化画像データDe1に基づいて
補正データDc1を出力する。
ブル15の構成を模式的に示す図である。ここで、ビッ
ト数変換された復号化画像データDe0は3ビット(8
階調)のデータであり、0〜7の値をとる。図17に示
すように、ルックアップテーブル15は2次元に配列さ
れる8×256個のデータを有し、3ビットの復号化画
像データDe0、および8ビットの復号化画像データD
b1に基づいて、Db1,De0の両値に対応する補正
データDc1=dt(Db1,De0)を出力する。
の変換方法は、線形量子化、または所定の階調値の量子
化密度を変化させる非線形量子化のいずれを用いてもよ
い。
形量子化によりビット数変換した場合のルックアップテ
ーブル15の構成を模式的に示す図である。
生成器8の第3の構成を示す図である。データ変換手段
12,14は、復号化画像データDb1,Db0の量子
化ビット数を、例えば8ビットから3ビットに削減する
ビット数変換処理を行うことにより、復号化画像データ
Db1,Db0に対応する新たな復号化画像データDe
1,De0を出力する。ルックアップテーブル16は、
ビット数変換された復号化画像データDe0,De1に
基づいて補正データDc1を出力する。
ブル16の構成を模式的に示す図である。ここで、ビッ
ト数変換された復号化画像データDe1,De0は3ビ
ット(8階調)のデータであり、0〜7の値をとる。図
20に示すように、補正データ発生手段16は、2次元
に配列される8×8個のデータを有し、3ビットの復号
化画像データDe1,De0に基づいて、De1,De
0の両値に対応する補正データDc1=dt(De1,
De0)を出力する。
ット数の変換方法は、線形量子化、または所定の階調値
の量子化密度を変化させる非線形量子化のいずれを用い
てもよい。
0を非線形量子化によりビット数変換した場合のルック
アップテーブル16の構成を模式的に示す図である。
Db1、および/または復号化画像データDb0の量子
化ビット数を削減することにより、ルックアップテーブ
ル13,15,16のデータ量を削減し、補正データ生
成器8の構成を簡素化することができる。
2,14において、量子化ビット数を8ビットから3ビ
ットに変換する場合について示したが、これに限るのも
ではなく、補間処理等により、実質的に補正データを生
成することが可能なビット数であれば、任意のビット数
としてよい。
による補正データ生成器8の第1の構成を示す図であ
る。データ変換手段17は、復号化画像データDb1を
線形量子化し、量子化ビット数を、例えば8ビットから
3ビットに変換し、ビット数変換された復号化画像デー
タDe1を出力する。同時に、データ変換手段17は、
後述する補間係数k1を算出する。ルックアップテーブ
ル18は、ビット数変換された3ビットの復号化画像デ
ータDe1、および8ビットの復号化画像データDb0
に基づいて、2つの補正データDf1,Df2を出力す
る。補正データ補間手段19は、2つの補正データDf
1,Df2、および補間係数k1に基づいて補正データ
Dc1を生成する。
8を有する本実施の形態による液晶駆動回路の動作を示
すフローチャートである。符号化画像データ変換工程
(St6)においては、データ変換手段17により復号
化画像データDb1の量子化ビット数を削減するビット
数変換が行われるとともに補間係数k1が出力される。
補正データ発生工程(St4)においては、ルックアッ
プテーブル18によりビット数変換された復号化画像デ
ータDe1、および復号化画像データDb0に基づいて
2つの補正データDf1,Df2が出力される。補正デ
ータ補間工程(St7)においては、補正データ補間手
段19により2つの補正データDf1,Df2、および
補間係数k1に基づいて補正データDc1が生成され
る。他の各工程における動作は実施の形態1において説
明したのと同様である。
成を模式的に示す図である。ここで、ビット数変換され
た復号化画像データDe1は3ビット(8階調)のデー
タであり0〜7の値をとる。図24に示すように、ルッ
クアップテーブル18は、2次元に配列される256×
9個のデータを有し、3ビットの復号化画像データDe
1、および8ビットの復号化画像データDb0の両値に
対応する補正データdt(De1,Db0)を補正値D
f1として出力し、補正値Df1に隣接する補正データ
dt(De1+1,Db0)を補正値Df2として出力
する。
f1,Df2、および補間係数k1を用い、以下の式
(1)により補正データDc1を算出する。 Dc1=(1−k1)×Df1+k1×Df2 (1)
正データDc1の算出方法について説明するための説明
図である。図25において、s1,s2は、データ変換
手段17により復号化画像データDb1のビット数を変
換する際に用いられる閾値である。s1は、ビット数変
換された復号化画像データDe1に対応する閾値であ
り、s2は、ビット数変換された復号化画像データDe
1よりも1階調分大きい復号化画像データDe1+1に
対応する閾値である。
により算出される。 k1=(Db1−s1)/(s2−s1) (2) ただし、s1<Db1≦s2
1は、図2に示すように、補正データDcとして補正デ
ータ生成器8から補正手段9に出力される。補正手段9
は、現画像データDi1を補正データDcに基づいて補
正し、補正された画像データDj1を表示手段10に送
る。
ビット数を変換する際に算出される補間係数k1を用い
て復号化画像データ(De1,Db0)、および(De
+1,Db0)に対応する2つの補正データDf1,D
f2の補間値を算出し、補正データDc1を求めること
により、復号化画像データDe1の量子化誤差が補正デ
ータDcに与える影響を低減することができる。
タ生成器8の第2の構成を示す図である。データ変換手
段20は、復号化画像データDb0を線形量子化し、量
子化ビット数を、例えば8ビットから3ビットに変換
し、ビット数変換された復号化画像データDe0を出力
する。同時に、データ変換手段20は、後述する補間係
数k0を算出する。ルックアップテーブル21は、ビッ
ト数変換された3ビットの復号化画像データDe0、お
よび8ビットの復号化画像データDb1に基づいて、2
つの補正データDf3,Df4を出力する。補正データ
補間手段22は、2つの補正データDf3,Df4、お
よび補間係数k0に基づいて補正データDc1を生成す
る。
成を模式的に示す図である。ここで、ビット数変換され
た復号化画像データDe0は3ビット(8階調)のデー
タであり0〜7の値をとる。図27に示すように、ルッ
クアップテーブル21は、2次元に配列される256×
9個のデータを有し、8ビットの復号化画像データDb
1、および3ビットの復号化画像データDe0の両値に
対応する補正データdt(Db1,De0)を補正値D
f3として出力し、補正値Df3に隣接する補正データ
dt(Db1,De0+1)を補正値Df4として出力
する。
f3,Df4、および補間係数k0を用い、以下の式
(3)により補正データDc1を算出する。 Dc1=(1−k0)×Df3+k0×Df4 (3)
正データDc1の算出方法について説明するための説明
図である。図28において、s3,s4は、データ変換
手段20により復号化画像データDb0の量子化ビット
数を変換する際に用いられる閾値である。s3は、ビッ
ト数変換された復号化画像データDe0に対応する閾値
であり、s4は、ビット数変換された復号化画像データ
De0よりも1階調分大きい復号化画像データDe0+
1に対応する閾値である。
により算出される。 k0=(Db0−s3)/(s4−s3) (4) ただし、s3<Db0≦s4
れた補正データDc1は、補正データDcとして補正デ
ータ生成器8から補正手段9に出力される。補正手段9
は、現画像データDi1を補正データDcに基づいて補
正し、補正された画像データDj1を表示手段10に送
る。
ビット数を変換する際に算出される補間係数k0を用い
て復号化画像データ(Db1,De0)、および(Db
1,De0+1)に対応する2つの補正データDf3,
Df4の補間値を算出し、補正データDc1を求めるこ
とにより、復号化画像データDe0の量子化誤差が補正
データDcに与える影響を低減することができる。
タ生成器8の第3の構成を示す図である。データ変換手
段17,20は、それぞれ、復号化画像データDb1,
Db0を線形量子化し、量子化ビット数を、例えば8ビ
ットから3ビットに変換した復号化画像データDe1,
De0を出力する。同時に、データ変換手段17,20
は、それぞれ、補間係数k0,k1を算出する。ルック
アップテーブル23は、3ビットの復号化画像データD
e1,De0に基づいて、補正値Df1〜Df4を出力
する。補正データ補間手段24は、補正値Df1〜Df
4、および補間係数k0,k1に基づいて補正データD
c1を生成する。
成を模式的に示す図である。ここで、ビット数変換され
た復号化画像データDe1,De0は3ビット(8階
調)のデータであり0〜7の値をとる。図30に示すよ
うに、ルックアップテーブル23は、2次元に配列され
る9×9個のデータを有し、3ビットの復号化画像デー
タDe1,De0の両値に対応する補正データdt(D
e1,De0)を補正値Df1として出力し、補正値D
f1に隣接する3つの補正データdt(De1+1,D
e0),dt(De1,De0+1),dt(De1+
1,De0+1)を、それぞれ補正値Df2,Df3,
Df4として出力する。
〜Df4、および補間係数k1,k0を用い、以下の式
(5)により補正データDc1を算出する。 Dc1=(1−k0)×{(1−k1)×Df1+k1×Df2} +k0×{(1−k1)×Df3+k1×Df4} (5)
正データDc1の算出方法について説明するための説明
図である。図31においてs1,s2は、データ変換手
段17により復号化画像データDb1の量子化ビット数
を変換する際に用いられる閾値であり、s3,s4は、
データ変換手段20により復号化画像データDb0の量
子化ビット数を変換する際に用いられる閾値である。s
1は、ビット数変換された復号化画像データDe1に対
応する閾値であり、s2は、ビット数変換された復号化
画像データDe1よりも1階調分大きい復号化画像デー
タDe1+1に対応する閾値である。また、s3は、ビ
ット数変換された復号化画像データDe0に対応する閾
値であり、s4は、ビット数変換された復号化画像デー
タDe0よりも1階調分大きい復号化画像データDe0
+1に対応する閾値である。
以下の式(6)(7)により算出される。 k1=(Db1−s1)/(s2−s1) (6) ただし、s1<Db1≦s2 k0=(Db0−s3)/(s4−s3) (7) ただし、s3<Db0≦s4
れた補正データDc1は、図2に示すように、補正デー
タDcとして補正データ生成器8から補正手段9に出力
される。補正手段9は、現画像データDi1を補正デー
タDcに基づいて補正し、補正された画像データDj1
を表示手段10に出力する。
Db1のビット数を変換する際に算出される補間係数k
0,k1を用いて復号化画像データ(De1,De
0)、(De1+1,De0)、(De1,De0+
1)、および(De1+1,De0+1)に対応する4
つの補正データDf1,Df2,Df3,Df4の補間
値を算出し、補正データDc1を求めることにより、復
号化画像データDe0,De1の量子化誤差が補正デー
タDcに与える影響を低減することができる。
は、線形補間以外に、高次の関数を用いた補間演算を用
いて補正データDc1を算出するよう構成してもよい。
による液晶駆動回路の構成を示す図である。本実施の形
態における画像データ処理部25は、データ変換手段、
遅延手段5、補正データ生成器8、および補正手段9に
より構成される。データ変換手段26は、現画像データ
Di1の量子化ビット数を、例えば8ビットから3ビッ
トに変換することによりデータ容量を削減する。量子化
ビット数の変換は、線形量子化、あるいは非線形量子化
のいずれを用いてもよい。データ変換手段26によりビ
ット数変換された画像データDa1は、遅延手段5、お
よび補正データ生成器8に出力される。遅延手段5は、
ビット数変換された画像データDa1を1フレームに相
当する期間遅延することにより、現画像の1フレーム前
の画像に対応する画像データDa0を出力する。
1、および1フレーム前の画像データDa0に基づい
て、補正データDcを出力する。補正手段5は、補正デ
ータDcに基づいて現画像データDi1を補正し、補正
された画像データDj1を表示手段10に出力する。
数変換される画像データDa0の量子化ビット数は、3
ビット以外としてもよく、任意に設定することができ
る。画像データDa0の量子化ビット数を少なく設定す
るほど、遅延手段5において画像データDa1を1フレ
ーム期間遅延させるために必要なメモリの容量が少なく
なる。尚、量子化ビット数の変換には、線形量子化、ま
たは非線形量子化のいずれを用いてもよい。
a1,Da0のビット数に対応する補正データを保持す
る。
路の動作を示すフローチャートである。画像データ変換
工程(St8)においては、データ変換手段26により
現画像データDi1の量子化ビット数を削減するビット
数変換が行われ、現画像データDi1に対応する新たな
画像データDa1が出力される。次の画像データ遅延工
程(St2)においては、遅延手段5により画像データ
Da1が1フレームに相当する期間遅延される。補正デ
ータ発生工程(St4)においては、補正データ生成器
8により画像データDa1,Da0に基づいて補正デー
タDcが出力される。画像データ補正工程(St5)に
おいては、補正手段9により、補正データDcに基づい
て画像データDj1が生成される。
データDi1の量子化ビット数を変換することによりデ
ータ容量を圧縮するので、復号化手段を省略するととも
に、補正データ生成器8の構成を簡素化し、回路規模を
縮小することができる。
よる液晶駆動回路の構成を示す図である。本実施の形態
による画像データ処理部27において、補正データ生成
器28は、現画像データDi1と、復号化画像データD
b1との誤差を検出し、検出された誤差に基づいて補正
データDcの補正量を制限する。他の動作は、実施の形
態1の動作と同様である。
生成器28の第1の構成を示す図である。ルックアップ
テーブル11は、復号化画像データDb0,Db1に基
づいて補正データDc1を出力する。誤差判定手段29
は現画像データDi1と、復号化画像データDb1とを
比較することにより、符号化手段4、および復号化手段
6における符号化・復号化処理によって復号化画像デー
タDb1に生じた誤差を検出する。誤差判定手段29
は、現画像データDi1と、復号化画像データDb1と
の差が所定値を越えた場合、補正データDc1の補正量
を制限するための補正量制限信号j1を制限手段30に
出力する。
補正量制限信号j1に基づいて、補正データDc1の補
正量を制限し、新たな補正データDc2を出力する。制
限手段30により出力された補正データDc2は、図3
5に示すように、補正データDcとして出力される。補
正手段9は、補正データDcに基づいて現画像データD
i1を補正する。
る液晶駆動回路の動作を示すフローチャートである。S
t1からSt4までの工程により、実施の形態1と同様
の動作により補正データDc1が生成される。続く誤差
判定工程(St9)においては、誤差判定手段29によ
り現画像データDi1と、復号化画像データDb1との
誤差が画素毎に検出される。補正データ制限工程(St
10)においては、誤差判定手段29により検出される
誤差が所定値を越えた場合に、制限手段30により補正
データDc1の値が制限され、新たな補正データDc2
が出力される。画像データ補正工程(St5)において
は、補正手段9により補正データDc2に基づいて画像
データDj1が補正される。
と、復号化画像データDb1との誤差が大きい場合、補
正データDcの値が少なくなるように制御することで、
液晶の応答速度を正確に制御し、不要な補正による表示
画像の劣化を防ぐことができる。
28の他の構成を示す図である。図37に示すように、
復号化画像データDb1のビット数を変換するデータ変
換手段12を設け、ビット数変換された復号化画像デー
タDe1に基づいて補正データDc1を出力するよう構
成してもよい。
うに、復号化画像データDb0のビット数を変換するデ
ータ変換手段14を設け、ビット数変換された復号化画
像データDe0に基づいて補正データDc1を出力する
よう構成してもよい。
示すように、復号化画像データDb1,Db0のビット
数を変換するデータ変換手段12,14を設け、ビット
数変換された復号化画像データDe1,De0に基づい
て補正データDc1を出力するよう構成してもよい。
びルックアップテーブル13,15,16の各構成の動
作については、実施の形態2において説明したのと同様
である。図37〜39に示す構成によれば、ルックアッ
プテーブル13,15,16のデータ容量を削減し、回
路規模を縮小することが可能である。
生成器28の第2の構成を示す図である。誤差判定手段
31は、現画像データDi1と、復号化画像データDb
1との差分を画素毎に検出し、検出された差分を補正信
号j2として出力する。データ補正手段32は、誤差判
定手段31により出力される補正信号j2に基づいて、
復号化画像データDb0,Db1のそれぞれを画素毎に
補正し、補正された復号化画像データDg1,Dg0を
ルックアップテーブル11に出力する。
と、補正信号j2により補正された復号化画像データD
g0,Dg1との関係は、以下の式(8)〜(10)に
より表される。 Dg1=Db1+j2 (8) Dg0=Db0+j2 (9) j2=Di1−Db1 (10)
化画像データDb1,Db0のそれぞれに、補正信号j
2(=Di1−Db1)を加算することにより、符号化
・復号化処理に伴い復号化画像データDb1,Db0に
生じた誤差成分j2を打消すことができる。
復号化画像データDg1,Dg0に基づいて、補正デー
タDc1を出力する。補正データ生成器28は、図35
に示すように、ルックアップテーブル11により出力さ
れた補正データDc1を補正データDcとして補正手段
9に出力する。
号化画像データDb1との差分j2を復号化画像データ
Db1,Db0のそれぞれに加算することにより、符号
化・復号化処理によって復号化画像データDb1,Db
0に生じた誤差を補正することができる。これにより、
液晶の応答速度を正確に制御し、不要な補正に起因する
表示画像の劣化を防ぐことができる。
は、以下の式(11)に示すように、復号化画像データ
Diと等しい。 Dg1=Db1+Di1−Db1=Di1 (11) 従って、図41に示すように、補正された復号化画像デ
ータDg1の代わりに現画像データDi1をルックアッ
プテーブル11に入力する構成としてもよい。
28の他の構成を示す図である。図42に示すように、
データ補正手段32により出力される復号化画像データ
Dg1のビット数を削減するデータ変換手段12を設け
ることにより、ビット数変換された復号化画像データD
e1に基づいて補正データDc1を出力するよう構成し
てもよい。
うに、データ補正手段32により出力される復号化画像
データDg0のビット数を削減するデータ変換手段14
を設けることにより、ビット数変換された復号化画像デ
ータDe0に基づいて補正データDc1を出力するよう
構成してもよい。
示すように、データ補正手段32により出力される復号
化画像データDg1,Dg0のビット数を削減するデー
タ変換手段12,14を設けることにより、ビット数変
換された復号化画像データDg1,Dg0に基づいて補
正データDc1を出力するよう構成してもよい。
ルックアップテーブル13,15,16のデータ容量を
削減し、回路規模を縮小することが可能である。
生成器28の第3の構成を示す図である。誤差判定手段
29は、現画像データDi1と、復号化画像データDb
1との誤差が所定値を越えた場合、補正データDc1の
補正量を制限するための補正量制限信号j1を制限手段
30に出力する。一方、誤差判定手段31は、現画像デ
ータDi1と、復号化画像データDb1との差分を画素
毎に検出し、検出された差分を補正信号j2としてデー
タ補正手段32に出力する。
により出力される補正信号j2に基づいて、復号化画像
データDb0,Db1のそれぞれを画素毎に補正し、補
正された復号化画像データDg1,Dg0をルックアッ
プテーブル11に出力する。ルックアップテーブル11
は、補正された復号化画像データDg1,Dg0に基づ
いて補正データDc1を出力し、制限手段30に送る。
制限手段30は、補正量制限信号j1に基づいて、補正
データDc1の補正量を制限し、新たな補正データDc
2を出力する。
号化画像データDb1との誤差に基づいて、復号化画像
データDg1,Dg0、および補正データDc1を補正
することにより、符号化・復号化処理によって生じた復
号化画像データDb1,Db0の誤差が大きい場合であ
っても、液晶の応答速度を正確に制御し、不要な補正に
よる表示画像の劣化を防ぐことができる。
28の他の構成を示す図である。図46に示すように、
データ補正手段32により出力される復号化画像データ
Dg1のビット数を削減するビット数変換手段12を設
けることにより、ビット数変換された復号化画像データ
De1に基づいて補正データDc1を出力するよう構成
してもよい。
うに、データ補正手段32により出力される復号化画像
データDg0の量子化ビット数を削減するデータ変換手
段14を設けることにより、ビット数変換された復号化
画像データDe0に基づいて補正データDc1を出力す
るよう構成してもよい。
示すように、データ補正手段32により出力される復号
化画像データDg1,Dg0のそれぞれのビット数を削
減するデータ変換手段12,14を設けることにより、
ビット数変換された復号化画像データDe1,De0に
基づいて補正データDc1を出力するよう構成してもよ
い。
器28の各構成によれば、ルックアップテーブル13,
15,16のデータ容量を削減し、回路規模を縮小する
ことが可能である。
による液晶駆動回路の構成を示す図である。本実施の形
態による画像データ処理部34は、符号化手段4、遅延
手段5、復号化手段、補正データ生成器35、および補
正手段9により構成される。符号化手段4は現画像デー
タDi1を符号化し、符号化データDa1を出力する。
遅延手段5は、符号化データDa1を1フレームに相当
する期間遅延し、遅延された符号化データDa0を出力
する。ここで、遅延手段5により遅延された符号化デー
タDa0は、符号化データDa1の1フレーム前の画像
データに対応する。復号化手段7は、符号化データDa
0を復号化し、復号化画像データDb0を出力する。補
正データ生成器35は、現画像データDi1、および復
号化画像データDb0に基づいて補正データDcを生成
し、補正手段9に出力する。
5により、現画像データDi1、および復号化画像デー
タDb0に基づいて補正データDcを生成するよう構成
することにより、現画像データDi1に対応する符号化
データDa1を復号化するための復号化手段6を省略
し、回路規模を縮小することができる。
による液晶駆動回路の構成を示す図である。本実施の形
態による画像データ処理部36は、符号化手段4、遅延
手段5、復号化手段7、および補正データ生成器37、
および補正手段9により構成される。符号化手段4は現
画像データDi1を符号化し、符号化データDa1を遅
延手段5、および補正データ生成器37に出力する。遅
延手段5は、符号化データDa1を1フレームに相当す
る期間遅延し、遅延された符号化データDa0を復号化
手段7、および補正データ生成器37に出力する。ここ
で、遅延手段5により遅延された符号化データDa0
は、符号化データDa1の1フレーム前の画像データに
対応する。復号化手段7は、符号化データDa0を復号
化し、復号化画像データDb0を補正データ生成器37
に出力する。
i1、復号化画像データDb0、符号化データDa1、
および遅延手段5により出力される符号化データDa0
に基づいて補正データDcを生成する。以下、補正デー
タ生成器37の動作について詳細に説明する。
構成を示す図である。ルックアップテーブル11は、現
画像データDi1、および復号化画像データDb0に基
づいて補正データDc1を出力する。比較手段38は、
符号化データDa0,Da1を比較し、両符号化データ
が同じ場合は補正を行う必要がないので、補正データD
c1の値を0とする補正量制限信号j3を制限手段39
に出力する。
づいて、符号化データDa0,Da1が同じ場合、補正
データDc1の値を0とし、新たな補正データDc2と
して出力する。制限手段39により出力される補正デー
タDc2は、図51に示すように、補正データDcとし
て補正手段9に出力される。補正手段9は、現画像デー
タDi1を補正データDcに基づいて補正し、補正され
た画像データDj1を表示部10に出力する。
る液晶駆動回路の動作を示すフローチャートである。実
施の形態1と同様のSt1からSt4までの工程によ
り、補正データDc1が生成される。続く比較工程(S
t11)においては、比較手段38により符号化画像デ
ータDa1,Da0が比較され、両者が同じデータであ
る場合は補正量制限信号j3が出力される。補正データ
制限工程(St12)においては、補正量制限信号j3
に基づいて、制限手段39により補正データDc2が出
力される。画像データ補正工程(St5)においては、
制限手段39により出力される補正データDc2に基づ
いて現画像データDi1が補正される。
液晶駆動回路は、現画像データDi1、および復号化画
像データDb0に基づいて補正データDcを生成する
際、符号化データDa0,Da1が同じ場合は補正デー
タDc1の値を0とすることにより液晶の応答速度を正
確に制御し、不要な補正による表示画像の劣化を防ぐこ
とができる。
37の他の構成を示す図である。図53に示すように、
復号化画像データDb1のビット数を削減するデータ変
換手段12を設けることにより、ビット数変換された復
号化画像データDe1に基づいて補正データDc1を出
力するよう構成してもよい。
うに、復号化画像データDb0のビット数を削減するデ
ータ変換手段14を設けることにより、ビット数変換さ
れた復号化画像データDe0に基づいて補正データDc
1を出力するよう構成してもよい。
示すように、復号化画像データDb1,Db0のビット
数を削減するデータ変換手段12,14を設けることに
より、ビット数変換された復号化画像データDe1,D
e0に基づいて補正データDc1を出力するよう構成し
てもよい。
構成を示す図である。データ変換手段17は、復号化画
像データDb1の量子化ビット数を削減するとともに、
補間係数k1を算出し、算出された補間係数k1を補正
データ補間手段19に送る。補正データ発生手段18
は、ビット数変換された復号化画像データDe1、およ
び復号化画像データDb0に基づいて、2つの補正デー
タDf1,Df2を出力し、補正データ補間手段19に
送る。補正データ補間手段19は、補正データDf1,
Df2、および補間係数k1に基づいて補正データDc
1を算出し、制限手段39に出力する。制限手段39
は、比較手段38により出力される補正量制限信号j3
に基づいて補正データDc1の補正量を制限し、新たな
補正データDc2を出力する。
ックアップテーブル18、および補正データ補間手段1
9の各動作は、実施の形態3において説明したのと同様
である。
構成を示す図である。データ変換手段20は、復号化画
像データDb0の量子化ビット数を削減するビット数変
換処理を行うとともに、補間係数k0を算出し、算出さ
れた補正データk0を補正データ補間手段22に送る。
ルックアップテーブル21は、ビット数変換された復号
化画像データDe0、および復号化画像データDb1に
基づいて、2つの補正データDf3,Df4を出力し、
補正データ補間手段22に送る。補正データ補間手段2
2は、補正値Df3,Df4、および補間係数k0に基
づいて補正データDc1を算出し、制限手段39に出力
する。制限手段39は、比較手段38により出力される
補正量制限信号j3に基づいて補正データDc1の補正
量を制限し、新たな補正データDc2を出力する。
ックアップテーブル21、および補正データ補間手段2
2の各動作は、実施の形態3において説明したのと同様
である。
構成を示す図である。データ変換手段17,20は、復
号化画像データDb1,Db0のそれぞれの量子化ビッ
ト数を削減するとともに、補間係数k1,k0を算出
し、算出された補正データk1,k0を補正データ補間
手段24に送る。補正データ発生手段23は、ビット数
変換された復号化画像データDe1,De0に基づい
て、4つの補正データDf1,Df2,Df3、および
Df4を出力し、補正データ補間手段24に送る。補正
データ補間手段24は、補正データDf1〜Df4、お
よび補間係数k1,k0に基づいて補間演算を行い、補
正データDc1を算出し、制限手段39に出力する。制
限手段39は、比較手段38により出力される補正量制
限信号j3に基づいて補正データDc1の補正量を制限
し、新たな補正データDc2を出力する。
0、ルックアップテーブル23、および補正データ補間
手段24の各動作は、実施の形態3において説明したの
と同様である。
による液晶駆動回路の構成を示す図である。本実施の形
態における画像データ処理部40は、周波数帯域制限手
段41を含む。周波数帯域制限手段41は、現画像デー
タDi1の所定の周波数成分を制限した画像データDh
1を出力する。周波数帯域制限手段41は、例えば、高
周波成分を制限する低域通過フィルタにより構成され
る。符号化手段4は、周波数帯域制限手段41により帯
域制限された画像データDh1を符号化し、符号化デー
タDa1を出力する。遅延手段5は符号化データDa1
を1フレームに相当する期間遅延し、符号化データDa
0を出力する。同時に、復号化手段6は符号化データD
a1を復号化し、復号化画像データDb1を出力する。
また、復号化手段7は符号化データDa0を復号化し、
復号化画像データDb0を出力する。補正データ生成器
8は画像データDb1、Db0に基づいて補正データD
cを発生する。ここで、符号化手段4の後段の動作につ
いては、実施の形態1と同様である。
る液晶駆動回路の動作を示すフローチャートである。最
初の工程である周波数帯域制限工程(St13)におい
ては、周波数帯域制限手段41により現画像データDi
1の所定の周波数成分を制限した画像データDh1が出
力される。次の画像符号化工程(St1)においては、
帯域制限された画像データDh1の符号化が行われる。
以降のSt2〜St3の各工程における動作については
実施の形態1と同様である。
成分を制限してから符号化を行うことにより、現画像デ
ータDi1の符号化誤差を抑制することが可能である。
これにより、液晶の応答速度を正確に制御することが可
能となる。
高周波成分、および低周波成分を制限するバンドパスフ
ィルターにより構成しても同様の効果が得られる。
による液晶駆動回路の構成を示す図である。ノイズ除去
手段43は、現画像データDi1のノイズ成分を除去
し、ノイズ成分を除去した画像データDk1を出力す
る。ここで、ノイズ成分とは、レベル変化の少ない高周
波成分である。符号化手段4は、ノイズ除去手段43に
より出力される画像データDk1を符号化し、符号化デ
ータDa1を出力する。符号化手段4の後段の動作につ
いては、実施の形態1と同様である。
る液晶駆動回路の動作を示すフローチャートである。最
初の工程であるノイズ除去工程(St14)において
は、ノイズ除去手段43により現画像データDi1のノ
イズ成分を除去した画像データDk1が出力される。2
番目の工程である画像データ符号化工程(St1)にお
いては、画像データDk1の符号化が行われる。以降の
St2〜St5の各工程における動作については実施の
形態1と同様である。
除去してから符号化を行うことにより、現画像データD
i1の符号化誤差を抑制することが可能である。これに
より、液晶の応答速度を正確に制御することが可能とな
る。
10による液晶駆動回路の構成を示す図である。本実施
の形態における画像データ処理部44は、色空間変換手
段45,46,47を含む。色空間変換手段45は、現
画像データDi1を輝度信号および色信号からなるY−
C信号に変換し、Y−C信号の現画像データDm1を出
力する。符号化手段4は現画像データDm1を符号化
し、現画像データDm1に対応する符号化データDa1
を出力する。遅延手段5は、符号化データDa1を1フ
レームに相当する期間遅延することにより、現画像の1
フレーム前の画像に対応する符号化データDa0を出力
する。復号化手段6,7は、符号化データDa1,Da
0を復号化することにより、現画像に対応する復号化画
像データDn1、および現画像の1フレーム前の画像に
対応する符号化データDn0をそれぞれ出力する。
よび色信号からなるY−C信号の復号化画像データDb
1,Db0をR,G,Bのデジタル信号に変換し、R,
G,Bの画像データDn1,Dn0を出力する。補正デ
ータ生成器8は、画像データDn1,Dn0に基づいて
補正データDcを出力する。
る液晶駆動回路の動作を示すフローチャートである。最
初の工程である第一の色空間変換工程(St15)にお
いては、色空間変換手段45により現画像データDi1
を輝度信号および色信号からなるY−C信号に変換した
画像データDm1が出力される。次の画像データ符号化
工程(St1)においては、符号化手段4により画像デ
ータDm1を符号化した符号化データDa1が出力され
る。符号化データ遅延工程(St2)においては、遅延
手段5により符号化データDa1の1フレーム前の符号
化データDa0が出力される。次の画像データ符号化工
程(St3)においては、復号化手段6,7により符号
化データDa1、および1フレーム前の符号化データD
a0を復号化した復号化画像データDb1,Db0が出
力される。第二の色空間変換工程(St16)において
は、色空間変換手段46,47により復号化画像データ
Db1,Db0を輝度信号および色信号からなるY−C
信号からR,G,Bのデジタル信号に変換した画像デー
タDn1,Dn0が出力される。次の補正データ発生工
程(St14)においては、画像データDn1,Dn0
に基づいて補正データDcが生成される。
号を輝度信号および色信号からなるY−C信号の画像デ
ータDm1に変換してから符号化を行うことにより、符
号化率(データ圧縮率)を高めることができる。これに
より、符号化データDa1を遅延させるのに必要な遅延
手段5のメモリの容量を削減することが可能となる。
るように構成することも可能である。このとき、輝度信
号については情報が損なわれないよう圧縮率を低くし、
色信号については圧縮率を高くすることにより、符号化
データDa1の容量を削減するとともに補正データの生
成に必要な情報を維持することができる。
路の他の構成を示す図である。図65は、受信手段2に
より、画像信号が輝度信号および色信号からなるY−C
信号として受信される場合の構成を示している。色空間
変換手段49は、Y−C信号の現画像データDi1を、
R,G,Bのデジタル信号に変換した画像データDn2
を出力する。色空間手段46,47は、復号化画像デー
タDb1,Db0をR,G,Bのデジタル信号に変換し
た復号化画像データDn1,Dn0を出力する。
11による液晶駆動回路の第1の構成を示す図である。
図66に示すように、本実施の形態による画像データ処
理部50において、符号化手段4は、補正手段9により
出力される画像データDj1を符号化した符号化データ
Da1を出力する。遅延手段5は、符号化データDa1
を1フレームに相当する期間遅延した符号化データDa
0を出力する。復号化手段6,7は、符号化データDa
1,Da0をそれぞれ復号化した復号化画像データDb
1,Db0を出力する。ここで、復号化画像データDb
1は、補正手段9により出力される画像データDj1に
対応し、復号化画像データDb0は、画像データDj1
の1フレーム前に出力される画像データに対応する。補
正データ生成器8は、復号化画像データDb0,Db1
に基づいて補正データDcを出力する。補正手段9は、
実施の形態1と同様の動作により補正データDcに基づ
いて画像データDi1の階調値を補正することにより、
現画像データDi1に対応する新たな画像データDj1
を生成し、表示手段10、および符号化手段4に出力す
る。
答特性を示す図である。図67において(a)は補正前
の現画像データDi1、(b)は補正された画像データ
Dj1の値を示し、(c)は画像データDj1に基づく
電圧を印加したときの液晶の応答特性を示している。図
67(b)に示すように現画像の階調値が1フレーム前
に比して増加する場合、補正データDcに基づく補正値
V1を現画像データDi1に加算・減算することによ
り、現画像に対応する新たな画像を表す画像データDj
1が生成される。表示手段10において、画像データD
j1に基づく電圧を液晶に印加することにより図67
(c)に示すように、略1フレーム期間内に所定の透過
率となるよう液晶を駆動することができる。図67
(b)に示すように、現画像の階調値が1フレーム前に
比して増加する場合、補正された画像データDj1の階
調値は、現画像データDi1に対してV1だけ増加し、
次のフレームでは、現画像データDi1に対してV3だ
け減少する。また、1フレーム前とで階調値が減少する
場合、補正された画像データDj1の階調値は、現画像
データDi1に対してV2だけ減少し、次のフレームで
は、現画像データDi1に対してV4だけ増加する。こ
れにより、図67(c)に示すように、表示階調の変化
速度を向上させるとともに、階調の変化を強調すること
ができる。
路の第2の構成を示す図である。図68に示すように、
符号化手段4の代わりにデータ変換手段26を設け、補
正手段9により出力される画像データDj1の量子化ビ
ット数を、例えば8ビットから3ビットに変換すること
によりデータ容量を圧縮してもよい。
路の第3の構成を示す図である。図69に示すように、
補正データ生成器28において、補正手段9により出力
される画像データDj1と、復号化画像データDb1と
の誤差を検出し、検出された誤差に基づいて補正データ
Dcの補正量を制限するよう構成してもよい。
動回路の第4の構成を示す図である。図70に示すよう
に、補正手段9により出力される画像データDj1、お
よび復号化画像データDb0に基づいて補正データDc
を生成するよう構成してもよい。
路の第5の構成を示す図である。図71に示すように、
符号化データDa1と、遅延手段5により遅延された符
号化データDa0とを比較し、両者が同じ場合は補正デ
ータDcの補正量を制限するように構成してもよい。
駆動方法によれば、現フレームの画像データを符号化し
た符号化画像データを1フレームに相当する期間遅延し
て復号化することにより、現フレームの補正に必要とさ
れる1フレーム前の画像データを得るので、遅延手段の
メモリ容量を削減することができる。また、符号化画像
データを復号化した第1の復号化画像データと、符号化
画像データを1フレームに相当する期間遅延して復号化
することにより得られる第2の復号化画像データを用い
て現フレームの画像データを補正するので、符号化によ
る誤差を生じることなく適切な電圧を液晶に印加し、応
答速度を改善することができる。また、第1の復号化画
像データおよび第2の復号化画像データの量子化ビット
数を削減した第1のビット数変換画像データおよび第2
のビット数変換画像データに基づいて、現フレームの補
正データをルックアップテーブルから読み出すので、補
正データを格納するルックアップテーブルのメモリ容量
を削減することができる。さらに、第1の復号化画像デ
ータおよび第1のビット数変換画像データ、ならびに第
2の復号化画像データおよび第2のビット数変換画像デ
ータに基づいて、補正データを補間するので、ビット数
削減による補正データの誤差を防ぐことができる。
すフローチャートである。
す図である。
を示す図である。
成を示す模式図である。
ついて説明するための説明図である。
える影響について説明するための説明図である。
示すフローチャートである。
1の構成を示す図である。
を模式的に示す図である。
を模式的に示す図である。
2の構成を示す図である。
を模式的に示す図である。
を模式的に示す図である。
3の構成を示す図である。
を模式的に示す図である。
を模式的に示す図である。
示すフローチャートである。
1の構成を示す図である。
を模式的に示す図である。
めの説明図である。
2の構成を示す図である。
を模式的に示す図である。
めの説明図である。
3の構成を示す図である。
を模式的に示す図である。
めの説明図である。
示すフローチャートである。
示す図である。
示すフローチャートである。
示す図である。
1の構成を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
2の構成を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
3の構成を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
示す図である。
示すフローチャートである。
示す図である。
1の構成を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
を示す図である。
2の構成を示す図である。
3の構成を示す図である。
4の構成を示す図である。
示すフローチャートである。
示す図である。
示すフローチャートである。
示す図である。
を示すフローチャートである。
を示す図である。
構成を示す図である。
の構成を示す図である。
について説明するための説明図である。
の構成を示す図である。
の構成を示す図である。
の構成を示す図である。
の構成を示す図である。
る。
ための説明図である。
の説明図である。
4 符号化手段、5遅延手段、6 符号化手段、7 符
号化手段、8 補正データ生成器、9 補正手段、10
表示手段、11 補正データ発生手段、St1 画像
データ符号化工程、St2 符号化データ遅延工程、S
t3 画像データ符号化工程、St4補正データ発生工
程、St5 画像データ補正工程。
Claims (5)
- 【請求項1】 液晶に、画像の各画素の階調値に応じた
電圧を印加する液晶駆動回路であって、現フレームの画
像の各画素の階調値を表す画像データを符号化する符号
化手段と、前記符号化手段により符号化された画像デー
タを復号化することにより、前記現フレームの画像に対
応する第1の復号化画像データを出力する復号化手段
と、前記符号化手段により符号化された画像データを1
フレームに相当する期間遅延して出力する遅延手段と、
前記遅延手段により出力される前記符号化された画像デ
ータを復号化することにより、前記現フレームの1フレ
ーム前の画像に対応する第2の復号化画像データを出力
する復号化手段と、前記第1の復号化画像データおよび
前記第2の復号化画像データの量子化ビット数を削減す
ることにより、前記第1の復号化画像データおよび前記
第2の復号化画像データに対応する第1のビット数変換
画像データおよび第2のビット数変換画像データを出力
するデータ変換手段と、前記第1のビット数変換画像デ
ータおよび前記第2のビット数変換画像データに基づい
て、前記現フレームの画像の階調値を補正するための補
正データを出力するルックアップテーブルと、前記第1
の復号化画像データおよび前記第1のビット数変換画像
データ、ならびに前記第2の復号化画像データおよび第
2のビット数変換画像データに基づいて、前記ルックア
ップテーブルから読み出される前記補正データの補間値
を算出する補間回路とを備え、前記補正データの補間
値、および前記現フレームの画像データに基づいて、当
該現フレームの画像を表示する際に前記液晶に印加する
電圧を決定することを特徴とする液晶駆動回路。 - 【請求項2】 補正データは、液晶が略1フレーム期間
以内に画像データにより定められる所定の階調値に対応
する透過率となるよう設定されることを特徴とする請求
項1に記載の液晶駆動回路。 - 【請求項3】 液晶に、画像の各画素の階調値に応じた
電圧を印加する液晶駆動方法であって、現フレームの画
像の各画素の階調値を表す画像データを符号化する工程
と、符号化された画像データを復号化することにより、
前記現フレームの画像に対応する第1の復号化画像デー
タを出力する工程と、符号化された画像データを1フレ
ームに相当する期間遅延してから復号化することによ
り、前記現フレームの1フレーム前の画像に対応する第
2の復号化画像データを出力する工程と、前記第1の復
号化画像データおよび前記第2の復号化画像データの量
子化ビット数を削減することにより、前記第1の復号化
画像データおよび前記第2の復号化画像データに対応す
る第1のビット数変換画像データおよび第2のビット数
変換画像データを出力する工程と、前記第1のビット数
変換画像データおよび前記第2のビット数変換画像デー
タに基づいて、前記現フレームの画像の階調値を補正す
るための補正データを発生する工程と、前記第1の復号
化画像データおよび前記第1のビット数変換画像デー
タ、ならびに前記第2の復号化画像データおよび第2の
ビット数変換画像データに基づいて、前記補正データの
補間値を算出する工程とを備え、前記補正データの補間
値、および前記現フレームの画像データに基づいて、当
該現フレームの画像を表示する際に前記液晶に印加する
電圧を決定することを特徴とする液晶駆動方法。 - 【請求項4】 補正データは、液晶が略1フレーム期間
以内に前記現フレームの画像データにより定められる所
定の階調値に対応する透過率となるよう設定されること
を特徴とする請求項3に記載の液晶駆動方法。 - 【請求項5】 請求項1または2に記載の液晶駆動回路
を備えたことを特徴とする液晶ディスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003134438A JP3617516B2 (ja) | 2001-10-31 | 2003-05-13 | 液晶駆動回路、液晶駆動方法、及び液晶ディスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-334692 | 2001-10-31 | ||
JP2001334692 | 2001-10-31 | ||
JP2003134438A JP3617516B2 (ja) | 2001-10-31 | 2003-05-13 | 液晶駆動回路、液晶駆動方法、及び液晶ディスプレイ装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002063394A Division JP3617498B2 (ja) | 2001-10-31 | 2002-03-08 | 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003345318A true JP2003345318A (ja) | 2003-12-03 |
JP3617516B2 JP3617516B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=29781752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003134438A Expired - Fee Related JP3617516B2 (ja) | 2001-10-31 | 2003-05-13 | 液晶駆動回路、液晶駆動方法、及び液晶ディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3617516B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7460131B2 (en) | 2003-09-30 | 2008-12-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for processing image data for display on LC displays |
US7830400B2 (en) | 2004-04-12 | 2010-11-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Display unit |
US9214117B2 (en) | 2011-09-08 | 2015-12-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display control circuit, liquid crystal display apparatus having the same, and display control method |
-
2003
- 2003-05-13 JP JP2003134438A patent/JP3617516B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7460131B2 (en) | 2003-09-30 | 2008-12-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for processing image data for display on LC displays |
US7683908B2 (en) | 2003-09-30 | 2010-03-23 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for adaptive image data compression |
US7830400B2 (en) | 2004-04-12 | 2010-11-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Display unit |
US9214117B2 (en) | 2011-09-08 | 2015-12-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display control circuit, liquid crystal display apparatus having the same, and display control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3617516B2 (ja) | 2005-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3617498B2 (ja) | 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法 | |
JP3594589B2 (ja) | 液晶駆動用画像処理回路、液晶表示装置、および液晶駆動用画像処理方法 | |
US7034788B2 (en) | Image data processing device used for improving response speed of liquid crystal display panel | |
US8237689B2 (en) | Image encoding device, image processing device, image display device, image encoding method, and image processing method | |
JP3703806B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置 | |
KR100869881B1 (ko) | 액정 구동용 화상 처리 회로, 액정 구동용 화상 처리 방법,및 액정 표시 장치 | |
JP2004226841A (ja) | フレームデータ補正量出力装置、フレームデータ補正装置、フレームデータ表示装置、垂直エッジ検出装置、垂直エッジ強度信号出力装置、およびフレームデータ補正量出力方法、フレームデータ補正方法、フレームデータ表示方法、垂直エッジ検出方法、垂直エッジ強度信号出力方法 | |
KR100917530B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 부호화 장치, 화상부호화 방법, 및 화상 표시 장치 | |
KR100896387B1 (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 부호화 장치, 및화상 부호화 방법 | |
JP3617516B2 (ja) | 液晶駆動回路、液晶駆動方法、及び液晶ディスプレイ装置 | |
JP3786110B2 (ja) | 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法 | |
JP3617524B2 (ja) | 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法 | |
JP3580312B2 (ja) | 液晶駆動用画像処理回路、およびこれを用いた液晶ディスプレイ装置、ならびに画像処理方法 | |
JP4100405B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040428 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |