JP4165814B2 - 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂 - Google Patents
変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4165814B2 JP4165814B2 JP2003085104A JP2003085104A JP4165814B2 JP 4165814 B2 JP4165814 B2 JP 4165814B2 JP 2003085104 A JP2003085104 A JP 2003085104A JP 2003085104 A JP2003085104 A JP 2003085104A JP 4165814 B2 JP4165814 B2 JP 4165814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polyolefin resin
- parts
- modified polyolefin
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F255/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
- C08F255/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂に関するものである。更に詳しくは、本発明は、分子量の低下が少なく、グラフト量が多く、かつ生産性の優れた変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリオレフィン樹脂は、比較的安価で、かつ良好な成形性、耐熱性、耐溶剤性、機械的特性、外観等を有するため、各種成形品に加工され多方面の分野で使用されている。さらにその特長を活かすために、異種ポリマーとブレンドしたりアロイ化したり、各種の無機材料と組み合わせて複合材料としたり、あるいは金属に積層して、より優れた特長を有する材料を形成する試みが行われている。
【0003】
しかし、極性基のないポリオレフィン樹脂は、接着性、塗装性、印刷性等に問題があり、無機材料や金属との接着性が良好ではなかった。また、極性基を有する異種ポリマー、特にポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリフェニレンオキサオド樹脂等のいわゆるエンジニアリングプラスチックとは相容性が低いために、両者を配合したポリマーアロイは耐衝撃性や機械的強度などが低くなり、成形品表面剥離が生じるという問題があった。
【0004】
この問題を解決するためにポリオレフィン樹脂を改質する方法が提案され、電子線、放射線やオゾン等でのポリオレフィンを処理する方法、あるいは、有機過酸化物等ラジカル発生剤存在下、不飽和カルボン酸及びその誘導体等をグラフト変性させる方法が行われている。
【0005】
この中で一般的に用いられるのは、混練押出機を使用して溶融状態でポリオレフィン樹脂をエポキシ基含有誘導体でグラフト変性させる方法である。この方法では、グラフト化に際して有機過酸化物等を開始剤として用いるか、あるいは紫外線や放射線の照射が必要であり、ポリオレフィン樹脂の一部が酸化反応を引き起こしたり分解したりする。このため、グラフト量を向上させるために有機過酸化物等の開始剤の添加量を増やしていくとMIの著しい上昇が発生するので、開始剤の添加量にはおのずと限界があり、その結果グラフト量向上にも限度があるという問題が生じた。
【0006】
この問題を解決するためにスチレンを添加する方法(非特許文献1)、ジビニルベンゼンを添加する方法(特許文献1)が開示されているが十分とはいえなかった。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−173229号公報
【非特許文献1】
井出文雄著,実用ポリマーアロイ設計,P.51工業調査会(1996))
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
かかる状況の下、本発明は、分子量の低下が少なく、グラフト量が多く、かつ生産性の優れた変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂を提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、特定の有機過酸化物を使用することにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記の(A)100重量部に対して、(B)0.1〜20重量部及び(C)0.01〜20重量部及び(D)0〜20重量部を配合して溶融混練する変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂に係るものである。
(A):ポリオレフィン樹脂
(B):不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体
(C):半減期1分となる分解温度が50〜115℃である有機過酸化物
(D):半減期1分となる分解温度が150〜200℃である有機過酸化物
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の成分(A)はポリオレフィン樹脂である。ポリオレフィン樹脂としては、エチレン系重合体、プロピレン系重合体、ブテン系重合体である。
【0011】
エチレン系重合体としては、エチレン単独重合体、エチレン−プロピレン共重合体およびエチレン−α−オレフィン共重合体等が挙げられる。
【0012】
エチレン−α−オレフィン共重合体で用いられるα−オレフィンとしては、炭素数が4〜20のα−オレフィンが挙げられ、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられる。
【0013】
エチレン−α−オレフィン共重合体としては、例えば、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体等が挙げられる。
【0014】
プロピレン系重合体としては、プロピレン単独重合体又はエチレン−プロピレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分とからなるプロピレン系共重合体(以後エチレン−プロピレンブロック共重合体および/またはプロピレン−α−オレフィンブロック共重合体と呼ぶ。)等が挙げられる。また、これらの重合体をブレンドしてもかまわない。
【0015】
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体で用いられるα−オレフィンとしては、炭素数が4〜20のα−オレフィンが挙げられ、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられる。
【0016】
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体としては、例えば、ブロピレン−1−ブテンランダム共重合体、ブロピレン−1−ブテンブロック共重合体等が挙げられる。
【0017】
本発明の成分(B)は、エポキシ基と不飽和結合をもつ化合物である。エポキシ基と不飽和結合をもつ化合物としてはグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等があげられ、好ましくはグリシジルメタクリレートである。
【0018】
エポキシ基と不飽和結合をもつ化合物の添加量は、ポリオレフィン樹脂(A)100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部である。添加量が過少であるとポリオレフィン樹脂へのグラフト量が低下する。また、添加量が過多になると樹脂中の未反応のエポキシ基と不飽和結合をもつ化合物(B)が多くなり、例えば接着用途で使う場合に十分な接着強度は得られない。
【0019】
本発明の成分(C)は、半減期が1分となる分解温度が50〜115℃である有機過酸化物であり、好ましくは該分解温度が70〜110℃である有機過酸化物である。分解温度が低すぎるとグラフト量が向上せず、分解温度が高すぎると成分(D)と安定生産ができなくなる。また、これらの有機過酸化物は分解してラジカルを発生した後、ポリオレフィン樹脂からプロトンを引き抜く作用があることが好ましい。半減期が1分となる分解温度が50〜115℃である有機過酸化物としては、ジアシルパーオキサイド化合物、パーカボネート化合物(分子骨格中に下記構造式(1)で表される構造を有する化合物I)やアルキルパーエステル化合物(下記構造式(2)で表される構造を有する化合物(II))等があげられる。
【0020】
構造式(1)で表される構造を有する化合物Iとしては、ジセチル パーオキシジカルボネート、ジ−3−メトキシ ブチル パーオキシジカルボネート,ジ−2−エチルヘキシル パーオキシジカルボネート、ビス(4−t−ブチル シクロヘキシル)パーオキシジカルボネート、ジイソプロピル パーオキシジカルボネート、t−ブチル パーオキシイソプロピルカーボネート、ジミリスチル パーオキシカルボネート等があげられる。構造式(2)で表される構造を有する化合物IIとしては、1,1,3,3−テトラメチル ブチル ネオデカノエート,α―クミル パーオキシ ネオデカノエート,t−ブチル パーオキシ ネオデカノエート等があげられる。これらの有機過酸化物(C)のうち、好ましいのは、パーカボネート化合物(分子骨格中に構造式(1)で表される構造を有する化合物I)である。というのも、パーカボネート化合物は分解してラジカルを発生した後、ポリオレフィン樹脂からプロトンを引き抜く作用を有するからである。半減期が1分となる分解温度が50〜115℃である有機過酸化物の添加量は、ポリオレフィン樹脂(A)100重量部に対して0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜10重量部である。添加量が過少であるとポリオレフィン樹脂へのグラフト量が低下する。また、添加量が過多になると樹脂の分解が促進される。
【0021】
本発明の成分(D)は、半減期が1分となる分解温度が150〜200℃である有機過酸化物であり、好ましくは該分解温度が160〜195℃である有機過酸化物である。分解温度が低すぎるとグラフト量が向上しない。また、分解温度が高すぎるとグラフト量が向上しない。半減期が1分となる分解温度が150〜200℃である有機過酸化物しては、1,1ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン,t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート,t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート,t−ブチルパーオキシラウレート,2,5ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン,t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブテン,t−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス(t−ベルオキシ)バレラート、ジ−t−ブチルベルオキシイソフタレート、ジクミルパーオキサイド、α−α‘−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチル パーオキシイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3等があげられる。半減期が1分となる分解温度が150〜200℃である有機過酸化物の添加量は、ポリオレフィン樹脂(A)100重量部に対して0〜20重量部、好ましくは0〜1.0重量部である。添加量が過多になると樹脂の分解が促進される。
【0022】
本発明における樹脂組成物には、その目的、効果を大きく阻害しない範囲で、スチレンやジビニルベンゼン等の電子供与性化合物を配合することが可能である。また、一般にポリオレフィン樹脂に添加される公知の物質、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、中和剤等をさらに配合することも可能である。
【0023】
本発明での製造法としては、樹脂同士あるいは樹脂と固体もしくは液体の添加物を混合するための公知の各種方法が採用可能である。好ましい例としては、各成分の全部もしくはいくつかを組み合わせて別々にヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダー等により混合して均一な混合物とした後、該混合物を溶融混練する等の方法を挙げることができる。溶融混練の手段としては、バンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダープラストグラフ、一軸又は二軸の押出機等の従来公知の溶融混練手段が広く採用可能である。特に好ましいのは、一軸又は二軸押出機を用い、予め十分に予備混合したポリオレフィン樹脂、エポキシ基と不飽和結合をもつ化合物、有機過酸化物を押出機の供給口より供給して溶融混練を行う方法である。というのも、本方法では連続生産が可能であり、生産性が向上するからである。混練機の混練を行う部分の温度は(例えば、押出機ならシリンダー温度)、50〜300℃、好ましくは100〜250℃である。温度が低すぎるとグラフト量が向上しない場合があり、また、温度が高すぎると樹脂の分解が起こる場合がある。混練機の混練を行う部分の温度は、混練を前半と後半の二段階に分け、前半より後半の温度を高めた設定にすることができる。混練時間は、0.1〜30分間、特に好ましくは0.5〜5分間である。混練時間が短すぎると十分なグラフト量は得られない場合があり、また、混練時間が長すぎると樹脂の分解が起こる場合がある。
【0024】
【実施例】
以下実施例により、本発明を説明するが、これらは単なる例示であり、本発明を逸脱しない限りこれら実施例に限定されるものではない。
[評価用サンプルの調製法]
実施例及び比較例における評価用サンプルの製造には、東洋精機製二軸押出機2D25−S(L/D=25,シリンダー径=20mm)を用いた。シリンダー温度は前半と後半の二段階に分け前半を180℃、後半を260℃に設定し、スクリュー回転数は70rpmで行った。
【0025】
実施例及び比較例における評価方法について以下に示す
(1)生産安定性
評価用サンプル製造時に下記のように生産安定性を評価した。
○:ストランドが安定して引ける
×:ストランドが切れやすく安定して引けない
(2)MI
JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重21.2Nで測定した。
(3)グラフト量
サンプル1.0gをキシレン10mlに溶解した。サンプルの溶液をメタノール300mlに攪拌しながら滴下してサンプルを再沈殿させて回収した。回収したサンプルを真空乾燥した後(80℃、8時間)、熱プレスにより厚さ100μmのフイルムを作成した。この作成したフイルムの赤外吸収スペクトルを測定し、1730cm−1付近の吸収よりグラフト量を定量した。
【0026】
実施例1
MI=0.5のプロピレン単独重合体(A−1)100重量部に、グリシジルメタクリレート(B)3.0重量部、ジセチル パーオキシジカルボネート(C)0.50重量部、1,3−ビス(t−ブチル パーオキシイソプロピル)ベンゼン(D)0.15重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部、酸化防止剤テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.3重量部、スチレン(E)3.0重量部を添加して十分に予備混合後、二軸押出機の供給口より供給して混練を行い、サンプルを得た。条件及び評価結果を表1に示した。
【0027】
実施例2
MI=0.4のエチレン−プロピレンブロック共重合体(A−2)100重量部に、グリシジルメタクリレート(B)3.0重量部、ジセチル パーオキシジカルボネート(C)0.50重量部、1,3−ビス(t−ブチル パーオキシイソプロピル)ベンゼン(D)0.15重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部、酸化防止剤テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.3重量部、スチレン(E)3.0重量部を添加して十分に予備混合後、二軸押出機の供給口より供給して混練を行い、サンプルを得た。条件及び評価結果を表1に示した。
【0028】
実施例3
MI=0.5のプロピレン単独重合体(A−1)100重量部に、グリシジルメタクリレート(B)3.0重量部、ジセチル パーオキシジカルボネート(C)0.50重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部、酸化防止剤テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.3重量部、スチレン(E)3.0重量部を添加して十分に予備混合後、二軸押出機の供給口より供給して混練を行い、サンプルを得た。条件及び評価結果を表1に示した。
【0029】
比較例1
MI=0.5のプロピレン単独重合体(A−1)100重量部に、グリシジルメタクリレート(B)3.0重量部、1,3−ビス(t−ブチル パーオキシイソプロピル)ベンゼン(D)0.15重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部、酸化防止剤テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.3重量部、スチレン(E)3.0重量部を添加して十分に予備混合後、二軸押出機の供給口より供給して混練を行い、サンプルを得た。条件及び評価結果を表1に示した。
【0030】
【表1】
C:ジセチル パーオキシジカルボネート(活性酸素量が2.8%、半減期が1分となる温度=99℃)
D:1,3−ビス(t−ブチル パーオキシイソプロピル)ベンゼン(活性酸素量が9.3%、半減期が1分となる温度=183℃)
【0031】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明により、分子量の低下が少なく、グラフト量が多く、かつ生産性の優れた変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂を提供することができた。
Claims (5)
- 下記の(A)100重量部に対して、(B)0.1〜20重量部、(C)0.01〜20重量部、(D)0〜20重量部及びスチレンを配合して溶融混練する変性ポリオレフィン樹脂の製造方法において、
混練を行う温度を50〜300℃とし、前半の温度より後半の温度を高めた二段階で溶融混練し、
前記前半の温度を180℃とし、前記後半の温度を260℃とする
変性ポリオレフィン樹脂の製造方法。
(A):ポリオレフィン樹脂
(B):エポキシ基と不飽和結合をもつ化合物
(C):半減期1分となる分解温度が50〜115℃である有機過酸化物
(D):半減期1分となる分解温度が150〜200℃である有機過酸化物 - (C)がジセチル パーオキシジカルボネートであり、(D)が1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンである、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 押出機を用いて溶融混練する請求項1〜3のいずれか一項記載の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項記載の製造方法で製造された変性ポリオレフィン樹脂。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003085104A JP4165814B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂 |
US10/635,470 US6875823B2 (en) | 2003-03-26 | 2003-08-07 | Process for producing modified polyolefin resin |
DE10340640A DE10340640A1 (de) | 2003-03-26 | 2003-09-03 | Verfahren zur Herstellung eines modifizierten Polyolefinharzes |
CNB031588220A CN100368453C (zh) | 2003-03-26 | 2003-09-12 | 改性聚烯烃树脂的生产方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003085104A JP4165814B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004292561A JP2004292561A (ja) | 2004-10-21 |
JP4165814B2 true JP4165814B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=32959500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003085104A Expired - Fee Related JP4165814B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6875823B2 (ja) |
JP (1) | JP4165814B2 (ja) |
CN (1) | CN100368453C (ja) |
DE (1) | DE10340640A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006022838A1 (de) * | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Mehrschichtgranulat und Verfahren zu seiner Herstellung |
GB2439728B (en) * | 2006-07-03 | 2010-07-21 | Fuji Seal Int Inc | Heat-shrinkable film |
JP5431658B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2014-03-05 | 株式会社カネカ | 変性ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法 |
JP5405734B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2014-02-05 | 株式会社カネカ | 変性ポリオレフィン系樹脂組成物 |
JP5451035B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2014-03-26 | 株式会社カネカ | 変性ポリオレフィン樹脂組成物 |
KR100996420B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2010-11-24 | 호남석유화학 주식회사 | 용융장력이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 제조방법 |
GB201000116D0 (en) * | 2010-01-06 | 2010-02-17 | Dow Corning | Polyolefins modified by silicones |
GB201000117D0 (en) | 2010-01-06 | 2010-02-17 | Dow Corning | Organopolysiloxanes containing an unsaturated group |
MX2020002020A (es) * | 2017-08-30 | 2020-07-13 | Dow Global Technologies Llc | Formulaciones de poliolefina que contienen peroxido. |
WO2024071071A1 (ja) * | 2022-09-27 | 2024-04-04 | Mcppイノベーション合同会社 | 重合体組成物及び重合体組成物の製造方法、並びに水性分散体組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2921178B2 (ja) | 1991-07-05 | 1999-07-19 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 変性プロピレン重合体組成物、それを用いる成形材料、及びフィルムもしくはシート |
JP2001122931A (ja) | 1999-10-29 | 2001-05-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 変性エチレン系樹脂の製造方法 |
SG96272A1 (en) * | 2001-02-28 | 2003-05-23 | Sumitomo Chemical Co | Process for producing acid modified polypropylene resin |
-
2003
- 2003-03-26 JP JP2003085104A patent/JP4165814B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-07 US US10/635,470 patent/US6875823B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-03 DE DE10340640A patent/DE10340640A1/de not_active Withdrawn
- 2003-09-12 CN CNB031588220A patent/CN100368453C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6875823B2 (en) | 2005-04-05 |
US20040198921A1 (en) | 2004-10-07 |
CN100368453C (zh) | 2008-02-13 |
JP2004292561A (ja) | 2004-10-21 |
CN1534059A (zh) | 2004-10-06 |
DE10340640A1 (de) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6569950B2 (en) | Process for producing acid modified polypropylene resin | |
JP5424221B2 (ja) | 溶融張力に優れたポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2002308947A (ja) | 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂 | |
JP4165814B2 (ja) | 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂 | |
JP2010116571A (ja) | 充填材含有ポリオレフィン樹脂組成物、ペレット及びその成形品 | |
JP2004197068A (ja) | 充填材含有ポリオレフィン樹脂組成物、ペレット及びその成形品 | |
JP2014505148A (ja) | エチレン酢酸ビニルの架橋を加速するための過酸化物のブレンド | |
JP6471093B2 (ja) | 架橋開始剤と促進剤の一次混合物 | |
JP2004217753A (ja) | 変性ポリプロピレン樹脂 | |
JP3906641B2 (ja) | 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造法 | |
JP4449474B2 (ja) | 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂 | |
US7026407B2 (en) | Process for producing modified polyolefin resin | |
JP2009179665A (ja) | 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法 | |
JP5166893B2 (ja) | 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法 | |
JP4274455B2 (ja) | 変性エチレンビニルシクロヘキサン共重合体樹脂の製造方法及び変性エチレンビニルシクロヘキサン共重合体樹脂 | |
JP5292664B2 (ja) | 多層ペレットおよびその製造方法 | |
JP4038422B2 (ja) | 酸変性ポリプロピレン系樹脂の製造法 | |
JP6668136B2 (ja) | 酸変性ポリプロピレンの製造方法 | |
KR20130001204A (ko) | 내후성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 그 제조 방법 | |
JP2009040956A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法 | |
JP2004307538A (ja) | 変性ポリオレフィン系樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン系樹脂 | |
JP2019065140A (ja) | ドアトリム | |
JP2009127004A (ja) | 変性ポリプロピレン系樹脂およびその製造方法 | |
JP2005132851A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法及びポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP2007112954A (ja) | 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070215 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080625 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080625 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080723 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |