[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4024658B2 - 化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム - Google Patents

化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4024658B2
JP4024658B2 JP2002338268A JP2002338268A JP4024658B2 JP 4024658 B2 JP4024658 B2 JP 4024658B2 JP 2002338268 A JP2002338268 A JP 2002338268A JP 2002338268 A JP2002338268 A JP 2002338268A JP 4024658 B2 JP4024658 B2 JP 4024658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidant
groundwater
well
pumping
contaminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002338268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004167426A (ja
Inventor
正浩 江口
吉昭 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2002338268A priority Critical patent/JP4024658B2/ja
Publication of JP2004167426A publication Critical patent/JP2004167426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024658B2 publication Critical patent/JP4024658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化学物質、特に有機塩素化合物に汚染された土壌や底質、汚泥および地下水を含む汚染領域を、酸化剤を用いて浄化する方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
トリクロロエチレン(以下、TCEと略称することもある。)やテトラクロロエチレン(以下、PCEと略称することもある。)などの有機塩素化合物は、脱脂などの洗浄剤として、各種工場やクリーニング店等で広く使用されている。近年、これら有機塩素化合物による土壌や地下水の汚染が問題視されており、浄化対策が検討されつつある。これまで、一般的な浄化対策として、主に、封じ込め処理、汚染土壌の掘削・封じ込め処理、および揚水曝気や真空抽気、活性炭吸着処理などの組み合わせによる処理、等が行われてきた。
【0003】
しかし、このような浄化対策は、本質的に汚染物質を分解、無害化する処理ではないこと、これらの処理のみによる対策では莫大なエネルギーや手間を要すること、および、浄化期間が10〜20年と長いことから、より効率のよい安価な対策技術が要望されていた。また、上記のような浄化対策では、とくに揚水した汚染地下水を浄化することは可能であるものの、地下にあるいは地下水中に残っている汚染源に対しては積極的に除去処理を行わないので、この面からも浄化期間が著しく長引くという問題がある。
【0004】
このような問題点に対し、最近、酸化剤を直接井戸に注入し、汚染領域で酸化剤を直接反応させて積極的な浄化を行うようにした、原位置化学酸化手法の開発が進められつつある。たとえば、特許文献1には、重金属で汚染された土壌に、注入井から酸化剤溶液を注入して汚染土壌に接触させ、別に設けた揚水井から土壌と接触後の酸化剤溶液を揚水して回収する浄化方法が記載されている。また、特許文献2には、有害有機化合物で汚染された土壌または地下水を含む区域を区画し、その区画内に直接過硫酸塩を添加する浄化方法が記載されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−96057号公報
【特許文献2】
特開2002−136961号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記特許文献2に記載の方法は、基本的に浄化用の過硫酸塩を所定の区画内に添加するだけであるから、回収処理は難しい。また、浄化すべき区域を矢板などで区画するようにしているので、そのための作業が必要になる。これに対し上記特許文献1に記載の方法では、注入井から注入した酸化剤溶液を揚水井から揚水するようにしているので、汚染物質の回収処理が可能になるという利点を有している。また、広い汚染領域に対しては、たとえば注入井の周囲に複数の揚水井を設けることにより、浄化範囲の拡大や浄化期間の短縮が可能になる。しかしながら、この方法においては、注入井と揚水井が必要であり、場合によっては複数の揚水井が必要となるので、掘削すべき井戸の数が多くなる。一つの井戸を掘削するにも相当の費用がかかることから、この方法の実施には大きな投資が要求される。したがって、少ない投資額で効率よく浄化したい場合や、浄化対象となる汚染領域が比較的狭い場合等に対しては、この方法は必ずしも適した方法とは言いがたい。
【0007】
そこで本発明の課題は、比較的小規模の汚染領域に対して、安価に、かつ簡単な方法にて、効率よく浄化することが可能な、化学物質による汚染の浄化方法および浄化システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る化学物質による汚染の浄化方法は、化学物質により汚染された地下水含有領域を酸化剤を用いて浄化する方法であって、汚染領域に設けられた井戸に酸化剤を注入し、該井戸から汚染領域に酸化剤を拡散させて汚染物質と反応させ、予め定められた一定期間経過後に、汚染領域に拡散され汚染物質と反応された酸化剤を地下水とともに同一の井戸へと引き込んで該同一の井戸からの揚水により回収することを特徴とする方法からなる。
【0009】
また、本発明に係る化学物質による汚染の浄化方法は、化学物質により汚染された地下水含有領域を酸化剤を用いて浄化する方法であって、汚染領域に設けられた井戸から揚水した地下水に酸化剤を添加し、酸化剤添加地下水を同一の井戸に注入し、該井戸から汚染領域に酸化剤を拡散させて汚染物質と反応させ、予め定められた一定期間経過後に、汚染領域に拡散され汚染物質と反応された酸化剤を地下水とともに同一の井戸へと引き込んで該同一の井戸からの揚水により回収することを特徴とする方法からなる。
【0010】
これら本発明に係る化学物質による汚染の浄化方法においては、酸化剤の注入または添加から、汚染領域に拡散され汚染物質と反応された酸化剤を地下水とともに同一の井戸へと引き込んで該同一の井戸から揚水するまでのステップを複数回繰り返すことも可能である。同じ汚染領域に対して浄化処理を複数回繰り返すことにより、汚染物質の濃度が段階的に順次低下され、最終的に問題のないレベルとすることができる。
【0011】
また、酸化剤としては、過マンガン酸カリウム、過酸化水素、過硫酸塩、次亜塩素酸、過塩素酸、塩素、オゾンなどの使用が可能であり、中でも、水への溶解性、操作性などの点から、過マンガン酸カリウム、過酸化水素、過硫酸塩の少なくとも一つを含んでいることが好ましい。とくに、汚染物質に対する安定した反応性や、周辺の水生生物等に対する影響度の低さなどの点から、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩の使用が好ましい。
【0012】
上記方法においては、揚水した酸化剤含有地下水に対し、還元処理、曝気処理、吸着処理の少なくとも一つの処理を施すことができる。このような処理を施すことにより、放流可能な水質にまで処理することが可能になる。
【0013】
本発明に係る化学物質による汚染の浄化システムは、上記のような化学物質による汚染の浄化方法を用いるシステムであって、汚染領域に設けられ、酸化剤または酸化剤添加地下水の注入用および酸化剤含有地下水の揚水用の両方に用いられる注入兼揚水井戸と、該井戸に酸化剤または酸化剤添加地下水を注入する手段および該井戸から酸化剤含有地下水を揚水する手段とを有することを特徴とするものからなる。
【0014】
このシステムにおいては、上記酸化剤注入手段は、注入兼揚水井戸に実質的に直接酸化剤を注入する手段から構成することもできるし、注入兼揚水井戸から揚水した地下水に酸化剤を添加し、酸化剤添加地下水を該井戸に注入する手段から構成することもできる。
【0015】
また、このシステムにおいても、酸化剤としては、過マンガン酸カリウム、過酸化水素、過硫酸塩の少なくとも一つを含んでいることが好ましく、中でも、過硫酸塩の使用が好ましい。
【0016】
さらに、上記酸化剤含有地下水揚水手段には、還元処理手段、曝気処理手段、吸着処理手段の少なくとも一つの処理手段を接続することができ、これら処理手段により、放流可能な水質にまで処理することが可能になる。
【0017】
このような本発明に係る化学物質による汚染の浄化方法および浄化システムにおいては、一つの同一の井戸から、酸化剤の注入と、所定期間経過後の酸化剤含有地下水の揚水との両方を行うので、前述の特許文献1に記載の技術のように、別途揚水井を設ける必要がない。すなわち、注入された酸化剤は井戸から汚染領域に拡散され、所定期間汚染領域の汚染物質と反応された後、地下水とともに同一の井戸へと引き込まれて揚水により回収される。したがって、この井戸周辺の汚染領域に対して、一つの井戸のみで原位置化学酸化処理を行うことが可能になり、極めて簡単に効率のよい浄化処理を行うことが可能になる。また、井戸設置費用は、深さにもよるが、1本約200万円程度かかるので、本発明では、従来の注入井と揚水井との複数の井戸を掘削する場合に比べ、大幅なコスト低減が可能となる。しかも、比較的小規模の汚染領域に対して、井戸を中心に拡散させた酸化剤を同一の井戸を中心に揚水回収するので、回収率も非常に高く保つことができ、かつ、酸化剤が不要に拡がってしまわないので(他の敷地に移行しないので)、安全性も極めて高い。その結果、汚染領域だけを、効率よく安価にしかも安全に浄化することが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
まず、汚染の原因となる化学物質に対する所定の酸化剤による浄化作用について確認した。トリクロロエチレン(TCE)やテトラクロロエチレン(PCE)などの有機塩素化合物に対し、過硫酸ナトリウムや過硫酸カリウム(ペルオキソ2硫酸カリウム)等の過硫酸塩により、常温で分解処理できることを確認した。これら酸化剤は、酸化剤による分解が比較的緩やかであり到達距離が長いので浄化範囲を広くとれる特徴があり、本発明における使用に非常に有効な酸化剤である。
【0019】
浄化作用の確認試験は、500mLのバイアルビンに、実汚染土壌20g、純水180mLを入れ、下記の条件になるように過硫酸ナトリウムを添加後(ブランクは、酸化剤の添加無し)、バイアルビンを密閉して処理を開始した。そして、経時的に各バイアルビンのヘッドスペースをガスクロマトグラフィーで測定することにより、浄化処理効果を評価した。
・ブランク(BL):酸化剤無添加
・テスト:過硫酸ナトリウムを500mg/Lの濃度になるように添加
【0020】
試験結果を図1に示す。過硫酸ナトリウムを添加したテストにおいては、TCEの分解が速やかに生じ、約1週間でごく低濃度にまで低減したのに対し、ブランクではTCEの分解が認められなかった。反応終了後の過硫酸濃度を測定した結果、100mg/L程度残留していることを確認した。
【0021】
このように、過硫酸塩により、常温で、有機塩素化合物を所定時間経過により浄化処理できることを確認できた。
【0022】
次に、実際の汚染領域に対し本発明を実施した場合の形態について説明する。
本発明においては、化学物質で汚染された土壌、底質、汚泥、地下水などを酸化剤を用いて浄化するに際し、浄化に必要な酸化剤濃度(たとえば、200〜5000mg/L)になるように調整した水(揚水処理済みの地下水、工業用水、水道水など)を井戸から浄化対象となる汚染領域に拡散するように一定時間注入し(たとえば、1日〜7日程度)、その後に分解に必要な反応時間(たとえば、1時間〜1ヵ月程度、好ましくは1日〜7日程度)をとった後に、注入したのと同一の井戸から注入したのと同じ量程度揚水する。好ましくは、このようなサイクルを複数回繰り返し行うことで、対象領域の汚染物質を浄化する。揚水した水がまだ有機塩素化合物を含んでいる場合には、曝気処理等を施し、酸化剤を補充し再注入する。浄化処理後、揚水した水に残留する酸化剤は、たとえば還元処理を施した後放流する。
【0023】
図2は、上記のような浄化処理を行うためのシステムの一実施態様を示している。化学物質により汚染された汚染領域1に、酸化剤の注入用および酸化剤含有地下水の揚水用の両方に用いられる注入兼揚水井戸2を設け、本実施態様では、注入兼揚水井戸2から適当に離れた位置に、浄化の効果を確認するためのモニタリング井3を設けた。ただし、このモニタリング井3は無くてもよい。この注入兼揚水井戸2に対し、該井戸2に酸化剤を注入する手段として、酸化剤調整槽4、該酸化剤調整槽4に酸化剤としての過硫酸ナトリウムを計量、投入する酸化剤添加装置5、酸化剤調整槽4内で所定の濃度に調整された酸化剤含有水を注入兼揚水井戸2に注入する注入ポンプ6とが設けられている。また、注入兼揚水井戸2から酸化剤含有地下水を揚水する手段として、井戸2内に配された揚水ポンプ7が設けられている。本実施態様ではさらに、揚水ラインには揚水ポンプ7により揚水された酸化剤含有地下水を曝気する曝気槽8が設けられており、エア供給装置9からエアが曝気槽8の底部に供給され、上部から排出される。曝気された水は、本実施態様では、酸化剤調整槽4に戻され、処理を繰り返す場合には、酸化剤が補充されて再び所定の濃度に調整された後注入兼揚水井戸2に注入される。浄化処理が終了すると、この酸化剤調整槽4に、還元剤添加装置10から還元剤が添加され、還元された後放流される。上記曝気槽8は、還元処理後の位置に配置してもよい。
【0024】
このようなシステムを用いて、汚染地下水を注入兼揚水井戸2から揚水し、曝気槽8で曝気処理後、その処理水に酸化剤調整槽4にて過硫酸ナトリウムを5000mg/Lになるように添加し、その酸化剤含有水を注入兼揚水井戸2に注入し汚染領域1に拡散させた。3日間反応後、同井戸2から再び揚水し、曝気処理を施すとともに、残留している酸化剤をチオ硫酸ナトリウムで還元後、放流した。また、上記浄化処理サイクルを2回繰り返し、同様に還元、曝気処理を施して放流した。モニタリング井3での確認の結果、図3に示すように、浄化処理前のモニタリング井3での地下水のTCE濃度が1.1mg/Lであったのに対し、上記本発明に係る浄化サイクルを1回施した場合には、TCE濃度が約0.5mg/Lまで低下し、2回目には、約0.1mg/Lまで低下した。したがって、本発明に係る浄化処理による顕著な効果を確認するとともに、繰り返し処理により、一層効果が上がることを確認できた。
【0025】
図4は、本発明の別の実施態様に係る、化学物質による汚染の浄化システムを示している。本実施態様では、化学物質により汚染された汚染領域11に、酸化剤の注入用および酸化剤含有地下水の揚水用の両方に用いられる注入兼揚水井戸12を設け、注入兼揚水井戸12から適当に離れた位置に、浄化の効果を確認するためのモニタリング井13を設けた。このモニタリング井13は無くてもよい。この注入兼揚水井戸12に対し、該井戸12に酸化剤を注入する手段として、市水18が導入される酸化剤調整槽14、該酸化剤調整槽14に酸化剤としての過硫酸ナトリウムを計量、投入する酸化剤添加装置15、酸化剤調整槽14内で所定の濃度に調整された酸化剤含有水を注入兼揚水井戸12に注入する注入ポンプ16とが設けられている。また、注入兼揚水井戸12から酸化剤含有地下水を揚水する手段として、井戸12内に配された揚水ポンプ17が設けられている。本実施態様ではさらに、揚水ポンプ17により酸化剤調整槽14に揚水された酸化剤含有地下水に、還元剤添加装置19から還元剤が添加され、活性炭吸着処理装置20で、残留している有機塩素化合物が吸着処理された後放流されるようになっている。このように構成されたシステムにおいても、実質的に図3に示したのと同等の効果が得られた。
【0026】
なお、本発明は、有機塩素化合物による汚染の浄化だけでなく、他の化学物質、たとえば、油、ベンゼン、トルエン、キシレンなどによる汚染の浄化にも適用可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る化学物質による汚染の浄化方法および浄化システムによれば、従来揚水曝気などを行っていた有機塩素化合物等の汚染物質の処理を、短期間のうちに簡単にかつ安全に浄化処理できるようになる。本発明は、とくに小規模の汚染領域を低コストで処理する場合に極めて有効である。また本発明は、従来曝気処理を行っていても浄化を終了できない汚染領域などの浄化促進に対しても極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化物による汚染の浄化効果を確認するために行った試験の結果を示すTCE濃度と時間との関係図である。
【図2】本発明の一実施態様に係る浄化システムの概略構成図である。
【図3】図2のシステムを用いて行った浄化処理結果を示すTCE濃度と処理回数との関係図である。
【図4】本発明の別の実施態様に係る浄化システムの概略構成図である。
【符号の説明】
1、11 汚染領域
2、12 注入兼揚水井戸
3、13 モニタリング井
4、14 酸化剤調整槽
5、15 酸化剤添加装置
6、16 注入ポンプ
7、17 揚水ポンプ
8 曝気槽
9 エア供給装置
10、19 還元剤添加装置
18 市水
20 活性炭吸着処理装置

Claims (7)

  1. 化学物質により汚染された地下水含有領域を酸化剤を用いて浄化する方法であって、汚染領域に設けられた井戸に酸化剤を注入し、該井戸から汚染領域に酸化剤を拡散させて汚染物質と反応させ、予め定められた一定期間経過後に、汚染領域に拡散され汚染物質と反応された酸化剤を地下水とともに同一の井戸へと引き込んで該同一の井戸からの揚水により回収することを特徴とする、化学物質による汚染の浄化方法。
  2. 化学物質により汚染された地下水含有領域を酸化剤を用いて浄化する方法であって、汚染領域に設けられた井戸から揚水した地下水に酸化剤を添加し、酸化剤添加地下水を同一の井戸に注入し、該井戸から汚染領域に酸化剤を拡散させて汚染物質と反応させ、予め定められた一定期間経過後に、汚染領域に拡散され汚染物質と反応された酸化剤を地下水とともに同一の井戸へと引き込んで該同一の井戸からの揚水により回収することを特徴とする、化学物質による汚染の浄化方法。
  3. 酸化剤の注入または添加から、汚染領域に拡散され汚染物質と反応された酸化剤を地下水とともに同一の井戸へと引き込んで該同一の井戸から揚水するまでのステップを複数回繰り返す、請求項1または2の化学物質による汚染の浄化方法。
  4. 酸化剤が、過マンガン酸カリウム、過酸化水素、過硫酸塩の少なくとも一つを含んでいる、請求項1〜3のいずれかに記載の化学物質による汚染の浄化方法。
  5. 揚水した酸化剤含有地下水に対し、還元処理、曝気処理、吸着処理の少なくとも一つの処理を施す、請求項1〜4のいずれかに記載の化学物質による汚染の浄化方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の化学物質による汚染の浄化方法を用いるシステムであって、汚染領域に設けられ、酸化剤または酸化剤添加地下水の注入用および酸化剤含有地下水の揚水用の両方に用いられる注入兼揚水井戸と、該井戸に酸化剤または酸化剤添加地下水を注入する手段および該井戸から酸化剤含有地下水を揚水する手段とを有することを特徴とする、化学物質による汚染の浄化システム。
  7. 前記酸化剤含有地下水揚水手段に、還元処理手段、曝気処理手段、吸着処理手段の少なくとも一つの処理手段が接続されている、請求項に記載の化学物質による汚染の浄化システム。
JP2002338268A 2002-11-21 2002-11-21 化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム Expired - Fee Related JP4024658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338268A JP4024658B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338268A JP4024658B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004167426A JP2004167426A (ja) 2004-06-17
JP4024658B2 true JP4024658B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=32701543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002338268A Expired - Fee Related JP4024658B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4024658B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569427B2 (ja) * 2005-09-09 2010-10-27 東亞合成株式会社 有機化合物の分解方法
JP5528840B2 (ja) * 2010-02-08 2014-06-25 オルガノ株式会社 化学物質汚染の処理方法及び処理装置
JP5458948B2 (ja) * 2010-02-25 2014-04-02 栗田工業株式会社 汚染土壌及び/又は地下水の浄化方法
CN106248435A (zh) * 2016-08-01 2016-12-21 中国水产科学研究院东海水产研究所 一种养殖池塘沉积物中污染物释放原位取样方法
CN110255638A (zh) * 2019-07-25 2019-09-20 中冶南方都市环保工程技术股份有限公司 一种含非水相液体污染地下水原位抽出处理系统及方法
CN118584071A (zh) * 2024-05-21 2024-09-03 生态环境部土壤与农业农村生态环境监管技术中心 用于污染地块修复的地下水跟踪检测系统及应用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084535A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Hazama Gumi Ltd 揮発性化合物による汚染土壌の浄化方法
JP2002143828A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Ichinomiya Kimitake 土壌浄化対策工法及び土壌浄化システム
JP2002159959A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Japan Organo Co Ltd 地下汚染領域の浄化方法及び浄化装置
JP4405692B2 (ja) * 2001-04-16 2010-01-27 オルガノ株式会社 地下汚染領域の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004167426A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019548A (en) Chemical oxidation of volatile organic compounds
JP3490247B2 (ja) 土壌の浄化方法
JP4024658B2 (ja) 化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム
JP4167052B2 (ja) 有機化合物汚染の浄化方法
JP2002159959A (ja) 地下汚染領域の浄化方法及び浄化装置
JP4405692B2 (ja) 地下汚染領域の浄化方法
JP2006346567A (ja) 汚染土壌の原位置浄化方法
JP4557219B2 (ja) 汚染された土壌、地下水或いは底質土の修復に使用する添加剤
JP5612820B2 (ja) 有機塩素化学物汚染の浄化方法
JP4095490B2 (ja) 化学物質による汚染の浄化方法
JP2001347280A (ja) ハロゲン化有機化合物を含む汚染物質で汚染された地下水の浄化方法
JP4548782B2 (ja) 有機汚染物質の浄化方法
JP2004105870A (ja) 土壌や地下水等の浄化方法および装置
JP5528840B2 (ja) 化学物質汚染の処理方法及び処理装置
JP4702671B2 (ja) 汚染土壌及び汚染地下水の原位置浄化処理方法
JP4027209B2 (ja) 化学物質による汚染の浄化方法
JP2002136961A (ja) 土壌又は地下水の浄化処理方法
JP2012035181A (ja) 汚染土壌及び汚染地下水の原位置浄化処理方法
JP2004122049A (ja) 土壌および地下水の浄化方法
JP2608493B2 (ja) 有機塩素化合物で汚染された土壌及び地下水の清浄化処理方法及び装置
JP4134796B2 (ja) 汚染土壌および地下水の浄化方法
US20070272623A1 (en) Multi-zone ground water and soil treatment
JP2010075883A (ja) 汚染土壌および地下水の浄化方法
JP2003181448A (ja) Voc汚染水の処理方法及び処理装置
JP2002143827A (ja) 汚染土壌の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4024658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees