[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002159959A - 地下汚染領域の浄化方法及び浄化装置 - Google Patents

地下汚染領域の浄化方法及び浄化装置

Info

Publication number
JP2002159959A
JP2002159959A JP2000355794A JP2000355794A JP2002159959A JP 2002159959 A JP2002159959 A JP 2002159959A JP 2000355794 A JP2000355794 A JP 2000355794A JP 2000355794 A JP2000355794 A JP 2000355794A JP 2002159959 A JP2002159959 A JP 2002159959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
purifying
hydrogen peroxide
water
purified water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000355794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Eguchi
正浩 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2000355794A priority Critical patent/JP2002159959A/ja
Publication of JP2002159959A publication Critical patent/JP2002159959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学物質、特に有機塩素化合物で汚染された
地下汚染領域を、短期間で、かつ低コスト、低エネルギ
ーで浄化することができる方法及び装置を提供する。 【解決手段】 まず、揚水手段2によって地下汚染領域
X又はその付近から地下水Wを揚水する。次に、浄化手
段4によって揚水した地下水の浄化処理(揚水ばっ気処
理、酸化処理等)を行う。さらに、酸化剤添加手段6に
よって浄化処理した水に酸化剤(H22等)を添加す
る。その後、注入手段8によって酸化剤を添加した浄化
処理水を再び地下汚染領域又はその付近に注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学物質、特に有
機塩素化合物で汚染された地下汚染領域を物理化学的に
浄化する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トリクロロエチレン、テトラクロロエチ
レン等の有機塩素化合物は、洗浄剤として各種工場やク
リーニング店で広く使用されているが、これら有機塩素
化合物は発癌性物質である疑いがあるため、近年、上記
有機塩素化合物による地下水、土壌、底質、汚泥等の汚
染が大きな社会問題となっている。
【0003】従来、有機塩素化合物で汚染された土壌の
処理法としては、汚染土壌の封じ込め処理、汚染土壌の
掘削・封じ込め処理などが主に行われている。また、有
機塩素化合物で汚染された地下水の処理法としては、揚
水ばっ気と活性炭処理とを組み合わせたポンプ・アンド
・トリート法などが主に行われている。ポンプ・アンド
・トリート法は、揚水した地下水に空気をばっ気するこ
とにより、水中の汚染化学物質を気相中に移行させて地
下水を浄化した後、気相を活性炭処理する方法であり、
浄化後の水は地表に流される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した汚染
土壌の封じ込め処理法、汚染土壌の掘削・封じ込め処理
法、汚染地下水のポンプ・アンド・トリート処理法は、
汚染化学物質を積極的に分解して無害化する技術ではな
いこと、莫大なコスト、エネルギー、手間を要するこ
と、浄化期間が10〜20年と長いことなどが問題とな
っていた。
【0005】また、ポンプ・アンド・トリート法は、揚
水した汚染地下水の浄化処理を地上で行うものであっ
て、地下に存在する汚染源に対して直接除去処理を行う
ものではないため、地下に存在する汚染源の除去期間が
非常に長くなるという問題があった。
【0006】これに対し、近年では、過マンガン酸カリ
ウムや、過酸化水素と鉄溶液(フェントン試薬)を直接
井戸に注入することにより、原位置において地下汚染領
域の酸化処理を行う方法が開発されている。しかし、上
記方法では、高濃度の酸化剤を地下汚染領域に注入する
ため、酸化剤の取り扱いが難しいとともに、酸化剤によ
って地中で急激な発熱反応が生じるという問題があっ
た。また、過酸化水素と鉄溶液を地下汚染領域に注入す
る方法では、過酸化水素と鉄溶液との反応によって生
成、析出した3価の鉄化合物によって注入井戸近辺で土
壌の目詰まりが生じ、酸化剤の注入を数時間あるいは数
日という短期間しか行うことができないという問題があ
った。
【0007】本発明は、前述した事情に鑑みてなされた
もので、化学物質、特に有機塩素化合物で汚染された地
下汚染領域を、短期間で、かつ低コスト、低エネルギー
で浄化することができる方法及び装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成するために、トリクロロエチレン、テトラクロロエ
チレン等の有機塩素化合物で汚染された地下汚染領域を
浄化する酸化処理法について鋭意検討を行った。その結
果、揚水した地下水の浄化処理を行い、さらにその浄化
処理水に酸化剤を添加した後、該浄化処理水を再び地下
に注入した場合、この浄化処理水によって地下汚染領域
の汚染源が洗浄されるとともに、浄化処理水に含まれる
酸化剤によって地下汚染領域の汚染源が酸化分解され、
その結果、地下汚染領域の修復を短期間で終了できるこ
とを見出した。
【0009】また、本発明者は、従来は高濃度の酸化剤
を地下汚染領域に注入するため、酸化剤の取り扱いが難
しいとともに、酸化剤によって地中で急激な発熱反応が
生じるという問題があったが、酸化剤を添加した浄化処
理水を地下汚染領域に注入する場合は、酸化剤が浄化処
理水によって希釈されて低濃度となるため、高濃度の酸
化剤を地下汚染領域に注入する場合の前記不都合を解消
できることを知見した。
【0010】本発明は、上述した知見に基づいてなされ
たもので、化学物質で汚染された地下汚染領域の浄化方
法であって、地下汚染領域又はその付近から揚水した地
下水の浄化処理を行うとともに、その浄化処理水に酸化
剤を添加した後、該浄化処理水を再び地下汚染領域又は
その付近に注入することを特徴とする地下汚染領域の浄
化方法を提供する。
【0011】また、本発明は、化学物質で汚染された地
下汚染領域の浄化装置であって、地下汚染領域又はその
付近から地下水を揚水する揚水手段と、揚水手段により
揚水した地下水の浄化処理を行う浄化手段と、浄化手段
により浄化処理した水に酸化剤を添加する酸化剤添加手
段と、酸化剤添加手段により酸化剤を添加した水を地下
汚染領域又はその付近に注入する注入手段とを具備する
ことを特徴とする地下汚染領域の浄化装置を提供する。
【0012】以下、本発明につきさらに詳しく説明す
る。本発明では、地下汚染領域又はその付近から揚水し
た地下水の浄化処理を行う。地下水の浄化処理方法に限
定はないが、揚水ばっ気法又は酸化処理法を好適に使用
することができる。揚水ばっ気法は、揚水した地下水に
空気をばっ気して、水中の汚染化学物質を気相中に移行
させる方法である。
【0013】また、酸化処理法としては、揚水した地下
水に2価鉄イオンの存在下で過酸化水素を添加する方法
が特に好ましい。汚染地下水に2価鉄イオンの存在下で
過酸化水素を添加した場合、2価鉄イオンと過酸化水素
との反応により発生するヒドロキシルラジカルによって
有機塩素化合物等の汚染化学物質が効率的に酸化分解さ
れる。
【0014】この場合、揚水した地下水中に2価鉄イオ
ンを存在させる方法としては、地下水に塩化鉄、硫酸
鉄、酸化鉄、鉄粉等の2価鉄イオン供給物質を添加する
方法が挙げられる。ただし、揚水した地下水に元々適当
量の2価鉄イオンが含まれている場合は、地下水に2価
鉄イオン供給物質を添加する必要はない。
【0015】揚水した地下水に2価鉄イオンの存在下で
過酸化水素を添加する浄化処理は下記条件で行うことが
適当である。これにより、水中の汚染化学物質のヒドロ
キシルラジカルによる酸化分解を効率的に行うことがで
きる。なお、pHの制御は水に硫酸等のpH調整剤を添
加することにより行うことができる。 ・水のpH:2〜6、より好ましくは3〜4 ・水中の過酸化水素濃度:1〜500mg/L、より好
ましくは5〜50mg/L ・水中の2価鉄イオン濃度:1〜200mg/L、より
好ましくは5〜50mg/L
【0016】本発明では、上述のようにして揚水した地
下水の浄化処理を行った後、その浄化処理水に酸化剤を
添加する。酸化剤としては過酸化水素、過マンガン酸カ
リウム、次亜塩素酸ナトリウム等を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0017】浄化処理水に酸化剤として過酸化水素を添
加する場合には、浄化処理水に過酸化水素と共に2価鉄
イオンを添加することが好ましい。このようにすると、
2価鉄イオンと過酸化水素との反応により発生するヒド
ロキシルラジカルによって地下汚染領域に存在する有機
塩素化合物等の汚染化学物質(汚染源)が効率的に酸化
分解される。
【0018】この場合、浄化処理水に2価鉄イオンを添
加する方法としては、浄化処理水に塩化鉄、硫酸鉄、酸
化鉄、鉄粉等の2価鉄イオン供給物質を添加する方法が
挙げられる。ただし、浄化処理水に元々適当量の2価鉄
イオンが含まれている場合は、浄化処理水に2価鉄イオ
ン供給物質を添加する必要はない。
【0019】浄化処理水への過酸化水素及び2価鉄イオ
ンの添加は下記条件で行うことが適当である。これによ
り、地下汚染領域に存在する汚染化学物質のヒドロキシ
ルラジカルによる酸化分解を効率的に行うことができ
る。なお、pHの制御は浄化処理水に硫酸等のpH調整
剤を添加することにより行うことができる。 ・浄化処理水のpH:2〜7、より好ましくは3〜6 ・浄化処理水中の過酸化水素濃度:0.005〜5重量
%、より好ましくは0.01〜2重量% ・浄化処理水中の2価鉄イオン濃度:1〜5000mg
/L、より好ましくは1〜2000mg/L
【0020】浄化処理水に過酸化水素と共に2価鉄イオ
ンを添加する場合、浄化処理水に2価鉄イオンと共にキ
レート剤を添加することができる。すなわち、浄化処理
水に過酸化水素と共に2価鉄イオンを添加すると、これ
らの反応によりヒドロキシルラジカルが発生する際に3
価の鉄化合物が生成、析出し、この3価の鉄化合物によ
って注入井戸近辺で土壌の目詰まりが生じる。これに対
し、浄化処理水に2価鉄イオンと共にキレート剤を添加
すると、2価鉄イオンはキレート剤と結合して過酸化水
素とは急激に反応せず、2価鉄イオンと過酸化水素とは
徐々に反応することになる。その結果、3価の鉄化合物
による注入井戸近辺で土壌の目詰まりが抑制され、酸化
剤の注入を連続的に行うこと、酸化剤の酸化力を持続さ
せること、酸化剤による酸化処理範囲を拡大することが
可能となる。キレート剤として、具体的にはEDTA、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等を
用いることができる。また、キレート剤の添加量は0.
1〜10mg/Lとすることが適当である。
【0021】また、浄化処理水に過酸化水素と共に2価
鉄イオンを添加する場合、浄化処理水に過酸化水素と2
価鉄イオンを交互に添加することができる。すなわち、
浄化処理水に過酸化水素と共に2価鉄イオンを添加する
と、前記のように注入井戸近辺で土壌の目詰まりが生じ
る。これに対し、浄化処理水に過酸化水素と2価鉄イオ
ンを交互に添加する方法(間欠注入法)を採用すると、
2価鉄イオンは過酸化水素とは急激に反応せず、2価鉄
イオンと過酸化水素とは地下汚染領域(汚染の原位置)
で接触して反応することになる。その結果、3価の鉄化
合物による注入井戸近辺で土壌の目詰まりが抑制され、
汚染の原位置でヒドロキシルラジカルを発生させて汚染
化学物質を効率的に酸化分解することが可能となる。
【0022】本発明では、上記のようにして浄化処理水
に酸化剤を添加した後、この浄化処理水を再び地下汚染
領域又はその付近に注入するものである。これにより、
地下に再注入された浄化処理水によって地下汚染領域の
汚染源が洗浄されるとともに、浄化処理水に含まれる酸
化剤によって地下汚染領域の汚染源が酸化分解される。
【0023】本発明に係る地下汚染領域の浄化方法及び
装置は、有機塩素化合物に汚染された地下汚染領域の浄
化に好適に使用されるが、これに限定されるものではな
い。すなわち、浄化処理水に過酸化水素と共に2価鉄イ
オンを添加する方法では、ほとんどの有機物と反応する
強力な非特異性酸化剤であるヒドロキシルラジカルによ
って有機物を酸化分解するため、様々な有機物を効率的
に分解することができる。したがって、浄化処理水に過
酸化水素と共に2価鉄イオンを添加する方法は、有機塩
素化合物による地下汚染領域の浄化のみならず、他の有
機物、例えば油、ベンゼン、トルエン、キシレン等によ
る地下汚染領域の浄化にも適用可能である。ただし、本
発明の内の他の方法も、様々な汚染化学物質による地下
汚染領域の浄化に適用可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明に係る地下汚染領域
浄化装置の第1実施形態を示す図である。図1において
2は揚水手段、4は浄化手段、6は酸化剤添加手段、8
は注入手段を示す。
【0025】揚水手段2は、地下汚染領域X又はその付
近から地下水Wを揚水するものである。本例の揚水手段
2は、地中に埋設され、管のスクリーンを通して内部に
地下水を流入させる揚水井戸10と、揚水井戸10内に
設置された揚水ポンプ12と、揚水ポンプ12に連結さ
れた揚水管14と、揚水管14に連結された地下水貯留
タンク16とを備えている。
【0026】浄化手段4は、揚水手段2により揚水した
地下水の浄化処理を行うものである。本例の浄化手段4
は、揚水ばっ気槽18と、地下水貯留タンク16内の地
下水を揚水ばっ気槽18に導入する配管20及びポンプ
22とを備えている。揚水ばっ気槽18は、内部を下向
流で流れる地下水に空気24をばっ気して、水中の汚染
化学物質を気相中に移行させるものである。
【0027】酸化剤添加手段6は、浄化手段4により浄
化処理した水に混合槽26において酸化剤を添加するも
のである。混合槽26には、揚水ばっ気槽18の流出水
を導入する配管28、過酸化水素添加手段30及び硫酸
添加手段32が連結されている。そして、配管28から
導入された浄化処理水に、過酸化水素添加手段30及び
硫酸添加手段32から過酸化水素(酸化剤)及び硫酸
(pH調整剤)が添加されるようになっている。酸化剤
添加手段6における処理例としては、浄化処理水にその
過酸化水素濃度が0.5重量%、pHが3〜4になるよ
うに過酸化水素及び硫酸を添加する例が挙げられる。な
お、浄化処理水には過酸化水素と共に2価鉄イオン及び
キレート剤を添加してもよい。
【0028】注入手段8は、酸化剤添加手段6により酸
化剤を添加した水を再び地下汚染領域X又はその付近に
注入するものである。本例の注入手段8は、地中に埋設
され、管のスクリーンを通して外部に水を流出させる注
水井戸34と、混合槽26に連結され、注水井戸34内
に水を放出する注水管36と、注水管36に介装された
注水ポンプ38とを備えている。
【0029】図2は本発明に係る地下汚染領域浄化装置
の第2実施形態を示す図である。本例の装置は、酸化剤
添加手段6の構成が異なること以外は図1の装置と同じ
であるため、図2において図1と同一構成の部分には同
一参照符号を付してその説明を省略する。
【0030】本例の酸化剤添加手段6の混合槽26に
は、過酸化水素添加手段40、硫酸添加手段41及び硫
酸鉄添加手段42が連結されている。そして、配管28
から導入された浄化処理水に、過酸化水素添加手段40
及び硫酸鉄添加手段42から、過酸化水素(酸化剤)
と、硫酸鉄溶液(2価鉄イオン供給物質)とがバルブ4
4、46の作動によって交互に間欠的に添加されるよう
になっている。なお、硫酸添加手段41から硫酸(pH
調整剤)をバルブ45の作動によって混合槽26内の水
に添加することにより、該水のpHを3〜4に調整す
る。この調整はpHモニター(図示せず)を見ながら行
う。
【0031】図3は本発明に係る地下汚染領域浄化装置
の第3実施形態を示す図である。本例の装置は、浄化手
段4及び酸化剤添加手段6の構成が異なること以外は図
1の装置と同じであるため、図3において図1と同一構
成の部分には同一参照符号を付してその説明を省略す
る。
【0032】本例の浄化手段4は反応槽56を備えてい
る。この反応槽56には、地下水貯留タンク16内の地
下水を導入する配管20、過酸化水素添加手段50、硫
酸添加手段52及び硫酸鉄添加手段54が連結されてい
る。そして、反応槽56において、配管20から導入さ
れた地下水に2価鉄イオンの存在下で過酸化水素を添加
して、地下水の浄化処理(酸化処理)を行うようになっ
ている。反応槽56における処理例としては、例えば、
水にその過酸化水素濃度が10mg/L、2価鉄イオン
濃度が10mg/L、pHが3.5になるように、過酸
化水素添加手段50、硫酸添加手段52及び硫酸鉄添加
手段54から過酸化水素(酸化剤)、硫酸(pH調整
剤)及び硫酸鉄溶液(2価鉄イオン供給物質)を添加し
て、30分間反応させる例が挙げられる。
【0033】本例の酸化剤添加手段6の混合槽26に
は、過酸化水素添加手段50が連結されている。そし
て、配管28から導入された浄化処理水に、過酸化水素
添加手段50から過酸化水素(酸化剤)が添加されるよ
うになっている。酸化剤添加手段6における処理例とし
ては、浄化処理水にその過酸化水素濃度が0.5重量%
になるように過酸化水素を添加する例が挙げられる。な
お、浄化処理水には過酸化水素と共に2価鉄イオン及び
キレート剤を添加してもよい。
【0034】図4は本発明に係る地下汚染領域浄化装置
の第4実施形態を示す図である。本例の装置は、酸化剤
添加手段6の構成が異なること以外は図3の装置と同じ
であるため、図4において図3と同一構成の部分には同
一参照符号を付してその説明を省略する。
【0035】本例の酸化剤添加手段6の混合槽26に
は、過酸化水素添加手段50及び硫酸鉄添加手段54が
連結されている。そして、配管28から導入された浄化
処理水に、過酸化水素添加手段50及び硫酸鉄添加手段
54から、過酸化水素(酸化剤)及び硫酸鉄溶液(2価
鉄イオン供給物質)がバルブ56、58の作動によって
交互に間欠的に添加されるようになっている。
【0036】ところで、図1〜図4の装置では、地下汚
染領域Xの浄化処理を行うに当たり、揚水手段2による
揚水位置Aを地下水Wの流れFの下流側、注入手段8に
よる注入位置Bを地下水Wの流れFの上流側に設定して
いる。このようにすると、下流側で揚水した汚染地下水
を浄化し、その浄化処理水に酸化剤を添加して上流側に
注入するという、水の流れがほぼ閉鎖された系(閉鎖
系)で浄化処理を行うことができるので、地下汚染領域
の浄化を効率的に行うことが可能となる。したがって、
本発明に係る地下汚染領域の浄化装置では、揚水手段に
よる揚水位置を地下水の流れの下流側、注入手段による
水の注入位置を地下水の流れの上流側に設定することが
好ましい。
【0037】
【実施例】揚水した地下水を浄化し、その浄化処理水に
酸化剤を添加して地下に再注入することの効果を調べ
た。この場合、トリクロロエチレンで汚染された土を詰
めたカラム(土カラム:カラム径2cm、カラム長40
cm)を用意し、下記条件〜でテストを行い、浄化
期間について比較を行った。
【0038】地下水を揚水したのみの場合を模擬した
条件 図5に示すように、汚染土70を詰めた土カラム72
に、清浄な地下水74を線速度14cm/日で通水し、
浄化期間(通水期間)とカラム流出水76中のトリクロ
ロエチレン濃度との関係を調べた。
【0039】揚水した地下水を浄化し、その浄化処理
水をそのまま地下に再注入する場合を模擬した条件 図5に示すように、汚染土70を詰めた土カラム72
に、清浄な地下水74と、カラム流出水76に対してば
っ気槽78でばっ気(浄化処理)を行った循環水80と
の混合水を線速度70cm/日で通水し、浄化期間(通
水期間)とカラム流出水76中のトリクロロエチレン濃
度との関係を調べた。
【0040】揚水した地下水を浄化し、その浄化処理
水に酸化剤を添加して地下に再注入する場合を模擬した
条件 図5に示すように、汚染土70を詰めた土カラム72
に、清浄な地下水74と、カラム流出水76に対してば
っ気槽78でばっ気を行うとともに、添加槽82でばっ
気処理後の水にその過酸化水素濃度が1重量%、pHが
3になるように過酸化水素及び硫酸を添加した循環水8
0との混合水を線速度70cm/日で通水し、浄化期間
(通水期間)とカラム流出水76中のトリクロロエチレ
ン濃度との関係を調べた。
【0041】図6に浄化期間のテスト結果を示す。図6
より、地下水を揚水したのみの場合()は120日が
経過してもトリクロロエチレン(TCE)濃度がまだ環
境基準値に達しておらず、また、揚水した地下水を浄化
し、その浄化処理水をそのまま地下に再注入する場合
()はトリクロロエチレン濃度が環境基準値以下にな
るのにおよそ40日を要するのに比べ、本発明のように
揚水した地下水を浄化し、その浄化処理水に酸化剤を添
加して地下に再注入する場合()は、汚染土中のトリ
クロロエチレンが短期間で流出するとともに、トリクロ
ロエチレンが酸化剤により酸化分解されるため、カラム
流出水中のトリクロロエチレン濃度がおよそ15日とい
う短期間で環境基準値以下になり、浄化期間が大幅に短
縮されることが確認された。以上の処理結果から、本発
明が汚染地下水の短時間の分解処理及び地下汚染領域の
浄化期間の短縮に極めて有効であることがわかる。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、化学物
質により汚染された地下汚染領域、特に有機塩素化合物
で汚染された地下汚染領域を、短期間で、かつ低コス
ト、低エネルギーで浄化することができる。また、浄化
処理水に過酸化水素と共に2価鉄イオンを添加する本発
明方法は、各種の難分解性化学物質を効率的に分解でき
るラジカル反応を利用しているため、高濃度の複合地下
汚染領域の浄化に特に有効であり、その有用性は極めて
大きい。さらに、本発明では浄化処理した水を地下に再
注入するので、地盤沈下の防止効果も得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地下汚染領域浄化装置の第1実施
形態を示す図である。
【図2】本発明に係る地下汚染領域浄化装置の第2実施
形態を示す図である。
【図3】本発明に係る地下汚染領域浄化装置の第3実施
形態を示す図である。
【図4】本発明に係る地下汚染領域浄化装置の第4実施
形態を示す図である。
【図5】実施例における浄化期間のテスト方法を示す図
である。
【図6】実施例の浄化期間のテストにおける浄化期間と
カラム流出水中のトリクロロエチレン濃度との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
X 地下汚染領域 W 地下水 2 揚水手段 4 浄化手段 6 酸化剤添加手段 8 注入手段 10 揚水井戸 14 揚水管 16 地下水貯留タンク 18 揚水ばっ気槽 26 混合槽 30 過酸化水素添加手段 32 硫酸添加手段 34 注水井戸 36 注水管 40 過酸化水素/硫酸添加手段 42 硫酸鉄添加手段 50 過酸化水素添加手段 52 硫酸添加手段 54 硫酸鉄添加手段 56 反応槽
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/58 C02F 1/00 K 4D050 1/72 B09B 3/00 304K E02D 3/10 ZAB // C02F 1/00 Fターム(参考) 2D043 DA00 EB06 2E191 BA12 BB01 BC01 BD11 4D004 AA41 AB06 AC05 AC07 CA12 CA35 CA36 CB05 CB42 CB43 CB44 CC03 CC06 CC11 CC12 DA02 DA20 4D037 AA01 AB14 BA23 BB05 CA11 CA14 4D038 AA02 AB14 BA04 BB03 BB13 BB16 4D050 AA02 AB19 BB09 BC10 BD03 BD06 CA03 CA13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学物質で汚染された地下汚染領域の浄
    化方法であって、地下汚染領域又はその付近から揚水し
    た地下水の浄化処理を行うとともに、その浄化処理水に
    酸化剤を添加した後、該浄化処理水を再び地下汚染領域
    又はその付近に注入することを特徴とする地下汚染領域
    の浄化方法。
  2. 【請求項2】 浄化処理水に酸化剤として過酸化水素を
    添加する請求項1に記載の地下汚染領域の浄化方法。
  3. 【請求項3】 浄化処理水に過酸化水素と共に2価鉄イ
    オンを添加する請求項2に記載の地下汚染領域の浄化方
    法。
  4. 【請求項4】 浄化処理水に2価鉄イオンと共にキレー
    ト剤を添加する請求項3に記載の地下汚染領域の浄化方
    法。
  5. 【請求項5】 浄化処理水に過酸化水素と2価鉄イオン
    を交互に添加する請求項3に記載の地下汚染領域の浄化
    方法。
  6. 【請求項6】 浄化処理水に過酸化水素と共にpH調整
    剤を添加する請求項2〜5のいずれか1項に記載の地下
    汚染領域の浄化方法。
  7. 【請求項7】 揚水した地下水の浄化処理方法が揚水ば
    っ気法又は酸化処理法である請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の地下汚染領域の浄化方法。
  8. 【請求項8】 酸化処理法が揚水した地下水に2価鉄イ
    オンの存在下で過酸化水素を添加する方法である請求項
    7に記載の地下汚染領域の浄化方法。
  9. 【請求項9】 化学物質で汚染された地下汚染領域の浄
    化装置であって、地下汚染領域又はその付近から地下水
    を揚水する揚水手段と、揚水手段により揚水した地下水
    の浄化処理を行う浄化手段と、浄化手段により浄化処理
    した水に酸化剤を添加する酸化剤添加手段と、酸化剤添
    加手段により酸化剤を添加した水を地下汚染領域又はそ
    の付近に注入する注入手段とを具備することを特徴とす
    る地下汚染領域の浄化装置。
JP2000355794A 2000-11-22 2000-11-22 地下汚染領域の浄化方法及び浄化装置 Pending JP2002159959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355794A JP2002159959A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 地下汚染領域の浄化方法及び浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355794A JP2002159959A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 地下汚染領域の浄化方法及び浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002159959A true JP2002159959A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18828148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355794A Pending JP2002159959A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 地下汚染領域の浄化方法及び浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002159959A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200480A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Shinichi Ueda 土壌浄化方法
JP2004167426A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Japan Organo Co Ltd 化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム
JP2007090197A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 地下水・土壌の浄化方法
JP2007521940A (ja) * 2003-07-29 2007-08-09 エフ エム シー コーポレーション 環境の汚染物の処理
JP2007237132A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ohbayashi Corp 有機化合物汚染土壌の原位置洗浄方法
JP2008272579A (ja) * 2007-02-05 2008-11-13 Ohbayashi Corp 汚染土壌又は汚染水の浄化方法及び浄化材
JPWO2006123574A1 (ja) * 2005-05-19 2008-12-25 三菱瓦斯化学株式会社 土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP2009285609A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Is Solution:Kk 地下地盤の原位置化学酸化浄化処理方法
JP2011000497A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 鉄キレート水溶液ならびに土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP2011245458A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Adeka Corp 有機物質の分解処理方法および有機物質の分解処理剤キット
JP2012005996A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Jgc Corp フェントン反応による有機化合物の処理方法
JP2012210580A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 塩素系有機化合物の処理方法
CN109351768A (zh) * 2018-11-14 2019-02-19 中国石油大学(华东) 一种化学氧化和化学淋洗联合修复重金属污染土壤的方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200480A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Shinichi Ueda 土壌浄化方法
JP2004167426A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Japan Organo Co Ltd 化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム
JP2007521940A (ja) * 2003-07-29 2007-08-09 エフ エム シー コーポレーション 環境の汚染物の処理
JPWO2006123574A1 (ja) * 2005-05-19 2008-12-25 三菱瓦斯化学株式会社 土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP2007090197A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 地下水・土壌の浄化方法
JP2007237132A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ohbayashi Corp 有機化合物汚染土壌の原位置洗浄方法
JP2008272579A (ja) * 2007-02-05 2008-11-13 Ohbayashi Corp 汚染土壌又は汚染水の浄化方法及び浄化材
JP2009285609A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Is Solution:Kk 地下地盤の原位置化学酸化浄化処理方法
JP2011000497A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 鉄キレート水溶液ならびに土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP2011245458A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Adeka Corp 有機物質の分解処理方法および有機物質の分解処理剤キット
JP2012005996A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Jgc Corp フェントン反応による有機化合物の処理方法
JP2012210580A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 塩素系有機化合物の処理方法
CN109351768A (zh) * 2018-11-14 2019-02-19 中国石油大学(华东) 一种化学氧化和化学淋洗联合修复重金属污染土壤的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6960330B1 (en) Method for reducing H2S contamination
JP3440313B2 (ja) 汚染水の処理方法とその装置
JP2002159959A (ja) 地下汚染領域の浄化方法及び浄化装置
JP5865166B2 (ja) 油類及び/又は揮発性有機化合物含有水の浄化方法及び浄化装置
JP5368201B2 (ja) 化学物質汚染の処理方法及び処理装置
JP4405692B2 (ja) 地下汚染領域の浄化方法
JP4167052B2 (ja) 有機化合物汚染の浄化方法
JP2004105870A (ja) 土壌や地下水等の浄化方法および装置
JP2010075887A (ja) 汚染土壌および地下水の浄化方法
JP2004066195A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP4095490B2 (ja) 化学物質による汚染の浄化方法
JP2001347280A (ja) ハロゲン化有機化合物を含む汚染物質で汚染された地下水の浄化方法
JP5528840B2 (ja) 化学物質汚染の処理方法及び処理装置
JP2000210683A (ja) 土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP2004167426A (ja) 化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム
JP4548782B2 (ja) 有機汚染物質の浄化方法
JP3923403B2 (ja) 土壌および地下水の浄化方法
JP2002119977A (ja) 汚染地下水の浄化方法及び装置
JP3784654B2 (ja) 化学物質汚染物の浄化方法
JP4702671B2 (ja) 汚染土壌及び汚染地下水の原位置浄化処理方法
JP4027209B2 (ja) 化学物質による汚染の浄化方法
JP2010149083A (ja) 化学物質汚染の浄化方法
JP2012035181A (ja) 汚染土壌及び汚染地下水の原位置浄化処理方法
JP2010075883A (ja) 汚染土壌および地下水の浄化方法
JP2003181448A (ja) Voc汚染水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309