JP4024646B2 - 分析計 - Google Patents
分析計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4024646B2 JP4024646B2 JP2002317550A JP2002317550A JP4024646B2 JP 4024646 B2 JP4024646 B2 JP 4024646B2 JP 2002317550 A JP2002317550 A JP 2002317550A JP 2002317550 A JP2002317550 A JP 2002317550A JP 4024646 B2 JP4024646 B2 JP 4024646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent container
- reagent
- door
- housing
- analyzer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、分析に要する機器や部材を収納する筐体と、この筐体の開口部を閉塞する扉とを備えた分析計に関し、さらに詳述すると、試薬容器の設置場所に特徴を有する分析計に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、分析計として、図8に示すように、筐体102と、該筐体の前側開口部104を閉塞する扉106とを備え、筐体の内部に種々の分析用機器や分析用部材108、例えばポンプ、ヒータ、反応槽、測定セル、操作盤等を設置したものがある。このような筐体および扉を備えた分析計において、分析に試薬を使用する場合、試薬容器110は筐体内の下部に置かれることが多い(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−201587号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
試薬を使用する分析計において、試薬容器は操作しやすい場所や試薬残量を確認しやすい場所に置くことが望ましい。しかし、分析用機器や分析用部材を収納する筐体を備えた分析計では、分析用機器や分析用部材を筐体内のどこに設置するかを最優先で考慮するため、試薬容器は必ずしも操作しやすい場所や試薬残量を確認しやすい場所には設置されないものであった。その結果、試薬容器は前述のように筐体内の下部に置かれることが多くなり、この場合には試薬容器を操作しやすい場所や試薬残量を確認しやすい場所に設置しているとは言えなかった。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたもので、筐体と、この筐体の開口部を閉塞する扉とを備えた分析計において、試薬容器を、操作しやすくかつ試薬残量が確認しやすい場所に設置した分析計を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するため、筐体と、この筐体の開口部を閉塞する扉とを備え、前記扉の内側に試薬容器設置場所を設け、該試薬容器設置場所に試薬容器を設置した分析計において、前記試薬容器設置場所は、垂直な背面および水平な底面を有し、かつ、前記底面の前端部に複数の垂直な正面板が所定間隔離間して連結されたものであり、試薬容器を背面板と正面板との間に配して底面板の上に載せたときに、隣り合う一対の正面板の間から試薬容器を下端部まで見ることができるものであることを特徴とする分析計を提供する。
【0007】
本発明の分析計は、扉の内側に試薬容器設置場所を設け、ここに試薬容器を設置したので、扉を開けて試薬容器を容易に操作したり、扉を開けて試薬容器内の試薬残量を容易に確認したりすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明に係る分析計の一例を示すもので、扉を開けた状態の簡略化した正面図である。本例の分析計は、筐体12と、筐体12の前側開口部14を閉塞する扉16(本例では片開きであるが、両開きでもよい)とを備えている。また、扉16は、それぞれ別個に開閉する上側扉16Aと下側扉16Bとに分割され、筐体12の内部は、上側扉16Aによって閉塞される上側空間部12Aと、下側扉16Bによって閉塞される下側空間部12Bとに分割されている。
【0009】
筐体12の上側空間部12Aには、種々の分析用機器や分析用部材18、例えば配管、ポンプ、試薬計量ユニット、試料計量器、加熱分解器、反応槽、測定セル、検出器、プリンタ、操作部等が設置され、筐体12の下側空間部12Bには、純水タンク40および廃液タンク42が設置されている。また、上側扉16Aの内側には試薬容器設置場所30が設けられ、この試薬容器設置場所30に複数の試薬容器32が設置されている。さらに、下側扉16Bの内側にも試薬容器設置場所34が設けられ、この試薬容器設置場所34に大型の一つの試薬容器36が設置されている。
【0010】
上側扉16Aの内側の試薬容器設置場所30は、具体的には図2〜図5に示す構造を有している。図2は上側扉16Aの内側の正面図、図3は上側扉16Aの側面図、図4は図2N−N端面図、図5は試薬容器設置場所30に試薬容器32を収容した状態を示す簡略化した平面図である。試薬容器設置場所30は、上側扉16Aの内側の上下2カ所に設けられている。これら試薬容器設置場所30は、垂直な背面板44および水平な底面板46からなる断面略L字状体の底面板46の前端部に、複数枚の垂直なほぼ長方形の正面板48が所定間隔離間して連結されたポケット形のものであり、合成樹脂により一体成形され、背面板44側が上側扉16Aの内側に取り付けられている。なお、背面板を省略し、上側扉16Aの内面を背面としてもよい。
【0011】
本例のポケット形試薬容器設置場所30は、円柱形の試薬容器を設置する場合に特に好適なもので、図5に示すように、円柱形の試薬容器32を、その周壁の一部が隣り合う一対の正面板48の間から前方に突出するように背面板44と正面板48との間に配し、この試薬容器32を底面板46の上に載せることにより、複数の試薬容器32を安定に保持するものである。この場合、本例の試薬容器設置場所30では、複数の正面板48の間隔は、隣り合う試薬容器32の周壁同士が接触するように設定されており、これによって複数の試薬容器32をより安定に保持することができるようになっている。
【0012】
下側扉16Bの内側の試薬容器設置場所34は、図示しないが、垂直な背面板、水平な底面板および垂直な正面板50が一体に連結されたポケット形のものであり、合成樹脂により一体成形され、背面板側が下側扉16Bの内側に取り付けられている。この試薬容器設置場所34は、前述した上側扉16Aの内側の試薬容器設置場所30とは異なり、垂直な正面板50は、背面板および底面板と同じ幅を有する1枚のものである。
【0013】
また、本例の分析計では、図1に示すように、試薬容器設置場所30に設置された各試薬容器32の蓋52に取り付けられた複数本の試薬パイプ(内部を試薬が流れるパイプ)54は、複数本を束ね用具(図示せず)によって束ねるとともに、図6に示すように、上記束ねた状態の試薬パイプ56を、筐体12と扉16との連結ヒンジ部58に近接した位置を通して筐体12内に引き込んでいる。
【0014】
本例の分析計は、下記の作用効果を奏する。
▲1▼扉16の内側に試薬容器設置場所30、34を設け、ここに試薬容器32、36を設置したので、扉を開けて試薬容器を容易に操作したり、扉を開けて試薬容器内の試薬残量を容易に確認したりすることができる。
【0015】
▲2▼試薬容器設置場所30は、垂直な背面44および水平な底面46を有し、かつ、底面の前端部に複数の垂直な正面板48が所定間隔離間して連結されたものであり、試薬容器32を背面板と正面板との間に配して底面板の上に載せたときに、隣り合う一対の正面板の間60(図2参照)から試薬容器を下端部まで見ることができるものであるため、試薬容器を透明あるいは半透明にすれば、上側扉16Aを開けて試薬容器を見るだけで、試薬容器内の試薬液の残量を容易に確認することができる。
【0016】
▲3▼試薬容器設置場所30は、円柱形の試薬容器32を、その周壁の一部が隣り合う一対の正面板48の間から前方に突出するように背面44と正面板との間に配して底面46の上に載せるものであるため、複数の試薬容器を安定に保持することができる。
【0017】
▲4▼試薬容器設置場所30は、複数の円柱形の試薬容器32を設置するものであり、かつ、複数の円柱形の試薬容器を設置したときに、隣り合う試薬容器の周壁同士が接触するものであるため、複数の試薬容器をより安定に保持することができる。
【0018】
▲5▼扉16の内側に試薬容器設置場所30、34を設け、ここに試薬容器32、36を設置したので、図2、図7に示すように、試薬容器設置場所に設置した試薬容器を、外部から下端部まで見ることができる貫通スリット62(1本のみ図示)を扉に形成すれば、扉を開けなくても、貫通スリットから試薬容器を見るだけで、試薬容器内の試薬液の残量64を容易に確認することができる。
【0019】
▲6▼本例の分析計では、試薬容器設置場所30は、複数の試薬容器32を設置するものであり、かつ、各試薬容器に取り付けられた複数本の試薬パイプ54を束ねるとともに、この束ねた試薬パイプ56を、筐体12と扉16との連結部58の近傍を通して扉から筐体に引き込んでなるので、扉を開閉するときに試薬パイプに無理な力が加わらず、試薬パイプが破損するようなことがない。
【0020】
本例の分析計は、試薬液を用いる種々の分析計に構成することができる。例えば、試料水にアルカリ性ペルオキソ二硫酸カリウムを加え、120℃付近で試料水中の所定成分を加熱分解し、次いで試料水のpHを調整した後、波長220nmの吸光度を測定して試料水中の全窒素を定量する全窒素測定手段と、試料水にペルオキソ二硫酸カリウムを加え、120℃付近で試料水中の所定成分を加熱分解し、次いで試料水に発色試薬および還元試薬を添加した後、波長880nmの吸光度を測定して試料水中の全りんを定量する全りん測定手段と、吸光度測定のための分光分析計とを具備する全窒素・全りん測定装置として構成することができる。この全窒素・全りん測定装置は、JIS法に準拠して試料水中に含まれる全窒素および全りんの測定を行うことができるものである。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、本発明の分析計は、扉を開けて試薬容器を容易に操作したり、扉を開けて試薬容器内の試薬残量を容易に確認したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る分析計の一例を示すもので、扉を開けた状態の簡略化した正面図である。
【図2】図1の分析計の上側扉16Aの内側の正面図である。
【図3】図1の分析計の上側扉16Aの側面図である。
【図4】図2N−N端面図である。
【図5】図1の分析計の試薬容器設置場所に試薬容器を収容した状態を示す簡略化した平面図である。
【図6】束ねた試薬パイプを筐体と扉との連結部の近傍を通して扉から筐体に引き込んでいる状態を示す図である。
【図7】扉に形成した貫通スリットを示す図である。
【図8】従来の分析計の一例を示すもので、扉を開けた状態の簡略化した正面図である。
【符号の説明】
12 筐体
12A 上側空間部
12B 下側空間部
14 前側開口部
16 扉
16A 上側扉
16B 下側扉
18 分析用機器、分析用部材
30 試薬容器設置場所
32 試薬容器
34 試薬容器設置場所
36 試薬容器
44 背面板
46 底面板
48 正面板
54 試薬パイプ
56 束ねた試薬パイプ
58 連結ヒンジ部
60 隣り合う一対の正面板の間
62 貫通スリット
Claims (3)
- 筐体と、この筐体の開口部を閉塞する扉とを備え、前記扉の内側に試薬容器設置場所を設け、該試薬容器設置場所に試薬容器を設置した分析計において、前記試薬容器設置場所は、垂直な背面および水平な底面を有し、かつ、前記底面の前端部に複数の垂直な正面板が所定間隔離間して連結されたものであり、試薬容器を背面板と正面板との間に配して底面板の上に載せたときに、隣り合う一対の正面板の間から試薬容器を下端部まで見ることができるものであることを特徴とする分析計。
- 前記試薬容器設置場所は、円柱形の試薬容器を、その周壁の一部が隣り合う一対の正面板の間から前方に突出するように背面と正面板との間に配して底面の上に載せるものであることを特徴とする請求項1に記載の分析計。
- 前記試薬容器設置場所は、複数の円柱形の試薬容器を設置するものであり、かつ、複数の円柱形の試薬容器を設置したときに、隣り合う試薬容器の周壁同士が接触するものであることを特徴とする請求項2に記載の分析計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002317550A JP4024646B2 (ja) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | 分析計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002317550A JP4024646B2 (ja) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | 分析計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004150987A JP2004150987A (ja) | 2004-05-27 |
JP4024646B2 true JP4024646B2 (ja) | 2007-12-19 |
Family
ID=32460919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002317550A Expired - Fee Related JP4024646B2 (ja) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | 分析計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4024646B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4861787B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2012-01-25 | シスメックス株式会社 | 試薬収容具および試薬容器保持具 |
JP5581985B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2014-09-03 | 株式会社島津製作所 | Toc計 |
TWI418408B (zh) * | 2011-08-01 | 2013-12-11 | Taigen Bioscience Corp | 具有可容置試劑功能之門之生化檢體處理裝置 |
JP6610377B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2019-11-27 | 東亜ディーケーケー株式会社 | 試薬供給ユニット、試薬供給装置、及び分析システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01254870A (ja) * | 1988-04-05 | 1989-10-11 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置 |
JPH08244567A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Suzuki Motor Corp | ウオッシャホースの固定構造 |
JP3423178B2 (ja) * | 1997-03-13 | 2003-07-07 | 株式会社日立製作所 | アミノ酸分析装置 |
JP2002257465A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Toshiba Corp | 冷蔵庫の断熱扉構造 |
-
2002
- 2002-10-31 JP JP2002317550A patent/JP4024646B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004150987A (ja) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5257361B2 (ja) | 分析装置において用いる分析ユニット | |
US20050214165A1 (en) | Device for analyzing a test sample and for providing corresponding analysis data | |
US7927876B2 (en) | Sample well strip and method of use | |
WO2004074818A3 (en) | Assay apparatus and method using microfluidic arrays | |
JP4024646B2 (ja) | 分析計 | |
MX2007004755A (es) | Cartucho para la contencion y distribucion de sensores de prueba. | |
EP2920574B1 (en) | System and method for integrated multiplexed photometry module | |
TW201443437A (zh) | 用於電化學感測器的分配器 | |
US10436704B2 (en) | Method and system for integrated mutliplexed photometry module | |
EP1794567B1 (en) | Environmental contaminant sampling and analysis | |
US20220373451A1 (en) | Integrated multiplexed photometric module and method | |
US20070237685A1 (en) | Closed flow-through microplate and methods for using and manufacturing same | |
CN101101244A (zh) | 被动型排放通量取样器 | |
CN205633616U (zh) | 一种便携式空气理化检测箱 | |
CN206132601U (zh) | 湿式化学分析仪 | |
CN114660281A (zh) | 预封装的试纸检测杯及其检测方法 | |
KR102242729B1 (ko) | 화학사고 피해 진단을 위한 챔버 | |
CN210347217U (zh) | 一种化学试剂盒以及一种吸排装置 | |
CN212254750U (zh) | 多功能水质固定剂加液箱 | |
CN202372495U (zh) | 分析仪 | |
CN214935980U (zh) | 一种医学检验用液体试剂分类装置 | |
CN214845305U (zh) | 一种酶标板稳定剂时效测试装置 | |
CN214703315U (zh) | 分析检测用紫外可见分光光度计 | |
WO2008007998A1 (fr) | Analyseur à fluorescence x pour déterminer la teneur en soufre d'hydrocarbures liquides | |
CN214268556U (zh) | 一种防污染的检测试剂盒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070822 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4024646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |