JP4020524B2 - 低蒸気圧無鉛ガソリン - Google Patents
低蒸気圧無鉛ガソリン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4020524B2 JP4020524B2 JP05522899A JP5522899A JP4020524B2 JP 4020524 B2 JP4020524 B2 JP 4020524B2 JP 05522899 A JP05522899 A JP 05522899A JP 5522899 A JP5522899 A JP 5522899A JP 4020524 B2 JP4020524 B2 JP 4020524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasoline
- volume
- less
- vapor pressure
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はガソリンエンジン用無鉛ガソリンに関し、詳しくは環境汚染物質の排出量を低減し、且つ、低温始動性、運転性、酸化安定性に優れたガソリンエンジン用無鉛ガソリンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近来、大気環境改善への要求は高まる一方であり、特に都市部の光化学オキシダントについては、ここ数年で顕著な改善が為されていないこともあり、その対策が急務とされている。この光化学オキシダントは、大気中に存在する軽質炭化水素がその誘因物質であり、その軽質炭化水素(以下「HC」ということがある。)の発生元としては、ガソリン流通・給油時及びガソリン車走行時等におけるガソリン揮発によるものが無視できない割合を占めているとされる。この揮発分、つまりHC排出量の主な低減対策としては、車両及び給油機での蒸気回収機構等、設備対応によるものが挙げられる。一方、このHC排出はガソリン自身の揮発性を抑えることによっても低減は可能である。しかし、安易な揮発性の低減は低温始動性・運転性等の実車性能の悪化につながることが懸念され、その点がガソリン側からの対策を妨げる大きな要因となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこの様な背景に鑑み、ガソリンが使用される様々な状況での軽質炭化水素分(HC)の排出を低減、ひいては光化学オキシダントの発生を抑制しつつ、なお且つ、満足できる実車実用性能を兼ね備えたガソリンエンジン用無鉛ガソリンを提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、リード蒸気圧、10容量%留出温度、50容量%留出温度、及び炭化水素組成において特定の性状を有するガソリンが、課題を解決しうる高性能ガソリンであることを見出した。すなわち、リード蒸気圧が58kpa以上〜69.1kpa以下であり、10容量%留出温度が60℃以下であり、オレフィン分(JlSK2536)が15.6容量%以下であり、ベンゼン分(JlSK2536)が1容量%以下であり、又、炭素数4以下の炭化水素の含有量が7容量%以下であり、かつ炭素数6以下の炭化水素の含有量が35容量%以上であり、密度(JIS K 2249)が0.71〜0.7386であり、さらに好ましくは50容量%留出温度が100℃以下のガソリンによって、軽質炭化水素の大気への排出を抑えると同時に、及び優れた実車性能が得られることになる。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。本発明の低蒸気圧無鉛ガソリンは、
(1)リード蒸気圧が58kpa〜69.1kpa
(2)10容量%留出温度が60℃以下
(3)オレフィン分(JlSK2536)が15.6容量%以下
(4)ベンゼン分(JlSK2536)が1容量%以下、
(5)炭素数4以下の炭化水素の含有量が7容量%以下
(6)炭素数6以下の炭化水素の含有量が35容量%以上
(7)密度(JIS K 2249)が0.71〜0.7386である
の条件を満たすことが必要であり、好ましくは
(8)50容量%留出温度が100℃以下
の条件を満たすものである。
【0006】
ここで言う、リード蒸気圧とはJIS K 2258「原油及び燃料油蒸気圧試験方法(リード法)」により測定される蒸気圧(リード蒸気圧、RVP)を意味する。本発明によって蒸気圧を69.1kpa以下、好ましくは60kpa以下とすることによって、製油所・油槽所等のガソリン出荷設備からのガソリンローリー車への積み込み、ガソリンローリー車より給油所(サービスステーション)の貯蔵タンクへの充填、給油所におけるガソリン貯蔵、給油所におけるガソリン車への給油、ガソリン車走行時、ガソリン車駐車時等における、軽質炭化水素分の大気中への排出を抑えることが可能となる。
【0007】
一方、その蒸気圧を58kpa以上とすることによって、冬期等の低温時においてもエンジン燃焼室内での安定燃焼に最適な混合気の形成が可能となり、始動性の悪化、場合によっては始動不可、あるいは始動直後のアイドリング不調、極端な場合にはストールといった、実車性能の不具合を防ぐことができる。
【0008】
また、一方の必要条件である10容量%留出温度及び、更に好ましい条件である50容量%留出温度とは、JIS K 2254「石油製品−蒸留試験法」によって測定されるものである。本発明によって10容量%留出温度を60℃以下とすることにより、更に50容量%留出温度を100℃以下とすることによって、燃焼室に流入する混合気の気液比が最適化、燃料粒子の分散状態が良好となり、エンジン始動直後の加速に発生することの多い、ヘジテーション(アクセルレスポンスの遅れ)、スタンブル(加速のもたつき)、サージ(車両の前後振動)等の冷態時運転性の不具合を防止することが可能となり、速やかな暖機性が得られる。
【0009】
更に、前記の炭素数4以下並びに6以下の含有量は、以下に示すガスクロマトグラフィー法により定量される値である。すなわち、カラムには長さ10〜60m、内径0.1〜0.6mmであるジメチルシリコンのキャピラリーカラムを用い、検出器は水素イオン化検出器(FID)、キャリアガスは流量0.3〜1.5ml/minのヘリウム、スプリット比1:50〜1:250、注入口温度150〜270℃、検出器温150〜270℃の条件において、カラム温度を初期温−10〜10℃より終期温150〜250℃まで昇温させて測定した値である。
【0010】
そこで測定される炭素数4以下の炭化水素とは、プロパン、プロペン、イソブタン、ノルマルブタン、1ブテン、イソブテン、トランス2ブテン、シス2ブテン等であり、また炭素数6以下の炭化水素とは、上記の炭素数4以下の炭化水素に加えて、ノルマルペンタン、イソペンタン、2,2ジメチルプロパン、1ペンテン、トランス2ペンテン、シス2ペンテン、3メチル1ブテン、2メチル1ブテン、シクロペンタン、シクロペンテン、ノルマルヘキサン、2,2ジメチルブタン、2,3ジメチルブタン、2メチルペンタン、3メチルペンタン、3,3ジメチル1ブテン、4メチル1ペンテン、3メチル1ペンテン、2,3ジメチル1ブテン、4メチルシス2ペンテン、4メチルトランス2ペンテン、2メチル1ペンテン、1ヘキセン、2エチル1ブテン、トランス3ヘキセン、シス3ヘキセン、トランス2ヘキセン、シス2ヘキセン、2メチル2ペンテン、3メチルシス2ペンテン、3メチルトランス2ペンテン、2,3ジメチル2ブテン、ベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキセン等である。
【0011】
その様に定量された炭素数4以下の炭化水素分を7容量%以下にすることによって、製油所・油槽所等のガソリン出荷設備からのガソリンローリー車への積み込み、ガソリンローリー車より給油所(サービスステーション)の貯蔵タンクへの充填、給油所におけるガソリン貯蔵、給油所におけるガソリン車への給油、ガソリン車走行時、ガソリン車駐車時等における、軽質炭化水素分の大気中への排出を抑えることが可能となる。
【0012】
一方、C6以下の炭化水素分を35容量%以上にすることによって、冬期等の低温時、また始動直後の燃焼室内におけるガソリン空気比の改善、点火プラグ近傍での良好な燃焼混合気の形成が実現され、始動性、アイドリング安定性、加速性、低温運転性、暖機性の著しい改善が得られる。
【0013】
本発明の低蒸気圧無鉛ガソリンは、その他の性状において何ら制限するものではないが、アンチノック性確保の為にリサーチオクタン価(JIS K 2280)は89.0以上、燃費維持の為に密度(JIS K 2249)は0.71〜0.7386、中低温運転性維持の為には50容量%留出温度は100℃以下としさらに望ましくは、良好な高温運転性維持の為に50容量%留出温度は75℃以上とする。又、潤滑油のガソリンによる希釈並びにエンジン吸気系へのデポジット付着を防ぐ為に90容量%留出温度は180℃以下で、蒸留終点が220℃以下、エンジン排気ガス触媒の劣化を防ぐ為に硫黄分(JIS K 2541)は100質量ppm以下が望ましい。
【0014】
低温時におけるプラグくすぶり防止並びに排気ガス浄化の為に芳香族分は45容量%以下、排気ガス浄化並びに貯蔵によるガソリン中不溶解物の生成とその生成物の燃料系統への付着を防ぐ為にオレフィン分(JIS K 2536)は15.6容量%以下、貯蔵によるガソリン中不溶解物の生成並びに生成物のエンジン燃料系統への付着を防ぐ為に酸化安定度(JIS K 2287)は480分以上、エンジン燃料系統を清浄に保つ為に実在ガム(JIS K 2261)は5mg/100ml以下、更に大気環境浄化の観点からベンゼン分(JIS K 2536)は1.0容量%以下であることが望ましい。
【0015】
本発明の低蒸気圧無鉛ガソリンは、その製造方法になんら制限は無く、任意の方法で製造することができる。ここで用いられるガソリン基材としては、例えば、原油を蒸留して得られる液化ガス・軽質ナフサ・重質ナフサ、接触分解法・水素化分解法などで得られる分解ガソリン、接触改質法で得られる改質ガソリン、オレフィンの重合によって得られる重合ガソリン、イソブタンなどの炭化水素をアルキル化したアルキレート、軽質ナフサをイソパラフィンに異性化して得られる異性化ガソリン(アイソメレート)、芳香族炭化水素化合物、ベンゼンをアルキル化して得られる芳香族化合物、ベンゼンを水素化して得られるナフテン炭化水素化合物、メタノールとイソブテンの反応によって得られるMTBE等が挙げられる。
【0016】
また、これらの基材は任意の蒸留範囲で分取して用いることもできる。その蒸留により分取された基材とは、例えば、改質ガソリンを炭素数5以下・炭素数6・炭素数7以上の3成分に分けた後に炭素数5以下の留分と炭素数7以上の留分を混ぜた基材、或いは軽質ナフサ、分解ガソリン、改質ガソリン等から蒸留により炭素数4以下の留分をとり除いた基材等が挙げられる。
【0017】
これらの基材の代表的な配合分量を挙げると下記のとおり例示できる。代表的には、これらのものを適宜状況に応じて混合して低蒸気圧無鉛ガソリンを調整できるが、基材相互の影響を考慮して組合せには十分留意されなければならない。例えば、液化ガスを使用する場合、多用するとHC揮発の増加を招き、本発明の目的に反することになるので、好ましく2.0%未満とする。又、重質ナフサはオクタン価を下げる原因となるので、10%未満とする。更に分解ガソリンを多用すると、実在ガム発生の原因となるので不利である。又改質ガソリンの多用はエンジン内での燃焼を悪化させ、燃焼室内残さ物の生成、点火プラグのくすぶり不具合の発生等の原因となる。
(1)液化ガス:0〜7容量%
(2)軽質ナフサ及びその蒸留分取留分:0〜25容量%
(3)重質ナフサ:0〜10容量%
(4)改質ガソリン及びその蒸留分取留分:0〜80容量%
(5)分解ガソリン及びその蒸留分取留分:0〜70容量%
(6)アルキレート及びその蒸留分取留分:0〜40容量%
(7)異性化ガソリン:0〜30容量%
(8)芳香族炭化水素化合物:0〜45容量%
【0018】
その混合は、最終的に得られる無鉛ガソリンが、本発明の規定を満足するようになされれば良く、その基材の種類、混合割合に格別制限されるものではないことはもちろんである。また、これにエンジン燃料系統の清浄性を維持する為に、任意にアミン系(例えば、ポリエ−テルアミン、ポリイソブテンアミン等)又はイミド系(コハク酸イミド等)の清浄剤を0〜300容量ppm添加することもできる。
【0019】
【実施例】
[実施例1〜3、及び比較例1〜3]
以下に、実施例1〜3及び比較例1、2によって本発明を更に詳細に説明する。尚、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではないことを申し添える。
各実施例及び比較例で用いたガソリン基材の組成、性状を表1に示す。
【0020】
[表1 ガソリン基材の組成及び性状]
【表1】
表1に示した基材を用いて、表2に示す基材と混合割合に従って実施例1〜3及び比較例1〜3のガソリン試料を調整した。
【0021】
[表2 各実施例と比較例に用いたガソリン試料]
【表2】
表2の基材とその混合割合に従って得られたガソリン試料の組成、性状を表3
に示す(表中成分量は容量%を表す)。
【0022】
[表3 ガソリン試料の性状と特性値]
【表3】
これらの試料を用いて、揮発試験並びに運転性試験を実施し、その結果を表4
として示す。尚、各試験方法は以下の通りである。
【0023】
(1)揮発試験
20Lのガソリン携行缶の給油口にガソリン充填用ホースを装着し、装着部を完全にシールする。缶の空気抜きバルブは開けたまま、試験ガソリンを5L充填する。充填後に空気抜きバルブを閉め、30分間放置する。放置後、空気抜きバルブの先に活性炭吸着装置を取付けてバルブを開ける。直ちに給油口から試験ガソリンを10L給油する。給油後5分間、空気抜きバルブを開けたまま(活性炭吸着装置により蒸気吸収)放置し、その後に活性炭の重量増を測定する。試験は25℃の一定温度下で行う。
【0024】
(2)運転性試験
排気量1.5Lのキャブレター燃料供給式商用車(A車)と排気量2.0Lのインジェクター燃料供給式乗用車(B)を実験車として用い、試験温度20℃及び−15℃において、米国CRC(Coordinating Research Council) の定める低温又は常温運転性試験法に準拠したモードで運転し、始動時間、アイドリング安定性(体感)、体感運転性デメリット点で評価を行った。
【0025】
[表4 揮発性試験及び運転性試験結果]
【表4】
【0026】
試験結果から、低温運転性試験及び常温運転性試験に関しては、実施例1〜3及び比較例1では、共に満足できるものである(実施例1〜3及び比較例1のデメリット点の差は、実質的差を生むほどのものではない。)。
【0027】
一方、リード蒸気圧が58kpa〜69.1kpa及び10%蒸留温度が60℃以下を共に満足しない比較例2(リード蒸気圧48.2kpa及び10%蒸留温度61.5)では、低温運転性試験及び常温運転性試験共に問題があり、リード蒸気圧10%蒸留温度を満足するものの、50%蒸留温度が100℃を超える比較例3(リード蒸気圧60.5kpa、10%蒸留温度54.0及び50%蒸留温度102.5℃)においては、比較例1より改善は見られるが、やはり運転性は満足できるものではない。又、蒸気圧が58kpa〜69.1kpa及び炭素数4以下の炭化水素量7容量%以下を満足しない比較例1(リード蒸気圧77.3kpa、10%蒸留温度45.0及び50%蒸留温度92.0℃、及び炭素数4以下の炭化水素量7.1容量%)においては、ガソリン給油を再現した揮発性試験に於いて揮発ガソリン(炭化水素)量が多く、問題があることが分かる。
【0028】
ところが、実施例1〜3の場合、活性炭吸着量で示される揮発量は、比較例1と比較して、非常に改善されている。更に、リード蒸気圧60kpa以下を満足する実施例3(蒸気圧58.0kpa)では、その揮発量の更なる減少が図れている。比較例2のガソリンは、揮発性で問題はないが、運転性で大きな問題があることは上記のとおりである。
【0029】
【発明の効果】
本発明の低蒸気圧無鉛ガソリンは、車両の低温、常温運転性を損なうことなく、軽質炭化水素の揮発量を低減しうるものであり、実用性能を維持しつつ大気環境の改善に寄与するものである。
Claims (2)
- リード蒸気圧が58kpa〜69.1kpaであり、10容量%留出温度が60℃以下であり、オレフィン分(JlSK2536)が15.6容量%以下であり、ベンゼン分(JlSK2536)が1容量%以下であり、又、炭素数4以下の炭化水素の含有量が7容量%以下であり、かつ炭素数6以下の炭化水素の含有量が35容量%以上であり、密度(JIS K 2249)が0.71〜0.7386である、ガソリンエンジン用無鉛ガソリン。
- さらに、50容量%留出温度が100℃以下である請求項1に記載のガソリンエンジン用無鉛ガソリン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05522899A JP4020524B2 (ja) | 1999-03-03 | 1999-03-03 | 低蒸気圧無鉛ガソリン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05522899A JP4020524B2 (ja) | 1999-03-03 | 1999-03-03 | 低蒸気圧無鉛ガソリン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000248287A JP2000248287A (ja) | 2000-09-12 |
JP4020524B2 true JP4020524B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=12992761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05522899A Expired - Lifetime JP4020524B2 (ja) | 1999-03-03 | 1999-03-03 | 低蒸気圧無鉛ガソリン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4020524B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004124056A (ja) * | 2002-08-05 | 2004-04-22 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材 |
JP5204133B2 (ja) * | 2002-08-05 | 2013-06-05 | 出光興産株式会社 | 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材 |
JP4880866B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2012-02-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン |
JP4629991B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2011-02-09 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン |
JP4633409B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2011-02-16 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ガソリン組成物 |
JP4611049B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2011-01-12 | コスモ石油株式会社 | 無鉛ガソリン |
-
1999
- 1999-03-03 JP JP05522899A patent/JP4020524B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000248287A (ja) | 2000-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
NZ551679A (en) | An unleaded gasoline for fuelling an internlal combustion automotive engine and a method for reducing emissions thereof | |
JP3782140B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4020524B2 (ja) | 低蒸気圧無鉛ガソリン | |
JP4913436B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4429941B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4913448B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4429881B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4913441B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4913440B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4808523B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808521B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808522B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808519B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4808520B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4913452B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4808518B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン及びその製造方法 | |
JP4913449B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4913451B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4913450B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5117020B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4913445B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4913447B2 (ja) | 無鉛高オクタン価ガソリン | |
JP4913437B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP4804973B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 | |
JP4804972B2 (ja) | 無鉛ガソリン及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |