JP4089127B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4089127B2 JP4089127B2 JP2000120700A JP2000120700A JP4089127B2 JP 4089127 B2 JP4089127 B2 JP 4089127B2 JP 2000120700 A JP2000120700 A JP 2000120700A JP 2000120700 A JP2000120700 A JP 2000120700A JP 4089127 B2 JP4089127 B2 JP 4089127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- homogeneous stoichiometric
- control mode
- exhaust gas
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0057—Specific combustion modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3064—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
- F02D41/307—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車用の内燃機関においては、燃費改善と出力確保との両立を図るために、燃焼形態を機関運転状態に基づき成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換えるタイプのものが実用化されている。こうしたタイプの内燃機関では、成層リーン燃焼運転時に窒素酸化物(NOx )の排出量低減や燃費の改善を図るべく、内燃機関の排気を吸気系へと再循環させる排気再循環(EGR)が実行される。また、均質ストイキ燃焼運転時においても、例えば特開平9−32651号公報に示されるように機関運転状態に応じてEGRを実行し、NOx 排出量の低減や燃費の改善を図ることが考えられている。
【0003】
このように均質ストイキ燃焼運転時にEGRを実行する場合、スロットル開度や機関回転数といった機関運転状態が同一である条件のもとでEGRが実行されないときに比べ、内燃機関に導入される新気の量が排気再循環量(EGR量)に対応した分だけ減少し、これに伴いトルクの低下を招くこととなる。そこで、均質ストイキ燃焼運転時にEGRを実行する場合、同EGRを実行しないときに比べてスロットル開度を開き側に制御し、EGRの実行に伴うトルク低下を補償することも考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、燃焼形態が切り換えられる内燃機関にあっては、成層リーン燃焼運転時には燃料噴射量の制御によりトルクが調整され、均質ストイキ燃焼運転時にはスロットル開度、即ち吸入空気量の制御によりトルクが調整される。このように上記両燃焼形態間ではトルクの調整に用いるパラメータが互いに異なるため、両燃焼形態間で適切に内燃機関から出力されるトルクを管理しないと、燃焼形態を切り換える際などにトルク段差が生じ、ドライバビリティの悪化を招くおそれがある。
【0005】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、均質ストイキ燃焼運転時に排気再循環が実行される内燃機関にあって、同一機関運転状態のもとでの燃焼形態間でトルク段差が生じるのを抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、燃焼形態を成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換えるとともに、均質ストイキ燃焼運転時には機関運転状態に応じて吸気系への排気再循環を実行する内燃機関に適用され、成層リーン燃焼運転時には同機関の燃料噴射量を制御してトルクを調整し、均質ストイキ燃焼運転時には同機関の吸入空気量を制御してトルクを調整する内燃機関の制御装置において、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開度を基準として、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、前記排気再循環の実行に伴うトルクの低下を補償すべくスロットル開度を開き側に制御するスロットル開度制御手段と、成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出する算出手段と、成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量を前記仮想吸入空気量に基づき制御する燃料噴射量制御手段と、燃焼形態を成層リーン燃焼から均質ストイキ燃焼に切り換える際に、まずは排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後にスロットルバルブの制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後に燃料噴射の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換える制御切換手段とを備えることを要旨としている。
(2)請求項2に記載の発明は、燃焼形態を成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換えるとともに、均質ストイキ燃焼運転時には機関運転状態に応じて吸気系への排気再循環を実行する内燃機関に適用され、成層リーン燃焼運転時には同機関の燃料噴射量を制御してトルクを調整し、均質ストイキ燃焼運転時には同機関の吸入空気量を制御してトルクを調整する内燃機関の制御装置において、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開度を基準として、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、前記排気再循環の実行に伴うトルクの低下を補償すべくスロットル開度を開き側に制御するスロットル開度制御手段と、成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出する算出手段と、成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量を前記仮想吸入空気量に基づき制御する燃料噴射量制御手段と、燃焼形態を均質ストイキ燃焼から成層リーン燃焼に切り換える際に、まずは排気再循環の制御態様を均質ストイキ燃焼用の制御態様から成層リーン燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後にスロットルバルブの制御態様を均質ストイキ燃焼用の制御態様から成層リーン燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後に燃料噴射の制御態様を均質ストイキ燃焼用の制御態様から成層リーン燃焼用の制御態様に切り換える制御切換手段とを備えることを要旨としている。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、前記制御切換手段は、燃焼形態を成層リーン燃焼から均質ストイキ燃焼に切り換える際に、まずは排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後にスロットルバルブの制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後に燃料噴射の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換えることを要旨としている。
【0007】
上記の構成によれば、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開度を基準として、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時には、スロットル開度を開き側に制御することによって、内燃機関に導入される新気の量が増加され、排気再循環の実行に伴うトルクの低下が補償されるようになる。また、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時には内燃機関のトルクが吸入空気量を制御することによって調整され、成層リーン燃焼運転時には内燃機関のトルクが仮想吸入空気量に基づく燃料噴射量の制御によって調整される。これら両機関運転でのトルクは排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転での吸入空気量(仮想吸入空気量)という同一のパラメータに基づき互いに関連付けて調整されることから、これら機関運転の間でトルク段差が生じるのを抑制することができる。ところで、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時と排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時とでは燃焼効率が異なるものとなり、同一の吸入空気量であってもトルクが異なるものとなる。しかしながら、上記の構成によれば、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出している。従って、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転から成層リーン燃焼運転へと機関運転を切り換えるとき、成層リーン燃焼運転でのトルクを排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時のトルクと関連付けて調整することができ、即ち排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時のトルクと関連付けて調整することができる。これにより、上記のように機関運転が切り換えられるときにトルク段差が生じるのを抑制することができる。
【0008】
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、前記算出手段は、成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関のスロットル開度を仮想スロットル開度として求め、この仮想スロットル開度に基づき前記仮想吸入空気量を算出することを要旨としている。
上記の構成によれば、成層リーン燃焼運転時のトルク調整に用いられる仮想吸入空気量は、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時のスロットル開度(仮想スロットル開度)に基づき算出される。そして、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時には、仮想スロットル開度を基準として内燃機関のスロットル開度を開き側に制御することで、排気再循環の実行に伴うトルクの低下が補償される。このように排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時には、仮想スロットル開度というパラメータを基準にしてトルク調整が行われることとなる。従って、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転から成層リーン燃焼運転へと機関運転を切り換えるとき、これら両機関運転でのトルクを仮想スロットル開度という同一のパラメータに基づき互いに関連付けて調整することができる。これにより、上記のように機関運転が切り換えられるときにトルク段差が生じるのを抑制することができる。
【0009】
(5)請求項5に記載の発明は、燃焼形態を成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換えるとともに、均質ストイキ燃焼運転時には機関運転状態に応じて吸気系への排気再循環を実行する内燃機関に適用され、成層リーン燃焼運転時には同機関の燃料噴射量を制御してトルクを調整し、均質ストイキ燃焼運転時には同機関の吸入空気量を制御してトルクを調整する内燃機関の制御装置において、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開度を基準として、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、前記排気再循環が実行されないことに伴うトルクの上昇を抑制すべくスロットル開度を閉じ側に制御するスロットル開度制御手段と、成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出する算出手段と、成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量を前記仮想吸入空気量に基づき制御する燃料噴射量制御手段と、燃焼形態を成層リーン燃焼から均質ストイキ燃焼に切り換える際に、まずは排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後にスロットルバルブの制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後に燃料噴射の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換える制御切換手段とを備えることを要旨としている。
(6)請求項6に記載の発明は、燃焼形態を成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換えるとともに、均質ストイキ燃焼運転時には機関運転状態に応じて吸気系への排気再循環を実行する内燃機関に適用され、成層リーン燃焼運転時には同機関の燃料噴射量を制御してトルクを調整し、均質ストイキ燃焼運転時には同機関の吸入空気量を制御してトルクを調整する内燃機関の制御装置において、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開度を基準として、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、前記排気再循環が実行されないことに伴うトルクの上昇を抑制すべくスロットル開度を閉じ側に制御するスロットル開度制御手段と、成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出する算出手段と、成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量を前記仮想吸入空気量に基づき制御する燃料噴射量制御手段と、燃焼形態を均質ストイキ燃焼から成層リーン燃焼に切り換える際に、まずは排気再循環の制御態様を均質ストイキ燃焼用の制御態様から成層リーン燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後にスロットルバルブの制御態様を均質ストイキ燃焼用の制御態様から成層リーン燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後に燃料噴射の制御態様を均質ストイキ燃焼用の制御態様から成層リーン燃焼用の制御態様に切り換える制御切換手段とを備えることを要旨としている。
(7)請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の内燃機関の制御装置において、前記制御切換手段は、燃焼形態を成層リーン燃焼から均質ストイキ燃焼に切り換える際に、まずは排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後にスロットルバルブの制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後に燃料噴射の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換えることを要旨としている。
【0010】
上記の構成によれば、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開度を基準として、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時には、スロットル開度を閉じ側に制御することによって、内燃機関に導入される新気の量が減少され、排気再循環が実行されないことに伴うトルクの上昇が抑制されるようになる。また、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時には内燃機関のトルクが吸入空気量を制御することによって調整され、成層リーン燃焼運転時には内燃機関のトルクが仮想吸入空気量に基づく燃料噴射量の制御によって調整される。これら両機関運転でのトルクは排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転での吸入空気量(仮想吸入空気量)という同一のパラメータに基づき互いに関連付けて調整されることから、これら機関運転の間でトルク段差が生じるのを抑制することができる。ところで、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時と排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時とでは燃焼効率が異なるものとなり、同一の吸入空気量であってもトルクが異なるものとなる。しかしながら、上記の構成によれば、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出している。従って、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転から成層リーン燃焼運転へと機関運転を切り換えるとき、成層リーン燃焼運転でのトルクを排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時のトルクと関連付けて調整することができ、即ち排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時のトルクと関連付けて調整することができる。これにより、上記のように機関運転が切り換えられるときにトルク段差が生じるのを抑制することができる。
【0011】
(8)請求項8に記載の発明は、請求項5〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、前記算出手段は、成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関のスロットル開度を仮想スロットル開度として求め、この仮想用スロットル開度に基づき前記仮想吸入空気量を算出することを要旨としている。
上記の構成によれば、成層リーン燃焼運転時のトルク調整に用いられる仮想吸入空気量は、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時のスロットル開度(仮想スロットル開度)に基づき算出される。そして、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時には、仮想スロットル開度を基準として内燃機関のスロットル開度を閉じ側に制御することで、排気再循環が実行されないことに伴うトルクの上昇が抑制される。このように排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時には、仮想スロットル開度というパラメータを基準にしてトルク調整が行われることとなる。従って、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転から成層リーン燃焼運転へと機関運転を切り換えるとき、これら機関運転でのトルクを仮想スロットル開度という同一のパラメータに基づき互いに関連付けて調整することができる。これにより、上記のように機関運転が切り換えられるときにトルク段差が生じるのを抑制することができる。
【0012】
(9)請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、前記制御切換手段は、排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換えたことにともない、そのときに実行されている排気再循環を停止することを要旨としている。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の内燃機関の制御装置において、前記制御切換手段は、排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換えた後、少なくともスロットルバルブの制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換えるまでの間は前記排気再循環の停止を維持することを要旨としている。
(11)請求項11に記載の発明は、請求項9または10に記載の内燃機関の制御装置において、前記制御切換手段は、排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換えた後、少なくとも燃料噴射の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換えるまでの間は前記排気再循環の停止を維持することを要旨としている。
【0013】
(12)請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、排気再循環制御による再循環排気量の応答遅れとスロットル制御による吸入空気量の応答遅れとの違いに応じて、排気再循環の制御態様の切り換えが完了してからスロットルバルブの制御態様の切り換えが開始されるまでの期間が設定されることを要旨としている。
(13)請求項13に記載の発明は、請求項1〜12のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、スロットル制御による吸入空気量の応答遅れと燃料噴射制御による燃料噴射量の応答遅れとの違いに応じて、スロットルバルブの制御態様の切り換えが完了してから燃料噴射の制御態様の切り換えが開始されるまでの期間が設定されることを要旨としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を自動車用エンジンに適用した一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
【0015】
図1に示すように、エンジン11においては、そのピストン12がコネクティングロッド13を介してクランクシャフト14に連結され、同ピストン12の往復移動がコネクティングロッド13によってクランクシャフト14の回転へと変換される。クランクシャフト14には複数の突起14bを備えたシグナルロータ14aが取り付けられている。そして、シグナルロータ14aの側方には、クランクシャフト14が回転する際に上記各突起14bに対応してパルス状の信号を出力するクランクポジションセンサ14cが設けられている。
【0016】
エンジン11の燃焼室16には、吸気通路32及び排気通路33が接続されている。吸気通路32において、その上流部分にはエンジン11の吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ23設けられている。このスロットルバルブ23の開度は、アクセルペダル25の踏込操作に応じてスロットル用モータ24を駆動することによって調節される。即ち、アクセルペダル25の踏込操作に応じて変化するアクセル踏込量がアクセルポジションセンサ26によって検出され、この検出されるアクセル踏込量に応じてスロットル用モータ24が制御されることによりスロットルバルブ23の開度が調節される。このスロットルバルブ23の開度はスロットルポジションセンサ44によって検出される。また、吸気通路32において、スロットルバルブ23の下流側には吸気通路32内の圧力(吸気圧)を検出するためのバキュームセンサ36が設けられ、スロットルバルブ23の上流側には吸気通路32内の温度(吸気温)を検出するための吸気温センサ37が設けられている。
【0017】
エンジン11には、燃焼室16内に直接燃料を噴射供給して燃料と空気とからなる混合気を形成する燃料噴射弁40が設けられている。そして、燃焼室16内の混合気を燃焼させると、ピストン12が往復移動してクランクシャフト14が回転し、エンジン11が駆動されるようになる。また、燃焼室16内で燃焼した後の混合気は排気として排気通路33に送り出される。この排気通路33には、吸気通路32への排気再循環(EGR)を行うためのEGR通路42が接続されている。吸気通路32に再循環される排気再循環量(EGR量)は、EGR通路42の途中に設けられたEGRバルブ43の開度を調節することによって行われる。そして、上記EGRを実行することにより、燃焼室16内の温度が下がって窒素酸化物(NOx )の生成が抑制され、NOx エミッションの低減が図られることとなる。
【0018】
次に、本実施形態におけるエンジン11の制御装置の電気的構成を図2に基づいて説明する。
この制御装置は、燃焼形態、燃料噴射量、スロットルバルブの開度(スロットル開度)、及びEGRバルブの開度(EGR開度)などエンジン11の運転状態を制御するための電子制御ユニット(以下「ECU」という)92を備えている。このECU92は、ROM93、CPU94、RAM95及びバックアップRAM96等を備える算術論理演算回路として構成されている。
【0019】
ここで、ROM93は各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はROM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM96はエンジン11の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CPU94、RAM95及びバックアップRAM96は、バス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0020】
外部入力回路98には、クランクポジションセンサ14c、アクセルポジションセンサ26、バキュームセンサ36、吸気温センサ37、及びスロットルポジションセンサ44等が接続されている。一方、外部出力回路99には、スロットル用モータ24、燃料噴射弁40、及びEGRバルブ43等が接続されている。
【0021】
このように構成されたECU92は、エンジン11における混合気の燃焼形態を機関運転状態に応じて均質ストイキ燃焼と成層リーン燃焼との間で切り換える。例えば、エンジン11の高負荷時には、燃料が空気に対して均等に混合された均質混合気を理論空燃比で燃焼させる均質ストイキ燃焼を実行し、必要な機関出力が得られるようにする。また、エンジン11の低負荷時には、燃料が層状に分布する層状混合気を形成して同混合気全体の空燃比を理論空燃比よりも大幅にリーンな状態で燃焼させる成層リーン燃焼を実行し、エンジン11の燃費改善を図るようにする。
【0022】
ここで、上記均質ストイキ燃焼運転時及び成層リーン燃焼運転時の各種制御態様について詳しく説明する。
[均質ストイキ燃焼]
(a)スロットル開度制御
均質ストイキ燃焼運転時において、ECU92は、アクセルポジションセンサ26の検出信号から求められるアクセル踏込量ACCP等に基づき、EGRが行われていない状態での均質ストイキ燃焼に適したスロットル開度であるスロットル開度TA1を算出する。そして、算出されるスロットル開度TA1を最終スロットル開度TAfin として設定し、同最終スロットル開度TAfin に基づきスロットル用モータ24を制御することで、スロットルバルブ23をEGRが実行されない均質ストイキ燃焼に適した開度へと制御する。こうしたアクセルペダル25の踏込操作に基づくスロットル開度制御により、エンジン11の吸気圧(吸入空気量)が変化するようになる。
【0023】
(b)燃料噴射量制御
ECU92は、クランクポジションセンサ14cの検出信号から求められるエンジン回転数NE、及び後述する負荷率KL等に基づき噴射量指令値を算出し、この噴射量指令値に対応した量の燃料が燃焼室16内に噴射されるよう燃料噴射弁40を駆動制御する。こうした燃料噴射弁40からの燃料噴射はエンジン11の吸気行程中に行われ、この燃料噴射によって燃焼室16内に理論空燃比若しくは理論空燃比よりもリッチな均質混合気が形成されるようになる。また、噴射量指令値は負荷率KLが大きくなるほど大きい値になる。そのため、負荷率KLが大きくなるほど燃料噴射弁40からの燃料噴射量が増加してエンジン11の出力トルクが大きくなる。
【0024】
噴射量指令値の算出に用いられる上記負荷率KLは、エンジン11の最大機関負荷に対する現在の負荷割合を示す値である。均質ストイキ燃焼運転時には、上記負荷率KLとして、吸気通路32内の実際の圧力である実吸気圧PMr、及び上記エンジン回転数NE等に基づき算出される実負荷率KL[0] が採用される。なお、上記実吸気圧PMrは、バキュームセンサ36の検出信号から求められる吸気圧PM、スロットルポジションセンサ44から求められる実際のスロットル開度TAr、及びエンジン回転数NE等に基づき算出される値である。
【0025】
従って、均質ストイキ燃焼運転では、アクセル踏込量ACCPに応じてスロットル開度を制御し、エンジン11の実吸気圧PMr(実際の吸入空気量)を制御することで、燃料噴射弁40からの燃料噴射量が変化してエンジン11の出力トルクが要求される値へと調整されることとなる。
【0026】
(c)EGR開度制御
ECU92は、上記実際のスロットル開度TAr及びエンジン回転数NEに基づき目標EGR開度Etを算出し、この目標EGR開度Etに基づきEGRバルブ43を駆動制御する。こうしてEGRバルブ43の開度を制御することにより、EGR量が調整される。均質ストイキ燃焼運転では、エンジン11の運転状態が例えば高回転高負荷でない領域、即ち成層リーン燃焼運転が行われる領域に近い領域にあるとき、EGRバルブ43の開度が「0」よりも大きい値に制御されてEGRが実行される。
【0027】
また、ECU92は、エンジン11の運転状態がこうしたEGRの行われる領域にあるときでも、EGRによって燃焼状態の悪化を招くおそれのある機関運転状態のときは、同EGRを実行しないようにしている。こうした機関運転状態としては、エンジン11が始動時など冷えた状態にあるときや、エンジン11の燃焼形態が成層リーン燃焼から均質ストイキ燃焼に切り換えられた直後などがあげられる。
【0028】
ECU92は、均質ストイキ燃焼運転中でのEGRを実行する際、EGRガスが実際に吸気通路32に送られているか否かを判断するためのEGRフラグFの設定を行う。即ち、ECU92は、EGRの実行に伴いEGRガスが実際に吸気通路32内に送られている間はEGRフラグFとして「1(EGRガス有)」をRAM95の所定領域に記憶する。また、ECU92は、EGRの停止に伴いEGRガスが吸気通路32に送られなくなると、EGRフラグFとして「0(EGRガス無)」をRAM95の所定領域に記憶する。
【0029】
なお、均質ストイキ燃焼運転中にEGRが実行されると、EGR量に対応した分だけ燃焼室16内に吸入される新気の量が少なくなり、これに伴いエンジン11の出力トルク低下を招くおそれがある。そのため、ECU92は、EGRが行われる均質ストイキ燃焼運転中(「F=1のとき」)には、EGRが行われないときに比べ最終スロットル開度TAfin を後述する開補正量TAoの分だけ開き側に補正してスロットル開度を開き側に制御し、EGRの実行に伴う出力トルクの低下を補償する。
【0030】
[成層リーン燃焼]
(d)スロットル開度制御
成層リーン燃焼運転時において、ECU92は、後述する負荷率KL(負荷率KLQ)等に基づき成層リーン燃焼に適したスロットル開度である成層時スロットル開度TA3を算出する。そして、算出される成層時スロットル開度TA3を最終スロットル開度TAfin として設定し、同最終スロットル開度TAfin に基づきスロットル用モータ24を制御することで、スロットルバルブ23を成層リーン燃焼に適した開度へと制御する。
【0031】
なお、成層リーン燃焼運転時に算出される上記最終スロットル開度TAfin は、このときと同一の機関運転状態でEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転を行った場合での最終スロットル開度TAfin よりも開き側の値になる。従って、成層リーン燃焼運転時にはスロットルバルブ23によるポンピングロスが均質ストイキ燃焼時に比べて小さくなり、これによってエンジン11の燃費改善が図られるようになる。
【0032】
また、成層リーン燃焼運転時には、上記負荷率KLとして、そのときのアクセル踏込量ACCPでEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定した場合での負荷率(仮想負荷率KL[1] )から算出される負荷率KLQが採用される。上記仮想負荷率KL[1] は、そのときのアクセル踏込量ACCPでEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定した場合でのスロットル開度である仮想スロットル開度TA1、及びエンジン回転数NE等から算出される値である。
【0033】
上記仮想負荷率KL[1] を算出する際には、まず、仮想スロットル開度TA1、及びエンジン回転数NE等から、同仮想スロットル開度TA1でEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定した場合での吸気圧である仮想吸気圧PMv(仮想吸入空気量)が求められる。そして、この仮想吸気圧PMv等から上記仮想負荷率KL[1] が算出されることとなる。
【0034】
(e)燃料噴射量制御
ECU92は、上記負荷率KL(負荷率KLQ)及びエンジン回転数NE等に基づき噴射量指令値を算出し、この噴射量指令値に対応した量の燃料が燃焼室16内に噴射されるよう燃料噴射弁40を駆動制御する。こうした燃料噴射弁40からの燃料噴射は、エンジン11の圧縮行程中に行われ、この燃料噴射によって燃焼室16内に層状混合気が形成されるようになる。また、噴射量指令値は上記負荷率KL、即ち仮想負荷率KL[1] (負荷率KLQ)が大きくなるほど大きい値になる。そのため、噴射量指令値が大きくなるほど燃料噴射弁40からの燃料噴射量が増量してエンジン11の出力トルクが大きくなる。
【0035】
従って、成層リーン燃焼運転時には、アクセル踏込量ACCPに応じて燃料噴射量を制御することにより、エンジン11の出力トルクが要求される値へと調整される。ただし、成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量は、上述した仮想スロットル開度TA1(仮想吸気圧PMv)等に基づき算出される仮想負荷率KL[1] を用いて制御されることとなる。そのため、成層リーン燃焼運転とEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転とにおけるエンジン11の出力トルクは、仮想スロットル開度TA1(EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時の吸入空気量)という同一のパラメータに基づき互いに関連付けて調整されるようになる。これにより、同一機関運転状態のもとでの上記両機関運転間でトルク段差が生じることは抑制され、このトルク段差に伴うドライバビリティの悪化も抑制されるようになる。
【0036】
(f)EGR開度制御
ECU92は、上記負荷率KL(負荷率KLQ)及びエンジン回転数NE等に基づき目標EGR開度Etを算出し、この目標EGR開度Etに基づきEGRバルブ43を駆動制御する。こうしてEGRバルブ43の開度を制御することにより、EGR量が調整されるようになる。ECU92は、成層リーン燃焼運転時においても、エンジン11が冷えた状態にあるときなどには、EGRによる燃焼状態の悪化を防止すべくEGRを実行しないようにする。
【0037】
上述したように、エンジン11の運転制御に用いられる燃料噴射量、スロットル開度、及びEGR開度等の制御態様は、エンジン11の燃焼形態毎にそれぞれ異なり、そのときに行われている燃焼形態に応じた態様をとることになる。従って、エンジン11の燃焼形態が成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換えられるときには、燃料噴射量、スロットル開度、及びEGR開度等の制御態様が切換前の燃焼形態に対応したものから、切換後の燃焼形態に対応したものへと切り換えられることとなる。
【0038】
こうした燃料噴射量、スロットル開度、及びEGR開度等の制御態様の燃焼形態間での切換は、ECU92を通じて設定される噴射用モードFMODE3、スロットル用モードFMODE2、及びEGR用モードFMODE1の値に応じて行われる。ECU92は、機関運転状態に応じて各モードFMODE1〜FMODE3の値を、例えば「0(成層リーン燃焼)」、「12(均質ストイキ燃焼)」のように設定する。
【0039】
そして、EGR用モードFMODE1が「0」と「12」との間で切り換えられることにより、EGR開度の制御態様が成層リーン燃焼用のものと均質ストイキ燃焼用のものとの間で切り換えられる。また、スロットル用モードFMODE2が「0」と「12」との間で切り換えられることにより、スロットル開度の制御態様が成層リーン燃焼用のものと均質ストイキ燃焼用のものとの間で切り換えられる。更に、噴射用モードFMODE3が「0」と「12」との間で切り換えられることにより、燃料噴射量の制御態様が成層リーン燃焼用のものと均質ストイキ燃焼用のものとの間で切り換えられる。
【0040】
ECU92は、燃焼形態の切り換えに伴う上記各モードFMODE1〜FMODE3の切り換えを、EGR用モードFMODE1、スロットル用モードFMODE2、噴射用モードFMODE3の順で所定の間隔をおいて実行する。これは、各モードFMODE1〜FMODE3の切り換えに伴い、EGR開度、スロットル開度、及び燃料噴射量を変化させるに当たり、この変化に応じて実際のEGR量、吸入空気量、及び燃料噴射量が変化するのに、それぞれ異なる応答遅れが生じるためである。即ち、燃料噴射量、吸入空気量、EGR量の順で上記応答遅れは大きくなり、こうした応答遅れの大きさの違いを考慮して上記のように各モードFMODE1〜FMODE3の切り換えが行われる。
【0041】
次に、成層リーン燃焼運転及び均質ストイキ燃焼運転での各種制御に用いられる上記負荷率KLの算出手順について、負荷率算出ルーチンを示す図3のフローチャートを参照して説明する。この負荷率算出ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0042】
負荷率算出ルーチンにおいて、ステップS101の処理では上記実負荷率KL[0] が算出され、ステップS102の処理では上記仮想負荷率KL[1] が算出される。
【0043】
実負荷率KL[0] はエンジン11における実際の負荷率であって、仮想負荷率KL[1] はそのときのアクセル踏込量ACCPでEGRが実行されない均質ストイキ燃焼を行ったと仮定した場合での負荷率である。これら実負荷率KL[0] と仮想負荷率KL[1] とは、実際に行われる燃焼形態に関わらず常に両方とも算出される。そのため、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時には、実負荷率KL[0] と仮想負荷率KL[1] とが等しい値として算出されることとなる。
【0044】
また、負荷率算出ルーチンにおいて、ステップS103以降の処理は、各種制御に用いられる負荷率KLとして上記実負荷率KL[0] と、上記仮想負荷率KL[1] から求められる負荷率KLQとのいずれかを、噴射用モードFMODE3の値に応じて選択して採用するためのものである。
【0045】
ECU92は、ステップS103の処理として、噴射用モードFMODE3が「12(均質ストイキ燃焼)」であるか否かを判断する。そして、「FMODE3=12」であれば、ステップS104の処理で実負荷率KL[0] を負荷率KLとする。また、「FMODE3=12」でなければ、ステップS105の処理で仮想負荷率KL[1] から負荷率KLQへの換算を行い、この負荷率KLQを負荷率KLとする。ECU92は、ステップS104とステップS106とのいずれかの処理で負荷率KLを算出した後、この負荷率算出ルーチンを一旦終了する。
【0046】
上記ステップS105での仮想負荷率KL[1] から負荷率KLQへの換算は、エンジン回転数NE等に基づき、成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との燃焼効率の違いを加味して行われる。即ち、成層リーン燃焼運転と均質ストイキ燃焼運転とでは、混合気の燃焼エネルギがエンジン11の出力トルクに変換される効率(燃焼効率)が異なるものとなる。従って、均質ストイキ燃焼運転を実行したと仮定して算出される仮想負荷率KL[1] をそのまま負荷率KLとして成層リーン燃焼運転時の各種制御に用いると、これら各種制御が上記燃焼効率の違いに伴い不適切なものになる。こうした燃焼効率の違いを加味して、ステップS105の処理で仮想負荷率KL[1] から負荷率KLQへの換算を行い、同負荷率KLQを負荷率KLとして成層リーン燃焼運転時の各種制御に用いることで、上記のような不具合を回避することができる。なお、仮想負荷率KL[1] から負荷率KLQへの換算をエンジン回転数NEに基づき行うのは、成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との燃料効率の差がエンジン回転数NEに応じて変化するためである。
【0047】
次に、負荷率算出ルーチンにおけるステップS101での実負荷率KL[0] の算出処理について、実負荷率算出ルーチンを示す図4のフローチャートを参照して詳しく説明する。この実負荷率算出ルーチンは、負荷率算出ルーチンにおけるステップS101の処理に進む毎にECU92を通じて実行される。
【0048】
実負荷率算出ルーチンにおいて、実負荷率KL[0] は、ステップS205の処理で、実吸気圧PMr、充填効率ηc、吸気温補正係数Ktha 、及び減量係数Kegr[0]に基づき、下記の式(1)を用いて算出される。
【0049】
KL[0] =ηc*Ktha *(PMr/1気圧)*Kegr[0] …(1)
上記実吸気圧PMr、充填効率ηc、吸気温補正係数Ktha 、及び減量係数Kegr[0]は、実負荷率算出ルーチンにおけるステップS201〜ステップS204の処理でそれぞれ算出される。
【0050】
ECU92は、ステップS201の処理で、吸気圧PM、実際のスロットル開度TAr、及びエンジン回転数NE等に基づきエンジン11の実際の吸気圧である実吸気圧PMrを算出する。続いてECU92は、ステップS202の処理で、エンジン回転数NEと、実吸気圧PMrを大気圧PAで除算した値(「PMr/PA」)とに基づき充填効率ηcを算出する。なお、大気圧PAは、例えばエンジン始動開始前の吸気圧PMを用いて算出される。
【0051】
ECU92は、ステップS203の処理で、吸気温センサ37の検出信号から求められる吸気温THAに基づき吸気温補正係数Ktha を算出する。こうして算出される吸気温補正係数Ktha は、吸気温THAに応じて「1.0」を中心に増減する。続いてECU92は、ステップS204の処理で、燃焼室16内に吸入されるガス中に占めるEGRガスの割合(EGR率)に基づき減量係数Kegr[0]を算出する。
【0052】
こうして算出される減量係数Kegr[0]は、EGR率に応じて「1.0」を基準にして同「1.0」よりも小さい側に変化する値であでる。なお、このように減量係数Kegr[0]を変化させるのは、EGR率が高くなるほど燃焼室16に吸入されるガス中の新気の割合は小さくなり、これに応じて実負荷率KL[0] を小さい値に変化させて燃料噴射量を減量して均質ストイキ燃焼運転時の混合気を理論空燃比に維持するためである。また、ECU92は、EGRの実行に伴いEGR率が徐々に高くなる際や、EGRの停止に伴いEGR率が徐々に低くなる際には、EGR率の変化に応じて減量係数Kegr[0]が徐々に変化するよう徐変処理を行う。
【0053】
ECU92は、上記のように算出される実吸気圧PMr、充填効率ηc、吸気温補正係数Ktha 、及び減量係数Kegr[0]に基づき式(1)を用いて実負荷率KL[0] を算出した後、この実負荷率算出ルーチンを一旦終了し、処理を負荷率算出ルーチン(図3)に戻す。
【0054】
次に、負荷率算出ルーチンにおけるステップS102の仮想負荷率KL[1] の算出処理について、仮想負荷率算出ルーチンを示す図5のフローチャートを参照して詳しく説明する。この仮想負荷率算出ルーチンは、負荷率算出ルーチンにおけるステップS102の処理に進む毎にECU92を通じて実行される。
【0055】
仮想負荷率算出ルーチンにおいて、仮想負荷率KL[1] は、ステップS305の処理で、仮想吸気圧PMv、充填効率ηc、吸気温補正係数Ktha 、及び減量係数Kegr[1]に基づき、下記の式(2)を用いて算出される。
【0056】
KL[1] =ηc*Ktha *(PMv/1気圧)*Kegr[1] …(2)
上記仮想吸気圧PMv、充填効率ηc、吸気温補正係数Ktha 、及び減量係数Kegr[1]は、仮想負荷率算出ルーチンにおけるステップS301〜ステップS304の処理でそれぞれ算出される。
【0057】
ECU92は、ステップS201の処理で、仮想スロットル開度TA1、エンジン回転数NE等に基づき仮想吸気圧PMvを算出する。続いてECU92は、ステップS302の処理で、エンジン回転数NEと、仮想吸気圧PMvを大気圧PAで除算した値(「PMv/PA」)とに基づき充填効率ηcを算出する。
【0058】
ECU92は、ステップS303の処理で吸気温THAに基づき吸気温補正係数Ktha を算出し、ステップS304の処理で減量係数Kegr[1]を「1.0」に設定する。このように減量係数Kegr[1]を「1.0」に設定(固定)するのは、成層リーン燃焼運転時には均質ストイキ燃焼運転時のようにEGR率に応じて燃料噴射量を調節して混合気の空燃比を理論空燃比に制御する必要がないためである。
【0059】
ECU92は、上記のように算出される仮想吸気圧PMv、充填効率ηc、吸気温補正係数Ktha 、及び減量係数Kegr[1]に基づき式(2)を用いて仮想負荷率KL[1] を算出した後、この仮想負荷率算出ルーチンを一旦終了し、処理を負荷率算出ルーチン(図3)に戻す。
【0060】
次に、均質ストイキ燃焼運転時におけるエンジン11のトルク調整と、成層リーン燃焼運転時におけるエンジン11のトルク調整との概要について図6を参照して説明する。
【0061】
図6において、二点鎖線L1は、エンジン回転数NEを一定とした条件のもとでのアクセル踏込量ACCPの変化に対する仮想スロットル開度TA1(EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時におけるスロットル開度TA1)の推移傾向を示すものである。この仮想スロットル開度TA1に基づき仮想負荷率KL[1] が算出され、成層リーン燃焼運転が行われる機関運転領域では、上記仮想負荷率KL[1] から求められる負荷率KLQ等から実線L3で示される成層時スロットル開度TA3が算出される。そして、最終スロットル開度TAfin として成層時スロットル開度TA3が用いられ、最終スロットル開度TAfin (成層時スロットル開度TA3)に基づくスロットル開度制御が行われる。また、成層リーン燃焼運転時には、仮想スロットル開度TA1等に基づき算出される仮想負荷率KL[1] (負荷率KLQ)に応じて燃料噴射量が制御され、この燃料噴射量制御によりエンジン11のトルク調整が行われる。
【0062】
一方、均質ストイキ燃焼が行われる運転領域において、EGRが実行されていなければ、スロットル開度TA1がそのまま最終スロットル開度TAfin として設定される。また、EGRが実行されていれば、スロットル開度TA1に後述する開補正量TAoを加算することにより、実線L2で示されるような値として算出されるEGR用スロットル開度TA2が最終スロットル開度TAfin として設定される。そして、最終スロットル開度TAfin に基づくスロットル開度制御が行われると、これに伴い実吸気圧PMr(実際の吸入空気量)が変化し、同実吸気圧PMr等から算出される実負荷率KL[0] も変化する。その結果、実負荷率KL[0] に応じて制御される燃料噴射量も変化し、これによりエンジン11の出力トルクが変化するようになる。従って、均質ストイキ燃焼運転時には、スロットル開度TA1に基づき設定される最終スロットル開度TAfin を用いたスロットル開度制御により、エンジン11のトルク調整が行われる。
【0063】
このように成層リーン燃焼、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼、及びEGRが実行される均質ストイキ燃焼のいずれの燃焼形態においても、スロットル開度TA1を基準としてエンジン11のトルク調整が行われる。従って、成層リーン燃焼運転とEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転とでは、いずれもトルクがスロットル開度TA1という同一のパラメータに基づき互いに関連付けて調整される。これにより、同一機関運転状態での上記両燃焼形態間でトルク段差が生じるのを抑制することができる。また、EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転と成層リーン燃焼運転とにおいて、いずれの燃焼形態もトルクが上記と同じく仮想スロットル開度TA1という同一のパラメータに基づき互いに関連付けて調整される。これにより、同一機関運転状態での上記両燃焼形態間でトルク段差が生じるのを抑制することができる。
【0064】
次に、最終スロットル開度TAfin の算出手順について、最終スロットル開度算出ルーチンを示す図7のフローチャートを参照して説明する。この最終スロットル開度算出ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0065】
最終スロットル開度算出ルーチンにおいて、ステップS401,S402の処理では、それぞれ仮想スロットル開度TA1及びEGR用スロットル開度TA2を算出する。また、ステップS403以降の処理では、スロットル用モードFMODE2及びEGRフラグFに応じて、仮想スロットル開度TA1、EGR用スロットル開度TA2、及び成層時スロットル開度TA3のうち、いずれのものを最終スロットル開度TAfin として用いるかを決定する。
【0066】
ECU92は、ステップS401の処理として、下記の式(3)に基づき仮想スロットル開度TA1を算出する。
TA1=TAbse +TAisc …(3)
ECU92は、アクセル踏込量ACCPに基づき算出される基本スロットル開度TAbse に、アイドルスピードコントロール(ISC)に用いられるスロットル開度分であるISC開度TAisc を加算して仮想スロットル開度TA1を算出する。この仮想スロットル開度TA1は、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転に適したスロットル開度として、実際に行われている燃焼形態に係わらず常に算出されるものである。
【0067】
続いてECU92は、ステップS402の処理として、下記の式(4)に基づきEGR用スロットル開度TA2を算出する。
TA2=TA1+TAo …(4)
ECU92は、上記仮想スロットル開度TA1に開補正量TAoを加算することによってEGR用スロットル開度TA2を算出する。なお、開補正量TAoは、仮想スロットル開度TA1及びエンジン回転数NEに基づき算出される。これは、均質ストイキ燃焼運転時のEGR開度(EGR量)が仮想スロットル開度TA1及びエンジン回転数NEによって決まり、これらに応じて開補正量TAoを算出することでEGRの実行に伴う出力トルクの低下を的確に補償するためである。
【0068】
続いてECU92は、ステップS403の処理として、スロットル用モードFMODE2が「0(成層リーン燃焼)」であるか否かを判断する。そして、「FMODE2=0」であれば、ステップS404の処理として、成層リーン燃焼運転に適したスロットル開度である成層時スロットル開度TA3を最終スロットル開度TAfin として設定した後、この最終スロットル開度算出ルーチンを一旦終了する。なお、上記成層時スロットル開度TA3は、負荷率KL(仮想負荷率KL[1] に対応)及びエンジン回転数NE等に基づき算出される。
【0069】
一方、上記ステップS403の処理において、スロットル用モードFMODE2が「0(成層リーン燃焼)」でなく「12(均質ストイキ燃焼)」である旨判断されると、ステップS405に進む。ECU92は、ステップS405の処理として、EGRフラグFが「1(EGR有)」であって、均質ストイキ燃焼運転中にEGRが実行されているか否かを判断する。
【0070】
そして、「F=1」であって均質ストイキ燃焼運転でEGRが実行中である旨判断されると、ステップS406の処理として、上記EGR用スロットル開度TA2を最終スロットル開度TAfin として設定する。また、「F=1」でなく均質ストイキ燃焼運転でEGRが実行中でない旨判断されると、ステップS407の処理として、上記仮想スロットル開度TA1を最終スロットル開度TAfin として設定する。こうしてステップS406とステップS407とのいずれかの処理により、均質ストイキ燃焼運転時の最終スロットル開度TAfin を算出した後、ECU92は、この最終スロットル開度算出ルーチンを一旦終了する。
【0071】
次に、燃焼形態が成層リーン燃焼、均質ストイキ燃焼、成層リーン燃焼の順で変化する際、EGR用モードFMODE1、スロットル用モードFMODE2、噴射用モードFMODE3、目標EGR開度Et、EGRフラグF、最終スロットル開度TAfin 、減量係数Kegr[0]がどのように変化するかについて図8のタイムチャートを参照して説明する。
【0072】
[成層リーン燃焼→均質ストイキ燃焼]
燃焼形態が成層リーン燃焼から均質ストイキ燃焼に切り換えられるときには、図8(a)〜(c)に示されるように、EGR用モードFMODE1、スロットル用モードFMODE2、噴射用モードFMODE3の順で、これらの値が「0(成層リーン燃焼)」から「12(均質ストイキ燃焼)」へと切り換えられるようになる。
【0073】
成層リーン燃焼運転時にEGRが実行されている場合、EGR用モードFMODE1が「0」から「12」に切り換えられると、目標EGR開度Etは、図8(d)に示されるように成層リーン燃焼運転に適した値から一旦「0」に変化する。このように目標EGR開度Etを「0」にするのは、成層リーン燃焼運転から均質ストイキ燃焼運転に切り換えられた直後にEGRを実行すると、エンジン11の燃焼状態が悪化するおそれがあるためである。
【0074】
また、成層リーン燃焼運転中やEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転中には、図8(e)に示されるようにEGRフラグFが「0(EGR無)」となる。
【0075】
一方、スロットル用モードFMODE2が「0」から「12」に切り換えられると、最終スロットル開度TAfin は、図8(f)に実線で示されるように、成層リーン燃焼に適した値から、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼に適した値へと変化する。
【0076】
即ち、「FMODE2=0(成層リーン燃焼)」であるときには、成層リーン燃焼に適したスロットル開度である成層時スロットル開度TA3が最終スロットル開度TAfin として設定される。また、「FMODE2=12(均質ストイキ燃焼)」であってEGRが実行されていないとき(「EGRフラグF=0」のとき)には、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼に適したスロットル開度である仮想スロットル開度TA1が最終スロットル開度TAfin として設定される。なお、上記仮想スロットル開度TA1は、図8(f)に二点鎖線で示されるように、燃焼形態及びEGRの有無に係わらず、常にアクセル踏込量ACCP等に基づきEGRが実行されない均質ストイキ燃焼に適したスロットル開度TA1として算出されることとなる。
【0077】
更に、噴射用モードFMODE3が「0(成層リーン燃焼)」から「12(均質ストイキ燃焼)」に切り換えられると、エンジン11の燃料噴射量制御に用いられる負荷率KLが、上述した仮想負荷率KL[1] に基づき求められる負荷率KLQから、実負荷率KL[0] へと切り換えられる。
【0078】
ここで、仮想負荷率KL[1] は、上記仮想スロットル開度TA1(仮想吸気圧PMv)等に基づき算出される値であって、この仮想スロットル開度TA1が図8(f)に二点鎖線で示されるように常に算出されることから、同じく燃焼形態及びEGRの有無に係わらず常に算出される。一方、実負荷率KL[0] は、最終スロットル開度TAfin に基づくスロットル開度制御によって変化する実際の吸気圧(実吸気圧PMr)に対応した値であり、これも実吸気圧PMr(実際の吸入空気量)等に基づき常に算出される。
【0079】
噴射用モードFMODE3が「0(成層リーン燃焼)」であるときには、仮想負荷率KL[1] (負荷率KLQ)に基づき燃料噴射量を制御することで、エンジン11の出力トルクが調整される。また、噴射用モードFMODE3が「12(均質ストイキ燃焼)」であるときには、スロットル開度(吸入空気量)を制御することにより、エンジン11の出力トルクが調整されるようになる。即ち、上記スロットル開度制御により実吸気圧PMr(実際の吸入空気量)が変化すると、実負荷率KL[0] が変化するとともにこれに伴い燃料噴射量も変化し、この燃料噴射量の変化によってエンジン11の出力トルクが調整される。
【0080】
上記仮想負荷率KL[1] は仮想スロットル開度TA1(仮想吸気圧PMv)に基づき算出されることから、成層リーン燃焼運転時には仮想スロットル開度TA1に基づきエンジン11の出力トルクが調整されていることになる。従って、成層リーン燃焼運転でのエンジン11のトルクと、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転でのエンジン11のトルクとは、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転でのスロットル開度(吸入空気量)とういう同一のパラメータに基づき互いに関連付けて調整される。これにより、同一機関運転状態での成層リーン燃焼運転とEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転との間でエンジン11の出力トルクに段差が生じるのを抑制し、このトルク段差に伴いドライバビリティが悪化するのを抑制することができる。
【0081】
また、成層リーン燃焼運転からEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転への切換前後においては、いずれの燃焼形態でも仮想スロットル開度TA1に応じたトルク調整が行われることから、上記のような燃焼形態の切り換えの際にも、トルク段差の発生を抑制することができる。
【0082】
各モードFMODE1〜FMODE3が「12(均質ストイキ燃焼)」に設定された後、エンジン11の運転状態がEGRを行うべき運転領域にあり、且つEGRを実行可能な状態である場合には同EGRが実行される。即ち、図8(d)に示すように、目標EGR開度Etが「0」からそのときの運転状態に適した値へと変化し、これに伴いEGRガスが吸気通路32に所定の応答遅れをもって送り出される。
【0083】
こうしてEGRが実行されると、EGRガスが実際に吸気通路32に送り出されるのに同期して、図8(e)に示されるようにEGRフラグFが「0(EGR無)」から「1(EGR有)」へと変化する。更に、EGRフラグFが「1」になると、減量係数Kegr[0]が図8(g)に示されるように「1.0」よりも小さい値へと向かって徐々に変化する。こうした減量係数Kegr[0]の推移は、上記EGRの実行に伴うEGR率の変化に対応したものになる。
【0084】
ところで、均質ストイキ燃焼運転時にEGRが実行されると、燃焼室16に吸入される新気の量がEGR量に対応した分だけ減少し、これに伴いエンジン11の出力トルクが低下する。そのため、均質ストイキ燃焼運転時にEGRを実行する場合、図8(f)に実線で示されるように、最終スロットル開度TAfin をEGRが実行されないときに比べて開き側に変化させる。即ち、スロットル開度TA1に開補正量TAoを加算してEGR用スロットル開度TA2を算出し、このEGR用スロットル開度TA2を最終スロットル開度TAfin として設定する。そして、開き側に変化した最終スロットル開度TAfin に応じてエンジン11の出力トルクを調整することで、燃焼室16に吸入される新気の量が増加し、上記EGRの実行に伴う出力トルクの低下が補償される。
【0085】
[均質ストイキ燃焼→成層リーン燃焼]
燃焼形態が均質ストイキ燃焼から成層リーン燃焼へと切り換えられるときには、図8(a)〜(c)に示されるように、EGR用モードFMODE1、スロットル用モードFMODE2、噴射用モードFMODE3の順で、これらの値が「12(均質ストイキ燃焼)」から「0(成層リーン燃焼)」へと切り換えられるようになる。
【0086】
均質ストイキ燃焼運転時にEGRが実行されている場合、EGR用モードFMODE1が「12」から「0」に切り換えられると、目標EGR開度Etは、図8(d)に示されるように均質ストイキ燃焼に適した値から、成層リーン燃焼運転に適した値に変化する。また、EGRフラグFは図8(d)に示されるように「1」から「0」へと変化し、これに応じて減量係数Kegr[0]も図8(g)に示されるように「1.0」に向かって徐々に大きくされる。
【0087】
そして、EGRフラグFが「0」になると、最終スロットル開度TAfin は、このときのスロットル用モードFMODE2の値に応じて、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転に適した値、若しくは成層リーン燃焼運転に適した値へと変化する。EGRフラグFが「0」になったとき、仮に「FMODE2=0(成層リーン燃焼)」であれば、最終スロットル開度TAfin は、成層リーン燃焼運転に適したスロットル開度である成層時スロットル開度TA3と等しい値へと変化する。
【0088】
また、EGRフラグFが「0」になったとき、「FMODE2=12(均質ストイキ燃焼)」であれば、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼に適したスロットル開度TA1が最終スロットル開度TAfin として設定される。その結果、最終スロットル開度TAfin が図8(f)に実線で示されるように、スロットル開度TA1と等しい値へと変化する。その後、スロットル用モードFMODE2が「12(均質ストイキ燃焼)」から「12(成層リーン燃焼)」へと変化すると、最終スロットル開度TAfin が図8(f)に実線で示されるように、スロットル開度TA1と等しい値から成層時スロットル開度TA3と等しい値へと変化する。
【0089】
EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転から成層リーン燃焼運転への切換前後において、同切換前の均質ストイキ燃焼運転時には、図8(f)に示されるスロットル開度TA1を基準として開補正量TAoだけ開き側に制御されるスロットル開度TA2に応じて、エンジン11のトルクが調整される。即ち、上記EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転時には、仮想スロットル開度TA1を基準としてトルク調整が行われることとなる。なお、上記のような燃焼形態の切換過程では、最終スロットル開度TAfin が図8(f)に実線で示されるようにスロットル開度TA1と等しい値になることがあるが、この場合のトルク調整も仮想スロットル開度TA1を基準としたものである。
【0090】
一方、上記切換後の成層リーン燃焼運転時には、仮想負荷率KL[1] (負荷率KLQ)に応じた燃料噴射量の制御により、エンジン11のトルクが調整される。ただし、仮想負荷率KL[1] は、仮想スロットル開度TA1等に基づき算出されことから、同開度TA1に応じて変化する値となる。従って、成層リーン燃焼運転時も仮想スロットル開度TA1を基準としてエンジン11のトルク調整が行われることとなる。
【0091】
このように成層リーン燃焼運転でのエンジン11のトルクと、EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転時でのトルクとは、互いにEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時でのトルクと関連付けられ調整される。しかも、成層リーン燃焼運転でのエンジン11のトルクと、EGRが実行されている均質ストイキ燃焼運転でのトルクとは、仮想スロットル開度TA1という同一のパラメータに基づき互いに関連付けられて調整される。これにより、同一機関運転状態での成層リーン燃焼運転とEGRが実行される均質ストイキ燃焼運転との間でエンジン11の出力トルクに段差が生じるのを抑制することができ、上記のような燃焼形態の切り換えの際にもトルク段差を抑制することができる。そして、こうしたトルク段差に伴いドライバビリティが悪化するのを抑制することができる。
【0092】
以上詳述した処理が行われる本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時には、エンジン11の出力トルクがスロットル開度TA1に基づくスロットル開度制御によって調整される。また、成層リーン燃焼運転時には、エンジン11の出力トルクが仮想スロットル開度TA1(EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定した場合でのスロットル開度)等から算出される仮想負荷率KL[1] (負荷率KLQ)に基づき、燃料噴射量を制御することによって調整される。このように上記両燃焼形態でのトルクは、仮想スロットル開度TA1という同一のパラメータに基づき互いに関連付けて調整されることから、これら燃焼形態間でトルク段差が生じるのを抑制することができる。
【0093】
(2)また、EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転時には、成層リーン燃焼運転時のトルク調整に用いられるスロットル開度TA1を基準として開補正量TAo分だけスロットル開度を開き側に制御することで、EGRの実行に伴うトルクの低下が補償される。このようにEGRが実行される均質ストイキ燃焼運転時には、スロットル開度TA1を基準にしてトルク調整が行われることとなる。従って、EGRが実行される均質ストイキ燃焼と成層リーン燃焼とのトルク調整は、いずれも仮想スロットル開度TA1に基づき行われることとなり、上記両燃焼形態間でのトルクを仮想スロットル開度TA1という同一のパラメータに基づき互いに関連付けて調整することができる。これにより、同一機関運転状態でのEGRが実行される均質ストイキ燃焼運転と成層リーン燃焼運転との間で、エンジン11の出力トルクに段差が生じるのを抑制することができる。そして、EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転から成層リーン燃焼運転へと燃焼形態が切り換えられる際にも、エンジン11の出力トルクに段差が発生するのを抑制することができ、このトルク段差に伴うドライバビリティの悪化を抑制することもできる。
【0094】
なお、本実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・本実施形態では、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時のスロットル開度として仮想スロットル開度TA1(EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時の吸入空気量)を燃焼形態及びEGR実行の有無に関係なく常に算出し、この仮想スロットル開度TA1をもとに各燃焼形態でのトルク調整を行うことで燃焼形態間でのトルク段差を抑制したが、本発明はこれに限定されない。例えば、各燃焼形態でのトルク調整を仮想スロットル開度TA1をもとに行う代わりに、EGR用スロットル開度TA2をもとにトルク調整を行ってもよい。
【0095】
この場合、EGR用スロットル開度TA2は、仮想スロットル開度TA1に開補正量TAoを加算することによって算出するのではなく、アクセル踏込量ACCPでEGRが実行される均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定した場合でのスロットル開度として、アクセル踏込量ACCP等に基づき例えばマップ演算される。こうして算出されるEGR用スロットル開度TA2は、EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転時の吸入空気量に対応した値となる。
【0096】
そして、成層リーン燃焼運転時には、上記EGR用スロットル開度TA2を仮想スロットル開度TA2として、このEGR用スロットル開度TA2等に基づきEGRが実行される均質ストイキ燃焼運転を実行したと仮定した場合での負荷率として仮想負荷率(仮想吸入空気量)を算出し、この仮想負荷率等に基づき燃料噴射量を制御することでエンジン11のトルク調整を行う。また、EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転時には、上記EGR用スロットル開度TA2等に基づくスロットル開度制御によってエンジン11のトルク調整が行われる。従って、EGRが実行される均質ストイキ燃焼と成層リーン燃焼とのトルクは、EGR用スロットル開度TA2(EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転での吸入空気量)という同一のパラメータをもとに互いに関連付けて調整される。そのため、同一機関運転状態のもとでの上記両燃焼形態間でトルク段差が生じるの抑制することができるとともに、EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転から成層リーン燃焼運転へと切り換えられるときにも、トルク段差が発生するのを抑制することができる。そして、こうしたトルク段差に伴うドライバビリティの悪化を抑制することもできる。
【0097】
また、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時には、EGRが実行されるときと比べて燃焼室16内に吸入される新気の量がEGR量に対応した分だけ増加し、これに伴いエンジン11の出力トルクが上昇してトルク段差を招くおそれがある。そのため、ECU92は、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時に適したスロットル開度であるスロットル開度TA1を、上記EGR用スロットル開度TA2から閉補正量TAcを減算することにより算出する。そして、上記スロットル開度TA1に基づくスロットル開度制御により、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時のトルクを調整する。なお、上記閉補正量TAcは、例えばEGR用スロットル開度TA2及びエンジン回転数NEに基づき、上記EGRが実行されないことに伴うトルク上昇が抑制されるよう算出される。このようにEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時には、EGR用スロットル開度TA2を基準にしてトルク調整が行われることとなる。
【0098】
従って、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼とEGRが実行される均質ストイキ燃焼とでのトルクは、EGR用スロットル開度TA2という同一のパラメータに基づき互いに関連付けて調整される。これにより、同一機関運転状態のもとでのEGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転時と、EGRが実行される均質ストイキ燃焼運転時とでトルク段差が生じるを抑制することができる。また、EGRが実行されない均質ストイキ燃焼運転から成層リーン燃焼運転へと燃焼形態が切り換えられるときにも、トルク段差が発生するのを抑制することができる。そして、こうしたトルク段差に伴うドライバビリティの悪化を抑制することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の制御装置が適用されるエンジン全体を示す略図。
【図2】同制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図3】負荷率KLの算出手順を示すフローチャート。
【図4】実負荷率KL[0] の算出手順を示すフローチャート。
【図5】仮想負荷率KL[1] の算出手順を示すフローチャート。
【図6】エンジン回転数NEを一定とした条件のもとでのアクセル踏込量ACCPの変化に対する仮想スロットル開度TA1、EGR用スロットル開度TA2、及び成層時スロットル開度TA3の推移傾向を示すグラフ。
【図7】最終スロットル開度TAfin の算出手順を示すフローチャート。
【図8】燃焼形態が成層リーン燃焼、均質ストイキ燃焼、成層リーン燃焼の順で切り換えられるときのEGR用モードFMODE1、スロットル用モードFMODE2、噴射用モードFMODE3、目標EGR開度Et、EGRフラグF、最終スロットル開度TAfin 、減量係数Kegr[0]の推移を示すタイムチャート。
【符号の説明】
11…エンジン、14c…クランクポジションセンサ、23…スロットルバルブ、24…スロットル用モータ、25…アクセルペダル、26…アクセルポジションセンサ、32…吸気通路、36…バキュームセンサ、40…燃料噴射弁、42…EGR通路、43…EGRバルブ、44…スロットルポジションセンサ、92…電子制御ユニット(ECU)。
Claims (13)
- 燃焼形態を成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換えるとともに、均質ストイキ燃焼運転時には機関運転状態に応じて吸気系への排気再循環を実行する内燃機関に適用され、成層リーン燃焼運転時には同機関の燃料噴射量を制御してトルクを調整し、均質ストイキ燃焼運転時には同機関の吸入空気量を制御してトルクを調整する内燃機関の制御装置において、
排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開度を基準として、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、前記排気再循環の実行に伴うトルクの低下を補償すべくスロットル開度を開き側に制御するスロットル開度制御手段と、
成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出する算出手段と、
成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量を前記仮想吸入空気量に基づき制御する燃料噴射量制御手段と、
燃焼形態を成層リーン燃焼から均質ストイキ燃焼に切り換える際に、まずは排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後にスロットルバルブの制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後に燃料噴射の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換える制御切換手段とを備える
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 燃焼形態を成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換えるとともに、均質ストイキ燃焼運転時には機関運転状態に応じて吸気系への排気再循環を実行する内燃機関に適用され、成層リーン燃焼運転時には同機関の燃料噴射量を制御してトルクを調整し、均質ストイキ燃焼運転時には同機関の吸入空気量を制御してトルクを調整する内燃機関の制御装置において、
排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開度を基準として、排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、前記排気再循環の実行に伴うトルクの低下を補償すべくスロットル開度を開き側に制御するスロットル開度制御手段と、
成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出する算出手段と、
成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量を前記仮想吸入空気量に基づき制御する燃料噴射量制御手段と、
燃焼形態を均質ストイキ燃焼から成層リーン燃焼に切り換える際に、まずは排気再循環の制御態様を均質ストイキ燃焼用の制御態様から成層リーン燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後にスロットルバルブの制御態様を均質ストイキ燃焼用の制御態様から成層リーン燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後に燃料噴射の制御態様を均質ストイキ燃焼用の制御態様から成層リーン燃焼用の制御態様に切り換える制御切換手段とを備える
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御切換手段は、燃焼形態を成層リーン燃焼から均質ストイキ燃焼に切り換える際に、まずは排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後にスロットルバルブの制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後に燃料噴射の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換える
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
前記算出手段は、成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関のスロットル開度を仮想スロットル開度として求め、この仮想スロットル開度に基づき前記仮想吸入空気量を算出する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 燃焼形態を成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換えるとともに、均質ストイキ燃焼運転時には機関運転状態に応じて吸気系への排気再循環を実行する内燃機関に適用され、成層リーン燃焼運転時には同機関の燃料噴射量を制御してトルクを調整し、均質ストイキ燃焼運転時には同機関の吸入空気量を制御してトルクを調整する内燃機関の制御装置において、
排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開度を基準として、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、前記排気再循環が実行されないことに伴うトルクの上昇を抑制すべくスロットル開度を閉じ側に制御するスロットル開度制御手段と、
成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出する算出手段と、
成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量を前記仮想吸入空気量に基づき制御する燃料噴射量制御手段と、
燃焼形態を成層リーン燃焼から均質ストイキ燃焼に切り換える際に、まずは排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後にスロットルバルブの制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後に燃料噴射の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換える制御切換手段とを備える
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 燃焼形態を成層リーン燃焼と均質ストイキ燃焼との間で切り換えるとともに、均質ストイキ燃焼運転時には機関運転状態に応じて吸気系への排気再循環を実行する内燃機関に適用され、成層リーン燃焼運転時には同機関の燃料噴射量を制御してトルクを調整し、均質ストイキ燃焼運転時には同機関の吸入空気量を制御してトルクを調整する内燃機関の制御装置において、
排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転時の内燃機関のスロットル開度を基準として、排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、前記排気再循環が実行されないことに伴うトルクの上昇を抑制すべくスロットル開度を閉じ側に制御するスロットル開度制御手段と、
成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関の吸入空気量を仮想吸入空気量として算出する算出手段と、
成層リーン燃焼運転時の燃料噴射量を前記仮想吸入空気量に基づき制御する燃料噴射量制御手段と、
燃焼形態を均質ストイキ燃焼から成層リーン燃焼に切り換える際に、まずは排気再循環の制御態様を均質ストイキ燃焼用の制御態様から成層リーン燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後にスロットルバルブの制御態様を均質ストイキ燃焼用の制御態様から成層リーン燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後に燃料噴射の制御態様を均質ストイキ燃焼用の制御態様から成層リーン燃焼用の制御態様に切り換える制御切換手段とを備える
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項6に記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御切換手段は、燃焼形態を成層リーン燃焼から均質ストイキ燃焼に切り換える際に、まずは排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後にスロットルバルブの制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換え、この切り換えが完了した後に燃料噴射の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換える
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項5〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
前記算出手段は、成層リーン燃焼運転時及び排気再循環が実行されない均質ストイキ燃焼運転時に、このときと同一の機関運転状態のもとで排気再循環が実行される均質ストイキ燃焼運転を行ったと仮定したときの内燃機関のスロットル開度を仮想スロットル開度として求め、この仮想用スロットル開度に基づき前記仮想吸入空気量を算出する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御切換手段は、排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換えたことにともない、そのときに実行されている排気再循環を停止する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項9に記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御切換手段は、排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換えた後、少なくともスロットルバルブの制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換えるまでの間は前記排気再循環の停止を維持する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項9または10に記載の内燃機関の制御装置において、
前記制御切換手段は、排気再循環の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換えた後、少なくとも燃料噴射の制御態様を成層リーン燃焼用の制御態様から均質ストイキ燃焼用の制御態様に切り換えるまでの間は前記排気再循環の停止を維持する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1〜11のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
排気再循環制御による再循環排気量の応答遅れとスロットル制御による吸入空気量の応答遅れとの違いに応じて、排気再循環の制御態様の切り換えが完了してからスロットルバルブの制御態様の切り換えが開始されるまでの期間が設定される
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 請求項1〜12のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
スロットル制御による吸入空気量の応答遅れと燃料噴射制御による燃料噴射量の応答遅れとの違いに応じて、スロットルバルブの制御態様の切り換えが完了してから燃料噴射の制御態様の切り換えが開始されるまでの期間が設定される
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000120700A JP4089127B2 (ja) | 2000-04-21 | 2000-04-21 | 内燃機関の制御装置 |
DE60116176T DE60116176T2 (de) | 2000-04-21 | 2001-04-19 | Vorrichtung und Verfahren zur Regelung einer Brennkraftmaschine |
EP01109667A EP1148226B1 (en) | 2000-04-21 | 2001-04-19 | Controlling apparatus and method of internal combustion engine |
US09/838,843 US6443120B1 (en) | 2000-04-21 | 2001-04-20 | Controlling apparatus and method of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000120700A JP4089127B2 (ja) | 2000-04-21 | 2000-04-21 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001304023A JP2001304023A (ja) | 2001-10-31 |
JP4089127B2 true JP4089127B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=18631463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000120700A Expired - Fee Related JP4089127B2 (ja) | 2000-04-21 | 2000-04-21 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6443120B1 (ja) |
EP (1) | EP1148226B1 (ja) |
JP (1) | JP4089127B2 (ja) |
DE (1) | DE60116176T2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3332011B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2002-10-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE50112871D1 (de) | 2001-12-14 | 2007-09-27 | Ford Global Tech Llc | Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung |
JP4015889B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2007-11-28 | 株式会社豊田自動織機 | 内燃機関のegr制御装置 |
DE10233578B4 (de) * | 2002-07-24 | 2006-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs |
DE102004043595B4 (de) * | 2004-09-06 | 2014-10-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer direkt einspritzenden Brennkraftmaschine mit einer Abgasrückführung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP4600932B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2010-12-22 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
JP2007239650A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の制御装置 |
US20090048757A1 (en) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Control strategy for transitioning among combustion modes in an internal combustion engine |
JP5695470B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102011120490A1 (de) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | Gm Global Technology Operations, Llc | Anordnung eines Lenkrades und eines mit diesem verbundenen Airbag-Moduls bei einem Kraftfahrzeug |
JP5861511B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-02-16 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6136947B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN113606046B (zh) * | 2021-06-25 | 2023-09-29 | 杰锋汽车动力系统股份有限公司 | 一种柴油发动机排气节流阀 |
CN113357024B (zh) * | 2021-06-29 | 2022-09-06 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种发动机可变气门正时的控制方法、装置及汽车 |
CN113431689B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-09-13 | 东风汽车集团股份有限公司 | 发动机大油门扭矩控制方法 |
CN113294256B (zh) * | 2021-07-08 | 2023-08-18 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种废气再循环控制阀的控制方法、装置、车辆及介质 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1040950A (en) * | 1974-07-29 | 1978-10-24 | Roy E. Mcalister | Method and apparatus for fuel injection-spark ignition system for an internal combustion engine |
JPS5872636A (ja) * | 1981-10-26 | 1983-04-30 | Nissan Motor Co Ltd | 直接噴射式ガソリンエンジン |
JP3460431B2 (ja) | 1995-05-16 | 2003-10-27 | 三菱自動車工業株式会社 | 排出ガス還流制御装置 |
JP3494832B2 (ja) * | 1996-12-18 | 2004-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
KR100309859B1 (ko) * | 1997-06-03 | 2001-12-17 | 하나와 요시카즈 | 토크제어기를구비한엔진 |
JPH10339215A (ja) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンのegr制御装置 |
JP3578597B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2004-10-20 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 |
DE19728112A1 (de) * | 1997-07-02 | 1999-01-07 | Bosch Gmbh Robert | System zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
JP3680500B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2005-08-10 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP3677953B2 (ja) | 1997-07-23 | 2005-08-03 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
JPH1136926A (ja) | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Mazda Motor Corp | 筒内噴射式エンジン |
JPH11182299A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-07-06 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンのトルク制御装置 |
JP3971004B2 (ja) * | 1997-12-19 | 2007-09-05 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の燃焼切換制御装置 |
JP3407648B2 (ja) | 1998-04-02 | 2003-05-19 | 株式会社デンソー | 内燃機関制御装置 |
JP4191320B2 (ja) * | 1999-05-31 | 2008-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のegr制御装置 |
US6305347B1 (en) * | 2000-03-06 | 2001-10-23 | Ford Global Technologies, Inc. | Monitor for lean capable engine |
-
2000
- 2000-04-21 JP JP2000120700A patent/JP4089127B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-19 DE DE60116176T patent/DE60116176T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-19 EP EP01109667A patent/EP1148226B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-20 US US09/838,843 patent/US6443120B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1148226B1 (en) | 2005-12-28 |
EP1148226A3 (en) | 2003-12-10 |
DE60116176D1 (de) | 2006-02-02 |
US20010035151A1 (en) | 2001-11-01 |
JP2001304023A (ja) | 2001-10-31 |
DE60116176T2 (de) | 2006-08-10 |
EP1148226A2 (en) | 2001-10-24 |
US6443120B1 (en) | 2002-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6024069A (en) | Controller for an internal combustion engine | |
JP4089127B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3926522B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気制御装置 | |
JP3494832B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP2004060479A (ja) | エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法 | |
JP2000205006A (ja) | 筒内噴射式エンジンの制御装置 | |
JP3546301B2 (ja) | 車載内燃機関の負圧制御装置 | |
JP3654010B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7574298B2 (en) | Fuel injection controller | |
JP4092940B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP2010019108A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4453187B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4196494B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3546742B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JP4339599B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP4610404B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2001107811A (ja) | 排気再循環装置の異常検出装置 | |
JP4224902B2 (ja) | 排気再循環装置の異常検出装置 | |
JP4114201B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000303860A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3613658B2 (ja) | 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3575283B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3572965B2 (ja) | 車載内燃機関の負圧制御装置 | |
JP4253991B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000136744A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |