[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4610404B2 - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4610404B2
JP4610404B2 JP2005122848A JP2005122848A JP4610404B2 JP 4610404 B2 JP4610404 B2 JP 4610404B2 JP 2005122848 A JP2005122848 A JP 2005122848A JP 2005122848 A JP2005122848 A JP 2005122848A JP 4610404 B2 JP4610404 B2 JP 4610404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enrichment
target
misfire
diesel engine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005122848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006299925A (ja
Inventor
勝治 和田
典男 鈴木
智子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005122848A priority Critical patent/JP4610404B2/ja
Publication of JP2006299925A publication Critical patent/JP2006299925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610404B2 publication Critical patent/JP4610404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/39Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/248Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning using a plurality of learned values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に一時的に制御するとともに、このリッチ化制御を失火状態に応じて行うディーゼルエンジンの制御装置に関する。
従来、エンジンの失火状態に応じて、EGRガスの量を制御する制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この制御装置では、エンジンの所定の点火回数当たりに生じた失火の回数を検出するとともに、検出した失火の回数が多いほど、EGRガスの量を低減し、それにより、失火の頻度を低減するようにしている。
しかし、このような制御をディーゼルエンジンのリッチ化制御中に行った場合には、以下のような問題がある。すなわち、ディーゼルエンジンの排気管には、NOx捕捉材が設けられるとともに、このNOx捕捉材に捕捉されたNOxを還元するために、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に一時的に制御するリッチ化制御が行われている。このリッチ化制御は、燃料の増量に加え、EGRガスの量を増加させることにより、燃焼室に供給される新気の量を低減させることによって行われる。このため、リッチ化制御中には、燃焼状態が不安定になり、失火が生じやすい。これに対して、上述したように、従来の制御装置では、失火が実際に発生するごとにEGRガスの量を低減するにすぎず、そのような制御が繰り返し行われる。このため、リッチ化制御が行われるたびに、失火が繰り返し発生することは避けられず、ドライバビリティーが悪化してしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、リッチ化制御中における失火の発生を適切に回避でき、ドライバビリティーを向上させることができるディーゼルエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
特開平8−28365号公報
上記の目的を達成するため、請求項1に係るディーゼルエンジンの制御装置1は、ディーゼルエンジン3が失火しているか否かを判定する失火判定手段(実施形態における(以下、本項において同じ)クランク角センサ30、ECU2、ステップ21〜23)と、燃焼室3c内で燃焼される混合気の空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側に一時的に制御する空燃比リッチ化手段(インジェクタ6、ECU2、ステップ3)と、ディーゼルエンジンの負荷(エンジン回転数NE、要求トルクPMCMD)を検出する負荷検出手段(クランク角センサ30,アクセル開度センサ34、ECU2、ステップ11)と、検出されたディーゼルエンジンの負荷に応じて、排気系(排気管5)から吸気系(吸気管4)に還流するEGRガスの量(目標EGRガス量EGRCMD)、燃焼室3c内に噴射される燃料の噴射圧力(目標噴射圧力PRAILCMD)、および燃料の噴射時期(目標噴射時期ΦINJCMD)のうちの少なくとも1つの制御パラメータを決定する決定手段(ECU2、ステップ32,45,46,60,62、72,85,86,100,102、112,125,126,140,142)と、空燃比リッチ化手段による空燃比のリッチ化制御中、失火判定手段によりディーゼルエンジン3が失火していると判定されたときに、決定手段により決定された少なくとも1つの制御パラメータを、失火状態を解消する方向に補正する補正手段(ECU2、ステップ49、89、129)と、失火状態が解消したと判定されたときに得られた、補正された少なくとも1つの制御パラメータに基づいて、学習値EGRG、PRAILG、ΦINJGを算出する学習手段(ECU2、ステップ52、92、132)と、を備え、決定手段は、リッチ化制御中、少なくとも1つの制御パラメータを、学習値EGRG、PRAILG、ΦINJGに基づいて決定する(ステップ58,67、98,107、138,147)ことを特徴とする。
このディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」という)の制御装置によれば、エンジンの失火を失火判定手段によって判定し、空燃比リッチ化手段によって、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御するリッチ化制御を行う。また、検出されたエンジンの負荷に応じて、EGRガスの量、噴射圧力および噴射時期のうちの少なくとも1つの制御パラメータを、決定手段によって決定し、リッチ化制御中、エンジンが失火していると判定されたときに、補正手段により、上記決定した少なくとも1つの制御パラメータを、失火状態を解消する方向に補正する。さらに、失火状態が解消したと判定されたときに、そのときに得られている補正された少なくとも1つの制御パラメータに基づいて、学習手段によって学習値を算出する。また、学習値が算出されたときには、リッチ化制御中に、少なくとも1つの制御パラメータが算出された学習値に基づいて決定される。
一般に、EGRガスの量が大きいほど、噴射圧力が小さいほど、噴射時期が遅いほど、噴射した燃料が着火する時期がより遅くなることによって、リッチ化制御中のエンジンの燃焼状態は不安定になる。したがって、EGRガスの量の低減、噴射圧力の増大、噴射時期の進角などを行えば、燃料の着火時期が早まり、燃焼状態は安定する。したがって、上記のように、リッチ化制御中、エンジンが失火していると判定されたときに、これらの少なくとも1つの制御パラメータを、失火状態を解消する方向に補正することによって、燃焼状態を安定させることができ、それにより、失火状態を解消することができる。また、上記のように、失火が実際に解消したときの少なくとも1つの制御パラメータに基づいて、その学習値を算出するとともに、リッチ化制御中に、この学習値に基づいて少なくとも1つの制御パラメータを決定するので、安定した燃焼状態を確保でき、失火の発生を回避できる。したがって、リッチ化制御中における失火の発生を適切に回避でき、ドライバビリティーを向上させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のディーゼルエンジンの制御装置1において、リッチ化制御中、ディーゼルエンジン3が失火していない状態が継続したか否かを判別する判別手段(ECU2、ステップ57、97、137)をさらに備え、決定手段は、少なくとも1つの制御パラメータを学習値EGRG、PRAILG、ΦINJGに決定している状態において、ディーゼルエンジン3が失火していない状態が継続したと判別されたときに、少なくとも1つの制御パラメータを、ディーゼルエンジンの負荷に応じて決定する(ステップ60,63、100,103、140,143)ことを特徴とする。
この構成によれば、前記少なくとも1つの制御パラメータを学習値に決定している状態において、エンジンが失火していない状態が継続したと判別されたときに、少なくとも1つの制御パラメータをエンジンの負荷に応じて決定する。リッチ化制御時に、前述したようにして求めた学習値を制御パラメータとして用いた場合には、失火を回避できる一方で、燃費や排ガス特性が悪化するおそれがある。本発明によれば、リッチ化制御中、失火していない状態が継続したときに、少なくとも1つの制御パラメータをエンジンの負荷に応じた値に決定する。したがって、失火を適切に回避しながら、燃費や排ガス特性を良好な状態に維持することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。図1は、本発明を適用したディーゼルエンジン(以下「エンジン」という)3を示している。このエンジン3は、車両(図示せず)に搭載された4気筒タイプのものである。
エンジン3のピストン3aとシリンダヘッド3bの間には、燃焼室3cが形成されている。シリンダヘッド3bには、吸気管4(吸気系)および排気管5(排気系)がそれぞれ接続されるとともに、燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)6(空燃比リッチ化手段)が、燃焼室3cに臨むように取り付けられている。
インジェクタ6は、燃焼室3cの天壁中央部に配置されており、コモンレール(図示せず)を介して、高圧ポンプ6aおよび燃料タンク(図示せず)に順に接続されている。高圧ポンプ6aは、燃料タンクの燃料を、高圧に昇圧した後、コモンレールを介してインジェクタ6に送り、インジェクタ6はこの燃料を燃焼室3cに噴射する。燃料の噴射圧力PRAILは、後述するECU2で高圧ポンプ6aを制御することによって制御される(図2参照)とともに、コモンレールに設けられた燃料圧センサ35によって検出され、その検出信号はECU2に出力される。また、インジェクタ6の開弁時間および開閉弁タイミングは、ECU2からの駆動信号によって制御され、それにより、燃料噴射量および噴射時期がそれぞれ制御される。
エンジン3のクランクシャフト3dには、マグネットロータ30aが取り付けられており、このマグネットロータ30aとMREピックアップ30bによって、クランク角センサ30(失火判定手段、負荷検出手段)が構成されている。クランク角センサ30は、クランクシャフト3dの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。
CRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NE(ディーゼルエンジンの負荷)を求める。TDC信号は、各気筒のピストン3aが吸気行程開始時のTDC(上死点)付近の所定クランク角度位置にあることを表す信号であり、4気筒タイプの本例では、クランク角180゜ごとに出力される。
吸気管4には、過給装置7が設けられており、過給装置7は、ターボチャージャで構成された過給機8と、これに連結されたアクチュエータ9と、ベーン開度制御弁10を備えている。
過給機8は、吸気管4に設けられた回転自在のコンプレッサブレード8aと、排気管5に設けられた回転自在のタービンブレード8bおよび複数の回動自在の可変ベーン8c(2つのみ図示)と、これらのブレード8a,8bを一体に連結するシャフト8dとを有している。過給機8は、排気管5内の排ガスによりタービンブレード8bが回転駆動されるのに伴い、これと一体のコンプレッサブレード8aが回転駆動されることによって、吸気管4内の吸入空気を加圧する過給動作を行う。
アクチュエータ9は、負圧によって作動するダイアフラム式のものであり、各可変ベーン8cに機械的に連結されている。アクチュエータ9には、負圧ポンプから負圧供給通路(いずれも図示せず)を介して負圧が供給され、この負圧供給通路の途中にベーン開度制御弁10が設けられている。ベーン開度制御弁10は、電磁弁で構成されており、その開度がECU2からの駆動信号で制御されることにより、アクチュエータ9への供給負圧が変化し、それに伴い、可変ベーン8cの開度が変化することにより、過給圧が制御される。
吸気管4の過給機8よりも下流側には、上流側から順に、水冷式のインタークーラ11およびスロットル弁12が設けられている。インタークーラ11は、過給装置7の過給動作により吸入空気の温度が上昇したときなどに、吸入空気を冷却するものである。スロットル弁12には、例えば直流モータで構成されたアクチュエータ12aが接続されている。スロットル弁12の開度(以下「スロットル弁開度」という)は、アクチュエータ12aに供給される電流のデューティ比をECU2で制御することによって、制御される。
また、吸気管4には、過給機8よりも上流側にエアフローセンサ31が、インタークーラ11とスロットル弁12の間に過給圧センサ32が、それぞれ設けられている。エアフローセンサ31は吸入空気量QAを検出し、過給圧センサ32は吸気管4内の過給圧PACTを検出し、それらの検出信号はECU2に出力される。
さらに、吸気管4の吸気マニホールド4aは、その集合部から分岐部にわたって、スワール通路4bとバイパス通路4cに仕切られており、これらの通路4b,4cはそれぞれ、吸気ポートを介して各燃焼室3cに連通している。バイパス通路4cには、スワール装置13が設けられており、このスワール装置13は、スワール弁13aと、これを開閉するアクチュエータ13bと、スワール制御弁13cを備えている。スワール制御弁13cの開度をECU2で制御することにより、スワール弁13aの開度を変化させることによって、燃焼室3c内に発生するスワールの強さが制御される。
また、エンジン3には、EGR管14aおよびEGR制御弁14bを有するEGR装置14が設けられている。EGR管14aは、吸気管4と排気管5の間に、具体的には、吸気マニホールド4aの集合部のスワール通路4bと排気管5の過給機8よりも上流側とをつなぐように接続されている。このEGR管14aを介して、エンジン3の排ガスの一部が吸気管4にEGRガスとして還流し、それにより、燃焼室3c内の燃焼温度が低下することによって、排ガス中のNOxが低減される。
EGR制御弁14bは、EGR管14aに取り付けられたリニア電磁弁で構成されており、そのバルブリフト量が、ECU2からの駆動信号によってリニアに制御されることによって、EGRガス量が制御される。
また、EGR装置14にはEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置15が設けられており、EGR冷却装置15は、バイパス通路15aと、EGR通路切替弁15bと、EGR管14aのEGR制御弁14bよりも下流側に設けられたEGRクーラ15cを有している。バイパス通路15aは、EGR管14aのEGR制御弁14bよりも下流側に、EGRクーラ15cをバイパスするように設けられており、EGR通路切替弁15bはバイパス通路15aの分岐部に取り付けられている。EGR通路切替弁15bは、ECU2による制御によって、EGR管14aのEGR通路切替弁15bよりも下流側の部分を、EGR管14a側とバイパス通路15a側に選択的に切り替える。
以上により、EGR通路切替弁15bがバイパス通路15a側に切り替えられた場合には、EGRガスは、バイパス通路15aに通され、吸気管4に還流する。一方、逆側に切り替えられた場合には、EGRガスは、EGRクーラ15cで冷却された後、吸気管4に還流する。
また、排気管5の過給機8よりも下流側には、上流側から順に、三元触媒16およびNOx触媒17が設けられている。三元触媒16は、ストイキ雰囲気下において、排ガス中のHCおよびCOを酸化するとともに、NOxを還元することによって、排ガスを浄化する。NOx触媒17は、排ガス中の酸素濃度が高い場合(酸化雰囲気)において、排ガス中のNOxを捕捉するとともに、排ガス中の還元剤により、捕捉したNOxを還元することによって、排ガスを浄化する。
さらに、排気管5の三元触媒16のすぐ上流側には、LAFセンサ33が設けられている。LAFセンサ33は、リッチ領域からリーン領域までの広範囲な空燃比の領域において排ガス中の酸素濃度VLAFをリニアに検出する。ECU2は、LAFセンサ33で検出された酸素濃度VLAFに基づいて、燃焼室3cで燃焼された実際の混合気の空燃比を表す実空燃比A/FACTを算出する。ECU2にはさらに、アクセル開度センサ34(負荷検出手段)から、アクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力される。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されている。前述した各種センサ30〜35からの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。
CPUは、これらの入力信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、エンジン3の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じて、燃料噴射量、噴射時期やEGRガス量の制御を含むエンジン3の制御を実行する。また、エンジン3が失火しているか否かを判定するとともに、NOx触媒17に捕捉されたNOxの還元動作としてのリッチ化を実行する。また、本実施形態では、ECU2によって、失火判定手段、空燃比リッチ化手段、負荷検出手段、決定手段、補正手段、学習手段および判別手段が構成されている。
次に、図3を参照しながら、燃料噴射量の制御処理について説明する。本処理および後述する処理はTDC信号の入力に同期して実行される。まず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、リッチ化フラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する。
このリッチ化フラグF_RICHは、推定したNOx触媒17が捕捉したNOxの捕捉量が所定量よりも大きいときに、リッチ化の実行条件が成立しているとして、「1」にセットされ、その後、所定時間が経過したときに、NOxの還元が十分に行われたとして、「0」にリセットされるものである。これにより、リッチ化はこの所定時間にわたって実行される。また、上記のNOx触媒17のNOxの捕捉量は、エンジン3の運転状態および運転時間に応じて推定される。
上記ステップ1の答がNOで、リッチ化の実行条件が成立していないときには、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、通常運転用の目標燃料噴射量TOUTを算出し(ステップ2)、本処理を終了する。このマップでは、目標燃料噴射量TOUTは、実空燃比A/FACTが理論空燃比(以下「ストイキ」という)よりもリーンになるように設定されている。また、この算出した目標燃料噴射量TOUTに基づく駆動信号がインジェクタ6に出力され、燃料噴射量が制御される。
一方、前記ステップ1の答がYESで、リッチ化の実行条件が成立しているときには、リッチ化用の目標燃料噴射量TOUTを算出し(ステップ3)、本処理を終了する。
このリッチ化用の目標燃料噴射量TOUTは、次のようにして算出される。すなわち、まず、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって基本燃料噴射量を求める。次いで、目標空燃比および実空燃比A/FACTに応じ、所定のフィードバック(以下「F/B」という)制御アルゴリズムによって、F/B補正項を算出する。この目標空燃比は、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMD(ディーゼルエンジンの負荷)に応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出されるものであり、このマップでは、ストイキよりもリッチ側の値に設定されている。また、要求トルクPMCMDは、図4のステップ11において、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出される。そして、F/B補正項を基本燃料噴射量に加算することによって、目標燃料噴射量TOUTを算出する。これにより、実空燃比A/FACTが目標空燃比になるようにF/B制御される。
以上のような燃料噴射量の制御によって、リッチ化を実行しない通常運転時には、ストイキよりもリーンな空燃比で燃焼が行われる。一方、リッチ化時には、燃料噴射量が通常運転時よりも大きな値に制御され、ストイキよりもリッチな空燃比で燃焼が行われる。これにより、排ガスが還元状態に制御され、通常運転時にNOx捕捉材17に捕捉されたNOxが還元される。
次に、図5を参照しながら、エンジン3の失火を判定する処理について説明する。まず、ステップ21では、パルス間経過時間TCRKが所定の判定値TCREFよりも大きいか否かを判別する。このパルス間経過時間TCRKは、前回のCRK信号が出力されてから今回のCRK信号が出力されるまでに要した時間であり、ECU2によって算出される。また、判定値TCREFは、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって求められる。
ステップ21の答がYESで、TCRK>TCREFのときには、エンジン3の回転が大きく変動しており、エンジン3が失火していると判定し、失火フラグF_MFを「1」にセットした(ステップ22)後、本処理を終了する。一方、ステップ21の答がNOのときには、エンジン3が失火していないと判定し、失火フラグF_MFを「0」にセットした(ステップ23)後、本処理を終了する。
次いで、図6を参照しながら、EGRガス量を制御するEGR制御処理について説明する。まず、ステップ31では、リッチ化フラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する。この答がNOで、リッチ化の実行条件が成立していないときには、通常運転用の目標EGRガス量EGRCMD(EGRガスの量)を算出し(ステップ32)、本処理を終了する。
この通常運転用の目標EGRガス量EGRCMDは次のようにして算出される。すなわち、まず、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、通常運転用のデフォルト値を算出する。次に、実際の吸入空気量QAが目標吸入空気量になるように、所定のF/B制御アルゴリズムによって、F/B補正項を算出する。この目標吸入空気量は、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出される。
次いで、上記のデフォルト値にF/B補正項を加算することによって、目標EGRガス量EGRCMDを算出する。以上のようにして算出した目標EGRガス量EGRCMDに基づく駆動信号がEGR制御弁14bに出力され、それにより、EGRガス量を制御することによって、吸入空気量QAが目標吸入空気量になるようにF/B制御される。
一方、上記ステップ31の答がYESで、リッチ化の実行条件が成立しているときには、リッチ化用の目標EGRガス量EGRCMDを算出し(ステップ33)、本処理を終了する。
図7および図8は、このリッチ化用の目標EGRガス量EGRCMDを算出する処理を示している。まず、図7のステップ41では、そのときのエンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに対応する学習ステータスLESTSEが「1」であるか否かを判別する。この学習ステータスLESTSEは、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDの組合せごとに設定されるものであり、目標EGRガス量EGRCMDの学習値EGRGが算出されているときに、「1」にセットされる。
ステップ41の答がNOで、学習値EGRGが算出されていないときには、解除カウンタのカウンタ値CCRを所定値CREFにセットする(ステップ42)とともに、補正中フラグF_COEが「1」であるか否かを判別する(ステップ43)。後述するように、この補正中フラグF_COEは、目標EGRガス量EGRCMDを減少補正しているときに、「1」にセットされるものである。この答がNOのときには、失火フラグF_MFが「1」であるか否かを判別する(ステップ44)。
この答がNOで、エンジン3が失火していないときには、リッチ化用のデフォルト値EGRDFを、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出する(ステップ45)。次いで、算出したデフォルト値EGRDFにF/B補正項を加算することによって、目標EGRガス量EGRCMDを算出し(ステップ46)、本処理を終了する。このF/B補正項は、実際の吸入空気量QAがリッチ化用の目標吸入空気量になるように、所定のF/B制御アルゴリズムによって算出される。この目標吸入空気量は、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出され、同マップでは、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDの全領域において、通常運転用の目標吸入空気量よりも小さな値に設定されている。また、リッチ化用の目標EGRガス量EGRCMDは、通常運転用の目標EGRガス量EGRCMDよりも大きな値に算出される。以上のように、目標EGRガス量EGRCMDは、吸入空気量QAがリッチ化用の目標吸入空気量になるように算出される。
一方、前記ステップ44の答がYESで、エンジン3の失火が発生したときには、この失火状態を解消するために、目標EGRガス量EGRCMDの補正を開始するものとし、補正中フラグF_COEを「1」にセットする(ステップ48)。なお、補正中フラグF_COEは、リッチ化以外の通常運転時には、「0」にリセットされる。
次いで、それまでに得られている目標EGRガス量EGRCMDから所定の補正値CEGRを減算した値を、目標EGRガス量EGRCMDとして設定し(ステップ49)、目標EGRガス量EGRCMDを減少補正する。次に、補正した目標EGRガス量EGRCMDに対してリミット処理を行い(ステップ50)、本処理を終了する。このリミット処理では、目標EGRガス量EGRCMDと所定の下限値を比較し、EGRCMD<下限値のときには、目標EGRガス量EGRCMDを下限値に設定し、EGRCMD≧下限値のときには、上記ステップ49で求めた目標EGRガス量EGRCMDをそのまま用いる。
上記ステップ48の実行により、前記ステップ43の答がYESとなり、その場合には、失火フラグF_MFが「1」であるか否かを判別する(ステップ51)。この答がYESのとき、すなわち、失火状態が解消していないときには、前記ステップ49以降を実行し、目標EGRガス量EGRCMDをさらに減少補正する。一方、このステップ51の答がNOで、失火状態が解消したときには、そのときの目標EGRガス量EGRCMDを、学習値EGRGとして設定する(ステップ52)。この学習値EGRGは、そのときのエンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに対応させて記憶される。
次いで、学習値EGRGがすでに算出されたことを表すために、学習ステータスLESTSEを「1」にセットする(ステップ53)。この学習ステータスLESTSEもまた、そのときのエンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに対応させて記憶される。次に、補正中フラグF_COEを「0」にリセットし(ステップ54)、本処理を終了する。
以上のように、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに対応する学習値EGRGが算出されておらず(ステップ41:NO)、エンジン3が失火していないときには(ステップ44:NO)、目標EGRガス量EGRCMDは、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じたデフォルト値EGRDFに基づいて算出される(ステップ45,46)。
また、エンジン3が失火したと判定されたときには(ステップ44:YES)、この失火状態を解消するために、目標EGRガス量EGRCMDを減少補正する。この補正は、目標EGRガス量EGRCMDから補正値CEGRを減算する(ステップ49)ことによって、失火状態が解消するまで繰り返し行われる。この補正により、EGRガス量を低減することで、着火遅れが短くなり、着火時期を早めることによって、失火状態を解消することができる。そして、失火状態が解消すると(ステップ51:NO)、そのときの目標EGRガス量EGRCMDが、学習値EGRGとして設定され(ステップ52)、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに対応させて記憶される。
一方、前記ステップ41の答がYESで、LESTSE=1のとき、すなわち、学習値EGRGがすでに算出されているときには、図8のステップ55において、失火フラグF_MFが「1」であるか否かを判別する。この答がNOで、エンジン3が失火していないときには、前記ステップ42でセットした解除カウンタのカウンタ値CCRをデクリメントする(ステップ56)。
次いで、このカウンタ値CCRが0であるか否かを判別する(ステップ57)。この答がNOのときには、目標EGRガス量EGRCMDを学習値EGRGに設定し(ステップ58)、本処理を終了する。
一方、上記ステップ57の答がYESのとき、すなわち、目標EGRガス量EGRCMDを学習値EGRGに設定した状態で、所定値CREFに相当する時間、失火が発生していない状態が継続したときには、学習値EGRGに所定の戻し補正値CCREGRを加算することによって、学習値EGRGを更新する(ステップ59)。
次いで、前記ステップ45と同様にしてデフォルト値EGRDFを算出し(ステップ60)、上記ステップ59で更新した学習値EGRGが、算出したデフォルト値EGRDF以上であるか否かを判別する(ステップ61)。この答がNOのときには、前記ステップ58を実行する一方、YESのときには、目標EGRガス量EGRCMDをデフォルト値EGRDFに設定する(ステップ62)とともに、学習値EGRGをデフォルト値EGRDFに設定する(ステップ63)。次いで、学習ステータスLESTSEを「0」にリセットし(ステップ64)、本処理を終了する。
一方、前記ステップ55の答がYESのとき、すなわち、目標EGRガス量EGRCMDを学習値EGRGに設定した状態で、エンジン3が失火したときには、解除カウンタのカウンタ値CCRを所定値CREFにセットし(ステップ65)、学習値EGRGから補正値CEGRを減算することによって、学習値EGRGを更新した(ステップ66)後、更新した学習値EGRGを目標EGRガス量EGRCMDとして設定する(ステップ67)。次いで、この目標EGRガス量EGRCMDに対して、前記ステップ50と同様のリミット処理を行い(ステップ68)、本処理を終了する。
以上のように、学習値EGRGが算出されると(ステップ41:YES)、その後、目標EGRガス量EGRCMDは学習値EGRGに設定される(ステップ58)。そして、そのように学習値EGRGに設定した状態で、所定値CREFに相当する時間、失火が発生していない状態が継続したときには、学習値EGRGを、徐々に増大補正する(ステップ59)とともに、目標EGRガス量EGRCMDとして用いる。そして、EGRG≧EGRDFが成立したときに(ステップ61:YES)、目標EGRガス量EGRCMDおよび学習値EGRGは、最終的にデフォルト値EGRDFに設定される(ステップ62,63)。また、学習ステータスLESTSEを「0」にリセットした(ステップ64)後には、デフォルト値EGRDFに基づく本来のEGRガス量の制御が行われる。
また、上記のように、目標EGRガス量EGRCMDを学習値EGRGに設定した状態で、エンジン3の失火が発生したときには(ステップ55:YES)、学習値EGRGから補正値CEGRを減算することによって、学習値EGRGを更新し、失火状態が解消される方向に補正する(ステップ66)とともに、目標EGRガス量EGRCMDとして用いる(ステップ67)。
次に、図9を参照しながら、噴射圧力PRAILを制御する燃料噴射圧制御処理について説明する。まず、ステップ71では、リッチ化フラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する。この答がNOで、リッチ化の実行条件が成立していないときには、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、通常運転用の目標噴射圧力PRAILCMD(燃料の噴射圧力)を算出し(ステップ72)、本処理を終了する。また、この算出した目標噴射圧力PRAILCMDに基づく駆動信号が高圧ポンプ6aに出力され、それにより、噴射圧力PRAILが目標噴射圧力PRAILCMDになるように制御される。
一方、上記ステップ71の答がYESで、リッチ化の実行条件が成立しているときには、リッチ化用の目標噴射圧力PRAILCMDを算出し(ステップ73)、本処理を終了する。
図10および図11は、このリッチ化用の目標噴射圧力PRAILCMDを算出する処理を示している。本処理は、前述した図7および図8のリッチ化用のEGRCMD算出処理と同様、エンジン3の失火に応じて目標噴射圧力PRAILCMDを算出する。まず、図7のステップ41〜54と同様にして、図10のステップ81〜94を実行する。すなわち、そのときのエンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに対応する学習値PRAILGが算出されていないときには(ステップ81:NO)、解除カウンタのカウンタ値CCRPを所定値CREFにセットする(ステップ82)。
そして、失火状態を解消するための目標噴射圧力PRAILCMDの補正中でなく(ステップ83:NO)、エンジン3が失火していないときには(ステップ84:NO)、デフォルト値PRAILDFを、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出する(ステップ85)。次いで、目標噴射圧力PRAILCMDを算出したデフォルト値PRAILDFに設定し(ステップ86)、本処理を終了する。これにより、目標噴射圧力PRAILCMDは、通常運転時よりも大きな値に設定される。
また、エンジン3の失火が発生したときには(ステップ84:YES)、この失火状態を解消するための目標噴射圧力PRAILCMDの補正を開始し、補正中フラグF_COPを「1」にセットする(ステップ88)。この補正は次のようにして行われる。すなわち、そのときの目標噴射圧力PRAILCMDに所定の補正値CPRAILを加算した値を、目標噴射圧力PRAILCMDとして設定し(ステップ89)、目標噴射圧力PRAILCMDを増大補正する。この補正は、その開始後(ステップ83:YES)、失火状態が解消するまで(ステップ91がNOになるまで)、繰り返し行われる。これにより、噴射圧力PRAILを高め、燃料の霧化の度合が高まり、着火時期が早くなることによって、燃焼状態を安定させることができ、失火状態を解消することができる。
また、補正した目標噴射圧力PRAILCMDに対して、リミット処理を行い(ステップ90)、本処理を終了する。このリミット処理では、目標噴射圧力PRAILCMD>上限値のときには、目標噴射圧力PRAILCMDが上限値に設定され、PRAILCMD≦上限値のときには、補正した目標噴射圧力PRAILCMDがそのまま用いられる。
そして、失火状態が解消すると(ステップ91:NO)、そのときの目標噴射圧力PRAILCMDを学習値PRAILGとして設定する(ステップ92)。次いで、学習値PRAILGが算出されたことを表すために、学習ステータスLESTSPを「1」にセットし(ステップ93)、この学習ステータスLESTSPを、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに対応させて記憶する。次に、補正中フラグF_COPを「0」にリセットし(ステップ94)、本処理を終了する。
以上のようにして学習値PRAILGが算出されると(ステップ81:YES)、図8のステップ55〜68と同様にして、図11のステップ95〜108を実行する。すなわち、エンジン3が失火していないときには(ステップ95:NO)、前記ステップ82でセットした解除カウンタのカウンタ値CCRPをデクリメントし(ステップ96)、目標噴射圧力PRAILCMDを学習値PRAILGに設定する(ステップ98)とともに、本処理を終了する。
そして、目標噴射圧力PRAILCMDを学習値PRAILGに設定した状態で、所定値CREFに相当する時間、エンジン3が失火していない状態が継続したときには(ステップ97:YES)、学習値PRAILGから所定の戻し補正値CCRPRAILを減算することによって、学習値PRAILGを更新し(ステップ99)、徐々に減少させる。
次いで、前記ステップ85と同様にして、デフォルト値PRAILDFを算出する(ステップ100)。そして、PRAILG>PRAILDFのときには(ステップ101:NO)、前記ステップ98を実行する一方、PRAILG≦PRAILDFのときには(ステップ101:YES)、目標噴射圧力PRAILCMDを上記ステップ100で算出したデフォルト値PRAILDFに設定する(ステップ102)。次に、学習値PRAILGをデフォルト値PRAILDFに設定し(ステップ103)、学習ステータスLESTSPを「0」にリセットする(ステップ104)とともに、本処理を終了する。
一方、以上のように目標噴射圧力PRAILCMDを学習値PRAILGに設定した状態で、失火が発生したときには(ステップ95:YES)、解除カウンタのカウンタ値CCRPを所定値CREFにセットする(ステップ105)。次いで、学習値PRAILGに補正値CPRAILを加算することによって、学習値PRAILGを更新し(ステップ106)、失火状態が解消する方向に補正するとともに、更新した学習値PRAILGを目標噴射圧力PRAILCMDとして設定する(ステップ107)。次に、前記ステップ90と同様にして、目標噴射圧力PRAILCMDに対してリミット処理を行い(ステップ108)、本処理を終了する。
次いで、図12を参照しながら、噴射時期を制御する燃料噴射時期制御処理について説明する。まず、ステップ111では、リッチ化フラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する。この答がNOで、リッチ化の実行条件が成立していないときには、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、通常運転用の目標噴射時期ΦINJCMD(燃料の噴射時期)を算出し(ステップ112)、本処理を終了する。この算出した目標噴射時期ΦINJCMDに基づく駆動信号が高圧ポンプ6aに出力され、それにより、噴射時期が目標噴射時期ΦINJCMDに制御される。
一方、上記ステップ111の答がYESで、リッチ化の実行条件が成立しているときには、リッチ化用の目標噴射時期ΦINJCMDを算出し(ステップ113)、本処理を終了する。
図13および図14は、このリッチ化用の目標噴射時期ΦINJCMDを算出する処理を示している。本処理は、前述した図7および図8のリッチ化用のEGRCMD算出処理と同様、エンジン3の失火に応じて目標噴射時期ΦINJCMDを算出する。まず、図7のステップ41〜54と同様にして、図13のステップ121〜134を実行する。すなわち、そのときのエンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに対応する学習値ΦINJGが算出されていないときには(ステップ121:NO)、解除カウンタのカウンタ値CCRΦを所定値CREFにセットする(ステップ122)。
そして、失火状態を解消するための目標噴射時期ΦINJCMDの補正中でなく(ステップ123:NO)、エンジン3が失火していないときには(ステップ124:NO)、目標噴射時期のデフォルト値ΦINJDFを、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出し(ステップ125)、目標噴射時期ΦINJCMDを算出したデフォルト値ΦINJDFに設定し(ステップ126)、本処理を終了する。これにより、目標噴射時期ΦINJCMDは、通常運転時よりも進角側の値に設定される。
また、エンジン3の失火が発生したときには(ステップ124:YES)、この失火状態を解消するための目標噴射時期ΦINJCMDの補正を開始し、補正中フラグF_COΦを「1」にセットする(ステップ128)。また、この補正は次のようにして行われる。すなわち、そのときの目標噴射時期ΦINJCMDに所定の補正値CΦINJを加算した値を、目標噴射時期ΦINJCMDとして設定し(ステップ129)、目標噴射時期ΦINJCMDを進角側に補正する。この補正は、その開始後(ステップ123:YES)、失火状態が解消するまで(ステップ131がNOになるまで)、繰り返し行われる。これにより、噴射時期を早めることで、混合気を確実に着火させることによって、燃焼状態を安定させることができ、失火状態を解消することができる。
また、補正した目標噴射時期ΦINJCMDに対して、リミット処理を行い(ステップ130)、本処理を終了する。このリミット処理では、目標噴射時期ΦINJCMD>上限値のときには、目標噴射時期ΦINJCMDが上限値に設定され、ΦINJCMD≦上限値のときには、補正した目標噴射時期ΦINJCMDがそのまま用いられる。
そして、失火状態が解消すると(ステップ131:NO)、そのときの目標噴射時期ΦINJCMDを学習値ΦINJGとして設定する(ステップ132)。次いで、学習値ΦINJGが算出されたことを表すために、学習ステータスLESTSΦを「1」にセットし(ステップ133)、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに対応させて記憶する。次に、補正中フラグF_COΦを「0」にリセットし(ステップ134)、本処理を終了する。
以上のようにして学習値ΦINJGが算出されると(ステップ121:YES)、図8のステップ55〜68と同様にして、図14のステップ135〜148を実行する。すなわち、エンジン3が失火していないときには(ステップ135:NO)、前記ステップ122でセットした解除カウンタのカウンタ値CCRΦをデクリメントし(ステップ136)、目標噴射時期ΦINJCMDを学習値ΦINJGに設定する(ステップ138)とともに、本処理を終了する。
そして、目標噴射時期ΦINJCMDを学習値ΦINJGに設定した状態で、所定値CREFに相当する時間、エンジン3が失火していない状態が継続したときには(ステップ137:YES)、学習値ΦINJGから戻し補正値CCRΦINJを減算することによって学習値ΦINJGを更新し(ステップ139)、徐々に遅角側に補正する。
次いで、前記ステップ125と同様にして、デフォルト値ΦINJDFを算出する(ステップ140)。そして、ΦINJG>ΦINJDFのときには(ステップ141:NO)、前記ステップ138を実行する一方、ΦINJG≦ΦINJDFのときには(ステップ141:YES)、目標噴射時期ΦINJCMDを上記ステップ140で算出したデフォルト値ΦINJDFに設定する(ステップ142)。次に、学習値ΦINJGをデフォルト値ΦINJDFに設定し(ステップ143)、学習ステータスLESTSΦを「0」にリセットする(ステップ144)とともに、本処理を終了する。
一方、以上のように目標噴射時期ΦINJCMDを学習値ΦINJGに設定した状態で、失火が発生したときには(ステップ135:YES)、解除カウンタのカウンタ値CCRΦを所定値CREFにセットする(ステップ145)。次いで、学習値ΦINJGに補正値CΦINJを加算することによって、学習値ΦINJGを更新し(ステップ146)、失火状態を解消する方向に補正するとともに、更新した学習値ΦINJGを目標噴射時期ΦINJCMDとして設定する(ステップ147)。次に、前記ステップ130と同様にして、目標噴射時期ΦINJCMDに対してリミット処理を行い(ステップ148)、本処理を終了する。
図15および図16は、制御装置1の動作例を示している。図15に示すように、リッチ化が開始されると(時点t1)、目標EGRガス量EGRCMD、目標噴射圧力PRAILCMDおよび目標噴射時期ΦINJCMDは、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じたデフォルト値EGRDF、PRAILDFおよびΦINJDFにそれぞれ設定される。また、リッチ化の実行中、エンジン3が失火すると(時点t1a)、それに伴うエンジン回転数NEの変動によりエンジン3が失火していると判定され、それに応じて、目標EGRガス量EGRCMDは減少側に、目標噴射圧力PRAILCMDは増大側に、目標噴射時期ΦINJCMDは進角側に、いずれも失火が解消する方向に補正される。
この補正により、燃焼状態を安定させることによって、失火状態が解消され、エンジン3の回転が安定する(時点t1b)。また、失火状態が解消したと判定されると、補正が終了し、目標EGRガス量EGRCMD、目標噴射圧力PRAILCMDおよび目標噴射時期ΦINJCMDが、それまでの値に保持されるとともに(時点t1b〜t2)、学習値EGRG、PRAILGおよびΦINJGとして設定される。そして、次回のリッチ化中(時点t3〜t4)には、目標EGRガス量EGRCMD、目標噴射圧力PRAILCMDおよび目標噴射時期ΦINJCMDは、学習値EGRG、PRAILGおよびΦINJGにそれぞれ設定される。
以上のように、本実施形態によれば、リッチ化中、エンジン3が失火しているときに、目標EGRガス量EGRCMD、目標噴射圧力PRAILCMDおよび目標噴射時期ΦINJCMDを、失火状態を解消する方向に補正することによって、燃焼状態を安定させ、それにより、失火状態を解消することができる。また、この失火状態の解消時に前述したように求めた学習値EGRG、PRAILGおよびΦINJGを、その後、目標EGRガス量EGRCMD、目標噴射圧力PRAILCMDおよび目標噴射時期ΦINJCMDとしてそれぞれ用いるので、安定した燃焼状態を確保でき、失火の発生を回避できる。したがって、リッチ化中における失火の発生を適切に回避でき、ドライバビリティーを向上させることができる。
また、リッチ化中、失火状態を解消するために、EGRガス量、噴射圧力PRAILおよび噴射時期を変化させるだけであり、実空燃比A/FACTについては、燃料噴射量の制御による空燃比F/B制御によって、リッチ化に適した目標空燃比に保持される。したがって、NOx捕捉材17に捕捉されたNOxを十分に還元することができる。
さらに、学習値EGRG、PRAILGおよびΦINJGを、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに代表される負荷に対応させて記憶するとともに、そのときの負荷に対応して学習値EGRG、PRAILGおよびΦINJGを用いるので、負荷に応じて失火の発生を適切に回避することができる。
また、図16に示すように、目標EGRガス量EGRCMDを学習値EGRGに設定した状態で、所定値CREFに相当する時間、失火していない状態が継続すると(時点t5)、目標EGRガス量EGRCMDおよび学習値EGRGは、増大補正される(時点t5〜t6、t7〜t8)。そして、目標EGRガス量EGRCMDおよび学習値EGRGは、最終的にデフォルト値EGRDFに設定される(時点t8)。
前述したように、リッチ化中、エンジン3が失火しているときには、これを解消するために、目標EGRガス量EGRCMDを減少側に、目標噴射圧力PRAILCMDを増大側に、目標噴射時期ΦINJCMDを進角側に、それぞれ補正する。このような制御を、エンジン3が失火していない場合に行うと、EGRガス量の減少や噴射圧力PRAILの増大によって、燃焼速度が高くなり過ぎ、燃焼圧力が高くなる結果、エンジン3の騒音が大きくなるおそれがある。また、EGRガス量の減少によって、燃焼温度が高くなり過ぎることで、燃焼により生成されるNOxの量が増加し、噴射時期、すなわち着火時期が早められることによって、十分な出力が得られず、燃費が悪化するおそれがある。
これに対して、本実施形態によれば、上記のように失火してない状態が継続したときには、目標EGRガス量EGRCMD、目標噴射圧力PRAILCMDおよび目標噴射時期ΦINJCMDを、学習値EGRG、PRAILGおよびΦINJGから負荷に応じた本来のデフォルト値EGRDF、PRAILDFおよびΦINJDFにそれぞれ戻す。したがって、失火を適切に回避しながら、騒音を抑制できるとともに、燃費および排ガス特性を良好な状態に維持することができる。また、これらの戻しを徐々に行うので、EGRガス量、噴射圧力PRAILおよび噴射時期を徐々に変化させることができ、したがって、安定した燃焼状態を保ちながら、本来の制御に円滑に移行することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、本実施形態では、空燃比リッチ化手段は、NOx捕捉材17に捕捉されたNOxを還元することを目的とするものであるが、これに限らず、空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に一時的に制御するものであれば、上記以外の目的を達成するものでもよい。また、実施形態では、失火状態を解消するための制御パラメータとして、目標EGRガス量EGRCMD、目標噴射圧力PRAILCMDおよび目標噴射時期ΦINJCMDをいずれも補正したが、これらの任意の1つまたは2つを補正してもよいことはもちろんである。
さらに、実施形態では、目標EGRガス量EGRCMD、目標噴射圧力PRAILCMDおよび目標噴射時期ΦINJCMDを、デフォルト値EGRDF、PRAILDFおよびΦINJDFにそれぞれ徐々に戻したが、これらを一時に戻してもよい。また、実施形態では、エンジン3の失火を、パルス間経過時間TCRKに基づいて判定したが、他の適当なパラメータ、例えば、検出した気筒内の圧力に基づいて判定してもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明による制御装置を、これを適用したエンジンとともに概略的に示す図である。 本発明による制御装置を示す図である。 燃料噴射量制御処理を示すフローチャートである。 要求トルク算出処理を示すフローチャートである。 失火判定処理を示すフローチャートである。 EGR制御処理を示すフローチャートである。 図6におけるリッチ化用のEGRCMD算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図7の処理の続きを示すフローチャートである。 燃料噴射圧制御処理を示すフローチャートである。 図9におけるリッチ化用のPRAILCMD算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図10の処理の続きを示すフローチャートである。 燃料噴射時期制御処理を示すフローチャートである。 図12におけるリッチ化用のΦINJCMD算出処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図13の処理の続きを示すフローチャートである。 制御装置の動作例を、エンジンが失火している状態からこの失火状態が解消するまでについて示す図である。 制御装置の動作例を、失火状態が解消した後について示す図である。
符号の説明
1 制御装置
2 ECU(失火判定手段、空燃比リッチ化手段、負荷検出手段、決定手段、
補正手段、学習手段、判別手段)
3 エンジン
3c 燃焼室
4 吸気管(吸気系)
5 排気管(排気系)
6 インジェクタ(空燃比リッチ化手段)
30 クランク角センサ(失火判定手段、負荷検出手段)
34 アクセル開度センサ(負荷検出手段)
NE エンジン回転数(ディーゼルエンジンの負荷)
PMCMD 要求トルク(ディーゼルエンジンの負荷)
EGRCMD 目標EGRガス量(EGRガスの量)
PRAILCMD 目標噴射圧力(燃料の噴射圧力)
ΦINJCMD 目標噴射時期(燃料の噴射時期)
EGRG 学習値
PRAILG 学習値
ΦINJG 学習値

Claims (2)

  1. ディーゼルエンジンが失火しているか否かを判定する失火判定手段と、
    燃焼室内で燃焼される混合気の空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側に一時的に制御する空燃比リッチ化手段と、
    前記ディーゼルエンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、
    当該検出されたディーゼルエンジンの負荷に応じて、排気系から吸気系に還流するEGRガスの量、前記燃焼室内に噴射される燃料の噴射圧力、および燃料の噴射時期のうちの少なくとも1つの制御パラメータを決定する決定手段と、
    前記空燃比リッチ化手段による空燃比のリッチ化制御中、前記失火判定手段により前記ディーゼルエンジンが失火していると判定されたときに、前記決定手段により決定された前記少なくとも1つの制御パラメータを、前記失火状態を解消する方向に補正する補正手段と、
    前記失火状態が解消したと判定されたときに得られた、前記補正された少なくとも1つの制御パラメータに基づいて、学習値を算出する学習手段と、を備え、
    前記決定手段は、前記リッチ化制御中、前記少なくとも1つの制御パラメータを、前記学習値に基づいて決定することを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  2. 前記リッチ化制御中、前記ディーゼルエンジンが失火していない状態が継続したか否かを判別する判別手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記少なくとも1つの制御パラメータを前記学習値に決定している状態において、前記ディーゼルエンジンが失火していない状態が継続したと判別されたときに、前記少なくとも1つの制御パラメータを、前記ディーゼルエンジンの負荷に応じて決定することを特徴とする、請求項1に記載のディーゼルエンジンの制御装置。
JP2005122848A 2005-04-20 2005-04-20 ディーゼルエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4610404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122848A JP4610404B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 ディーゼルエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122848A JP4610404B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299925A JP2006299925A (ja) 2006-11-02
JP4610404B2 true JP4610404B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37468520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122848A Expired - Fee Related JP4610404B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610404B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272750B2 (ja) * 2009-01-26 2013-08-28 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置および方法
WO2010095258A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5811261B2 (ja) * 2012-02-24 2015-11-11 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排ガス後処理システム及び排ガス後処理方法
US10605179B2 (en) * 2018-08-20 2020-03-31 Caterpillar Inc. Engine misfire mitigation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002148A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP2001234772A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828365A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環制御装置
JP3092552B2 (ja) * 1997-09-16 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002148A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP2001234772A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006299925A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733002B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US8256206B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4997177B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7900440B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
JP4733003B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2006316735A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7591986B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4799455B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4510656B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4510654B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4505370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6503037B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4468287B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4266890B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006207487A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4297894B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4649383B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4425003B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3916416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JP4439467B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009293586A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees