JP4059966B2 - 金属ラミネート用白色フィルム - Google Patents
金属ラミネート用白色フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4059966B2 JP4059966B2 JP35051697A JP35051697A JP4059966B2 JP 4059966 B2 JP4059966 B2 JP 4059966B2 JP 35051697 A JP35051697 A JP 35051697A JP 35051697 A JP35051697 A JP 35051697A JP 4059966 B2 JP4059966 B2 JP 4059966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- metal
- weight
- titanium oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、優れた熱ラミネート性、成形性及び引張強度を有し、隠蔽性、白度に優れ、金属缶成形時に治具の摩耗が少なく、印刷性に優れた金属缶の外面被覆に好適に用いられる金属ラミネート用白色フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
食品、飲料用の包装には、スチール缶、アルミ缶等の金属缶が大量に使用されており、これらの金属缶は、耐食性、印刷性等を付与するために、従来、熱硬化性樹脂を主成分とする溶剤型塗料を塗布して用いられてきた。
しかし、このような塗料の塗布は、生産性が悪いと共に、環境汚染等の問題があり、近時、二軸延伸されたプラスチックフィルムあるいはこれをベースとし、ヒートシール可能なフィルムをラミネートした積層フィルムを用いて金属ラミネートすることが多くなってきた。
【0003】
プラスチックフィルムで被覆した金属缶は、鋼板、アルミ板等の金属板(メッキ等の表面処理を施したものを含む)にプラスチックフィルムをラミネートし、ラミネート金属板を成形加工して製造される。
このような用途に用いられるプラスチックフィルムには、▲1▼金属板とのラミネート性がよいこと、▲2▼缶の成形性に優れていること、つまり、缶の成形時にフィルムの剥離、亀裂、クラック、ピンホール等の発生がないこと、▲3▼缶内容物の風味を損ねることがないこと(缶の内面に用いられる場合)、▲4▼レトルト処理をしたときにウォータースポットや白粉が発生しないこと(ウォータースポットとは、ラミネート時に溶融して非晶化したフィルムがレトルト処理時に水滴が付着して結晶化して白色化する現象をいい、商品の美観を損なう。また、白粉とは、オリゴマー等の低分子量物がフィルム表面に析出したものをいい、ラミネートフィルムが缶内面に用いられる場合には、缶内容物の風味を損ね、缶外面に用いられる場合には、缶の美麗性を損なう。)などの数々の特性が同時に要求される。
【0004】
通常、缶は表面に印刷が施されるが、その際、下地の金属色を隠蔽する目的で白色塗料が下塗され、その上に印刷が施されている。近年、製造工程の簡略化(低エネルギー化、低コスト化)や、環境問題に対する対策(非溶剤化)から、白色フィルムをラミネートした隠蔽性に優れた缶体の製造が進められている。
【0005】
このような白色フィルムとしては、ポリエステル樹脂に高濃度の酸化チタンを配合したものが用いられている。しかし、従来の白色フィルムでは白度や隠蔽性が不充分であり、チタン量をさらに増大させることが望まれている。しかし、チタン量の増大によって、フィルム表面が硬くなり、また製缶用治具が磨耗するといった問題や、削れた金属や酸化チタンがフィルム表面に付着して、印刷時に印刷ぬけが発生したり、鋼板との熱ラミネート性が悪くなったりするという問題がクローズアップされている。
さらに近年、製缶時の深絞り比の増大や加工速度がアップしており、これまで以上にフィルム表面の滑り性を高めることが求められている。
【0006】
従来の金属ラミネート用白色フィルムとしては、例えば、缶の成形加工性を改良するために共重合ポリエステルに酸化チタンを混合したものが特開平5−170942に開示されている。また、共重合ポリエステルに純度95%以上のルチル型酸化チタンを混合したものが特開平5−339391に開示されている。また、缶の加工性と耐衝撃性とを向上するために、高濃度の酸化チタンのマスターチップと粘度分布の広い希釈ポリマーとを混合したものが特開平6−271686に開示されている。また耐衝撃性を向上させるために酸化チタンのマスターチップに高粘度の希釈ポリマーを混合したものが特開平6−49234に開示されている。また、顔料濃度の異なる2種類の共重合ポリエステルを積層させた積層ポリエステルフィルムが特開平6−39980と特開平7−52351に開示されている。
上記のように、ポリエステル樹脂に酸化チタンを充填した単層又は複層のフィルムが種々提案されているが、白度の向上と製缶治具の磨耗の改善、さらには、深絞り比の増大や加工速度のアップに対応したフィルム表面の優れた滑り性とを同時に満足するものはなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、優れた熱接着性(熱ラミネート性)、成形性及び強度を有し、隠蔽性、白度に優れ、金属缶製缶時の治具への傷が発生しにくく、さらに、フィルム表面の優れた滑り性を有する金属缶の被覆に好適に用いられる金属ラミネート用白色フィルムを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、特定の化学構造のポリエステルを原料として用い、中央の層Bと表裏両側の層Sとでフィルムを3層構造に構成し、しかも酸化チタンの配合量を中央の層Bに偏在化させ、かつ層Sに特定の形状の滑剤を特定量配合することによって、上記課題が解決できること、さらには白度及び隠蔽性がより高いフィルムが得られること、またこのフィルムの生産時の操業性が著しく改善されることを見いだし、本発明に到達した。
【0009】
すなわち、本発明の要旨は次の通りである。
エチレンテレフタレート単位100〜75モル%とエチレンイソフタレート単位0〜25モル%とからなるポリエステルに酸化チタンが20〜60重量%配合された組成物からなるB層と、エチレンテレフタレート単位94〜70モル%とエチレンイソフタレート単位5〜25モル%とジエチレンテレ(イソ)フタレート単位1〜5モル%からなるポリエステルに酸化チタンが20重量%以下配合された組成物からなるS層とが、S/B/Sの構成で積層された二軸延伸フィルムであって、フィルム中の酸化チタン含有量が20〜50重量%であり、かつ、S層中に平均粒子径0.25〜2.0μm の滑剤を0.01〜0.5重量%含有する金属ラミネート用白色フィルム。
【0010】
【発明の実施形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるポリエステルは、酸化チタン濃度の高い中間層(B)と、その両側に酸化チタン濃度の低い層(S)とからなり、S層はエチレンテレフタレート単位94〜70モル%とエチレンイソフタレート単位5〜25モル%とジエチレンテレ(イソ)フタレート単位1〜5モル%からなり、B層はエチレンテレフタレート単位100〜75モル%とエチレンイソフタレート単位0〜25モル%からなるものである。
【0011】
S層におけるエチレンイソフタレート単位の割合は、5〜25モル%、好ましくは8〜15モル%である。5モル%未満の場合には、フィルムと金属板との熱ラミネート性や、ラミネートされた金属板から缶への加工性に劣る。25モル%を超えると、製缶工程後のヒートセット時や印刷焼き付け時の耐熱性に問題が生じるうえに、材料の結晶性がなくなって、樹脂ペレットの充分な乾燥が困難となり製膜工程上のトラブルが生じたり、フィルムが非晶性になり、フィルムの強度や耐熱性が不足したり、フィルムがラミネートされた金属板が製缶工程で熱ロールに巻き付いたりする。
【0012】
また、S層のジエチレンテレ(イソ)フタレート単位の割合は1〜5モル%、好ましくは、2〜4モル%である。
ジエチレンテレ(イソ)フタレート単位を上記の範囲内においてポリエステル構成成分として導入することにより、エチレンイソフタレート単位による非晶性付与効果とエチレンテレフタレート単位の結晶性とのバランスを調整することができ、フィルムと金属との熱ラミネート性、缶への加工性、耐熱性及び強度が得られる。
【0013】
また、S層におけるエチレンイソフタレート単位とジエチレンテレ(イソ)フタレート単位との合計は、6〜25モル%の範囲であることが、強度、耐熱性及び熱ラミネート性の点で好ましい。
6モル%未満の場合は、ポリエステルフィルムと金属との熱ラミネート性や、ラミネートされた金属板から缶への加工性に劣る。25モル%より多いと、結晶性がなくなって、ペレットの充分な乾燥が困難となる。また、フィルムの強度や耐熱性が不足したり、フィルムが非晶性になって、フィルムがラミネートされた金属板が製缶工程で熱ロールに巻き付いたりする。
【0014】
また、B層のポリエステルにはジエチレンテレ(イソ)フタレートを5モル%以下、好ましくは1〜4モル%共重合することによりフィルムの結晶性のバランスを調整することができる。
【0015】
本発明において、使用されるポリエステルは、単一の共重合ポリエステルでもよいし、またポリエチレンテレフタレートと共重合ポリエステルの混合物、あるいは2種以上の共重合ポリエステルを溶融混合したものであってもよい。
【0016】
S層及びB層のポリエステル原料は、極限粘度が0.5以上、好ましくは0.6〜1.2である。極限粘度が0.5未満のポリエステルを用いると、フィルム製造時の操業性が悪化し、また得られるフィルムの強度が不足する。しかし、極限粘度があまり大きいと、生産コストが上昇し好ましくない。
【0017】
S層とB層のポリエステルの極限粘度の差は、0.1以下、好ましくは0.09以下がよい。極限粘度の差が0.1を超えると、製膜時にフィルムにフローマークが入る。フローマークとは、粘度の異なる2種以上の樹脂がフィードブロックやTダイで合流する場合に発生する一種の樹脂の流動変動、すなわち樹脂の流れ模様のことをいう。
【0018】
本発明で用いられるポリエステルは、結晶性の場合には融点が200〜240℃、非晶性の場合にはガラス転移温度が50〜85℃のものが好ましい。これらの範囲を外れると、耐熱性が不足したり、熱ラミネート性が低下したりする。
【0019】
S層及びB層を構成するポリエステルは、上記条件を満足する範囲で任意の組み合わせが可能である。その中で、S層のポリエステルの融点(非晶性の場合はガラス転移温度)がB層のポリエステルのそれと同じか、それより低いことが特に好ましい態様である。これにより、フィルムの強度、耐熱性、熱ラミネート性を良好にバランスさせることが可能となる。
【0020】
本発明で用いられるポリエステルは、その特性を損なわない範囲(通常5モル%以下)で、イソフタル酸及びジエチレングリコール以外の、別の成分をさらに共重合したものであってもよい。
この共重合成分の具体例としては、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等のジカルボン酸、4−ヒドロキシ安息香酸、ε−カプロラクトンや乳酸などのオキシカルボン酸があげられる。
また、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールAやビスフェノールSのエチレンオキシド付加体等のグリコール等があげられる。
さらに、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の3官能化合物等を少量用いてもよい。
【0021】
本発明のフィルムにおける酸化チタンの含有量は、全フィルム中の平均濃度として20〜50重量%、好ましくは25〜45重量%、最適には25〜40重量%である。
この含有量が20重量%未満であると、フィルムの白度及び隠蔽性が不足する。50重量%を超えると、本発明のような特定の三層構造を有するフィルムであってもフィルムの強度が低下してしまい、ラミネート後のフィルムの成形性が劣る。
【0022】
B層の酸化チタンの含有量は、20〜60重量%、好ましくは25〜55重量%、最適には30〜50重量%である。この配合量が20重量%未満であるとフィルムの白度、隠蔽性が不足する。60重量%を超えると、フィルムの強度が低下してしまい、ラミネート後のフィルムの成形性が劣る。
【0023】
S層の酸化チタンの含有量は、20重量%以下、好ましくは15重量%以下、最適には10重量%以下である。この配合量が20重量%を超えると、金属板へのラミネート時、もしくはフィルムがラミネートされた金属板の製缶時に、治具の磨耗が発生して、製造プロセスに多大な悪影響を与えたり、磨耗した金属や酸化チタンが缶加工時にフィルム表面に付着して印刷性に問題が発生したりすることがある。
【0024】
本発明において、酸化チタンは必要に応じて公知の任意の表面処理を施して用いることができる。
また、酸化チタンの平均粒径は 0.1〜0.5 μm、好ましくは 0.2〜0.5 μmであることが望ましい。平均粒径が0.5 μmを超えると、酸化チタンの単位重量あたりの全表面積が少なくなり、フィルムの隠蔽性や白度が不足したり、得られるフィルムの表面に凹凸ができて光沢度が低くなり好ましくない。平均粒径が 0.1μm未満の場合は、可視光の波長より小さくなり、可視光線がフィルムを通過するおそれがあり、フィルムの隠蔽性や白度が不足するので好ましくない。
【0025】
本発明のフィルムは、S層中に平均粒子径0.25〜2.0μm の滑剤を0.01〜0.5重量%、好ましくは0.05〜0.1重量%含有することが必要である。
滑剤の平均粒子径が0.25未満の場合、フィルムの滑り性が低下して缶を成形する際の絞り加工やシゴキ加工時にフィルムを傷付けたり、ピンホールが発生することがある。また、平均粒子径が2.0μm より大きいと粒子に応力が集中し、絞り加工やシゴキ加工時にフィルムが破ける場合があり好ましくない。
また、滑剤の添加量が0.01重量%未満の場合は、フィルムの滑り性が低下し、0.5重量%より多いとフィルムが滑りやすくなりすぎてフィルムをロールに巻き取った時の外観が悪くなる。
【0026】
また、本発明のフィルムの B層の厚みは5〜20μm 、好ましくは、10〜15μm であり、S層の厚みは各0.5〜5μm 、好ましくは各1〜3μm であり、全厚みは9〜25μm 、さらに好ましくは12〜17μm である。
B層の厚みが5μm 未満の場合、フィルムの白度と隠蔽性が不足しやすく、また20μm を超えると、過剰品質となってコストパフォーマンスを失する恐れがある。
また、S層の厚みが0.5μm 未満の場合は、製缶時に治具の磨耗を生じたり、印刷性が低下する場合がある。一方、5μm を超えると、フィルムの機械特性は向上するが、フィルム厚みの割に白度や隠蔽性は高くなく、また缶の成形時にS層とB層間の界面で剥離現象が起こり易くなる。
【0027】
また、本発明のフィルムは、金属とフィルムの間の動摩擦係数が0.05〜0.25、好ましくは0.1〜0.2、フィルム同士の動摩擦係数が0.25〜0.55、好ましくは0.3〜0.5であることが望ましい。
金属とフィルムの間の動摩擦係数が0.05未満、又はフィルム同士の動摩擦係数が0.25未満の場合は、フィルムが滑りやすくなりすぎてフィルムをロールに巻き取った時の外観が悪くなる。
また、金属とフィルムの間の動摩擦係数が0.25より大きい場合、又はフィルム同士の動摩擦係数が0.55より大きい場合は、缶を成形する際の絞り加工やシゴキ加工時にフィルムの滑り性が悪くフィルムが破けたり、ピンホールが発生することがある。また、缶をラインで搬送する場合に缶ラミフィルム同士の滑り性が悪くて、缶がラインからはみ出す等のトラブルの原因となり好ましくない。
【0028】
本発明のフィルムは、150℃、30分間処理による熱収縮率が、下記範囲
TD≦6%、|MD−TD|≧3%
さらに好ましくは、下記範囲
TD≦5%、|MD−TD|≧3.5%
である。
TD方向の熱収縮率が6%を越えると鋼板への熱ラミ性が悪くなり、また、MDとTDの熱収縮率の差が、3%未満の場合は、鋼板への熱ラミ時にシワがはいる場合があり好ましくない。
【0029】
本発明のフィルムを形成するためのポリエステルは、常法によって製造することができる。例えばイソフタル酸成分とジエチレングリコールとが共重合されたポリエチレンテレフタレート系共重合体は、次のようにして製造することができる。
まず、ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート及び/又はその低重合体の存在するエステル化槽に、テレフタル酸とエチレングリコールとのスラリーを連続的に供給し、250℃程度の温度で8時間程度反応させ、エステル化反応率が95%付近のエステル化物を連続的に得る。これを重合缶に移送し、必要量のイソフタル酸又はそのエチレングリコールエステルとジエチレングリコールとを添加する。そして、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウム等の触媒の存在下、1.3hPa以下の減圧下で280℃程度の温度で重縮合反応を行う。
【0030】
このようにして得られるポリエステルは、オリゴマーやアセトアルデヒドを比較的多量に含有しているので、これらの量を減少させるため、減圧もしくは不活性ガス流通下、200〜240℃の温度(ポリエステルの融点を超えない温度)で固相重合し、さらに必要に応じて水蒸気又は熱水で処理した後、製膜工程に供することが好ましい。
【0031】
本発明のフィルムは、各層を構成する2種の樹脂組成物を別々の押出機を用いて溶融し、フィードブロック法により重ね合わせてダイスより押し出す方法、溶融した2種の樹脂組成物をマルチマニホールドダイス中で重ね合わせて押し出す方法、及び前記方法を組み合わせた方法等を用いて未延伸シートを製造し、次にテンター式二軸延伸法あるいはインフレーション法を用いて延伸することにより得ることができる。
また、各層を構成する2種の延伸フィルムを貼り合わせる方法を用いることもできる。
【0032】
テンター式二軸延伸法を用いる場合には、たとえば、S層及びB層を構成する酸化チタンが配合された2種のポリエステル組成物を溶融押出機に供給し、220〜280℃の温度でシート状に押し出し、この押し出されたシートを室温以下に温度調節した冷却ドラム上に密着させて冷却し、得られた未延伸シートを必要に応じてMDに1〜1.2倍程度の予備延伸し、その後にテンターにより50〜150℃の温度でMD及びTDにそれぞれ2〜4倍程度の延伸倍率となるように二軸延伸し、さらに、TDの弛緩率を数%として、80〜220℃で数秒間熱処理を施すことによって、本発明のフィルムを製造することができる。
【0033】
テンターによる二軸延伸方法としては、同時二軸延伸法や逐次二軸延伸法がある。酸化チタンが高充填されている場合には、延伸時にフィルムが破断しやすくなるが、同時二軸延伸法を用いることにより、この破断の発生を著しく低減することができるので、同時二軸延伸法がより好適である。
【0034】
延伸後の熱処理は、フィルムの熱収縮率を小さくするために必要な工程である。この熱処理の方法としては、熱風を吹き付ける方法、赤外線を照射する方法、マイクロ波を照射する方法等の公知の方法がある。このうち、均一に精度良く加熱できることから熱風を吹き付ける方法が最適である。
【0035】
フィルム製造時や製缶時の工程通過性をよくするため、シリカ、アルミナ、カオリン等の無機滑剤を少量添加して製膜してフィルム表面にスリップ性を付与することが望ましい。さらに、フィルム外観や印刷性を向上させるため、たとえば、フィルムにシリコーン化合物等を含有させることもできる。
また、金属とのラミネート性を向上させたり、強度をさらに高めるために、フィルム製造中のインラインコーティングもしくはフィルム製造後のポストコーティングにより、接着層等の任意のコーティング層を形成させてもよい。
【0036】
本発明のフィルムをラミネートする金属板が鋼板の場合は、クロム酸処理、リン酸処理、電解クロム酸処理、クロメート処理等の化成処理や、ニッケル、スズ、亜鉛、アルミ、砲金、真鍮、その他の各種メッキ処理などを施した鋼板を好ましく用いることができる。
【0037】
次に実施例によって本発明を具体的に説明する。
以下の実施例及び比較例におけるフィルムの特性値の測定法は、次の通りである。
【0038】
A.極限粘度
フェノール/四塩化エタンの等重量混合溶媒を用いて、温度20℃で測定した溶液粘度から求めた。
B.熱収縮率
幅10mm、長さ10cmの試料を、約0.4g の荷重で150℃雰囲気下に30分間放置し、放置前後の寸法変化を測定し、原長に対する放置後の長さの百分率で求めた。なおデータは、MD方向3枚とTD方向3枚の各平均値と、MD及びTDの平均値とで示した。
C.動摩擦係数
ASTM D−1894に準じて、引張速度133.3mm/ min 、荷重200gの条件で測定した。
D.フィルム厚み
延伸フィルムから、ミクロトームを用いて薄切片を採取し、電子顕微鏡を使用してこの薄切片の各層の厚みを測定した。
F.缶の絞り、シゴキ加工性
フィルムをティンフリースチールと貼り合わせた後、フィルム側を缶胴外面として、350mlの2ピース缶の深絞り成形を行った。この操作を100缶分実施し、フィルムに発生した傷の有無を観察し、傷が僅かでも認められば×とした。
【0039】
実施例1〜6及び比較例1〜4
表1に示したS層を構成するポリエステル樹脂組成物を押出機1より温度280℃で溶融押出し、同様にB層を構成するポリエステル樹脂組成物を押出機2より温度280℃で溶融押出した。
溶融した2種の樹脂をマルチマニホールドダイス中で重ね合わせて表1に示した厚さ構成のS/B/Sの3層構造とし、Tダイからシート状に押し出し、表面温度18℃の冷却ドラムに密着させて冷却し、厚さ7〜300μmの未延伸シートを得た。
得られた未延伸シートをテンター式同時二軸延伸機に供給し、温度90℃、延伸倍率をMD3.0、TD3.3として同時二軸延伸した後、TDの弛緩率を5%として、温度155℃で4秒間の熱処理を施した後、冷却して巻き取り、厚さ7〜30μmの白色複層フィルムを得た。
得られたフィルムの特性値等を表1に示す。
なお、表1において、IPAはイソフタル酸、DEGはジエチレングリコールを表す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、優れた熱接着性(熱ラミネート性)、成形性及び強度を有し、隠蔽性、白度に優れ、金属缶製缶時に治具の傷が発生しにくく、さらに、フィルム表面の優れた滑り性を有する金属缶の被覆に好適に用いられる金属ラミネート用白色フィルムが提供される。
Claims (6)
- エチレンテレフタレート単位100〜75モル%とエチレンイソフタレート単位0〜25モル%とからなるポリエステルに酸化チタンが20〜60重量%配合された組成物からなるB層と、エチレンテレフタレート単位94〜70モル%とエチレンイソフタレート単位5〜25モル%とジエチレンテレ(イソ)フタレート単位1〜5モル%からなるポリエステルに酸化チタンが20重量%以下配合された組成物からなるS層とが、S/B/Sの構成で積層された二軸延伸フィルムであって、フィルム中の酸化チタン含有量が20〜50重量%であり、かつ、S層中に平均粒子径0.25〜2.0μm の滑剤を0.01〜0.5重量%含有する金属ラミネート用白色フィルム。
- B層中にジエチレンテレ(イソ)フタレート単位が1〜4モル%含有されている請求項1記載の金属ラミネート用白色フィルム。
- B層のフィルム厚みが5〜20μm 、S層のフィルム厚みが0.5〜2μm 、フィルムの全厚みが9〜25μm である請求項1記載の金属ラミネート用白色フィルム。
- 金属とフィルムの間の動摩擦係数が0.05〜0.25、フィルム同士の動摩擦係数が0.25〜0.55である請求項1又は2記載の金属ラミネート用白色フィルム。
- フィルムの縦方向(MD)及び横方向(TD)の150℃×30分処理による乾熱収縮率が下記範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の金属ラミネート用白色フィルム。
TD≦6%、|MD−TD|≧3% - 同時二軸延伸方法により製造された請求項1〜4のいずれかに記載の金属ラミネート用白色フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35051697A JP4059966B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | 金属ラミネート用白色フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35051697A JP4059966B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | 金属ラミネート用白色フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11179846A JPH11179846A (ja) | 1999-07-06 |
JP4059966B2 true JP4059966B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=18411033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35051697A Expired - Lifetime JP4059966B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | 金属ラミネート用白色フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4059966B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000054986A (ko) * | 1999-02-02 | 2000-09-05 | 장용균 | 조명기구 피복용 폴리에스테르 필름 |
JP4967208B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2012-07-04 | 東洋製罐株式会社 | 自己潤滑性を有する樹脂被覆金属板及びその製造方法、並びに金属缶及び缶蓋 |
JP2003020348A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-24 | Toray Ind Inc | 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム |
WO2004094139A1 (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-04 | Fuji Seal International, Inc. | 熱収縮性乳白フィルム、シュリンクラベル及びラベル付き容器 |
US20070134470A1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Martin Jesberger | Multilayer, white, biaxially oriented polyester film |
WO2017159582A1 (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 東洋紡株式会社 | ポリエステル系フィルム、積層体及び包装体 |
-
1997
- 1997-12-19 JP JP35051697A patent/JP4059966B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11179846A (ja) | 1999-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3329052B2 (ja) | 金属板ラミネート用白色ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP3366205B2 (ja) | 缶胴用金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びそのフィルムを用いた缶胴用ラミネート金属板の製造方法 | |
JP2019524501A (ja) | 多層ポリエステルフィルム及びアルミニウムシートから製造される積層体、かかる積層体を製造する方法、及びかかる積層体から製造される飲料缶蓋 | |
JP2000169600A (ja) | 包装用ポリエステルフィルム | |
JP2006009024A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP4059966B2 (ja) | 金属ラミネート用白色フィルム | |
KR100487087B1 (ko) | 금속의표면에라미네이트되는백색의필름및그제조방법 | |
JP6727366B2 (ja) | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JP4009467B2 (ja) | 金属板ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属容器 | |
JP3282376B2 (ja) | 金属板ラミネート用白色ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2004017438A (ja) | 金属板ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム | |
JP4799197B2 (ja) | 金属板貼り合わせ成形加工用積層フィルム | |
JP4121316B2 (ja) | 金属板ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム | |
JPH10180969A (ja) | 金属ラミネート用白色フィルム及びその製造方法 | |
JP3262995B2 (ja) | 金属ラミネート用白色フィルム | |
JPH1060135A (ja) | 金属ラミネート用白色ポリエステルフィルムとその製造法 | |
JPH1060131A (ja) | 金属ラミネート用白色ポリエステルフィルムとその製造法 | |
JP2002178471A (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、およびこれを用いてなる金属板、金属容器 | |
JPH11207908A (ja) | 金属ラミネート用白色フィルム | |
JP2000177085A (ja) | 貼合わせ用ポリエステルフィルム | |
JP2000129008A (ja) | 金属板貼合わせ成形加工用ポリエステルフィルム | |
JPH11263854A (ja) | 金属ラミネート用白色フィルム | |
JP2000143838A (ja) | 包装用ポリエステルフィルム | |
JPH10279708A (ja) | 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
JPH11262987A (ja) | 金属ラミネート用白色フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |