JP4058815B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4058815B2 JP4058815B2 JP23142798A JP23142798A JP4058815B2 JP 4058815 B2 JP4058815 B2 JP 4058815B2 JP 23142798 A JP23142798 A JP 23142798A JP 23142798 A JP23142798 A JP 23142798A JP 4058815 B2 JP4058815 B2 JP 4058815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- intake air
- air amount
- additional fuel
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒内直接噴射式の内燃機関に関し、特に、始動直後の排気ガスの排気浄化を図った排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の内燃機関から排出される排気ガスの浄化には、貴金属(白金、ロジウム等)またはその他の金属を担持した触媒が従来から使われている。このような触媒は、排気ガス中の有害成分であるHC,CO,NOx等を酸化,還元して浄化している。ところで、この触媒作用を得るためには、排気温度が高くなければならず、例えばHCの触媒による浄化のためには、一般に、300℃以上の温度が必要であり、触媒をほぼ完全に活性化させるためには、400℃前後の温度が必要となる。
【0003】
しかしながら、内燃機関始動直後では排気ガス温度が低く、触媒が活性する温度(例えば200℃以上)に達していないため、HCの浄化はほとんど行われない。そのためHCの大気への放出量が増大する結果となる。
【0004】
そこで、上記の問題を解決するため、吸気行程から圧縮行程の間に行われる通常の燃料噴射とは別に、膨張行程から排気行程の間にも追加燃料の噴射を行い、この追加燃料を排気系で燃焼させることにより、始動時等において触媒を速やかに暖機し、活性化させる技術が公知である(例えば特開平8−296485号公報及び特開平4−183922号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、排気通路の温度が低い状態では、追加燃料の燃焼速度が遅くなり、完全燃焼するまでにかなりの時間を必要とする。また、排気通路内を通流する排気ガスの流量(流速)の増加にともなって、追加燃料の実質的な燃焼位置が排気通路の下流側(触媒側)へずれていく形となる。そして、追加燃料が未燃状態のまま温度の低い触媒に到達すると、この触媒で燃焼が止まってしまい、未燃HCの排出量の増加を招聘する虞がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、追加燃料の噴射時に、排気通路又は触媒の温度に応じて、吸入空気量を減量補正し、その排気量を制限することにより、追加燃料の燃焼期間を実質的に延長させ、未燃HCの排出量を効果的に低減するようにした。
【0007】
すなわち、請求項1の発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の吸気通路の開度を調整して、吸気量を調整する吸気量調整手段と、内燃機関の排気通路に介装され、排気ガスを浄化する触媒と、内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、上記触媒の活性状態を判定する触媒活性判定手段と、上記触媒が所定の活性状態に達していないと判定された場合に、膨張行程から排気行程の間に上記燃料噴射弁から燃焼室内へ追加燃料を噴射制御する追加燃料噴射制御手段と、上記追加燃料の噴射時に、上記排気通路又は触媒の温度が上記触媒内で燃焼が進行する温度よりも低い場合には、上記追加燃料が上記触媒に到達する前に上記排気通路で燃焼するように上記吸気量調整手段を制御して吸気量を減量補正し、上記排気通路又は触媒の温度が上記触媒内で燃焼が進行する温度を越えている場合には、上記排気通路下流側の上記触媒内で上記追加燃料の燃焼が進行するように上記吸気量調整手段を制御して吸気量を上記排気通路又は触媒の温度が上記触媒内で燃焼が進行する温度よりも低い場合に比べて増加させる吸気量制限手段と、を有することを特徴としている。
【0008】
この発明に係る内燃機関は、燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式の構造となっており、例えば全開出力時等にシリンダ内に略均質な空燃比の混合気を形成する均質燃焼時には、吸気行程付近で燃料噴射が行われ、かつ、低負荷域等において点火プラグ近傍に比較的濃い混合気を形成して超希薄燃焼を実現する成層燃焼時には、圧縮上死点付近で燃料噴射が行われる。
【0009】
このような通常の燃料噴射とは別に、本発明では、冷間始動時等に膨張行程から排気行程までの間に追加燃料が噴射制御される。そして、排気通路内で追加燃料を燃焼させることにより、触媒装置を速やかに昇温して活性化させることができる。
【0010】
ところで、追加燃料が十分に燃焼していない状態で触媒に達した場合、この触媒の温度が低いと燃焼が止まってしまい、未燃HCの排出量が増加してしまう。
【0011】
そこで本発明では、追加燃料の噴射時に、排気通路又は触媒の温度に応じて、吸気量を減量補正することにより、その排気量を適宜に制限している。これにより、排気ガスの流量(流速)が低減し、追加燃料の実質的な燃焼期間が延長される。従って、追加燃料を排気通路内で確実に燃焼させることができる。
【0012】
なお、上記の触媒装置としては、一般的な三元触媒の他、HCを吸着する吸着剤を含んだ吸着触媒を用いることもできる(本出願人による特開平6−170234号公報及び特開平7−124467号公報等)。
【0013】
請求項2の発明では、超希薄燃焼を実現する成層燃焼時に、上記追加燃料噴射制御手段による追加燃料の噴射制御が行われる。
【0014】
すなわち、成層燃焼時には、燃焼室内がリーン状態にあり、燃焼室から排気通路へ排出される排気ガスもリーン化されている。従って、追加燃料を噴射した状態で、排気通路内の排気ガスをストイキもしくはリーン状態とすることができ、上記追加燃料を良好に燃焼させることが可能となる。
【0015】
請求項3の発明は、吸気量及び触媒温度に応じて、上記追加燃料の噴射時期を可変制御する手段を有することを特徴としている。
【0016】
上記の構成により、例えば触媒が燃焼可能な温度に達している状態では、追加燃料の噴射時期を遅らせることで、追加燃料を触媒近傍で燃焼させて、触媒を早期に活性化させることができる。一方、触媒が燃焼可能な温度に達していない場合には、仮に追加燃料が未燃状態で触媒に到達すると、この触媒で燃焼が止まってしまう。従って、このような場合には、追加燃料の噴射時期を早めることで、触媒に到達する前に追加燃料を確実に燃焼させる。
【0017】
好ましくは請求項4の発明のように、少なくとも上記排気通路又は触媒の温度に応じて、減量補正後の目標吸気量を設定する手段を有している。
【0018】
更に請求項5の発明では、上記目標吸気量が上記吸気通路を全開したときの全開吸気量よりも大きい場合には、上記吸気量制限手段による吸気量の減量補正を禁止している。
【0019】
また、請求項6の発明では、上記目標吸気量で実現可能な機関出力が、要求される機関出力よりも小さい場合には、要求される機関出力を確保するために、上記吸気量制限手段による吸気量の減量補正を禁止している。
【0020】
【発明の効果】
以上のように本発明では、筒内直噴式の内燃機関において、始動直後のように触媒が活性化していない場合、吸気行程もしくは圧縮行程における通常の燃料噴射とは別に、膨張行程もしくは排気行程にも追加燃料を噴射し、この追加燃料を排気通路から触媒装置の間で燃焼させることにより、触媒を速やかに暖機して活性化させることができる。
【0021】
そして、このような追加燃料の噴射時に、適宜に吸気量を減量補正して、その排気量を制限している。この排気ガスの流量(流速)低下に伴って、排気通路内での追加燃料の燃焼期間が実質的に延長され、追加燃料を排気通路内で十分に燃焼させることが可能となる。
【0022】
このように本発明によれば、追加燃料の噴射により触媒を速やかに活性化させつつ、この追加燃料の不完全燃焼を効果的に防止することができ、ひいては未燃HCの排出量を効果的に低減することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を示す構成図である。この内燃機関1は、1サイクル中に吸気,圧縮,膨張,排気の各行程を備える一般的な4サイクル内燃機関であり、かつ、燃焼室2内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えた筒内直接噴射式の構造となっている。
【0024】
この内燃機関1のシリンダ4には、ウォータジャケット5内の冷却水温を検出する水温センサ6が設けられているとともに、内燃機関1のクランク角(機関回転数N)を検出するクランク角センサ7が設けられている。一方、シリンダヘッド8には、上記の燃料噴射弁3が吸気弁側に偏心した位置に取り付けられているとともに、点火プラグ9がシリンダ4中央位置に設けられている。
【0025】
また、排気通路10には、排気ガスを浄化する触媒装置11が介装されている。この触媒装置11は、例えば一般的な三元触媒を用いることができる。触媒装置11には、その内部温度を検出する触媒内部温度センサ12が設けられている。この触媒装置11よりも上流側の排気通路10には、空燃比センサ13が設けられている。一方、吸気通路14には、吸入する吸気量を測定するエアーフローメータ(AFM)15が介装されるとともに、このエアーフローメータ15よりも下流側の吸気通路14に、該吸気通路14の開度を調整して吸気量を調整する電制スロットル16(吸気量調整手段)が設けられている。
【0026】
また、アクセルペダル17には、その踏み込み量を測定するアクセル開度センサ18が設けられている。
【0027】
上記水温センサ6,クランク角センサ7,触媒内部温度センサ12,空燃比センサ13,エアーフローメータ15,及びアクセル開度センサ18等からの検出信号は、ECU(内燃機関コントロールユニット)19に出力される。ECU19は、CPU及びメモリを備えた周知のマイクロコンピュータであって、上記の検出信号等に基づいて、燃料噴射弁3,点火プラグ9,及び電制スロットル16等の動作を制御している。
【0028】
このECU19の制御により、例えば全開出力時等にシリンダ内に略均質な空燃比の混合気を形成する均質燃焼時には、吸気行程付近で燃料噴射が行われ、かつ、低負荷域等において点火プラグ9近傍に比較的濃い混合気を形成して超希薄燃焼を実現する成層燃焼時には、圧縮上死点付近で燃料噴射が行われる。
【0029】
このように吸気行程から圧縮行程の間に行われる通常の燃料噴射とは別に、本実施例では、冷間始動時等に膨張行程から排気行程の間に追加燃料が噴射制御される。これは、後述するように、触媒装置11までの排気通路10内で追加燃料を燃焼させることにより、触媒装置11を速やかに暖機して活性化させるためである。
【0030】
次に、上記排気浄化装置の基本的な作動を説明する。
【0031】
ECU19において、成層燃焼の条件下で、かつ触媒装置11が十分に活性していない、すなわち触媒内部温度が所定値(例えば400℃)以下であると判定された場合、吸気行程から圧縮行程の間で行われる通常の燃料噴射とは別に、膨張行程から排気行程の間に追加燃料が燃料噴射弁3から燃焼室2内へ噴射制御される。
【0032】
この追加燃料は、その大部分が燃焼室2内で燃焼することなく排気行程において排気ガスとともに排気通路10へ排出される。そして、この排気通路10内で上記追加燃料が燃焼することにより、触媒装置11を速やかに暖機,活性化させることができる。この追加燃料の噴射量は、通常の燃料噴射による噴射量とあわせて、排気ガスがストイキもしくはリーンとなるように制御される。
【0033】
ここで、冷間始動時のように、触媒装置11が活性化しておらず、その触媒温度が非常に低い場合、未燃状態の追加燃料が触媒装置11に達すると、この触媒装置11で燃焼が停止してしまい、ひいては未燃HCの排出量が増加してしまう。
【0034】
そこで本実施例では、排気通路10や触媒装置11の温度に応じて、電制スロットル16を絞り制御して吸気量を減量補正している(吸気量制限手段)。これにより、排気通路10内を通流する排気ガスの流量(流速)が制限され、このような排気量の低下に伴い、排気通路10内での追加燃料の燃焼期間が実質的に延長される形となり、上記追加燃料の燃焼が促進される。この結果、追加燃料を排気通路10内でほぼ完全に燃焼させることができ、不完全燃焼による未燃HCの排出量を効果的に低減することができる。
【0035】
より具体的には、触媒温度が低く、触媒装置11で追加燃料が燃焼しない場合には、吸気量を適宜に減量補正して、触媒装置11に達する前に追加燃料を確実に燃焼させる。この場合、先ず排気通路10内の排気ガスが暖機され、この高温な排気ガスで触媒装置11が暖機される形となる。一方、触媒温度が相対的に高く、触媒装置11内で追加燃料の燃焼が可能な場合(触媒成分の一部が活性化している状態)には、吸気量を相対的に増加制御する。この結果、排気量の増加に伴って、排気通路10下流側の触媒装置11近傍で燃焼が進行する形となり、触媒装置11をより速やかに昇温,活性化させることができる。
【0036】
なお、この実施例では触媒温度を触媒内部温度センサ12で直接的に検出しているが、例えば冷却水温等から間接的に推定する構成とすることもできる。また、この実施例では、排気通路10の温度を、触媒内部温度センサ12で検出される触媒内部温度より間接的に推定しているが、排温センサ等を用いて直接的に検出する構成としても良い。
【0037】
更に本実施例では、触媒装置11(又は排気通路10)の温度に応じて、追加燃料の噴射時期(燃料噴射終わり時期)を可変制御している。例えば、触媒内部温度が所定値(例えば300℃)以下の場合、すなわち触媒で追加燃料が燃焼しないと判定された場合には、触媒装置11に到達する前に燃焼が完了するように、追加燃料の噴射時期を早めに設定する。一方、触媒内部温度が所定温度範囲(例えば300〜400℃)にある場合、すなわち触媒の一部が活性しており、この触媒で燃焼が可能であると判定された場合には、主に触媒装置11の近傍で燃焼が進行するように、追加燃料の噴射時期を遅く設定している。
【0038】
そして、触媒内部温度が所定値(例えば400℃)以上、すなわち触媒が完全に活性化している場合には、追加燃料の噴射制御を終了し、通常の燃料噴射制御のみを行う。
【0039】
上記の作動を、図2に示すフローチャートに従って詳細に説明する。このルーチンは、例えば10ms毎にECU19により実行される。なお、吸気行程から圧縮行程の間で行われる通常の燃料噴射の制御は、一般的に公知な方法で行えば良いので、ここでは説明を省略する。
【0040】
先ずステップS(以下、単にSと記す)1では、成層燃焼の条件を満たしているか、すなわち成層燃焼を行っているか否かが判定される。成層運転中でなければ、追加燃料の噴射を行うことなく本ルーチンを終了する。成層運転中であればS2へ進み、アクセル開度センサ18で検出されるアクセル開度Vaに基づいて、基本燃料噴射量Tpを設定マップから算出する。なお、VaとTpとの関係を図3に示し、Tpの設定マップの一例を図4に示す。
【0041】
次にS3では、圧縮上死点付近で行われる通常の燃料噴射のパルス幅Ti1を、次の▲1▼式から算出する。
【0042】
【数1】
Ti1=Tp×TFBYA+Ts …▲1▼
ここで、TFBYAは水温Tw,機関回転数N,及び基本燃料噴射量(負荷)Tp等から定められる目標当量比であり、Tsはバッテリー電圧から定められる無効パルス幅である。
【0043】
続くS4では、触媒内部温度センサ12により検出される触媒温度Tcが、触媒がほぼ完全に活性化する温度に対応する所定値K(例えば400℃)以下か否かが判定される(触媒活性判定手段)。触媒温度Tcが活性温度Kに達していると判定された場合、追加燃料の噴射を行わずに本ルーチンを終了する。一方、TcがK以下の場合、触媒が十分に活性されていないと判断し、S5へ進む。
【0044】
S5〜10では、追加燃料が排気通路10内でほぼ完全に燃焼するために必要な空間(時間)を確保するために、吸入吸気量を適宜に減量補正して、排気量を制限する処理が行われる。
【0045】
すなわち、S5では、触媒内部温度センサ12で検出される触媒温度Tcに応じて、減量補正後の目標吸気量Qgを設定マップから算出する。なお、TcとQgとの関係を図5に示し、Qgの設定マップの一例を図6に示す。
【0046】
より具体的には、冷間始動時のように触媒温度Tcが低い場合には、追加燃料が触媒装置11に到達する前に排気通路10内でほぼ完全に燃焼するように、目標吸気量Qgを減量補正する。この結果、排気量が制限され、追加燃料の燃焼期間が実質的に延長される。すなわち、触媒温度Tcの低下に伴って、目標吸気量Qgが小さくなるように制御されている。なお、触媒温度Tcが、触媒内で燃焼が進行する温度(例えば300℃程度)を越えている場合には、排気通路10下流側の触媒付近で燃焼が進行するように、目標吸気量Qgが比較的高く設定される。
【0047】
次にS6〜8では、実際に吸気量を減量補正できる運転領域か否かが判定される。すなわちS6では、クランク角センサ7で検出される機関回転数Nに基づいて、電制スロットル16を全開にしたときの全開吸気量Qzを設定マップより算出する。なお、NとQzの関係を図7に、Qzの設定マップの一例を図8に示す。
【0048】
続くS7では、S6で求めた全開吸気量Qzが目標吸気量Qg以上か否かを判定する。QzがQgより小さい場合、S14で電制スロットルを全開にする。すなわち、吸気量の減量補正が禁止される。一方、QzがQg以上の場合は、S8へ進む。
【0049】
S8では、目標吸気量Qgとなるように電制スロットル16を絞った場合に、要求される機関出力が得られるか否かが判定される。
【0050】
具体的には、先ず目標吸気量Qgをストイキで燃焼させるのに必要な燃料の目標噴射量Tstoを▲2▼式から求める。
【0051】
【数2】
Tsto=(Kconst×Qg/N) …▲2▼
但し、Kconstは定数
このTstoが、先に求めた通常の燃料噴射における噴射量Tp×TFBYA(S3で求めた噴射パルス幅Ti1から無効パルス幅を引いた値)よりも大きいか否かが判定される。
【0052】
Tstoが噴射量Tp×TFBYAよりも小さい場合、言い換えると、要求される機関出力(Tp×TFBYA)が目標吸気量Qgで実現可能な機関出力(Tsto)よりも大きい場合、吸気量の減量補正並びに追加燃料の噴射を行うことなく、本ルーチンを終了する。すなわち、吸気量の減量補正並びに追加燃料の噴射が禁止される。一方、要求される機関出力(Tp×TFBYA)が目標吸気量Qgで実現可能な機関出力(Tsto)以下の場合、S9へ進む。
【0053】
S9では、実際の吸入吸気量Qが目標吸気量Qgとなるように、機関回転数N及びエアーフローメータ15により検出される吸気量Qに基づいて、スロットル開度Tvoを設定マップから算出する。なお、Q,Nに対するTvoの関係を図9に示し、Tvoの設定マップの一例を図10に示す。
【0054】
続くS10では、スロットル開度がS9で求めたTvoとなるように、電制スロットル16を作動制御して、吸気量を目標吸気量Qgに減量補正する(吸気量制限手段)。
【0055】
そして、S11では、実際の吸気量Q等に基づいて、通常の燃料噴射に加えて追加燃料を噴射した場合に、その排気ガスがストイキもしくはリーン状態となるように、追加燃料の噴射量すなわち追加燃料の噴射パルス幅Ti2を算出,設定する。
【0056】
次にS12では、触媒温度Tc及び吸気量Qに基づいて、追加燃料の噴射時期(燃料噴射終わり時期)h2tを設定マップから算出する。なお、Q,Tc,h2tの関係を図11に、h2tの設定マップの一例を図12に示す。
【0057】
より具体的には、触媒温度Tcの上昇に伴って、燃焼噴射時期h2tが遅くなるようにしている。例えば触媒温度が低い場合、追加燃料が触媒装置11に到達する前にほぼ完全に燃焼するように、追加燃料の噴射時期h2tを相対的に早く設定する。一方、触媒装置11で追加燃料の燃焼が可能な触媒温度に達している場合には、追加燃料の噴射時期h2tを相対的に遅らせている。これにより、触媒付近で燃焼が進行し、触媒をより早期に活性化できる。
【0058】
そして、このようにして求められた噴射パルス幅Ti2,噴射時期h2tは一旦メモりにストアされ、機関の回転に同期して実行される図示しない燃料噴射制御ルーチン内で使用され、追加燃料が噴射制御される。
【0059】
このように本実施例では、筒内直噴式の内燃機関において、成層燃焼時で、かつ、触媒装置11が活性していない場合には、吸気行程もしくは圧縮行程における通常の燃料噴射とは別に、膨張行程もしくは排気行程にも追加燃料を噴射し、この追加燃料を排気通路10から触媒装置11の間で燃焼させることにより、触媒を速やかに暖機して活性化させることができる。
【0060】
そして本実施例では、追加燃料の噴射時に、適宜に吸気量を減量補正することによって、排気量を制限している。これにより、排気ガスの流量(流速)低下に伴って、追加燃料の燃焼期間が実質的に延長され、排気通路内で追加燃料をほぼ完全に燃焼させることが可能となる。
【0061】
つまり、追加燃料の噴射により冷間始動時等に触媒を速やかに活性化させつつ、この追加燃料の不完全燃焼を効果的に防止することができ、ひいては、未燃HCの排出を効果的に低減することができる。
【0062】
しかも本実施例では、追加燃料の燃焼位置が最も最適な位置となるように、吸気量及び触媒温度に応じて追加燃料の噴射時期を可変制御しているため、より触媒を速やかに活性化させつつ、未燃HCの排出を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を示す構成図。
【図2】本実施例の制御の流れを示すフローチャート。
【図3】アクセル開度Vaと基本燃料噴射量Tpとの関係を示す特性図。
【図4】アクセル開度Vaに対する基本燃料噴射量Tpの設定マップ。
【図5】触媒温度Tcと目標吸気量Qgとの関係を示す特性図。
【図6】触媒温度Tcに対する目標吸気量Qgの設定マップ。
【図7】機関回転数Nとスロットル全開時の吸気量Qzとの関係を示す特性図。
【図8】機関回転数Nに対する全開吸気量Qzの設定マップ。
【図9】機関回転数Nと吸気量Qとスロットル開度Tvoとの関係を示す特性図。
【図10】機関回転数N及び吸気量Qに対するスロットル開度Tvoの設定マップ。
【図11】触媒温度Tc及び吸気量Qと追加燃料の噴射時期h2tとの関係を示す特性図。
【図12】触媒温度Tc及び吸気量Qに対する追加燃料の噴射時期h2tの設定マップ。
【符号の説明】
1…内燃機関
2…燃焼室
3…燃料噴射弁
10…排気通路
11…触媒装置
12…触媒内部温度センサ
14…吸気通路
16…電制スロットル
19…ECU
Claims (6)
- 内燃機関の吸気通路の開度を調整して、吸気量を調整する吸気量調整手段と、
内燃機関の排気通路に介装され、排気ガスを浄化する触媒と、
内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、
上記触媒の活性状態を判定する触媒活性判定手段と、
上記触媒が所定の活性状態に達していないと判定された場合に、膨張行程から排気行程の間に上記燃料噴射弁から燃焼室内へ追加燃料を噴射制御する追加燃料噴射制御手段と、
上記追加燃料の噴射時に、上記排気通路又は触媒の温度が上記触媒内で燃焼が進行する温度よりも低い場合には、上記追加燃料が上記触媒に到達する前に上記排気通路で燃焼するように上記吸気量調整手段を制御して吸気量を減量補正し、上記排気通路又は触媒の温度が上記触媒内で燃焼が進行する温度を越えている場合には、上記排気通路下流側の上記触媒内で上記追加燃料の燃焼が進行するように上記吸気量調整手段を制御して吸気量を上記排気通路又は触媒の温度が上記触媒内で燃焼が進行する温度よりも低い場合に比べて増加させる吸気量制限手段と、
を有することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 超希薄燃焼を実現する成層燃焼時に、上記追加燃料噴射制御手段による追加燃料の噴射制御が行われることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 吸気量及び触媒温度に応じて、上記追加燃料の噴射時期を可変制御する手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 少なくとも上記排気通路又は触媒の温度に応じて、減量補正後の目標吸気量を設定する手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 上記目標吸気量が、上記吸気通路を全開したときの全開吸気量よりも大きい場合に、上記吸気量制限手段による吸気量の減量補正を禁止することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 上記目標吸気量で実現可能な機関出力が、要求される機関出力よりも小さい場合に、上記吸気量制限手段による吸気量の減量補正を禁止することを特徴とする請求項4又は5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23142798A JP4058815B2 (ja) | 1998-08-18 | 1998-08-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23142798A JP4058815B2 (ja) | 1998-08-18 | 1998-08-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000064889A JP2000064889A (ja) | 2000-02-29 |
JP4058815B2 true JP4058815B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=16923412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23142798A Expired - Lifetime JP4058815B2 (ja) | 1998-08-18 | 1998-08-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4058815B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002276429A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
DE50110758D1 (de) | 2001-09-25 | 2006-09-28 | Ford Global Tech Llc | Vorrichtung und Verfahren zur Regeneration einer Abgasbehandlungseinrichtung |
JP4765677B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2011-09-07 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
-
1998
- 1998-08-18 JP JP23142798A patent/JP4058815B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000064889A (ja) | 2000-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6340014B1 (en) | Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine | |
JP3521790B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4023115B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3052856B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
US6438943B1 (en) | In-cylinder injection type internal combustion engine | |
US6449946B2 (en) | Control apparatus for direct-injection engine | |
JP3584738B2 (ja) | 筒内直噴式火花点火エンジン | |
US6170260B1 (en) | Exhaust emission control apparatus for combustion engine | |
JP2001050040A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4378829B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3552609B2 (ja) | 火花点火式直噴エンジンの制御装置 | |
JP4020072B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3257420B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP2000145511A (ja) | 排気昇温装置 | |
JP4032859B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP4254021B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置 | |
JP4000926B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP4058815B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4943873B2 (ja) | 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置 | |
JP4057706B2 (ja) | 筒内直噴式火花点火エンジン | |
JP3743277B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2002295287A (ja) | ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン | |
JP3675198B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3582415B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP3794179B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |