[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4056977B2 - 睡眠障害治療薬 - Google Patents

睡眠障害治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4056977B2
JP4056977B2 JP2003579869A JP2003579869A JP4056977B2 JP 4056977 B2 JP4056977 B2 JP 4056977B2 JP 2003579869 A JP2003579869 A JP 2003579869A JP 2003579869 A JP2003579869 A JP 2003579869A JP 4056977 B2 JP4056977 B2 JP 4056977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
acenaphthen
piperidin
dihydro
benzimidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003579869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003082333A1 (ja
Inventor
浩慈 手島
正典 美濃口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=28671758&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4056977(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2003082333A1 publication Critical patent/JPWO2003082333A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056977B2 publication Critical patent/JP4056977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/527Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

技術分野
本発明は、睡眠障害の治療および/または予防に有用な医薬に関する。さらに詳しくはORL−1受容体アゴニストを含有する睡眠障害、例えば時差帯域変化症候群、交代勤務睡眠障害、または睡眠相後退症候群等の概日リズム睡眠障害の予防および/または治療に有用な医薬の発明に関するものである。
背景技術
ORL−1(opioid receptor−like 1)受容体(FEBS Lett.347,284−288,1994,FEBS Lett.341,33−38,1994)はδ、κ、μ受容体に次ぐ4番目のオピオイド受容体として1994年に発見された受容体であり、他のオピオイド受容体と約60%のアミノ酸配列の相同性を有しているが、非選択的オピオイド受容体アンタゴニストであるナロキソンが結合しない(FEBS Lett.341,33−38,1994)という点で、他のオピオイド受容体とは明らかに異なっている。ORL−1受容体は腸、脾臓などの末梢臓器にも発現しているが、主に中枢神経系に広く分布しており、特に大脳皮質、海馬、視床下部、扁桃体、脊髄に高密度に発現している(Eur.J.Pharmacol.340,1−15,1997,Pharmacol.Rev.53,381−415,2001)。
1995年にORL−1受容体に対する内因性リガンドがフランスおよびスイスの研究グループによって相次いで同定され、それぞれノシセプチン(nociceptin)(Nature 377,532−535,1995)およびorphanin FQ(Science 270,792−794,1995)と命名された。ノシセプチンは17個のアミノ酸から成るペプタイドで、学習・記憶あるいは不安やストレスといった中枢機能において重要な役割を担っていることが報告されている(Br.J.Pharmacol.129,1261−1283,2000)。
すなわち、ノシセプチンをラットの海馬に微量注入すると水迷路学習試験において学習障害が惹起されること(Eur.J.Neurosci.9,194−197,1997)およびノシセプチン受容体ノックアウトマウスが正常マウス(wild−type)に比べて水迷路学習試験における学習獲得が早いこと、ノックアウトマウスでは海馬における長期増強(long term potentiation;LTP)が正常マウスに比べて亢進していること(Nature 394,577−581,1998)が報告されており、ノシセプチンは記憶・学習機能に対して抑制的に作用しているものと考えられている。また、ノシセプチンをラット脳室内に投与することにより、コンフリクト試験、明暗箱試験、高架式十字迷路試験などの行動薬理試験において、ジアゼパムとほぼ同等の抗不安活性が認められることが報告されている(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94,14854−14858,1997)。さらに、ノシセプチンのノックアウトマウスでは正常マウスに比べてストレスに対する感受性が亢進していること、およびストレスに対する適応能力が障害されることが報告されている(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96,10444−10449,1999)。すなわち、ノシセプチンは不安やストレスに対して防御的に働く生理作用を有しているものと考えられ、ORL−1受容体のアゴニストはベンゾジアゼピン系化合物と全く異なった作用機序で抗不安作用を示す可能性が考えられる。
以上のことから、ORL−1受容体アゴニストおよび/またはアンタゴニスト活性を有する化合物は、精神障害、神経障害および生理学的障害の治療、特に、不安およびストレス障害、抑鬱、外傷性障害、アルツハイマー病または他の痴呆症による記憶喪失、癲癇および痙攣の症候、急性および/または慢性疼痛症状、薬物耽溺からの禁断症状、水分バランスの制御、Na排泄、動脈血圧障害および肥満症や拒食症のような摂食障害の改善において有用であることが報告されている(特開2000−26466号、特開平11−228575号、特開平10−212290号、特開2000−53686号、WO00/14067、WO99/29696、EP1122257、特開2001−39974号、WO00/08013、WO99/36421、EP0997464、WO03/000677、WO98/54168、WO00/31061、特開2001−58991号、WO01/39767、WO01/39775、WO02/085291、WO02/085354、WO02/085355、WO02/085361、WO00/27815、WO00/06545、WO99/59997、WO99/48492、WO02/26714等の公報)。
ところで、概日リズム睡眠障害は、夜間に正常な睡眠が得られないことを本人の主訴または主症状とする疾患であり、睡眠障害のために通常の社会行動に支障をきたす場合もある。この疾患は、時差帯域変化症候群や交代勤務睡眠障害等のような外因性の急性症候群のほか、体内時計またはその同調機構の障害により引き起こされる睡眠相後退症候群等の内因性慢性症候群などの多様な病態を包含している。概日リズム睡眠障害に対して種々の薬物治療が試みられているが、ベンゾジアゼピン系を中心とする睡眠薬では十分な治療効果が得られないことが知られている(「概日リズム睡眠障害」の病態、治療法に関する総説、文献:尾崎茂、大川匡子共著「睡眠障害と生体リズム」、特集時間薬理学−新しい投薬の指針、Molecular Medicine,Vol.34(3),pp.355−365,1997など)。
概日リズムの同調因子は光(光同調)と光以外の因子(非光同調)の2つに大別される。非光同調を惹起する薬物として、これまでにセロトニン作動薬、ベンゾジアゼピン系睡眠薬、メラトニンなどが知られているが、ORL−1受容体アゴニストが非光同調を惹起するという報告はない。唯一、ORL−1受容体の内因性リガンドであるノシセプチンをハムスターの体内時計である視交叉上核に微量注入した論文があるが、この論文ではノシセプチンは光同調を抑制するが、ノシセプチンそのものは非光同調を起こさないと結論づけている(J.Neurosci.,Vol.19(6),pp.2152−2160,1999)。
また、前記刊行物、特許公報には、ORL−1受容体アゴニストおよび/またはアンタゴニスト活性を有する化合物の概日リズム睡眠障害に対する治療の可能性についての記載はなく、また示唆もない。
発明の開示
上記のように、ORL−1受容体と概日リズムの関係は全く解明されていなかったが、本発明者らは、意外にもORL−1受容体に親和性を有する化合物、特にORL−1受容体に対しアゴニストとして作用する化合物が非光同調因子として作用し、概日リズムの位相を前進させることを見出した。すなわち、本発明者らは、概日リズム睡眠障害に対する新規治療薬を開発することを目的として鋭意研究を行った結果、ORL−1受容体アゴニストが概日リズム睡眠障害を含む睡眠障害に対する予防および/または治療薬となりうることを見出して、本発明を完成するに至った。
本発明は、睡眠障害の治療および/または予防に有用な医薬に関する。さらに詳しくはORL−1受容体アゴニストを含有する、睡眠障害、例えば時差帯域変化症候群、交代勤務睡眠障害、または睡眠相後退症候群等の概日リズム睡眠障害の予防および/または治療に有用な医薬、およびORL−1受容体アゴニスト作用を有する新規化合物を提供するものである。
すなわち、本発明は以下の通りである。
1.ORL−1受容体アゴニストを含有する睡眠障害の予防および/または治療薬。
2.ORL−1受容体アゴニストの治療上の有効量と製薬上許容しうる添加剤からなる睡眠障害の予防および/または治療薬。
3.睡眠障害が概日リズム睡眠障害である前記1または2に記載の予防および/または治療薬。
4.概日リズム唾眠障害が時差帯域変化症候群である前記3に記載の予防および/または治療薬。
5.概日リズム睡眠障害が交代勤務睡眠障害群である前記3に記載の予防および/または治療薬。
6.概日リズム睡眠障害が睡眠相後退症候群である前記3に記載の予防および/または治療薬。
7.老人性概日リズム睡眠障害に伴う症状の予防および/または治療に用いる前記1または2に記載の予防および/または治療薬。
8.高照度光療法に用いる前記1または2に記載の予防および/または治療薬。
9.ORL−1受容体アゴニストが、ORL−1受容体に対してIC50値1000nmol/L以下の親和性を有し、かつ1000nmol/L以下の濃度で、cAMP誘導剤によるcAMP上昇を50%以上抑制する化合物である前記1または2に記載の予防および/または治療薬。
10.一般式(I)
Figure 0004056977
(式中、R
(1)水素、
(2)低級アルキル、
(3)低級アルケニル、
(4)−C(O)−低級アルキル、
(5)−C(O)O−低級アルキル、
(6)−C(O)−フェニル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)、
(7)低級アルキル−カルボキシル、
(8)低級アルキル−C(O)−フェニル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)、
(9)低級アルキル−C(O)O−低級アルキル、
(10)低級アルケニル−C(O)O−低級アルキル、
(11)低級アルキル−O−低級アルキル、
(12)低級アルキル−C(O)NR
(13)−S(O)−低級アルキル、
(14)−S(O)−フェニル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)、
(15)低級アルキル−S−低級アルキル、
(16)低級アルキル−S(O)−低級アルキル、
(17)低級アルキル−S(O)−低級アルキル、
(18)低級アルキル−S(O)NR
(19)フェニル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)、または
(20)ベンジル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を示す。
は水素、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノまたはシアノを示す。
とRは同一または異なって、水素、低級アルキルまたは低級アルケニルを示すか、またはRとRは結合して隣接する窒素原子とともに飽和含窒素複素環(該複素環は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を形成してもよい。
XはOまたはSを示す。)
により表される化合物、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩。
11.Rが水素であり、かつXがOである前記10に記載の化合物。
12.Rが−C(O)−低級アルキル、低級アルキル−C(O)NR(RまたはRの一方が水素)または低級アルキル−C(O)NR(RとRは結合して隣接する窒素原子とともに飽和含窒素複素環(該複素環は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を形成する)である前記10に記載の化合物。
13.
(RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
(S)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
(R)−3−アセチル−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
(R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセタミド、および
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
から選択される前記10に記載の化合物。
14.ORL−1受容体アゴニストが、一般式(I)
Figure 0004056977
(式中、各記号は前記と同義である。)により表される化合物、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩である前記1または2に記載の予防および/または治療薬。
15.有効量のORL−1受容体アゴニストを患者に投与することを含む睡眠障害の予防および/または治療方法。
16.ORL−1受容体アゴニストが、ORL−1受容体に対してIC50値1000nmol/L以下の親和性を有し、かつ1000nmol/L以下の濃度で、cAMP誘導剤によるcAMP上昇を50%以上抑制する化合物である前記15に記載の予防および/または治療方法。
17.ORL−1受容体アゴニストが、一般式(I)
Figure 0004056977
(式中、各記号は前記と同義である。)により表される化合物、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩である前記15に記載の予防および/または治療方法。
18.睡眠障害の予防および/または治療薬の製造の為のORL−1受容体アゴニストの使用。
19.ORL−1受容体アゴニストが、ORL−1受容体に対してIC50値1000nmol/L以下の親和性を有し、かつ1000nmol/L以下の濃度で、cAMP誘導剤によるcAMP上昇を50%以上抑制する化合物である前記18に記載の使用。
20.ORL−1受容体アゴニストが、一般式(I)
Figure 0004056977
(式中、各記号は前記と同義である。)により表される化合物、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩である前記18に記載の使用。
発明の詳細な説明
本発明において「ORL−1受容体アゴニスト」とは、ORL−1受容体に対してアゴニスト活性を有する化合物をいう。好ましくはORL−1受容体に対してIC50値1000nmol/L以下の親和性を有し、かつ1000nmol/L以下の濃度で、フォルスコリン(forskolin)やイソプロテレノール(isoproterenol)などのcAMP(cyclic adenosine monophosphate)誘導剤によるcAMP上昇を50%以上抑制する化合物が挙げられる。本発明はORL−1受容体のフルアゴニストおよびパーシャルアゴニストの両者を包含する。
一般式(I)における各記号の定義は以下のとおりである。本明細書では、その用語が単独で現れるか組み合わせて現れるかに関係なく適用される。
「低級アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル等を意味する。好ましくは1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキル基が挙げられる。
「低級アルケニル」とは、2〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルケニル、例えばビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル等を意味する。好ましくは2〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルケニル基が挙げられる。
「ハロゲン」とは、塩素、ヨウ素、フッ素および臭素を意味する。好ましくはフッ素が挙げられる。
「低級アルコキシ」とは、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ等を意味する。好ましくは1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルコキシ基が挙げられる。
「隣接する窒素原子と結合して形成される飽和含窒素複素環」とは、さらに窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個含んでもよい5または6員環、例えばピペリジン、ピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、メチルピペラジン等を意味する。好ましくは、ピペラジン、モルホリンが挙げられる。
「−C(O)−」はカルボニル基を意味する。
「−S(O)−」はスルフィニル基を意味する。
「−S(O)−」はスルホニル基を意味する。
「薬学的に許容しうる塩」とは、塩酸、シュウ酸、フマル酸などのような、無機酸および有機酸との酸付加塩、並びに、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの無機塩基との塩を包含する。
一般式(I)におけるフェニル基および隣接する窒素原子と結合して形成される飽和含窒素複素環が低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換される場合、その置換基の数は好ましくは1〜3個である。
好適な化合物としては、Rが水素、低級アルキル、−C(O)−低級アルキル、低級アルキル−カルボキシル、低級アルキル−C(O)O−低級アルキルまたは低級アルキル−C(O)NR、−S(O)−低級アルキルであり、Rが水素またはハロゲンであり、
とRが水素または低級アルキルであるか、或いはRとRが結合して隣接する窒素原子とともに形成する飽和含窒素複素環(該複素環は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)であり、
XがOまたはSである、例えば以下の化合物が挙げられる。
[1](RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
[2](RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−5−フルオロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
[3](RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−6−フルオロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
[4](RS)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸エチル、
[5](RS)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸、
[6](RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン2塩酸塩、
[7](RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン2塩酸塩、
[8](RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン塩酸塩、
[9](RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−チオン、
[10](RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−3−メチル−2H−ベンゾイミダゾール−2−チオン、
[11](R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
[12](S)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
[13](R)−3−アセチル−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
[14](R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
[15](R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸エチル、
[16](R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸、
[17](R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン2塩酸塩、
[18](R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセタミド、
[19](R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N,N−ジメチルアセタミド、および
[20](R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}アセタミド。
特に好適な化合物としては、Rが水素、−C(O)−低級アルキルまたは低級アルキル−C(O)NR(RまたはRの一方は水素)または低級アルキル−C(O)NR(RとRは結合して隣接する窒素原子とともに飽和含窒素複素環(該複素環は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を形成する)であり、Rが水素であり、XがOである、例えば以下の化合物が挙げられる。
(RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
(S)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
(R)−3−アセチル−1−[1−(アセナフテン−1−イル〕ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
(R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセタミド、および
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン。
一般式(I)の化合物は、例えば、以下の方法により調製することができる。方法1
Figure 0004056977
(式中、各記号は前記と同義である。)
式(II)の化合物を一般式(III)の化合物により還元的にアミノ化して一般式(I)の化合物を得る。式(II)の化合物および一般式(III)の化合物は公知化合物であり、式(II)の化合物はJ.Chem.Soc.,Perkin Trans 1,1160,1973に記載される方法により製造することができ、一般式(III)の化合物はJ.Med.Chem.,2001,44,3378に記載される方法により製造することができる。
一般式(III)のようなアミンでの式(II)のケト化合物の還元的アミノ化は、J.Org.Chem.,55,2552−54,1990に記載されている。この方法による本反応は、テトラヒドロフラン(THF)、メタノール若しくはエタノールのような溶媒、または適切なアルコールとTHFとの混合物中で、Ti(IV)−イソプロポキシドおよびシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下での、ケトンとアミンとの反応により行われる。反応温度は、約−78〜100℃であり、反応時間は数十分〜2日間である。
方法2
Figure 0004056977
(式中、各記号は前記と同義である。)
が水素である一般式(I−1)の化合物を、アルキル化、アルケニル化、フェニル化、ベンジル化またはアシル化して一般式(I)の化合物を製造する。
が水素である式(I−1)の化合物は、従来法、例えば、ヨウ化メチル、臭化アリル、臭化ベンジル、臭化エチル、塩化アセチル、ブロモ酢酸エチルなどのような、対応するアルキル−ハロゲン化物、アルケニル−ハロゲン化物、ベンジル−ハロゲン化物またはアシル−ハロゲン化物の存在下で、アルキル化、アルケニル化、フェニル化、ベンジル化またはアシル化することができる。この反応は、水素化ナトリウムのような金属水素化物の存在下で、約−78〜100℃の温度、数十分〜2日間の反応時間で行われる。
方法3
Figure 0004056977
(式中、各記号は前記と同義である。)
式(IV)の化合物を一般式(V)で示されるフェニレンジアミンで処理して、一般式(VI)の化合物とした後、環化してRが水素である一般式(I−1)の化合物を得る。
式(V)のフェニレンジアミンでの式(IV)のケト化合物の還元的アミノ化は、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル等、またはこれらの混合溶媒中で、水素化金属錯体(例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化リチウムアルミニウム等)存在下で行われる。反応温度は、約−78〜100℃であり、反応時間は数十分〜2日間である。また、一般式(V)のフェニレンジアミンおよび式(IV)のケト化合物は公知化合物であり、例えば、一般式(V)のフェニレンジアミンはJ.Org.Chem.,2001,66,919またはOrg.Synth.,1943,501に記載される方法により、式(IV)のケト化合物はBioorganic & Medicinal Chemistry Letters,1999,9,2343に記載される方法により製造することができる。
本反応で製造される一般式(VI)の化合物は、公知の方法(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,1996,6,1641、Chem.Pharm.Bull.,1989,37,962、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,1999,9,1537等を参照)によりカルボニル化或いはチオカルボニル化して一般式(I−1)の化合物とすることができる。
方法4
Figure 0004056977
(式中、R11は低級アルキル−カルボキシルを示し、R12は低級アルキル−C(O)NRを示す。R、RおよびXは前記と同義である。)
一般式(I−2)で表されるカルボン酸化合物またはそれらの反応性誘導体とアミンとを反応させて一般式(I−3)の化合物を得る。カルボン酸化合物の反応性誘導体とは、酸塩化物のような酸ハライド、酸無水物、クロロギ酸エチルなどから形成される混合酸無水物、メチルエステル、エチルエステルなどのエステル、WSC・HCl(water soluble carbodiimide塩酸)やDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)などのカルボジイミドから生成される反応性誘導体が挙げられる。反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、トルエン等の有機溶媒中で行われる。反応温度は、約−78〜100℃であり、反応時間は数十分〜2日間である。さらに、必要に応じてピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が脱酸剤として用いられる。
上記のようにして合成される一般式(I)の化合物がラセミ体で得られるとき、ラセミ混合物をそのエナンチオマー成分に変換することによって光学的に純粋な化合物を製造することができる。
また、一般式(I)の化合物のエナンチオマーは、光学活性な原料を使用することにより製造することもできる。
必要であれば、得られた一般式(I)の化合物を薬学的に許容しうる塩に変換する。塩の形成は、それ自体既知であり、かつよく知られている方法で、室温で行われる。無機酸との塩だけでなく、有機酸との塩も考慮され、さらにカルボキシル基を有する化合物の場合には無機塩基との塩も考慮される。塩酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩などの酸付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などは、このような塩の例である。
本発明の睡眠障害の予防および/または治療薬の有効成分であるORL−1受容体アゴニストとしては、ORL−1受容体にアゴニスト活性を有する限りいかなるものでもよいが、好ましくはORL−1受容体に対してIC50値1000nmol/L以下の親和性を有し、かつ1000nmol/L以下の濃度で、cAMP誘導剤によるcAMP上昇を50%以上抑制する化合物が挙げられる。cAMP誘導剤としてはフォルスコリンやイソプロテレノールなどが挙げられる。
ORL−1受容体にアゴニスト活性を有する化合物としては、好ましくは上記一般式(I)の化合物が挙げられるが、この他にも、特開2000−26466号、特開平11−228575号、特開平10−212290号、特開2000−53686号、WO00/14067、WO99/29696、EP1122257、特開2001−39974号、WO00/08013、WO99/36421、EP0997464、WO98/54168、WO00/31061、特開2001−58991号、WO01/39767、WO01/39775、WO02/085291、WO02/085354、WO02/085355、WO02/085361、WO00/27815、WO00/06545、WO99/59997、WO99/48492、WO02/26714、WO03/000677号等の公報に開示されているピペリジン化合物やアミド化合物のうち、ORL−1受容体に対してアゴニスト活性を示す化合物が挙げられる。本発明における「ORL−1受容体アゴニスト」には、これら公報に記載のORL−1受容体アゴニスト化合物も包含される。
このうち、特に化学構造上の制限はないが、具体例としては、
(RS)−8−(アセナフテン−1−イル)−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−4−オン、
8−(デカヒドロ−ナフタレン−2−イル)−3−メチル−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−4−オン、
(1S,3aS)−8−(2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル)−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−4−オン、および
1−(1−シクロオクチルメチル−4−ピペリジニル)−2−(4−メチルピペラジニル)−1H−ベンゾイミダゾールなどが挙げられる。
本発明の効果は、後述の薬理試験の項で詳細に説明するが、本発明者らは、まず種々の化学構造を有する化合物についてORL−1受容体アゴニストおよび/またはアンタゴニスト活性の有無を調べ、次いで、ORL−1受容体アゴニストまたはアンタゴニスト活性を有する化合物をラットに投与したところ、ORL−1受容体アゴニスト活性を有する化合物が位相前進作用を示すことを見出した。
本発明は、ORL−1受容体アゴニストが化学構造とは関係なく位相前進作用を示すことを見出したところに特徴があるもので、その作用の強弱は本発明の有用性に影響を与えるものではない。
本発明の予防および/または治療薬が対象とする睡眠障害としては、例えば、時差帯域変化症候群、交代勤務睡眠障害、または睡眠相後退症候群等の概日リズム睡眠障害が挙げられる。該概日リズム睡眠障害には老人に特有なもの(老人性概日リズム睡眠障害)も包含される。
また、本発明の予防および/または治療薬は、高照度光療法に好適に使用することができる。
本発明においてORL−1受容体アゴニスト活性を有する化合物(ORL−1受容体アゴニスト)は、経口でも、非経口でも投与することができる。投与剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、注射剤、軟膏および坐剤等が挙げられる。これらは上記ORL−1受容体アゴニストと種々の製薬上許容しうる添加剤(賦形剤、増量剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、コーティング剤、皮膜剤、基剤、溶媒など)を組み合わせて汎用されている技術を用いて製剤化することができる。例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の経口剤であれば、乳糖、結晶セルロース、デンプン、植物油等の増量剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロース カルシウム、低置換ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の崩壊剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコン樹脂等のコーティング剤、ゼラチン皮膜等の皮膜剤などを必要に応じて用いて調製することができる。軟膏であれば、白色ワセリン、流動パラフィン等の汎用される基剤を用いて調製することができる。
これらの製剤における有効成分であるORL−1受容体アゴニストの量は製剤の0.1〜100重量%であり、適当には1〜50重量%である。また、投与量は症状、年令、剤型等によって適宜選択できるが、経口剤であれば通常1日当り0.1〜5000mg、好ましくは1〜1000mgを1回または数回に分けて投与することができる。
また、本発明は、上述したORL−1受容体アゴニストを含有する予防および/または治療薬、および当該予防および/または治療薬を睡眠障害の予防および/または治療に使用し得るかまたは使用すべきであることを記載した書類を含む商業的パッケージを提供する。
以下に、実施例、製剤例および薬理試験の結果を示すが、これらは本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
(RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)1−ナフチル酢酸100g(530mmol)をジクロロメタン(15ml)に溶解した。氷冷下、塩化チオニル158g(1.32mol)を加え、1時間加熱還流した。溶媒を留去し、得られた残渣に1,2−ジクロロエタン(500ml)を加え溶解した。氷冷下、塩化アルミニウム150g(1.12mol)を加えて、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。抽出液は水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。アセナフテン−1−オン80gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:3.79(s,2H),7.43(d,J=6.8Hz,1H),7.57(t,J=6.8Hz,1H),7.68(t,J=7.5Hz,1H),7.79(d,J=6.8Hz,1H),7.93(d,J=6.8Hz,1H),8.06(d,J=6.8Hz,1H)
FAB−MS(M+H):169
(2)アセナフテン−1−オン1.68g(10mmol)をテトラヒドロフラン(THF、15ml)に溶解した。4−(2−ケト−1−ベンゾイミダゾリニル)ピペリジン2.17g(10mmol)およびオルトチタン酸テトライソプロピル3.4g(12mmol)を加えて、混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を留去し、得られた残渣にTHF/エタノール(1:2)混合溶媒(15ml)を加え溶解した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.1mmol)をこの溶液に加えて、混合物を室温で1日間撹拌した。水を加えて、沈殿物をセライト濾過により除去してエタノールで洗浄した。瀘液をクロロホルムで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し表題化合物0.68gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.74−1.82(m,2H),2.36−2.60(m,4H),2.81(m,1H),3.01(m,1H),3.42(d,J=5.6Hz,2H),4.29−4.36(m,1H),4.98(t,J=5.6Hz,1H),7.01(m,3H),7.28−7.31(m,2H),7.43−7.53(m,3H),7.60−7.62(m,1H),7.69(m,1H),9.77(brs,1H)
FAB−MS(M+H):370
実施例2
(RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−5−フルオロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
4−(5−フルオロ−2−ケト−1−ベンゾイミダゾリニル)ピペリジンを用い、実施例1に準じて表題化合物を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.72−1.85(m,2H),2.38−2.56(m,4H),2.86(m,1H),3.11(m,1H),3.42(d,J=5.6Hz,2H),4.30−4.36(m,1H),4.98(t,J=5.6Hz,1H),6.68(dd,J=13.2,7.8Hz,1H),7.28−7.31(m,2H),7.46−7.53(m,3H),7.60(d,J=7.8Hz,1H),7.62(m,1H),7.69(m,1H),9.66(brs,1H)
FAB−MS(M+H):388
実施例3
(RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−6−フルオロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
4−(6−フルオロ−2−ケト−1−ベンゾイミダゾリニル)ピペリジンを用い、実施例1に準じて表題化合物を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.72−1.86(m,2H),2.36−2.54(m,4H),2.88(m,1H),3.11(m,1H),3.42(d,J=5.6Hz,2H),4.32−4.38(m,1H),4.96(t,J=5.6Hz,1H),6.72(dd,J=13.2,7.8Hz,1H),7.33−7.36(m,2H),7.46−7.53(m,3H),7.60(d,J=7.8Hz,1H),7.62(m,1H),7.69(m,1H),9.78(brs,1H)
FAB−MS(M+H):388
実施例4
(RS)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸エチル
(RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン1.5g(4mmol)をジメチルホルムアミド(DMF、15ml)に溶解した。水素化ナトリウム(200mg、60%)を加え、懸濁液を50℃で30分間撹拌した。室温に冷却した後、ブロモ酢酸エチル(0.75g、4.5mmol)を加えて、1時間撹拌を続けた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し表題化合物1.6gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.25(t,J=7.1,3H),1.82(m,2H),2.42−2.58(m,4H),2.78(m,1H),3.03((m,1H),3.44(m,2H),4.22(q,J=7.1Hz,2H),4.35(m,1H),4.61(s,2H),5,01(m,1H),6.87(m,1H),7.05(m,2H),7.31(m,2H),7.45−7.55(m,3H),7.63(m,1H),7.71(m,1H)
FAB−MS(M+H):456
実施例5
(RS)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸
(RS)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸エチル1.6gをエタノール(10ml)に溶解し、2N−水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加えて、室温で30分間撹拌した。反応液を水に注ぎ、1N−塩酸を加えて中和した後クロロホルムで抽出した。抽出液は水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄して表題化合物1.3gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.72−1.83(m,2H),2.63−3.12(m,5H),3.30(m,1H),3.50−3.70(m,2H),4.49(m,1H),4.58(s,2H),5.36(m,1H),7.02−7.13(m,2H),7.14(d,J=6.8Hz,1H),7.40(d,J=6.8Hz,1H),7.52−7.65(m,3H),7.72(d,J=8.3Hz,1H),7.84(d,J=8.3Hz,1H),8.31(m,1H),11.55(brs,1H)
FAB−MS(M+H):428
実施例6
(RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン2塩酸塩
(1)(RS)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸0.85g(2mmol)をDMF(10ml)に溶解した。Boc−ピペラジン(第3級ブトキシカルボニルピペラジン)0.37g(2mmol)、WSC・HCl(water soluble carbodiimide塩酸)0.46g(2.4mmol)、HOBt(ヒドロシキベンゾトリアゾール)0.37g(2.4mmol)およびトリエチルアミン0.53ml(3.8mmol)を加えて、混合物を室温で10時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し黄色固体0.8gを得た。
(2)上記の黄色固体0.8gを4N−塩酸/ジオキサン(10ml)に溶解し、室温で1時間撹拌した。溶媒を留去した後、残渣にイソプロピルエーテルを加えた。得られた結晶を濾過して表題化合物0.5gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.76−1.88(m,2H),3.11−3.82(m,15H),3.96(m,1H),4.71(m,1H),4.83(s,2H),5.63(m,1H),7.02−7.12(m,3H),7.46(d,J=6.8Hz,1H),7.58(t,J=8.0Hz,1H),7.67(t,J=7.8Hz,1H),7.76−7.84(m,2H),7.92(m,1H),8.25(d,J=7.8Hz,1H),9.42(brs,2H),12.20(brs,1H)
FAB−MS(M+H):496
実施例7
(RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン2塩酸塩
(RS)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸0.85g(2mmol)をDMF(10ml)に溶解した。1−メチルピペラジン0.2g(2mmol)、WSC・HCl 0.46g(2.4mmol)、HOBt 0.37g(2.4mmol)およびトリエチルアミン0.53ml(3.8mmol)を加えて、混合物を室温で8時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した後、塩酸/エタノールを加え、表題化合物0.73gを黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.76−1.89(m,2H),2.77−3.74(m,16H),3.96(m,1H),4.16(m,1H),4.31(m,1H),4.71(m,1H),4.76(d,J=17.3Hz,1H),4.92(d,J=17.3Hz,1H),5.63(m,1H),7.02−7.09(m,3H),7.45−7.55(m,1H),7.56−7.65(m,1H),7.67−7.69(m,1H),7.76−7.82(m,2H),7.91−7.94(m,1H),8.25(m,1H),11.32(brs,1H),12.23(brs,1H)
FAB−MS(M+H):510
実施例8
(RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン塩酸塩
モルホリンを用い、実施例7に準じて表題化合物を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.78−1.89(m,2H),2.83(m,1H),3.05(m,2H),3.31−3.76(m,12H),3.95(m,1H),4.69(m,1H),4.76(s,2H),5.63(m,1H),7.02−7.08(m,3H),7.45−7.47(m,1H),7.56−7.60(m,1H),7.66−7.78(m,3H),7.92−7.94(m,1H),8.18(m,1H),11.85(brs,1H)
FAB−MS(M+H):497
実施例9
(RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−チオン
(1)アセナフテン−1−オン34g(200mmol)をメタノール(300ml)に溶解した。氷冷下にて、水素化ホウ素ナトリウム8g(200mmol)をこの溶液に加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。1−アセナフテノール33gを黄色結晶として得た。
(2)トルエン(300ml)中の1−アセナフテノール33g(190mmol)およびジフェニルホスホリルアジド63g(230mmol)の冷却(0℃)した溶液に、DBU(ジアザビシクロウンデセン)35g(230mmol)を加えて、室温で6時間撹拌をした。反応液を水に注ぎ、トルエンで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。粗生成物をTHF/水(10:1)混合溶媒(330ml)に溶解して、トリフェニルホスフィン53gを加えて、6時間加熱還流した。室温に冷却後、溶媒を留去して、残渣に1N−塩酸(200ml)を加え、酢酸エチルで不要物を抽出除去した。水相を炭酸カリウムでアルカリ性にした後、クロロホルムで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。アセナフテン−1−イル−アミン20gを赤色の油状物として得た。
(3)アセナフテン−1−イル−アミン20g(118mmol)をエタノール(200ml)に溶解した。水(100ml)に溶解した炭酸カリウム1.7g(12mmol)およびヨウ化1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウム38gを加えて、1時間加熱還流した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、1−(アセナフテン−1−イル)−ピペリジン−4−オン23gを黄色結晶として得た。
(4)THF(100ml)中の1−(アセナフテン−1−イル)−ピペリジン−4−オン12g(48mmol)および1,2−フェニレンジアミン10.8g(100mmol)の冷却(0℃)した溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム34g、酢酸12mlを加えて、室温で17時間撹拌をした。反応液を水に注ぎ、炭酸カリウムを加えて中和後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、N−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ベンゼン−1,2−ジアミン8.5gを黄色結晶として得た。
(5)N−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ベンゼン−1,2−ジアミン1g(3mmol)をTHF(30ml)溶解し、トリエチルアミン1.4ml(10mmol)と1,1’−チオカルボニルジイミダゾール0.63g(3.5mmol)を加えて、混合物を室温で3時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物1.17gを灰白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.85(m,2H),2.42−2.55(m,3H),2.63(m,1H),2.82(m,1H),3.04(m,1H),3.44(d,J=5.6Hz,2H),4.98(t,J=5.6Hz,1H),5.19(m,1H),7.15−7.24(m,3H),7.29(m,1H),7.45(m,1H),7.50−7.63(m,4H),7.68(m,1H),9.62(brs,1H)
FAB−MS(M+H):386
実施例10
(RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−3−メチル−2H−ベンゾイミダゾール−2−チオン
(RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−チオン1g(2.6mmol)をDMF(15ml)に溶解した。水素化ナトリウム(120mg、60%)を加え、懸濁液を50℃で30分間撹拌した。室温に冷却した後、ヨウ化メチル0.4g(2.8mmol)を加えて、1時間撹拌を続けた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物1.05gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.83(m,2H),2.38(m,1H),2.51−2.64(m,3H),2.78(s,3H),2.83(m,1H),3.05(m,1H),3.45(d,J=5.6Hz,2H),4.15(m,1H),5.01(t,J=5.6Hz,1H),7.15−7.21(m,2H),7.31(m,1H),7.47(m,1H),7.54−7.73(m,6H)
FAB−MS(M+H):400
実施例11
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(1)(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン50ml(1molトルエン溶液)の冷却(−30℃)した溶液に、ボラン・THF錯体250ml(1mol THF溶液)を加え、45分間撹拌した。アセナフテン−1−オン40g(240mmol)をジクロロメタン(500ml)に溶解した溶液を滴下し、冷却(−30℃)したまま2時間撹拌した。その後、氷冷下にメタノール(80ml)と1N−塩酸(100ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。(S)−1−アセナフテノール35gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.96(brs,1H),3.24(d,J=17.5Hz,1H),3.80(dd,J=17.5,7.5Hz,1H),5.73(m,1H),7.30(d,J=6.8Hz,1H),7.48(t,J=6.8Hz,1H),7.53−7.56(m,2H),7.64(d,J=7.5Hz,1H),7.75(m,1H)
FAB−MS(M+H):171
〔α〕 20=1.93
(2)トルエン(300ml)中の(S)−1−アセナフテノール35g(200mmol)およびジフェニルホスホリルアジド66g(240mmol)の冷却(0℃)した溶液に、DBU36g(240mmol)を加えて、室温で6時間撹拌をした。反応液を水に注ぎ、トルエンで抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。粗生成物をTHF/水(10:1)混合溶媒(220ml)に溶解して、トリフェニルホスフィン40gを加えて、6時間加熱還流した。室温に冷却後、溶媒を留去して、残渣に1N−塩酸(200ml)を加え、酢酸エチルで不要物を抽出除去した。水相を炭酸カリウムでアルカリ性にした後、クロロホルムで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた赤色油状物に塩酸/エタノールを加え、(R)−アセナフテン−1−イル−アミン・塩酸塩25gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:3.32(d,J=17.3Hz,1H),3.82(dd,J=17.3,8.1Hz,1H),5.20(m,1H),7.40(d,J=6.8Hz,1H),7.48(t,J=6.8Hz,1H),7.55−7.62(m,2H),7.73(d,J=8.1Hz,1H),7.85(d,J=7.8Hz,1H),8.9(brs,3H)
FAB−MS(M+H):170
(3)(R)−アセナフテン−1−イル−アミン・塩酸塩25gを水(200ml)に溶解し、炭酸カリウムでアルカリ性にした後、クロロホルムで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた(R)−アセナフテン−1−イル−アミン21g(124mmol)をエタノール(200ml)に溶解した。水(100ml)に溶解した炭酸カリウム2.5g(18mmol)およびヨウ化1−エチル−1−メチル−4−オキソピペリジニウム40gを加えて、2時間加熱還流した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、(R)−1−(アセナフテン−1−イル)−ピペリジン−4−オン22gを赤黄色の油状物として得た。
(4)THF(100ml)中の(R)−1−(アセナフテン−1−イル)−ピペリジン−4−オン12.6g(50mmol)および1,2−フェニレンジアミン10.8g(100mmol)の冷却(0℃)した溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム30g、酢酸12mlを加えて、室温で24時間撹拌をした。反応液を水に注ぎ、炭酸カリウムを加えて中和後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、(R)−N−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ベンゼン−1,2−ジアミン9gを黄色結晶として得た。
(5)(R)−N−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−ベンゼン−1,2−ジアミン9g(26mmol)をTHF(100ml)溶解し、カルボニルジイミダゾール5g(30mmol)を加えて、混合物を室温で2時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物8.8gを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.74−1.82(m,2H),2.36−2.60(m,4H),2.81(m,1H),3.01(m,1H),3.42(d,J=5.6Hz,2H),4.29−4.36(m,1H),4.98(t,J=5.6Hz,1H),7.01(m,3H),7.28−7.31(m,2H),7.43−7.53(m,3H),7.60−7.62(m,1H),7.69(m,1H),9.56(brs,1H)
FAB−MS(M+H):370
〔α〕 20=52.5°
実施例12
(S)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(1molトルエン溶液)を用い、実施例11に準じて表題化合物を白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.74−1.82(m,2H),2.36−2.60(m,4H),2.81(m,1H),3.01(m,1H),3.42(d,J=5.6Hz,2H),4.29−4.36(m,1H),4.98(t,J=5.6Hz,1H),7.01(m,3H),7.28−7.31(m,2H),7.43−7.53(m,3H),7.60−7.62(m,1H),7.69(m,1H),9.67(brs,1H)
FAB−MS(M+H):370
〔α〕 20=−52.6°
実施例13
(R)−3−アセチル−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン6.2g(16.8mmol)をDMF(60ml)に溶解した。水素化ナトリウム(0.9g、60%)を加え、懸濁液を50℃で30分間撹拌した。室温に冷却した後、塩化アセチル1.5g(19mmol)を加えて、3時間撹拌を続けた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物6.3gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.68−1.81(m,2H),2.40−2.56(m,4H),2.74(s,3H),2.78(m,1H),3.02(m,1H),3.42(m,2H),4.30(m,1H),4.98(m,1H),7.11−7.31(m,4H),7.45−7.71(m,5H),8.24(m,1H)
FAB−MS(M+H):412
〔α〕 20=40.1°
実施例14
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−メタンスルホニル−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
塩化メタンスルホニルを用い、実施例13に準じて表題化合物を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.71−1.85(m,2H),2.40−2.58(m,4H),2.85(s,3H),2.75(m,1H),3.02(m,1H),3.45(m,2H),4.28(m,1H),5.01(m,1H),7.1−7.31(m,4H),7.46−7.68(m,5H),8.28(m,1H)
FAB−MS(M+H):448
〔α〕 20=43.8°
実施例15
(R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸エチル
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン2.3g(6mmol)をDMF(20ml)に溶解した。水素化ナトリウム(300mg、60%)を加え、懸濁液を50℃で30分間撹拌した。室温に冷却した後、ブロモ酢酸エチル(1.17g、7mmol)を加えて、2時間撹拌を続けた。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物2.6gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δTMS:1.26(t,J=7.1,3H),1.82(m,2H),2.40−2.56(m,4H),2.78(m,1H),3.01((m,1H),3.44(m,2H),4.21(q,J=7.1Hz,2H),4.35(m,1H),4.61(s,2H),4.99(m,1H),6.87(m,1H),7.07(m,2H),7.31(m,2H),7.45−7.55(m,3H),7.63(m,1H),7.71(m,1H)
FAB−MS(M+H):456
〔α〕 20=40.2°
実施例16
(R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸
(R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸エチル2.6g(5.8mmol)をエタノール(10ml)に溶解し、2N−水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を加えて、室温で2時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、1N−塩酸を加えて中和した後、クロロホルムで抽出した。抽出液は水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄して表題化合物2.4gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.71−1.83(m,2H),2.63−3.10(m,5H),3.30(m,1H),3.58−3.70(m,2H),4.49(m,1H),4.58(s,2H),5.36(m,1H),7.02−7.13(m,2H),7.14(d,J=6.8Hz,1H),7.40(d,J=6.8Hz,1H),7.52−7.65(m,3H),7.72(d,J=8.3Hz,1H),7.84(d,J=8.3Hz,1H),8.31(m,1H),12.08(brs,1H)
FAB−MS(M+H):428
〔α〕 20=42.5°
実施例17
(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン2塩酸塩
(1)(R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸1.28g(3mmol)をDMF(15ml)に溶解した。Boc−ピペラジン0.56g(3mmol)、WSC・HCl 0.7g(3.6mmol)、HOBt 0.55g(2.4mmol)およびトリエチルアミン0.8ml(5.7mmol)を加えて、混合物を室温で10時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、黄色固体1.2gを得た。
(2)上記化合物を4N−塩酸/ジオキサン(10ml)に溶解し、室温で2時間撹拌した。溶媒を留去した後、残渣にイソプロピルエーテルを加えた。得られた結晶を濾過して表題化合物0.8gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.76−1.88(m,2H),3.11−3.82(m,15H),3.96(m,1H),4.71(m,1H),4.83(s,2H),5.63(m,1H),7.02−7.12(m,3H),7.46(d,J=6.8Hz,1H),7.58(t,J=8.0Hz,1H),7.67(t,J=7.8Hz,1H),7.76−7.84(m,2H),7.92(m,1H),8.25(d,J=7.8Hz,1H),9.58(brs,2H),12.28(brs,1H)
FAB−MS(M+H):496
〔α〕 20=48.5°
実施例18
(R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル] −2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセタミド
(R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸1g(2.3mmol)をDMF(10ml)に溶解した。メチルアミン塩酸塩0.17g(2.5mmol)、WSC・HCl 0.53g(2.7mmol)、HOBt 0.43g(2.8mmol)およびトリエチルアミン0.7ml(5mmol)を加えて、混合物を室温で15時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は水、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、表題化合物0.7gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.59−1.70(m,2H),2.28−2.49(m,4H),2.58(s,3H),2.95(m,1H),3.35−3.43(m,3H),4.16(m,1H),4.40(s,2H),4.96(m,1H),7.02(m,3H),7.28−7.33(m,1H),7.45−7.57(m,3H),7.65(d,J=8.3Hz,1H),7.72(d,J=7.8Hz,1H),8.08(m,1H)
FAB−MS(M+H):441
〔α〕 20=43.2°
実施例19
(R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N,N−ジメチルアセタミド
ジメチルアミン塩酸塩を用い、実施例18に準じて表題化合物を淡黄色結晶として得た。
1.76−H−NMR(CDCl)δTMS:1.84(m,2H),2.40−2.55(m,4H),2.78(m,1H),2.96(s,3H),3.01(m,1H),3.12(s,3H),3.45(m,2H),4.35(m,1H),4.66(s,2H),5.00(m,1H),6.99−7.07(m,3H),7.30(m,2H),7.45−7.70(m,5H)FAB−MS(M+H):455
〔α〕 20=39.7°
実施例20
(R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}アセタミド
(R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}酢酸400mg(0.9mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解した。氷冷下、塩化チオニル0.2ml(2.7mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を留去し、得られた残渣に氷冷下にて、アンモニア水5mlを加え、さらに氷冷下撹拌した。析出した結晶を濾過し、表題化合物0.22gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δTMS:1.62−1.70(m,2H),2.31−2.51(m,4H),2.61(m,1H),2.97(m,1H),3.38(m,2H),4.18(m,1H),4.39(s,2H),4.97(m,1H),7.00−7.05(m,3H),7.22−7.33(m,3H),7.45−7.73(m,6H)
FAB−MS(M+H):427
〔α〕 20=45°
製剤処方例1:錠剤
本発明化合物 10.0mg
乳糖 50.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
結晶セルロース 29.7mg
ポリビニルピロリドンK30 5.0mg
タルク 5.0mg
ステアリン酸マグネシウム 0.3mg
120.0mg
本発明化合物、乳糖、トウモロコシデンプンおよび結晶セルロースを混合し、ポリビニルピロリドンK30糊液を用いて練合し、20メッシュの篩を通して造粒した。50℃で2時間乾燥した後、24メッシュの篩を通し、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを混合し、直径7mmの杵を用いて、1錠120mgの錠剤を製した。
製剤処方例2:カプセル剤
本発明化合物 10.0mg
乳糖 70.0mg
トウモロコシデンプン 35.0mg
ポリビニルピロリドンK30 2.0mg
タルク 2.7mg
ステアリン酸マグネシウム 0.3mg
120.0mg
本発明化合物、乳糖、トウモロコシデンプンおよび結晶セルロースを混合し、ポリビニルピロリドンK30糊液を用いて練合し、20メッシュの篩を通して造粒した。50℃で2時間乾燥した後、24メッシュの篩を通し、タルクおよびステアリン酸マグネシウムを混合し、硬カプセル(4号)に充填し、120mgのカプセル剤を製した。
以下の試験結果は、ORL−1受容体アゴニストが、睡眠障害、例えば時差帯域変化症候群、交代勤務睡眠障害、または睡眠相後退症候群等の概日リズム睡眠障害の予防および/または治療に有用であることを示している。
以下、本発明の医薬の薬理作用を実験例により説明する。
被験化合物として下記4種の化合物を用いた。
化合物A:(RS)−8−(アセナフテン−1−イル)−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−4−オン(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,1999,9,2343記載の方法により、合成した。)
化合物B:(R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン(実施例11の化合物)
化合物C:(R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセタミド(実施例18の化合物)
化合物D:N−(4−アミノ−2−メチルキノリン−6−イル)−2−(4−エチルフェノキシメチル)ベンズアミド塩酸塩(JTC−801、J.Med.Chem.2000,43,4667記載の方法により、合成した。)
実験例1:ORL−1受容体結合試験
(実験方法および測定)
ラット大脳皮質より調製した受容体標品を用いて、[H]−ノシセプチンの結合試験を行った。すなわち、ポリプロピレンチューブに各濃度の被験物質溶液50μL、受容体標品液900μL、標識リガンド[H]−ノシセプチン50μLを順次加えて、25℃で20分間反応させた。反応液をガラスフィルターWhatman GF/Bを用いて、セルハーベスターで吸引濾過した。フィルターを氷冷した50mmol/L Tris/塩酸緩衝液で3回洗浄した後、測定バイアルに入れ、液体シンチレーションカクテルACS−II(Amersham社)2mLを加え、放射線量を液体シンチレーションカウンター(LSC−5100、Aloka社)で測定した。非特異的結合量を求めるためには非標識リガンド被験化合物Aを用いた。結合阻害率(%)および阻害定数(Ki値)は以下の計算式に従って算出した。
結合阻害率(%)={1−(B−N)/(T−N)}×100
N:非特異的結合量、T:総結合量、B:被験物質存在下での結合量
阻害定数(Ki値)=IC50/(1+L/Kd)
IC50:50%阻害濃度、L:標識リガンド濃度、Kd:標識リガンドの解離定数
(結果および考察)
図1に示すように、被験化合物A、B、C、Dは濃度依存的に[H]−ノシセプチンの結合を阻害し、そのIC50値はそれぞれ84.2、72.8、4.4、500nmol/Lであった。また、Ki値はそれぞれ、10.0、8.4、0.51、60.6nmol/Lであった。
以上の結果より、被験化合物A、B、C、DはいずれもORL−1受容体に親和性を有することが明らかになった。
実験例2:アゴニスト作用
(実験方法および測定)
ヒトORL−1受容体を強制発現させたHEK293細胞を用いて、フォルスコリン刺激によるcAMP上昇に対する抑制作用を指標にORL−1受容体アゴニスト活性を測定した。すなわち、コラーゲンコートした96穴のマイクロプレートを用いて一晩インキュベートしたヒトORL−1受容体発現細胞の培養液を捨て、クレブス−リンゲル(Krebs−Ringer)液100μLを添加した。次に各濃度の被験物質溶液50μL添加し、37℃で5分間プレインキュベートした。さらにフォルスコリン溶液50μL(最終濃度1μmol/L)を添加して37℃で15分間インキュベートした。上清を捨て、細胞溶解剤200μLを添加し、細胞内cAMPアッセイ用サンプルとした。cAMPアッセイ用サンプルのcAMP濃度をcAMPアッセイ用キットBIOTRAK(Amersham Pharmacia Biotech)を用いて測定した。
(結果および考察)
図2に示すように被験化合物A、B、Cは濃度依存的にcAMP産生を抑制した。したがって、被験化合物A、B、CはORL−1受容体アゴニスト活性を有することが明らかになった。一方、被験化合物DはORL−1受容体に対して親和性を示したにもかかわらず、cAMP産生を抑制しなかった。すなわち、被験化合物DはORL−1受容体アンタゴニストであることが明らかになった。
実験例3:恒暗条件下でのORL−1受容体アゴニストによる概日リズム位相変化
(実験方法および測定)
実験にはあらかじめ体温および運動量計測用送信器(TA10TA−F20)の腹腔内植え込み手術を行ったラットを用いた。一定の回復期間の後、ラットを受信ボードの設置してある防音ボックスに入れ、恒暗条件下で個別飼育した。テレメトリー自動計測システムを用いてラットの体温および運動量を5分毎に自動測定し,測定結果をコンピュータに保存した。最小二乗法により算出した平均体温より高い場合を黒線で表し、時間を横軸、日数を縦軸にプロットすることにより体温リズムを表示した。10日間以上、一定の周期で安定した体温リズムが記録されることを確認した後、3時間毎の種々の時刻(CT0,CT3,CT6,CT9,CT12,CT15,CT18,CT21,CT:circadian time、恒暗条件下で体温上昇の開始時刻をCT12とし、1日をCT0〜CT24で表す。)にORL−1受容体アゴニストを腹腔内投与し、位相変化が起こるか否かを調べた。
(結果および考察)
図3に被験化合物A、B、CをCT6に投与した場合の概日リズム位相変化の代表例を示す。被験化合物A、B、CのいずれもORL−1受容体もCT6またはCT9に投与した場合に著明な位相前進作用を示した。
実験例4:ORL−1受容体アゴニストによる位相前進に対するORL−1受容体アンタゴニストの拮抗作用
(実験方法および測定)
実験例3と同様に恒暗条件下で、ラットに被験化合物AまたはBの投与1時間前にORL−1受容体アンタゴニスト被験化合物Dを経口投与して,位相変化を調べた。被験化合物AまたはBは実験例3で最も著明な位相前進が観察されたCT6の時刻に腹腔内投与した。
(結果および考察)
被験化合物AおよびBによる位相前進に対するORL−1受容体アンタゴニスト被験化合物Dの作用の検討結果を図4に示す。被験化合物A、BのいずれのORL−1受容体アゴニストによる位相前進もORL−1受容体アンタゴニスト被験化合物Dの前投与によって拮抗された。したがって、被験化合物AおよびBによる位相前進はORL−1受容体を介する反応であると考えられた。また、被験化合物D単独では位相変化が観察されなかったことから、ORL−1受容体アンタゴニストは位相変化を示さないことが明らかになった。
実験例5:明暗サイクル再同調に対するORL−1受容体アゴニスト作用
(実験方法および測定)
ラットを12時間の明暗サイクル(明期照度:150lux)で10日間以上飼育し、体温の安定した日内変動が記録されることを確認した後、明期の開始時刻を6時間早めることにより明暗サイクルを6時間前進させた。恒暗条件下で求めた位相応答曲線より、ORL−1受容体アゴニストが最も位相前進作用を示した投与時刻、すなわち、ZT6(ZT:zeitgeber time,明期の開始時刻をZT0とし、1日をZT0〜ZT24で表す)に被験物質Cを投与し、再同調に及ぼす影響を検討した。
(結果および考察)
明暗サイクル6時間前進後の再同調に対する被験化合物Cの作用の成績を図5に示す。溶媒投与群では新しい明暗サイクルに再同調するのに1週間以上を要したのに対し、被験化合物C投与群では明暗サイクル前進後約3日間で新しい明暗サイクルにほぼ再同調した。すなわち、ORL−1受容体アゴニストは人工的に作製された時差ぼけのモデルにおいて有効性を示した。
産業上の利用可能性
上記薬理実験より、ORL−1受容体アゴニストを含有する薬剤は睡眠障害、例えば時差帯域変化症候群、交代勤務睡眠障害、または睡眠相後退症候群等の概日リズム睡眠障害の予防および/または治療に有用である。
本出願は、日本で出願された特願2002−93398号を基礎としており、その内容は本明細書中に全て包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、ORL−1受容体結合試験の結果を示す図である。
図2は、cAMPアッセイの結果を示す図である。
図3は、ORL−1受容体アゴニスト被験化合物A、B、Cによるラット概日リズム位相変化の代表例を示す図である。
図4は、ORL−1受容体アゴニスト被験化合物A、Bによるラット概日リズム位相前進に対するORL−1受容体アンタゴニスト被験化合物Dの作用を示す図である。
図5は、明暗サイクル6時間前進後の再同調に対するORL−1受容体アゴニスト被験化合物Cの作用を示す図である。A:明暗サイクルの変化と投与タイミング、B:体温リズム再同調の代表例、C:4例の結果のまとめ

Claims (11)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004056977
    (式中、R1
    (1) 水素、
    (2) 低級アルキル、
    (3) 低級アルケニル、
    (4) −C(O)−低級アルキル、
    (5) −C(O)O−低級アルキル、
    (6) −C(O)−フェニル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)、
    (7) 低級アルキル−カルボキシル、
    (8) 低級アルキル−C(O)−フェニル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)、
    (9) 低級アルキル−C(O)O−低級アルキル、
    (10) 低級アルケニル−C(O)O−低級アルキル、
    (11) 低級アルキル−O−低級アルキル、
    (12) 低級アルキル−C(O)NR4
    (13) −S(O)2−低級アルキル、
    (14) −S(O)2−フェニル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)、
    (15) 低級アルキル−S−低級アルキル、
    (16) 低級アルキル−S(O)−低級アルキル、
    (17) 低級アルキル−S(O)−低級アルキル、
    (18) 低級アルキル−S(O)NR4
    (19) フェニル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)、または
    (20) ベンジル(フェニル基は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を示す。
    は水素、低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノまたはシアノを示す。
    とR4は同一または異なって、水素、低級アルキルまたは低級アルケニルを示すか、またはRとR4は結合して隣接する窒素原子とともに飽和含窒素複素環(該複素環は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を形成してもよい。
    XはOまたはSを示す。)
    により表される化合物、そのラセミ混合物、またはそれらの対応するエナンチオマー或いはそれらの薬学的に許容しうる塩。
  2. が水素であり、かつXがOである請求項に記載の化合物。
  3. が−C(O)−低級アルキル、低級アルキル−C(O)NR4(RまたはR4の一方が水素)または低級アルキル−C(O)NR4(RとR4は結合して隣接する窒素原子とともに飽和含窒素複素環(該複素環は低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシまたはベンジルオキシで置換されていてもよい)を形成する)である請求項に記載の化合物。
  4. (RS)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
    (R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
    (S)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
    (R)−3−アセチル−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン、
    (R)−2−{3−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−ベンゾイミダゾール−1−イル}−N−メチルアセタミド、および
    (R)−1−[1−(アセナフテン−1−イル)ピペリジン−4−イル]−3−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンゾイミダゾール−2−オン
    から選択される請求項に記載の化合物。
  5. 請求項1に記載の化合物を含有する睡眠障害の予防および/または治療薬。
  6. 睡眠障害が概日リズム睡眠障害である請求項に記載の予防および/または治療薬。
  7. 概日リズム睡眠障害が時差帯域変化症候群である請求項に記載の予防および/または治療薬。
  8. 概日リズム睡眠障害が交代勤務睡眠障害群である請求項に記載の予防および/または治療薬。
  9. 概日リズム睡眠障害が睡眠相後退症候群である請求項に記載の予防および/または治療薬。
  10. 老人性概日リズム睡眠障害に伴う症状の予防および/または治療に用いる請求項に記載の予防および/または治療薬。
  11. 高照度光療法に用いる請求項に記載の予防および/または治療薬。
JP2003579869A 2002-03-29 2003-03-28 睡眠障害治療薬 Expired - Fee Related JP4056977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093398 2002-03-29
JP2002093398 2002-03-29
PCT/JP2003/003925 WO2003082333A1 (fr) 2002-03-29 2003-03-28 Remede contre les troubles du sommeil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003082333A1 JPWO2003082333A1 (ja) 2005-07-28
JP4056977B2 true JP4056977B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=28671758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579869A Expired - Fee Related JP4056977B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-28 睡眠障害治療薬

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7566728B2 (ja)
EP (1) EP1491212B1 (ja)
JP (1) JP4056977B2 (ja)
AU (1) AU2003220886A1 (ja)
DK (1) DK1491212T3 (ja)
ES (1) ES2392340T3 (ja)
PT (1) PT1491212E (ja)
WO (1) WO2003082333A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523269A (ja) * 2016-07-26 2019-08-22 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 睡眠障害の治療及び予防

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025267A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Mitsubishi Pharma Corporation Per2タンパク質レベルの低下を作用機序とする睡眠障害治療薬
US8288413B2 (en) 2005-09-30 2012-10-16 Glaxo Group Limited Benzimidazolones which have activity at M1 receptor
EP1960389B1 (en) 2005-09-30 2012-08-15 Glaxo Group Limited Compounds which have activity at m1 receptor and their uses in medicine
BRPI0616609A2 (pt) 2005-09-30 2011-06-28 Glaxo Group Ltd compostos que têm atividade no receptor m1, composição farmacêutica contendo tais compostos, processo para preparação dos mesmos, bem como seus usos em medicina
GB0605784D0 (en) * 2006-03-22 2006-05-03 Glaxo Group Ltd Compounds
PL2089030T3 (pl) * 2006-10-16 2012-02-29 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Środek do zapobiegania lub leczenia uzależnienia od alkoholu lub uzależnienia od narkotyków
JPWO2008102859A1 (ja) * 2007-02-22 2010-05-27 田辺三菱製薬株式会社 不安障害の予防および/または治療薬
RU2451017C2 (ru) * 2007-03-01 2012-05-20 Мицубиси Танабе Фарма Корпорейшн Бензимидазольное соединение и его фармацевтическое применение
CN101622241B (zh) * 2007-03-01 2013-05-22 田边三菱制药株式会社 苯并咪唑化合物及其医药用途
TW201322983A (zh) 2007-08-31 2013-06-16 Purdue Pharma Lp 經取代之喹□啉型哌啶化合物及其用途
AU2009275218C1 (en) 2008-07-21 2015-02-05 Purdue Pharma L.P. Substituted-Quinoxaline-Type Bridged-Piperidine Compounds and the uses thereof
TW201016675A (en) * 2008-09-16 2010-05-01 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Crystalline benzoimidazole compound and salt thereof
US20110295013A1 (en) * 2009-02-03 2011-12-01 Hiroshi Iwamura Process for preparing 1-(4-piperidinyl)benzimidazolone derivatives
WO2014102590A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Purdue Pharma L.P. Substituted piperidin-4-amino-type compounds and uses thereof
WO2014102588A2 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Purdue Pharma L.P. Indole and indoline-type piperidine compounds and uses thereof
WO2014102589A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Purdue Pharma L.P. Quinazolin-4(3h)-one-type piperidine compounds and uses thereof
US9090618B2 (en) 2012-12-27 2015-07-28 Purdue Pharma L.P. Substituted benzimidazole-type piperidine compounds and uses thereof
WO2014102592A2 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Purdue Pharma L.P. Oxime/substituted quinoxaline-type piperidine compounds and uses thereof
US9884844B2 (en) 2012-12-31 2018-02-06 Sunovion Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and methods of use thereof
AU2019212435B2 (en) 2018-01-24 2022-03-10 Purdue Pharma L. P. Sleep disorder treatment and prevention
US20240327383A1 (en) * 2021-07-14 2024-10-03 Yichang Humanwell Pharmaceutical Co., Ltd. Piperidine derivative, and pharmaceutial composition thereof, preparation method therefor, and use thereof

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2226058C (en) * 1997-01-30 2008-01-29 F. Hoffmann-La Roche Ag 8-substituted-1,3,8-triaza-spiro[4.5]decan-4-one derivatives
EP0990653B1 (en) * 1997-05-30 2004-09-15 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-oxoimidazole derivatives
DE69803653T2 (de) * 1997-12-05 2002-08-29 F. Hoffmann-La Roche Ag, Basel 1,3,8-Triazaspiro[4,5]decan-4-on-derivate
US6166209A (en) * 1997-12-11 2000-12-26 Hoffmann-La Roche Inc. Piperidine derivatives
PL342046A1 (en) * 1998-01-19 2001-05-21 Pfizer 4-(2-keto-1-benzimidazolinyl)piperidine compounds as agonists of orl1 receptor
IL138573A0 (en) * 1998-03-26 2001-10-31 Japan Tobacco Inc Amide derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
KR100357541B1 (ko) 1998-05-15 2002-10-18 주식회사종근당 5-데메톡시 푸마질롤 유도체 및 그 제조방법
US6277991B1 (en) * 1998-05-18 2001-08-21 Novo Nordisk A/S 1,3,8-triazaspiro[4.5]decanones with high affinity for opioid receptor subtypes
EP1080091A1 (en) 1998-05-18 2001-03-07 Novo Nordisk A/S Novel 1,3,8-triazaspiro[4.5]decanones with high affinity for opioid receptor subtypes
ATE204279T1 (de) * 1998-06-12 2001-09-15 Hoffmann La Roche Diaza-spiro(3,5)nonan-derivate
EP0963985B1 (en) * 1998-06-12 2003-03-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Di-or triaza-spiro(4,5)decane derivatives
ID29137A (id) 1998-07-27 2001-08-02 Schering Corp Ligan-ligan afinitas tinggi untuk reseptor nosiseptin orl-1
MA26659A1 (fr) * 1998-08-06 2004-12-20 Pfizer Dérivés de benzimidazole nouveaux, compositions pharmaceutiques les contenant et procédé pour leur préparation.
JP2000053686A (ja) 1998-08-12 2000-02-22 Yushi Seihin Kk フルオロアルキルアルコキシシラン及びその製造方法
CO5150201A1 (es) 1998-09-07 2002-04-29 Hoffmann La Roche Derivados de piperidina
ATE289307T1 (de) * 1998-10-23 2005-03-15 Pfizer 1,3,8-triazaspiro(4,5) decanon verbindungen als orl1-receptor agonisten
IT1303737B1 (it) 1998-11-11 2001-02-23 Smithkline Beecham Spa Derivati fenilpiperidinici procedimento per la loro preparazione eloro uso come ligandi del recettore orl-1.
WO2000031061A1 (fr) 1998-11-20 2000-06-02 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 2-oxo-imidazole
US6340681B1 (en) 1999-07-16 2002-01-22 Pfizer Inc 2-benzimidazolylamine compounds as ORL-1-receptor agonists
JP2001058991A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Banyu Pharmaceut Co Ltd スルホンアミド誘導体
AU1025601A (en) * 1999-10-18 2001-04-30 Smithkline Beecham Plc Tetrahydrobenzindolone derivatives, their preparation and their use as 5-ht7 receptor antagonists
JP4028730B2 (ja) 1999-12-06 2007-12-26 ユーロ−セルティーク エス.エイ. オピオイド受容体に対する親和性を有する3級アミノ化合物
ATE302770T1 (de) 1999-12-06 2005-09-15 Euro Celtique Sa Benzimidazolverbindungen die nociceptinrezeptoraffinität haben
ES2249237T3 (es) * 2000-01-05 2006-04-01 Pfizer Inc. Compuestos de bencimidazol como antagonistas del receptor orl1.
MXPA03000906A (es) * 2000-07-31 2005-02-24 Hoffmann La Roche Derivados de piperazina.
WO2002026714A1 (fr) 2000-09-27 2002-04-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composes spiraniques
DE60235274D1 (de) 2001-04-18 2010-03-18 Euro Celtique Sa Octahydrobenzimidazolon-Verbindungen als Analgetika
EP2033644A1 (en) 2001-04-18 2009-03-11 Euro-Celtique S.A. Spiroindene and spiroindane compounds
EP1385515B1 (en) 2001-04-18 2008-08-06 Euro-Celtique S.A. Spiropyrazole compounds
HUP0402510A3 (en) 2001-04-18 2012-08-28 Euro Celtique Sa Nociceptin analogs and pharmaceutical compositions containing them
US20030078278A1 (en) * 2001-06-26 2003-04-24 Pfizer Inc. Spiropiperidine compounds as ligands for ORL-1 receptor
DE60226874D1 (de) * 2001-07-23 2008-07-10 Banyu Pharma Co Ltd 4-oxoimidazolidin-2-spiro piperidin derivat

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523269A (ja) * 2016-07-26 2019-08-22 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 睡眠障害の治療及び予防
JP2021120379A (ja) * 2016-07-26 2021-08-19 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 睡眠障害の治療及び予防
JP7198197B2 (ja) 2016-07-26 2022-12-28 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 睡眠障害の治療及び予防
JP7291172B2 (ja) 2016-07-26 2023-06-14 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 睡眠障害の治療及び予防

Also Published As

Publication number Publication date
EP1491212B1 (en) 2012-08-08
AU2003220886A1 (en) 2003-10-13
PT1491212E (pt) 2012-11-16
US20050119308A1 (en) 2005-06-02
US8003669B2 (en) 2011-08-23
US7566728B2 (en) 2009-07-28
DK1491212T3 (da) 2012-10-29
US20090253747A1 (en) 2009-10-08
EP1491212A4 (en) 2009-10-28
WO2003082333A1 (fr) 2003-10-09
EP1491212A1 (en) 2004-12-29
JPWO2003082333A1 (ja) 2005-07-28
ES2392340T3 (es) 2012-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056977B2 (ja) 睡眠障害治療薬
JP5419355B2 (ja) 選択的な5ht2aアンタゴニストとしての置換されたビスアリールおよびヘテロアリール化合物
AU679049B2 (en) Antipsychotic benzimidazole derivatives
KR101165504B1 (ko) 벤조이미다졸 화합물 및 그의 의약 용도
JP4857128B2 (ja) 新規な化合物
JP3643107B2 (ja) (s)−4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ−n−[1−[1−(2−テトラヒドロフリルカルボニル)−4−ピペリジニルメチル]−4−ピペリジニル]ベンズアミド、その製造方法、それを含有する医薬組成物及び該化合物の中間体
JP2002524512A (ja) cGMPホスホジエステラーゼの縮合ピリジン阻害剤
WO1999055674A1 (fr) Derives de 1-[(1-substituee-4-piperidinyle)methyle]-4-piperidine, procede de production de ceux-ci, compositions medicinales contenant ces composes et intermediaires de ces composes
JPS6348272B2 (ja)
JP2005525332A (ja) 5−ht6受容体アフィニティーを有するスルホニル化合物
WO1996002503A1 (fr) Nouveaux composes ayant un effet inhibant l'agregation plaquettaire
CN1096459C (zh) (r)-5-溴-n-(1-乙基-4-甲基六氢-1h-1,4-二氮杂䓬-6-基)-2-甲氧基-6-甲胺基-3-吡啶羧酰胺,其制备方法及含有该化合物的医药组合物
CN1043574C (zh) 具有中枢神经系统活性的杂环胺
JPH0657693B2 (ja) ムスカリン様レセプター拮抗薬
CN1884262B (zh) 4-氨基哌啶类化合物及其医药用途
JP4429738B2 (ja) Ccr3拮抗作用を有する4,4−二置換ピペリジン誘導体
TWI703145B (zh) 吲哚衍生物
JPWO2006132192A1 (ja) 新規2−キノロン誘導体
JP2004511486A (ja) デルタ−オピオイドアゴニストおよびアンタゴニストとしてのモルフィノイド誘導体
JP2001507673A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしての置換アリールアルキルアミン
JP2002532473A (ja) 5−ht1a受容体活性を有する1,4−ピペラジン誘導体
JP2002513016A (ja) セロトニン作動薬としてのインドリル誘導体
JPWO2005030722A1 (ja) N−置換−n−(4−ピペリジニル)アミド誘導体
CN118724879A (zh) 一种氘代稠环化合物及其制备方法与用途
JP2000080081A (ja) 1―〔(1―置換―4―ピペリジニル)メチル〕―4―ピペリジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees