[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4053257B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4053257B2
JP4053257B2 JP2001180893A JP2001180893A JP4053257B2 JP 4053257 B2 JP4053257 B2 JP 4053257B2 JP 2001180893 A JP2001180893 A JP 2001180893A JP 2001180893 A JP2001180893 A JP 2001180893A JP 4053257 B2 JP4053257 B2 JP 4053257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
electrode pad
opening
hole
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001180893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002373895A (ja
Inventor
直寛 真篠
光敏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2001180893A priority Critical patent/JP4053257B2/ja
Priority to US10/162,598 priority patent/US6703310B2/en
Priority to EP02291419A priority patent/EP1267402B1/en
Priority to TW091112926A priority patent/TW544904B/zh
Priority to CNB021213445A priority patent/CN100364092C/zh
Publication of JP2002373895A publication Critical patent/JP2002373895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053257B2 publication Critical patent/JP4053257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02371Disposition of the redistribution layers connecting the bonding area on a surface of the semiconductor or solid-state body with another surface of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05025Disposition the internal layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、電極パッドと半導体基板とを貫通する貫通孔を備えた半導体装置の製造方法において、該貫通孔の側壁における電極パッドと半導体基板との絶縁を確実にするのに有用な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、実装基板上に実装される半導体装置は、インターポーザと呼ばれる配線基板上に半導体素子を搭載して構成される。このインターポーザは、主として、半導体素子と実装基板のそれぞれの電極端子の位置整合を取るために必要とされている。
【0003】
しかしながら、インターポーザを用いればその厚みの分だけ半導体装置の厚みが増大するので、近年の電子機器の小型化の要求をかなえるためにも、可能ならインターポーザを用いないのが好ましい。
そこで、近年、インターポーザを必要としない半導体装置の開発が進められている。この従来例に係る半導体装置の断面図を図15(a)に示す。
【0004】
図15(a)に示す如く、従来例の半導体装置101は、シリコン基板102を主体に構成され、インターポーザを備えていない。このシリコン基板102の一方の面102a上には、トランジスタ等の素子が含まれる素子形成層103が形成されて、それがビア用電極パッド110と電気的に接続されている。図中、104は、ビア用電極パッド110や本電極パッド105がシリコン基板102とが電気的に導通するのを防ぐべく設けられた絶縁膜である。本電極パッド105は例えばアルミニウムや銅から成る。
【0005】
上述の半導体素子形成層103とビア用電極パッド110上には、SiO2 膜106と配線パターン107とが積層されている。このうち、SiO2 膜106にはビアホール106aが開口されていて、そこを介して配線パターン107とビア用電極パッド110とが電気的に接続されている。
ビア用電極パッド110は、本電極パッド105と一体化して設けられる。そして、この本電極パッド105とその下方のシリコン基板102には、スルーホール111が開口されている。
【0006】
係るスルーホール111は、この種の半導体装置の特徴で、配線パターン107をシリコン基板102の他方の面102b側にまで引き出すべく設けられたものである。かくして他方の面102b側に引き出された配線パターン107上には、実装基板(不図示)の端子部と位置整合されるようにして、外部接続端子として機能するはんだバンプ108が搭載されている。
【0007】
次に、この半導体装置101の平面図を図15(b)に示す。図15(b)は、半導体装置101を図15(a)のA側から見た場合の平面図で、説明の便宜上、配線パターン107を省略してある。
図15(b)に示すように、ビアホール106aは広径の円形であり、その下にビア用電極パッド110が露出している。
【0008】
なお、上述の半導体装置101は、図17に断面を示す既存の半導体素子(LSI等)109に対して新たな構造を作り込むことにより作成される。図17より分かるように、本電極パッド105は、既存の半導体素子109にも設けられており、それは本来ボンディングワイヤやスタッドバンプ等が接合されて信号の入出力や電力の供給等が行われる部位である。
【0009】
一方、ビア用電極パッド110(図15(b)参照)は、新たな構造の一つであって、既存の半導体素子109には設けられていない。係るビア用電極パッド110を新たに設けたのは、その上方に広径のビアホール106aを設けて配線パターン107(図15(a)参照)との接触面積を大きし、応力による配線パターン107との膜剥がれや、それに起因する電気的な接触不良を防ぐためである。
【0010】
上記を約言すれば、従来例では、元々ある本パッド105の他に、配線パターン107と電気的に接続される部位としてビア用パッド110を新たに設け、電気的接続を確実にするためにビア用電極パッド110上に広径の円形ビアホール106aを開口していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、図15(a)の点線円内を参照する。これに示されるように、スルーホール111は、シリコン基板102の開口102c、絶縁膜104の開口104a、及び本電極パッド105の開口105aで画定される。従って、スルーホール111の側壁においては、シリコン基板102と本電極パッド105とは、絶縁膜104の開口104aの側壁の高さD2だけ隔てられて絶縁されている。
【0012】
しかしながら、この高さD2は比較的低いので、上記の構造ではシリコン基板102と本電極パッド105との絶縁をスルーホール111の側壁において十分に確保するのが難しい。
更に、この半導体装置101の製造方法にも問題がある。これについて、図16(a)〜(b)を参照して説明する。図16(a)〜(b)は、従来例に係る半導体装置101の製造方法について示す断面図である。
【0013】
まず最初に、図16(a)に示す状態のシリコン基板102を準備する。この状態では、シリコン基板102上に、上記の絶縁膜104、本電極パッド105、素子形成層103とが形成されている。
次いで、図16(b)に示すように、本電極パッド105側からレーザを照射する。これにより、レーザが照射された部位が蒸散し、スルーホール111が形成される。
【0014】
しかしながら、この方法では、レーザにより本電極パッド105やシリコン基板102が蒸散し、蒸散した導電性の材料(シリコン、アルミニウム、銅等)が絶縁膜104の開口104aに付着するので、該開口104aの側壁において、シリコン基板102と本電極パッド105とが電気的に導通してしまう危険性がある。
【0015】
本発明の目的は、電極パッドと半導体基板とを貫く貫通孔を形成する際、これら電極パッドと半導体基板とが電気的に導通する危険性を低減できる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、第1の発明である、半導体基板の一方の面上に素子を形成する工程と、前記半導体基板の一方の面の上方に、前記素子と電気的に接続された電極パッドを形成する工程と、パターニングにより前記電極パッドに第1の開口を形成する工程と、前記第1の開口を形成した後に、前記半導体基板の他方の面を研磨して該半導体基板を薄厚にする工程と、前記半導体基板を薄厚にした後に、前記第1の開口の径よりも小さい径のレーザを該第1の開口を通して照射して、前記素子を含む前記半導体基板に第2の開口を形成することにより、前記第1の開口と前記第2の開口とで画定される貫通孔を形成する工程と、少なくとも前記半導体基板の他方の面上、前記貫通孔の内壁、及び前記電極パッド上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をパターニングすることにより、前記電極パッドの一部が露出するビアホールを形成する工程と、前記絶縁膜上及び前記ビアホール内に導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニングすることにより、前記貫通孔と前記ビアホールとを介して前記電極パッドを前記半導体基板の他方の面側に電気的に引き出す配線パターンを形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決する。
【0017】
又は、第2の発明である、前記ビアホールを形成する工程が、該ビアホールを前記貫通孔の開口周縁に沿って形成することを特徴とする第1の発明に記載の半導体装置の製造方法によって解決する。
又は、第3の発明である、前記ビアホールを形成する工程が、レーザで前記絶縁膜を開口して行われることを特徴とする第1の発明又は第2の発明に記載の半導体装置の製造方法によって解決する。
又は、第4の発明である、前記レーザを前記絶縁膜にリング状に照射することにより、環状の前記ビアホールを形成することを特徴とする第3の発明に記載の半導体装置の製造方法によって解決する。
【0018】
又は、第5の発明である、前記配線パターンを形成する工程により、前記電極パッドが前記半導体基板の一方の面側にも電気的に引き出されるように前記配線パターンが形成されることを特徴とする第1の発明乃至第4の発明に記載の半導体装置の製造方法によって解決する。
又は、第6の発明である、第5の発明に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を複数準備する工程と、前記半導体装置の各配線パターン同士を外部接続端子を介して電気的に接続することにより、前記半導体装置を多段に積層する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決する。
【0019】
又は、第7の発明である、前記導電膜を形成する工程の後に、該導電膜と電気的に接続された導電体で前記貫通孔内を充填する工程を含むことを特徴とする第1の発明乃至第4の発明に記載の半導体装置の製造方法によって解決する。
又は、第8の発明である、第7の発明に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を複数準備する工程と、前記複数の半導体装置の対応する前記各貫通孔の開口から露出する導電体同士を外部接続端子を介して電気的に接続することにより、前記半導体装置を多段に積層する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決する。
【0020】
又は、第9の発明である、半導体基板の一方の面上に素子を形成する工程と、前記半導体基板の一方の面の上方に、前記素子と電気的に接続された電極パッドを形成する工程と、パターニングにより前記電極パッドに第1の開口を形成する工程と、前記第1の開口の径よりも小さい径のレーザを該第1の開口を通して照射して、前記素子を含む前記半導体基板に第2の開口を形成することにより、前記第1の開口と前記第2の開口とで画定される貫通孔を形成する工程と、少なくとも前記半導体基板の他方の面上、前記貫通孔の内壁、及び前記電極パッド上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜をパターニングすることにより、前記電極パッドの一部が露出するビアホールを形成する工程と、前記絶縁膜上及び前記ビアホール内に導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニングすることにより、前記貫通孔と前記ビアホールとを介して前記電極パッドを前記半導体基板の他方の面側に電気的に引き出す配線パターンを形成する工程とを含み、前記電極パッドを形成する工程が、第1の金属から成る下側電極パッドを形成する工程と、前記下側電極パッドの上に給電層を形成する工程と、前記給電層の上に、前記下側電極パッド上の前記給電層の部分が露出する開口を有するレジストパターンを形成する工程と、前記給電層のうち前記レジストパターンの前記開口から露出する部分の上に、前記給電層から給電する電解めっきにより前記第1の金属よりも高融点の第2の金属から成る上側電極パッドを形成する工程と、前記レジストパターンと、前記給電層のうち前記レジストパターンに被覆されていた部分とを除去する工程とを含み、前記ビアホールを形成する工程が、レーザで前記絶縁膜を開口して行われることを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決する。
又は、第10の発明である、前記第1の金属としてアルミニウムを用い、前記第2の金属として銅を用いることを特徴とする第9の発明に記載の半導体装置の製造方法によって解決する。
【0021】
又は、第11の発明である、前記ビアホールを形成する工程が、該ビアホールを前記貫通孔の開口周縁に沿って形成することを特徴とする第9の発明又は第10の発明に記載の半導体装置の製造方法によって解決する。
又は、第12の発明である、前記レーザを前記絶縁膜にリング状に照射することにより、環状の前記ビアホールを形成することを特徴とする第9の発明に記載の半導体装置の製造方法によって解決する。
【0022】
又は、第13の発明である、前記配線パターンを形成する工程により、前記電極パッドが前記半導体基板の一方の面側にも電気的に引き出されるように前記配線パターンが形成されることを特徴とする第9の発明乃至第12の発明に記載の半導体装置の製造方法によって解決する。
又は、第14の発明である、第13の発明に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を複数準備する工程と、前記半導体装置の各配線パターン同士を外部接続端子を介して電気的に接続することにより、前記半導体装置を多段に積層する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決する。
【0023】
又は、第15の発明である、前記導電膜を形成する工程の後に、該導電膜と電気的に接続された導電体で前記貫通孔内を充填する工程を含むことを特徴とする第9の発明乃至第12の発明に記載の半導体装置の製造方法によって解決する。
又は、第16の発明である、第15の発明に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を複数準備する工程と、前記複数の半導体装置の対応する前記各貫通孔の開口から露出する導電体同士を外部接続端子を介して電気的に接続することにより、前記半導体装置を多段に積層する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決する。
【0029】
次に、本発明の作用について説明する。
本発明に係る半導体装置によれば、半導体基板と、この半導体基板の一方の面上に形成された素子とを備えている。そして、この素子と電気的に接続された電極パッドが、上記半導体基板の一方の面の上方に形成されている。この電極パッドと半導体基板には、それらを貫通する貫通孔が開口されて、係る貫通孔の内壁に絶縁膜が形成されている。この絶縁膜は、更に、上記半導体基板の他方の面上、及び電極パッド上にも形成されている。
【0030】
絶縁膜において、電極パッド上に形成された部位には、ビアホールが設けられている。そして、このビアホールと上記貫通孔とを介して電極パッドを半導体基板の他方の面側に電気的に引き出す配線パターンが、この半導体装置に設けられている。
特に、本発明では、上記貫通孔の径が、電極パッドを貫通する部位(以下、第1の開口と称す)の方が半導体基板を貫通する部位(以下、第2の開口と称す)よりも大きくなるようにしている。
【0031】
この構造によれば、貫通孔の径が場所によらず一定である従来例と比較して、第1の開口と第2の開口との近接する開口端同士の距離を延ばすことができるので、貫通孔の側壁において電極パッドと半導体基板との絶縁性が十分確保される。
また、上記絶縁膜のビアホールを貫通孔の開口周縁に沿って設けることで該ビアホールの開口面積を確保し、上記配線パターンと電極パッドとの電気的接続を確実にしても良い。このようにすると、ビアホールの開口面積を確保すべく従来用いたビア用電極パッドが不要となるので、半導体装置の平面サイズが従来よりも小さくされる。
【0032】
また、上記配線パターンが、上記電極パッドを半導体基板の一方の面側にも電気的に引き出すようにしても良い。
この場合は、この半導体装置を上下に複数準備し、下側の半導体装置と上側の半導体装置の各対向面側の配線パターン同士を外部接続端子を介して電気的に接続することで、3次元実装構造が得られる。各々の半導体装置の平面サイズが従来よりも小さいので、この3次元実装構造は、従来よりも横方向の広がりが抑えられる。
【0033】
このように積層する場合は、上記配線パターンと電気的に接続された導電体により上記貫通孔を充填しても良い。この場合は、貫通孔の開口から露出する部位の導電体が上記配線パターンの役割を果たすので、係る配線パターンを形成する必要がなくなり、上下の半導体装置同士を容易に積層することができる。
一方、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、以下の工程が含まれる。
【0034】
(a)半導体基板の一方の面上に素子を形成する工程
(b)上記半導体基板の一方の面の上方に、上記素子と電気的に接続された電極パッドを形成する工程
(c)パターニングにより上記電極パッドに第1の開口を形成する工程
(d)前記第1の開口の径よりも小さい径のレーザを該第1の開口を通して照射して、前記素子を含む前記半導体基板に第2の開口を形成することにより、前記第1の開口と前記第2の開口とで画定される貫通孔を形成する工程
(e)少なくとも上記半導体基板の他方の面上、上記貫通孔の内壁、及び上記電極パッド上に絶縁膜を形成する工程
(f)上記絶縁膜をパターニングすることにより、上記電極パッドの一部が露出するビアホールを形成する工程
(g)上記絶縁膜上及び上記ビアホール内に導電膜を形成する工程
(h)上記導電膜をパターニングすることにより、上記貫通孔と上記ビアホールとを介して上記電極パッドを上記半導体基板の他方の面側に電気的に引き出す配線パターンを形成する工程
これらの工程のうち、工程(c)及び(d)によれば、第1の開口を形成した後に該第1の開口の径よりも小径のレーザを照射するので、レーザが第1の開口に触れて電極パッドの材料が蒸散するのが防がれ、蒸散した材料により半導体基板と電極パッドとが電気的に導通してしまう危険性が低減される。
【0035】
加えて、上記の工程よれば、第1の開口の径が第2の開口の径よりも大きい構造が得られるが、既に説明したように、この構造には、貫通孔の側壁において電極パッドと半導体基板との絶縁性が十分確保されるという利点がある。
また、上記(f)の工程(ビアホールを形成する工程)において、ビアホールを上記貫通孔の開口周縁に沿って形成しても良い。係るビアホールによれば、上記したように、ビアホールの開口面積を確保すべく従来用いたビア用電極パッドが不要となるので、半導体装置の平面サイズが従来よりも小さくされる。
【0036】
更に、上記の工程(c)と(d)との間に、半導体基板の他方の面を研磨して該半導体基板を薄厚にする工程を含めても良い。
これによれば、第2の開口を形成する前に半導体基板が薄厚にされるので、短時間のレーザ照射で第2の開口を形成でき、レーザ照射に起因する半導体基板の熱的ダメージが低減される。また、レーザによる加工深さが浅くなるので、レーザによる材料の蒸散量が低減され、蒸散して貫通孔内に付着する材料の量が低減される。これにより、貫通孔をきれいに形成することができる。
【0037】
更に、(f)の工程(ビアホールを形成する工程)は、レーザで絶縁膜を開口することにより行っても良い。
特に、環状のビアホールを形成する場合は、レーザを絶縁膜にリング状に照射するのが好適である。好適な理由は、リング状に照射する際のレーザの回転軸を貫通孔に合わせるだけでレーザ源と絶縁膜との位置合わせが終了するので、一点毎に位置合わせを行い当該一点づつレーザを照射する場合に比べ、プロセス時間が短縮されるという利点が得られるからである。
【0038】
また、リング状に照射する場合に限らずレーザでビアホールを形成する場合は、上記(b)の工程(電極パッドを形成する工程)に、次の工程を含めても良い。
(b1)第1の金属から成る下側電極パッドを形成する工程
(b2)上記第1の金属よりも高融点の第2の金属から成る上側電極パッドを上記下側電極パッド上に形成する工程
これらの工程によれば、電極パッドが下側電極パッドと上側電極パッドとの2層構造となる。そして、下側電極パッドが、それよりも高融点の上側電極パッドに保護される。
【0039】
レーザで絶縁膜にビアホールを形成する際、当該レーザは絶縁膜を貫通しなければならないが、上のように高融点の上側電極パッドで保護することにより、絶縁膜を貫通したレーザが電極パッドをも貫通してしまうのが防がれる。
【0040】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(1)本実施形態に係る半導体装置についての説明
まず、本実施形態に係る半導体装置について、図1乃至図4、図13及び図14を参照しながら説明する。
【0041】
図1は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置215は、シリコン基板201(半導体基板)を備えている。このシリコン基板201の一方の面201a上には、トランジスタ等の素子が作り込まれた半導体素子形成層202が形成され、更に該半導体素子形成層202上に電極パッド211が設けられている。特に明示はしないが、係る電極パッド211は、半導体素子形成層202内の素子と電気的に接続されている。この電極パッド211とシリコン基板201との間に素子形成層202が介在しているので、電極パッド211はシリコン基板201上ではなく、その上方に形成されていることになる。また、204は、素子形成層202を保護すべく設けられたパッシベーション層であり、例えばSiO2 等から成る。
【0042】
図において、212は、電極パッド211とシリコン基板201とを貫くスルーホール(貫通孔)であって、その内壁には、SiO2 膜209(絶縁膜)が形成されている。このSiO2 膜209は、更に、シリコン基板201の他方の面201b上、及び電極パッド211上にも形成されている。
図示の如く、電極パッド211上のSiO2 膜209には、ビアホール209aが設けられている。このビアホール209aを介して、電極パッド211と、SiO2 膜209上の配線パターン214とが電気的に接続されている。
【0043】
このビアホール209aについて、図2(a)〜(d)を参照しながら説明する。図2(a)〜(d)は、図1の半導体装置215を図1のA側から見た場合の平面図であり、ビアホール209aの形状の様々な例を示している。A側とは、シリコン基板201の一方の面201a側である。なお、これらの図では、ビアホール209aを見やすくするため、配線パターン214を省略してある。
【0044】
ビアホール209aは、その下の電極パッド211を配線パターン214によって電気的に引き出すものだから、当然電極パッド211上に形成される。但し、係る電極パッド211は、本発明を実施するのに新たに設けられたのではなく、既存の半導体素子が備えるものである。すなわち、本発明では、配線パターン214が既存の電極パッド211に電気的に接続されるのであって、従来のようにビア用の電極パッドを設けてそこで接続されるのではない。
【0045】
本発明でビア用の電極パッドを設ける必要が無いのは、図2(a)に示すように、ビアホール209aがスルーホール212の開口周縁に沿って環状に設けられるからである。この形状のビアホール209aによれば、配線パターン214を電気的に確実に接続するのに十分な開口面積が確保されるので、従来のようにビア用の電極パッドを別途設ける必要が無い。
【0046】
従来例においては、ビア用電極パッド110(図15(b)参照)を設けた分だけ半導体装置の平面サイズ大きくなってしまうという不都合が生じる上、既存の本電極パッド105(図15(b)参照)に加えてビア用電極パッド110を設けることは、既存の半導体素子の設計を変更しなければならないので、半導体装置の製造業者(半導体メーカ)に対して大きな負担を強いるという問題がある。
【0047】
これに対して、本発明では、ビア用の電極パッドを必要としないので、これらの問題を解消することができる。
なお、図2(a)に示すように、電極パッド211の平面形状は概略正方形で、その一辺の長さは約100μm程度である。但し、これは電極パッド211の平面形状及びその大きさがこれらに限定されると言うのではない。電極パッド211の平面形状やその大きさは、諸般の事情を鑑みて任意に設定して良い。そして、環状のビアホール209aの幅は約5〜10μm程度であるが、この幅もこれに限られるものではない。
【0048】
また、図2(a)の環状のビアホール209aに代えて、図2(b)〜(d)に示す形状のビアホール209aでも上記と同じ利点を得ることができる。
図2(b)は、ビアホール209aをスルーホール212の開口周縁に沿って弧状に設けた例である。弧状のビアホール209aは一つでなくとも良く、図2(c)のように複数設けても良い。
【0049】
また、図2(d)は、点状のビアホール209aをスルーホール212の開口周縁に沿って複数設けた例である。
ビアホール209aの形状は上記に限定されない。肝要なのは、スルーホール212の開口周縁に沿ってビアホール209aを設けることであって、このようにして設けられたビアホール209aであれば、上記した本発明の利点を得ることができる。
【0050】
なお、従来のようにビア用の電極パッドを設けても不都合が生じない場合は、ビアホール209aをスルーホール212の開口周縁に沿って形成する必要は無い。 再び図1を参照する。図1の点線円内に示す如く、スルーホール212は、第1の開口208と第2の開口201cとで画定されている。このうち、第1の開口208は電極パッド211を貫通する部位であって、第2の開口201cはシリコン基板201を貫通する部位である。
【0051】
本発明では、第1の開口208の径R1を第2の開口201cの径R2よりも広径にしている。具体的には、R1は約50〜70μm程度であり、R2はR1に応じて小さくし約25〜50μm程度であるが、肝要のはR1>R2なることで、本発明は上記の数値に限定されない。
この構造によれば、径R1とR2とが同じ場合と比較して、第1の開口208及び第2の開口201cの近接する開口端208a、201d同士の距離D1(図1の右下の点線円内を参照)を延ばすことができる。従って、スルーホール212の側壁において、電極パッド211とシリコン基板201との絶縁性を十分に確保することができる。
【0052】
また、図示の例では、第2の開口201cはテーパ−状となっているが、これは後述するようにレーザで第2の開口201cを開口したためであり、テーパ−状に限られるというのではない。例えば、第2の開口201cをストレート状に開口しても、本発明の利点を得ることができる。
更にまた、図示の例では、スルーホール212内が空洞となっているが、図13に示すように、配線パターン214と電気的に接続された導電体217によりスルーホール212内を充填しても良い。この場合の導電体217としては、例えば銅がある。
【0053】
一方、図1の上側の断面図に示される配線パターン214に着目すれば、それはSiO2 膜209上に形成されていて、スルーホール212を介してシリコン基板201の他方の面201b側にまで延在している。係る配線パターン214は、ビアホール209aとスルーホール212とを介して、電極パッド211を他方の面201b側に電気的に引き出すように機能する。
【0054】
かくして引き出された配線パターン214の所定部位には、外部接続端子として機能するはんだバンプ210が搭載されている。但し、これは外部接続端子がはんだバンプ210に限られるというのではなく、スタッドバンプ等の公知の外部接続端子を用いても良い。
このはんだバンプ210が実装基板(不図示)の端子パッドに当接した状態で該はんだバンプ210をリフローすることにより、半導体装置215が実装基板上に電気的かつ機械的に接続される。
【0055】
半導体装置215は、このように単体で用いても良いし、以下のように複数積層して用いても良い。
図3は、この半導体装置215を図1のA側から見た場合の平面図である。
図示のように、一方の面201a側に形成された配線パターン214には、端子部214aが設けられている。係る端子部214aは、電極パッド211をシリコン基板201の一方の面201a側に電気的に引き出すべく設けられたもので、半導体装置215を上下に複数積層する場合に、上側の半導体装置215が備えるはんだバンプ210が接合される部位である。但し、このように積層する必要が無い場合は、端子部214aを設ける必要は無い。
【0056】
このように積層された半導体装置215の断面図を図4に示す。図4に示すように、上下の半導体装置215の各対向面側の配線パターン214同士は、はんだバンプ210を介して電気的に接続されている。この構造は、複数の半導体装置が多段に積層された、所謂3次元実装構造である。各々の半導体装置215の平面サイズが従来よりも小さいので、この3次元実装構造では、従来よりも横方向の広がりを抑えるこができる。このことは、近年求められている半導体装置の高密度化及び小型化に大きく寄与する。
【0057】
なお、図13のようにスルーホール212内を導電体217で充填した場合は、スルーホール212の開口212aから露出する部位の導電体217aを上記端子部214aに代えて用いることができるので、端子部214aや、はんだバンプ210が搭載される部位の配線パターン214を不要にすることができ、半導体装置215を容易に積層することができる。このように積層した場合の半導体215の断面図を図14に示す。
【0058】
(2)本実施形態に係る半導体装置の製造方法についての説明
以下に、上記した半導体装置215の製造方法について、図5(a)〜(e)、図6(a)〜(e)、図7(a)〜(e)、及び図8を参照しながら説明する。図5(a)〜(e)、図6(a)〜(e)、図7(a)〜(e)、図8、及び図12は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す断面図である。
【0059】
まず最初に、図5(a)に示すように、シリコン基板201(半導体基板)を準備する。このシリコン基板201は、多数の半導体装置を得るための、多数個取の基板(ウエハ)である。
次いで、図5(b)に示すように、シリコン基板201の一方の面201a上に、トランジスタ等の素子を形成する。図中、202は、このようにして素子が形成された素子形成層を示す。
【0060】
続いて、図5(c)に示すように、アルミニウム(第1の金属)から成る膜(不図示)を素子形成層202上に形成し、該膜をパターニングすることにより、下側電極パッド203を形成する。この下側電極パッド203の厚みは約1μm程度である。なお、アルミニウムに代えて、銅により下側電極パッド203を形成しても良い。
【0061】
下側電極パッド203とシリコン基板201との間に素子形成層201が介在しているので、下側電極パッド203は、シリコン基板201に接すること無しに、該シリコン基板201の上方に位置することになる。また、特に明示はしないが、下側電極パッド203は、素子形成層202内の配線層と電気的に接続されるように形成される。
【0062】
次に、図5(d)に示すように、下側電極パッド203と素子形成層202との上に、SiO2 等から成るパッシベーション層204を形成する。その後、このパッシベーション層204をパターニングして開口204aを形成し、下側電極パッド203を露出させる。
なお、上のように図5(a)〜図5(d)の工程を行うのではなく、図5(d)に示される状態のものを半導体メーカから入手し、それに対して以下の工程を行っても良い。図5(d)のように、下側電極パッド203や半導体素子形成層202、及びパッシベーション層204等が形成されている半導体基板201は、半導体メーカが通常製造する一般的なもので、下側電極パッド203は、本来、ワイヤボンディングや外部接続端子(バンプ等)を接合するための電極パッド(従来例で言う本電極パッド110)として用いられるものである。
【0063】
続いて、図5(e)に示すように、パッシベーション層204と下側電極パッド203の各露出面に、Cr(クロム)から成る給電層205aを形成する。係る給電層205aは、例えばスパッタリングにより形成される。
次いで、図6(a)に示すように、給電層205a上に第1のフォトレジスト206を塗布する。しかる後、この第1のフォトレジスト206を露光・現像して、パッシベーション層204の開口204aと重なる第1のレジスト開口206aを形成する。
【0064】
次に、図6(b)に示すように、第1のレジスト開口206a内に露出する給電層205aがめっき液(不図示)に浸漬された状態で、該給電層205aに電流を供給して、電解銅めっき層205bを形成する。
次いで、図6(c)に示すように、第1のフォトレジスト206を除去した後、第1のフォトレジスト206の下に形成されていた給電層205aを選択的にエッチングして除去する。ここまでの工程により、給電層205aと電解銅めっき層205bとで構成される上側電極パッド205が完成する。この上側電極パッド205の厚みは約1〜25μm程度である。
【0065】
なお、係る上側電極パッド205は、下側電極パッド203を構成するアルミニウム(第1の金属)よりも高融点の銅(第2の金属)を主体に構成されることに注意されたい。
また、本実施形態では、これら下側電極パッド203と上側電極パッド205とで電極パッド211が構成される。
【0066】
続いて、図6(d)に示すように、パッシベーション層204と電極パッド211の各露出面上に、第2のフォトレジスト207を形成する。そして、このフォトレジスト207を露光・現像して、電極パッド211が露出する第2のレジスト開口207aを形成する。
次に、図6(e)に示すように、フォトレジスト207をエッチングマスクとして用いて電極パッド211をパターニングし、該電極パッド211に第1の開口208を形成する。この場合のエッチングには、例えば、化学エッチングやプラズマエッチングが用いられる。なお、この第1の開口の径R1は、約50〜70μm程度であるが、電極パッド211の径に応じて適宜設定して良い。
【0067】
次いで、図7(a)に示すように、シリコン基板201の他方の面201bを研磨して、該シリコン基板201を約50〜150μm程度にまで薄厚にする。この工程により、後で完成する半導体装置が薄厚になるという利点が得られるが、半導体装置を薄厚にする必要が無い場合は、この工程を省略しても良い。
続いて、図7(b)に示すように、第1の開口208の径R1よりも小さい径のレーザを該第1の開口208を通じて照射する。レーザの例としては、UVレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等がある。そして、レーザが照射された部位が蒸散し、第2の開口201cがシリコン基板201に形成される。この第2の開口201cの径R2は、約25〜50μm程度である。そして、第1の開口208と第2の開口201cとにより、スルーホール212(貫通孔)が画定される。
【0068】
上述のように、第1の開口208を形成した後にその径R1よりも小さい径のレーザを照射することで、レーザが第1の開口208に触れて電極パッド211の材料(アルミニウムや銅)が蒸散するのが防がれるので、蒸散した材料がスルーホール212の側壁に付着してシリコン基板201と電極パッド211とが電気的に導通してしまう危険性が低減される。
【0069】
加えて、上述の工程によれば、第1の開口208の径R1が第2の開口201cの径R2よりも広径の構造が得られるが、既に説明したように、この構造には、スルーホール212の側壁において電極パッド211とシリコン基板201との絶縁性が十分に確保されるという利点がある。
更に、第2の開口201cを形成する前に、図7(a)の工程でシリコン基板201を薄厚にしてあるので、短時間のレーザ照射で第2の開口201cを形成でき、レーザ照射に起因するシリコン基板201の熱的ダメージを低減することができる。
【0070】
しかも、レーザによる加工深さが浅くなるので、レーザによるシリコンの蒸散量が低減され、蒸散してスルーホール212内に付着するシリコンの量が低減される。これにより、スルーホール212をきれいに形成することができる。
なお、熱的ダメージや、スルーホール212内へのシリコンの付着が問題にならない場合は、図7(a)の工程(シリコン基板201を薄厚にする工程)は省略しても良い。
【0071】
また、図では第2の開口201cがテーパ−状となっているが、これは平行光のレーザではなく、集光レンズ(不図示)で一点に集光されたレーザを用いているからであって、第2の開口201cがテーパ−状でなければいけないというのではない。例えば、第2の開口201cをストレート状に開口しても、本発明の利点を得ることができる。
【0072】
更に、上のようにレーザを第1の開口208を通じて照射するのではなく、シリコン基板201の他方の面201bからレーザを照射することにより、第2の開口201cを開口してもよい。このようにしても、レーザで蒸散したシリコンが電極パッド211に付着するのを防ぐことができる。
更にまた、上記図7(a)と図7(b)の工程の間に、図12に示される工程を行っても良い。この工程では、SiO2 膜等の保護膜216を、パッシベーション層204上、電極211上、第1の開口208の側壁、及び第1の開口208から露出する素子形成層202上に形成する。図7(b)のレーザ加工時に、レーザによるデブリやバリが発生した場合、クリーニング(プラズマクリーニングやケミカルウォッシュ)を行うが、上のように保護膜216を形成しておくと、電極パッド211やパッシベーション層204がクリーニングの際に受けるダメージを防止することができる。
【0073】
上述のようにスルーホール212を形成した後は、図7(c)に示される工程が行われる。この工程では、SiO2 膜209(絶縁膜)を、少なくとも半導体基板201の他方の面201b上、スルーホール212の内壁、及び電極パッド211上に形成する。係るSiO2 膜209は、例えばCVD法(化学的気相成長法)により形成される。
【0074】
なお、図示のようにSiO2 膜209を半導体基板201の両主面側に形成するには、例えば、最初に半導体基板201の一方の面201a側とスルーホール212の側壁にのみSiO2 膜209を形成し、次いで、他方の面201b側にSiO2 膜209を形成すれば良い。
次に、図7(d)に示すように、SiO2 膜209をパターニングして、電極パッド211の一部が露出するビアホール209aを、スルーホール212の開口周縁に沿って形成する。係るビアホール209aの形状は、既に説明した図2(a)〜(d)の通りである。
【0075】
図2(a)〜(d)に示されるビアホール209aを形成する方法としては、例えば、これらの形状に対応する開口を有するレジスト(不図示)をSiO2 膜209上に形成し、該開口を通じてSiO2 膜209を選択的にエッチングすれば良い。この際用いられるエッチング技術には、例えば化学エッチングやプラズマエッチングがある。
【0076】
或いは、これに代えて、ビアホール209aを形成すべき部位のSiO2 膜209にレーザを照射して該部位を蒸散させ、図2(a)〜(d)に示されるビアホール209aを形成しても良い。
特に、図2(a)に示される環状のビアホール209aを形成するには、レーザをトレパニング照射するのが好適である。トレパニング照射とは、図9に示すように、レーザ源から一本のレーザを放射し、そのレーザを回転軸を中心にして回転させることにより、SiO2 膜209上にレーザをリング状に描画する照射方法である。
【0077】
これによれば、リング状に照射する際の回転軸をスルーホール212に合わせるだけでレーザ源とSiO2 膜209との位置合わせが終了するので、一点毎に位置合わせを行い当該一点づつレーザを照射する場合に比べ、プロセス時間が短縮されるという利点が得られる。
なお、レーザの照射方法はトレパニング照射に限定されない。例えば、ビアホール209aに対応する形状の窓を有する遮光マスク(不図示)にレーザを当て、上記窓を通過するレーザでビアホール209aを開口しても良い。
【0078】
更に、レーザの照射方法に依らず、ともかくレーザを用いる場合は、図1に示したように電極パッド211を下側電極パッド203と上側電極パッド205との2層構造にしたことで、次のような利点が得られる。
ビアホール209aは、配線パターン214が電極パッド211と電気的に接続される部位であるから、接続を確実にするため、非貫通となってはならない。そこで、非貫通にならないように、レーザでビアホール209aを形成する場合は、SiO2 膜209を貫通する以上のパワー及び時間でレーザを照射する。すると、図10に示す如く、上側電極パッド205の一部205cもレーザにより蒸散してしまう。しかし、下側電極パッド203は上側電極パッド205で保護されているので、レーザが下側電極パッド205を貫通し、該レーザがシリコン基板201にまで達することはない。特に、銅を主体に構成される上側電極パッド205は、アルミニウムを主体に構成される下側電極パッド203よりも融点が高いので、該下側電極パッド203を効果的に保護することができる。
【0079】
また、下側電極パッド203を銅で形成した場合であっても、上側電極パッド205の厚みにより、下側電極パッド203をレーザから保護することができる。すなわち、下側電極パッド203と上側電極パッド205が同じ材料の場合であっても、上側電極パッド205を厚付けし、電極パッド211をこのような2層構造とすることにより、下側電極パッド203をレーザから保護することができる。
【0080】
勿論、下側電極パッド205を貫通しないようにレーザのパワー並びに照射時間を調節できるなら、上側電極パッド205を形成する工程(図5(e)〜図6(c)の工程)は不要である。同様に、エッチングでビアホール209aを形成する場合も、上側電極パッド203を形成する工程は不要である。
上のようにしてビアホール209aを形成した後は、図7(e)に示す工程が行われる。この工程では、導電膜213を、SiO2 膜209上及びビアホール209a内に形成する。この導電膜213の膜厚は、約1〜20μmである。
【0081】
導電膜213は、同図の点線円内に示す如く、スパッタリングで形成されたCr(クロム)膜213aと、その上に同じくスパッタリングで形成された銅膜213bと、これらCr(クロム)膜213aと銅膜213bとを給電層にして形成された電解銅めっき膜213cとで構成される。但し、導電膜213の構造はこれに限定されない。例えば、スパッタリングによりアルミニウム膜を形成し、該アルミニウム膜を導電膜213としても良い。或いは、Cr(クロム)膜をスパッタリングにより形成し、その後、Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Au(金)等の膜を無電解めっきや電解めっきによりこのCr(クロム)膜上に形成して導電膜213としても良い。
【0082】
なお、図示の例では、スルーホール212内が空洞となっているが、本発明はこれに限られない。例えば、上記電解銅めっき膜213cを厚付けすることにより、図13の拡大断面図のように、スルーホール212内を銅から成る導電体217で充填しても良い。
充填の仕方もこれに限られない。例えば、約1〜20μmの膜厚で上記導電膜213を形成後、スルーホール212の側壁のみが露出する開口を備えためっきレジスト層を形成し、該側壁に電解銅めっきを施すことにより、スルーホール212内に銅を充填を施しても良い。この方法では、導電膜213の厚みが厚くならないので、後の工程で導電膜213を微細にパターニングすることができる。なお、いずれの方法でも、導電体217は、導電膜213と電気的に接続されることに注意されたい。
【0083】
以下では、導電体217を充填しない場合について説明するが、導電体で217充填する場合も以下と同様の工程を行えば良い。
上のように導電膜213を形成した後は、図8に示すように、この導電膜213をパターニングして配線パターン214にする。係る配線パターン214は、シリコン基板201の両主面201a、201b側に形成されて、それらは互いにスルーホール212を介して電気的に接続されている。
【0084】
その後、シリコン基板201の他方の面201b側の配線パターン214の所定部位に、外部接続端子としてのはんだバンプ210(図1参照)を搭載する。はんだバンプ210を搭載後、ダイシングにより個片化することで、図1に示される半導体装置215が完成する。
係る半導体装置215は、単体で実装基板(不図示)に実装しても良いし、互いに積層してから実装しても良い。
【0085】
積層する場合は、図3で説明したように、配線パターン214に端子部214aを設ける。そして、図11に示すように、上で完成した半導体装置215を複数準備する。
次いで、図4に示すように、はんだバンプ210が下側の半導体装置215の端子部214aに当接した状態で該はんだバンプ210をリフローする。リフロー後、はんだバンプ215の温度が下がれば、半導体装置215が多段に積層された構造、すなわち3次元実装構造が完成する。
【0086】
また、スルーホール212内を導電体217で充填した場合は、図14のように、スルーホール212の開口212aから露出する部分の導電体217aが上記端子部214aの役割を果たすので、係る端子部214aや、はんだバンプ210が搭載される部位の配線パターン214を不要にすることができる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げ種々説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは勿論のことである。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る半導体装置によれば、半導体基板と、この半導体基板の一方の面上に形成された素子とを備えている。そして、この素子と電気的に接続された電極パッドが、上記半導体基板の一方の面の上方に形成されている。この電極パッドと半導体基板には、それらを貫通する貫通孔が開口されて、係る貫通孔の内壁に絶縁膜が形成されている。この絶縁膜は、更に、上記半導体基板の他方の面上、及び電極パッド上にも形成されている。
【0088】
絶縁膜において、電極パッド上に形成された部位には、ビアホールが設けられている。そして、このビアホールと上記貫通孔とを介して電極パッドを半導体基板の他方の面側に電気的に引き出す配線パターンが、この半導体装置に設けられている。
特に、本発明では、上記貫通孔の径が、電極パッドを貫通する部位の方が半導体基板を貫通する部位よりも大きくなるようにしているので、貫通孔の側壁において電極パッドと半導体基板との絶縁性を十分確保することができる。
【0089】
また、絶縁膜のビアホールを貫通孔の開口周縁に沿って設けることで該ビアホールの開口面積を確保し、上記配線パターンと電極パッドとの電気的接続を確実にしても良い。このようにすると、ビアホールの開口面積を確保すべく従来用いたビア用電極パッドが不要となるので、半導体装置の平面サイズを従来よりも小さくすることができる。
【0090】
また、上記配線パターンが、上記電極パッドを半導体基板の一方の面側にも電気的に引き出すようにしても良い。この場合は、この半導体装置を上下に複数準備し、下側の半導体装置と上側の半導体装置の各対向面側の配線パターン同士を外部接続端子を介して電気的に接続することで、従来よりも横方向の広がりが抑えられた3次元実装構造を得ることができる。
【0091】
なお、3次元実装構造を得るには、上記配線パターンと電気的に接続された導電体により上記貫通孔を充填しても良い。この場合は、貫通孔の開口から露出する部位の導電体が上記配線パターンの役割を果たすので、係る配線パターンを形成する必要がなくなり、上下の半導体装置同士を容易に積層することができる。一方、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、以下の工程が含まれる。
【0092】
(a)半導体基板の一方の面上に素子を形成する工程
(b)上記半導体基板の一方の面の上方に、上記素子と電気的に接続された電極パッドを形成する工程
(c)パターニングにより上記電極パッドに第1の開口を形成する工程
(d)前記第1の開口の径よりも小さい径のレーザを該第1の開口を通して照射して、前記素子を含む前記半導体基板に第2の開口を形成することにより、前記第1の開口と前記第2の開口とで画定される貫通孔を形成する工程
(e)少なくとも上記半導体基板の他方の面上、上記貫通孔の内壁、及び上記電極パッド上に絶縁膜を形成する工程
(f)上記絶縁膜をパターニングすることにより、上記電極パッドの一部が露出するビアホールを形成する工程
(g)上記絶縁膜上及び上記ビアホール内に導電膜を形成する工程
(h)上記導電膜をパターニングすることにより、上記貫通孔と上記ビアホールとを介して上記電極パッドを上記半導体基板の他方の面側に電気的に引き出す配線パターンを形成する工程
これらの工程のうち、工程(c)及び(d)によれば、レーザが第1の開口に触れて電極パッドの材料が蒸散するのを防ぐことができ、蒸散した材料により半導体基板と電極パッドとが電気的に導通してしまう危険性を低減することができる。
【0093】
加えて、上記の工程(c)及び(d)によれば、第1の開口の径が第2の開口の径よりも大きい構造が得られるが、この構造には、貫通孔の側壁において電極パッドと半導体基板との絶縁性が十分確保されるという利点がある。
また、上記(f)の工程(ビアホールを形成する工程)において、ビアホールを上記貫通孔の開口周縁に沿って形成すると、ビアホールの開口面積を確保すべく従来用いたビア用電極パッドが不要となるので、半導体装置の平面サイズを従来よりも小さくすることができる。
【0094】
また、上記の工程(c)と(d)との間に、半導体基板の他方の面を研磨して該半導体基板を薄厚にする工程を含めても良い。
これによれば、薄厚にしたことで短時間で第2の開口を形成でき、レーザ照射に起因する半導体基板の熱的ダメージを低減することができる。また、レーザによる加工深さが浅くなることで、レーザによる材料の蒸散量が低減することができ、蒸散して貫通孔内に付着する材料の量を低減することができる。これにより、貫通孔をきれいに形成することができる。
【0095】
更に、(f)の工程(ビアホールを形成する工程)は、レーザで絶縁膜を開口することにより行っても良い。
特に、環状のビアホールを形成する場合は、レーザを絶縁膜にリング状に照射すると、一点毎に位置合わせを行い当該一点づつレーザを照射する場合に比べ、プロセス時間が短縮することができる。
【0096】
また、リング状に照射する場合に限らずレーザでビアホールを形成する場合は、上記(b)の工程(電極パッドを形成する工程)に、次の工程を含めても良い。
(b1)第1の金属から成る下側電極パッドを形成する工程
(b2)上記第1の金属よりも高融点の第2の金属から成る上側電極パッドを上記下側電極パッド上に形成する工程
これらの工程によれば、下側電極パッドがそれよりも高融点の上側電極パッドに保護されるので、絶縁膜を貫通したレーザが電極パッドをも貫通してしまうのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態において、ビアホールの形状の例を示す平面図である。
【図3】図1に示す本発明の実施の形態に係る半導体装置を図1のA側から見た場合の平面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る半導体装置を複数積層し、3次元実装構造とした場合の断面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について示す断面図(その1)である。
【図6】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について示す断面図(その2)である。
【図7】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について示す断面図(その3)である。
【図8】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について示す断面図(その4)である。
【図9】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法において、トレパニング照射を説明するための図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法において、レーザでビアホールを形成する際、下側電極パッドが上側電極パッドで保護されることを示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法において、半導体装置を複数準備したときの断面図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法において、図7(a)と図7(b)の工程の間に、保護膜216を形成する場合の断面図である。
【図13】本発明の実施の形態に係る半導体装置において、貫通孔内を導電体で充填した場合の拡大断面図である。
【図14】本発明の実施の形態に係る半導体装置において、貫通孔内を導電体で充填し、該半導体装置を複数積層して3次元実装構造とした場合の断面図である。
【図15】図15(a)は、従来例に係る半導体装置の断面図であり、図15(b)は、従来例に係る半導体装置の平面図である。
【図16】 従来例に係る半導体装置の製造方法について示す断面図である。
【図17】 従来例に係る既存の半導体素子の断面図である。
【符号の説明】
101、215・・・半導体装置、
102、201・・・シリコン基板、
102a・・・シリコン基板102の一方の面、
102b・・・シリコン基板102の他方の面、
102c・・・シリコン基板102の開口、
111、212・・・スルーホール、
103、202・・・素子形成層、
104・・・絶縁膜、
104a・・・絶縁膜104の開口、
105・・・本電極パッド、
105a・・・本電極パッド105の開口、
106、209・・・SiO2 膜、
106a、209a・・・ビアホール、
107、214・・・配線パターン、
108、210・・・はんだバンプ、
109・・・既存の半導体素子、
110・・・ビア用電極パッド、
201a・・・シリコン基板201の一方の面、
201b・・・シリコン基板201の他方の面、
201c・・・第2の開口、
201d・・・第2の開口201cの開口端、
203・・・下側電極パッド、
204・・・パッシベーション層、
205・・・上側電極パッド、
205a・・・給電層、
205b・・・電解銅めっき層、
205c・・・上側電極パッド205の一部、
206・・・第1のフォトレジスト、
206a・・・第1のレジスト開口、
207・・・第2のフォトレジスト、
207a・・・第2のレジスト開口、
208・・・第1の開口、
208a・・・第1の開口208の開口端、
211・・・電極パッド、
213・・・導電膜、
214a・・・配線パターン214の端子部、
216・・・保護膜、
217・・・導電体。

Claims (16)

  1. 半導体基板の一方の面上に素子を形成する工程と、
    前記半導体基板の一方の面の上方に、前記素子と電気的に接続された電極パッドを形成する工程と、
    パターニングにより前記電極パッドに第1の開口を形成する工程と、
    前記第1の開口を形成した後に、前記半導体基板の他方の面を研磨して該半導体基板を薄厚にする工程と、
    前記半導体基板を薄厚にした後に、前記第1の開口の径よりも小さい径のレーザを該第1の開口を通して照射して、前記素子を含む前記半導体基板に第2の開口を形成することにより、前記第1の開口と前記第2の開口とで画定される貫通孔を形成する工程と、
    少なくとも前記半導体基板の他方の面上、前記貫通孔の内壁、及び前記電極パッド上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をパターニングすることにより、前記電極パッドの一部が露出するビアホールを形成する工程と、
    前記絶縁膜上及び前記ビアホール内に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜をパターニングすることにより、前記貫通孔と前記ビアホールとを介して前記電極パッドを前記半導体基板の他方の面側に電気的に引き出す配線パターンを形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ビアホールを形成する工程が、該ビアホールを前記貫通孔の開口周縁に沿って形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ビアホールを形成する工程が、レーザで前記絶縁膜を開口して行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記レーザを前記絶縁膜にリング状に照射することにより、環状の前記ビアホールを形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記配線パターンを形成する工程により、前記電極パッドが前記半導体基板の一方の面側にも電気的に引き出されるように前記配線パターンが形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を複数準備する工程と、前記半導体装置の各配線パターン同士を外部接続端子を介して電気的に接続することにより、前記半導体装置を多段に積層する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記導電膜を形成する工程の後に、該導電膜と電気的に接続された導電体で前記貫通孔内を充填する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を複数準備する工程と、前記複数の半導体装置の対応する前記各貫通孔の開口から露出する導電体同士を外部接続端子を介して電気的に接続することにより、前記半導体装置を多段に積層する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板の一方の面上に素子を形成する工程と、
    前記半導体基板の一方の面の上方に、前記素子と電気的に接続された電極パッドを形成する工程と、
    パターニングにより前記電極パッドに第1の開口を形成する工程と、
    前記第1の開口の径よりも小さい径のレーザを該第1の開口を通して照射して、前記素子を含む前記半導体基板に第2の開口を形成することにより、前記第1の開口と前記第2の開口とで画定される貫通孔を形成する工程と、
    少なくとも前記半導体基板の他方の面上、前記貫通孔の内壁、及び前記電極パッド上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜をパターニングすることにより、前記電極パッドの一部が露出するビアホールを形成する工程と、
    前記絶縁膜上及び前記ビアホール内に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜をパターニングすることにより、前記貫通孔と前記ビアホールとを介して前記電極パッドを前記半導体基板の他方の面側に電気的に引き出す配線パターンを形成する工程とを含み、
    前記電極パッドを形成する工程が、第1の金属から成る下側電極パッドを形成する工程と、前記下側電極パッドの上に給電層を形成する工程と、前記給電層の上に、前記下側電極パッド上の前記給電層の部分が露出する開口を有するレジストパターンを形成する工程と、前記給電層のうち前記レジストパターンの前記開口から露出する部分の上に、前記給電層から給電する電解めっきにより前記第1の金属よりも高融点の第2の金属から成る上側電極パッドを形成する工程と、前記レジストパターンと、前記給電層のうち前記レジストパターンに被覆されていた部分とを除去する工程とを含み、
    前記ビアホールを形成する工程が、レーザで前記絶縁膜を開口して行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の金属としてアルミニウムを用い、前記第2の金属として銅を用いることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ビアホールを形成する工程が、該ビアホールを前記貫通孔の開口周縁に沿って形成することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記レーザを前記絶縁膜にリング状に照射することにより、環状の前記ビアホールを形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記配線パターンを形成する工程により、前記電極パッドが前記半導体基板の一方の面側にも電気的に引き出されるように前記配線パターンが形成されることを特徴とする請求項9乃至請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を複数準備する工程と、前記半導体装置の各配線パターン同士を外部接続端子を介して電気的に接続することにより、前記半導体装置を多段に積層する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記導電膜を形成する工程の後に、該導電膜と電気的に接続された導電体で前記貫通孔内を充填する工程を含むことを特徴とする請求項9乃至請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を複数準備する工程と、前記複数の半導体装置の対応する前記各貫通孔の開口から露出する導電体同士を外部接続端子を介して電気的に接続することにより、前記半導体装置を多段に積層する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001180893A 2001-06-14 2001-06-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4053257B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180893A JP4053257B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 半導体装置の製造方法
US10/162,598 US6703310B2 (en) 2001-06-14 2002-06-06 Semiconductor device and method of production of same
EP02291419A EP1267402B1 (en) 2001-06-14 2002-06-07 Semiconductor device and method of production of same
TW091112926A TW544904B (en) 2001-06-14 2002-06-13 Semiconductor device and method of production of same
CNB021213445A CN100364092C (zh) 2001-06-14 2002-06-14 半导体器件及其生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180893A JP4053257B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373895A JP2002373895A (ja) 2002-12-26
JP4053257B2 true JP4053257B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=19021242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180893A Expired - Fee Related JP4053257B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6703310B2 (ja)
EP (1) EP1267402B1 (ja)
JP (1) JP4053257B2 (ja)
CN (1) CN100364092C (ja)
TW (1) TW544904B (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373957A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7548430B1 (en) 2002-05-01 2009-06-16 Amkor Technology, Inc. Buildup dielectric and metallization process and semiconductor package
US9691635B1 (en) 2002-05-01 2017-06-27 Amkor Technology, Inc. Buildup dielectric layer having metallization pattern semiconductor package fabrication method
JP4322508B2 (ja) 2003-01-15 2009-09-02 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004349593A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4280907B2 (ja) * 2003-05-26 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6934065B2 (en) * 2003-09-18 2005-08-23 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for packaging microelectronic devices
US8084866B2 (en) 2003-12-10 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for filling vias in microelectronic devices
US7091124B2 (en) * 2003-11-13 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming vias in microelectronic devices, and methods for packaging microelectronic devices
US7583862B2 (en) * 2003-11-26 2009-09-01 Aptina Imaging Corporation Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US7211289B2 (en) * 2003-12-18 2007-05-01 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making multilayered printed circuit board with filled conductive holes
JP4258367B2 (ja) * 2003-12-18 2009-04-30 株式会社日立製作所 光部品搭載用パッケージ及びその製造方法
US7253397B2 (en) * 2004-02-23 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US11081370B2 (en) 2004-03-23 2021-08-03 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Methods of manufacturing an encapsulated semiconductor device
US10811277B2 (en) 2004-03-23 2020-10-20 Amkor Technology, Inc. Encapsulated semiconductor package
US20050247894A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Watkins Charles M Systems and methods for forming apertures in microfeature workpieces
US8092734B2 (en) * 2004-05-13 2012-01-10 Aptina Imaging Corporation Covers for microelectronic imagers and methods for wafer-level packaging of microelectronics imagers
US7253957B2 (en) * 2004-05-13 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Integrated optics units and methods of manufacturing integrated optics units for use with microelectronic imagers
US20050275750A1 (en) 2004-06-09 2005-12-15 Salman Akram Wafer-level packaged microelectronic imagers and processes for wafer-level packaging
US7498647B2 (en) * 2004-06-10 2009-03-03 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US7262405B2 (en) * 2004-06-14 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Prefabricated housings for microelectronic imagers
US7199439B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US7232754B2 (en) * 2004-06-29 2007-06-19 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for forming interconnects in microelectronic devices
US7294897B2 (en) * 2004-06-29 2007-11-13 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
DE102004031878B3 (de) * 2004-07-01 2005-10-06 Epcos Ag Elektrisches Mehrschichtbauelement mit zuverlässigem Lötkontakt
US7416913B2 (en) * 2004-07-16 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Methods of manufacturing microelectronic imaging units with discrete standoffs
US7189954B2 (en) * 2004-07-19 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with optical devices and methods of manufacturing such microelectronic imagers
US7402453B2 (en) * 2004-07-28 2008-07-22 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US20060023107A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Bolken Todd O Microelectronic imagers with optics supports having threadless interfaces and methods for manufacturing such microelectronic imagers
US7364934B2 (en) 2004-08-10 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US7397066B2 (en) * 2004-08-19 2008-07-08 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with curved image sensors and methods for manufacturing microelectronic imagers
US7223626B2 (en) * 2004-08-19 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Spacers for packaged microelectronic imagers and methods of making and using spacers for wafer-level packaging of imagers
US7429494B2 (en) 2004-08-24 2008-09-30 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with optical devices having integral reference features and methods for manufacturing such microelectronic imagers
US7115961B2 (en) * 2004-08-24 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imaging devices and methods of packaging microelectronic imaging devices
US7425499B2 (en) * 2004-08-24 2008-09-16 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in vias and microelectronic workpieces including such interconnects
US7276393B2 (en) * 2004-08-26 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US20060043534A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Kirby Kyle K Microfeature dies with porous regions, and associated methods and systems
SG120200A1 (en) 2004-08-27 2006-03-28 Micron Technology Inc Slanted vias for electrical circuits on circuit boards and other substrates
US20070148807A1 (en) * 2005-08-22 2007-06-28 Salman Akram Microelectronic imagers with integrated optical devices and methods for manufacturing such microelectronic imagers
US7511262B2 (en) * 2004-08-30 2009-03-31 Micron Technology, Inc. Optical device and assembly for use with imaging dies, and wafer-label imager assembly
US7646075B2 (en) * 2004-08-31 2010-01-12 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers having front side contacts
US7279407B2 (en) 2004-09-02 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Selective nickel plating of aluminum, copper, and tungsten structures
US7300857B2 (en) 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
US7271482B2 (en) * 2004-12-30 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
US7214919B2 (en) * 2005-02-08 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US20060177999A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Micron Technology, Inc. Microelectronic workpieces and methods for forming interconnects in microelectronic workpieces
US7303931B2 (en) * 2005-02-10 2007-12-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having microlenses and methods of forming microlenses on microfeature workpieces
US8278738B2 (en) * 2005-02-17 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device and semiconductor device
US7190039B2 (en) * 2005-02-18 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with shaped image sensors and methods for manufacturing microelectronic imagers
US7485967B2 (en) * 2005-03-10 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with via hole for electric connection
US7371676B2 (en) * 2005-04-08 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components with through wire interconnects
DE102005042072A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-14 Forschungsverbund Berlin E.V. Verfahren zur Erzeugung von vertikalen elektrischen Kontaktverbindungen in Halbleiterwafern
JP4698296B2 (ja) * 2005-06-17 2011-06-08 新光電気工業株式会社 貫通電極を有する半導体装置の製造方法
US20060290001A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Micron Technology, Inc. Interconnect vias and associated methods of formation
US7795134B2 (en) * 2005-06-28 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids
JP4758712B2 (ja) 2005-08-29 2011-08-31 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4828182B2 (ja) * 2005-08-31 2011-11-30 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
DE102005042074A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-08 Forschungsverbund Berlin E.V. Verfahren zur Erzeugung von Durchkontaktierungen in Halbleiterwafern
US7452743B2 (en) * 2005-09-01 2008-11-18 Aptina Imaging Corporation Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units at the wafer level
US7262134B2 (en) * 2005-09-01 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US7772115B2 (en) * 2005-09-01 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Methods for forming through-wafer interconnects, intermediate structures so formed, and devices and systems having at least one solder dam structure
US7622377B2 (en) * 2005-09-01 2009-11-24 Micron Technology, Inc. Microfeature workpiece substrates having through-substrate vias, and associated methods of formation
US7288757B2 (en) * 2005-09-01 2007-10-30 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging devices and associated methods for attaching transmissive elements
US7863187B2 (en) 2005-09-01 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
JP4536629B2 (ja) * 2005-09-21 2010-09-01 新光電気工業株式会社 半導体チップの製造方法
JP5222459B2 (ja) * 2005-10-18 2013-06-26 新光電気工業株式会社 半導体チップの製造方法、マルチチップパッケージ
US7749899B2 (en) 2006-06-01 2010-07-06 Micron Technology, Inc. Microelectronic workpieces and methods and systems for forming interconnects in microelectronic workpieces
US7629249B2 (en) * 2006-08-28 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having conductive interconnect structures formed by chemically reactive processes, and associated systems and methods
US8021981B2 (en) 2006-08-30 2011-09-20 Micron Technology, Inc. Redistribution layers for microfeature workpieces, and associated systems and methods
US7902643B2 (en) 2006-08-31 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having interconnects and conductive backplanes, and associated systems and methods
US7812461B2 (en) 2007-03-27 2010-10-12 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing integrated circuit having redistribution layer with recessed connectors
JP2008305938A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5346510B2 (ja) * 2007-08-24 2013-11-20 本田技研工業株式会社 貫通配線構造
SG150410A1 (en) 2007-08-31 2009-03-30 Micron Technology Inc Partitioned through-layer via and associated systems and methods
US7884015B2 (en) 2007-12-06 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
US8084854B2 (en) * 2007-12-28 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Pass-through 3D interconnect for microelectronic dies and associated systems and methods
US8138577B2 (en) * 2008-03-27 2012-03-20 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Pulse-laser bonding method for through-silicon-via based stacking of electronic components
US7741156B2 (en) 2008-05-27 2010-06-22 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming through vias with reflowed conductive material
JP2010040862A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujikura Ltd 半導体装置
US7872332B2 (en) 2008-09-11 2011-01-18 Micron Technology, Inc. Interconnect structures for stacked dies, including penetrating structures for through-silicon vias, and associated systems and methods
US8030780B2 (en) 2008-10-16 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrates with unitary vias and via terminals, and associated systems and methods
JP5308145B2 (ja) 2008-12-19 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5471268B2 (ja) 2008-12-26 2014-04-16 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
US20100194465A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Ali Salih Temperature compensated current source and method therefor
JP5330863B2 (ja) * 2009-03-04 2013-10-30 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
KR20100110613A (ko) * 2009-04-03 2010-10-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5574639B2 (ja) * 2009-08-21 2014-08-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101078740B1 (ko) * 2009-12-31 2011-11-02 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지 및 그의 제조방법
TWI455271B (zh) * 2011-05-24 2014-10-01 矽品精密工業股份有限公司 半導體元件結構及其製法
US9076664B2 (en) * 2011-10-07 2015-07-07 Freescale Semiconductor, Inc. Stacked semiconductor die with continuous conductive vias
US8796822B2 (en) 2011-10-07 2014-08-05 Freescale Semiconductor, Inc. Stacked semiconductor devices
EP2838114A3 (en) * 2013-08-12 2015-04-08 Xintec Inc. Chip package
US9082757B2 (en) 2013-10-31 2015-07-14 Freescale Semiconductor, Inc. Stacked semiconductor devices
US10002653B2 (en) 2014-10-28 2018-06-19 Nxp Usa, Inc. Die stack address bus having a programmable width

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710251A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS59110141A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5065228A (en) * 1989-04-04 1991-11-12 Olin Corporation G-TAB having particular through hole
US5527741A (en) * 1994-10-11 1996-06-18 Martin Marietta Corporation Fabrication and structures of circuit modules with flexible interconnect layers
WO1996013062A1 (en) * 1994-10-19 1996-05-02 Ceram Incorporated Apparatus and method of manufacturing stacked wafer array
US5874770A (en) * 1996-10-10 1999-02-23 General Electric Company Flexible interconnect film including resistor and capacitor layers
US6054761A (en) * 1998-12-01 2000-04-25 Fujitsu Limited Multi-layer circuit substrates and electrical assemblies having conductive composition connectors
RU2134466C1 (ru) * 1998-12-08 1999-08-10 Таран Александр Иванович Носитель кристалла ис
US6039889A (en) * 1999-01-12 2000-03-21 Fujitsu Limited Process flows for formation of fine structure layer pairs on flexible films
JP2000246475A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Seiko Epson Corp レーザ光による加工方法
JP4438133B2 (ja) * 1999-08-19 2010-03-24 シャープ株式会社 ヘテロ接合型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
IL133453A0 (en) * 1999-12-10 2001-04-30 Shellcase Ltd Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002373895A (ja) 2002-12-26
EP1267402A3 (en) 2005-09-28
EP1267402A2 (en) 2002-12-18
US6703310B2 (en) 2004-03-09
CN1392611A (zh) 2003-01-22
EP1267402B1 (en) 2013-03-20
CN100364092C (zh) 2008-01-23
TW544904B (en) 2003-08-01
US20020190371A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053257B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002373957A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7078269B2 (en) Substrate fabrication method and substrate
KR900006511B1 (ko) 반도체장치를 제조하는 방법
KR100419465B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법, 회로기판 및 전자기기
JP5222459B2 (ja) 半導体チップの製造方法、マルチチップパッケージ
JP2022091907A (ja) 半導体装置
JP2003203940A (ja) 半導体チップ及び配線基板並びにこれらの製造方法、半導体ウエハ、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2005101268A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4955488B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007157844A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
KR102210802B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4420965B1 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP2019140145A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006134914A (ja) 電子部品内蔵モジュール
US11869844B2 (en) Semiconductor device
JP2006339232A (ja) 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP2009152408A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004022898A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI472272B (zh) 以感光材料形成介電層半導體結構及其製造方法
JP4238694B2 (ja) 半導体ウエハおよび半導体チップの製造方法
JP2005260079A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4168494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090048879A (ko) 반도체 패키지의 재배선 패턴 형성방법
JP7245037B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4053257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees