[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3974112B2 - 光伝送体、光伝送体と光学デバイスの接続部構造と、光伝送体の製造方法 - Google Patents

光伝送体、光伝送体と光学デバイスの接続部構造と、光伝送体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3974112B2
JP3974112B2 JP2003525338A JP2003525338A JP3974112B2 JP 3974112 B2 JP3974112 B2 JP 3974112B2 JP 2003525338 A JP2003525338 A JP 2003525338A JP 2003525338 A JP2003525338 A JP 2003525338A JP 3974112 B2 JP3974112 B2 JP 3974112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical transmission
transmission body
core material
clad material
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003525338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003021309A1 (ja
Inventor
収 竹内
英治 伊藤
渉 仲儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabe Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kurabe Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabe Industrial Co Ltd filed Critical Kurabe Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2003021309A1 publication Critical patent/JPWO2003021309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974112B2 publication Critical patent/JP3974112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/046Light guides characterised by the core material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、車載用配線・移動体配線・FA機器配線等の光信号伝送、液面レベルセンサー・感圧センサー等の光学センサー、内視鏡等のイメージガイド、装飾ディスプレイ・家庭用電気製品・光学機器・屋外看板等のライトガイドなどに好適な光伝送体に係り、特に、曲げによる光量低下や伝送損失値の増加がほとんどなく、又、高温・高湿の条件下や温水中における光量低下や伝送損失値の増加もほとんどなく、又、瞬間的な高温に晒された場合にも変形することなく、優れた光伝送特性を長期間安定して維持することが可能であるとともに、大口径化した場合にも充分な可撓性を示すことが可能なものに関するとともに、そのような光伝送体を低コストで製造することが可能な光伝送体の製造方法に関するものである。
【0002】
又、本発明は、柔軟で可撓性に優れることから大口径化した場合も容易に任意の形状に配設することが可能であり、耐衝撃性に優れ破損の恐れがなく、又、高温高湿の条件下や温水中における側面出射光量の低下が殆どなく、優れた側面出射特性を長期間安定して維持することが可能な光伝送体(光散乱体)と該光伝送体(光散乱体)を低コストで製造することが可能な光伝送体(光散乱体)の製造方法に関するものである。
【0003】
又、本発明は、光伝送体と光学デバイスの接続部構造に係り、特に、接続部での光量低下や伝送損失値の増加が少なく、又、実用上問題ない接合強度を備えているとともに、高温高湿度の条件下や温水中における光量低下や伝送損失値の増加もほとんどないように工夫したものに関する。
【0004】
背景技術
まず、端面出射用として従来の光伝送体を考察してみる。
例えば、車載用配線・移動体配線・FA機器配線等の光信号伝送、液面レベルセンサー・感圧センサー等の光学センサー、内視鏡等のイメージガイド、装飾ディスプレイ・家庭用電気製品・光学機器・屋外看板等のライトガイド等として使用可能な光伝送体としては次のようなものがある。
【0005】
まず、コア材及びクラッド材がともに石英ガラスや多成分ガラスなどの無機ガラス系材料で構成されたものがある。
次に、コア材及びクラッド材がともにポリメチルメタクリレート(PMMA)系のプラスチック材料で構成されたものがある。
次に、シリコーン系ポリマーやフッ素系ポリマーなどの屈折率の低いチューブ状クラッド材に該クラッド材よりも屈折率の高いオルガノポリシロキサンなどのプラスチック系材料をコア材として充填し硬化させたものがある。
次に、シリコーン系ポリマーやフッ素系ポリマーなどの屈折率の低いチューブ状クラッド材に該クラッド材よりも屈折率の高い液状又は流動状の透明材料をコア材として充填し封止したもの(特開平11−190808号公報参照)がある。
さらに、フッ素系ポリマーなどをクラッド材とし、該クラッド材よりも屈折率の高いポリカーボネート樹脂やノルボルネン系樹脂などをコア材としているもの(特開2000−275448号公報参照)などが知られている。
【0006】
上記従来の光伝送体においては、次のような問題があった。
まず、コア材及びクラッド材がともに無機ガラス系材料で構成された光伝送体の場合であるが、この光伝送体は、例えばライトガイドとして使用された場合、広い波長にわたって光量低下がほとんどなく優れた光伝送特性を有しているものの、外径が10μm程度の極細の光伝送体を多数本束ねて1本の光伝送体として用いているものであることから、集束加工にかかる工程や、集束チューブ、固定金具等の集束部品が必要になってしまい、コストが高いものとなってしまうという欠点があった。
【0007】
次に、コア材及びクラッド材がともにPMMA系のプラスチック材料で構成された光伝送体をみてみる。この光伝送体の場合は、伝送損失値が0.2デシベル毎メートル程度と優れているものの、可撓性に劣っているため配線作業性が悪いとともに、曲げて使用した場合には光量低下や伝送損失値の増加が著しいことから、使用用途が制限されてしまうという欠点があった。更に、この光伝送体は、非常に硬いため、端面を切断しただけでは光量低下や伝送損失値の増加が著しく、両端の研磨加工が必要となり、コストが高いものとなってしまうという欠点もあった。
【0008】
次に、チューブ状クラッド材にオルガノポリシロキサンなどのプラスチック系材料をコア材として充填し硬化させた光伝送体をみてみる。この光伝送体の場合は、伝送損失値が1.0デシベル毎メートル程度であり、常態では、光量低下や伝送損失値の増加がほとんどなく優れた光伝送性を有しているものの、高温高湿度の条件下や温水中では白濁してしまい、光量低下や伝送損失値の増加が著しいという欠点があった。この問題に対しては、例えば、高温高湿度の条件下や温水中でも光量低下や伝送損失値の増加を起こさない変性ポリオルガノシロキサンをコア材として使用することが特許第3024475号などで提案されているものの、変性オルガノポリシロキサンは特殊な材料であり非常に高価であることから、光伝送体のコストが高いものとなってしまう。
【0009】
次に、チューブ状クラッド材に液状又は流動状の透明材料をコア材として充填し封止した光伝送体は、充填したコア溶液の液漏れ防止やにじみだし防止のために、両端を封止栓で閉塞してクラッド材と接着したり、金属スリーブでクラッド材を覆い両端を加締めるなどの煩わしい端面封止加工が必要であり、コストが高いものとなってしまうという欠点があった。又、端面封止加工が必要であるために実使用時に所望の長さに切断することができず、使用用途が大幅に制限されてしまうという欠点もあった。
【0010】
さらに、フッ素系ポリマーなどをクラッド材とし、ポリカーボネート樹脂やノルボルネン系樹脂などをコア材としている光伝送体は、伝送損失値が1.0デシベル毎メートル程度であるが、高温高湿度の条件下や温水中で白濁を防ぐためには特開2000−275448号公報などで提案されているように、クラッド材を二層構造にするなどの処置が必要となり、コストが高いものになってしまうという欠点があった。又、瞬間的な高温に晒された場合、光伝送体が収縮・溶融などにより変形してしまい、光伝送体としての機能を果たすことができなくなってしまうという欠点もあり、異常温度となることが考えられる部位への配線はできなかった。
【0011】
次に、側面出射用として従来の光伝送体を考察してみる。
例えば、装飾ディスプレイ、家庭用電気製品、屋外看板、各種照明装置等の光源として、ネオン管や蛍光管が使用されている。ところが、これらは高電圧を必要とするため、例えば、水中での使用や雨などの水のかかる場所での使用は、感電や漏電の恐れがあり危険が伴ってしまう。又、これらはガラス管で構成されており容易に破損してしまう恐れがあるため、使用条件も大幅に制限されてしまう。
【0012】
そこで近年は、これらに代わるものとして、コア及びクラッドからなる光ファイバの長さ方向の少なくとも一端から入射された光を、コア及びクラッドの周方向(側面)から出射させる側面出射型の光ファイバが種々提案されている。
例えば、特開2000−131529号公報には、透明なコア材と、このコア材よりも屈折率の小さなクラッド材とからなり、コア材中に、シリコーン樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子等の有機ポリマー粒子、Al、TiO、SiO等の金属酸化物粒子、BaSO等の硫酸塩粒子、CaCO等の炭酸塩粒子などの散乱性粒子が分散された構成の光伝送チューブが開示されている。ここで、コア材としては、メチルメタクリレート(MMA)等の(メタ)アクリル系ポリマー、クラッド材としては、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体(FEP)等のフッ素系ポリマーが、好ましい材料として挙げられている。
【0013】
又、特開2000−321444号公報には、樹脂製コア材と、該コア材よりも低屈折率の樹脂製クラッド材とからなり、コア材中に、前記コア材とは屈折率が異なり、前記コア材の比重の70%〜130%の範囲内の比重を有する微粒子が混合された構成の光ファイバが開示されている。ここで、コア材としては、シリコーンゴム、クラッド材としては、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体(FEP)等のフッ素系樹脂、微粒子としては、熱を加えることにより膨張するマイクロカプセルなどが、好ましい材料として挙げられている。
【0014】
しかしながら、上記従来の構成によると、次のような問題があった。まず、特開2000−131529号公報に開示された光伝送チューブの場合は、可撓性に劣っているため配線作業性が悪く、大口径になるに従い任意の形状に配設することが困難になり、使用用途が大幅に制限されてしまうという欠点があった。更に、この光伝送チューブは非常に硬いため、端面を切断しただけでは光を導入する際の損失が大きいため側面出射光量の低下が著しく、少なくとも入射端の研磨加工が必要となり、コストが高いものとなってしまうという欠点があった。
【0015】
次に、特開2000−321444号公報に開示された光ファイバの場合は、柔軟で可撓性に優れることから、大口径化した場合にも容易に任意の形状に配設することができるとともに、常態では、側面出射光量の低下が殆どなく優れた側面出射特性を有しているものの、高温高湿度の条件下や温水中では白濁してしまい、側面出射光量が著しく低下してしまうという欠点があった。この問題に対しては、例えば、高温高湿度の条件下や温水中でも側面出射光量の低下を起こさない変性ポリオルガノシロキサンをコア材として使用することが特許第3024475号などで提案されているものの、変性オルガノポリシロキサンは特殊な材料であり非常に高価であることから、コストが非常に高いものとなってしまう。
【0016】
次に、光伝送体と光学デバイスの接続部の構造をみてみる。
すなわち、光伝送体の使用にあたり、利便性を高めるため光伝送体と光学デバイスとを接続する技術が必要とされ種々検討されている。光伝送体や光学デバイスとして、PMMA系のプラスチック材料で構成されたものやシリコーン系ポリマーで構成されたものなどが検討されている。
【0017】
これら光伝送体と光学デバイスを接続する方法としては以下のような方法が検討されている。PMMA系プラスチック材料で構成されたもの同士を接続する場合、光伝送体と光学デバイスの端面をつき合わせたり、それぞれの端面を所定の長さに亘って略半円状の断面に加工したものを合わせたりし、接着剤や超音波融着機を用いて接続する方法が検討されている。次に、光伝送体や光学デバイスのいずれかがPMMA系のプラスチック材料で構成され、他方がシリコーン系ポリマーで構成されたものを接続する方法を見てみる。この方法では、PMMA系の光学デバイスに反応硬化する前の液状のシリコーン系ポリマーを接触させそのまま硬化させることによりシリコーン系ポリマーが接着剤の役割を果たし、接続する方法が考えられる。シリコーン系ポリマーで構成されたもの同士を接続する場合も、上記に記載したいずれかの方法が考えられる。
【0018】
PMMA系のプラスチック材料で構成されたもの同士を接続する場合、接続部の構造は光伝送体のコア材と光学デバイスのコア材との接合面が光伝送体のクラッド材で覆われていないものとなる。光伝送体や光学デバイスのいずれかがPMMA系のプラスチック材料で構成され他方がシリコーン系ポリマーで構成されたものや、光伝送体や光学デバイスの両方がシリコーン系ポリマーで構成されたものの場合、接続部の構造は光伝送体のコア材と光学デバイスのコア材との接合面が光伝送体のクラッド材で覆われているものとなる。
【0019】
しかしながら、上述した従来の接続部構造では、次のような問題があった。光伝送体と光学デバイスの材料の組み合わせとして、まず、光伝送体も光学デバイスもPMMA系のプラスチック材料を用いる場合は、光伝送体のコア材と光学デバイスのコア材との接合面が光伝送体のクラッド材で覆われていない構造、即ち、接合面においてコア材とクラッド材が同一平面上にある構造であるため、光の散乱が起こりやすい接合面においてコア材の接合面で散乱が起きた時、コア材の接合面での散乱光がクラッド部の接合面から外に抜けやすく、又、クラッド材部で更に散乱を起こしやすく、光量低下や伝送損失値の増加が助長されてしまうという問題があった。
【0020】
又、光伝送体と光学デバイスの接合面が、光伝送体のクラッド材で覆われていないと、クラッド材の接合面がコア材の接合面と同一平面上にない場合に比べ、接触面積が小さくなり接合強度を得にくい。又、光伝送体と光学デバイスのどちらか、又は、両方に十分な可撓性が無いと、曲げなどの力が加わった際に、可撓性のある部分で曲げなどによる力を吸収できず、接合面での破壊が起きやすくなる。そのため、実用上問題ない接合強度を簡単に得ることが難しく、破壊が容易に起きてしまい実用に適するものではないという問題があった。
【0021】
又、光伝送体や光学デバイスのいずれか、又は、両方がシリコーン系ポリマーで構成されたものは、シリコーン系ポリマーを硬化させる前に他方と接触させておけばシリコーン系ポリマー自体が接着剤の役割も果たし、又、可撓性もあるため、接合強度は実用上十分なものが得られる。しかし、シリコーン系ポリマーを用いた場合、高温高湿度の条件下や温水中では白濁し光量低下や伝送損失値の増加を起こしてしまい、光伝送体や光学デバイスとしての機能を果たせなくなるという問題があった。
【0022】
本発明の目的とするところは、曲げによる光量低下や伝送損失値の増加がほとんどなく、又、高温高湿度の条件下や温水中における光量低下や伝送損失値の増加もほとんどなく、又、瞬間的な高温に晒された場合にも変形することなく、優れた光伝送特性を長期間安定して維持することが可能であるとともに、大口径化した場合にも充分な可撓性を示す光伝送体と該光伝送体を低コストで製造することが可能な光伝送体の製造方法を提供することにある。
【0023】
又、本発明の目的とするところは、柔軟で可撓性に優れることから大口径化した場合も容易に任意の形状に配設することが可能であり、耐衝撃性に優れ破損の恐れがなく、又、高温高湿の条件下や温水中における側面出射光量の低下が殆どなく、優れた側面出射特性を長期間安定して維持することが可能な光伝送体(光散乱体)と該光伝送体(光散乱体)を低コストで製造することが可能な光伝送体(光散乱体)の製造方法を提供することにある。
【0024】
さらに、本発明の目的とするところは、接続部での光量低下や伝送損失値の増加が少なく、又、実用上問題ない接合強度を備えているとともに、高温高湿度の条件下や温水中における光量低下や伝送損失値の増加もほとんどない、光伝送体と光学デバイスの接続部構造を提供することにある。
【0025】
発明の開示
本発明の請求項1による光伝送体は、チューブ状クラッド材と、上記チューブ状クラッド材内に収容されチューブ状クラッド材よりも屈折率の高い非晶質コアと、からなる光伝送体において、上記非晶質コア材はポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物との重合のみによって非流動化した重合体を少なくとも構成成分として有しているものであることを特徴とするものである。
又、請求項2による光伝送体は、請求項1記載の光伝送体において、上記ヒドロキシ基反応性多官能化合物はイソシソアネート基を持つ化合物から構成されていることを特徴とするものである。
又、請求項3による光伝送体は、請求項1記載の光伝送体において、上記ヒドロキシ基反応性多官能化合物はイソシソアネート基から誘導される官能基を有するものから構成されていることを特徴とするものである。
又、請求項4による光伝送体は、請求項3記載の光伝送体において、上記イソシアネート基から誘導される官能基を持つものはイソシアヌレート結合を含むことを特徴とするものである。
又、請求項5による光伝送体は、請求項1〜請求項4の何れかに記載の光伝送体において、上記ポリマーポリオールはオキシプロピレンポリオールから構成されていることを特徴とするものである。
又、請求項6による光伝送体は、請求項1〜請求項5の何れかに記載の光伝送体において、上記ポリマーポリオールと上記ヒドロキシ基反応性多官能化合物とからなる重合体を少なくとも構成成分として有している非晶質コア材は少なくとも一部にゲル状物を含むものであることを特徴とするものである。
又、請求項7による光伝送体は、請求項1〜請求項6の何れかに記載の光伝送体において、上記非晶質コア材中に微粒子が分散されていることを特徴とするものである。
又、請求項8による光伝送体は、請求項7記載の光伝送体において、上記微粒子の粒径が50μm以下であることを特徴とするものである。
又、請求項9による光伝送体と光学デバイスの接続部構造は、請求項1〜請求項8の何れかに記載の光伝送体と、該光伝送体のチューブ状クラッド材よりも屈折率の高いコア材を少なくとも備える光学デバイスと、を接続する光伝送体と光学デバイスの接続部構造において、上記光伝送体の非晶質コア材と上記光学デバイスのコア材との接合面は上記光伝送体のチューブ状クラッド材によって覆われており、上記光学デバイスのコア材との屈折率の差は±0.1の範囲内であることを特徴とするものである。
請求項10による光伝送体の製造方法は、チューブ状クラッド材と、上記チューブ状クラッド材内に収容された非晶質コア材と、からなる光伝送体の製造方法において、上記チューブ状クラッド材の内部に流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物の混合物を少なくとも充填し、上記充填したポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物とを反応させ、 該反応のみによって非流動化し、非晶質コア材を得るようにしたことを特徴とするものである。
又、請求項11による光伝送体の製造方法は、チューブ状クラッド材と、上記チューブ状クラッド材内に収容された非晶質コア材と、からなる光伝送体の製造方法において、上記チューブ状クラッド材の内部に流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物と微粒子を少なくとも充填し、上記充填したポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物とを反応させ、該反応のみによって非流動化し、非晶質コア材を得るようにしたことを特徴とするものである。
【0026】
本発明において使用するチューブ状クラッド材の構成材料としては、プラスチックやエラストマーなどのように可撓性があり、チューブ状に成形可能なものであれば何でも良く特に限定されない。例えば、ポリエチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、シリコーン樹脂、天然ゴム、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、四フッ化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン(PFA)、ポリクロルトリフルオロエチレン(PCTFE)、四フッ化エチレン−エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレンプロピレンゴム、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン−フッ化ビニリデン共重合体(THV)、ポリパーフルオロブテニルビニルエーテル、TFE−パーフルオロジメチルジオキソラン共重合体、フッ素化アルキルメタクリレート系共重合体、フッ素系熱可塑性エラストマーなどのフッ素系ポリマーが挙げられる。これらは、単独、又は、2種類以上をブレンドして用いることができる。これらの中でも、FEP、PFA、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、THV、ポリパーフルオロブテニルビニルエーテル、TFE−パーフルオロジメチルジオキソラン共重合体、フッ素系熱可塑性エラストマーなどは、透明性と機械的特性に優れることから好ましい。
【0027】
本発明ではこれらの材料を用いて、公知の押出成形法によりチューブ状に成形してチューブ状クラッド材とする。
又、コア材としては上記のチューブ状クラッド材よりも屈折率の高い材料を使用する必要がある。そして、本発明においては、コア材として、ポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物との重合体を構成成分の一つして使用している。ポリマーポリオールとしては、例えば、ポリオキシプロピレンポリオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリオキシアルキレンポリオール、ウレタン変性ポリエーテルポリオール、シリコン変性ポリエーテルポリオール等の変性ポリオキシアルキレンポリオール、ポリエーテルエステルコポリマーポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、又は、これらの共重合体又は混合物などが挙げられる。これらの中でも、ポリオキシプロピレンポリオールは、高温高湿度の条件や温水中でも優れた光伝送性を示すことから好ましい。
【0028】
上記ヒドロキシ基反応性多官能化合物としては、N−カルボニルラクタム基を持つ化合物、ハロゲン化物、イソシアネート基を持つ化合物、イソシアネート基から誘導される官能基を持つ化合物などが挙げられる。イソシアネート基を持つ化合物としては、例えば、脂肪族系ポリイソシアネート、脂環族系ポリイソシアネート、芳香族系ポリイソシアネートなどが挙げられる。イソシアネート基から誘導される官能基を持つ化合物としては、例えば、イソシアネートをラクタム等公知の方法でブロックしたブロックイソシアネート、イソシアネート基を公知の方法で多量化したイソシアヌレートを持つ化合物などが挙げられる。これらは、単独、又は、2種以上をブレンドして用いることができる。これらの中でも、イソシアネート基を持つ化合物、又は、イソシアネート基から誘導される官能基を持つ化合物は、高温高湿の条件下や温水中でも優れた光伝送特性を示すことから好ましい。イソシアネート基を持つ化合物の中でも脂環族ポリイソシアネートは更に好ましい。イソシアネート基から誘導される官能基を持つ化合物の中でもイソシアヌレート結合を有するものは更に好ましい。
本発明においては、上記のチューブ状クラッド材と上記のコア材を使用し、以下に示すような方法によって光伝送体を製造する。
【0029】
まず、チューブ状クラッド材の内部に、流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物の重合体を少なくとも充填する。
尚、ここで「少なくとも」とは、ポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物の重合体を構成成分の一つして有しているものであればよく、その他の第三成分を含む場合も当然ことながら想定されるものである。
又、流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物の混合物をチューブ状クラッド材内に充填する方法としては、例えば、真空ポンプやチューブポンプを使用する方法が挙げられる。又、別の方法として、例えば、チューブ状クラッド材を押出成形法により製造する際に、同時に流動状態のコア材を充填する方法も考えられる。こうすることにより、長尺の光伝送体を連続して製造することが可能である。
【0030】
次いで、ポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物とを、例えば、加熱などにより反応させて非流動化状態にするものである。
ここで、非流動化とは、固体の場合、一部にゲル状物を含む場合等を含んだ意味である。又、本願発明において、「少なくとも一部にゲル状物を含む」とは、ゲル状物と固体の場合、ゲル状物と液体の場合、全てゲル状物である場合の3通りの場合を含むものである。又、ゲル状部分を含ませることにより透明性が高くなると共に可撓性も向上することになる。
又、第三成分を入れることによってもゲル状部分を発生させることができる。つまり、第三成分は反応することはないのでその分が残留してゲル状部分となる。
【0031】
又、本願発明における微粒子としては、まず、無機材料として、石英ガラス、多成分ガラスなどのガラス微粒子、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウムなどの金属酸化物粒子、硫酸バリウムなどの硫酸塩粒子、炭酸カルシウムなどの炭酸塩粒子などが挙げられる。次に、有機材料として、ポリメチルメタクリレート(PMMA)粒子、ポリスチレン粒子、ポリカーボネート粒子などやポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、四フッ化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン(PFA)、ポリクロルトリフルオロエチレン(PCTFE)、四フッ化エチレン−エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレンプロピレンゴム、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン−フッ化ビニリデン共重合体(THV)、ポリパーフルオロブテニルビニルエーテル、TFE−パーフルオロジメチルジオキソラン共重合体、フッ素化アルキルメタクリレート系共重合体、フッ素系熱可塑性エラストマーなどのフッ素系ポリマーの粒子などが挙げられる。
【0032】
尚、これらは、使用するコア材の構成材料や非流動化処理条件、本発明によって得られる光伝送体(光散乱体)の長さ、側面出射光量、使用条件、又は、微粒子の真比重、形状、粒径、濃度、屈折率などを考慮して適宜に選択すれば良い。例えば、粒径が50μm以下のものは、非流動化処理時に微粒子が均一な分散状態を保持することができ、ムラのない側面出射特性が得られることから好ましい。要は、非流動化処理時に、微粒子が均一な分散状態を保持することができるような条件を吟味して選択すれば良い。
【0033】
本発明においては、上記の構成材料を使用して以下に示すような方法によって光伝送体(光散乱体)を製造する。まず、チューブ状クラッド材の内部に、流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物と、微粒子の混合物を少なくとも充填する。
尚、ここで「少なくとも」とは、ポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物の重合体と微粒子を構成成分として有しているものであればよく、その他の第三成分を含む場合も当然ことながら想定されるものである。
次いで、ポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物を、微粒子の分散状態を保持したまま、例えば、加熱などにより反応させ非流動化処理を施す。
【0034】
ここで、流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物の混合物をクラッド材内に充填する方法としては、例えば、真空ポンプやチューブポンプを使用する方法や加圧充填する方法が挙げられる。又、別の方法として、例えば、チューブ状クラッド材を押出成形法により製造する際に、同時に流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物と、微粒子の混合物を充填する方法も考えられる。こうすることにより、長尺の光伝送体(光散乱体)を連続して製造することが可能である。
【0035】
本発明において使用される光学デバイスとは、光伝送特性を有し少なくともコア材を備えており、光伝送体と接続される部材である。光学デバイスのコア材は、屈折率が光伝送体のチューブ状クラッド材の屈折率よりも高く、且つ光伝送体のコア材の屈折率との差が±0.1以下で、常温で流動しないものであれば、特に限定されない。例えば、上述した光伝送体のコア材と同様の材料や、PMMA系ポリマー、スチロール系ポリマー、カーボネート系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ポリイミド系ポリマー、フッ素系ポリマーなどが挙げられる。これらは、単独、又は、2種以上をブレンドして用いることができる。これらの中でも、光伝送体のコア材と同様の材料や、PMMA系ポリマー、カーボネート系ポリマーは透明性に優れ安価であることから好ましい。ここで、光伝送体のコア材と光学デバイスのコア材の屈折率差が±0.1を超えると光が接合面に入射した時、チューブ状クラッド材の外に漏洩しやすくなり、接合面での光量低下や伝送損失値の増加が大きくなる原因となってしまう。実用上十分な特性を保つためには、材料は光伝送体のコア材と光学デバイスのコア材の屈折率差が±0.1以内である必要がある。
尚、この光学デバイスに、上述した微粒子を分散させることにより、光散乱機能を付与しても良い。
【0036】
光学デバイスの形状は、例えば、ロッド形状、キャップ形状、Y字形状などの分岐・結合形状などが考えられる。この光学デバイスの製造方法は、注型、射出、切削加工、押出成型法により上述した材料を成型する方法などが考えられる。又、上述した光伝送体を光学デバイスとして用いても良い。
【0037】
光伝送体と光学デバイスとを接続する方法の例を以下に示す。光伝送体のコア材の一部又は全部に、堀削加工を施すことにより凹部を形成し、そこに液状のコア材を接着剤の役割として流し込み、円柱状の光学デバイスや光伝送体のコア材の一部又は全部を突出させたものを差し込んだ後に液状のコア材を加熱などにより硬化させ接合する方法が考えられる。又、流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物の混合物をクラッド材内に充填し硬化させる前に円柱状の光学デバイスを差し込み、その後加熱などにより流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物の混合物を反応硬化させれば、流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物の混合物が接着剤の役割を果たした接続部構造を得ることができる。これらの方法によって作製した光伝送体と光学デバイスの接続部構造は、光伝送体のコア材と光学デバイスのコア材との接合面が光伝送体のクラッド材で覆われているものとなる。
【0038】
光伝送体と光学デバイスの接合面が、光伝送体のチューブ状クラッド材で覆われていることにより、光の散乱が起こりやすい接合面においてコア材の接合面で散乱が起こったとしても、チューブ状クラッド材の接合面がコア材の接合面と同一平面上になければ、コア材の接合面での散乱光がチューブ状クラッド部で反射されチューブ状クラッド材の外に抜けることを抑制でき、チューブ状クラッド部で更に散乱を起こすことが少なく、光量低下や伝送損失値の増加を抑制できる。
【0039】
又、光伝送体と光学デバイスの接合面が、光伝送体のチューブ状クラッド材で覆われていれば、チューブ状クラッド材の接合面がコア材の接合面と同一平面上にある場合に比べ、接触面積が大きくなり接合強度を得やすい。又、光伝送体と光学デバイスのどちらか、又は、両方に十分な可撓性があれば、曲げなどの力が加わった際に、可撓性のある部分で曲げなどの力を吸収でき、接合面での破壊を防止することができる。
【0040】
上述したようなチューブ状クラッド材とコア材を用いた光伝送体と光学デバイスの接続部構造は、接続部での光量低下や伝送損失値の増加が少なく、又、実用上問題ない接合強度を備えているとともに、高温高湿度の条件下や温水中における光量低下や伝送損失値の増加もほとんどないものである。
【0041】
発明を実施するための最良の形態
以下、第1図乃至第4図を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。この第1の実施の形態においては、以下に示す「実施例1」、「実施例2」、「実施例3」を示すものである。
まず、各実施例を説明する前に、この実施の形態における光伝送体1の基本的な構成を第1図を参照して説明する。光伝送体1は、チューブ状クラッド材3と、このチューブ状クラッド材3内に収容・配置されたコア材5とから構成されている。
【0042】
実施例1
コア材5を構成するポリマーポリオールとしてポリオキシプロピレントリオール10gとポリオキシプロピレンジオール10gを使用し、ヒドロキシ基反応性多官能化合物としてヘキサメチレンジイソシアネート20gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとして、外径3.6mm、長さ1.3mのFEPチューブを使用する。上記のコア材5を混合したものを上記のチューブ状クラッド材3内に充填し、90℃で加熱硬化させた後、両端を切断して長さ1mの光伝送体1を得た。
【0043】
実施例2
コア材5を構成する、ポリマーポリオールとしてポリオキシプロピレントリオール10gとポリオキシプロピレンジオール10gを使用し、イソシアヌレート結合を有するヒドロキシ基反応性多官能化合物としてコロネートHX(日本ポリウレタン工業社製)20gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとして、外径3.6mm、長さ1.3mのFEPチューブを使用する。上記のコア材5を混合したものを上記のチューブ状クラッド材3内に充填し、90℃で加熱硬化させた後、両端を切断して長さ1mの光伝送体1を得た。
【0044】
実施例3
コア材5を構成する、ポリマーポリオールとしてポリオキシプロピレントリオール20gを使用し、イソシアヌレート結合を有するヒドロキシ基反応性多官能化合物としてコロネートHX(日本ポリウレタン工業社製)20gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとして、外径3.6mm、長さ1.3mのFEPチューブを使用する。上記のコア材5を混合したものを上記のチューブ状クラッド材3内に充填し、90℃で加熱硬化させた後、両端を切断して長さ1mの光伝送体1を得た。
【0045】
次に、これら実施例1、実施例2、実施例3と比較するための「比較例1」、「比較例2」を説明する。
比較例1
コア材及びチューブ状クラッド材がともにPMMA系のプラスチック材料で構成された外径3mm、長さ1.3mの市販の光伝送体を用意し、両端を切断して1mとした。
比較例2
コア材として、市販の2液混合タイプのポリオルガノシロキサンを使用し、チューブ状クラッド材として外径3.6mm、長さ1.3mのFEPチューブを使用する。上記コア材を上記チューブ状クラッド材内に充填し、加熱硬化させた後、両端を切断し長さ1mの光伝送体を得た。
ここで、実施例1、実施例2、実施例3による光伝送体1の特性を評価するために、以下に示すような試験を実施した。
【0046】
端面状態の観察:
各試料の両端の切断面を目視にて観察する。その結果を第2図に示す。
可撓性:
質量50gのおもりを吊り下げた長さ100mmの光伝送体1の一端を水平状態に固定し、水平面に対して撓む距離を測定した。その結果を第2図に示す。
光伝送特性:
(A)初期特性
各試料を直線状態に配設して光量保持率の測定を行なった。光量保持率は、白色LEDから出射する光量と、測定する光伝送体1の片端から白色LEDを入射したときの他端からの出射光量をそれぞれ照度計で測定し、次式を用いて算出した。
〔光量保持率(%)=光伝送体出射光量/LED光量×100〕
その結果を第2図に示す。
(B)曲げ特性
各試料を自己径の13.5〜3.5倍の半円に曲げた状態で光量保持率の測定を行ない、上記の初期特性試験で得られた光量保持率からの変化率を算出した。その結果を第3図に示す。
(C)経時特性
各試料を80℃、95%の高温高湿槽に所定時間放置した後取出し、室温で30分間放置し、その状態で光量保持率の経時変化を測定する。その結果を第4図に示す。
【0047】
これらの試験結果から次のことが判明した。まず、端面状態であるが、実施例1、実施例2、実施例3による光伝送体1は、切断面が平滑であり、端面の研磨加工等は不要であった。これに対して、比較例1の光伝送体は、切断面に凹凸が見られたため約20秒間研磨加工を施す必要があった。
次に、可撓性であるが、実施例1、実施例2、実施例3によるものは、比較例1に比べると著しく可撓性に優れていた。
【0048】
次に初期特性であるが、実施例1、実施例2、実施例3によるものは、何れも優れた光量保持率を示している。コア材5を構成するヒドロキシ基反応性多官能化合物として、イソシアヌレート結合を有するものを使用した実施例2及び実施例3は、特に優れた光量保持率を示している。
【0049】
次に、曲げ特性であるが、実施例1、実施例2、実施例3によるものは、比較例1及び比較例2に比べて何れも優れた光量保持率を示している。
次に経時特性であるが、実施例1、実施例2、実施例3によるものは、何れも高温高湿の条件下における光量低下がほとんどなく、優れた光伝送特性を長期間安定して維持している。コア材5を構成するヒドロキシ基反応性多官能化合物として、イソシアヌレート結合を有するものを使用した実施例2及び実施例3は、特に優れた経時特性を示している。
【0050】
以上詳述したように本実施の形態によれば、曲げによる光量低下や高温高湿の条件下における光量低下がほとんどなく、優れた光伝送特性を長期間安定して維持することが可能であるとともに、大口径化した場合にも充分な可撓性を示すことが可能な光伝送体1を得ることができる。又、そのような光伝送体1を低コストで製造することが可能な光伝送体の製造方法を提供することができる。
【0051】
次に、第5図乃至第7図を参照して本発明の第2の実施の形態を説明する。この第2の実施の形態においては、以下に示す「実施例4」、「実施例5」、「実施例6」、「実施例7」を示すものである。
尚、光伝送体1の基本的構成は前記第1の実施の形態の場合と同様であるので、同一部分には同一符号を使用して説明する。
【0052】
実施例4
コア材5を構成するポリマーポリオールとしてポリオキシプロピレントリオール10gとポリオキシプロピレンジオール10gを使用し、ヒドロキシ基反応性多官能化合物としてヘキサメチレンジイソシアネート20gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとして、外径3.6mmのFEPチューブを使用する。上記のコア材5を混合したものを上記チューブ状クラッド材3内に充填し、90℃で加熱硬化させた後、両端を切断して光伝送体1を得た。
尚、この実施例4は前記第1の実施の形態における実施例1と同等のものである。
【0053】
実施例5
コア材5を構成するポリマーポリオールとしてポリオキシプロピレントリオール12gとポリオキシプロピレンジオール12gを使用し、ヒドロキシ基反応性多官能化合物としてコスモネートNBDI(三井武田ケミカル社製)13gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとして、外径3.6mmのFEPチューブを使用する。上記のコア材5を混合したものを上記のチューブ状クラット材3内に充填し、90℃で加熱硬化させた後、両端を切断して光伝送体1を得た。
【0054】
実施例6
コア材5を構成する、ポリマーポリオールとしてポリオキシプロピレントリオール10gとポリオキシプロピレンジオール10gを使用し、イソシアヌレート結合を有するヒドロキシ基反応性多官能化合物としてコロネートHX(日本ポリウレタン工業社製)20gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとして、外径3.6mmのFEPチューブを使用する。上記のコア材5を混合したものを上記チューブ状クラッド材3内に充填し、90℃で加熱硬化させた後、両端を切断して光伝送体1を得た。
尚、この実施例6は前記第1の実施の形態における実施例2と同等のものである。
【0055】
実施例7
コア材5を構成する、ポリマーポリオールとしてポリオキシプロピレントリオール20gを使用し、イソシアヌレート結合を有するヒドロキシ基反応性多官能化合物としてコロネートHX(日本ポリウレタン工業社製)20gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとして、外径3.6mmのFEPチューブを使用する。上記のコア材5を混合したものを上記のチューブ状クラッド材3内に充填し、90℃で加熱硬化させた後、両端を切断して光伝送体1を得た。
尚、この実施例7は前記第1の実施の形態における実施例3と同等のものである。
【0056】
比較例3
コア材及びクラッド材がともにPMMA系のプラスチック材料で構成された外径3mmの市販の光伝送体を用意し、両端を切断した。
尚、この比較例3は前記第1の実施の形態における比較例1と同等のものである。
比較例4
コア材として、市販の2液混合タイプのポリオルガノシロキサンを使用し、チューブ状クラッド材として外径3.6mmのFEPチューブを使用する。上記コア材を上記チューブ状クラッド材内に充填し、加熱硬化させた後、両端を切断し光伝送体を得た。
尚、この比較例4は前記第1の実施の形態における比較例2と同等のものである。
【0057】
ここで、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7による光伝送体1の特性を評価するために、以下に示すような試験を実施した。
端面状態の観察:
各試料の両端の切断面の目視にて観察する。その結果を第5図に示す。
可撓性:
質量50gのおもりを吊り下げた長さ100mmの光伝送体1の一端を水平状態に固定し、水平面に対してたわむ距離を測定した。その結果を第5図に示す。
光伝送特性:
(A)初期特性
各試料1mを直線状態に配設して光量保持率の測定を行なった。光量保持率は、白色LEDから出射する光量と、測定する光伝送体1の片端から白色LEDを入射したときの他端からの出射光量をそれぞれ照度計で測定し、次式を用いて算出した。
〔光量保持率(%)=光伝送体出射光量/LED光量×100〕
その結果を第5図に示す。
(B)伝送損失値
各試料の伝送損失値は、光源として白色LEDを用い3m−1mカットバック法で測定した。その結果を第5図に示す。
(C)耐熱特性
各試料を200℃の恒温槽に1分間放置した後取出し、室温で30分間放置し、その状態で光量保持率の変化を測定し、次式を用いて算出した。
〔光量変化率(%)=試験後の光量/試験前の光量×100〕
その結果を第5図に示す。
(D)曲げ特性
各試料を自己径の13.5〜3.5倍の半円に曲げた状態で光量保持率の測定を行ない、上記の初期特性試験で得られた光量保持率からの変化率を算出した。その結果は第6図に示す。
(E)経時特性
各試料を60℃の温水中に所定時間放置した後取出し、室温で30分間放置し、その状態で光量保持率の経時変化を測定する。その結果を第7図に示す。
これらの試験結果から次のことが判明した。まず、端面状態であるが、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7による光伝送体1は、切断面が平滑であり、端面の研磨加工等は不要であった。これに対して、比較例3の光伝送体は、切断面に凹凸が見られたため約20秒間研磨加工を施す必要があった。
【0058】
次に、可撓性であるが、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7によるものは、比較例3に比べると著しく可撓性に優れていた。
次に初期特性であるが、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7によるものは、何れも優れた光量保持率を示している。コア材5を構成するヒドロキシ基反応性多官能化合物として、脂環族ポリイソシアネートを使用した実施例5及び、ヒドロキシ基反応性多官能化合物として、イソシアヌレート結合を有するものを使用した実施例6及び実施例7は、特に優れた光量保持率を示している。
【0059】
次に、伝送損失値であるが、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7によるものは、何れも1.0デシベル毎メートル以下の値であり、充分な光伝送性能を示している。コア材5を構成するヒドロキシ基反応性多官能化合物として、脂環族ポリイソシアネートを使用した実施例5及び、ヒドロキシ基反応性多官能化合物として、イソシアヌレート結合を有するものを使用した実施例6及び実施例7は、特に優れた伝送損失値を示している。
【0060】
次に、耐熱特性であるが、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7によるものは、何れも変形することなく、又、光量低下もほとんどない。
次に、曲げ特性であるが、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7によるものは、比較例3に比べて優れた光量保持率を示している。
次に経時特性であるが、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7によるものは、何れも温水中における光量低下がほとんどなく、優れた光伝送特性を長期間安定して維持している。コア材5を構成するヒドロキシ基反応性多官能化合物として、脂環族ポリイソシアネートを使用した実施例5及び、ヒドロキシ基反応性多官能化合物として、イソシアヌレート結合を有するものを使用した実施例6及び実施例7は、特に優れた経時特性を示している。
【0061】
以上詳述したように本実施の形態によれば、曲げによる光量低下や伝送損失値の増加がほとんどなく、又、高温高湿の条件下や温水中における光量低下や伝送損失値の増加もほとんどなく、又、瞬間的な高温に晒された場合にも変形することなく、優れた光伝送特性を長期間安定して維持することが可能であるとともに、大口経化した場合にも充分な可撓性を示すことが可能な光伝送体と該光伝送体を低コストで製造することが可能な製造方法を得ることができる。
【0062】
次に、第8図乃至第11図を参照して本発明の第3の実施の形態を説明する。この第3の実施の形態においては、以下に示す「実施例8」、「実施例9」、「実施例10」、「実施例11」を示すものである。
尚、光伝送体(光散乱体)の基本的構成は前記第1の実施の形態及び第2の実施の形態の場合と同様であるので、同一部分には同一符号を使用して説明する。
【0063】
実施例8
コア材5を構成するポリマーポリオールとしては、ポリオキシプロピレントリオール10gとポリオキシプロピレンジオール10gを使用する。ヒドロキシ基反応性多官能化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート20gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとしては、外径10.6mmのFEPチューブを使用する。又、微粒子としては、平均粒径5μmのガラスビーズ0.01gを使用する。そして、流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物と、微粒子の混合物を上記のチューブ状クラッド材3内に充填し、100℃で加熱して非流動化処理を施した後、両端を切断して光伝送体(光散乱体)1を得た。
【0064】
実施例9
コア材5を構成するポリマーポリオールとしては、ポリオキシプロピレントリオール12gとポリオキシプロピレンジオール12gを使用する。ヒドロキシ基反応性多官能化合物としては、コスモネートNBDI(三井武田ケミカル社製)13gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとしては、外径10.6mmのFEPチューブを使用する。又、微粒子としては、平均粒径5μmのガラスビーズ0.01gを使用する。そして、流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物と、微粒子の混合物を上記のチューブ状クラッド材3内に充填し、100℃で加熱して非流動化処理を施した後、両端を切断して光伝送体(光散乱体)1を得た。
【0065】
実施例10
コア材5を構成するポリマーポリオールとしては、ポリオキシプロピレントリオール10gとポリオキシプロピレンジオール10gを使用する。イソシアヌレート結合を有するヒドロキシ基反応性多官能化合物としては、コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製)20gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとしては、外径10.6mmのFEPチューブを使用する。又、微粒子としては、平均粒径5μmのガラスビーズ0.01gを使用する。そして、流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物と、微粒子の混合物を上記のチューブ状クラッド材3内に充填し、100℃で加熱して非流動化処理を施した後、両端を切断して光伝送体(光散乱体)1を得た。
【0066】
実施例11
コア材5を構成するポリマーポリオールとしては、ポリオキシプロピレントリオール20gを使用し、イソシアヌレート結合を有するヒドロキシ基反応性多官能化合物としては、コロネートHX(日本ポリウレタン工業社製)20gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとしては、外径10.6mmのFEPチューブを使用する。又、微粒子としては、平均粒径5μmのガラスビーズ0.01gを使用する。そして、流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物と、微粒子の混合物を上記のチューブ状クラッド材3内に充填し、100℃で加熱して非流動化処理を施した後、両端を切断して光伝送体(光散乱体)1を得た。
【0067】
比較例5
コア材としては、PMMA系のプラスチック材料を使用する。又、クラッド材としては、外径10.6mmのFEPチューブを使用する。又、微粒子としては、平均粒径5μmのガラスビーズ0.01gを使用する。そして、上記のコア材と微粒子を混合したものを上記のチューブ内に充填し、加熱硬化させた後、両端を切断し光伝送体(光散乱体)を得た。
比較例6
コア材としては、市販の2液混合タイプのポリオルガノシロキサンを使用する。又、クラッド材としては、外径10.6mmのFEPチューブを使用する。又、微粒子としては、平均粒径5μmのガラスビーズ0.01gを使用する。そして、上記のコア材と微粒子を混合したものを上記のチューブ内に充填し、加熱硬化させた後、両端を切断し光伝送体(光散乱体)を得た。
比較例7
微粒子として平均粒径70μmのガラスビーズ0.01gを使用した他は、実施例10と同様にして光伝送体(光散乱体)を得た。
【0068】
ここで、実施例8、実施例9、実施例10、実施例11による光伝送体(光散乱体)1の特性を評価するために、以下に示すような試験を実施した。
端面状態の観察:
光伝送体(光散乱体)1の両端の切断面を目視にて観察する。その結果を第8図に示す。
可撓性:
質量200gのおもりを吊り下げた長さ200mmの光伝送体(光散乱体)1の一端を水平状態に固定し、水平面に対して撓む距離を測定した。その結果を第8図に示す。
側面出射特性:
(A)初期特性
各試料約0.4mmを直線状態に配設して側面出射光量の測定を行った。側面出射光量は、光源としての白色LEDを原点とし、そこから所定の位置での側面出射光量を照度計で測定した。その結果を第10図に示す。
(B)均一性
各試料約0.4mmを直線状態に配設して側面出射光量の測定を行った。側面出射光量は、光源としての白色LEDを原点とし、そこから200mmの位置において、同一円周上の側面出射光量を0゜〜270゜の範囲で90゜おきに照度計で測定した。その結果を第9図に示す。
(C)経時特性
各試料約0.4mmを60℃の温水中に所定時間放置した後取出し、室温で30分間放置する。そして、直線状に配設された状態で側面出射光量の初期値からの出射光量変化率を測定した。出射光量変化率は、光源としての白色LEDを原点とし、そこから200mmの位置における側面出射光量を照度計で測定し、算出した。その結果を第11図に示す。
【0069】
これらの試験結果から次のことが判明した。まず、端面状態であるが、実施例8、実施例9、実施例10、実施例11による光伝送体(光散乱体)1は何れも切断面が平滑であり、端面の研磨加工等は不要であった。これに対して、比較例5の光伝送体(光散乱体)は、切断面に凹凸が見られたため約20秒間研磨加工を施す必要があった。
次に、可撓性であるが、実施例8、実施例9、実施例10、実施例11によるものは何れも比較例5に比べて著しく可撓性に優れていた。
次に、側面出射特性(初期特性)であるが、実施例8、実施例9、実施例10、実施例11によるものは何れも、光源からの距離に係わらず安定した側面出射光量が得られており、優れた側面出射特性を示している。コア材を構成するヒドロキシ基反応性多官能化合物として、脂環族ポリイソシアネートを使用した実施例9及び、ヒドロキシ基反応性多官能化合物として、イソシアヌレート結合を有するものを使用した実施例10及び実施例11は、特に優れた側面出射特性を示している。
次に、均一性であるが、実施例8、実施例9、実施例10、実施例11によるものは何れも、同一円周上で均一な側面出射光量が得られている。これに対して、使用した微粒子の粒径が本発明の好ましい範囲の上限値(50μm)を超える比較例7は、同一円周上で均一な側面出射光量が得られていない。
次に、側面出射特性(経時特性)であるが、実施例8、実施例9、実施例10、実施例11によるものは何れも温水中における側面出射光量の低下が殆どなく、優れた側面出射特性を長期間安定して維持している。コア材5を構成するヒドロキシ基反応性多官能化合物として、脂環族ポリイソシアネートを使用した実施例9及び、ヒドロキシ基反応性多官能化合物として、イソシアヌレート結合を有するものを使用した実施例10及び実施例11は、特に優れた経時特性を示している。これに対して、コア材としてポリオルガノシロキサンを使用した比較例6は、50時間経過後に、白濁してしまい側面出射光量の測定が不可能となってしまった。
【0070】
以上詳述したように本実施の形態によれば、柔軟で可撓性に優れることから大口径化した場合にも容易に任意の形状に配設することが可能であるとともに、耐衝撃性に優れ破損の恐れがなく、又、高温高湿の条件下や温水中における側面出射光量の低下が殆どなく、優れた側面出射特性を長期間安定して維持することが可能な光伝送体(光散乱体)を低コストで提供することが可能である。
【0071】
次に、第12図乃至第15図を参照しながら本発明の第4の実施の形態を説明する。この第4の実施の形態においては、以下に示す「実施例12」、「実施例13」、「実施例14」、「実施例15」をそれぞれ示すものである。
尚、光伝送体1の基本的構成は前記第1〜第3の実施の形態の場合と同様であるので、同一部分には同一符号を使用して説明する。
【0072】
実施例12
第14図に示すように、コア材5を構成するポリマーポリオールとしてポリオキシプロピレントリオール10gとポリオキシプロピレンジオール10gを使用し、ヒドロキシ基反応性多官能化合物としてヘキサメチレンジイソシアネート20gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとして、長さ0.6m、外径3.0mm、内径2.6mmのFEPチューブを2本使用する。上記コア材5を混合したものをチューブ状クラッド材3内に充填した後、PMMAで作製した長さ10mm、外径2.7mmの円柱状光学デバイス7の両端に、上記液状コア材5を充填したチューブ状クラッド材3を約5mm嵌めこみ、100℃で加熱硬化させた後、光学デバイス7を嵌めていない側の光伝送体1の末端2箇所を切断して、光学デバイス7と接続した光伝送体1を1m得た。
【0073】
実施例13
第14図に示すように、コア材5を構成するポリマーポリオールとしてポリオキシプロピレントリオール12gとポリオキシプロピレンジオール12gを使用し、ヒドロキシ基反応性多官能化合物としてコスモネートNBDI(三井武田ケミカル社製)13gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとして、長さ0.6m、外径3.0mm、内径2.6mmのFEPチューブを2本使用する。上記コア材5を混合したものをチューブ状クラッド材3内に充填した後、PMMAで作製した長さ10mm、外径2.7mmの円柱状光学デバイス7の両端に、上記液状コア材5を充填したチューブ状クラッド材3を約5mm嵌めこみ、100℃で加熱硬化させた後、光学デバイス7を嵌めていない側の光伝送体1の末端2箇所を切断して、光学デバイス7と接続した光伝送体1を1m得た。
【0074】
実施例14
第14図に示すように、コア材5を構成するポリマーポリオールとしてポリオキシプロピレントリオール10gとポリオキシプロピレンジオール10gを使用し、イソシアヌレート結合を有するヒドロキシ基反応性多官能化合物としてコロネートHX(日本ポリウレタン工業社製)20gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとして、長さ0.6m、外径3.0mm、内径2.6mmのFEPチューブを2本使用する。上記コア材5を混合したものをチューブ状クラッド材3内に充填した後、PMMAで作製した長さ10mm、外径2.7mmの円柱状光学デバイス7の両端に、上記液状コア材5を充填したチューブ状クラッド材3を約5mm嵌めこみ、100℃で加熱硬化させた後、光学デバイス7を嵌めていない側の光伝送体1の末端2箇所を切断して、光学デバイス7と接続した光伝送体1を1mを得た。
【0075】
実施例15
第14図に示すように、コア材5を構成するポリマーポリオールとしてポリオキシプロピレントリオール20gを使用し、イソシアヌレート結合を有するヒドロキシ基反応性多官能化合物としてコロネートHX(日本ポリウレタン工業社製)20gを使用する。又、チューブ状クラッド材3を構成するチューブとして、長さ0.6m、外径3.0mm、内径2.6mmのFEPチューブを2本使用する。上記コア材5を混合したものをチューブ状クラッド材3内に充填した後、PMMAで作製した長さ10mm、外径2.7mmの円柱状光学デバイス7の両端に、上記液状コア材5を充填したチューブ状クラッド材3を約5mm嵌めこみ、100℃で加熱硬化させた後、光学デバイス7を嵌めていない側の光伝送体1の末端2箇所を切断して、光学デバイス7と接続した光伝送体1を1m得た。
【0076】
比較例8
コア材及びクラッド材がともにPMMA系のプラスチック材料で構成された長さ0.5m、外径3.0mmの市販の光伝送体を2本用意し、これらをPMMAで作製した長さ10mm、外径3.0mmの円柱状光学デバイスの両端に、市販の接着剤で接合し、光学デバイスと接続した光伝送体
を1m得た。
比較例9
コア材として、市販の2液混合タイプのポリオルガノシロキサンを使用する。又、クラッド材を構成するチューブとして、長さ0.6m、外径3.0mm、内径2.6mmのFEPチューブを2本使用する。上記コア材を混合したものをチューブ状クラッド材内に充填した後、PMMAで作製した長さ10mm、外径2.7mmの円柱状光学デバイスの両端に、上記液状コア材を充填したチューブ状クラッド材を約5mm嵌めこみ、100℃で加熱硬化させた後、光学デバイスを嵌めていない側の光伝送体の末端2箇所を切断して、光学デバイスと接続した光伝送体を1m得た。
比較例10
コア材を構成するポリマーポリオールとしてポリオキシプロピレントリオール10gとポリオキシプロピレンジオール10gを使用し、ヒドロキシ基反応性多官能化合物としてヘキサメチレンジイソシアネート20gを使用する。又、クラッド材を構成するチューブとして、長さ0.6m、外径3.0mm、内径2.6mmのFEPチューブを使用する。上記コア材1を混合したものをチューブ状クラッド材内に充填した後、100℃で加熱硬化させ、両端の末端2箇所を切断して、長さ0.5mの光伝送体を作製する。この光伝送体を2本用意し、それらをPMMAで作製した長さ10mm、外径3.0mmの円柱状光学デバイスの両端に、市販の接着剤で接合し、光学デバイスと接続した光伝送体1mを得た。
【0077】
ここで、実施例12、実施例13、実施例14、実施例15による光伝送体の特性を評価するために、以下に示すような試験を実施した。
接合強度:
長さ100mmの光学デバイス7を含む光伝送体1の一端を水平状態に固定し、おもりを吊り下げ接合面の状態を観察した。その結果を第12図に示す。
光伝送特性:
各試料で光量測定を行った。光量測定は、白色LEDから出射する光を各試料の片端から入れ、接続部を通り他端から出射する光量を照度計で測定した。その結果を第13図に示す。
経時特性:
各試料を60℃の温水中に所定時間放置した後取出し、室温で30分放置し、その状態で光量保持率の経時変化を測定する。その結果を第15図に示す。
まず、接合強度であるが、比較例8は僅かな力で破壊してしまい実用に耐えうるものではなかったのに比べ、実施例12、実施例13、実施例14、実施例15よるものはいずれも荷重がかかっても変化が見られず実用上問題ない。
光伝送特性に関しては、コア材とクラッド材が同一平面上にない実施例12、実施例13、実施例14、実施例15はいずれも、コア材とクラッド材が同一平面上にある比較例10に比べ優れた光伝送特性を示している。
次に経時特性であるが、実施例12、実施例13、実施例14、実施例15によるものは、何れも温水中における光量低下がほとんど無く、優れた光伝送特性を長期間安定して維持している。コア材を構成するヒドロキシ基反応性多官能化合物として、脂環族ポリイソシアネートを使用した実施例13及び、ヒドロキシ基反応性多官能化合物として、イソシアヌレート結合を有するものを使用した実施例14及び実施例15は、特に優れた経時特性を示している。これに対して、コア材としてポリオルガノシロキサンを使用した比較例9は、50時間経過後に白濁してしまい、光量保持率の測定が不可能となってしまった。
本実施の形態は、上記の実施例に限定されるものではない。上記の実施例では微粒子を分散させたものは用いていないが、光伝送体や光学デバイスのいずれか、又は、両方に微粒子を分散させれば、微粒子を分散させた部分が側面出射するものとすることもできる。
【0079】
以上詳述したように本実施の形態によれば、特に、接続部での光量低下や伝送損失値の増加が少なく、又、実用上問題ない接合強度を備えているとともに、高温高湿度の条件下で温水中における光量低下や伝送損失値の増加もほとんどない、光伝送体と光学デバイスの接続部構造を得ることができる。
【0080】
産業上の利用可能性
以上のように、本発明は、車載用配線・移動体配線・FA機器配線等の光信号伝送、液面レベルセンサー・感圧センサー等の光学センサー、内視鏡等のイメージガイド、装飾ディスプレイ・家庭用電気製品・光学機器・屋外看板等のライトガイドなどに好適な光伝送体とその製造方法を提供すると共に、柔軟で可撓性に優れることから大口径化した場合も容易に任意の形状に配設することが可能であり、耐衝撃性に優れ破損の恐れがなく、又、高温高湿の条件下や温水中における側面出射光量の低下が殆どなく、優れた側面出射特性を長期間安定して維持することが可能な光伝送体(光散乱体)と該光伝送体(光散乱体)を製造する製造方法を提供すると共に、接続部での光量低下や伝送損失値の増加が少なく、又、実用上問題ない接合強度を備えているとともに、高温高湿度の条件下や温水中における光量低下や伝送損失値の増加もほとんどない、光伝送体と光学デバイスの接続部構造を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施の形態を示す図で、光伝送体の一部断面図である。
第2図は本発明の第1の実施の形態を示す図で、各実施例と比較例を対比して示す図表である。
第3図は本発明の第1の実施の形態を示す図で、曲げ特性試験の結果を示す図である。
第4図は本発明の第1の実施の形態を示す図で、経時特性試験の結果を示す図である。
第5図は本発明の第2の実施の形態を示す図で、各実施例と比較例を対比して示す図表である。
第6図は本発明の第2の実施の形態を示す図で、曲げ特性試験の結果を示す図である。
第7図は本発明の第2の実施の形態を示す図で、経時特性試験の結果を示す図である。
第8図は本発明の第3の実施の形態を示す図で、各実施例と比較例を対比して示す図表である。
第9図は本発明の第3の実施の形態を示す図で、各実施例と比較例を対比して示す図表である。
第10図は本発明の第3の実施の形態を示す図で、光伝送体(光散乱体)の側面出射特性(初期特性)を示す図である。
第11図は本発明の第3の実施の形態を示す図で、光伝送体(光散乱体)の側面出射特性(経時特性)を示す図である。
第12図は本発明の第4の実施の形態を示す図で、各実施例と比較例を対比して示す図表である。
第13図は本発明の第4の実施の形態を示す図で、各実施例と比較例を対比して示す図表である。
第14図は本発明の第4の実施の形態を示す図で、光伝送体と光学デバイスの接続部構造を示す図である。
第15図は本発明の第4の実施の形態を示す図で、経時特性試験の結果を示す図である。

Claims (11)

  1. チューブ状クラッド材と、上記チューブ状クラッド材内に収容されチューブ状クラッド材よりも屈折率の高い非晶質コアと、からなる光伝送体において、
    上記非晶質コア材はポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物
    との重合のみによって非流動化した重合体を少なくとも構成成分として有しているものであることを特徴とする光伝送体。
  2. 請求項1記載の光伝送体において、
    上記ヒドロキシ基反応性多官能化合物はイソシソアネート基を持つ化合物から構成されていることを特徴とする光伝送体。
  3. 請求項1記載の光伝送体において、
    上記ヒドロキシ基反応性多官能化合物はイソシソアネート基から誘導される官能基を有するものから構成されていることを特徴とする光伝送体。
  4. 請求項3記載の光伝送体において、
    上記イソシアネート基から誘導される官能基を持つものはイソシアヌレート結合を含むことを特徴とする光伝送体。
  5. 請求項1〜請求項4の何れかに記載の光伝送体において、
    上記ポリマーポリオールはオキシプロピレンポリオールから構成されていることを特徴とする光伝送体。
  6. 請求項1〜請求項5の何れかに記載の光伝送体において、
    上記ポリマーポリオールと上記ヒドロキシ基反応性多官能化合物とからなる重合体を少なくとも構成成分として有している非晶質コア材は少なくとも一部にゲル状物を含むものであることを特徴とする光伝送体。
  7. 請求項1〜請求項6の何れかに記載の光伝送体において、
    上記非晶質コア材中に微粒子が分散されていることを特徴とする光伝送体。
  8. 請求項7記載の光伝送体において、
    上記微粒子の粒径が50μm以下であることを特徴とする光伝送体。
  9. 請求項1〜請求項8の何れかに記載の光伝送体と、該光伝送体のチューブ状クラッド材よりも屈折率の高いコア材を少なくとも備える光学デバイスと、を接続する光伝送体と光学デバイスの接続部構造において、
    上記光伝送体の非晶質コア材と上記光学デバイスのコア材との接合面は上記光伝送体のチューブ状クラッド材によって覆われており、
    上記光学デバイスのコア材との屈折率の差は±0.1の範囲内であることを特徴とする光伝送体と光学デバイスの接続部構造。
  10. チューブ状クラッド材と、上記チューブ状クラッド材内に収容された非晶質コア材と、からなる光伝送体の製造方法において、
    上記チューブ状クラッド材の内部に流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物の混合物を少なくとも充填し、
    上記充填したポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物とを反応させ、
    該反応のみによって非流動化し、非晶質コア材を得るようにしたことを特徴とする光伝送体の製造方法。
  11. チューブ状クラッド材と、上記チューブ状クラッド材内に収容された非晶質コア材と、からなる光伝送体の製造方法において、
    上記チューブ状クラッド材の内部に流動状態のポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物と微粒子を少なくとも充填し、
    上記充填したポリマーポリオールとヒドロキシ基反応性多官能化合物とを反応させ、
    該反応のみによって非流動化し、非晶質コア材を得るようにしたことを特徴とする光伝送体の製造方法。
JP2003525338A 2001-08-27 2002-08-26 光伝送体、光伝送体と光学デバイスの接続部構造と、光伝送体の製造方法 Expired - Fee Related JP3974112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256348 2001-08-27
JP2001256348 2001-08-27
JP2002038031 2002-02-15
JP2002038031 2002-02-15
JP2002155595 2002-05-29
JP2002155595 2002-05-29
JP2002195159 2002-07-03
JP2002195159 2002-07-03
PCT/JP2002/008563 WO2003021309A1 (fr) 2001-08-27 2002-08-26 Materiau luminescent : structure de connexion et procede de fabrication associes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003021309A1 JPWO2003021309A1 (ja) 2004-12-16
JP3974112B2 true JP3974112B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27482517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525338A Expired - Fee Related JP3974112B2 (ja) 2001-08-27 2002-08-26 光伝送体、光伝送体と光学デバイスの接続部構造と、光伝送体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7501182B2 (ja)
EP (1) EP1431783B1 (ja)
JP (1) JP3974112B2 (ja)
KR (1) KR100955961B1 (ja)
CN (1) CN1299136C (ja)
AT (1) ATE464581T1 (ja)
DE (1) DE60236002D1 (ja)
WO (1) WO2003021309A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347997A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Kurabe Ind Co Ltd 光伝送体、該光伝送体を使用した照明装置及び光伝送体の製造方法
JP4767789B2 (ja) * 2006-08-23 2011-09-07 株式会社フジクラ 光部品の製造方法
CN112334802B (zh) 2018-08-01 2023-08-11 Auto化学工业株式会社 芯材和使用了其的光传送体、该光传送体的制造方法、使用了该光传送体的照明装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663514A (en) * 1970-04-09 1972-05-16 Phillips Petroleum Co Light-stable polyurethane coatings
US3839491A (en) * 1972-12-14 1974-10-01 Peritech Int Corp Low volatility polyurethane prepolymer
US4199489A (en) * 1977-05-11 1980-04-22 General Motors Corporation Moisture curing polyurethane topcoat paint displaying geometric metamerism
DE3587521T2 (de) * 1984-05-30 1994-03-31 Mitsubishi Rayon Co Kunststoffaser mit optischen übertragungseigenschaften.
JPS6159303A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク系光学繊維
JPH0760204B2 (ja) * 1986-03-18 1995-06-28 呉羽化学工業株式会社 耐熱性を有する樹脂製光学繊維およびその製造方法
JPS6487527A (en) * 1986-07-28 1989-03-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd Production of optical fiber
US4806289A (en) * 1987-01-16 1989-02-21 The Dow Chemical Company Method of making a hollow light pipe
US4822827A (en) * 1987-12-17 1989-04-18 The Dow Chemical Company Thermoplastic polyurethanes with high glass transition temperatures
US4909597A (en) * 1989-02-23 1990-03-20 The Dow Chemical Company Flexible optical waveguide containing a thermoplastic aliphatic segmented polyurethane core
JPH05341125A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 側面発光用ケーブル及び構造体
JPH0634834A (ja) * 1992-07-22 1994-02-10 Mazda Motor Corp 光情報伝達装置
JPH0694921A (ja) * 1992-09-09 1994-04-08 Bridgestone Corp 光伝送ホース
US5485541A (en) * 1993-06-15 1996-01-16 Rohm And Haas Company Cured composite, processes and composition
JP3318076B2 (ja) * 1993-09-29 2002-08-26 三菱レイヨン株式会社 大口径プラスチック光ファイバの製造方法
JPH07185035A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Bridgestone Corp 縄跳び
JP3480051B2 (ja) * 1994-07-29 2003-12-15 株式会社ブリヂストン 光伝送チューブの窓材の侵入厚さ調節方法及び光伝送チューブ
JPH09296017A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Takeda Chem Ind Ltd 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物
US6174604B1 (en) * 1997-02-28 2001-01-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical-fiber core binder and optical fiber unit
JPH1111986A (ja) * 1997-04-25 1999-01-19 Takeda Chem Ind Ltd 光ファイバ被覆用樹脂組成物
WO1998057209A1 (en) * 1997-06-11 1998-12-17 Dsm N.V. Optical glass fiber ribbon assemblies, matrix forming compositions and ink coating compositions for use in forming ribbon assemblies
JP2000321444A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100955961B1 (ko) 2010-05-04
US20040234714A1 (en) 2004-11-25
EP1431783B1 (en) 2010-04-14
EP1431783A4 (en) 2006-08-23
DE60236002D1 (de) 2010-05-27
WO2003021309A1 (fr) 2003-03-13
US7501182B2 (en) 2009-03-10
EP1431783A1 (en) 2004-06-23
JPWO2003021309A1 (ja) 2004-12-16
CN1299136C (zh) 2007-02-07
CN1571932A (zh) 2005-01-26
ATE464581T1 (de) 2010-04-15
KR20040030467A (ko) 2004-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203985B2 (ja) 電飾照明装置
US4762381A (en) Optical element integrated optical waveguide and production of the same
US7433565B2 (en) Side-scattering light guides
US6253012B1 (en) Cycled fiber lock for cross-functional totally dry optical fiber loose tube cable
US20110063872A1 (en) Side lighting optical fiber
KR20080012295A (ko) 측면 발광 광섬유 및 발광소자
JP5495932B2 (ja) プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP3974112B2 (ja) 光伝送体、光伝送体と光学デバイスの接続部構造と、光伝送体の製造方法
EP0219702A2 (en) Plastic optical cable
AU749991B2 (en) Optical fiber and illumination device
JP2004333539A (ja) 光伝送体及び該光伝送体を使用した照明装置
JPH05341125A (ja) 側面発光用ケーブル及び構造体
JPH01187505A (ja) 散光管およびその製造方法
JP4194099B2 (ja) 光伝送体及び該光伝送体を使用した照明装置
JP4928760B2 (ja) 光伝送体及び該光伝送体を使用した照明装置
JP2004219921A (ja) 照明装置
JP2008186649A (ja) 照明装置
JP2003194616A (ja) 液面レベルセンサ
JPH0675118A (ja) 側面発光用ケーブル
US7947792B2 (en) Production method of optical transmission medium
JP2024142029A (ja) 親和層を有する周面発光型導光棒
JPS63214630A (ja) 圧力センサ
JP6835469B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバケーブル
JPH10300557A (ja) 液面センサ
JPH10300627A (ja) 液体検知用光ファイバ及びそれを含むケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3974112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160622

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees