[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4767789B2 - 光部品の製造方法 - Google Patents

光部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4767789B2
JP4767789B2 JP2006226932A JP2006226932A JP4767789B2 JP 4767789 B2 JP4767789 B2 JP 4767789B2 JP 2006226932 A JP2006226932 A JP 2006226932A JP 2006226932 A JP2006226932 A JP 2006226932A JP 4767789 B2 JP4767789 B2 JP 4767789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
optical component
plastic
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006226932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051966A (ja
Inventor
研二 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006226932A priority Critical patent/JP4767789B2/ja
Publication of JP2008051966A publication Critical patent/JP2008051966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767789B2 publication Critical patent/JP4767789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光通信分野等で用いられるプラスチック光ファイバと受光素子や発光素子などの光素子とを接続してなる光部品の製造方法に関する。
近年、フロア内配線、機器内配線、ボード間配線、ボード内配線など、より短距離の通信に光配線が導入されつつあり、光素子とプラスチック光ファイバを用いた光通信が広まりつつある。受光素子や発光素子などの光素子とプラスチック光ファイバとを接続する技術は、通信の効率・安定性・信頼性を確保する上で、基本的で重要な技術である。従来より、光素子とプラスチック光ファイバとを光学的に接続してなる光部品とその製造方法に関して、様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1〜5参照。)。
これら特許文献1〜5に開示された従来技術は、光素子と光ファイバは、フェルールを用いて結合していたり、嵌合構造を用いて結合している。しかし、これらの結合構造は複雑であり、アセンブリも煩雑となるために、量産には不向きであった。この問題を解決する手段として、特許文献6に開示された技術が提案されている。
特許文献6では、光素子と光ファイバを融着により接続する手段を提供している。しかしながら、この特許文献6記載の従来技術では、主に石英系光ファイバと石英系融着層により結合することを念頭においており、レーザ照射や、アーク放電により融着を行っている。これらの融着手段は、プラスチック光ファイバと光素子の樹脂ハウジングとを融着する場合、エネルギーが大き過ぎるために、あまり適さない。そのため、特許文献6では、プラスチック光ファイバと光素子の樹脂ハウジングとを融着する場合に、ヒータにより200℃〜300℃に加熱して融着することが記載されている。
特開2002−35065号公報 特開平7−294777号公報 特開平5−167945号公報 特開2004−86137号公報 特開2004−245862号公報 特開2002−107581号公報
しかし、プラスチック光ファイバと光素子の樹脂ハウジングとをヒータにより加熱して融着する場合、温度の管理が難しく、すべての製品の接続部の強度を一定に保つことが非常に困難である。また、加熱・冷却工程を瞬時に行うことも難しくなり、工程時間が長くなってしまう。また、融着部のみを加熱することも難しく、光素子や、プラスチック光ファイバへのダメージも大きい。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、光素子とプラスチック光ファイバとを効率よく融着して接続することができる光部品の製造方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、光素子とプラスチック光ファイバとが光学的に接続されてなる光部品の製造方法であって、光素子は、受発光素子を搭載した光部品本体の受発光面側に、樹脂ハウジングが設けられ、プラスチック光ファイバの先端部に2本以上の枝分かれを形成し、プラスチック光ファイバの先端を光素子の樹脂ハウジングの表面に当接し、少なくともその接触部分に超音波振動を加え、この樹脂ハウジングの表面にプラスチック光ファイバの先端を超音波融着して、プラスチック光ファイバの先端と光素子とを光学的に接続し、前記光部品を得ることにより、前記枝分かれの股の部分に前記光素子の樹脂ハウジングの表面を当接して、且つ枝の部分を前記光素子に超音波融着により光学的に接続することを特徴とする光部品の製造方法を提供する。
本発明の光部品の製造方法によれば、簡便にプラスチック光ファイバと光素子を接続することができ、接続損失が低い高品質の光部品を歩留まり良く、短時間で製造でき、光部品のコストを低減できる。
以下、図面を参照して本発明及びその参考の実施形態を説明する。
図1は、参考形態に係る光部品の第1実施形態を示す図である。本実施形態の光部品1Aは、光素子2とプラスチック光ファイバ3とが超音波融着され、この超音波融着部4において光素子2とプラスチック光ファイバ3とが光学的に接続された構成になっている。
本実施形態において、光素子2としては、プラスチック光ファイバ3との間で光の結合を行う各種の光素子を用いることができ、例えば、レーザダイオード(LD)などの発光素子、又はフォトダイオード(PD)などの受光素子が挙げられる。さらに、前記受発光素子以外の光素子2としては、波長フィルタ、反射ミラー、光カプラなどが挙げられる。本実施形態の光素子2は、受発光素子を搭載した光部品本体の受発光面側に、樹脂ハウジングが設けられ、この樹脂ハウジングの表面にプラスチック光ファイバ3の先端を超音波融着できるようになっている。
本実施形態において、プラスチック光ファイバ3としては、一般に光通信用途などに用いられている各種のプラスチック光ファイバを用いることができ、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)からなるコアと、該コアの外周に薄く設けられたフッ素樹脂からなるクラッドとを備えたプラスチック光ファイバなどが挙げられる。このプラスチック光ファイバ3の外径は特に限定されない。
本実施形態の光部品1Aの製造方法を説明する。まず、プラスチック光ファイバ3の先端を光素子2の樹脂ハウジング表面の適切な位置に当接する。次に、その接触部分に超音波振動を加え、プラスチック光ファイバの先端と光素子とを超音波融着し、融着終了後に超音波を停止して放冷する。この様な簡単な操作によって、超音波融着部4において光素子2とプラスチック光ファイバ3とが光学的に接続された光部品1Aが得られる。この超音波融着では、プラスチック光ファイバ3の先端面と、これに接触した光素子2の表面の一部のみが超音波振動によって発熱し、融着されるので、ヒータなどによって融着部を加熱する場合と比べ、光素子2やプラスチック光ファイバ3への熱によるダメージを少なくすることができる。
この超音波融着は、市販の超音波融着装置などを用いて実施できる。この時に使用する超音波振動用保持具の構造や形状、また超音波の振動数などは限定されず、接続するべき光素子2とプラスチック光ファイバ3に応じて適宜設定可能である。
本実施形態の光部品1Aは、光素子2とプラスチック光ファイバ3とが超音波融着により光学的に接続されてなるものなので、簡便にプラスチック光ファイバ3と光素子2を接続することができ、接続損失が低い高品質の光部品を歩留まり良く、短時間で製造でき、光部品のコストを低減できる。
図2は、参考形態に係る光部品の第2実施形態を示す図である。本実施形態の光部品1Bは、前述した第1実施形態の光部品1Aと同じ構成要素を備えて構成され、さらにプラスチック光ファイバ3の先端を予め加熱等により膨らみを与えておき、この拡張部5を光素子2に超音波融着することによって、この超音波融着部4において光素子2とプラスチック光ファイバ3とが光学的に接続された構成になっている。
本実施形態の光部品1Bは、プラスチック光ファイバ3の先端部を加熱して膨らませる予備の工程を行うこと以外は、前述した第1実施形態の光部品と同様に製造することができる。
本実施形態の光部品1Bは、前述した第1実施形態の光部品1Aと同様の効果を得ることができ、さらにプラスチック光ファイバ3の先端に拡張部5を設け、この拡張部5を光素子2に超音波融着した構成なので、超音波融着作業がやりやすくなり、また超音波融着部4の強度を高めることができる。
図3は、本発明に係る光部品の第3実施形態を示す図である。本実施形態の光部品1Cは、前述した第1実施形態の光部品1Aと同じ構成要素を備えて構成され、さらにプラスチック光ファイバ3の先端が2本以上に枝分かれし、枝分かれのの部分に光素子2が当接され、且つ枝分かれ部分6が光素子2に超音波融着により光学的に接続された構成になっている。
本実施形態の光部品1Cは、プラスチック光ファイバ3の先端部に切れ目を入れて2つ以上の枝分かれ部分6を形成する予備の工程を行うこと以外は、前述した第1実施形態の光部品と同様に製造することができる。
本実施形態の光部品1Cは、前述した第1実施形態の光部品1Aと同様の効果を得ることができ、さらにプラスチック光ファイバ3の先端に枝分かれ部分6を設け、これらの枝分かれ部分6を光素子2に超音波融着した構成なので、超音波融着作業がやりやすくなり、また超音波融着部4の強度を高めることができる。
図4は、参考形態に係る光部品の第4実施形態を示す図である。本実施形態の光部品1Dは、前述した第1実施形態の光部品1Aと同じ構成要素を備えて構成され、さらにプラスチック光ファイバ3の先端部外周に補助部材7を装着し、この補助部材7とプラスチックファイバ3とを同時に光部材2に超音波融着した構成になっている。この補助部材7の材質は限定されず、金属、セラミックス、プラスチックなどであってよい。また補助部材7の形状も限定されず、管状の部材や複数の板状片などとすることができる。
本実施形態の光部品1Dは、プラスチック光ファイバ3の先端部外周に補助部材7を装着する予備の工程を行うこと以外は、前述した第1実施形態の光部品と同様に製造することができる。なお、本実施形態では、超音波融着する際に、光素子2と補助部材7とを保持して超音波を加えることができるので、プラスチック光ファイバ3に超音波を加える場合よりも、融着し易くなる。
本実施形態の光部品1Dは、前述した第1実施形態の光部品1Aと同様の効果を得ることができ、さらにプラスチック光ファイバ3の先端部外周に補助部材7を装着し、この補助部材7とプラスチックファイバ3とを同時に光部材2に超音波融着したものなので、超音波融着作業がやりやすくなり、超音波融着部4の強度を高めることができる。
図5は、参考形態に係る光部品の第5実施形態を示す図である。本実施形態の光部品1Eは、前述した第4実施形態の光部品1Dと同じ構成要素を備えて構成され、フランジ9が設けられた補助部材8を用い、この補助部材8をプラスチック光ファイバ3の先端部外周に装着し、フランジ9を光素子2に超音波融着した構成になっている。
本実施形態の光部品1Eは、使用する補助部材8の形状が異なる以外は、前述した第4実施形態の光部品1Dと同様に製造することができる。
本実施形態の光部品1Eは、前述した第4実施形態の光部品1Dと同様の効果を得ることができ、さらに、フランジ9が設けられた補助部材8を用いたことによって、光素子2との融着面積が広がり、超音波融着作業が更に容易となる。また超音波融着部4の強度をより高めることができる。
図6は、参考形態に係る光部品の第6実施形態を示す図である。本実施形態の光部品1Fは、前述した第4実施形態の光部品1Dと同じ構成要素を備えて構成され、補助部材として、プラスチック光ファイバ3及び光素子2と接する面に、凹凸部11が設けられた補助部材10を用い、この補助部材10をプラスチック光ファイバ3の先端部外周に装着して光素子2に超音波融着した構成になっている。
本実施形態の光部品1Fは、使用する補助部材10の形状が異なる以外は、前述した第4実施形態の光部品1Dと同様に製造することができる。
本実施形態の光部品1Fは、前述した第4実施形態の光部品1Dと同様の効果を得ることができ、さらに、プラスチック光ファイバ3及び光素子2と接する面に、凹凸部11が設けられた補助部材10を用いたことによって、超音波融着部4の強度をさらに高めることができる。
図7は、参考形態に係る光部品の第7実施形態を示す図である。本実施形態の光部品1Gは、光素子2の光出射面側に、突起12が設けられ、この突起12にプラスチック光ファイバが超音波融着され、光素子2とプラスチック光ファイバ3とが光学的に接続された構成になっている。
本実施形態の光部品1Gは、突起12を有する光素子2を超音波融着装置の一方の保持具に固定し、次に、プラスチック光ファイバ3の先端部を突起12に載せ、光素子2との間で光結合が可能なように位置合わせし、次いで、プラスチック光ファイバ3の先端部に押圧治具13を当て、この押圧治具13と突起12の間に超音波振動を加え、プラスチック光ファイバ3の先端部を突起12に超音波融着する。これによって、プラスチック光ファイバ3の先端面が光素子2の光出射面に接合され、両者が光学的に接続される。
本実施形態の光部品1Gは、前述した第1実施形態の光部品1Aと同様の効果を得ることができ、さらに、突起12を有する光素子2の該突起12にプラスチック光ファイバ3を超音波融着し、光素子2とプラスチック光ファイバ3とを光学的に接続した構成としたので、超音波融着作業が更に容易となり、超音波融着部4の強度をさらに高めることができる。
図8は、参考形態に係る光部品の第8実施形態を示す図である。本実施形態の光部品1Hは、前述した第7実施形態の光部品1Gと同じ構成要素を備えて構成され、さらに突起12に凹凸面14が設けられ、この凹凸面14にプラスチック光ファイバ3の外周面が超音波融着された構成になっている。
本実施形態の光部品1Hは、突起12に凹凸面14が設けられていること以外は、前述した第7実施形態の光部品1Gと同様に製造することができる。
本実施形態の光部品1Gは、前述した第7実施形態の光部品1Gと同様の効果を得ることができ、また突起12に凹凸面14を設けたことによって、超音波融着部の強度をさらに高めることができる。
図9は、参考形態に係る光部品の第9実施形態を示す図である。本実施形態の光部品1Iは、前述した第7実施形態の光部品1Gと同じ構成要素を備えて構成され、さらに突起12上のプラスチック光ファイバ3に保持部材15を被せ、プラスチック光ファイバ3と保持部材15とを同時に突起12に超音波融着した構成になっている。
本実施形態の光部品1Iは、突起12にプラスチック光ファイバ3と保持部材15とを重ね合わせ、保持部材15と突起12の間に超音波振動を加え、突起12とプラスチック光ファイバ3と保持部材15とを一緒に超音波融着すること以外は、前述した第7実施形態の光部品1Gと同様に製造することができる。
本実施形態の光部品1Iは、前述した第7実施形態の光部品1Gと同様の効果を得ることができ、さらに、プラスチック光ファイバ3と保持部材15とを同時に突起12に超音波融着した構成としたことによって、超音波融着が容易になり、また超音波融着部の強度をさらに高めることができる。
図10は、参考形態に係る光部品の第10実施形態を示す図である。本実施形態の光部品1Jは、前述した第9実施形態の光部品1Iと同じ構成要素を備えて構成され、さらに突起12と、保持部材15との互いに融着し合う面側に、それぞれ凹凸面14,16が設けられ、プラスチック光ファイバ3と保持部材15とを同時に突起12に超音波融着した構成になっている。
本実施形態の光部品1Jは、前述した第9実施形態の光部品1Iと同様に製造することができる。
本実施形態の光部品1Jは、前述した第9実施形態の光部品1Iと同様の効果を得ることができ、さらに、突起12と、保持部材15との互いに融着し合う面側に、それぞれ凹凸面14,16を設けた構成としたので、超音波融着部の強度をさらに高めることができる。
図11は、参考形態に係る光部品の第11実施形態を示す図である。本実施形態の光部品1Kは、光素子2の光出射面側に、プラスチック光ファイバ3の先端が光素子2と光結合される位置に正確に位置決めするための位置決め溝17(V溝)が設けられ、プラスチック光ファイバ3がこの位置決め溝17に入れられた状態で、プラスチック光ファイバ3が突起12に超音波融着され、光素子2とプラスチック光ファイバ3とが光学的に接続された構成になっている。
本実施形態の光部品1Gは、突起12を有する光素子2を超音波融着装置の一方の保持具に固定し、次に、プラスチック光ファイバ3の先端部を突起12の位置決め溝17に入れて、光素子2との間で光結合が可能なように位置合わせし、次いで、図7に示す第7実施形態の場合と同様に、プラスチック光ファイバ3の先端部に押圧治具13を当て、この押圧治具13と突起12の間に超音波振動を加え、プラスチック光ファイバ3を突起12に超音波融着する。これによって、プラスチック光ファイバ3の先端面が光素子2の光出射面に接合され、両者が光学的に接続される。
本実施形態の光部品1Kは、前述した第7実施形態の光部品1Gと同様の効果を得ることができ、さらに、突起12にプラスチック光ファイバ3の位置決め用の溝17を設けたことによって、光素子2とプラスチック光ファイバ3との位置合わせを容易に且つ確実に行うことができるようになり、光部品1Kの製造効率をより高めることができる。
また、前述した各実施形態は、前述した光部品1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1Kのいずれかを備えた光装置(図示略)を提供する。この光装置としては、受光素子や発光素子などの光素子2と、該光素子2に光学的に接続されたプラスチック光ファイバ3とを有する各種の光装置、例えば、光通信用機器、家電製品、自動車などの車両搭載用光通信機器、コンピュータやプリンタを含む各種光通信設備などが挙げられる。
前述した光装置は、前述した光部品1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1Kを備えているものなので、光部品についてのコストを低減することが可能となり、光装置のコストを低減できる。
参考形態に係る光部品の第1実施形態を示す側面図である。 参考形態に係る光部品の第2実施形態を示す側面図である。 本発明に係る光部品の第3実施形態を示す側面図である。 参考形態に係る光部品の第4実施形態を示す側面図である。 参考形態に係る光部品の第5実施形態を示す側面図である。 参考形態に係る光部品の第6実施形態を示す側面図である。 参考形態に係る光部品の第7実施形態を示す斜視図である。 参考形態に係る光部品の第8実施形態を示す斜視図である。 参考形態に係る光部品の第9実施形態を示す斜視図である。 参考形態に係る光部品の第10実施形態を示す斜視図である。 参考形態に係る光部品の第11実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K…光部品、2…光素子、3…プラスチック光ファイバ、4…超音波融着部、5…拡張部、6…枝分かれ部、7,8,10…補助部材、9…フランジ、11…凹凸部、12…突起、13…押圧治具、14,16…凹凸面、15…保持部材、17…位置決め溝。

Claims (1)

  1. 光素子とプラスチック光ファイバとが光学的に接続されてなる光部品の製造方法であって、光素子は、受発光素子を搭載した光部品本体の受発光面側に、樹脂ハウジングが設けられ、プラスチック光ファイバの先端部に2本以上の枝分かれを形成し、プラスチック光ファイバの先端を光素子の樹脂ハウジングの表面に当接し、少なくともその接触部分に超音波振動を加え、この樹脂ハウジングの表面にプラスチック光ファイバの先端を超音波融着して、プラスチック光ファイバの先端と光素子とを光学的に接続し、前記光部品を得ることにより、前記枝分かれの股の部分に前記光素子の樹脂ハウジングの表面を当接して、且つ枝の部分を前記光素子に超音波融着により光学的に接続することを特徴とする光部品の製造方法。
JP2006226932A 2006-08-23 2006-08-23 光部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4767789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226932A JP4767789B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 光部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226932A JP4767789B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 光部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051966A JP2008051966A (ja) 2008-03-06
JP4767789B2 true JP4767789B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39236092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226932A Expired - Fee Related JP4767789B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 光部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767789B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746665B2 (ja) * 2008-11-21 2011-08-10 ホシデン株式会社 光モジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102615A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 光素子と光フアイバの固定法
JPS6228705A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光素子へのプラスチツク光フアイバの接続方法
JPH09136355A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Kishimoto Sangyo Kk 超音波融着加工をしてなる合成樹脂製中空ボード
JPH10203062A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置カード
JPH1164680A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 光ファイバー用コネクタ
JPH11202164A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Toyoda Gosei Co Ltd 光源モジュール
JP3893508B2 (ja) * 2000-01-25 2007-03-14 平岡織染株式会社 熱溶融接合可能な表面処理シート
JP2001223642A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2002225878A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Ryohan Hoso System Kk 自立性袋
US7501182B2 (en) * 2001-08-27 2009-03-10 Kurabe Industrial Co., Ltd. Light transmitting material, structure connecting light transmitting material and optical device, and method for manufacturing light transmitting material
JP3893514B2 (ja) * 2001-11-29 2007-03-14 平岡織染株式会社 接合部分の耐熱クリープ性に優れたテント膜構造体用ポリオレフィン系樹脂シート接合体及びその製造方法
JP2005010600A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ及び光ファイバの製造方法並びに光ファイバを用いた光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008051966A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256035B2 (en) Optical fiber connector
WO1998040772A1 (fr) Element de transmission optique et son procede de production
US7400799B2 (en) Optical device and fabrication method and apparatus for the same
US6582548B1 (en) Compression bonding method using laser assisted heating
US7163343B2 (en) Optical module aligned after assembly
WO2010059898A2 (en) Method of weldbonding and a device comprising weldbonded components
JP4767789B2 (ja) 光部品の製造方法
US6817779B2 (en) Ferrule for connector of optical fiber and method of welding ferrule and optical fiber
JP4297312B2 (ja) 光ファイバ
KR20170117837A (ko) 광학적접착을 이용한 광섬유 레이저 출력장치
JPH0735958A (ja) 並列伝送モジュール
JP2520896B2 (ja) 光コネクタにおける光フアイバとフエル−ルとの接合方法
JP2005308880A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JP2008116552A (ja) 光アセンブリ
JP2003315608A (ja) 光部品接合部の光伝送路の結合方法
JP4586527B2 (ja) 光コネクタ
JP2005165016A (ja) 光ファイバモジュールおよび光デバイスとそれらの製造方法
JPH1114859A (ja) 光導波路と光ファイバの接続方法
JPS63167311A (ja) 光素子と光フアイバとの結合器
JPH05134137A (ja) フアイバ融着接続型石英系導波路デバイス搭載用マウントの構造
JP2007171545A (ja) 光レセプタクル
KR100595888B1 (ko) 소프트빔을 이용한 솔더링 방법
JP2004029450A (ja) 光コネクタ
JPH0375708A (ja) 光ユニット及びその光結合部
JP2005157108A (ja) 光デバイス及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees