[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000321444A - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ

Info

Publication number
JP2000321444A
JP2000321444A JP11133923A JP13392399A JP2000321444A JP 2000321444 A JP2000321444 A JP 2000321444A JP 11133923 A JP11133923 A JP 11133923A JP 13392399 A JP13392399 A JP 13392399A JP 2000321444 A JP2000321444 A JP 2000321444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
fine particles
specific gravity
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11133923A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuki Hirano
光樹 平野
Tomiya Abe
富也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP11133923A priority Critical patent/JP2000321444A/ja
Publication of JP2000321444A publication Critical patent/JP2000321444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 側面発光が良好な光ファイバを提供する。 【解決手段】 光ファイバのコア1の中に、コア1とは
屈折率が異なりコアの比重の70%〜130%の範囲内
の比重を有する微粒子3を混合することにより、コア1
内部で微粒子の分布が均一となり、微粒子の径を1μm
〜1000μmの範囲内とし、濃度を0.001%〜
0.1%の範囲内とすることにより、光が光ファイバの
先端まで伝送され、良好な側面発光が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明用の光を伝送
する樹脂製のコアと、コアよりも低屈折率の樹脂性のク
ラッドとを備えた光ファイバに関する。
【0002】
【従来の技術】照明用の線発光光源には蛍光灯が用いら
れ、バックライト用の光源には冷陰極管等が用いられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらの光
源を用いて照明する場合、光源から発生する熱を排除す
る必要があり、発光部付近で高電圧の電気が必要であ
り、発光部の機械的保護が必要である等の問題がある。
【0004】また、装飾用途にはネオン管が用いられて
いるが、発光部では電気を必要とし、屋外や水中等使用
するには感電防止としての電気絶縁が必要となる。さら
に、ネオン管は一本一本特注で製造されるために高価で
ある。
【0005】このため光ファイバ側面の漏洩光を利用す
ることが提案されているが、通常の光ファイバは損失を
小さくすることが要求されているため側面からの漏洩光
は非常に小さい。
【0006】また、光が伝送するコア中に散乱体を設け
ることにより側面発光率を向上した光ファイバがある。
散乱体としてはガラスビーズが用いられているが、ガラ
スビーズは、光ファイバのコア材料に比べて比重が大き
いため、光ファイバ製造中に沈殿し、混合比のばらつき
が大きくなるという問題がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、側面発光が良好な光ファイバを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の光ファイバは、照明用の光を伝送する樹脂製
のコアと、コアよりも低屈折率の樹脂性のクラッドとを
備えた照明用の光ファイバにおいて、コアの中に、コア
とは屈折率が異なりコアの比重の70%〜130%の範
囲内の比重を有する微粒子が混合されたものである。
【0009】上記構成に加え本発明の光ファイバは、コ
ア材料がシリコーンゴムであるのが好ましい。
【0010】上記構成に加え本発明の光ファイバは、ク
ラッド材がフッ素樹脂で、テトラフルオロエチレン/ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体、エチレン/テトラフ
ルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン/ビ
ニリデンフルオロライド共重合体、テトラフルオロエチ
レン/ヘキサフルオロプロピレン/ビニリデンフルオロ
ライド共重合体のいずれかであるのが好ましい。
【0011】上記構成に加え本発明の光ファイバは、微
粒子が熱を加えることにより膨張するマイクロカプセル
であるのが好ましい。
【0012】上記構成に加え本発明の光ファイバは、微
粒子の径が1μm〜100μmの範囲内にあるのが好ま
しい。
【0013】上記構成に加え本発明の光ファイバは、微
粒子のコアに対する混合比が0.001%〜0.1%の
範囲内にあるのが好ましい。
【0014】本発明によれば、光ファイバのコアの中
に、コアとは屈折率が異なりコアの比重の70%〜13
0%の比重を有する微粒子を混合することにより、コア
内部で散乱体の分布が均一となり、微粒子の径を1μm
〜1000μmの範囲内とし、濃度を0.001%〜
0.1%の範囲内とすることにより、入射端から入射さ
れた照明用の光が光ファイバの先端まで伝送され、良好
な側面発光が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照して詳述する。
【0016】図1は本発明の光ファイバの一実施の形態
を示す断面図である。
【0017】本発明の光ファイバは、光を伝送する樹脂
製のコア1と、コア1よりも低屈折率の樹脂性のクラッ
ド2とを備えた光ファイバであって、コア1の中に、コ
ア1とは屈折率が異なりコア1の比重の70%〜130
%の範囲内の比重を有する微粒子3が混合されたもので
ある。
【0018】ここで、微粒子3の比重がコア1の材料の
70%以下の場合、コア1の比重の方が大きすぎるた
め、クラッド2の材料からなるチューブ内に微粒子3を
混合した液体のコアを注入して硬化させると、微粒子3
が浮上してコア1内での分布が均一ではなくなる。ま
た、微粒子3の比重がコア1の材料の比重の130%以
上の場合、液体のコア内で微粒子3が沈殿してしまい分
布が均一にならない。したがってコア1に混合される微
粒子3は比重がコア1の材料の70%〜130%の範囲
内にあるのが好ましい。
【0019】光ファイバのコア1の材料としては透明
性、耐熱性及び柔軟性の点からシリコーンゴムを用いる
のが好ましい。また、クラッド2の材料としては低屈折
率で耐熱性に富んだフッ素系樹脂であるポリテトラフル
オロエチレンもしくは、テトラフルオロエチレン/ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体、エチレン/テトラフル
オロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン/ビニ
リデンフルオロライド共重合体、テトラフルオロエチレ
ン/ヘキサフルオロプロピレン/ビニリデンフルオロフ
ァイド共重合体を用いるのが好ましい。
【0020】微粒子3は熱を加えることにより膨張する
性質を有する材料からなることが好ましい。微粒子3が
膨張することにより、屈折率が低下し、散乱の効果が大
きくなる。例えば微粒子3が膨張して中心が空気になる
ことにより、微粒子3の屈折率が1程度になる。
【0021】光の散乱は微粒子3の径に左右され、光の
波長以下のオーダーでは効率的な散乱は起こらないの
で、微粒子3の径は1μm以上であるのが好ましい。し
かし、微粒子3の径が1000μm以上では光ファイバ
の損失が大きくなり、光を光ファイバの先端まで伝送で
きなくなる。したがって微粒子3は、径が1μm〜10
00μmの範囲内であるのが好ましい。なお、微粒子3
は熱を加えることにより膨張するマイクロカプセルであ
るのが好ましい。
【0022】微粒子3の濃度が0.001%以下の場
合、微粒子3による発光の効率が上がらず、微粒子3の
濃度が0.1%以上の場合、光ファイバの損失が大きく
なり、光ファイバの先端まで光を伝送することができな
い。したがって微粒子3の濃度は0.001%〜0.1
%の範囲内にあるのが好ましい。
【0023】光ファイバをこのように構成したことで、
側面発光が良好となる。
【0024】
【実施例】次に具体的な数値を挙げて説明するが限定さ
れるものではない。
【0025】(実施例1)光ファイバの材料として、コ
ア1にはシリコーンゴム(屈折率1.50、比重1.
2)を用い、クラッド2にはテトラフルオロエチレン/
ヘキサフルオロプロピレン共重合体(屈折率1.34)
を用い、微粒子3には膨張カプセル(膨張後の屈折率
1、比重1.2、径10μm、濃度0.01%、120
℃で膨張)を用いた。これらの材料を用いてコア径6m
m、クラッド径7mm、長さ7mのプラスチック光ファ
イバを作製した。
【0026】作製方法は、コア材料中に膨張カプセルを
配合し、クラッドチューブ内に圧入し、クラッドチュー
ブごと120℃の恒温槽に入れ、コア材料を硬化させる
と同時に熱膨張カプセルを膨張させるものである。
【0027】このような条件で作製した光ファイバの一
端に、60Wのメタルハライド光源を用いて光を入射し
たところ、7mの全長にわたり、側面発光が良好であっ
た。
【0028】なお、膨張カプセルの膨張温度は120℃
に限らず、コア材料が硬化する温度範囲であればよい。
また膨張後の屈折率も1に限らず、コア材料の屈折率と
異なればよい。
【0029】(比較例1)光ファイバの材料として、コ
アにはシリコーンゴム(屈折率1.50、比重1.2)
を用い、クラッドにはテトラフルオロエチレン/ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体(屈折率1.34)を用
い、微粒子にはガラスビーズ(比重2、径30μm、濃
度0.01%)を用いた。
【0030】これらの材料を用いてコア径6mm、クラ
ッド径7mm、長さ7mのプラスチック光ファイバを作
製した。
【0031】作製方法は、コア材料中にガラスビーズを
配合し、クラッドチューブ内に圧入し、クラッドチュー
ブごと120℃の恒温層に入れ、コア材料を硬化すると
同時に熱膨張カプセルを膨張させるものである。
【0032】このような条件にて作製した光ファイバの
一端に、60Wのメタルハライド光源を用いて光を入射
したところ、ガラスビーズの密度斑が観測された。
【0033】(比較例2)光ファイバの材料として、コ
アにはシリコーンゴム(屈折率1.50、比重1.2)
を用い、クラッドにはテトラフルオロエチレン/ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体(屈折率1.34)を用
い、微粒子には膨張カプセル(膨張後の屈折率約1、比
重1.2、径10μm、濃度0.5%、120℃で膨
張)を用いた。
【0034】これらの材料を用いてコア径6mm、クラ
ッド径7mm、長さ7mのプラスチック光ファイバを作
製した。
【0035】作製方法は、コア材料に膨張カプセルを配
合し、クラッドチューブ内に圧入し、クラッドチューブ
ごと120℃の恒温層に入れ、コア材料を硬化させると
同時に熱膨張カプセルを膨張させるものである。
【0036】このような条件で作製した光ファイバの一
端に、60Wのメタルハライド光源を用いて光を入射し
たところ、光源付近で発光が大きく、光ファイバの先端
では発光しなかった。
【0037】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0038】側面発光が良好な光ファイバの提供を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバの一実施の形態を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 コア 2 クラッド 3 微粒子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明用の光を伝送する樹脂製のコアと、
    該コアよりも低屈折率の樹脂性のクラッドとを備えた光
    ファイバにおいて、上記コアの中に、上記コアとは屈折
    率が異なり上記コアの比重の70%〜130%の範囲内
    の比重を有する微粒子が混合されたことを特徴とする光
    ファイバ。
  2. 【請求項2】 上記コア材料がシリコーンゴムである請
    求項1に記載の光ファイバ。
  3. 【請求項3】 上記クラッド材がフッ素樹脂で、テトラ
    フルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合
    体、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体、テト
    ラフルオロエチレン/ビニリデンフルオロライド共重合
    体、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレ
    ン/ビニリデンフルオロライド共重合体のいずれかであ
    る請求項2に記載の光ファイバ。
  4. 【請求項4】 上記微粒子が熱を加えることにより膨張
    するマイクロカプセルである請求項1から3のいずれか
    に記載の光ファイバ。
  5. 【請求項5】 上記微粒子の径が1μm〜100μmの
    範囲内にある請求項4に記載の光ファイバ。
  6. 【請求項6】 上記微粒子の上記コアに対する混合比が
    0.001%〜0.1%の範囲内にある請求項5に記載
    の光ファイバ。
JP11133923A 1999-05-14 1999-05-14 光ファイバ Pending JP2000321444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133923A JP2000321444A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11133923A JP2000321444A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000321444A true JP2000321444A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15116258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133923A Pending JP2000321444A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000321444A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021309A1 (fr) * 2001-08-27 2003-03-13 Kurabe Industrial Co., Ltd. Materiau luminescent : structure de connexion et procede de fabrication associes
JP2004534966A (ja) * 2001-05-22 2004-11-18 ポリ オプティクス オーストラリア プロプライエタリー リミテッド ポリマー製の側方散乱光ガイドおよびその製造法
JP2009524901A (ja) * 2005-10-17 2009-07-02 アイ2アイシー コーポレイション 表面の形をした光源を提供するための装置および方法
US9366796B2 (en) 2008-05-16 2016-06-14 3M Innovative Properties Company Side lighting optical fiber
KR20220057497A (ko) * 2019-08-08 2022-05-09 주식회사 빛고운 광 수송 매체
WO2024190711A1 (ja) * 2023-03-10 2024-09-19 株式会社 潤工社 側方発光型導光棒

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534966A (ja) * 2001-05-22 2004-11-18 ポリ オプティクス オーストラリア プロプライエタリー リミテッド ポリマー製の側方散乱光ガイドおよびその製造法
WO2003021309A1 (fr) * 2001-08-27 2003-03-13 Kurabe Industrial Co., Ltd. Materiau luminescent : structure de connexion et procede de fabrication associes
EP1431783A4 (en) * 2001-08-27 2006-08-23 Kurabe Ind Co Ltd LUMINESCENT MATERIAL, CONNECTION STRUCTURE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
CN1299136C (zh) * 2001-08-27 2007-02-07 株式会社克拉比 光透射材料及其制造方法、连接该材料和光学器件的结构
JP2009524901A (ja) * 2005-10-17 2009-07-02 アイ2アイシー コーポレイション 表面の形をした光源を提供するための装置および方法
US9366796B2 (en) 2008-05-16 2016-06-14 3M Innovative Properties Company Side lighting optical fiber
KR20220057497A (ko) * 2019-08-08 2022-05-09 주식회사 빛고운 광 수송 매체
KR102655851B1 (ko) 2019-08-08 2024-04-09 주식회사 솔라옵틱스 광 수송 매체
WO2024190711A1 (ja) * 2023-03-10 2024-09-19 株式会社 潤工社 側方発光型導光棒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1093928C (zh) 光照明棒
JP6611699B2 (ja) 光拡散素子
JP3538220B2 (ja) コーナー部光供給型面光源装置
US8998471B2 (en) Lighting units having light-diffusing optical fiber
CN1703636A (zh) 发光装置
US20140355292A1 (en) Fiber Optic Filament Lamp
JP2000131530A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JP2000321444A (ja) 光ファイバ
KR101156555B1 (ko) 렌즈 일체형 엘이디 형광등
JP2001060724A (ja) 拡散発光素子およびその製造方法
CN206020714U (zh) 一种光纤剥模器
JP2000081516A (ja) 散光部付光ファイバ及びその製造方法
JP2665664B2 (ja) 散光管およびその製造方法
WO2024190711A1 (ja) 側方発光型導光棒
CN209070134U (zh) 一种照明装置
JPH11345511A (ja) 照明装置の製造方法
JP2001083358A (ja) 光ファイバー用接続部材、光ファイバー及び発光ユニット
JP2001021723A (ja) 発光ケーブル
KR101454757B1 (ko) 광확산판, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 led 조명기구
CN220169206U (zh) 光束激发装置及光源
JP2001108856A (ja) 光ファイバ及びその製造方法
CN208927450U (zh) 一种光疗治疗头及光疗设备
JP6902523B2 (ja) 側面発光型光ファイバ
US11536888B2 (en) Light diffusing device with color conversion and related light system
JP2001021722A (ja) 合成樹脂発光ケーブル