JP3956760B2 - フレキシブル磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ - Google Patents
フレキシブル磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3956760B2 JP3956760B2 JP2002123964A JP2002123964A JP3956760B2 JP 3956760 B2 JP3956760 B2 JP 3956760B2 JP 2002123964 A JP2002123964 A JP 2002123964A JP 2002123964 A JP2002123964 A JP 2002123964A JP 3956760 B2 JP3956760 B2 JP 3956760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- powder
- flexible
- producing
- rare earth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/02—Permanent magnets [PM]
- H01F7/0205—Magnetic circuits with PM in general
- H01F7/021—Construction of PM
- H01F7/0215—Flexible forms, sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0578—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/059—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/06—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/08—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
- H01F1/083—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/10—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
- H01F1/11—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
- H01F1/113—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent
- H01F1/117—Flexible bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/16—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/20—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/22—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
- H01F1/24—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
- H01F1/26—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
- H01F41/0266—Moulding; Pressing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
- H02K15/03—Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0206—Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
- H01F41/0233—Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Dc Machiner (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は希土類系磁石粉末を使用したフレキシブル磁石、並びにそれらを利用した効率的な永久磁石型モ−タの製造方法に関する。例えば、1992年から2000年までの小型モータ生産数の概算は24億から47億を既に超えた。DCモ−タ、ブラシレスモータ、ステッピングモータ、および無鉄心モータの4種類の生産数の増加は特に顕著である。すなわち、4種類のモータの生産数は1992年から2000年まで26億も増加した。その上、将来も年率平均で9%の成長を見積もることができる。しかしながら、小型誘導モ−タと小型同期モ−タの生産数は徐々に減少傾向にある。この傾向は、小型モ−タ産業における高性能磁石による効率的な小型モータの開発と、PCおよびそれらの周辺機器やIT関連機器など先端デバイス分野における需要が高度であることを示唆する。小型モータの生産数のおよそ70%はDCモ−タである。なお、一般のDCモ−タではフェライトゴム磁石、高性能DCモ−タではメルトスピニングによって準備されたNd−Fe−B系の希土類系磁石粉末をエポキシ樹脂のような堅い熱硬化性樹脂で圧縮成形した環状磁石が現在、主として利用されている。
【0002】
一方、経済産業省、資源エネルギ−庁の統計では日本における電力総消費は2000年で、およそ9500億kWhであった。それらの資料から推計すると、モータによる消費電力は総内需の50%を超えると推定される。モ−タの電力消費は大容量の動力用モ−タには限らない。例えば、2.5インチのHDDスピンドルモータの消費電力はアイドルの状態におけるPCの消費電力の50%を超える。(J.G.W.West,Power Engineering J,April 77,1994)。すなわち、小さなモータに関しては、それ自体の電力消費は高々数10W以下が多数である。しかしながら、PCおよびそれらの周辺機器やIT関連機器など先端デバイス分野における需要が高度であることを勘案すれば、効率的である小型モータの広い利用と普及が環境保全や省資源の見地から強く必要である。本発明は、前記小さな効率的なモ−タを主体とした各種先端デバイスに利用される小型モ−タと、その重要部材である磁石の製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
各種先端デバイスに利用される小さなモ−タは、当該機器の小型軽量化に伴うモ−タ体格の減少とともに小型、高出力、或いは高効率化が求められている。モ−タは1960年代から永久磁石型モ−タが普及したのも、磁石の応用がモ−タの損失削減につながり、ひいては効率的な小型モ−タの作製に効果的であったからである。このような小型モ−タの発展は磁石粉末を結合剤で固めたボンド磁石の場合には磁石粉末、結合剤システム、成形加工方法が3大要素技術として、それぞれ等しく重要である。
【0004】
前記、小型モ−タに広く使われているボンド磁石に関して、広沢、富澤らの"Recent Progress in Research and Development Related to Bonded Rare−ErathPermanent Magnets" 日本応用磁気学会誌、 Vol.21、 No.4−1、pp.161−167(1997)が端的に解説している。したがって、引用文献に基づく図1を用いてボンド磁石作製における3大要素技術、すなわち磁石粉末、結合剤システム、成形加工方法の連携を説明する。図1はボンド磁石作製における3大要素技術、すなわち磁石粉末、結合剤システム、成形加工方法の連携を示す。(図1 Relation among constituent technologies relevant to the fabrication of bonded magnet including new technique.)
以下図面を説明する。先ず、磁石粉末(MAGNETICPOWDER)▲1▼としてはフェライト系(Hardferritre)▲1▼−a、アルニコ系(Alnico)▲1▼−b、希土類系(Rare−earth magnets)▲1▼−c、結合剤システム(BINDER)▲2▼としてはフレキシブル系(Flexiblebinder)(ゴム(Rubber)、熱可塑性エラストマー(Elastomer)▲2▼−a、堅い熱可塑性樹脂(Rigid binder Themoplastic resin)▲2▼−b、堅い熱硬化性樹脂(Rigid binder Themoplastic resin)▲2▼−c、加工方法(PROCESSES)▲3▼としてはカレンダーリング(Calenderring)▲3▼−a、押出成形(Extruding)▲3▼−b、射出成形(Injection)▲3▼−c、圧縮成形(Composition)▲3▼−dがある。そして、それらの連携は図中の実線で示すように整理される。例えば、希土類系磁石粉末▲1▼−cは結合剤システム▲2▼としてフレキシブル系(ゴム、熱可塑性エラストマー)▲2▼−a、堅い熱可塑性樹脂▲2▼−b、堅い熱硬化性樹脂▲2▼−c、また、成形加工方法▲3▼としてカレンダーリング▲3▼−a、押出成形▲3▼−b、射出成形▲3▼−c、圧縮成形▲3▼−dというように▲2▼と▲3▼の全ての要素と連携している。しかし、圧縮成形▲3▼−dと希土類系磁石粉末▲1▼−cとの連携では、結合剤システム▲2▼の要素が、例えばエポキシ樹脂のような堅い熱硬化性樹脂▲2▼−dとの関係に限られているのが現状である。なお、図1の英語表現に対応する日本語表現を併記したが、以降日本語表現を行う。
【0005】
前記、ボンド磁石作製における3大要素技術、すなわち希土類系磁石粉末▲1▼−c、結合剤システム▲2▼、成形加工方法▲3▼との連携とモ−タの高性能化の関係としては、例えば、F. Yamashita, Y. Sasaki, H. Fukunaga, (Isotropic Nd−Fe−B Thin Arc−shaped Bonded Magnets for Small DC Motors Prepared by Powder CompactingPress with Metal Ion−implanted Punches)、 日本応用磁気学会誌、Vol.25、No.4−2、pp.683−686(2001)の記載のように、最大厚さ0.9mmの薄肉円弧状磁石の作製において、希土類系磁石粉末▲3▼−d/堅い熱可塑性樹脂▲2▼−b/押出成形▲3▼−bとの連携から、希土類系磁石粉末▲3▼−d/堅い熱硬化性樹脂▲2▼−c/圧縮成形▲3▼−cへの連携に変更することで、出力200mW級の永久磁石界磁型小型DCモ−タの最大効率を8%改善している。このことは、希土類系磁石粉末が全く同であっても、他の連携要素の組換えにより効率的な小型モ−タが提供できることを示唆している。
【0006】
ところで、本発明が対象とする主に機械出力数10W以下の小型モ−タの磁石として従来検討されてきたフレキシブル磁石を図1のボンド磁石製造における3大要素技術の連携の観点から整理すると、フェライト系磁石粉末▲1▼−aまたは希土類系磁石粉末▲1▼−c/フレキシブル系(ゴム、熱可塑性エラストマ−)▲2▼−a/カレンダーリング▲3▼−a、または押出成形▲3▼−bという連携で表すことができる。この連携のもとで、従来多くの工夫が行われている。
【0007】
例えば、希土類磁石系粉末▲1▼−cとフレキシブル系(ゴム、熱可塑性エラストマ−)▲2▼−aとで構成したシ−ト状のフレキシブル磁石を帯状に切断し、環状形状にカ−リングして枠の周壁内面に固着し、電機子鉄心の突極面と対向させた構成の永久磁石型モ−タの先行技術として、特許第2766746号公報では、▲1▼Nd−Fe−B系、(Ce、La)−Fe−B系希土類磁石粉末、▲2▼天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレン酢ビゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、▲3▼クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩化ポリエチレンの各▲1▼〜▲3▼の群の1種または2種以を選択し、▲1▼が92〜96wt.%、密度4.9〜5.8Mg/m3としたシ−ト状フレキシブル磁石。また、特許第2528574号公報には、(a)R−Fe−B(RはNd/Pr)系希土類系磁石粉末とゴム、熱可塑性エラストマ−などの樹脂を混練する工程、(b)前記混練物を粉砕した後、シ−ト状に圧延する工程、(c)シ−ト状に圧延した磁石を125〜180℃で60〜180mun熱処理する工程、とからなるフレキシブルなシ−ト状磁石の製造方法が開示されている。
【0008】
しかし、▲1▼シ−ト状磁石の密度が4.9〜5.8Mg/m3であることからの磁気性能の限界、▲2▼フレキシブルな熱可塑性エラストマ−やゴムと希土類系磁石粉末とは接着力に乏しく、励磁された電機子鉄心の磁気吸引力で希土類系磁石粉末が脱落飛散してモ−タ運転中に回転雑音や回転障害を引き起こすなどの信頼性への課題、▲3▼エポキシ樹脂皮膜処理、ゴムの加硫と切断面の再加熱など工程が瀕雑で、加硫による残存硫黄ガスによるブラシ−整流子など電気摺動接点の腐食や磨耗促進など信頼性にも課題がある。
【0009】
なお、特開平5―299221号公報に、Sm−Fe−N希土類系磁石粉末と酸変性したスチレン系エラストマーを混練/圧延し、更に切断した短冊をカ−リングすることにより小型モータに使用するような密度5.6Mg/m3、最大エネルギ−積(BH)max35kJ/m3の環状磁石が開示されている。しかし、磁気的に等方性のR−Fe−B(RはNd/Pr)希土類系磁石粉末と堅いエポキシ樹脂とを圧縮成形した(BH)max〜80kJ/m3の磁石に比べると磁気性能で及ばず、電機子鉄心との空隙に強力な静磁界が得られない。また、Sm−Fe−N系磁石粉末は数μmのSm2Fe17N3磁石相単相から成る微粉体のため化学的に活性で、切断面で希土類−鉄−窒素系磁石粉体が大気中に暴露され、酸化腐食による永久減磁に基づく不可逆磁束損失や熱可塑性エラストマーと磁石粉末との密着力低下による磁石の部分崩壊、ひいては磁石粉末が脱落飛散するという重大な課題もあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、図1のボンド磁石製造における3大要素技術の連携の観点から整理すると、希土類系磁石粉末▲1▼−c/フレキシブル系(ゴム、熱可塑性エラストマ−)▲2▼−a/カレンダ−リング▲3▼−a、または押出成形▲3▼−bという連携のもとで、従来多くの工夫が行われてきたにも拘らず、このような連携のもとで作製された磁石は課題が多く、永久磁石型モ−タには殆ど利用されなかった。そして、この連携のもとでは、フェライト系磁石粉末▲1▼−a/フレキシブル系(ゴム、熱可塑性エラストマ−)▲2▼−a/カレンダ−リング▲3▼−a、または押出成形▲3▼−bという連携のもとで製造されたフェライト磁石粉末を使用したフレキシブル磁石が最も普通の小型モ−タに適用されているのが現状である。しかし、このような磁石は(BH)maxが高々〜12kJ/m3と低く、例えば、電機子鉄心と界磁との空隙に強力な静磁界を発生することができない。したがって、近年の先端デバイス機器にとっては、効率的でない小型モ−タといっても過言ではない。しからば、機械出力数10W以下における効率的な小型モ−タにはどのような連携で作製した磁石が主流となっているのか、以下に説明する。
【0011】
本発明者による、効率的な小型モ−タへの提案は、例えば特公平6―87634号公報を引用することができる。すなわち、電機子鉄心と対向した空隙に強力な静磁界をつくるため、磁気的に等方性のR−Fe−B(RはNd/Pr)希土類系磁石粉末▲1▼−cと堅いエポキシ樹脂▲2▼−cとを圧縮成形▲3▼−dした外径25mm以下、密度5Mg/m3以上の環状ボンド磁石を多極着磁した構成の永久磁石型モ−タである。磁気的に異方性の希土類系磁石粉末▲1▼−cは小径化に伴っての配向度が低下するために、結合剤システムとして堅い熱可塑性樹脂▲2▼−bで射出成形▲3▼−cしたり、堅い熱硬化性樹脂▲2▼−cで圧縮成形▲3▼−dする連携方法に拘らず、ラジアル異方性磁石は小径化に伴って配向度が低下するため、半径方向の磁気特性が低下する。したがって、ラジアル異方性磁石を使ったモ−タは小径化に伴った磁石の半径方向の磁気特性低下に連動したモ−他の機械出力低下を免れなかった。すなわち、小型化に伴って次第に効率的でないモ−タとなってしまう欠点があった。しかしながら、磁気的に等方性の希土類系磁石粉末であれば環状磁石の径に依存することなく、例えば磁気的に等方性Nd−Fe−B系希土類系磁石粉末を圧縮成形することで最大エネルギ−積(BH)max80kJ/m3に達する。この値は、フェライト系フレキシブル磁石の(BH)max12kJ/m3のおよそ6.7倍である.その結果、この種の磁石は小型モ−タの高出力化、低消費電流化に効果を奏し、先端デバイス機器分野を主体に、所謂効率的な小型モ−タとしての認知を獲得できた。例えば、フェライト系磁石粉末▲1▼−a/フレキシブル系(ゴム、熱可塑性エラストマー)▲2▼−a/カレンダーリング▲3▼−a、または押出成形▲3▼−bという連携のもとで製造された厚さ1.55mm、幅7.2mmのシ−ト状のフレキシブル磁石を帯状に切断し、カーリングして内径22.5mmの回転子枠の周壁内面に固着した小型モ−タの起動トルク1.5mN−mに対し、磁気的に等方性の希土類系磁石粉末▲1▼−cと堅いエポキシ樹脂▲2▼−cとを圧縮成形▲3▼−dした外径22.5mm、厚さ1.10mm、高さ9.4mm、密度5.8Mg/m3の磁石を使った永久磁石型モ−タの起動トルクは13倍の20mN−mに達する。
【0012】
以上、本発明で対象とする代表的な磁石はフェライト系磁石粉末▲1▼−a/フレキシブル系(ゴム、熱可塑性エラストマ−)▲2▼−a/カレンダ−リング▲3▼−a、または押出成形▲3▼−bという連携のもとで製造された磁石、および磁気的に等方性の希土類系磁石粉末▲1▼−cと堅いエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂▲2▼−cとともに圧縮成形▲3▼−dした磁石の2つがある。そして、それらを利用した小型モ−タ生産数の70%、年間約30億台を占める小型DCモ−タを主対象として、より効率的な次世代型モ−タと、それに伴う磁石の製造方法を提供することが本発明の目的である。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、図2のようにボンド磁石製造における3大要素技術の中のひとつである結合剤システム(BINDER)▲2▼において、フレキシブルな熱硬化性樹脂システム(Flexible binder Thermosetting resin)▲2▼−dを登場させることにより、成形加工(PROSESSES)▲3▼の連携の要素を見直し、図中の太実線矢印で示すようなフレキシブルな熱硬化性樹脂結合剤システム▲2▼−dによって希土類磁石系粉末(Rare earth magnets)▲1▼−cと圧縮成形(Compression)▲3▼−dを連携させ、新形態のフレキシブル磁石、並びにそれを利用した新規な高性能永久小型磁石型モ−タ(Newly small efficient motors)▲4▼の提供を目的とする。なお、図中の太実線の矢印が本発明に掛かる磁石製造要素の新規な連携を示す。図2の英語表現に対応する日本語表現を併記したが、以降日本語表現を行う。
【0014】
例えば、磁気的に異方性の希土類系磁石粉末を高充填したコンパウンドをアキシャル方向磁界中で高度に配向したグリーンシートとし、これを熱硬化、圧延したのち、環状とすれば、従来の磁気的に等方性の希土類系磁石粉末▲1▼−cと堅いエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂▲2▼−cとともに圧縮成形▲3▼−dした磁石の最大エネルギ−積(BH)max80kJ/m3に比べて、例えば、半径方向で(BH)max140kJ/m3に遥かに高性能な環状磁石が、その径に影響されることなく提供できる。また、製造プロセスからみて、高い生産性を有するので希土類系磁石粉末の種類を選ばす適用できる利点がある。したがって、磁気的に等方性の希土類系磁石粉末から(BH)max40kJ/m3程度の磁石を経済的整合性の基に作製することもでき、フェライトゴム磁石を使った効率的でない小型モータの効率改善にも効果を奏する。したがって、新規な形態から準備した磁石を利用した、より一層効率的な小型モータ▲4▼を提供することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明は、図2の太実線矢印で示すようなフレキシブルな熱硬化性樹脂結合剤システム▲2▼−dの創製によって希土類系磁石粉末▲1▼−cと圧縮成形▲3▼−dを連携させ、高度な性能と信頼性を兼備えた新形態のフレキシブル磁石、およびそれを用いた新規な高性能小型モ−タ▲4▼の製造方法の提供にある。
本発明は希土類系磁石粉末▲1▼−cとフレキシブル熱硬化性結合剤▲2▼−dとを主成分としたコンパウンドを結合剤の融点以下に加熱した成形型中で圧縮成形▲3▼−dしてグリーンシートとし、更に、該グリーンシートの結合剤成分を熱硬化し、然るのち圧延する熱硬化型フレキシブル磁石の製造方法が骨子となる。すなわち、従来のように、ゴムや熱可塑性エラストマ−による結合剤システム▲2▼−a、更にはカレンダ−リング▲3▼−aや押出成形▲3▼−bなどの成型加工方法▲3▼をも異にする新規なフレキシブル磁石の創製に関する。更に、それをカール、固定、磁化して利用して先端デバイス機器のための効率的な小型モ−タ▲4▼とするものである。
【0016】
図2の中、結合剤システム▲2▼−dに関し、更に詳しくは、結合剤システムとして、少なくとも熱圧着機能と熱硬化性官能基を有する粉末状樹脂成分を必須とすること。圧縮成形用コンパウンドは結合剤成分の粘着力によって希土類系磁石粉末を統合し、圧縮成形まえの結合剤と希土類系磁石粉末の機械的な分離を防ぐ役割を付与すること。そのための具体的手段として、結合剤は少なくとも室温で固体のエポキシオリゴマーと室温で粘着性を付与した熱圧着性ポリアミドまたは/およびポリアミドイミド粉末、および必要に応じて適宜加える粉末状の潜在性エポキシ硬化剤から構成することが好ましい。
【0017】
なお、本発明において、ポリアミドまたは/およびポリアミドイミド粉末の粘着性と熱圧着性とは、粘着付与剤などを添加して、先ず、圧縮成形するまえの、コンパウンド状態で希土類系磁石粉末と結合剤とを、その粘着力によって固定する。次に、コンパウンドを圧縮してグリ−ンシ−トを成形する際、ポリアミドまたは/およびポリアミドイミドの熱軟化による塑性変形の促進、接合面間の濡れ性を改善することによってポリアミドまたは/およびポリアミドイミド、或いはエポキシオリゴマ‐の熱圧着性を高めるものである。また、可塑剤のような他の成分は、適宜本結合剤システムの配合に使用される。可塑剤は、粘着剤を含むポリアミドまたは/およびポリアミドイミドの全粘度を減少させ、可撓性および湿りを促進する。使用される可塑剤は具体的にはジベンジルトルエン類、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、ベンゼンスルホンアミド類など比較的ポリアミドまたは/およびポリアミドイミ/との相溶性の良好な化合物を挙げることができる。また、それらの可塑剤は相溶性が良好であるが、相溶性と可塑化効率、すなわち、均質な熱圧着性の観点からは、とくに下記構造のグリシジル化合物のカルボン酸付加物類を用いることが望ましい。
【0018】
【化1】
【0019】
上式中、R1、R2は同一又は異なって、脂肪族、脂環族若しくは芳香族の炭化水素基を表す。但し、R1、R2の少なくとも何れかは芳香族炭化水素基を表す。本化合物は、少なくとも1個の芳香族基を有することをその特徴とし、具体的には、以下の3群に分類される。(A)脂肪族グリシジルエーテル又は脂環族グリシジルエーテルの芳香族カルボン酸付加物、(B)芳香族グリシジルエーテルの脂肪族カルボン酸又は脂環族カルボン酸付加物、(C)芳香族グリシジルエーテルの芳香族カルボン酸付加物。前記各群に属する化合物は、例えば、夫々のグリシジルエーテルに対して所定のカルボン酸を第三級アミン、イミダゾール類、金属エステル系化合物、燐系化合物等から選ばれる反応触媒の存在下、60〜120℃の加熱攪拌しながら、常圧から減圧下で付加することにより調製することができる。
【0020】
また、希土類系磁石粉末は結合剤との結合力を強固にするため、予め室温で固体のエポキシオリゴマーで表面被覆することが望ましい。また、その平均膜厚は0.1μm以下とする。これは、異方性の希土類系磁石粉末同士の2次凝集による配向度の低下を防ぐために重要である。更に、希土類系磁石粉末へのエポキシオリゴマーの被覆方法としては、先ず、当該エポキシオリゴマーを有機溶媒に溶解し、その後、希土類系磁石粉末と湿式混合し、溶媒を除去した当該塊状混合物を解砕する。なお、エポキシオリゴマーの架橋密度を高めるためには分子鎖内にもエポキシ基を有するノボラック型エポキシが望ましい。また、前記エポキシオリゴマ‐と架橋する粉末エポキシ硬化剤とはジシアンジアミドおよびその誘導体、カルボン酸ジヒドラジド、ジアミノマレオニトリルおよびその誘導体のヒドラジドの群より選ばれた1種または2種以上などを挙げることができる。これ等は一般に有機溶媒に難溶の高融点化合物であるが、粒子径を数ないし数十μmに調整したものが好ましい。なお、ジシアンジアミド誘導体としては、例えばo−トリルビグアニド、α−2・5−ジメチルビクアニド、α−ω−ジフェニルビグアニド、 5−ヒドロキシブチル−1−ビグアニド、フェニルビグアニド、α−、ω−ジメチルビクアニドなどがある。更に、カルボン酸ジヒドラジドとしてはコハク酸ヒドラジド、アジピン酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジド、 p−アキシ安息香酸ヒドラジドなどがある。これらの硬化剤はコンパウンドに乾式混合によって添加することが望ましい。なお、コンパウンドの成形型への移着を防ぐには、成形型の設定温度よりも高融点の高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属石鹸類から選ばれる1種または2種以上を0.2wt.%以下コンパウンドに乾式混合によって添加することが望ましい。
【0021】
前記、コンパウンドの希土類系磁石粉末の含有量は92wt.%から97wt.%、圧縮成形圧力は4ton/cm2以上、グリーンシートの結合剤成分の熱処理が当該エポキシオリゴマーの反応開始温度以上とし、最終的な圧延では圧延率2%以上、巻き付け限界径8mm以下とするか、もしくは圧延率10%以上、巻き付け限界径2mm以下とすると機械強度との整合性のよいフレキシブルボンド磁石が得られる。なお、最終的に用いる効率的な小型モ−タのコギングトルク低減のために、グリーンシートを不等幅としたり、不等肉厚とすることは当該モータの設計思想に委ねるところである。しかし、本発明は通常厚さが0.5〜2.0mm程度のグリーンシートを圧縮成形するものであるから、カレンダ−リングや押出成形の成型加工時では対応できないところも、柔軟に対応できる利点がある。
【0022】
なお、本発明では、ソフト磁性粉末を含有したグリ−ンシ−トと希土類系磁石粉末を含有したグリ−ンシ−トを一体的に成形し、熱処理、圧延するソフト磁性複合フレキシブル磁石を作製することもできる。このような、ソフト磁性複合フレキシブル磁石は接着層なしでソフト磁性層が磁石と一体化するので効率のよい磁気回路を形成するのに有利である。
【0023】
次に、磁気的に等方性の希土類系磁石粉末としてはスピニングカップアトマイゼ−ションによって準備されたNd−Fe−B系球状粉末(B. H. Rabin, B. M. Ma,"Recent Developments inNdFeB Powder" 120th Topical Symposium of the Magnetic Society of Japan 23, 2001)。
【0024】
メルトスピニング(J. J. Croat, J. F. Herbst,R. W. Lee and F. E. Pinkerton, J. Appl. Phys., 55、 2078、 1984)によって準備されたNd−Fe−B系フレ−ク状粉末(R. W. Lee and J. J. Croat、US−Patent4、902、361.1990)、αFe/Nd−Fe−B系フレ−ク状粉末、Fe3B/Nd−Fe−B系フレ−ク状粉末、Sm−Fe−N系フレ−ク状粉末、αFe/Sm−Fe−N系フレ−ク状粉末、などを挙げることができる。なお、それらのフレ−ク状粉末の厚さに対する粒子径の比は4以下とすることが望ましい。
【0025】
なお、図3は前記スピニングカップアトマイゼ−ション(図3左)とメルトスピニング(図3右)の製造概念図を示す。図3においては、meltとは溶けた磁性材料、cupはカップ状の容器で回転させながら使用する。wheelとは回転体である。
【0026】
次に、磁気的に異方性の希土類系磁石粉末としては熱間据込加工(Die−Up−Setting)によって準備されたNd−Fe−B系塊状粉末(例えば、M.Doser、 V.Panchanathan;"Pulverizinganisotropic rapidly solidified Nd−Fe−B materials for bonded magnet";J.Appl.Phys.70(10)、15、1993).HDDR処理(水素分解/再結合)によって準備された磁気的に異方性のNd−Fe−B系塊状粉末、すなわち、Nd−Fe(Co)−B系合金のNd2(Fe、Co)14B相の水素化(Hydrogenation、Nd2[Fe、Co]14BHx)、650〜1000℃での相分解(Decomposition、NdH2+Fe+Fe2B)、脱水素(Desorpsion)、再結合(Recombination)するHDDR処理(T. Takeshita and R.Nakayama:Proc.of the 10th RE Magnets and TheirApplications、 Kyoto、 Vol.1、 551 1989)で作製した磁気的に異方性の希土類系磁石粉末である。前記粉末の表面を予め光分解したZnなど不活性化処理した粉末など(例えば、K. Machida, K. Noguchi, M. Nushimura, Y. Hamaguchi, G. Adachi, Proc. 9th Int.Workshop on Rare−Earth Magnets andTtheirApplications, Sendai, Japan、II, 845 2000、或いは、K. Machida, Y. Hamaguchi, K. Noguchi, G. Adachi, Digests of the25th Annual conference on Magnetcs in Japan, 28aC−6 2001)を挙げることができる。なお、それらの磁石粉末の4MA/mパルス着磁後の20℃における保磁力は1.1MA/m以上のものが望ましい。
【0027】
一方、磁気的に異方性の希土類系磁石粉末としてはRD(酸化還元)処理によって準備された磁気的に異方性のSm−Fe−N系微粉末、前記粉末の表面を予め不活性化処理した粉末を挙げることもでき、前記粉末の4MA/mパルス着磁後の20℃における保磁力は0.6MA/m以上のものが望ましい。
【0028】
前記希土類系磁石粉末は単独でも、或いは2種以上の混合系であっても差し支えない。ただし、混合した全希土類系磁石粉末の4MA/mパルス着磁後の20℃における保磁力の平均値が0.6MA/m以上であることが望ましい。
【0029】
なお、最終的な圧延後、表面に溶融接着(ホットメルト接着)型自己融着層を設けることや安定化イソシアナ−トを混合したフィルム形成能を有するポリマ−の1種または2種以上から形成した自己融着層を設けることにより、永久磁石型モ−タへの実装性を高めることも有効である。
【0030】
前記のようなフレキシブル磁石を円筒枠の内周面にカーリング、固定、および多極着磁した環状の磁石を永久磁石界磁とする永久磁石型DCモータ。円筒枠の内周面に環状の磁石を備え、半径方向空隙型回転子とする永久磁石型モータ。円柱枠の外周面に環状の磁石を備えた表面磁石型回転子を搭載する永久磁石型モータ。それらを自己融着層で相手材と接合する永久磁石型モータなど、モ−タ設計思想によって多様な永久磁石型モ−タを製造することができる。とくに、4MA/mパルス着磁後の室温における最大エネルギー積(BH)maxが140kJ/m3以上のフレキシブル磁石を搭載した永久磁石型モ−タはメルトスピニングによって準備されたNd−Fe−B系フレ−ク状粉末−堅い熱硬化性樹脂−圧縮成形から作成した永久磁石型モ−タの次世代型として有望であり、4MA/mパルス着磁後の室温における最大エネルギ−積(BH)maxが40kJ/m3以上のフレキシブル磁石を搭載した永久磁石型モ−タはフェライトゴム磁石を使った永久磁石型モ−タの次世代型として有望である。
【0031】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明する。ただし、本発明は実施例によって限定されるものではない。
【0032】
材料
本実施例では、3種類の形態の異なる希土類系磁石粉末を使用した。すなわち、HDDR処理(水素分解/再結合)によって準備された磁気的に異方性のNd−Fe系塊状粉末(Nd12.3Dy0.3Fe64.7Co12.3B6.0Ga0.6Zr0.1)powder−A、スピニングカップアトマイゼ−ションによって準備されたNd−Fe系球状粉末(Nd13.3Fe62.5B6.8Ga0.3Zr0.1)powder−B、およびメルトスピニングによって準備されたNd−Fe−B系フレ−ク状粉末(Nd12Fe77Co5B6)powder−Cである。また、結合剤システムの構成成分としては室温で固体のノボラック型エポキシオリゴマー、粒子径15μm以下の粉末状潜在性エポキシ硬化剤、粘着剤を含み予め100μm以下に冷凍粉砕したポリアミド粉末、並びに粒子径10μm以下の滑剤が、この実施例で使用された.なお、ノボラック型エポキシオリゴマー(化2)、粉末状潜在性エポキシ硬化剤(化3)の化学構造は以下の通りであった。
【0033】
【化2】
【0034】
【化3】
【0035】
なお、固体のエポキシオリゴマ−はpowder−Aの配向度向上のため2次凝集するような顆粒状にならないように調整した.なお、調整はオリゴマ−の密度、磁石粉末の平均的な比表面積から平均膜を求めると0.1μm以下に調整されるべきであった.また、硬化後の強度は平均膜厚を0.2μmまで増加しても、殆ど変化することはなかった。
【0036】
2.環状希土類ボンド磁石の準備
本発明は、圧粉成形によってpowder−A、−B、および−Cのような希土類系磁石粉末のフレキシブル磁石を合理的に作製するためになされた。powder−Aのようなアキシャル磁界配向した異方性を含む本発明に掛かるフレキシブル磁石を環状に巻きつけた磁石は、磁化の前後に磁石を巻きつけることによって得られた。その結果、ラジアル磁界配向の小径に伴う配向度の低下、すなわち磁気特性低下という困難を克服する。
【0037】
図4はpowder−A(磁性材料A)、powder−B(磁性材料B)、powder−C(磁性材料C)、固体のエポキシオリゴマー、そして、粉末状潜在性エポキシ硬化剤(Curing agent)、および粘着剤を含むポリアミド粉体(Powdery Poly amide)からフレキシブルなボンド磁石を準備するための工程を示すブロック図である。さらに、主な工程における磁石材料の中間体を示す写真は図に追加された。先ず、磁石作製の最初にpowder−Aへの室温で固体のエポキシオリゴマーをコーティングした。実際には当該エポキシオリゴマーを有機溶媒(アセトン)に溶解し(Epoxy resin solution)その後、powder−AとΣ−ブレイド型ミキサ−を用いて湿式混合(Wet mixing)し、湿った混合物を60−80℃に加熱して溶媒を除去し(Evaporating)、さらに乾いた塊状混合物を解砕した(Drylending).powder−A、−B、および−Cの表面被覆膜厚がおよそ0.1μm以下のとき、powder−A、−B、および−Cの被覆前後の粉末粒子径分布は殆ど変化しなかった。
【0038】
次に、前記エポキシオリゴマ−を表面被覆したpowder−Aに対して3〜7wt.%の粘着剤20%含有ポリアミド粒子(Powdery Poly amide)、粉末状潜在性エポキシ硬化剤(Epoxy resin solution)、および潤滑剤(Lubricant)(粒子径10μm以下のステアリン酸カルシウム)は、室温下、乳鉢で混合されて、粉末状のコンパウンドにされた。粉末状のコンパウンドは潤滑剤によって粉末成形機に供することが可能な粉末流動性を持っていた。
【0039】
次に、粉末圧縮成形機のフィーダーカップに粉末状のコンパウンドを移し、成形型キャビティへの粉末状のコンパウンドを充填した。ただし、成形型の上下パンチとキャビティ周辺のみ70〜80℃に加熱されている。キャビティに充填した粉末状のコンパウンドは1.4MA/mのアキシャル磁界の中で上下パンチによって圧縮(Compacting press)され、脱磁され、ニアネットシェイプされた圧粉体(フレキシブルなグリーンシート)を得た。このグリーンシートは柔軟ではあるが、十分なハンドリング性を備えていた。
【0040】
次に、標準的にはフレキシブルなグリーンシートは180℃で20分間の加熱によって熱硬化(Curing)したボンド磁石とした。最終的にはシート状ボンド磁石は60−80℃で回転している圧延ロールによって圧延率2〜20%圧延(Rolling)され本発明に掛かるフレキシブル磁石が準備された。
【0041】
前記と同様な本発明に掛かるフレキシブル磁石は、またpowder−B、−Cからも準備された。ただし、磁気的に等方性の希土類系磁石粉末powder−B、−Cから準備された粉末状コンパウンドは圧縮成形の際に磁界を印加していない。
【0042】
一方、本発明で比較対象となる小型モ−タに広く使用されている代表的な磁石であるフェライト系磁石粉末▲1▼−a/フレキシブル系(ゴム、熱可塑性エラストマー)▲2▼−a/カレンダーリング▲3▼−a、または押出成形▲3▼−bという連携のもとで製造された磁石、および磁気的に等方性の希土類系磁石粉末▲1▼−c(powder−C)と堅いエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂▲2▼−cとともに圧縮成形▲3▼−dした磁石の2つを比較のために用意した。
【0043】
以上のように、準備された磁石は張力と伸張などの力学的性質と減磁曲線から求められる磁気特性や不可逆磁束損失について調べられた。その上、準備された本発明に掛かるフレキシブル磁石のマンドレルへの巻きつけ性の評価から小型DCモータへの実装性を評価し、併せてモータ特性の基本がトルク定数で評価された。
【0044】
3.調製条件の最適化
図5はpowder−A、−B、−Cの3種類の本発明に掛かるフレキシブル磁石のもとになる粉末状のコンパウンドを示す外観図である。なお、powder−A、−B、および−Cの平均粒子径は、それぞれ55.80、および80μmであった。図で観察されるようにpowder−A、−B、および−Cはそれぞれの希土類系磁石粉末表面に予めコーティングしたエポキシオリゴマーを介してポリアミド粒子に含まれていた粘着剤によって付着して一体的になった構成をとっている。このような本発明に掛かる粉末状のコンパウンドは室温で長期間にわたる良い保存安定性を持っている。
【0045】
図6はpowder−A、−B、−Cの成形圧力(Perssure)に関する関数としてのグリーンシートの密度(Density)を示す特性図である。ただし、図の中の記号はpowder−A(■:93wt.%、□:97wt.%)、powder−B(●:93wt.%、○:97wt.%)、powder−C(◆:93wt.%)、また、グリーンシートの寸法は6.1mm幅、65mm長、肉厚で1.1mm、成形型温度は70〜80℃である。図から明らかなように十分で、高い密度は図で示されるようにおよそ400MPaの圧力レベルによって得られる。磁気的に等方性の希土類系磁石粉末▲1▼−c(powder−C)と堅いエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂▲2▼−cとともに圧縮成形▲3▼−dする従来の磁石では充分な高い密度を得るために、およそ980MPaの圧力が必要であることを考慮すると、本発明の磁石はより高い密度が比較的低い圧力によって得られる。その理由はポリアミド粒子が60〜80℃で熱によって柔らかくされて、コンパウンドの圧縮成形段階で充分な塑性変形が引き起こされているということである。
【0046】
その結果、圧縮による希土類系磁石粉末が圧縮成形時に破損することによる新生面の出現で、当該磁石粉末の磁気特性が劣化する程度を減少させる効果を期待することができる。その上、磁石の密度はポリアミド粒子濃度が3wt.%であったとき図でしめされるように5.8Mg/m3を超える.この密度の値は、磁気的に等方性の希土類系磁石粉末▲1▼−c(powder−C)と堅いエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂▲2▼−cとともに圧縮成形▲3▼−dした磁石と同等である。
【0047】
図7はpowder−A、−B、−Cの重量比率の関数(Weighunctionof magnetic powder)として本発明に掛かるフレキシブル磁石の密度(Density)を示す特性図である。ただし、図中の記号、■はpowder−A、●はpowder−B、◆はpowder−Cから準備された磁石を示す。また、各磁石の寸法は6.1mm幅、65mm長、および1.1mm厚で、60〜80℃における圧縮成形圧力は490MPa、180℃で20分間の硬化条件である。図3、4に示したように球状に近いフォームのpowder−A、−Bはフレーク状の−Cのものより、粉末状コンパウンドの状態を含めて、このフレキシブル磁石の作製過程に適しているかも知れない。しかし、どんな形態の希土類系磁石粉末でも、この作製過程に適用することが可能であり、そのうえ、これまで知られているどんなゴム磁石よりも高い密度のフレキシブルなボンド磁石が得られる可能性を示唆する。
【0048】
図8(a)はpowder−A、−B、および−Cから造られたグリーンシートの加熱温度(Curing temperature)の関数として、図8(b)はpowder−A、−B、および−Cから造られたグリーンシートの加熱時間(Curing time)の関数としてフレキシブルなボンド磁石の張力(Tensite strength)の変化を示す特性図である。ただし、図中の記号、■はpowder−A、●はpowder−B、および◆はpowder−Cから造られた磁石で、磁石の寸法は6.1mm幅、65mm長、および1.1mm厚で、60〜80℃における圧縮成形圧力は490MPaである。また、ここでは粉末状潜在性エポキシ硬化剤を使用しない場合の実験結果を示している。この実施例での最適な硬化温度は図8(a)に示されるように、powder−A、−B、および−Cに拘らず、およそ180℃であった。そして、本発明に掛かるフレキシブル磁石の張力はグリーンシートの2.5〜4倍に増加した。張力増加は120℃以上の加熱で観測され、粉末状のコンパウンドに含まれるエポキシオリゴマ−のエポキシ基とポリアミド粉体のアミノ基(−NH−CO−)の間の硬化反応であることが了解される。さらに、磁石の張力は粉末状潜在性エポキシ硬化剤が使用されると2〜4倍までさらに増える。なお、図8(b)の加熱時間を考慮すると、この実施例における最適な硬化条件は、180℃で10〜30分間と示唆される。
【0049】
4.圧延による磁石のフレキシビリティの制御
本発明に掛かる磁石は、一般に小型モータに実装する際、準備された磁石を巻きつけながら取り付けるので、本発明に掛かるフレキシビリティの制御は重要案件である。準備された磁石のフレキシビリティを制御する有効な手段は図9の外観図で示されるような圧延の利用であった。ただし、図中の付番1、2、および3は圧延ロ−ル、圧延されている磁石、圧延後の巻きつけた磁石である。また、上下の圧延ロールの直径は90mm、温度は70℃である.フレキシビリティの制御に関する実施例では、準備された磁石を巻くことができたマンドレルの限界直径の計測からのフレキシビリティが評価された。また、圧延によるフレキシブル磁石の寸法変化が同時に評価された。
【0050】
図10は圧延した本発明に掛かるフレキシブル磁石のマンドレルへの巻きつけ性と圧延による寸法変化を圧延率(Rolling rate)の関数として示す特性図である。横軸に圧延率(Rolling rate)、左縦軸に巻きつけ可能限界径(Limit of outer diameter for winding)、および幅(Width)、右縦軸に磁石長さ(Length)を示す。ただし、図中の記号●:は巻きつけ性(Windability)、□と○は、それぞれ磁石の長さ(Length)と幅(Width)を示す。また、この実験ではpowder−B(95wt.%)から準備された磁石を使用した。圧延温度は70℃、圧延率は圧延前後の磁石の肉厚比率から計算された。さらに、磁石の寸法は、6.1mm幅、65mm長、1.1mm厚である。この磁石のマンドレルへの巻きつけ性は、図で示されるように圧延率2−10%で圧延することで、急速に改良された。その上、また、圧延率2〜10%の範囲で磁石の寸法変化は極めて少なかった。例えば、厚さ1.2mmの磁石を直径の8mm以下のマンドレルにさえ曲げることができた。他方では、圧延率が10%を超えると磁石の圧延方向の寸法は大いに増加した。結果として、1.1mm厚の磁石を直径2mmのマンドレルで曲げると直径4mm以下の環状磁石を準備することができる。
【0051】
図11は、圧延率の関数としての本発明に掛かるフレキシブル磁石の力学的性質における変化を示す特性図である。ただし、図中の記号●は伸長(Elongation)、?は張力(Tensile strength)を示す。また、この実験ではpowder−B(95wt.%)から準備した磁石を使用した。圧延温度は70℃、圧延率(Rolling rate)は圧延前後の磁石の肉厚比率から算出された。さらに、磁石の寸法は、6.1mm幅、65mm長、1.1mm厚である。図のように、磁石の圧延方向の伸張は圧延率にほぼ比例して増加する。そして、磁石の張力は図で示されるように圧延率とほぼ比例して減少する。準備された磁石のフレキシビリティは改良され、圧延率およそ5〜10%で圧延することによって、環状に形成したこれらの磁石をモータの磁石として実際に適用することができる。
【0052】
図12は本発明に掛かるフレキシブル磁石の希土類系磁石粉末の重量割合(Weight function of magnetic powder)に対する圧延前後の伸張の変化を示す特性図である。ただし、図中の記号□は圧延率10%で圧延したのち(After rolling)の伸長、■は圧延まえ(Before rolling)の伸長を示す。また、この実験ではpowder−A(93〜95wt.%)から準備したフレキシブル磁石の結果を示した。
【0053】
また、圧延温度は70℃、圧延率は圧延前後の磁石の肉厚比率から計算された。
【0054】
さらに、磁石の寸法は、6.1mm幅、65mm長、1.1mm厚である。図のように、希土類系磁石粉末の割合が97wt.%を超えて希土類系磁石粉末の充填量が増加すると、当然ながら磁石の伸張は減少する。しかしながら、例えば、厚さ1.1mmの磁石を直径10mmのマンドレルに巻きつけることができるように、圧延によってフレキシビリティを得ることができる。周知のように、97wt.%の希土類系磁石粉末の充填量は、磁気的に等方性の希土類系磁石粉末▲1▼−c(powder−C)と堅いエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂▲2▼−cとともに圧縮成形▲3▼−dした磁石と同等で、同じくらい高い密度が、より低い圧縮成形圧力によって得られるという特徴も本発明は兼備えている。そのうえ、本発明に掛かるフレキシブル磁石の室温での伸張と張力は従来、一般の小型モ−タに利用されているフェライトゴム磁石と殆ど同じ水準であった。
5フレキシブル磁石の磁気特性
図13と14はpowder−Aと−Bから準備される本発明に掛かる典型的なフレキシブル磁石の減磁曲線、およびB−H曲線を、本発明で比較対象とする代表的な磁石であるフェライト系磁石粉末▲1▼−a/フレキシブル系(ゴム、熱可塑性エラストマー)▲2▼−a/カレンダーリング▲3▼−a、または押出成形▲3▼−bという連携のもとで製造された磁石、および磁気的に等方性の希土類系磁石粉末▲1▼−c(powder−C)と堅いエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂▲2▼−cとともに圧縮成形▲3▼−dした磁石と比較して示す特性図である。ただし、試験片はそれぞれ1.1mm厚、7.5mm幅、7.5mm長である。図中の付番1、2はpowder−A、−Bから準備された本発明に掛かるフレキシブル磁石、3および4は、従来のNd−Fe−Bボンド磁石とフェライトゴム磁石である。すべての測定は4MA/mのパルス磁場の下での磁化の後に実行された。なお、比較された磁石は小型DCモータや小型ブラシレスモータに一般的に適用されている磁石である。図から明らかなように、従来の典型的な磁石の特性3、4の領域に比べて、本発明に掛かる典型的な磁石1、2の特性領域は、明らかにモ−タの電機子鉄心との空隙への静磁界を高められることが了解される。具体的に図14のように本発明に掛かるpowder−A(密度5.84Mg/m3)から準備されたフレキシブル磁石の最大エネルギ−積(BH)maxは140kJ/m3に達し、磁気的に等方性の希土類系磁石粉末▲1▼−c(powder−C)と堅いエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂▲2▼−cとともに圧縮成形▲3▼−dした磁石の(BH)max80kJ/m3と比較して1.75倍高い。また本発明に掛かるpowder−B(5.45Mg/m3)から準備される典型的な本発明に掛かる磁石の(BH)maxも40kJ/m3が得られ、従来のフェライトゴム磁石と比較して3倍以上高い。
【0055】
したがって、直径10mm以下のリングの形成磁石など効率的である小型モータへの貢献を期待することができる。
【0056】
図15はpowder−Cから準備される本発明に掛かる典型的なフレキシブル磁石の減磁曲線を示す特性図である。ただし、図中の付番1、2はフレキシブル磁石の密度5.4Mg/m3、5.96Mg/m3である。したがって、保磁力は約690kA/mで差はないが、密度に依存する(BH)maxは、それぞれ66kJ/m3と約80kJ/m3であった。この値は磁気的に等方性の希土類系磁石粉末▲1▼−c(powder−C)と堅いエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂▲2▼−cとともに圧縮成形▲3▼−dした磁石の典型的な(BH)max80kJ/m3と同等である。したがって、本発明に掛かるフレキシブル磁石であっても、図6、7で示した高い密度とすることができ、成形加工設備も何ら代えことはない。しかし、本発明に掛かるフレキシブル磁石を図12のように曲げたり、薄く圧延したりすることが可能で、小さい効率的なモ−タへの実装性の幅が広がるとともに、堅い磁石につきまとう割れ欠けなど課題を克服することもできる。それらは、小さい効率的なモ−タへの信頼性を高める効果を奏する。
【0057】
図16は本発明に掛かるフレキシブル磁石の初期不可逆磁束損失(Irreversible fluxloss)の温度(temperature)依存性を示す特性図である。図中の付番1、2、3は、それぞれ、powder−A、−B、および?Cから準備された磁石である。なお、本発明で対象とする殆どの先端デバイス機器に搭載されたときのモ−タ運転中の磁石温度は100℃以下である。したがって図で示されるように、本発明に掛かるフレキシブル磁石は、powder−A、−B、および?Cに拘らず、一般に小さいDCモータの運転温度領域における初期不可逆磁束損失が少ないなどの磁気安定性を持っている。ただし、このような磁気安定性を確保するには、希土類系磁石粉末の室温で4MA/mのパルス着磁後の保磁力が600kA/m以上であることが望ましい.なお、powder−Aから準備される異方性のフレキシブル磁石の場合は保磁力の温度係数が−0.5%/℃程度と、一般の希土類系磁石粉末−0.4%/℃よりも大きく、その分powder−Aのような異方性の希土類系磁石粉末の場合は、室温で4MA/mのパルス着磁後の保磁力が600kA/m以上であること1.1MA/m以上であることが望ましい。なお、powder−Aのような異方性の希土類系磁石粉末から準備される本発明に掛かるフレキシブル磁石は異方性の堅いエポキシボンド磁石のように長期の磁束損失が問題になるかも知れない。ところが、最近、その困難がpowder−Aのような異方性の希土類系磁石粉末への表面処理で克服できると報告される。例えば、K. Machida, K. Noguchi, M. Nushimura, Y. Hamaguchi, G. Adachi, Proc. 9th Int.Workshop on Rare−Earth Magnets andTtheir Applications, Sendai, Japan, (II), 845 (2000)。或いは、K. Machida, Y. Hamaguchi,K. Noguchi, G. Adachi, Digests of the 25th Annual conference on Magnetcsin Japan, 28aC−6 (2001)などの引用文献によれば、powder−Aのような磁気的に異方性の希土類系磁石粉末を堅いエポキシボンド磁石で980MPa程度の高い圧縮圧力で成形した磁石である。引用文献と比べると、本発明は、それらの40%程度という低い圧縮圧力でpowder−Aから準備されるフレキシブルなボンド磁石を作ることができるので、powder−Aの破壊、また、それに伴って発生する新生面は減少する。したがって、100℃以下の運転温度領域でpowder−Aから準備されるフレキシブルなボンド磁石の長期磁束損失の一層の減少は期待される。
【0058】
6.小さなDCモ−タへの適用
上で示されるように、本発明に掛かる磁石には環状磁石を形成するための良い巻きつけ性と磁気特性がある。次に、これらの本発明に掛かる磁石は、鉄のフレームに巻きつけられて、図17に示されるように永久磁石界磁で小さなDCモータに適用された。図のように、従来のフェライトゴム磁石と同様に本発明に掛かるフレキシブル磁石(Flexible bonded magnets)をリング形状に変換(Curling)して、着磁(Magnetizing)し、永久磁石界磁にすることができた。次に電機子を挿入(Armature inset)し、完成(Completion)させる。なお、この小さなDCモータの直径は24mm、高さは12.5mmである。
【0059】
表1は前記、powder−A(密度5.84Mg/m3、(BH)max140kJ/m3)、powder−B(5.45Mg/m3、40kJ/m3)から準備された典型的な本発明に掛かる磁石と磁気的に等方性の希土類系磁石粉末▲1▼−c(powder−C)と堅いエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂▲2▼−cとともに圧縮成形▲3▼−dした磁石、並びにフェライト系磁石粉末▲1▼−a/フレキシブル系(ゴム、熱可塑性エラストマ−)▲2▼−a/カレンダ−リング▲3▼−a、または押出成形▲3▼−bという連携のもとで製造された磁石を実装した小型DCモータの機械出力の基本となるトルク定数をフェライト系磁石界磁のDCモータを基準として規格化して示す特性表である。powder−Aから準備した磁石を界磁とすると比較における従来の等方性の希土類系磁石粉末▲1▼−c(powder−C)と堅いエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂▲2▼−cとともに圧縮成形▲3▼−dした磁石モータよりもトルク定数は1.75倍高く、フェライト系磁石を界磁としたモータの3.12倍となった。また、powder−Bから準備した磁石を界磁とすると比較におけるフェライト系磁石を界磁としたモータの2.09倍という値が得られた。なお、表1中注記1は通常のNd−Fe−Bのボンド磁石であり、注記2は従来のフェライト系ゴム磁石の意味である。
【0060】
なお、本発明に掛かるDCモ−タのように電機子鉄心と界磁磁石との空隙磁束密度を増加させると一般的にコギングトルクの増大を招くことがある。ここで言うコギングトルクとは界磁と対向する電機子の外周表面に電機子鉄心ティ−スとスロットが存在するため、電機子の回転に伴ってパ−ミアンス係数Pcが変化することによるトルク脈動である。本発明に掛かる磁石のように高い(BH)maxの磁石を実装したモ−タではコギングトルクが増大するため、モ−タの振動や騒音の増加要因となったり、位置制御の精度に障害が発生する原因となることがある。コギングトルクについては、当該モ−タの設計思想に委ねるところである。しかし、本発明に掛かるフレキシブル磁石は最終的に用いる効率的なモータのコギングトルク低減のために、予めグリーンシートを不等幅としたり、不等肉厚とすることで、電機子鉄心と界磁との空隙をより正弦波状に近づけ、コギングトルクの増加を抑制する手段を容易に採用することができる。これは、カレンダ−リングや押出成形など、従来のフレキシブルなシート磁石の成型加工では合理的な対応ができない。しかし、本発明は粉末状のコンパウンドを通常では、厚さ0.5〜2.0mm程度のグリーンシートに圧縮成形するものであるから、モ−タの設計思想に従って柔軟な形状対応を採ることもできる。
【0061】
なお、本発明に掛かる粉末状のコンパウンドにおいて、希土類系磁石粉末に代えて飽和磁化1.3T以上のFe、Fe−Ni、Fe−Co、Fe−Si、Fe−N、Fe−Bの群から選ばれる1種または2種以上のソフト磁性粉末のコンパウンドを調整し、グリーンシートとしたものを成形型キャビティに装填し、然る後、本発明に掛かる粉末状のコンパウンドをキャビティに充填して圧縮成形する。或いは、結合剤成分の一部のみを先に圧縮し、然る後、本発明に掛かる粉末状のコンパウンドをキャビティに充填して圧縮成形する。すると、異種機能をもったグリーンシートの複合体が得られる。この複合体を熱処理、圧延するとバックヨーク付きフレキシブル磁石や熱溶着性をもったフレキシブル磁石が得られる。さらに、安定化イソシアナートを混合した、例えば下記構造(化4)のようなフィルム形成能を有するポリマーの1種または2種以上の自己融着層をフレキシブル磁石表面に予め形成し、磁石端部や他の部材との接合に利用することもできる。
【0062】
【化4】
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】
以上のように、本発明は新規な概念の導入により鋭意研究した結果、高い生産性で磁石粉末の種類を選ばずフレキシブルなシート磁石の製造方法を提供できる。とくに、本発明のフレキシブル磁石は、従来の成形加工方法(カレンダーリング、押出成形)などのように200℃を越える成形加工温度が不要であり、不可逆磁束損失などの熱安定性を兼備えた希土類系磁石粉末本来の高い磁気性能をモータ性能に反映させることができる。したがって、フェライト磁石や磁気的に等方性のNd−Fe−B系希土類ボンド磁石を搭載した従来の小型モ−タを上回る効率的な小型モ−タを高い競争力で提供することができる。よって、先端デバイス機器への寄与ばかりか、幅広い普及によって電力消費削減や省資源化に効果を奏することが期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ボンド磁石作製における3大要素技術、すなわち磁石粉末、結合剤システム、成形加工方法の連携を示す概念図
【図2】図1のボンド磁石作製における3大要素技術の連携を示す概念図に本発明に掛かるフレキシブルな熱硬化性樹脂結合剤システム▲2▼−dによって希土類系磁石粉末▲1▼−cと圧縮成形▲3▼−dを連携させ、新規な高性能小型モ−タ▲4▼を創製する概念図
【図3】スピニングカップアトマイゼ−ション(左)とメルトスピニング(右)の製造概念図
【図4】powder−A、−B、−C、固体のエポキシオリゴマ−、そして、粉末状潜在性エポキシ硬化剤、および粘着剤を含むポリアミド粉体からフレキシブルなボンド磁石を準備するための工程図
【図5】powder−A、−B、−Cの3種類のフレキシブル磁石のもとになる粉末状のコンパウンドの走査型電子顕微鏡による外観図
【図6】powder−A、−B、−Cの成形圧力に関する関数としてのグリ−ンシ−トの密度を示す特性図
【図7】powder−A、−B、−Cの重量比率の関数としてフレキシブルなボンド磁石の密度を示す特性図
【図8】(a)はpowder−A、−B、および−Cから造られたグリ−ンシ−トの加熱温度の関数として、(b)はpowder−A、−B、および−Cから造られたグリ−ンシ−トの加熱時間の関数としてフレキシブルなボンド磁石の張力の変化を示す特性図
【図9】磁石の圧延を示す外観図
【図10】圧延した磁石のマンドレルへの巻きつけ性と圧延による寸法変化を圧延率の関数として示す特性図
【図11】圧延率の関数としてのフレキシブルなボンド磁石の力学的性質における変化を示す特性図
【図12】フレキシブルなボンド磁石の磁石粉末の割合に対する圧延前後の伸張の変化を示す特性図
【図13】powder−Aと−Bから準備される典型的なフレキシブルなボンド磁石の減磁曲線を示す特性図
【図14】powder−Aと−Bから準備される典型的なフレキシブルなボンド磁石のB−H曲線を示す特性図
【図15】powder−Cから準備される本発明に掛かる典型的なフレキシブル磁石の減磁曲線を示す特性図
【図16】フレキシブルなボンド磁石の初期不可逆磁束損失の温度依存性を示す特性図
【図17】フレキシブルなボンド磁石をリング形状に変換して永久磁石界磁、小型で効率的なDCモ−タとした外観図
【符号の説明】
磁石粉末(MAGNETIC POWDER)
▲1▼−a フェライト系磁石粉末
▲1▼−b アルニコ系磁石粉末
▲1▼−c 希土類系磁石粉末(本発明に掛かる)
結合剤システム(BINDER)
▲2▼−a フレキシブルな結合剤(ゴム、熱可塑性エラストマー)
▲2▼−b 堅い熱可塑性樹脂結合剤
▲2▼−c 堅い熱硬化性樹脂結合剤
▲2▼−d 本発明に掛かるフレキシブルな熱硬化性結合剤
成形加工方法(PROCESSES)
▲3▼−a カレンダーリング
▲3▼−b 押出成形
▲3▼−c 射出成形
▲3▼−c 圧縮成形
▲4▼ 創製された効率的な小型モ−タ
Claims (43)
- 磁石粉末を希土類系磁石粉末とし、結合剤システムを、少なくとも室温で固体のエポキシオリゴマーと室温で粘着性を付与した熱圧着性ポリアミド粉末、または、少なくとも室温で固体のエポキシオリゴマーと室温で粘着性を付与した熱圧着性ポリアミドイミド粉末、および、粉末状の潜在性エポキシ硬化剤、必要に応じて適宜加える添加剤を加えて構成したフレキシブルな熱硬化性樹脂組成物とし、上記組成物の成形加工方法を圧縮成形、熱硬化、圧延としたフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末と、結合剤システムを、少なくとも室温で固体のエポキシオリゴマーと室温で粘着性を付与した熱圧着性ポリアミド粉末、または、少なくとも室温で固体のエポキシオリゴマーと室温で粘着性を付与した熱圧着性ポリアミドイミド粉末、および粉末状の潜在性エポキシ硬化剤、必要に応じて適宜加える添加剤を加えて構成したフレキシブルな熱硬化性樹脂組成物とを主成分とした粉末状のコンパウンドを当該樹脂組成物の融点以下に加熱した粉末成形型中で圧縮成形し、得られたグリーンシートの結合剤成分を熱硬化して、ボンド磁石を作製し、当該ボンド磁石を圧延するフレキシブル磁石の製造方法。
- 結合剤システムは、少なくとも融点以下での熱圧着機能と熱硬化性官能基を有する粉末状樹脂成分を必須とする請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- コンパウンドは、1種または、2種以上の粘着剤によって希土類系磁石粉末と他の結合剤成分を物理的に統合する結合剤システムで構成される請求項2記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末は、予め室温で固体のエポキシオリゴマーで表面被覆されている請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 室温で固体のエポキシオリゴマーの平均膜厚が0.1μm以下である請求項5記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 室温で固体のエポキシオリゴマーを有機溶媒に溶解して希土類系磁石粉末と湿式混合し、溶媒を除去した当該塊状混合物を解砕し、予め希土類系磁石粉末表面に室温で固体のエポキシオリゴマーを被覆する請求項5または、請求項6記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 室温で固体のエポキシオリゴマーが分子鎖内にエポキシ基を有するノボラック型エポキシである請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- ポリアミドまたは、およびポリアミドイミド粉末の可塑剤としてグリシジ
ル化合物のカルボン酸付加物を用いる請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。 - 粉末状の潜在性エポキシ硬化剤がジヒドラジッド系化合物である請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 必要に応じて適宜加える添加剤として成形型よりも高融点の高級脂肪酸または、高級脂肪酸アミドまたは、高級脂肪酸金属石鹸類から選ばれる1種または2種以上を0.2wt.%以下用いる請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末の含有量が92wt.%から97wt.%の範囲である請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- コンパウンドの圧縮成形圧力が390MPa以上である請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 磁気的に異方性の希土類系磁石粉末を含む組成物を複数の非磁性成形型に充填し、アキシャル磁界中で同時に圧縮成形する請求項1または請求項2記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂組成物において、前記エポキシオリゴマーを加えることに替え、前記希土類系磁石粉末に、予め前記エポキシオリゴマーを表面被覆し、前記フレシキブルな熱硬化性樹脂組成物とし、当該熱硬化性樹脂組成物を圧縮成形することにより、グリーンシートを得、該グリーンシートの結合剤成分の熱処理が、前記エポキシオリゴマーの反応開始温度以上で行われる請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 圧延率が2%以上、巻き付け限界径8mm以下とした請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 圧延率が10%以上、巻き付け限界径2mm以下とした請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- エポキシオリゴマーで表面被覆された希土類系磁石粉末を含有するグリーンシートが不等幅であるフレキシブル請求項15記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- エポキシオリゴマーで表面被覆された希土類系磁石粉末を含有するグリーンシートが不等肉厚である請求項15記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末がスビニングカップアトマイゼーションによって準備された磁気的に等方性のNd−Fe−B系球状粉末を含む請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末がメルトスピニングによって準備された磁気的に等方性のNd−Fe−B系フレ−ク状粉末を含む請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末がメルトスピニングによって準備された磁気的に等方性のαFe/Nd−Fe−B系フレーク状粉末を含む請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末がメルトスピニングによって準備された磁気的に等方性のFe3B/Nd−Fe−B系フレーク状粉末を含む請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末がメルトスピニングによって準備された磁気的に等方性のSm−Fe−N系フレーク状粉末を含む請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末がメルトスピニングによって準備された磁気的に等方性のαFe/Sm−Fe−N系フレーク状粉末を含む請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- フレーク状粉末の厚さに対する粒子径の比を4以下とする請求項21から請求項25いずれか1項記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末が熱間据込加工によって準備された磁気的に異方性のNd−Fe−B系塊状粉末を含む請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末が水素分解及び再結合処理によって準備された磁気的に異方性のNd−Fe−B系塊状粉末を含む請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末が水素分解及び再結合処理によって準備された磁気的に異方性のNd−Fe−B系塊状粉末の表面を予め不活性化処理した請求項28記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末の4MA/mパルス着磁後の20℃における保磁力が1.1MA/m以上である請求項27または、請求項28または、請求項29記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末がRD(酸化還元)処理によって準備された磁気的に異方性のSm−Fe−N系微粉末を含む請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 希土類系磁石粉末が酸化還元処理によって準備された磁気的に異方性のSm−Fe−N系微粉末の表面を予め不活性化処理した請求項31記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 磁気異方性Nd−Fe−B系粉末の4MA/mパルス着磁後の20℃における保磁力が0.6MA/m以上である請求項28または、請求項29記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 混合した全希土類磁石粉末の4MA/mパルス着磁後の20℃における保磁力の平均値が0.6MA/m以上である請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 圧延後、表面に自己融着層を設ける請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 自己融着層が溶融接着型である請求項35記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 自己融着層が安定化イソシアナートを混合したフィルム形成能を有するポリマーの1種または2種以上である請求項35記載のフレキシブル磁石の製造方法。
- 円筒枠の内周面に、請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法により製造されたフレキシブル磁石をカーリング、固定、および多極着磁した環状磁石を永久磁石界磁とする永久磁石型DCモ−タの製造方法。
- 円筒枠の内周面に、請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法により製造されたフレキシブル磁石をカーリング、固定、および多極着磁した環状磁石を備えた半径方向空隙型回転子とする永久磁石型モ−タの製造方法。
- 円柱枠の外周面に、請求項1記載のフレキシブル磁石の製造方法により製造されたフレキシブル磁石をカーリング、固定化、多極着磁した環状磁石で表面磁石型回転子を形成する永久磁石型モ−タの製造方法。
- フレキシブル磁石の自己融着層で相手材と接合する請求項38または、請求項39または、請求項40記載の永久磁石型モ−タの製造方法。
- 環状形状に巻きつけたフレキシブル磁石の両端を自己融着層で接合しリング磁石とした請求項38または、請求項39または、請求項40記載の永久磁石型モ−タの製造方法。
- 飽和磁化1.3T以上のFe、Fe−Ni、Fe−Co、Fe−Si、Fe−N、Fe−Bの群から選ばれる1種または2種以上のソフト磁性粉末と、結合剤システムを、少なくとも室温で固体のエポキシオリゴマーと室温で粘着性を付与した熱圧着性ポリアミド粉末、または、少なくとも室温で固体のエポキシオリゴマーと室温で粘着性を付与した熱圧着性ポリアミドイミド粉末、および粉末状の潜在性エポキシ硬化剤、必要に応じて適宜加える添加剤を加えて構成したフレキシブルな熱硬化性樹脂組成物とを主成分とした粉末状のコンパウンドを当該樹脂組成物の融点以下に加熱した粉末成形型中で圧縮成形し、得られたグリーンシートと、希土類系磁石粉末と、結合剤システムを、少なくとも室温で固体のエポキシオリゴマーと室温で粘着性を付与した熱圧着性ポリアミド、またはポリアミドイミド粉末、および粉末状の潜在性エポキシ硬化剤を加えて構成したフレキシブルな熱硬化性樹脂組成物とを主成分とした粉末状のコンパウンドを当該樹脂組成物の融点以下に加熱した粉末成形型中で圧縮成形し、得られたグリーンシートとを一体的に成形し、熱処理、圧延することにより得られる異種材料複合化フレキシブル磁石の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123964A JP3956760B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | フレキシブル磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ |
PCT/JP2003/005241 WO2003092021A1 (en) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | Flexible magnet and method for manufacturing motor using the same |
EP03747227.1A EP1480235B1 (en) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | Flexible magnet and method for manufacturing motor using the same |
CNB038020270A CN1308976C (zh) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | 柔性磁铁及使用其的马达的制造方法 |
US10/499,509 US7381280B2 (en) | 2002-04-25 | 2003-04-24 | Manufacturing methods of flexible bonded magnet and motor using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123964A JP3956760B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | フレキシブル磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003318052A JP2003318052A (ja) | 2003-11-07 |
JP3956760B2 true JP3956760B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=29267510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002123964A Expired - Lifetime JP3956760B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | フレキシブル磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7381280B2 (ja) |
EP (1) | EP1480235B1 (ja) |
JP (1) | JP3956760B2 (ja) |
CN (1) | CN1308976C (ja) |
WO (1) | WO2003092021A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4364487B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2009-11-18 | パナソニック株式会社 | シ−トからフィルムに至る希土類ボンド磁石とそれを用いた永久磁石型モ−タ |
JP4678186B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-04-27 | Tdk株式会社 | 磁場成形装置、フェライト磁石の製造方法、金型 |
WO2005124795A1 (ja) * | 2004-06-17 | 2005-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 自己組織化希土類-鉄系ボンド磁石の製造方法とそれを用いたモータ |
WO2006022101A1 (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 自己組織化した網目状境界相を有する異方性希土類ボンド磁石とそれを用いた永久磁石型モータ |
JP4529598B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-08-25 | パナソニック株式会社 | 繊維強化層一体型可撓性希土類ボンド磁石 |
DE102005049541A1 (de) * | 2005-10-17 | 2007-04-19 | Robert Bosch Gmbh | Rotor für eine elektrische Maschine |
CN1787133B (zh) * | 2005-12-15 | 2010-04-14 | 北京科技大学 | 一种使用热塑-热固粘结剂制备注射成形稀土永磁材料的方法 |
JP4816146B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-11-16 | パナソニック株式会社 | シート状希土類ボンド磁石およびその製造方法とそれを用いたモータ |
CN101401282B (zh) * | 2006-03-16 | 2011-11-30 | 松下电器产业株式会社 | 径向各向异性磁铁的制造方法和使用径向各向异性磁铁的永磁电动机及有铁芯永磁电动机 |
WO2008021571A2 (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Maglev Technologies, Llc. | Magnetic composites |
US20090010784A1 (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-08 | Mbs Engineering, Llc | Powdered metals and structural metals having improved resistance to heat and corrosive fluids and b-stage powders for making such powdered metals |
EP2068139A1 (en) | 2007-12-06 | 2009-06-10 | Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Electrochemical cell for EIS |
US8049376B2 (en) * | 2008-01-29 | 2011-11-01 | Ford Global Technologies, Llc | Motor system with magnet for a vehicle fuel pump |
JP2009225608A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Nitto Denko Corp | モータ用永久磁石及びモータ用永久磁石の製造方法 |
JP5267800B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-08-21 | ミネベア株式会社 | 自己修復性希土類−鉄系磁石 |
US8496725B2 (en) * | 2010-03-23 | 2013-07-30 | Basf Se | Composition for producing magnetic or magnetizable moldings, and process for producing the same |
CN101800106B (zh) * | 2010-04-07 | 2011-09-21 | 北京科技大学 | 一种柔性各向异性粘结稀土永磁材料的制备方法 |
JP5976284B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2016-08-23 | 株式会社豊田中央研究所 | 圧粉磁心の製造方法および磁心用粉末の製造方法 |
AU2011320814A1 (en) | 2010-10-27 | 2013-05-02 | Intercontinental Great Brands Llc | Magnetically closable product accommodating package |
WO2012176511A1 (ja) * | 2011-06-24 | 2012-12-27 | 日東電工株式会社 | 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法 |
JP5536151B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2014-07-02 | ファナック株式会社 | リニアモータ用磁石板の製造方法 |
CN102324814B (zh) * | 2011-08-26 | 2013-08-28 | 邓上云 | 一种永磁交流同步电机用钕铁硼/铁氧体复合磁体的制备工艺 |
DK2605253T3 (en) * | 2011-12-13 | 2016-05-09 | Siemens Ag | Process for producing a permanent magnet, forming system and permanent magnet |
CN105448511A (zh) * | 2014-08-29 | 2016-03-30 | 平湖乔智电子有限公司 | 散热风扇马达磁石的制造方法 |
KR102446182B1 (ko) * | 2015-05-27 | 2022-09-22 | 엘지이노텍 주식회사 | 로터 및 상기 로터를 포함하는 모터 |
CN108028564A (zh) * | 2015-09-02 | 2018-05-11 | 日立汽车系统株式会社 | 转子、配备转子的旋转电机、以及转子的制造方法 |
JP6926421B2 (ja) * | 2016-09-08 | 2021-08-25 | スミダコーポレーション株式会社 | 複合磁性材料、その複合磁性材料を熱硬化して得られる複合磁性成形体、その複合磁性成形体を用いて得られる電子部品、およびそれらの製造方法 |
JP6809371B2 (ja) * | 2017-05-17 | 2021-01-06 | 株式会社デンソー | L10−FeNi磁粉及びボンド磁石 |
US20190390466A1 (en) * | 2018-03-29 | 2019-12-26 | Golconda Holdings, Llc | Systems and methods for producing magnetically receptive layers and magnetic layers for use in surface covering systems |
JP2020096417A (ja) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | ミネベアミツミ株式会社 | マグネット、モータ、マグネットの製造方法及びモータの製造方法 |
CN110491615A (zh) * | 2019-07-18 | 2019-11-22 | 山东科技大学 | 一种用于小型直流电机的钕铁硼磁体制备方法 |
CN111086212B (zh) * | 2019-12-25 | 2021-11-23 | 杭州喜马拉雅信息科技有限公司 | 一种复合3d打印头 |
US11948733B2 (en) * | 2020-01-17 | 2024-04-02 | Ford Global Technologies, Llc | Processing of anisotropic permanent magnet without magnetic field |
CN113764148B (zh) * | 2020-06-01 | 2024-10-01 | 有研稀土高技术有限公司 | 一种异方性粘结磁体及其制备方法 |
CN111863424B (zh) * | 2020-07-07 | 2021-11-02 | 广东省科学院新材料研究所 | 一种聚酰亚胺/无机氧化物复合包覆的铁硅磁粉芯及其制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55120109A (en) | 1979-03-12 | 1980-09-16 | Hitachi Metals Ltd | Magnetic tape for attraction |
JP2528574B2 (ja) | 1991-08-09 | 1996-08-28 | 株式会社三協精機製作所 | 希土類ボンド磁石の製造方法 |
JP2766746B2 (ja) | 1991-08-23 | 1998-06-18 | 株式会社三協精機製作所 | 希土類ボンド磁石 |
JPH05299221A (ja) | 1992-01-23 | 1993-11-12 | Nippon Steel Corp | 希土類−鉄−窒素系ボンド磁石及びその製造方法 |
JP3139827B2 (ja) * | 1992-05-01 | 2001-03-05 | 旭化成株式会社 | 希土類系磁性材樹脂複合材料を用いたボンド磁石の製造方法 |
JP3288440B2 (ja) | 1992-09-01 | 2002-06-04 | 新日本製鐵株式会社 | Alを含有する耐熱合金の接合方法ならびに接合体 |
JPH0878228A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | ボンド磁石 |
JP3365165B2 (ja) | 1995-09-05 | 2003-01-08 | 宇部興産株式会社 | プラスチック磁性組成物(b) |
JP3987610B2 (ja) | 1997-10-03 | 2007-10-10 | シーアイ化成株式会社 | 耐熱性プラスチック磁石組成物 |
JP2001230111A (ja) | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Hitachi Metals Ltd | 回転機 |
US20020043301A1 (en) * | 2000-02-22 | 2002-04-18 | Marlin Walmer | Density enhanced, DMC, bonded permanent magnets |
JP3882545B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2007-02-21 | 住友金属鉱山株式会社 | 高耐候性磁石粉及びこれを用いた磁石 |
-
2002
- 2002-04-25 JP JP2002123964A patent/JP3956760B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-04-24 US US10/499,509 patent/US7381280B2/en active Active
- 2003-04-24 CN CNB038020270A patent/CN1308976C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 WO PCT/JP2003/005241 patent/WO2003092021A1/ja active Application Filing
- 2003-04-24 EP EP03747227.1A patent/EP1480235B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1480235A4 (en) | 2008-06-04 |
CN1308976C (zh) | 2007-04-04 |
US7381280B2 (en) | 2008-06-03 |
EP1480235A1 (en) | 2004-11-24 |
US20050081961A1 (en) | 2005-04-21 |
JP2003318052A (ja) | 2003-11-07 |
WO2003092021A1 (en) | 2003-11-06 |
CN1613126A (zh) | 2005-05-04 |
EP1480235B1 (en) | 2014-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3956760B2 (ja) | フレキシブル磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ | |
JP5169823B2 (ja) | ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ | |
US7967919B2 (en) | Process for producing self-assembled rare earth-iron bonded magnet and motor utilizing the same | |
EP1093133B1 (en) | Rare earth resin magnet, magnet rotor, magnet motor using the same, and its manufacturing method | |
JP4364487B2 (ja) | シ−トからフィルムに至る希土類ボンド磁石とそれを用いた永久磁石型モ−タ | |
WO2008065938A1 (fr) | Rotor à aimant permanent et moteur l'utilisant | |
JP4311063B2 (ja) | 異方性希土類ボンド磁石およびモ−タ | |
JP3933040B2 (ja) | 希土類ボンド磁石の製造方法とそれを有する永久磁石型モータ | |
JP2004103871A (ja) | 異方性希土類ボンド磁石の製造方法とその永久磁石型モータ | |
JP4203646B2 (ja) | 可撓性ハイブリッド型希土類ボンド磁石の製造方法、磁石およびモ−タ | |
JP4710830B2 (ja) | 自己組織化した網目状境界相を有する異方性希土類ボンド磁石とそれを用いた永久磁石型モータ | |
JP2003189560A (ja) | 鉄心一体型磁石ロータの製造方法および永久磁石型モータ | |
JP2006049554A (ja) | 極異方性希土類ボンド磁石の製造方法、および永久磁石型モータ | |
JP4033112B2 (ja) | 自己組織化したハイブリッド型希土類ボンド磁石とその製造方法、並びにモータ | |
JP2002329628A (ja) | 環状磁石構造体の製造方法およびモータ | |
JP2004296872A (ja) | 熱収縮型希土類磁石の製造方法および永久磁石型モ−タ | |
JP2005116936A (ja) | 環状希土類ボンド磁石の製造方法、及びモータ | |
JP2006073880A (ja) | 繊維強化層一体型可撓性希土類ボンド磁石 | |
JP4089220B2 (ja) | 永久磁石モータ | |
JP4635583B2 (ja) | ラジアル異方性磁石モータの製造方法 | |
JP4622536B2 (ja) | ラジアル磁気異方性磁石モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040805 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3956760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |