JP3950241B2 - 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料 - Google Patents
樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3950241B2 JP3950241B2 JP28386798A JP28386798A JP3950241B2 JP 3950241 B2 JP3950241 B2 JP 3950241B2 JP 28386798 A JP28386798 A JP 28386798A JP 28386798 A JP28386798 A JP 28386798A JP 3950241 B2 JP3950241 B2 JP 3950241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- resin
- curing
- photopolymerizable
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/28—Treatment by wave energy or particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2738—Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2738—Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
- Y10T442/2746—Heat-activatable adhesive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/69—Autogenously bonded nonwoven fabric
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
UV(紫外線)、EB(電子線)、赤外線、X線、可視光線、アルゴンやCO2 やエキシマ等のレーザー、太陽光線、放射や輻射等の熱線等のエネルギー線や熱等のエネルギーを用いて樹脂が迅速に硬化することを特徴とする樹脂組成物、樹脂硬化物、または構造物の補修、補強方法、及び補修材、補強材に関する。特に、エネルギー線が樹脂により減衰若しくは吸収され、硬化作用の低下が著しく深部の硬化が不可能な厚肉樹脂の成形、あるいは強度増加の為炭素繊維や金属繊維やガラス繊維等の充填材(フイラー)または金属質のインサート材等を補強材に用いる樹脂組成物であって、結果的にこれら補強材によりエネルギー線が遮蔽される為陰部の硬化が不完全な際などに、この硬化を可能にする樹脂組成物、樹脂硬化物、または構造物の補修、補強方法、及び補修材、補強材に関する。本発明は、エネルギー線の遮蔽性が極めて高い物質(例えばカーボン、炭素繊維(CF)、金属、その他無機フィラー)が内在する樹脂系(例えば炭素繊維強化複合材(CFRP)、カーボン/金属/無機含有樹脂)においても、エネルギー線硬化を可能にする新規樹脂組成物、樹脂硬化物に関する。また、本発明は前述の樹脂組成物をマトリクス樹脂とし、かかる樹脂を強化繊維(例えばCF)に含浸させた後、UVに代表されるエネルギー線にて硬化させる繊維強化複合材料(FRP)の製造方法に関する。上記樹脂組成物、樹脂硬化物は、繊維又は充填材のUV遮蔽性の有無や長さ、大きさ、形状に関係なく有効であり、利用分野も複合材の他に接着剤や封止材、ワニス、塗料、コーティグ材、インキ、トナー等の分野に適用可能である。
【0002】
【従来の技術】
近年、UV硬化樹脂に代表されるエネルギー線硬化樹脂は様々な分野・用途に使用されているが、かかる樹脂は一定量以上のエネルギー線が照射された部位のみを硬化するという特徴を有する。一方UVに代表されるエネルギー線は、樹脂を透過する過程で減衰するので樹脂の深部まで到達し難いか、あるいはエネルギー線と同等の波長を吸収する物質等によって減衰や吸収が大きい等の特徴を有する。従って光硬化樹脂は、エネルギー線の到達する表層数μm〜mmのみしか硬化せず、深部は未硬化のため厚肉材への適用が困難か又は不可能という問題や、エネルギー線の透過障害となるフィラー等を含有する樹脂の場合、容易に硬化阻害が発生し硬化不能に陥るという問題を有し、利用範囲もフォトレジスト、コーティング、塗料、接着剤、ワニス等の分野が中心であった。
【0003】
かかる問題点の解決策の代表的な例としては、高UV硬化性樹脂(三菱レイヨン株式会社、活性エネルギー線硬化性組成物、特開平8−283388号公報)やUV・加熱併用硬化型樹脂(旭電化工業株式会社:オプトマーKSシリーズ、日立化成工業株式会社:ラデキュア、東洋紡績:UE樹脂、特公昭61−38023号公報等)等がある。しかし、高UV硬化性樹脂は、フィラー等によりエネルギー線がブロックされた場合硬化不能に陥るという問題点は依然として残る。またUV照射後加熱するUV・加熱併用型樹脂は、エネルギー線による硬化能力は従来の光硬化樹脂レベルであり、厚肉硬化やフィラー含有硬化の問題点は何等解決されておらず、かかる問題点には光硬化後(表層のみ)に行う加熱による熱硬化で対応しており、かかる問題点を解決できていないのが現状である。
【0004】
もし上述のエネルギー線遮蔽性物質を含有したりエネルギー線の減衰、吸収が大きい厚肉の樹脂を迅速に硬化出来る技術が確立できた場合、従来利用分野だけでなく、かかる光硬化樹脂の問題点によりこれまで適用不可能だった様々な他分野への適用が可能であるが、その1つとしてFRP、特にCFRPマトリクス樹脂への適用が挙げられる。
従来FRPには種々の加工方法や製造方法が用いられているが、マトリクス樹脂としては熱硬化性あるいは熱可塑性樹脂が大部分を占める。FRP特にCFRPを成形する場合の問題点としては、温度制御が複雑で硬化に長時間を要するため加工コストが高いこと、大型FRPを硬化させる際には大型の加熱炉を必要とすること、常温下で短時間に硬化可能な樹脂の場合は成形に長時間を要する大型FRPに使用できないこと、樹脂粘度の温度変化により樹脂含浸状態が変化し、成形が困難であること、残留溶剤により樹脂硬化時にボイドが発生し成形品の品質が低下すること等がある。
【0005】
最近、かかる問題点の解決策としてマトリクス樹脂への光硬化樹脂の利用が注目されている。かかるマトリクス樹脂硬化方法の代表的な例としては特にロックタイトコーポレイションのUV硬化と加熱硬化を併用したフィラメントワインディング成形法(ロックタイトコーポレイション、繊維/樹脂組成物及びその調製法、特表平7−507836号公報)を例示することができる。しかし、かかる組成物を用いたFRPの成形法は、樹脂を含浸した未硬化のFRPにUVを照射して表面を硬化並びに内部を極度に増粘(ゲル化)させ、形状並びに含浸状態の保持をある程度可能とさせた後、加熱により完全に硬化させるものである。従って従来の熱可塑性あるいは熱硬化性樹脂による製造方法と比較して樹脂粘度の温度変化が極めて微小で且つ含浸後のハンドリングが容易であるが、完全硬化には加熱硬化過程が必要であるため、加熱硬化に要する光熱費や作業時間等による加工コストの問題や硬化完了に長時間を要する問題、更に大型FRPの成形には大型の加熱炉が必要な点などは未解決である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者らは上記した従来のエネルギー線硬化樹脂の欠点、及びFRP特にCFRPの欠点に鑑み、エネルギー線遮蔽物含有厚肉樹脂のエネルギー線硬化、及びFRP、特にCFRPのエネルギー線硬化について鋭意研究した結果、本発明に到達したものであり、その目的とするところは、エネルギー線の遮蔽性が極めて高い物質、例えばカーボン、炭素繊維(CF)、金属、その他無機フィラー等を包含する樹脂系、例えば炭素繊維強化複合材(CFRP)、カーボン/金属物/無機物含有樹脂等においても、エネルギー線硬化が可能な樹脂組成物、及び樹脂硬化物を提供することである。本発明の他の目的は、例えば炭素繊維強化複合材(CFRP)のようなエネルギー線の遮蔽性が高い樹脂組成物に特定の2元系以上からなる光重合開始剤(反応触媒系)を存在させることによりUVやEB等エネルギー線を照射するだけで陰部や深部まで該樹脂組成物を完全に硬化させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、下記に要約する各発明によって効果的に達成することができる。
【0032】
(1)光重合性オリゴマー若しくは光重合性モノマー100重量部に対し、光重合開始剤と、光と熱の双方で重合を開始させる光・熱重合開始剤を成分とする2元系以上からなる重合開始剤0.5〜6.0重量部を含み、前記光・熱重合開始剤/前記光重合開始剤の重量比が1〜4であり、且つエネルギー線の照射により硬化開始して硬化反応熱を発生させ、該硬化反応熱により硬化反応が連鎖的に進行して硬化反応熱を連続的に発生させ、組成物中のエネルギー線遮蔽性物質の有無に関わらず、エネルギー線の照射無しで硬化反応の自己発生熱により硬化反応が連鎖的に進行する特性を有する樹脂組成物。なお、硬化開始させた後、エネルギー線を照射し続けてもいいことはいうまでもない。
【0034】
(2)光重合性オリゴマー若しくは光重合性モノマーとして、カチオン系光重合性オリゴマー若しくはカチオン系光重合性モノマーを含むことを特徴とする上記(1)に記載の樹脂組成物。
【0035】
(3)カチオン系光重合オリゴマー若しくはカチオン系光重合性モノマーとして、光重合性エポキシオリゴマー若しくは光重合性エポキシモノマーを含むことを特徴とする上記(2)に記載の樹脂組成物。
【0036】
(4)光重合性エポキシオリゴマー若しくは光重合性エポキシモノマーとして、光重合性脂環式エポキシオリゴマー若しくは光重合性脂環式エポキシモノマーを含むことを特徴とする上記(3)に記載の樹脂組成物。
【0037】
(5)光重合性脂環式エポキシモノマーとして、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートを含むことを特徴とする上記(4)に記載の樹脂組成物。
【0039】
(6)エネルギー線遮蔽性物質、各種フィラー、有機成分の少なくとも1種を含有することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の樹脂組成物。
【0040】
(7)光増感剤、反応性希釈剤及び光鋭感剤の少なくとも1種を含有することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに記載の樹脂組成物。
【0041】
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の樹脂組成物にエネルギー線を照射することによって、硬化させたことを特徴とする樹脂硬化物。
【0042】
(9)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の樹脂組成物を、構造物の補修箇所
に充填するか、或いは上記(1)〜(7)のいずれかに記載の樹脂組成物を強化繊維又は強化繊維クロス材に含浸させて製造されたプリプレグを構造物の補修箇所に張り付けた後、
エネルギー線の付与により硬化開始させ、前記樹脂組成物中のエネルギー線遮蔽性物質の有無に関わらず、エネルギー線の照射無しで硬化反応の自己発生熱により硬化反応が連鎖的に進行する特性を用いることで、該樹脂組成物を硬化させることを特徴とする構造物の補修方法。
【0043】
(10)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の樹脂組成物を強化繊維又は強化繊維クロス材に含浸させて製造されたプリプレグを構造物の補強箇所に張り付けた後、前記プリプレグ中の樹脂組成物を硬化させるか、或いは、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の樹脂組成物を、構造物の補強箇所に貼り付けた強化繊維又は強化繊維クロス材をスプレーアップ又は刷毛塗りした後、
エネルギー線の付与により硬化開始させ、前記樹脂組成物中のエネルギー線遮蔽性物質の有無に関わらず、エネルギー線の照射無しで硬化反応の自己発生熱により硬化反応が連鎖的に進行する特性を用いることで、該樹脂組成物を硬化させることを特徴とする構造物の補強方法。
【0044】
(11)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の樹脂組成物を含有することを特徴とする構造物の補修用材料。
【0045】
(12)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の樹脂組成物を含有することを特徴とする構造物の補強用材料。
【0048】
上記の本発明の方法において、特に(1)〜(5)の方法でエネルギー、例えば熱エネルギーを樹脂内部に自己発生させ、または該発生したエネルギーによって連続してエネルギーを発生させて樹脂組成物の硬化を可能とするためには、具体的には重合反応触媒として光重合開始剤と光・熱重合開始剤を用いる少なくとも2元系の光重合開始剤系(反応触媒系)が上記硬化方法を可能にする。
【0049】
すなわち本発明は更に要約すると、CFRP及びエネルギー線遮蔽性物質厚肉樹脂のエネルギー線硬化を可能にする新規樹脂硬化機構とかかる硬化機構を可能にする2元系以上からなる光重合開始剤系(反応触媒系)とそれを含む組成物をを特徴とし、特に光重合開始剤にジアゾニウム塩タイプ、ヨードニウム塩タイプ、ピリジニウム塩タイプ、ホスホニウム塩タイプ、スルホニウム塩タイプ、鉄−アレン化合物タイプ、スルホン酸エステルタイプの少なくとも1種と、光・熱重合開始剤には一般式(I)ないし (VII)で示されるスルホニウム塩の少なくとも1種を含む2元系以上からなる光重合開始剤(反応触媒系)を好ましくは用いるものである。更に光重合開始剤にアリール系スルホニウム塩タイプ(トリアリールスルホニウム塩)、光・熱重合開始剤に一般式 (I)、 (II)、(III)、で示されるスルホニウム塩の少なくとも1種を含む2元系以上からなる光重合開始剤(反応触媒系)を用いるのが好ましい。
【0050】
又、これら2元系以上からなる光重合開始剤に化学式(VIII)、(IX)に代表される熱重合開始剤を加えて用いてもよい。更に本発明は、特定された2元系以上からなる光重合開始剤系の組成比率、新規樹脂硬化機構を可能にする樹脂組成物及び樹脂組成比及び成形物、かかる硬化機構及び樹脂組成物の利用方法、かかる樹脂をマトリクス樹脂としたFRP製造方法及び樹脂組成物及び成形物に関するものである。
【0051】
【発明の実施の形態】
本発明者らはまず、エネルギー線遮蔽性物質含有樹脂やかかる厚肉樹脂、かかる応用例であるFRPやCFRPのエネルギー線硬化が不可能なのは、UVに代表されるエネルギーが▲1▼物質(樹脂)を透過する際に減衰する(図1)、▲2▼同波長を吸収する物質によって容易に遮蔽される(図2)という特徴を有するためであることと、UV硬化樹脂に代表されるエネルギー線硬化樹脂は▲3▼一定量以上のエネルギー線が透過した部位のみ硬化する(図3)という特徴を有するためであることに着目し、且つ▲1▼と▲2▼は原理原則に基づく変更困難な事象であることを考慮した上で、硬化に必要なエネルギーの確保、硬化に必要なエネルギーが遮蔽されることの回避、エネルギー線未透過部位の硬化が可能な新規樹脂硬化機構について鋭意研究した結果、エネルギー線を樹脂組成物に照射、又はエネルギーを樹脂組成物に付与した際、樹脂内部に別のエネルギーを自己発生させ、かかるエネルギー若しくはかかるエネルギーとエネルギー線源、又はエネルギー源からのエネルギーにより樹脂組成物を硬化させる新規な樹脂硬化機構を明らかにすると共に、この機構に基づく樹脂硬化方法を開発した。
【0052】
図1はUVランプからのエネルギー線が樹脂組成物を透過する際にUVエネルギーの強度が次第に減衰する状態を矢印の中の濃淡(図には波形で表現した)で示している。図2では、カーボンクロス材のようなエネルギー線遮蔽性物質が存在するためUVエネルギーが簡単に遮断される。図3(a)及び(b)は、それぞれUVエネルギーを液状樹脂に透過させる場合に一定量以上のエネルギー線が透過した部位のみが硬化する様子(図の右下がり斜線部分)を示している。(b)はカーボンクロス材のようなエネルギー線遮蔽物質が存在する場合で硬化が遮蔽物質でさえぎられていることを示す。
ここでエネルギー線としては紫外線のほか電子線、X線、赤外線、太陽光線、可視光線、レーザー(エキシマレーザー、O2 レーザー等)、熱線(放射や輻射等)等が挙げられる。又、付与するエネルギーとしては光や電磁波の他に熱等でもよい。
【0053】
これを基本に更に鋭意研究し、自己発生エネルギーの連続的な発生、自己発生エネルギーとして熱エネルギーの適用、熱エネルギーの連続的な発生、熱エネルギーとして硬化反応熱(硬化発熱)の適用、カチオン、ラジカル、アニオンの利用、予熱による硬化性の向上、重合開始剤の利用等を見出し、エネルギー線を樹脂組成物に照射した際、樹脂内部にカチオンと硬化反応熱(硬化発熱)を積極的に発生させ、且つカチオンと硬化反応熱により更に連鎖反応的に樹脂を硬化反応させて、連続的にカチオンと硬化反応熱(硬化発熱)を発生させ、樹脂組成中のエネルギー線性遮蔽物質の有無に関わらず、反応熱エネルギー若しくは反応熱エネルギーとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物が硬化する新規樹脂硬化機構(図4)、及びかかる樹脂硬化方法を開発した。
【0054】
図4(a)、(b)は本発明による樹脂硬化機構(光+硬化反応熱及びカチオン硬化システム)を説明するための模式図でエネルギー線を樹脂組成物に照射した際、樹脂内部にカチオンと硬化反応熱を積極的に発生させ、且つカチオンと硬化反応熱により更に連鎖的反応に樹脂を硬化反応させる状態を示している。(a)は初期の状態、(b)は最下層の樹脂組成物まで反応熱硬化が進行している状態を示している。いずれの場合も硬化反応はカーボンクロス材の有無に関わらず進行している。又、本例では重合において硬化反応熱とともにカチオンを利用しているが、樹脂の重合を担うものとして、周知のように、本発明においてもラジカル、アニオンの利用が可能である。更に本発明の硬化機構は光や電磁波等のエネルギーの他に例えば熱等でも同様の硬化を可能とする。
【0055】
この度開発したこれら新規樹脂硬化機構は、従来技術の代表である高UV硬化性樹脂やUV・加熱併用硬化型樹脂の樹脂硬化機構(図5、図6)とも大きく異なっており、この相違に起因して本発明の新規樹脂硬化機構には、フィラー含有物の硬化不良やエネルギー線照射後の加熱の必要性という従来技術の欠点は存在しない。図5(a)、(b)は、従来の高UV硬化性樹脂の樹脂硬化機構を示すもので、(a)のようにエネルギー線遮蔽物質が存在しない場合は、硬化膜厚が厚くとれるという利点はあるが該遮蔽物質があると、(b)に示されるように硬化反応は進行しない。
【0056】
図6(a)、(b)は、従来のUV・加熱併用硬化型樹脂の樹脂硬化機構を示すもので、(b)のUVエネルギー照射による硬化ではエネルギー線遮蔽物質の存在により硬化が進行しないので(下の図の場合)、(a)のようにエネルギー線照射後に加熱を併用して硬化を進行させる必要がある。カーボンクロス材のようなエネルギー線遮蔽物質が存在する場合は、加熱無しでは従来のUV硬化の有する問題点を解消することができない。(a)、(b)いずれの場合も、上の図が該遮蔽物が存在しない場合を、下の図が存在する場合を示している。
【0057】
次に本発明者らは上記の新規樹脂硬化機構及びかかる樹脂硬化方法を可能とする重合反応開始剤について鋭意研究した結果、光重合開始剤と光及び熱の双方で重合を開始させる光・熱重合開始剤を用いる少なくとも2元系の光重合開始剤系(反応触媒系)が本発明の目的の達成に有用であるとの知見を得た。
【0058】
ここで光重合開始剤として、例えば、下記表Aに示すようなジアゾニウム塩タイプの化合物、表Bに示すようなヨードニウム塩タイプの化合物、
下記一般式
【0059】
【化19】
【0060】
に示されるようなピリジニウム塩タイプの化合物、
特開平6−157624号公報、特開平7−82283号公報に示されるようなホスホニウム塩タイプの化合物、下記表Cに示されるようなスルホニウム塩タイプの化合物(後述の実施例表1参照)、表1に示される開始剤▲9▼のような鉄−アレン化合物タイプの化合物及びスルホン酸エステルタイプの化合物の少なくとも1種と、
光・熱重合開始剤として、一般式(I)ないし(VII) で示されるスルホニウム塩の少なくとも1種を組合せるのが好ましい。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
更にラジカル光開始剤としては次の表D及び表Eに示されるものが用いられる。
【0065】
【表4】
【0066】
【表5】
【0067】
一般式(I)ないし(III) で表される化合物の具体例としては、後述の実施例で用いている光重合開始剤▲1▼〜▲3▼等が挙げられる。〔"Journal of Polymer Science":PartA:"Polymer Chemistry" Vol.29,1675-1680(1991),「高分子」40巻12月号(1991),794-797〕
一般式(IV)で表される化合物の具体例としては、ビス〔4−(ジメチルスルホニオ)フェニル〕スルフィドビス−ヘキサフルオロホスフェート、ジメチル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
一般式(V)で表される化合物の具体例としてはジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネートが挙げられ、一般式(VI)で表される化合物の具体例としてはベンジル−4−(エトキシカルボニルオキシ)フェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネートが挙げられ、一般式(VII) で表される化合物の具体例としては4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネートが挙げられる。
【0068】
更に別の組合せとしては、光重合開始剤に表Cに示されるようなアリール系スルホニウム塩タイプの化合物(トリアリールスルホニウム塩、例えば表1の光開始剤▲6▼)の少なくとも1種と光・熱重合開始剤に上記のような一般式(I)ないし(III) で示されるスルホニウム塩の少なくとも1種を含む2元系以上からなる光重合開始剤系(反応触媒系)が好ましい例として挙げられる。
【0069】
更に本発明者らは、上記の研究を更に進めた結果、光・熱重合開始剤として熱に対する触媒作用が高い光・熱重合開始剤、例えば前記一般式(I)ないし(III) で表される化合物(表1の光開始剤▲1▼〜▲3▼)の使用が好ましく、また、熱重合開始剤としては、例えば、化学式(VIII)で表されるれるプレニル・テトラメチレンスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート及び化学式 (IX) で表される2−ブチニルテトラメチレンスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネートの使用が好ましいことを発見した。
【0070】
最後に上記した新規な樹脂硬化機構及びかかる樹脂硬化方法を可能にする樹脂組成物についても同様に鋭意研究した結果、次の知見を得た。すなわち、2元系以上からなる光重合開始剤と光重合性オリゴマーや光重合性モノマーからなる樹脂組成物、及びかかる成形物が有用であることが判明した。特に、カチオン系光重合性オリゴマーやカチオン系光重合性モノマー又は光重合性エポキシオリゴマーや光重合性エポキシモノマーの適用が好ましい。この種の光重合性オリゴマーの例としては脂環式エポキシ、グリシジルエーテル型エポキシ、エポキシ化ポリオレフィン、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステルアクリレート、ビニルエーテル化合物等が挙げられ、光重合性モノマーの例としてはエポキシモノマー、アクリルモノマー、ビニルエーテル、環状エーテル等が挙げられる。
なかでも光重合性脂環式エポキシオリゴマーや光重合性脂環式エポキシモノマーが好ましく、光重合性脂環式オリゴマーとしては、特に3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートが好ましい。
【0071】
特に光重合開始剤として、表Cに示されるようなアリール系スルホニウム塩タイプ(トリアリールスルホニウム塩、例えば表1の光開始剤▲6▼)の少なくとも1種と光・熱重合開始剤として前述のような一般式(I)ないし(III) で示されるスルホニウム塩の少なくとも1種とを含む少なくとも2元系以上からなる光重合開始剤系と例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートのような光重合性エポキシモノマーもしくはオリゴマーの少なくとも1種からなる樹脂組成物及びそれより得られる成形物が好ましい。
【0072】
本発明において上記樹脂組成物の好ましい組成比は光重合性樹脂成分(光重合性のオリゴマーやモノマー)100重量部に対し、2元系以上からなる光重合開始剤系(反応触媒系)成分が0.5〜6.0重量部、好ましくは1.5〜3.5重量部で、且つ光重合開始剤系成分を構成する光・熱重合開始剤/光重合開始剤の重量比が1〜4、好ましくは1.3〜2.8である。2元系以上からなる光重合開始剤の割合が0.5重量部未満ではその効果が殆どなく、全体に対する量が少ないためそのものが機能しにくく、また、6.0重量部を超えても光硬化機能そのものは変わらない。光・熱重合開始剤/光重合開始剤の重量比が1より小さいと、硬化初期の発熱が得にくく、本発明の特徴である硬化機能が発揮しにくいため樹脂表面のみの硬化となり、また、4を超えると硬化特性、特にその発熱特性が異常に高まるため急激な発熱硬化により樹脂が発泡するという問題が生じる。(関連データ:表3,図9及び表4,図10)。
【0073】
更には、上記の樹脂組成物に硬化可能な範囲で添加することのできる添加剤としては、エネルギー線遮蔽性物質〔例えば炭素及び炭素繊維(短繊維、長繊維、連続繊維、カーボンクロス等)、無機フィラー、金属粉等〕及び各種フィラー、有機成分、光増感剤、反応性希釈剤、光鋭感剤等慣用される添加剤を1種以上添加することができる。
【0074】
更に本発明者らは、FRP特にCFRPを製造する際、高加工コストの原因として(長時間の)加熱硬化工程が挙げられること、装置・設備の小型化できないのは大型FRPの硬化には大型加熱炉が必要であること、短時間硬化樹脂を大型FRPに使用できないのは硬化開始時間を任意にコントロールできないためであること、含浸状態の保持が難しく成形が困難であるのは製造過程での加熱により樹脂粘度が変化するためであること、品質低下の要因であるボイドの発生は残留溶剤に起因することに着目して、加熱工程が不要で、短時間で硬化し、樹脂硬化開始時間を任意にコントロールでき、溶媒を必要としないFRP特にCFRPの製造方法について鋭意研究した結果、本発明のかかる樹脂組成物をマトリクス樹脂として用いてこれを繊維に含浸させた後、本発明の新規樹脂硬化機構、及び樹脂硬化方法を利用して、UVに代表されるエネルギー線によりFRP及びCFRPを硬化させるFRP及びCFRPの製造方法、及びかかる製造物を開発した。なお本発明で製造物とは建築物、構造物以外の人口的に製造可能な物で本発明の適用範囲内の物をいう。
【0075】
従来技術の代表であるUV硬化と加熱硬化を併用したフィラメントワインディング成形法では、UV硬化は表面の硬化と内部の増粘のみに関与し、結局全体の硬化は従来同様加熱により硬化させる。従って、従来技術は加熱硬化過程に関係する加工コストや作業時間等の様々な問題点や、大型FRPの成形時の大型加熱炉の必要性等の問題点は未解決のままであるが、本発明のかかるFRP及びCFRP製造方法にはかかる問題点は存在しない。
【0076】
また、本発明を用いたFRPは、強化繊維として炭素繊維、ガラス繊維、有機繊維など通常のFRPの強化繊維として使用されているものはいずれの繊維も使用することができるし、繊維の形態も一方向に揃えたもの及び織物及び編み物などいかなる形態のものであっても差し支えない。さらに炭素繊維とガラス繊維あるいは炭素繊維とこれらのハイブリットでも良く、特に制限されるものではない。更にFRPの成形方法(図7及び図8)として通常のFRP成形方法を含めたハンドレイアップ、スプレーアップ、フィラメントワインディング、テープワインディング、ロールワインディング、引き抜き成形、ロールプレス連続成形等の成形方法が可能である。
【0077】
【実施例】
以下本発明を実施例により更に詳細に説明するが限定を意図するものではない。
実施例1
ERL−4221(ユニオンカーバイド(株)製:脂環式エポキシ樹脂;3,4−シクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)100重量部に対し、サンエイドSI−80L(三新化学(株)製:カチオン系光・熱重合開始剤;一般式(II))1.75重量部、DAICAT11(ダイセル化学工業(株)製:カチオン系光重合開始剤;アリール系スルホニウム塩)0.75重量部を配合した。(A)
次に上部以外の周囲を黒紙で覆ったガラス容器(φ40mm×H80mm)にかかる樹脂をガラス容器上端まで注入した。(B)
これにUVを60sec照射した。UV照射条件はUV照射装置:UVL−1500M2(ウシオ電機(株))、ランプ種類:メタルハライドランプ、ランプ強度:120W/cm、ランプ長:125mm、雰囲気・温度・圧力:空気中・室温・大気圧、照射距離:19cmで行った。(C)
UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった。
【0078】
実施例2ないし実施例245及び比較例1ないし比較例187
表1に示す樹脂組成物を用い、表2及び強3に示す組成比で試験を行う以外は実施例1と同様の条件にて試験した。試験結果は表2及び表3並びに表4と図9の結果となった。また、硬化発熱による樹脂温度測定データは図10の結果となった。
【0079】
【表6】
【0080】
【表7】
【0081】
【表8】
【0082】
【表9】
【0083】
【表10】
【0084】
【表11】
【0085】
【表12】
【0086】
【表13】
【0087】
実施例246
実施例1の(A)と同様の樹脂組成物を調製し、(B)と同様の方法にてサンプルを準備した。
照射距離:25cm以外は実施例1の(C)と同様の条件にてUVを照射した。
UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった(関連図:図11)。
【0088】
実施例247
実施例1の(A)と同様の樹脂組成物を調製し、(B)と同様の方法にてサンプルを準備した。
照射距離:20cm以外は実施例1の(C)と同様の条件にてUVを照射した。
UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった(関連図:図11)。
【0089】
実施例248
実施例1の(A)と同様の樹脂組成物を調製し、(B)と同様の方法にてサンプルを準備した。
照射距離:15cm以外は実施例1の(C)と同様の条件にてUVを照射した。
UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった(関連図:図11)。
【0090】
実施例249
実施例1の(A)と同様の樹脂組成物を調製し、(B)と同様の方法にてサンプルを準備した。
UV照射装置:UVL−3500M2(ウシオ電機(株))、ランプ種類:メタルハライドランプ、ランプ強度:120W/cm、ランプ長:250mm、雰囲気・温度・圧力:空気中・室温・大気圧、照射距離:19cm、照射時間:60secの条件にてサンプルにUVを照射した。(D)
UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった。
【0091】
実施例250
実施例1の(A)と同様の樹脂組成物を調製し、(B)と同様の方法にてサンプルを準備した。
ランプ強度:200W/cm以外は実施例247の(D)と同様の条件にてUVを照射した。
UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった。
【0092】
実施例251
実施例1の(A)と同様の樹脂組成物を調製し、(B)と同様の方法にてサンプルを準備した。
ランプ強度:280W/cm以外は実施例247の(D)と同様の条件にてUVを照射した。
UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった。
【0093】
実施例252
実施例1の(A)と同様の樹脂組成物を調製したものをマトリクス樹脂とし、これを18cm×18のCFクロスに含浸させてプリプレグを作製した。(E)このプリプレグを40枚積層(約8mm)しバグフィルムを介してガラス板に挟んだ後上から重りをかけ、プリプレグ積層サンプルを作製した(図12)。(E)
照射時間:3min、照射距離:15cm以外は実施例1の(C)と同様の条件にてUV照射した。
UV照射後、積層板は完全に硬化し、良好なCFRPを得た(関連データ:表5)。
【0094】
【表14】
【0095】
実施例253
強化繊維に18×18のGFクロスを含浸させた以外は、実施例252の(E)と同様にしてプリプレグ積層サンプルを作製した(積層厚さ:約8mm)。
実施例252と同様の条件にてUVを照射した。
UV照射後、積層板は完全に硬化し、良好なGFRPを得た(関連データ:表5)。
【0096】
実施例254
プリプレグを100枚積層(約20mm)する以外は、実施例252の(E)と同様にしてプリプレグ積層サンプルを作製した。
実施例252と同様の条件にてUVを照射した。
UV照射後、積層板は完全に硬化し、良好なCFRPを得た。
【0097】
実施例255
マトリクス樹脂に実施例13の樹脂組成物を用いる以外は、実施例252の(E)と同様にしてプリプレグ積層サンプルを作製した。
実施例252と同様の条件にてUVを照射した。
UV照射後、積層板は完全に硬化し、良好なCFRPを得た。
【0098】
実施例256
実施例252の(E)と同様にしてプリプレグ積層サンプルを作製した。
エネルギー線として電子線(EB)を用いた。照射条件は、照射装置:ライナック(ハイボルテージアルコ(株)、ビームエネルギー:10MeV、スキャン周波数:4Hz、パルス繰り返し数:60Hz、スキャン幅:20cm、パルス幅:4μsec、放射線量:50kGyで照射した。
UV照射後、積層板は完全に硬化し、良好なCFRPを得た。
【0099】
実施例257
実施例252の(E)と同様の方法にてマトリクス樹脂を作製し、これを炭素繊維に含浸させた後、巻き付け速度30cm/secにて巻き取って(フィラメントワインディング法)によりCFRP製の円筒積層材を成形(板厚3mm)した(F)
完全に巻き終わった後、円筒積層材に全方向からUVを照射(照射条件は、実施例252と同様の条件)した。
UV照射後、積層板は完全に硬化し、良好なフィラメントワインディング製CFRPを得た。
【0100】
実施例258
強化繊維にガラス繊維を用いる以外は実施例257の(F)と同様の方法にてGFRP製の円筒積層材を成形(板厚3mm)した。
完全に巻き終わった後、円筒積層材に全方向からUVを照射(照射条件は、実施例252と同様の条件)した。
UV照射後、積層板は完全に硬化し、良好なフィラメントワインディング製GFRPを得た。
【0101】
実施例259
セロキサイド2021P(オリゴマー[1]、ダイセル化学工業(株)製:脂環式エポキシ樹脂;3,4−シクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)100重量部に対し、サンエイドS1−80L(光開始剤[2]、三新化学(株)製:カチオン系光・熱重合開始剤;一般式(II))1.50重量部、DAICAT11(光開始剤[6]、ダイセル化学工業(株)製:カチオン系光重合開始剤;アリール系スルホニウム塩)0.50重量部、4,4'−ビス〔ジ(竈−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフォニオ〕フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネート(光開始剤[13])0.50重量部、2−ブチニルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(熱開始剤[15]:一般式(IX))0.50重量部を配合した樹脂組成物で試験を行う以外は実施例1と同様の条件にて試験した。UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった。
【0102】
実施例260
セロキサイド2021P(オリゴマー[1]、ダイセル化学工業(株)製:脂環式エポキシ樹脂;3,4−シクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)100重量部に対し、サンエイドSI−80L(光開始剤[2]、三新化学(株)製:カチオン系光・熱重合開始剤;一般式(II))1.50重量部、DAICAT11(光開始剤[6]、ダイセル化学工業(株)製:カチオン系光重合開始剤;アリール系スルホニウム塩)1.00重量部、プレニルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(熱開始剤[14]:一般式(VIII))0.50重量部を配合した樹脂組成物で試験を行う以外は実施例1と同様の条件にて試験した。UV照射後、数分でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった。
【0103】
比較例188ないし比較例190
樹脂組成物として比較例1の組成物を用いる以外は、全て実施例246ないし実施例248の方法にて試験した。
UV照射後の樹脂の肉厚は1mm程度で内部は未硬化であった。(関連図:図11)。
【0104】
比較例191
比較例1の樹脂組成物をマトリクス樹脂に用いる以外は、実施例252の(E)と同様にしてプリプレグ積層サンプルを作製した。
実施例252と同様の条件にてUVを照射した。
UV照射後のCFRPは、照射面1層目の表層の部分しか硬化せず、樹脂内部は完全に未硬化であった。
【0105】
比較例192
比較例1の樹脂組成物をマトリクス樹脂に用いる以外は、実施例253と同様にしてプリプレグ積層サンプルを作製した。
実施例252と同様の条件にてUVを照射した。
UV照射後のGFRPは、照射面2ないし3層目部分までしか硬化せず、樹脂内部は完全に未硬化であった。
【0106】
実施例261ないし実施例282
表1に示す樹脂組成物を用い、表6に示す樹脂組成比(表2につづく)で試験を行う以外は実施例1と同様の条件で試験した。試験結果は表6に示すとおりとなった。
【0107】
【表15】
【0108】
実施例283
実施例1の(A)と同様の樹脂組成物を調製し、(B)と同様の方法にてサンプルを準備した。
準備したサンプルにエネルギー線を照射するのではなく、150℃に保持したオーブンに入れ加熱した。
加熱開始より十分弱でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった。
【0109】
実施例284
実施例1の(A)と同様の樹脂組成物を調製し、(B)と同様の方法にてサンプルを準備した。
準備したサンプルを硬化が開始しない温度範囲(本実施例では60℃)に温度調節したオーブンに入れて、樹脂温度がオーブン内雰囲気温度と同等になるまで保持した。その後サンプルをオーブンより取り出し、実施例1と同様の条件にて試験した。
UV照射後、数分(実施例1より短時間)でガラス容器の樹脂は完全に硬化し、樹脂の肉厚はガラス容器の限界である80mm(測定最大値)であった。
【0110】
【発明の効果】
新規樹脂硬化機構を可能にする樹脂組成物
表1〜表3及び表6に記載される実施例1ないし実施例60、実施例259ないし282及び比較例1ないし比較例20の試験結果より新規樹脂硬化機構を備えた本発明の組成物が、エネルギー線硬化性、特に厚肉硬化性に優れていることがわかる。更に、実施例284より、予め本発明の組成物を加温(硬化しない温度範囲)した後にエネルギー線を照射すると硬化により効果的であることがわかる。又、実施例283より2元系以上からなる光開始剤を組成中に含む本発明の組成物は、加熱によっても短時間で硬化することを確認した。
【0111】
新規樹脂硬化機構を可能にする2元系以上からなる光重合開始剤系とその適正比率
表1〜表3及び図9に記載されている実施例1ないし実施例245及び比較例1ないし比較例187の試験結果から、新規樹脂硬化機構を可能にする2元系以上からなる光重合開始剤系の有効性とその適正比率が明らかである。
【0112】
新規樹脂硬化機構の検証
実施例1ないし実施例245及び比較例1ないし比較例187の結果のうち、表4に記載される組成物のエネルギー線照射時の樹脂の硬化発熱による樹脂温度上昇曲線を図10に示す。また実施例246ないし実施例248及び比較例188ないし比較例190のエネルギー線照射時の樹脂の硬化発熱による樹脂温度上昇曲線を図11に示す。図10、11より本発明樹脂組成は、エネルギー線源からのエネルギーとは別のエネルギー、本事例であれば硬化反応熱(硬化発熱)による熱エネルギーを樹脂内部に自己発生させ、硬化反応による熱エネルギーとエネルギー線源からのエネルギーにより樹脂組成物が硬化する、新規樹脂硬化機構によるものであることが明らかである。
また、実施例246ないし実施例251の試験結果から、本発明である新規樹脂硬化機構はエネルギー線の照射条件が変化しても有効であることが確認できる。
【0113】
CFRP(エネルギー線遮蔽性物質含有厚肉樹脂)及びGFRP硬化性の検証
実施例252ないし実施例258及び比較例191ないし比較例192の結果から、本発明である新規樹脂硬化機構及びこれを可能にする2元系以上よりなる光重合開始剤系並び樹脂組成物が、従来光硬化樹脂ではなしえなかったCFRP(エネルギー線遮蔽性物質含有厚肉樹脂)の光硬化(エネルギー線硬化)及びGFRP等の光硬化(エネルギー線硬化)を実現していることは明らかである。
また、実施例256から、本発明である新規樹脂硬化機構及びこれを可能にする2元系以上よりなる光重合開始剤系並び樹脂組成物と、本発明を用いたFRP(CFRP)製造方法はFRP(CFRP)のEB硬化にも適用可能であることが確認できる。
さらに、実施例257から本発明によるFRP(CFRP)製造方法はレイアップ法だけでなく他のFRP製造方法、例えばフィラメントワインディング法等にも応用可能であることは明らかである。
【0114】
本発明により製造したCFRP及びGFRP成形物
実施例252ないし実施例253で製造したCFRPとGFRPの基礎物性値を測定し、表5に示す。表5より良好なサンプルであることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂組成物を透過するUVエネルギーの減衰の状態を示す模式図。
【図2】カーボンクロス材を含む樹脂組成物を透過するUVエネルギーの減衰の状態を示す模式図。
【図3】図1及び図2における樹脂組成物のUV硬化状態を示す模式図。
【図4】本発明に係る樹脂硬化機構(光+硬化反応熱及びカチオン硬化システム)を説明するための模式図。
【図5】高UV硬化性樹脂の硬化モデルの説明図。
【図6】従来法におけるUV・加熱併用硬化性樹脂の硬化モデルの説明図。
【図7】FRP成形方法の例を示す工程図で▲1▼レイアップ法を示す。
【図8】FRP成形方法の例を示す工程図で▲2▼引き抜き法、▲3▼フィラメント・テープ・ロール/ワィンディング成形法、▲4▼ロールプレス連続成形法を示す。
【図9】本発明における光開始剤系の適正比率範囲を示すグラフ。
【図10】本発明におけるUV照射60秒後の経過時間と樹脂温度との関係を示すグラフ。
【図11】本発明におけるUV照射距離とUV照射60秒後の樹脂温度との関係を示すグラフ。
【図12】本発明によりプリプレグ積層サンプルを作製する状況を示す説明図。
Claims (12)
- 光重合性オリゴマー若しくは光重合性モノマー100重量部に対し、光重合開始剤と、光と熱の双方で重合を開始させる光・熱重合開始剤を成分とする2元系以上からなる重合開始剤0.5〜6.0重量部を含み、前記光・熱重合開始剤/前記光重合開始剤の重量比が1〜4であり、且つエネルギー線の照射により硬化開始して硬化反応熱を発生させ、該硬化反応熱により硬化反応が連鎖的に進行して硬化反応熱を連続的に発生させ、組成物中のエネルギー線遮蔽性物質の有無に関わらず、エネルギー線の照射無しで硬化反応の自己発生熱により硬化反応が連鎖的に進行する特性を有する樹脂組成物。
- 光重合性オリゴマー若しくは光重合性モノマーとして、カチオン系光重合性オリゴマー若しくはカチオン系光重合性モノマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
- カチオン系光重合オリゴマー若しくはカチオン系光重合性モノマーとして、光重合性エポキシオリゴマー若しくは光重合性エポキシモノマーを含むことを特徴とする請求項2に記載の樹脂組成物。
- 光重合性エポキシオリゴマー若しくは光重合性エポキシモノマーとして、光重合性脂環式エポキシオリゴマー若しくは光重合性脂環式エポキシモノマーを含むことを特徴とする請求項3に記載の樹脂組成物。
- 光重合性脂環式エポキシモノマーとして、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートを含むことを特徴とする請求項4に記載の樹脂組成物。
- エネルギー線遮蔽性物質、各種フィラー、有機成分の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 光増感剤、反応性希釈剤及び光鋭感剤の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物にエネルギー線を照射することによって、硬化させたことを特徴とする樹脂硬化物。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を、構造物の補修箇所に充填するか、或いは請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を強化繊維又は強化繊維クロス材に含浸させて製造されたプリプレグを構造物の補修箇所に張り付けた後、
エネルギー線の付与により硬化開始させ、前記樹脂組成物中のエネルギー線遮蔽性物質の有無に関わらず、エネルギー線の照射無しで硬化反応の自己発生熱により硬化反応が連鎖的に進行する特性を用いることで、該樹脂組成物を硬化させることを特徴とする構造物の補修方法。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を強化繊維又は強化繊維クロス材に含浸させて製造されたプリプレグを構造物の補強箇所に張り付けた後、前記プリプレグ中の樹脂組成物を硬化させるか、或いは、請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を、構造物の補強箇所に貼り付けた強化繊維又は強化繊維クロス材をスプレーアップ又は刷毛塗りした後、
エネルギー線の付与により硬化開始させ、前記樹脂組成物中のエネルギー線遮蔽性物質の有無に関わらず、エネルギー線の照射無しで硬化反応の自己発生熱により硬化反応が連 鎖的に進行する特性を用いることで、該樹脂組成物を硬化させることを特徴とする構造物の補強方法。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有することを特徴とする構造物の補修用材料。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含有することを特徴とする構造物の補強用材料。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28386798A JP3950241B2 (ja) | 1997-10-17 | 1998-10-06 | 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料 |
PCT/JP1998/004660 WO1999020674A1 (fr) | 1997-10-17 | 1998-10-15 | Nouveau procede de polymerisation de resines facilitant la polymerisation par radiation actinique de resines contenant des blindages contre les radiations actiniques, compositions destinees a ce procede, moulages et procede de moulage |
DE1998632960 DE69832960T2 (de) | 1997-10-17 | 1998-10-15 | Neues verfahren zur härtung von harzen geeignet für die härtung von strahlungshärtbaren aktinischen strahlenschutzmittel enthaltenden harzen; zusammensetzungen geeignet für dieses verfahren; formmassen und formverfahren |
EP19980947885 EP0945475B1 (en) | 1997-10-17 | 1998-10-15 | Novel resin-curing process enabling the actinic radiation cure of resins containing shieldings against actinic radiations; composition for the process, moldings, and molding process |
US09/331,334 US6599954B1 (en) | 1997-10-17 | 1998-10-15 | Resin curing method enabling the energy radiation curing of resins containing an energy radiation screening substance, compositions, molded articles and molded methods |
CNB988019450A CN100387631C (zh) | 1997-10-17 | 1998-10-15 | 树脂固化方法及所用光聚合引发剂和树脂组合物、模塑制品以及模塑方法 |
KR1019997005486A KR100333832B1 (ko) | 1997-10-17 | 1998-10-15 | 화학선 차단물이 함유된 수지의 화학선 경화를 가능하게 하는 새로운 수지경화방법과 그 조성물, 성형물 및 성형방법 |
CA 2275278 CA2275278C (en) | 1997-10-17 | 1998-10-15 | Novel resin-curing process enabling the actinic radiation cure of resins containing shieldings against actinic radiations; composition for the process, moldings, and molding process |
RU99115748/04A RU2226534C2 (ru) | 1998-10-06 | 1998-10-15 | Новый способ отверждения смолы, позволяющий под воздействием энергии облучения осуществить отверждение смолы, содержащей вещество, экранирующее энергию облучения, составы, формованные изделия и способы формования |
TW87117198A TW467924B (en) | 1997-10-17 | 1998-10-17 | Novel resin-curing process enabling the actinic radiation cure of resins containing shieldings against actinic radiations; composition for the process, moldings, and molding process |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28529597 | 1997-10-17 | ||
JP9-285295 | 1997-10-17 | ||
JP28386798A JP3950241B2 (ja) | 1997-10-17 | 1998-10-06 | 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005113700A Division JP3944217B2 (ja) | 1997-10-17 | 2005-04-11 | 重合開始剤、及びこれを用いた樹脂硬化物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11193322A JPH11193322A (ja) | 1999-07-21 |
JP3950241B2 true JP3950241B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=26555233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28386798A Expired - Lifetime JP3950241B2 (ja) | 1997-10-17 | 1998-10-06 | 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6599954B1 (ja) |
EP (1) | EP0945475B1 (ja) |
JP (1) | JP3950241B2 (ja) |
KR (1) | KR100333832B1 (ja) |
CN (1) | CN100387631C (ja) |
CA (1) | CA2275278C (ja) |
DE (1) | DE69832960T2 (ja) |
TW (1) | TW467924B (ja) |
WO (1) | WO1999020674A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013011885A1 (ja) | 2011-07-21 | 2013-01-24 | 三菱重工業株式会社 | 繊維強化樹脂を備える製品を少なくとも2つ製造する方法および装置 |
WO2014112274A1 (ja) | 2013-01-18 | 2014-07-24 | 三菱重工業株式会社 | 複合材の製造方法 |
US11667748B2 (en) | 2017-08-29 | 2023-06-06 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Curable composition, curable paste material, curable sheet material, curable modeling material, curing method, and cured product |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001089639A (ja) | 1999-09-24 | 2001-04-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | エネルギー線硬化樹脂組成物 |
JP4240733B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2009-03-18 | 三菱重工業株式会社 | 薄型ディスプレイパネルの隔壁用組成物 |
JP4294317B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2009-07-08 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | オニウム塩及びその潜在的酸としての使用 |
JP2004330474A (ja) * | 2003-05-01 | 2004-11-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 複合材製品の製造方法 |
US7569260B2 (en) * | 2003-08-21 | 2009-08-04 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Photosensitive composition and cured products thereof |
US20050126697A1 (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-16 | International Business Machines Corporation | Photochemically and thermally curable adhesive formulations |
JP4555611B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2010-10-06 | 積水化学工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子封止剤及びトップエミッション方式の有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2006249357A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 硬化性樹脂組成物 |
JP2007002018A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | インク組成物、それを用いた画像形成方法、及び記録物 |
TW200716361A (en) | 2005-07-27 | 2007-05-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Rtm process |
JP2007030336A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 繊維強化プラスチックの積層成形方法及び積層成形装置 |
JP4444248B2 (ja) | 2006-08-08 | 2010-03-31 | 三菱重工業株式会社 | Rtm成形装置及びrtm成形体の製造方法 |
JP4924143B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-04-25 | マツダ株式会社 | 金属製ワークの接合方法 |
JP2008296557A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Mazda Motor Corp | 接着接合部材及び該部材の製造方法 |
JP4985114B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2012-07-25 | マツダ株式会社 | 接着接合部材及び該部材の製造方法 |
JP5125247B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2013-01-23 | マツダ株式会社 | ワークの接合方法 |
JP5045293B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2012-10-10 | マツダ株式会社 | ワークの接合方法 |
JP5071667B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2012-11-14 | マツダ株式会社 | 物品の接着組立方法及び接着組立装置 |
JP5392455B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2014-01-22 | マツダ株式会社 | 被塗装物品の接着組立方法 |
JP5509529B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2014-06-04 | マツダ株式会社 | 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 |
JP5320866B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2013-10-23 | マツダ株式会社 | 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 |
JP5320867B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2013-10-23 | マツダ株式会社 | 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 |
JP5269734B2 (ja) * | 2008-10-16 | 2013-08-21 | 株式会社デンソー | 重合硬化性組成物、その重合硬化方法、および重合硬化樹脂組成物 |
MY161446A (en) * | 2009-08-13 | 2017-04-14 | Beck Peter | A method to cure roving with resin on a liner |
JP5486891B2 (ja) | 2009-10-08 | 2014-05-07 | 三菱レイヨン株式会社 | 連鎖硬化性樹脂組成物および繊維強化複合材料 |
JP4784698B1 (ja) * | 2010-05-06 | 2011-10-05 | 横浜ゴム株式会社 | 熱硬化性エポキシ樹脂組成物 |
JP5698956B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2015-04-08 | 宇部エクシモ株式会社 | 繊維強化樹脂シートの製造方法 |
US20120138223A1 (en) * | 2011-09-29 | 2012-06-07 | General Electric Company | Uv-ir combination curing system and method of use for wind blade manufacture and repair |
US8524442B1 (en) | 2012-02-13 | 2013-09-03 | David A. Recchia | Integrated membrane lamination and UV exposure system and method of the same |
CN103360713B (zh) * | 2012-04-06 | 2016-03-09 | 比亚迪股份有限公司 | 一种纤维预浸布及其制备方法 |
GB201214917D0 (en) * | 2012-08-22 | 2012-10-03 | Univ Bristol | Composite articles |
KR101627167B1 (ko) | 2014-03-03 | 2016-06-03 | 한국과학기술연구원 | 아자이드 그룹이 도입된 폴리실세스퀴옥산, 이의 제조방법 및 이를 이용한 고강도 필름 |
FR3035111A1 (fr) | 2015-04-14 | 2016-10-21 | Univ Haute Alsace | Procede de reticulation duale photochimique/thermique activable sous irradiation uv/visible, et composition pour la mise en oeuvre dudit procede |
EP3369297B1 (en) * | 2015-10-27 | 2022-12-28 | Henkel AG & Co. KGaA | A conductive composition for low frequency emi shielding |
CN109812583B (zh) * | 2019-03-04 | 2020-04-03 | 南京林业大学 | 剖分式机械密封用整体式辅助密封圈及其在线制备方法 |
KR20220079559A (ko) * | 2019-09-13 | 2022-06-13 | 욘더 에이에스 | 에너지 제어 |
CN111607289B (zh) * | 2020-06-15 | 2021-07-06 | 中国科学技术大学 | 一种双固化机理紫外光固化喷墨打印墨水及其制备方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4058401A (en) * | 1974-05-02 | 1977-11-15 | General Electric Company | Photocurable compositions containing group via aromatic onium salts |
GB1587536A (en) * | 1977-07-05 | 1981-04-08 | Ciba Geigy Ag | Expoxide resin-impregnated composites |
US4173476A (en) * | 1978-02-08 | 1979-11-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Complex salt photoinitiator |
US4222835A (en) * | 1978-05-25 | 1980-09-16 | Westinghouse Electric Corp. | In depth curing of resins induced by UV radiation |
US4308118A (en) * | 1979-06-29 | 1981-12-29 | General Electric Company | Deep section curable epoxy resin putty |
US4374066A (en) * | 1979-09-28 | 1983-02-15 | General Electric Company | Method for making triarylsulfonium salts |
US4351708A (en) * | 1980-02-29 | 1982-09-28 | Ciba-Geigy Corporation | Photochemically or thermally polymerizable mixtures |
JPS57208210A (en) | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Manufacture of laminated plate |
IT1152359B (it) * | 1981-11-02 | 1986-12-31 | Grace W R & Co | Composizione epossidica termoinduribile |
FR2529215B1 (fr) * | 1982-06-28 | 1987-05-07 | Electricite De France | Procede de preparation de reseaux polymeres de structure interpenetree homogene |
JPS6112725A (ja) * | 1984-06-27 | 1986-01-21 | Toshiba Corp | 光重合性エポキシ樹脂組成物 |
CA1255579A (en) * | 1985-08-23 | 1989-06-13 | Nicholas Corvelli | Energy absorbing foam-fabric laminate |
US5247113A (en) * | 1989-01-16 | 1993-09-21 | Ciba-Geigy Corporation | Araliphatic sulfonium and their use |
KR100189642B1 (ko) | 1991-02-18 | 1999-06-01 | 디어터 크리스트 | 전자 부품 및 조립체를 피복시키거나 접착시키는 방법 |
US5252631A (en) * | 1991-08-12 | 1993-10-12 | General Motors Corporation | Method for enhanced dielectric curing |
JPH06157624A (ja) | 1992-11-09 | 1994-06-07 | Ajinomoto Co Inc | ホスホニウム塩およびそれを含有する光硬化型カチオン重合性樹脂 |
CA2135789A1 (en) | 1993-03-24 | 1994-09-29 | Philip T. Klemarczyk | Fiber/resin composites and method of preparation |
JPH0782283A (ja) | 1993-09-14 | 1995-03-28 | Hokko Chem Ind Co Ltd | ホスホニウム塩およびそれを含有するカチオン重合性組成物 |
DE69519629T2 (de) * | 1994-03-09 | 2001-04-12 | Nippon Soda Co. Ltd., Tokio/Tokyo | Sulfoniumsalze und Polymerisationsinitiatoren |
US5747599A (en) * | 1994-12-12 | 1998-05-05 | Kansai Paint Company, Limited | Thermosetting coating composition |
JPH08283388A (ja) * | 1995-04-06 | 1996-10-29 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 活性エネルギー線硬化性組成物 |
EP0768353A4 (en) * | 1995-04-28 | 1998-10-14 | Nippon Kayaku Kk | ULTRAVIOLET CURABLE ADHESIVE COMPOSITION |
US5877229A (en) * | 1995-07-26 | 1999-03-02 | Lockheed Martin Energy Systems, Inc. | High energy electron beam curing of epoxy resin systems incorporating cationic photoinitiators |
JPH1024496A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Uv硬化樹脂を用いた繊維強化複合材料およびその製造方法 |
US5730764A (en) * | 1997-01-24 | 1998-03-24 | Williamson; Sue Ellen | Coated abrasive systems employing ionizing irradiation cured epoxy resins as binder |
-
1998
- 1998-10-06 JP JP28386798A patent/JP3950241B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-15 EP EP19980947885 patent/EP0945475B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-15 US US09/331,334 patent/US6599954B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-15 CA CA 2275278 patent/CA2275278C/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-15 CN CNB988019450A patent/CN100387631C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-15 DE DE1998632960 patent/DE69832960T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-15 WO PCT/JP1998/004660 patent/WO1999020674A1/ja active IP Right Grant
- 1998-10-15 KR KR1019997005486A patent/KR100333832B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-10-17 TW TW87117198A patent/TW467924B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013011885A1 (ja) | 2011-07-21 | 2013-01-24 | 三菱重工業株式会社 | 繊維強化樹脂を備える製品を少なくとも2つ製造する方法および装置 |
WO2014112274A1 (ja) | 2013-01-18 | 2014-07-24 | 三菱重工業株式会社 | 複合材の製造方法 |
US10086563B2 (en) | 2013-01-18 | 2018-10-02 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method of producing composite material |
US11667748B2 (en) | 2017-08-29 | 2023-06-06 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Curable composition, curable paste material, curable sheet material, curable modeling material, curing method, and cured product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999020674A1 (fr) | 1999-04-29 |
DE69832960T2 (de) | 2006-08-31 |
DE69832960D1 (de) | 2006-02-02 |
KR100333832B1 (ko) | 2002-04-26 |
KR20000069549A (ko) | 2000-11-25 |
CN100387631C (zh) | 2008-05-14 |
JPH11193322A (ja) | 1999-07-21 |
EP0945475A4 (en) | 2002-11-13 |
CA2275278A1 (en) | 1999-04-29 |
EP0945475A1 (en) | 1999-09-29 |
CN1244205A (zh) | 2000-02-09 |
TW467924B (en) | 2001-12-11 |
CA2275278C (en) | 2007-06-26 |
EP0945475B1 (en) | 2005-12-28 |
US6599954B1 (en) | 2003-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3950241B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料 | |
JP4495217B2 (ja) | Rtm成形方法 | |
Lang et al. | A review on modeling cure kinetics and mechanisms of photopolymerization | |
JP3431782B2 (ja) | 硬化性複合材料組成物及びその硬化方法 | |
EP2050553A1 (en) | Rtm forming apparatus and rtm forming method | |
JP3944217B2 (ja) | 重合開始剤、及びこれを用いた樹脂硬化物の製造方法 | |
CN109825034B (zh) | 一种实现巯基-环氧深层光固化的方法及其组合物 | |
JP2001002760A (ja) | エネルギー線遮蔽物含有樹脂のエネルギー線照射による樹脂硬化組成物、及び硬化方法 | |
US5855837A (en) | Thick, composite parts made from photopolymerizable compositions and methods for making such parts | |
JP2006281548A (ja) | 可視光硬化性繊維強化樹脂複合材の成形方法 | |
JPH07173279A (ja) | 硬化物の製造方法 | |
JP3008820B2 (ja) | 繊維強化複合材料及びその硬化方法 | |
JP3102640B1 (ja) | エネルギー線硬化性樹脂組成物、エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化方法、及び、エネルギー線硬化性樹脂成形品 | |
JP4275130B2 (ja) | 石炭灰含有樹脂組成物の成形方法 | |
JP2000211037A (ja) | エネルギ―線照射型連続成形装置および繊維強化プラスチック管状成形体 | |
EP0544842A4 (en) | Electron beam curable epoxy compositions | |
Pradhan | Synthesis and advances in rapid curing resins | |
JP4160966B2 (ja) | 繊維強化プラスチック管状成形体の製造方法 | |
JP4295742B2 (ja) | 繊維強化プラスチック板状成形体の連続成形方法 | |
JPS6121244B2 (ja) | ||
JP2005256008A (ja) | Uv硬化樹脂を用いた繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
JPH1024496A (ja) | Uv硬化樹脂を用いた繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
Moon | Hygrothermal modeling of thick thermoset resin during electron beam cure | |
Coons | Development of initiator systems for ultraviolet photopolymerization of thick polymers and composites | |
JP2000212452A (ja) | 石炭灰含有樹脂組成物及びその成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |