[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3948715B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3948715B2
JP3948715B2 JP2002225256A JP2002225256A JP3948715B2 JP 3948715 B2 JP3948715 B2 JP 3948715B2 JP 2002225256 A JP2002225256 A JP 2002225256A JP 2002225256 A JP2002225256 A JP 2002225256A JP 3948715 B2 JP3948715 B2 JP 3948715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
fixing
transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002225256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004069787A (ja
Inventor
慎也 中山
三夫 青木
博人 樋口
冰 朱
麻衣子 近藤
弘治 鈴木
泰 古市
正 葛西
裕 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002225256A priority Critical patent/JP3948715B2/ja
Publication of JP2004069787A publication Critical patent/JP2004069787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948715B2 publication Critical patent/JP3948715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式の画像形成方法、さらに詳しくはその画像形成方法を採用したプリンタや複写機などの画像形成装置による画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式の画像形成法には、多くの工程が必要になる。即ちスキャナーや光学系で原稿を電気信号に変換する。プリンターの場合は直接プロッターの信号で入力する。次いで電気信号をレーザー等の書きこみにより、感光体(像担持体)に光学像として照射され、帯電している感光体上に静電潜像を作る。次にその潜像に対し、現像工程でトナーに代表される有色微粉末を静電的に付着させる。更に転写工程で転写紙に静電的に転写される。最近、カラーの分野では中間転写体上に3〜4色のトナー像を転写し、転写紙に転写する方式も多く用いられている。そして、転写紙上にトナーを熱などにより溶融、固着させ、画像を形成する。
【0003】
以上のすべての工程で画像(潜像も含めて)の劣化は発生する。特に現像、転写、定着の各工程での画像の劣化が大きいことは周知の通りである。
この内、現像工程では、感光体上の潜像に対し、感光体上のトナーの周りの電界によりトナーは静電的に付着するため、潜像より広範囲に現像されたり、キャリアの摺擦によりかすれたり、静電潜像に対し画像の劣化が発生する。最近の技術では、トナーの小径化、球形化、キャリアの小径化などで、改善されてきている。
【0004】
現在、転写工程では、現像されたトナーの付着した感光体と同期して搬送された転写紙を当接し、電界により感光体から転写して静電的に転移させる。しかしこの転写工程の前後での転写紙と感光体の密着前後の近接する工程で静電的にチリ、ニジミ、などでの画像劣化が大きくなる。
【0005】
また定着工程でもトナーを転写紙に融着させる工程であり、定着性を良くするとトナーの溶融によるトナー像の広がりが発生する。転写紙上トナーの付着量のばらつきが有る場合、定着後のドット径やライン幅のばらつきが大きくなり、劣化することがある。
以上の劣化現象は転写工程での劣化が大きい。その結果、画像のぼそつき、解像度、などの画像が悪くなる。
【0006】
そこで、転写工程と定着工程を同時に行うことが提案されている。
例えば、特開昭55−87156号公報にはアモルファスシリコーン感光体を用いて加熱定着ロールを用いて用紙への転写と定着を同時に行う方法が提案されている。また特開平6−175512号公報にも重合トナーを用いた熱エネルギーで転写と定着を同時に行う方法が提案されている。
また、特開平7−5776号公報には、アモルファスシリコーン感光体を用い、トナーとしてカプセルトナーを用いて圧力ローラに転写バイアスを印加する方法が提案されている。カプセルトナーを用いる方法として特開平5−107796号公報、特開平6−230599号公報など多くの提案がされている。
【0007】
しかしながら、上記の特開昭55−87156号公報や特開平6−175512号公報では定着の熱が直接感光体に伝達する。感光体に耐熱性の良い感光体を用いれば良いが、感光体周りの現像部、トナー、クリーニング部にも定着できる温度まで伝達するため、冷却装置を設けるなどの対応が考えられるが感光体の回転スピードから考慮すると事実上困難である。
特開平7−5776号公報ではカプセルトナーを用い、転写に静電気を用いているため、転写工程の画像劣化防止は十分ではない。また、特開平5−107796も含めてカプセルトナーを用い圧力ローラで定着する方法が多く提案されているが、カプセルトナーは実用的には問題が大きく、特に、現像と定着の両立ができていない、またコストが高すぎるなどの問題があり、汎用的に利用されていないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、転写による画像劣化の無い転写、同時定着方法において電界による転写を用いず、圧力と感光体周りに悪影響しない温度で転写紙上に仮定着をし、感光体上のトナー像をそのまま転写紙に転移して、別に配置された本定着装置により定着を行うことにより、画像劣化のない高品位の画質の画像を形成することができる画像形成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記目的を達成するために、ドラム状感光体と熱ローラ定着装置と転写ベルトを設け、転写ベルトは、感光体の下部で感光体と当接するように設けたローラとベルト駆動用ローラに張られた無端ベルトであり、感光体と転写ベルトの一方のローラが当接するように配置されており、転写紙を挟んで転写、搬送できるようにし、感光体と当接ベルトローラに圧力を与え、更に転写ベルトはベルト加熱ローラで暖められ、転写時にトナーのガラス転移点から軟化点の間の温度に一定に保持され、転写工程で感光体と同期して搬送された転写紙に感光体上のトナーを転写同時一次定着し、更に転写ベルトで一次定着された転写紙を搬送し、二次定着装置を通すことにより、画像の劣化の無い良質の画像を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち本発明によれば、下記(1)〜(9)の画像形成方法が提供される。
(1)静電潜像を担持する像担持体と現像剤担持体を対向させて、該像担持体上に形成された静電潜像に少なくともトナーから成る現像剤を供給して現像する現像工程、現像されたトナー像を像担持体とローラの間に張られたベルトに担持された転写紙に転写する転写工程、熱ローラによる定着工程を有する画像形成方法であって、像担持体上に形成されたトナー像を、ローラにより予備加熱されたベルトに担持された転写紙に、転写すると同時に一次定着し、さらに一次定着した転写紙を搬送し加熱手段を通過させる定着工程により二次定着させるものであり、該トナーとして体積固有抵抗値が1×10Ω・cm以下であり、重量平均粒径が3.0〜10.0μmであり、トナー粒径の分散度(重量平均粒径/個数平均粒径)が1.3以下であり、トナーの平均円形度が0.90以上であり、かつゆるみ見掛け密度が0.50g/cm 以上である磁性トナーを用い、一次定着の面圧が、2〜10N/cmであり、該トナーの転写紙への定着性が一次定着<二次定着であることを特徴とする画像形成方法。
(2)前記現像方法が非接触現像方法であることを特徴とする前記(1)記載の画像形成方法。
(3)現像部において、現像剤担持体と像担持体との間で交流及び/又は直流バイアスを印加することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の画像形成方法。
(4)前記トナーのガラス転移温度Tgが50〜65℃であることを特徴とする前記(1)〜(3)いずれかに記載の画像形成方法。
(5)前記トナーの軟化温度Tmが90〜110℃であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の画像形方法。
(6)前記トナーの溶融粘度が1000Pa・sとなる温度が100〜130℃であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の画像形成方法。
(7)前記像担持体の表面摩擦係数が0.70以下であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の画像形成方法。
(8)前記像担持体が有機光半導体であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の画像形成方法。
(9)前記像担持体が導電性支持体上に感光層と金属酸化物を含有した保護層を設けた感光体であることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに記載の画像形成方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の画像形成装置全体の概略図である。
該画像形成装置は、周知の電子写真方式を用い内部に記録媒体であるドラム状感光体1を備えている。感光体1の周囲には矢印で示す回転方向に沿って、電子写真複写行程を実施する帯電器2、露光手段3、現像手段4、転写手段5、クリーニング手段6および定着手段7が配置されている。
【0012】
露光手段3は、スキャナー31で原稿を電気信号に変換する。そしてポリゴンモータ32でレーザ光をスキャンさせミラー33を通して読み取られた画像信号を基に感光体1上に静電潜像を形成する。この感光体1は有機感光体の他アモルファス等既存の感光体を用いることが出来る。
感光体1上に形成された静電潜像は、現像手段4によってトナー画像が形成され、そのトナー画像を転写するための転写材が転写材の貯蔵されている転写材バンク101、106から給紙ローラ102、107で給紙され給紙コロ103、108で給送される。コロ104は感光体上トナー像と同期を取って転写材を搬送する為のレジストコロ104であり、転写材は転写手段5に送られ静電転写される。トナー像が載った転写材は、転写ベルト53を通して定着手段7に搬送、定着された後に、機外へ排出される。
一方、未転写部や汚れの付着した感光体1はクリーニング手段6によりクリーニングされ次の作像ステップに入る。
【0013】
定着手段7は(後述する)転写手段5で半溶解されたトナーを完全に定着する為に、本発明では必要な構成である。
基本構成としてはハロゲンランプ等の加熱手段74(以下「ヒータ」という。)を有する定着ローラ71と、圧接される加圧ローラ72とを備えている。
定着ローラ71は、例えば外径φ50の芯金(図示せず)表面にゴム硬度:42HS(アスカC)程度のシリコーンゴム等の弾性層を好ましくは400μmの厚みに設け、更にトナーの粘性による付着を防止する目的で、フッ素樹脂等の離型性の良い樹脂表層が形成されている。弾性層の厚みは画像品質と定着時の熱伝達効率を考慮して通常は100〜500μm程度が好ましい。また樹脂表層は、PFAチューブ等で構成され、その厚みは機械的劣化を考慮して10〜50μm程度の厚みが好ましい。この様な構成の定着ローラを使用することで、定着での画像品質は格段に向上する。定着ローラ71の外周面には、温度検知手段が設けられ、定着ローラ71の表面温度を例えば約165℃にほぼ一定に保つようにヒータ74が制御されている。加圧ローラ72は芯金表面に例えばテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなオフセット防止層が被覆されている。定着ローラ71と同様に芯金(図示せず)表面にシリコーンゴム等の弾性層を設けも良いし、ヒータ73を設けても良い。特に弾性層を設けない場合、停止時ローラ72の温度が良く低下する為、配置した方が定着ローラ71の表面温度を安定に保つことが容易となる。
【0014】
このような構成の定着器において、定着ローラ71と加圧ローラ72とが、例えば面圧:9.3N/cm2の加圧力で圧接されて定着ニップ幅:約10mmを構成している。定着手段7は駆動手段(図示せず)により駆動を受けて転写材を挟持搬送する。この際、定着ローラ71はヒータ74によって所定の温度に制御されており、転写材上のトナー像は、両ローラ間を通過するときに、圧力を受けながら熱溶融し、ローラ対を出て冷却されることによって永久像として転写材に定着される。
定着ローラに弾性層を設けることで、トナー像の表面及び転写紙との接点がより密着され、定着性やミクロな濃度ムラや光沢の不均一が少なくなり、品位の良い定着画像を得ることが出来る。
【0015】
次に、本発明の特徴的な構成について説明する。
本発明の特徴は転写手段5にある。従来の転写プロセスは静電気を利用した静電転写方式であるが、本発明は圧力を利用して転写する点にある。しかし、圧力のみを利用すると感光体や転写ローラ等に制約され充分な転写機構が容易に作れないばかりか押圧力で画像を劣化させる欠点を持つ。この為本発明では、従来の静電的な転写効果でなく、熱を利用して弱い圧力との併用による新規な転写方式を用いている。
【0016】
転写ローラ52は例えばローラの硬度を60Hs(アスカC硬度計にて)の弾性体とし、接触幅は約1.5mm、押圧力は面圧で5N/cm2になっている。面圧が10N/cm2以上になると圧力が高くて感光体上のトナーを押しつぶす為、画像の劣化につながる。2N/cm2以下だと充分な転写特性が得られない。面圧はローラの硬度や接触幅によって決定されることであるが、約2〜10N/cm2が好ましい範囲である。(後述する)熱を加えない時に転写材にほぼトナーが転写する程度の面圧で決定されれば本発明の効果が発揮出来る。転写ローラ52は圧力転写する為の重要なローラであり、ここでは上記の硬度を持つ弾性体構造とし、必要な面圧と接触幅を得ている。更にベルトの熱を低下させない様、金属シリンダの表面には例えば熱伝導率:0.5×(1/1000)[cal/cm・sec・℃]以下のシリコンゴムを3mm厚で構成し硬度:60Hsを得ている。
【0017】
転写ベルト53は基材を例えばシームレスのポリイミドフィルムで構成している。例えばその外側にフッ素樹脂層を設けてある。又、必要に応じてフィル層の上にシリコーンゴム層を設けその上にフッ素樹脂層を設けても良い。転写ベルトの内側にはベルト駆動用のローラ54が設けてあり、本実施例では図示してないがローラ54よって転写ベルト53にテンションもかかる様になっている。ベルトを用いることは本発明の必須要件であるが、その材料については耐熱性な材料を種々選択することで効果が得られる。本実施例では基材の外側にフッ素樹脂層を設けたが、これはベルトの熱を低下させない為のもので、本発明の主旨とする所でもない。本発明では後述のごとく熱源も利用した転写方式の為、従来の転写ベルトの様にゴム材を基材とすることは好ましくない。
【0018】
ベルト加熱手段8は転写位置の上流側近傍に設けることが良い。この加熱手段8は前記転写ベルト53を加熱し、圧力と併用して感光体上トナーを画像劣化させることなく転写材に転写させる為の本発明で必須の手段である。従来、加熱を利用して転写する技術が開示されているが、本発明の従来の技術と異なる点は加熱温度が極めて低い点にある。温度が高ければ転写性は向上するが、反面感光体や現像手段4やクリーニング手段6に熱的破壊を防止する技術が必要となる。又感光体上トナーを感光体からはく離する為のはく離効果を感光体にもたせなければならず、本来の感光体の機能を損なうことになる。この時の温度は大体140℃以上から発生すると言える。又、低い温度であれば転写が効率良く行われない。その温度は大体80℃以下である。本発明は従来達成出来なかった40〜80℃の温度でベルトを加熱すること及び前述の圧力と併用することで、安定した半溶解トナーを作り転写を達成するものである。このことで前述の感光体や現像手段4やクリーニング手段6に熱的ストレスを与えることなく充分な転写性能を達成するものである。加熱ローラ81はアルミニウム、鉄のような、高熱伝導体から構成された金属シリンダーの表面に例えば肉厚300μ程度以上の弾性層が設けられている。弾性層はシリコーンゴム、フッ素ゴム等が用いられているが、特にこの例のようにハロゲンヒータを金属シリンダーの内部に設ける内部加熱の場合はゴム層に熱伝導率の良い材料を用いることが良い。加熱ローラ81に弾性層を設けることでローラ間の平行度や転写ベルト上の面圧バラツキを良く吸収してくれる為、転写ベルトに均一な熱が効率良く伝達することが出来る。又、更にその表層には離型層としてフッ素樹脂層を有するテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなオフセット防止層が被覆されていれば、転写ベルトに残留したトナーがこの加熱ローラ81に固着することが防止出来る為都合が良い。
【0019】
加熱ローラ81に対向して加圧ローラ82を、例えば20N/cm2程度の面圧で接する様に設けている。ここでは転写ベルトに均一な熱が効率良く伝達するに必要な圧力を与えることが良い。加圧ローラ82は加熱ローラ81と同様な構成のローラを用いて良いが、本実施例では金属シリンダーの表面にPFA、PTFAなどのオフセット防止層を被覆した。又加圧ローラ82にも同様にハロゲンヒータを設けることで転写ベルト温度の安定化を図ることもあるが、ベルト温度が極端に低いことからこの例では設けることなく、全ての環境化においても安定した温度を保つことが出来る。ベルト温度は前述の圧力転写条件との関連で決定されるが、前述の加圧条件下ではトナーの軟化点付近で制御する程度で良い。低ければ、トナーは転移しない。高ければトナーは溶解し感光体のも固着することになり転写材に効率良く転写されない。本発明に使用するトナー及び圧力転写条件であれば、40〜80℃程度が(良く転写されることから)安定した半溶解トナーを作れる温度だと考えられる。本発明ではベルト加熱手段8の近傍で、転写ベルトに略接して(図示しない)温度センサを設け、ベルト温度を検知して加熱ローラ81の芯金にあるハロゲンヒータを制御している。この時の設定温度を最も効果が発揮される例えば70℃に設定した。
この様な構成のベルト加熱手段8を配置し加圧による併用転写を行い、本発明のトナーで定着手段7を通過させ定着させることにより、定着後画像も均一な画像を得ることが出来る。
【0020】
さらに本発明では、前記像担持体(感光体)に対向して配置された前記現像装置が非接触にすることによって現像される方法であることが好ましい。これは、現像部によって形成された現像の穂が、転写ベルトを介して伝達してきた定着装置からの熱の影響を少なからずとも受けている感光体に接触しないことで、現像剤の感光体や現像スリーブへの融着等による汚染の影響を少なくし、さらに長寿命化できるからである。と同時に、現像剤のブラシによる潜像への摺擦跡の発生をなくすことができる。
また、現像部において、現像剤担持体と像担持体との間で交流及び/又は直流バイアスが印加されることにより、ざらつきのない高精細な画像が得られることから、更に好ましい。
【0021】
以下本発明の画像形成方法において用いる現像手段(現像装置)4についてさらに詳細を説明する。
図2にこの画像形成方法の実施に有用な代表的な現像装置4の現像剤担持体部を中心とした概要を示すが、何らこの装置に限定されるものではない。なお、この装置は一成分磁性トナーを用いたものである。図2において、現像剤容器47に内蔵されているトナー46は、撹拌羽根(トナー供給補助部材)45によりトナー供給部材(スポンジローラ又はファーブラシなど)44に強制的に寄せられ、トナー46はトナー供給部材44に供給され、磁石を内包した現像スリーブ42によって磁界の力により引き寄せられる。一方、現像を終了した現像スリーブ42は、矢印の方向に回転し、トナー供給部材44との接触部に至る。トナー供給部材44は現像スリーブ42と逆方向に回転し、現像スリーブ42とトナー46に帯電を与え、現像スリーブ42上にトナー46を付着させる機能も有する。更に現像スリーブ42は回転し、現像スリーブ42上の付着トナーは、トナー層厚規制部材(弾性ブレード)43により、厚みを制御されながら帯電も安定化され、現像間隙48に達する。現像間隙48はトナー層厚規制部材(弾性ブレード)43により規制された厚みdgより大きい場合、非接触現像方式と呼ばれ、現像剤のブラシによる画像の摺擦跡の発生が無くなる。現像スリーブ42、トナー供給部材44にバイアス電圧を印加すると、現像間隙48において、形成された電界により静電的にひきつけられる力Fqが、現像スリーブ42と磁気的に作用している力Fm、物理的に作用している力Fvより大きくなったトナー粒子が、感光体1表面に現像される。また、図2に示した現像装置において、現像時、現像スリーブ42には、電源49により現像バイアスとして、直流電圧に交流電圧を重畳した振動バイアス電圧が印加される。背景部電位と画像部電位は、上記振動バイアス電位の最大値と最小値の間に位置している。これによって現像部に向きが交互に変化する交互電界が形成される。この交互電界中で現像剤のトナーおよび/またはキャリア(二成分の場合)が激しく振動し、トナーが現像スリーブ42および/またはキャリア(二成分の場合)への静電的拘束力を振り切って感光体ドラム1に飛翔し、感光体ドラムの潜像に対応して付着する。
【0022】
振動バイアス電圧の最大値と最小値の差(ピーク間電圧)は、0.5〜5KVが好ましく、周波数は1〜10KHzが好ましい。振動バイアス電圧の波形は、矩形波、サイン波、三角波等が使用できる。振動バイアスの直流電圧成分は、上記したように背景部電位と画像部電位の間の値であるが、画像部電位よりも背景部電位に近い値である方が、背景部電位領域へのかぶりトナーの付着を防止する上で好ましい。振動バイアス電圧の波形が矩形波の場合、デューティ比を50%以下とすることが望ましい。ここでデューティ比とは、振動バイアスの1周期中でトナーが感光体に向かおうとする時間の割合である。このようにすることにより、トナーが感光体に向かおうとするピーク値とバイアスの時間平均値との差を大きくすることができるので、トナーの運動がさらに活発化し、トナーが潜像面の電位分布に忠実に付着してざらつき感や解像力を改善させることができる。またトナーとは逆極性の電荷を有するキャリア(二成分の場合)が感光体に向かおうとするピーク値とバイアスの時間平均値との差を小さくすることができるので、キャリア(二成分の場合)の運動を沈静化し、潜像の背景部にキャリア(二成分の場合)が付着する確率を大幅に低減することができる。
【0023】
この様に不均一なトナーを半溶解することが本発明において重要な点であるが、本発明の効果を得る為にはトナーの物性も重要となる。すなわち、半溶解トナーが安定して得られる為にはトナーの軟化点が安定して、軟化点付近で良く溶解することが重要である。以下に述べるトナーが本発明を達成するに重要な特性である。
【0024】
本発明において、圧力と例えば40〜80℃の熱により転写紙に転写と同時に定着する一次定着においては、感光体上に形成されたトナー像は密に現像される必要がある。もし密に現像されない場合、転写時に圧力が不均一となり、一次定着性にばらつきが生じる。トナー像を密に現像するためには、帯電量が高く均一であることが好ましく、その電荷(帯電量)をトナーに保持するためにはトナーの体積固有抵抗が高いことが必要となり、1×10Ω・cm以上であることが重要であり、好ましくは1.0×1010〜5.0×1011Ω・cmである。1×10Ω・cm未満の場合はトナー像は疎に現像され、転写時に圧力が不均一となり、一次定着性にばらつきが生じる。所望のトナー体積固有抵抗は、後述するマグネタイト微粒子などの磁性体やカーボンブラックなどの着色剤など導電性をもった材料を適度に分散させることで得ることが出来る。
また例えば40〜80℃の熱を加えることにより、圧力定着の際の塑性変形がし易くなるため、一次定着の定着性を良好なものとすることができる。
トナーの体積固有抵抗の測定は、トナー3.0gを6t/cmの荷重をかけ直径40mmの円盤状のペレットにしたものをTR−10C型誘電体損測定器(安藤電気株式会社)にて測定する。なお周波数は1KHz、RATIOは11×10−9Ω・cmである。
【0025】
本発明においてトナーの重量平均粒径は3.0〜10.0μmであることが重要である。トナー粒径が小さいほど画像品質は優れる。10.0μmより大きい場合は画像品質が悪くなることが有るため好ましくない。また、3.0μmより小さい場合はトナーの生産性が悪化することや、流動性の悪化が顕著となり好ましくない。
表1に本発明に使用されるトナーの粒径分布の一例を示す。なお、測定はCoulterMULTISIZER IIeを使用した。またアパーチャー径は100μmである。
【0026】
【表1】
Figure 0003948715
【0027】
また本発明において、一次定着と二次定着の定着性は「一次定着<二次定着」であることが重要である。一次定着は、静電的な転写によるトナーの飛び散りを防止することが目的であるので、完全に定着させる必要はなく、転写紙に固定される程度で良い。また、一次定着性を向上させるために圧力を上げすぎると、トナー像や転写紙の潰れが発生し、画像品質を悪化させるため好ましくない。一次定着の圧力は2〜10N/cmが好ましく、より好ましくは5〜10N/cmである。
また二次定着は通常の加熱二本ロールを用いることができ、その定着温度は100〜200℃が好ましく、圧力は5〜10N/cmが好ましい。
【0028】
画像品質については、トナー像の転写後、定着後の体積及び面積が変化し画像品質が悪化する。この現象はデジタル現像の場合が特に顕著であり、独立したドットの再現性が大きく影響を受ける。
ハーフトーンの濃度は一様であるべきだが、ミクロな濃度むらが生じていると、肉眼で見たときにざらついた印象をあたえる。
ざらつきの物理的評価値は粒状度(granularity)である。
ノイズは濃度変動の周波数特性であるウィナースペクトラム(WienerSpectrum)によって測定できる。
平均値が0である濃度変動成分をf(x)とすると
F(u)=∫f(x)exp(−2πiux)dx ・・・(1)
WS(u)=F(u) ・・・(2)
(ここでuは空間周波数である。)
粒状度(GS)は、WSと視覚の周波数特性(Visual Transfer Function:VTF)の積を積分した値で、下記式(3)以下の式で表される。
GS=exp(−1.8<D>)∫WS(u)1/2VTF(u)du・・・(3)
Exp(−1.8<D>)は濃度と人の知覚する明るさの差を補正するための係数である。<D>は濃度の平均値を表す。
粒状度は画像のなめらかさの主観評価と高い相関がある。
粒状度の値が小さいほど滑らかな高画質となり、逆に大きいとざらついたプアな画像品質となる。
【0029】
本発明はトナーの粒径の分散度(重量平均粒径/個数平均粒径)が1.3以下であることが好ましい。これは、一次定着での転写、定着圧が均一に加わり易くなるため、圧力定着性が向上するためである。
重量平均粒径、個数平均粒径の測定はCoulter MULTISIZERIIeを使用した。またアパーチャー径は100μmである。
【0030】
本発明はトナーの平均円形度が0.90以上であることが好ましい。これは、感光体上でのトナー像の集合状態は均一性が増し、一次定着での転写、定着性は向上するためである。
平均円形度の測定は(株)SYSMEX製フロー式粒子像分析装置FPIA−2100を用いて測定することができる。測定は、1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液に調整した後0.45μmのフィルターを通した液50〜100mlに分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5ml加え、試料を1〜10mg加える。これを、超音波分散機で1分間の分散処理を行い、粒子濃度を5000〜15000個/μlに調整した分散液を用いて測定を行なう。CCDカメラで撮像した2次元の画像面積と、同一の面積を有する円の直径を円相当径として、円相当径で0.6μm以上をCCDの画素の精度から有効とし平均円形度の算出に用る。平均円形度は、各粒子の円形度の算出を行い、この各粒子の円形度を足し合わせ、全粒子数で割り算することによって得ることができる。各粒子の平均円形度は、粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長を粒子投影像の周囲長で割ることにより算出することができる。
平均円形度が0.90以上のトナーは、機械的な衝撃による粉砕や、熱処理による方法などで作ることができる。
【0031】
本発明はトナーのガラス転移温度Tgが50〜65℃であることが好ましい。これはトナーの保存性と、二次定着における熱定着性を良好に保つ適切な温度範囲であると考えられる。
Tgの測定はASTM D3418−82に準じて行う。DSC曲線は一度昇温、降温させた後、昇温速度10℃/minで測定されたDSC曲線を用いる。
【0032】
本発明はトナーの軟化温度Tmが90〜110℃であることが好ましい。これはTgと同様に、トナーの保存性を保ち、また二次定着における熱定着性が良好な温度範囲であると考えられる。
軟化温度Tmの測定はフローテスターCFT−500C(島津製作所)で測定する、測定条件は、押出圧力:1.9612MPa、昇温速度:6℃/min、ダイ径:1.0mm、ダイ長さ:1.0mmの条件下にて1/2流出した時の温度をTmとする。
【0033】
本発明はトナーの溶融粘度が1000Pa・sとなる温度が100〜130℃であることが好ましい。これは、二次定着におけるホットオフセット現象の発生を抑え、かつ二次定着における熱定着性が良好であると考えられる。
溶融粘度の測定はフローテスターCFT−500C(島津製作所)で測定した値であり、測定条件は、押出圧力:1.9612MPa、昇温速度:6℃/min、ダイ径:1.0mm、ダイ長さ:1.0mmの条件下にて測定する。
なお、溶融粘度ηは下記の式により求める。
溶融粘度η=τ/γ=πDP/128LQ
ただし、P:押出圧力(Pa) Q=X/10×A/t
D:ダイ径(mm)
L:ダイ長さ(mm)
t:計測時間(s)
X:計測時間tに対するピストンの移動量(mm)
A:ピストンの断面積(mm
溶融粘度ηが1000PaSとなる温度を求める。
【0034】
本発明はトナーのゆるみ見掛け密度が0.50g/cm以上であることが好ましい。これは、トナーの凝集性が低いため、感光体上でのトナー像の集合状態が均一となり、一次定着での転写、定着性に優れるためと考えられる。
ゆるみ見掛け密度はパウダーテスター(PTN型:ホソカワミクロン社製)を用い測定する。
【0035】
本発明は感光体の表面摩擦係数が0.70以下であることが好ましい。これは、一次定着で転写、定着する際の感光体との離型性に優れ、一次定着での画像品質が向上するためと考えられる。
感光体の表面摩擦係数を低くする方法として、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩を感光体表面に均一に塗布することが考案されているが、最も一般的な手段はトナー中に添加する方法である。
表面摩擦係数の測定は協和界面化学(株)社製、全自動摩擦摩耗解析装置を用い測定する。この時接触子として3mmステンレス球を用いる。
【0036】
本発明は感光体が有機光半導体であることが好ましい。
また本発明は感光体が導電性支持体上に感光層と金属酸化物を含有した保護層を設けた感光体であることが好ましい。
金属酸化物を含有した保護層を設けた感光体を用いた場合、一次定着で加圧ロールによる圧力が加わっても機械的強度が強いため、感光体の膜削れが少なく、安定した画像品質を得ることができる。
また、感光体の保護層中に含有する金属酸化物としては、アルミナ、酸化チタン、シルカの中から選ばれる一種であることが望ましい。
保護層は耐摩耗性を向上する目的で、フッ素樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂中にシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズなどの各種金属酸化物を添加したものが用いられるが、特に膜削れ防止効果が高いアルミナ、酸化チタン、シリカが好ましい。
【0037】
次に、本発明のトナーに用いられる材料について詳細に説明する。
結着樹脂としては従来公知の樹脂が全て使用可能である。例えば、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または共重合体)、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、石油樹脂、ポリウレタン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラート樹脂などが挙げられる。
【0038】
本発明では特にポリエステル樹脂が好ましい。ポリエステル樹脂は、アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合によって得られる。使用されるアルコール成分としては、例えばエチレングリコール、ジエングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、1,4−ビス(ヒドロキシメタ)シクロヘキサン、及びビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノール類、その他二価のアルコール単量体、三価以上の多価アルコール単量体を挙げることができる。また、カルボン酸成分としては、例えばマレイン酸、フマール酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、マロン酸等の二価の有機酸単量体、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸等の三価以上の多価カルボン酸単量体を挙げることができる。
【0039】
また上記の樹脂は単独使用も可能であるが、二種類以上併用しても良い。
また、これら樹脂の製造方法も特に限定されるものではなく、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合いずれも使用できる。
【0040】
本発明で用いるトナーは磁性体を含有する磁性トナーである。これは、磁気バイアスの効果により、現像担持体からトナー飛散等を抑えることが出来るからである。磁性体の材料としては、従来公知の磁性体が全て使用可能である。例えば、マグネタイト、γ−酸化鉄、フェライト鉄、過剰型フェライトの如き酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルの如き磁性金属;酸化鉄又は磁性金属と、コバルト、スズ、チタン、銅、鉛、亜鉛、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、珪素の如き金属との複合金属酸化物合金又は、混合物が挙げられる。これら磁性体の粒子は、平均粒径が0.05〜1.0μmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.6μmの範囲内、さらに好ましくは、0.1〜0.4μmの範囲内であることが良い。これらの磁性体の粒子は、窒素吸着法によるBET比表面積が好ましくは1〜20m/gの範囲内、特に2.5〜12m/gの範囲内であることが良く、更にモース硬度が5〜7の範囲内であることが良い。磁性体の粒子の形状としては、8面体、6面体、球形、針状、鱗片状があるが、8面体、6面体、球形の異方性の少ないものが好ましい。
上記磁性体を含有する磁性トナー粒子は、結着樹脂100重量部に対し、通常10〜150重量部、好ましくは20〜120重量部の磁性体を含有させたものが好ましい。10重量部未満の場合は、トナーとしての磁化が弱いために現像スリーブにとどまる力が弱く、非画像部への飛散が起こり地肌汚れの発生がある。一方150重量部を越える場合は現像スリーブとの磁気的付着力が強くなり、トナーが感光体へ現像されにくくなり所望の画像濃度が得られなくなる。
【0041】
本発明においてトナーには離型剤を含有させてもよく、使用される離型剤としては、カルナウバワックス、モンタンワックス、酸化ライスワックス、合成エステルワックス、固形シリコーンワニス、高級脂肪酸高級アルコール、モンタン系エステルワックス、低分子量ポリプロピレンワックス等、従来公知のいかなる離型剤を単独又は組み合わせて使用することができるが、特にカルナウバワックス、モンタンワックス、酸化ライスワックス及び合成エステルワックスが、離型性がすぐれている点から好ましい。
カルナウバワックスとしては、カルナウバヤシの葉から得られる天然のワックスであるが、微結晶のものが良く、酸価が5以下のものが結着樹脂中に均一分散が可能であることから好ましい。また、遊離脂肪酸脱離した低酸価タイプのものがさらに好ましい。
モンタンワックスについては、一般に鉱物より精製されたモンタン系ワックスを指し、カルナウバワックス同様、微結晶であり、酸価が5〜14であることが好ましい。
酸化ライスワックスは、米糠から抽出される米糠油を精製する際に、脱ろうまたはウィンタリング工程で製出される粗ろうを精製して得られる天然ワックスであり、その酸価は、10〜30が好ましい。
合成エステルワックスは単官能直鎖脂肪酸と単官能直鎖アルコールからエステル反応で合成される。
また、これらの離型剤の使用量は、トナー結着樹脂成分100重量部に対して1〜15重量部の範囲が一般的であるが、本発明においては好ましくは2重量部以上、10重量部以下が良い。
【0042】
本発明においてトナーには、必要に応じて荷電制御剤を含有してもよい。荷電制御剤としては公知のものが全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。
具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
【0043】
本発明においてトナーは、必要に応じて着色剤を含有してもよい。着色剤としては、例えばカーボンブラック、ランプブラック、鉄黒、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン6Cレーキ、カルコオイルブルー、クロムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン系染料等の染顔料など、従来公知のいかなる染顔料をも単独あるいは混合して使用し得、ブラックトナーとしてもフルカラートナーとしても使用できる。
これらの着色剤の使用量は、トナー結着樹脂成分に対して、通常1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%である。
【0044】
本発明においてトナーには、必要に応じて外添剤を含有してもよい。また外添剤としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、5mμ〜2μmであることが好ましく、特に5mμ〜500mμであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m/gであることが好ましい。
この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5重量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0重量%であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
この他高分子系微粒子たとえばソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
このような流動化剤は表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤などが好ましい表面処理剤として挙げられる。
【0045】
本発明において用いるトナーの製造方法は、従来公知の方法でよく、結着樹脂、磁性材料、離型剤、着色剤、その他場合によっては荷電制御剤等をミキサー等を用いて混合し、熱ロール、エクストルーダー等の混練機を用い混練した後、冷却固化し、これをジェットミル、ターボジェット、クリプトロン等の粉砕で粉砕し、その後分級し得られる。
上記トナーに無機無粉末を添加するにはスーパーミキサー、ヘンシェルミキサーなどの混合機を用いる。
【0046】
本発明において、上記トナーは一成分現像剤として、或いはさらに上記トナーとキャリアを含んだ二成分現像剤としても使用可能である。キャリアとしては、公知のものがすべて使用可能であり、例えば鉄粉、フェライト粉、ニッケル粉のごとき磁性を有する粉体、ガラスビーズ等及びこれらの表面を樹脂などで処理した物などが挙げられる。
本発明におけるキャリアにコーティングし得る樹脂粉末としては、スチレン−アクリル共重合体、シリコーン樹脂、マレイン酸樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等がある。スチレン−アクリル共重合体の場合は、30〜90重量%のスチレン分を有するものが好ましい。この場合スチレン分が30重量%未満だと現像特性が低く、90重量%を越えるとコーティング膜が硬くなって剥離しやすくなり、キャリアの寿命が短くなるからである。
又本発明におけるキャリアの樹脂コーティングは、上記樹脂の他に接着付与剤、硬化剤、潤滑剤、導電材、荷電制御剤等を含有してもよい。
トナーとキャリアの使用割合は、通常キャリア100重量部に対してトナー2〜10重量部である。
【0047】
さらに、本発明によれば、上記トナーを充填した画像形成用トナー容器、該容器を装填した画像形成装置が提供される。
【0048】
【実施例】
以下、本発明を下記の実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、部数は全て重量部である。
【0049】
先ず、本実施例等に用いるシリコーン樹脂を被覆層に有するキャリアの製造例を示す。これは公知の手段により行うことができる。
キャリア製造例
被覆層形成液の組成
シリコン樹脂溶液(SR2411 東レシリコーン社製) 100部
カーボンブラック(#44三菱化成工業社製) 4部
トルエン 100部
γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン 5部
上記処方をホモミキサーで30分間分散して被覆層形成液を調製した。この被覆層形成液を平均粒径50μmの球状マグネタイト1000重量部の表面に流動床型塗布装置を用いて被覆層を形成したキャリアAを得た。
【0050】
参考例1
<トナー処方>
ポリエステル樹脂 89部
(重量平均分子量:325000、Tg:67.5℃)
ポリエチレンワックス 5部
(分子量900)
マグネタイト微粒子 50部
荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土谷化学) 1部
以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて120℃で混練後、気流式粉砕機により粉砕、分級し、重量平均粒径7.0μm(重量平均粒径/個数平均粒径1.35)とした後、ヘンシェルミキサーを用い、シリカ(R−972 日本アエロジル)0.3重量%を混合し、表2に示す物性を有するトナーAを得た。
【0051】
参考例2
該現像剤が感光体と非接触になるように、現像間隙48を調整した以外は、参考例1同様にした。
【0052】
参考例3
<トナー処方>
ポリエステル樹脂 89部
(重量平均分子量:325000、Tg:67.5℃)
ポリプロピレンワックス 3部
(分子量8000)
マグネタイト微粒子 60部
荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土谷化学) 1部
以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて120℃で混練後、気流式粉砕機により粉砕、分級し、重量平均粒径5.0μm(重量平均粒径/個数平均粒径1.20)とした後、ヘンシェルミキサーを用い、シリカ(R−972 日本アエロジル)0.5重量%を混合し、表2に示す物性を有するトナーBを得た。
【0053】
参考例4
<トナー処方>
スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 88部
(重量平均分子量:55000、Tg:52℃)
ライスワックス 5部
マグネタイト微粒子 50部
カーボンブラック(#44三菱化成工業社製) 10部
荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土谷化学) 1部
以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて70℃で混練後、機械式粉砕機により粉砕、分級し、重量平均粒径4.0μm(重量平均粒径/個数平均粒径1.29)とした後、ヘンシェルミキサーを用い、シリカ(R−972 日本アエロジル)0.5重量%を混合し、表2に示す物性を有するトナーCを得た。
【0054】
参考例5
<トナー処方>
ポリエステル樹脂 89部
(重量平均分子量:280000、Tg:61℃)
カルナウバワックス 5部
(平均粒径:300μm)
マグネタイト微粒子 50部
カーボンブラック(#44三菱化成工業社製) 5部
荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土谷化学) 1部
以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて90℃で混練後、機械式粉砕機により粉砕、分級し、重量平均粒径9.5μm(重量平均粒径/個数平均粒径1.10)とした後、ヘンシェルミキサーを用い、シリカ(R−972 日本アエロジル)0.3重量%を混合し、表2に示す物性を有するトナーDを得た。
【0055】
参考例6
<トナー処方>
ポリエステル樹脂 70部
(重量平均分子量:310000、Tg:68℃)
スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 20部
(重量平均分子量:85000、Tg:60℃)
カルナウバワックス 4部
マグネタイト微粒子 55部
荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土谷化学) 1部
以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて100℃で混練後、機械式粉砕機により粉砕、分級し、重量平均粒径8.5μm(重量平均粒径/個数平均粒径1.15)とした後、ヘンシェルミキサーを用い、シリカ(R−972 日本アエロジル)0.4重量%を混合し、表2に示す物性を有するトナーEを得た。
【0056】
参考例7
<トナー処方>
ポリエステル樹脂 50部
(重量平均分子量:310000、Tg:68℃)
スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 47部
(重量平均分子量:85000、Tg:60℃)
カルナウバワックス 4部
マグネタイト微粒子 50部
荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土谷化学) 1部
以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて100℃で混練後、機械式粉砕機により粉砕、分級し、重量平均粒径8.5μm(重量平均粒径/個数平均粒径1.20)とした後、ヘンシェルミキサーを用い、シリカ(R−972 日本アエロジル)0.4重量%を混合し、表2に示す物性を有するトナーFを得た。
【0057】
実施例
<トナー処方>
ポリエステル樹脂 40部
(重量平均分子量:310000、Tg:68℃)
スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 48部
(重量平均分子量:85000、Tg:60℃)
カルナウバワックス 5部
マグネタイト微粒子 80部
荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土谷化学) 1部
以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて100℃で混練後、機械式粉砕機により粉砕、分級し、重量平均粒径9.0μm(重量平均粒径/個数平均粒径1.25)とした後、ヘンシェルミキサーを用い、シリカ(R−972 日本アエロジル)0.8重量%を混合し、表2に示す物性を有するトナーGを得た。
【0058】
実施例
<トナー処方>
ポリエステル樹脂 40部
(重量平均分子量:310000、Tg:68℃)
スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 48部
(重量平均分子量:85000、Tg:60℃)
カルナウバワックス 5部
マグネタイト微粒子 80部
荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土谷化学) 1部
以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて100℃で混練後、機械式粉砕機により粉砕、分級し、重量平均粒径9.0μm(重量平均粒径/個数平均粒径1.20)とした後、ヘンシェルミキサーを用い、シリカ(R−972 日本アエロジル)1.0重量%、ステアリン酸亜鉛微粉末0.2重量%を混合し、表2に示す物性を有するトナーHを得た。
【0059】
比較例1
<トナー処方>
ポリエステル樹脂 84部
(重量平均分子量:382000、Tg:68.0℃)
ポリエチレンワックス 5部
(平均粒径:900μm)
カーボンブラック(#44三菱化成工業社製) 25部
荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土谷化学) 1部
以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて120℃で混練後、気流式粉砕機により粉砕、分級し、重量平均粒径7.0μm(重量平均粒径/個数平均粒径1.35)とした後、ヘンシェルミキサーを用い、シリカ(R−972 日本アエロジル)0.3重量%を混合し、表2に示す物性を有するトナーIを得た。
【0060】
比較例2
<トナー処方>
ポリエステル樹脂 84部
(重量平均分子量:382000、Tg:68.0℃)
ポリエチレンワックス 5部
(平均粒径:900μm)
カーボンブラック(#44三菱化成工業社製) 8部
荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土谷化学) 1部
以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて120℃で混練後、気流式粉砕機により粉砕、分級し、重量平均粒径7.0μm(重量平均粒径/個数平均粒径1.35)とした後、ヘンシェルミキサーを用い、シリカ(R−972 日本アエロジル)0.3重量%を混合し、表2に示す物性を有するトナーJを得た。
【0061】
比較例3
<トナー処方>
ポリエステル樹脂 89部
(重量平均分子量:325000、Tg:67.5℃)
ポリエチレンワックス 5部
(平均粒径:900μm)
マグネタイト微粒子 50部
荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土谷化学) 1部
以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて120℃で混練後、気流式粉砕機により粉砕、分級し、重量平均粒径11.0μm(重量平均粒径/個数平均粒径1.32)とした後、ヘンシェルミキサーを用い、シリカ(R−972 日本アエロジル)0.3重量%を混合し、表2に示す物性を有するトナーKを得た。
【0062】
比較例4
<トナー処方>
ポリエステル樹脂 89部
(重量平均分子量:325000、Tg:67.5℃)
ポリエチレンワックス 5部
(平均粒径:900μm)
マグネタイト微粒子 50部
荷電制御剤(スピロンブラックTR−H:保土谷化学) 1部
以上の処方で2軸エクストルーダーを用いて120℃で混練後、気流式粉砕機により粉砕、分級し、重量平均粒径2.5μm(重量平均粒径/個数平均粒径1.31)とした後、ヘンシェルミキサーを用い、シリカ(R−972 日本アエロジル)0.3重量%を混合し、表2に示す物性を有するトナーLを得た。
【0063】
比較例5
一次定着>二次定着となるよう、一次定着装置の転写圧力を15N/cmと高く設定した以外は参考例1同様にした。
【0064】
比較例6
ベルト加熱手段8を取り除くこと以外は参考例1と同様にした。
【0065】
【表2】
Figure 0003948715
【0066】
上記のように作製したトナーの評価は、図2の現像装置を図1の構成を有する画像形成装置に入れて行った(比較例6以下)。なお、参考例2以外は、現像剤が感光体に接するいわゆる接触一成分現像方式で行った。
また、一次定着(転写)における面圧は5N/cm(比較例5以外)、加熱温度70℃、二次定着における面圧は9.3N/cm、加熱温度160℃の条件で行った。
評価結果を表3に示す。
【0067】
【表3】
Figure 0003948715
【0068】
評価方法、評価基準を下記に示す。
(定着性の評価)
一次定着性:一次定着後の画像にメンデイングテープ(3M社製)を貼り、重量1kgのスチール製ローラを用い、幅2.5cmの画像上を一往復させた後、ゆっくり引き剥がす。その前後の画像濃度をマクベス濃度計により測定し、下記式にて定着率を算出した。
二次定着性:一次定着を行わず、二次定着定着後の画像にメンデイングテープ(3M社製)を貼り、重量1kgのスチール製ローラを用い、幅2.5cmの画像上を一往復させた後、ゆっくり引き剥がす。その前後の画像濃度をマクベス濃度計により測定し、下記式にて定着率を算出した。
定着率(%)=(テープで引き剥がした後の画像濃度/テープで引き剥がす前の画像濃度)×100
【0069】
(画像品質の評価)
粒状度の評価は、プリントしたサンプル画像のドットで作られたグレークケール(ハーフトーン部)を、大日本スクリーン社のGenaScan5000スキャナで1000dpiにて読み込み、画像データを得る。画像データから、濃度分布に変換し、前記式(3)にて粒状度を評価した。
【0070】
(地肌汚れの評価)
地肌汚れの評価は、10万枚出力後白紙原稿を用いてA3サイズで出力し、その画像の任意の6ッ個所の位置の画像濃度をマクベス反射濃度計で測定し、そのIDから白紙のIDを引いた値を以下の判断基準により5段階で評価を行った。なお、まったく地肌汚れがない状態は白紙の反射濃度と同等な値であり、その値が大きいほど地肌汚れは悪い結果となっている。
良 ◎:0.02未満、○:0.02以上〜0.05未満、□:0.05以上〜0.08未満、△:0.08以上〜0.11未満、×:0.11以上 悪
【0071】
(フィルミングの評価)
フィルミングの評価は、2万枚及び10万枚常温環境でランニングを行った後の感光体上フィルミング、及び異常画像(ハーフトーン白帯)の有無を評価した。
30℃90%の環境にて2h以上暴露したのち、A3の用紙に1dotX1dotのハーフトーン画像を出力し、ハーフトーンの白帯び(濃度ムラ)のもっとも濃い部分と薄い部分の反射濃度(ID)をマクベス濃度計で測定し、その差を以下の判断基準により5段階で評価を行った。なお、まったくフィルミングがおきていない状態は同等な値であり、その値が大きいほどハーフトーンムラが悪い結果となっている。また、フィルミングの発生はランニング枚数が多いほど不利である。
良 ◎:0.05未満、○:0.05以上〜0.10未満、□:0.10以上〜0.25未満、△:0.25以上〜0.40未満、×:0.40以上 悪
【0072】
【発明の効果】
本発明の画像形成方法は、感光体上の静電潜像をトナーにより現像し、現像されたトナーを、転写ローラにより、予備加熱されたベルトを介して、転写紙に転写と同時に一次定着し、さらに加熱手段を通過させて二次定着させるものであって、トナーとして体積固有抵抗が1×109Ω・cm以上、重量平均粒径が3.0〜10.0μmの磁性トナーを用い、該トナーの転写紙への定着性を一次定着<二次定着とすることにより、転写工程における画像劣化の無い高品位の画質の画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる画像形成装置の概略構成図である。
【図2】図1で示される画像形成装置の現像装置の構成該略図である。
【符号の説明】
1 感光体
2 帯電器
3 露光手段
4 現像手段(現像装置)
5 転写手段
6 クリーニング手段
7 定着手段
8 ベルト加熱手段
31 スキャナー
32 ポリゴンモータ
33 ミラー
41、42 現像スリーブ
43 トナー層厚規制部材(弾性ブレード)
44 トナー供給部材(スポンジローラ、ファーブラシなど)
45 撹拌羽根(トナー供給補助部材)
46 トナー
47 現像剤容器
48 現像間隙
49 電源
52 転写ローラ
53 転写ベルト
54 ベルト駆動用ローラ
55 クリーニングブレード
61 クリーニングブレード
62 ファーブラシ
63 ファーブラシクリーニング部材
71 定着ローラ
72 加圧ローラ
73 加熱手段(ヒータ)
74 加熱手段
81 加熱ローラ
82 加圧ローラ
101 転写材バンク
102 給紙ローラ
103 給紙コロ
104 レジストコロ
105 排紙コロ
106 転写材バンク
107 給紙ローラ
108 給紙コロ

Claims (9)

  1. 静電潜像を担持する像担持体と現像剤担持体を対向させて、該像担持体上に形成された静電潜像に少なくともトナーから成る現像剤を供給して現像する現像工程、現像されたトナー像を像担持体とローラの間に張られたベルトに担持された転写紙に転写する転写工程、熱ローラによる定着工程を有する画像形成方法であって、像担持体上に形成されたトナー像を、ローラにより予備加熱されたベルトに担持された転写紙に、転写すると同時に一次定着し、さらに一次定着した転写紙を搬送し加熱手段を通過させる定着工程により二次定着させるものであり、該トナーとして体積固有抵抗値が1×10Ω・cm以下であり、重量平均粒径が3.0〜10.0μmであり、トナー粒径の分散度(重量平均粒径/個数平均粒径)が1.3以下であり、トナーの平均円形度が0.90以上であり、かつゆるみ見掛け密度が0.50g/cm 以上である磁性トナーを用い、一次定着の面圧が、2〜10N/cmであり、該トナーの転写紙への定着性が一次定着<二次定着であることを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記現像方法が非接触現像方法であることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 現像部において、現像剤担持体と像担持体との間で交流及び/又は直流バイアスを印加することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 前記トナーのガラス転移温度Tgが50〜65℃であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の画像形成方法。
  5. 前記トナーの軟化温度Tmが90〜110℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形方法。
  6. 前記トナーの溶融粘度が1000Pa・sとなる温度が100〜130℃であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成方法。
  7. 前記像担持体の表面摩擦係数が0.70以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成方法
  8. 前記像担持体が有機光半導体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成方法
  9. 前記像担持体が導電性支持体上に感光層と金属酸化物を含有した保護層を設けた感光体であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成方法
JP2002225256A 2002-08-01 2002-08-01 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3948715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225256A JP3948715B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225256A JP3948715B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004069787A JP2004069787A (ja) 2004-03-04
JP3948715B2 true JP3948715B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=32012980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225256A Expired - Fee Related JP3948715B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948715B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003675A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置、有機感光体及びプロセスカートリッジ
JP5517045B2 (ja) * 2010-02-23 2014-06-11 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448872A (en) * 1979-02-22 1984-05-15 Delphax Systems Duplex imaging with pressure transfixing
JPS58130344A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁性トナ−
JPH01179181A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Canon Inc 転写装置
JP2715337B2 (ja) * 1990-10-26 1998-02-18 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2872504B2 (ja) * 1991-11-08 1999-03-17 キヤノン株式会社 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法
JP3240336B2 (ja) * 1993-03-11 2001-12-17 コニカ株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH06301251A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Kao Corp 縦型画像形成装置及びそれを用いた画像形成方法
JP3411112B2 (ja) * 1994-11-04 2003-05-26 シスメックス株式会社 粒子画像分析装置
JPH08227242A (ja) * 1994-12-22 1996-09-03 Hitachi Koki Co Ltd 粉体トナー画像印刷装置
JPH09288418A (ja) * 1996-02-19 1997-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP3042414B2 (ja) * 1996-08-13 2000-05-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP3249924B2 (ja) * 1996-10-11 2002-01-28 株式会社巴川製紙所 画像形成方法およびそれに用いられる磁性トナー
JP3291618B2 (ja) * 1997-04-04 2002-06-10 キヤノン株式会社 画像形成用トナー、画像形成方法及び加熱定着方法
JPH1173022A (ja) * 1997-06-16 1999-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH1115291A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Minolta Co Ltd タンデム型画像形成装置
JPH1172948A (ja) * 1997-07-04 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH1195484A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JPH1195476A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Bando Chem Ind Ltd 紙分離性にすぐれた静電荷現像用トナー
JP4008564B2 (ja) * 1998-02-25 2007-11-14 株式会社沖データ 画像形成方法
WO2000050959A1 (fr) * 1999-02-25 2000-08-31 Fujitsu Limited Dispositif de developpement et dispositif electrophotographique
JP2000258942A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2000352841A (ja) * 1999-04-08 2000-12-19 Ricoh Co Ltd トナー、その製造方法および画像形成方法
JP2000352832A (ja) * 1999-04-08 2000-12-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びそれを用いる画像形成方法、画像形成装置、電子写真感光体表面の潤滑性物質の塗布方法
JP2000330425A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001005359A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Canon Inc 画像形成装置のクリーニング装置
JP3721899B2 (ja) * 1999-09-08 2005-11-30 三菱化学株式会社 フルカラー画像形成方法
JP2001183859A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001209258A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Fuji Xerox Co Ltd トナー像転写部材、トナー像転写方法、トナー像転写装置および画像形成装置
JP4536277B2 (ja) * 2000-02-17 2010-09-01 三菱レイヨン株式会社 ポリエステル系トナー
JP2001305898A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP4085600B2 (ja) * 2000-07-19 2008-05-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法
JP2002091085A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Canon Inc 画像形成方法
US6389242B1 (en) * 2000-09-15 2002-05-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2002091080A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Canon Inc トナー及び画像形成方法
EP1205808B1 (en) * 2000-11-08 2010-03-17 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and method of preparation thereof and image forming method and apparatus using the photoreceptor
JP4194776B2 (ja) * 2000-11-10 2008-12-10 株式会社リコー 電子写真感光体、その製造方法、電子写真方法及び電子写真装置
JP3919506B2 (ja) * 2000-11-15 2007-05-30 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2002162860A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP3766008B2 (ja) * 2000-11-30 2006-04-12 株式会社リコー 電子写真感光体、その製造方法、電子写真方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2002182472A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4378051B2 (ja) * 2000-12-27 2009-12-02 キヤノン株式会社 磁性トナーおよび該磁性トナーを用いた画像形成方法
WO2002056116A1 (en) * 2001-01-05 2002-07-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner
JP3973134B2 (ja) * 2001-01-11 2007-09-12 株式会社リコー 画像形成方法
JP3917396B2 (ja) * 2001-09-27 2007-05-23 花王株式会社 二成分現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004069787A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6934484B2 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
JP3969873B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
EP1296201B1 (en) Image forming method and toner therefor
JP2007108688A (ja) トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007293183A (ja) トナー、画像形成方法、画像形成装置
JP2001075305A (ja) トナー、二成分系現像剤、加熱定着方法、画像形成方法及び装置ユニット
JP2004102022A (ja) 画像形成装置
JP2004326049A (ja) 現像用非磁性トナー
JP3902104B2 (ja) 現像用非磁性トナー
JP3948715B2 (ja) 画像形成方法
JP3979587B2 (ja) 画像形成方法
JP3907107B2 (ja) 画像形成方法
JP2003302796A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3994034B2 (ja) 画像形成装置
JP2005338524A (ja) 画像形成装置
JP2004061934A (ja) 画像形成方法
JP2004117411A (ja) 画像形成装置およびその画像形成方法と現像剤
JP3990605B2 (ja) 画像形成方法
JP3948714B2 (ja) 画像形成方法
JP2004069999A (ja) 画像形成方法
JP2004061769A (ja) 画像形成方法
JP4208223B2 (ja) 画像形成方法
JP2004054057A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004054060A (ja) 画像形成方法
JP2000155462A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees