[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3835716B2 - 鉄筋コンクリート橋脚の構築方法 - Google Patents

鉄筋コンクリート橋脚の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3835716B2
JP3835716B2 JP20859497A JP20859497A JP3835716B2 JP 3835716 B2 JP3835716 B2 JP 3835716B2 JP 20859497 A JP20859497 A JP 20859497A JP 20859497 A JP20859497 A JP 20859497A JP 3835716 B2 JP3835716 B2 JP 3835716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
mold
pier
mold body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20859497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1136229A (ja
Inventor
輝勝 笹谷
勝識 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP20859497A priority Critical patent/JP3835716B2/ja
Publication of JPH1136229A publication Critical patent/JPH1136229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835716B2 publication Critical patent/JP3835716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄筋コンクリート橋脚を構築する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄筋コンクリート橋脚は、従来、次のように構築されている。
図14、図15の(A)および(B)は従来のコンクリート橋脚の構築方法を示す説明図である。
従来の構築方法では、まず、図14の(A)に示すように、基礎部102(フーチン部)を施工後、構築すべきコンクリート橋脚の外側の4面に作業足場104を組み立てる。
次に、作業員が作業足場104に乗り、曲げ主材、帯鉄筋などの鉄筋106を組み立て、その後、セパレータや支保工108を用いてコンクリート型枠110を組み立てる。
次に、コンクリート型枠110にコンクリートを打設し、コンクリートの硬化後、支保工108およびコンクリート型枠110を解体して取り外し、第1リフトの施工が完了する。
第2リフト以降も、図14の(B)および図15の(A)に示すように、第1リフトと同様の作業を揚重機112を用いて行い、順次橋脚を上方へと構築していき、図15の(B)に示すようにコンクリート橋脚114が構築される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の構築方法では、曲げ主材および帯鉄筋などの鉄筋組みを作業足場上において行うことから、鉄筋組みは非常に手間がかかる作業となり、さらに、作業足場上において行うことから鉄筋組みや型枠の組み立て解体すべてに揚重機が必要となり、多くの仮設材と人員を要し、工期を短縮できない不具合があった。
【0004】
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、作業足場での鉄筋組み作業および揚重機作業を軽減化し、工期を短縮でき、コストダウンを図ることができる鉄筋コンクリート橋脚の構築方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、断面が矩形で中実状の鉄筋コンクリート橋脚を構築する方法であって、プレキャストコンクリートから成る長方形の板状の型枠本体と、前記型枠本体の内面から膨出し、前記長方形の長辺の延在方向に間隔をおき前記長方形の短辺に平行して対向する前記長辺の間にわたって延在形成された複数のリブと、前記長方形の短辺の延在方向に間隔をおき前記リブに中間部が埋設されて複数設けられ、それぞれ前記型枠本体の内面と距離をおき前記型枠本体の内面および前記長方形の長辺に平行して前記型枠本体の長辺方向の全長にわたって延在する帯鉄筋と、前記型枠本体の内面に埋め込み固定されたセパレータ取り付け用の金具とから成るコンクリート型枠体を設け、コンクリート構造物の構築箇所と離れた箇所において、前記コンクリート型枠体の複数を、前記型枠本体の長辺の延在方向に一列に配置し、隣接する前記コンクリート型枠体の前記型枠本体の端面どうしを当接させて、隣接する前記コンクリート型枠体の内面間にわたって取り付けた連結具により相互に固定して第1の型枠構成体を形成し、コンクリート構造物の構築箇所と離れた箇所において、2つの前記第1の型枠構成体を対向配置し、第1の型枠構成体を構成するコンクリート型枠体の前記帯鉄筋に両端を係止して中間帯筋を配設すると共に、互いに対向するコンクリート型枠体相互をセパレータ取り付け金具に結合したセパレータにより連結して第2の型枠構成体を形成し、コンクリート構造物の構築箇所に曲げ主材を立設し、前記コンクリート構造物の構築箇所に、2つの前記第1の型枠構成体および1つの前記第2の型枠構成体を、前記リブが上下方向に延在し、かつ、前記曲げ主材を含んで上下方向に延在するコンクリート打設空間が区画されるように平面視矩形枠状に配置し、前記2つの第1の型枠構成体を構成するコンクリート型枠体の前記帯鉄筋に両端を係止して中間帯筋を配設すると共に、コンクリート型枠体相互をセパレータ取り付け金具に結合したセパレータにより連結し、隣接するコンクリート型枠体をそれらの内面間にわたって取り付けた連結具により相互に固定することで、前記第1および第2の型枠構成体を連結して平面視矩形枠状のコンクリート型枠を形成し、次いで前記コンクリート型枠の内部にコンクリートを打設するようにしたことを特徴とする。
【0006】
また、本発明は、矩形枠状に配置される外側型枠と、前記外側型枠の内側で矩形枠状に配置される内側型枠とを用いて内部に中空部を有する断面が矩形枠状の鉄筋コンクリート橋脚を構築する方法であって、プレキャストコンクリートから成る長方形の板状の型枠本体と、前記型枠本体の内面から膨出し、前記長方形の長辺の延在方向に間隔をおき前記長方形の短辺に平行して対向する前記長辺の間にわたって延在形成された複数のリブと、前記長方形の短辺の延在方向に間隔をおき前記リブに中間部が埋設されて複数設けられ、それぞれ前記型枠本体の内面と距離をおき前記型枠本体の内面および前記長方形の長辺に平行して前記型枠本体の長辺方向の全長にわたって延在する帯鉄筋と、前記型枠本体の内面に埋め込み固定されたセパレータ取り付け用の金具とから成るコンクリート型枠体を設け、鉄筋コンクリート橋脚の構築箇所とは離れた箇所において、前記コンクリート型枠体の複数を、前記型枠本体の長辺の延在方向に一列に配置し、隣接する前記コンクリート型枠体の前記型枠本体の端面どうしを当接させて、隣接する前記コンクリート型枠体の内面間にわたって取り付けた連結具により相互に固定して第1の型枠構成体を形成し、鉄筋コンクリート橋脚の構築箇所とは離れた箇所において、前記外側型枠を形成するための少なくとも1つの前記第1の型枠構成体と前記内側型枠を形成するための少なくとも1つの前記第1の型枠構成体、または前記外側型枠を形成するための少なくとも1つの前記第1の型枠構成体と前記内側型枠を形成するための1つの前記コンクリート型枠体とを対向配置し、対向する前記コンクリート型枠体の前記帯鉄筋に両端を係止して中間帯筋を配設すると共に、対向する前記コンクリート型枠体どうしをセパレータ取り付け金具に結合したセパレータにより連結して第2の型枠構成体を4つ形成し、前記コンクリート構造物の構築箇所に曲げ主材を立設し、前記コンクリート構造物の構築箇所に、4つの前記第2の型枠構成体を、前記リブが上下方向に延在し、かつ、前記曲げ主材を前記外側型枠と前記内側型枠との間に含んで上下方向に延在するコンクリート打設空間が区画されるように配置し、前記外側型枠を形成する隣り合う前記コンクリート型枠体どうし、および前記内側型枠を形成する隣り合う前記コンクリート型枠体どうしをそれらの内面間にわたって取り付けた連結具により相互に固定することで、前記第2の型枠構成体を連結して平面視矩形枠状のコンクリート型枠を形成し、次いで前記コンクリート型枠の前記外側型枠と前記内側型枠との間にコンクリートを打設するようにしたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明は、前記コンクリートの打設が、前記コンクリート型枠が複数積み重ねられた後になされることを特徴とする。
また、本発明は、前記曲げ主材が、コンクリートの打設に伴い鉄筋コンクリート橋脚の高さが大きくなるにつれて継ぎ足されることを特徴とする。
また、本発明は、前記型枠本体の内部には、複数のひび割れ分散筋が埋め込まれていることを特徴とする。
また、本発明は、前記型枠本体の内面と前記帯鉄筋との間の距離が、前記コンクリート型枠に打設するコンクリート中の最大骨材寸法以上に設定されていることを特徴とする。
【0008】
本発明の中実状の鉄筋コンクリート橋脚を構築する方法では、コンクリート橋脚の構築箇所とは離れた箇所において、コンクリート型枠体により第1の型枠構成体を組み立て、さらに第1の型枠構成体、中間帯筋、ならびにセパレータなどを用いて第2の型枠構成体を組み立てておく。そして、コンクリート橋脚の構築箇所では曲げ主材を立設した後、第1および第2の型枠構成体を単に組み合せて連結するのみで、コンクリート型枠を完成させることができる。
【0009】
本発明の中空状の鉄筋コンクリート橋脚を構築する方法では、コンクリート橋脚の構築箇所とは離れた箇所において、まず、コンクリート型枠体により第1の型枠構成体を組み立てた上で、第1の型枠構成体、中間帯筋、ならびにセパレータなどにより第2の型枠構成体を組み立てておく。そして、コンクリート橋脚の構築箇所では曲げ主材を立設した後、複数の第2の型枠構成体を単に組み合せて連結するのみで、コンクリート型枠を完成させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明する。
以下では、まず図2ないし図5を参照して中実状の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法において用いるコンクリート型枠について説明する。
図2はコンクリート型枠の分解平面図、図3はコンクリート型枠体の内側正面図、図4はコンクリート型枠体の斜視図、図5の(A)は連結金具の説明図、(B)はコンクリート型枠体の拡大断面図、(C)はリブ部の拡大断面図である。
【0011】
図2に示すように、本実施例では、8つのコンクリート型枠体によりコンクリート橋脚を構築するための平面視長方形の型枠を形成する。より詳しくは、型枠の長辺部はそれぞれ2つの第1のコンクリート型枠体6により構成し、短辺部はそれぞれ2つの第2のコンクリート型枠体8により構成する。
【0012】
第1および第2のコンクリート型枠体6,8は、プレキャストコンクリート板からなる型枠本体10を備え、型枠本体10は互いに平行して対向する上辺と下辺、これら上辺と下辺よりも短い左辺と右辺とにより長方形の板状に形成され、第2のコンクリート型枠体8の型枠本体10の左右方向における一方の辺部には屈曲部12が形成されている。
型枠本体10の厚さは約50mm〜100mm程度で、運搬および後打ちコンクリート打設時にひびわれが発生しないように、補強材として鉄筋、繊維またはファイバが用いられている。
また、型枠本体10の内面14には、後打コンクリートとの一体性が図られるように、はけ引き処理、洗い出し処理など粗面仕上げがなされている。
【0013】
型枠本体10の内面14には、後打コンクリートの側圧に対処するため、図5の(C)に詳しく示すように、断面が台形状のリブ16が、左右方向に間隔をおいた複数箇所に、型枠本体10の上辺と下辺とにわたり上下に延在形成され、型枠本体10の剛性が高められている。
リブ16の間隔は、後打ちコンクリートの打設高さ、スランプ、コンクリート温度、打設速度を勘案して適宜決定される。
型枠本体10の内部には、図5の(B)、(C)に示すように、複数のひび割れ分散筋18が、上下左右方向に格子状に埋め込まれている。
【0014】
帯鉄筋20はその中間部がリブ16に埋設され、型枠本体10の内面14との間に距離をおいて内面14および上下の辺と平行して延在形成され、図3、図4に示すように左右の辺の延在方向に間隔をおいて複数設けられている。
帯鉄筋20は、第1のコンクリート型枠体6では、図2、図4に示すように型枠本体10の左右の辺から突出する長さに形成されている。この帯鉄筋20の両端にはそれぞれ屈曲部13、15が設けられている。屈曲部13はコの字状に形成され、一方、屈曲部15はL字状に形成されている。これは、第1および第2のコンクリート型枠体6,8を連結してコンクリート型枠を組み立てたとき、型枠本体10の内面14から帯鉄筋20の端部が直角に突出するようにするためである。
また、第2のコンクリート型枠体8では、図2、図3に示したように、帯鉄筋20は一方の端部のみが型枠本体10の辺部より突出する長さに形成され、第1のコンクリート型枠体6の場合と同様の理由で、帯鉄筋の両端部にはそれぞれ屈曲部13、15が設けられている。
型枠本体10の内面14とこれら帯鉄筋20との間隔は、後打ちコンクリート打設時のコンクリートの充填性を考慮して最大粗骨材寸法以上とすることが望ましい。
【0015】
図5の(A)に示すように、各コンクリート型枠体の型枠本体10の上下左右辺の各縁部寄りの箇所には、コンクリート型枠体相互を連結するための連結金具取着用金具が縁部の全長にわたり所定の間隔をおいて複数埋設されている。実施例では連結金具取着用金具として埋め込みボルト22が用いられている。
また、図6に示すように、各型枠本体10の内面14にはセパレータ取り付け用のセパレータ取り付け金具が、各型枠本体10の上下左右に間隔をおいた複数箇所に埋設固定されている。実施例ではセパレータ取り付け金具として埋め込みボルト26が用いられ、埋め込みボルト26の先端はリブ16の先端面から突出している。
【0016】
本実施例のコンクリート橋脚の構築方法では、このような第1および第2のコンクリート型枠体6,8を用いて、以下の手順でコンクリート橋脚を構築する。
まず、橋脚の構築箇所とは離れた箇所で、上記第1および第2のコンクリート型枠体6,8をそれぞれ用いて、平面視長方形のコンクリート型枠を形成するための2種類の第1の型枠構成体Aおよび第1の型枠構成体Bを組み立てる。図1は、各型枠構成体を示す平面図である。
【0017】
第1の型枠構成体Aの組み立てには2つの第1のコンクリート型枠体6を用いる。すなわち、図1に示したように、2つの第1のコンクリート型枠体6を用意し、帯鉄筋20の屈曲部13が外側となる状態で、2つの第1のコンクリート型枠体6を型枠本体10の長辺延在方向に一列に配置する。そして、隣接する第1および第2のコンクリート型枠体6,8の型枠本体10の端面どうしを当接させて、隣接する型枠本体10の内面14間にわたって取り付けた連結具により相互に固定して第1の型枠構成体Aを形成する。この第1の型枠構成体Aは本実施例では2つ組み立てる。
なお、型枠本体10の連結は、図5の(A)に示したように、連結具40により行い、連結具40は埋め込みボルト22を挿通させ、埋め込みボルト22の先端にナット42を締め付けることで固定する。
【0018】
一方、第1の型枠構成体Bの組み立てには2つの第2のコンクリート型枠体8を用いる。すなわち、図1に示したように、2つの第2のコンクリート型枠体8を用意し、屈曲部13が外側となるようにした上で、2つの第2のコンクリート型枠体8を型枠本体10の長辺延在方向に一列に配置する。そして、隣接する第2のコンクリート型枠体8の型枠本体10の端面どうしを当接させて、第1の型枠構成体Aの場合と同様に、隣接する型枠本体10の内面14間にわたって取り付けた連結具により相互に固定して第1の型枠構成体Bを形成する。この第1の型枠構成体Bも本実施例では2つ組み立てる。
【0019】
次に、第1の型枠構成体A、中間帯筋44、ならびにセパレータ24により第2の型枠構成体28を組み立てる。すなわち、図1に示したように、2つの第1の型枠構成体Aを対向配置してそれらの間に中間帯筋44およびセパレータ24を取り付ける。
中間帯筋44は、型枠本体10にほぼ直交して延在させ、その両端を、第1のコンクリート型枠体6の帯鉄筋20に係止して、型枠本体10の長辺の延在方向に間隔をおいて本実施例では6本配設する。この場合、中間帯筋44の両端にフックなどの係止具を設けるなどは任意である。なお、中間帯筋44は、上下に並べられた帯鉄筋20ごとに配置する。
セパレータ24は、図6に示すように、埋め込みボルト26を介して、対向する型枠本体10間に取り付ける。
セパレータ24は例えば、一端にL字状の支辺46が取着され、他端に右ネジが形成された第1のロッド48と、一端にL字状の支辺46が取着され、他端に右ネジが形成された第2のロッド52と、第1のロッド48の右ネジに歯合しかつ第2のロッド52の左ネジに歯合するターンバックル54などから構成されている。なお、セパレータ24は、上下方向に間隔をおいた複数箇所において型枠本体10に直交させて複数配設する。
【0020】
その後、以上のようにして組み立てた第2の型枠構成体28および第1の型枠構成体Bを用いて橋脚構築箇所に型枠を形成し、コンクリートを打設して橋脚を構築する。
図7は、基礎部の構築および曲げ主材の立設を示す説明図、図8は、コンクリート橋脚の構築手順を示す工程図、図9は曲げ主材の説明図である。
まず、構築すべきコンクリート橋脚箇所に図7に示すように、基礎部30(フーチンク部)を施工後、構築すべきコンクリート橋脚の外側の4面に作業足場32を組み立て、基礎部30には複数の曲げ主材34を立設する。
曲げ主材34は図9の(A)および(B)に示すように、4本の鉄筋36が正方形の各角部に位置するように、4本の鉄筋36の延在方向に間隔をおいた複数箇所において、4本の鉄筋36の間に組み立て筋38や、あるいはプレートが介在され、4本の鉄筋36が正方形の各角部に保持されるように構成されている。
【0021】
このような曲げ主材34は、図8の(A)に示したように、平面視長方形の型枠設置箇所32の周辺部に配列するが、型枠設置箇所32の4つの角の箇所にはこの段階では曲げ主材34は設置しない。
次に、第2の型枠構成体28を揚重機で吊り上げ、図8の(B)に示したように、基礎部30上の型枠設置箇所32に配置する。その際、リブ16が上下方向に延在し、曲げ主材34が内側となり、かつ各型枠本体10が型枠設置箇所32の長辺に沿って延在するようにする。
【0022】
つづいて、2つの第1の型枠構成体Bを順次、揚重機で吊り上げ、図8の(C)に示したように、それぞれ第2の型枠構成体28の両端部に配置する。その際、リブ16が上下方向に延在し、曲げ主材34が内側となり、かつ各型枠本体10が型枠設置箇所32の短辺に沿って延在するようにする。
【0023】
そして、図8の(D)に示したように、各第1の型枠構成体Bを成す型枠本体10の屈曲部12の端面と、第2の型枠構成体28を成す型枠本体10の対応する左右の端面とを当接させた状態で、型枠本体10どうしを、図5の(A)に示したように、連結具40により連結する。なお、連結具40は埋め込みボルト22を挿通させ、埋め込みボルト22の先端にナット42を締め付けることで固定する。
その後、対向する2つの第1の型枠構成体Bの間に、第2の型枠構成体28の場合と同様にして中間帯筋44およびセパレータ24を取り付ける。
これにより、図8の(D)に示すように、基礎部30(図7)上にコンクリート型枠2が形成される。以上の工程を例えば4回程度繰り返すことで、図10に示すようにコンクリート型枠2を上下に4段積み重ね、その結果、コンクリート型枠2の内側に上下に延在するコンクリート打設空間が形成される。
そして、基礎部30の4角にも曲げ主材34をそれぞれ立設し、型枠内に、図8の(E)に示したように、コンクリート42を打設し、コンクリート42が所定の硬度となるまで養生させる。
これにより、コンクリート型枠2を表面部材とする1リフト分の橋脚が完成する。
以降、図10に示すように、継手3402を介して曲げ主材34を継ぎ足し、コンクリート型枠2を組み立てて積み重ね、コンクリート42を打設するという作業を繰り返すことで、コンクリート橋脚を必要な高さにまで構築する。
【0024】
このように本実施例の中実状の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法では、コンクリート橋脚の構築箇所とは離れた場所において、帯鉄筋20などの鉄筋やセパレータ24を含む第1の型枠構成体Bおよび第2の型枠構成体28を組み立てておき、コンクリート橋脚の構築箇所では曲げ主材34を立設した上でそれらを単に組み合せて連結するのみで完全なコンクリート型枠2を形成できる。
したがって、作業足場上での作業および揚重機による作業は大幅に削減され、また、組み立てたコンクリート型枠2はそのまま橋脚の表面部材となるので、コンクリート型枠2の解体作業は不要となる。その結果、人員の削減および工期の短縮を実現できる。
【0025】
さらに、本実施例の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法では、コンクリート型枠2を完全に組み上げた後、コンクリート橋脚の構築箇所に設置するのではなく、部分的に組み立てて第1の型枠構成体Bおよび第2の型枠構成体28とし、それらを揚重機で吊り上げ、コンクリート橋脚の構築箇所に設置して組み立て、完全なコンクリート型枠2を形成する。
したがってコンクリート型枠2が全体として大型な場合にも、比較的小型の揚重機を用いればよく、大型の揚重機は不要であるからコスト削減に有利である。
【0026】
なお本実施例では、第1の型枠構成体Aは2つの第1のコンクリート型枠体6を用いて構成したが、第1のコンクリート型枠体6の数は2に限らず、3以上とすることも無論可能である。また、第1の型枠構成体Bについても同様である。
さらに、本実施例では、1つの第2の型枠構成体28と、2つの第1の型枠構成体Bによりコンクリート型枠2を構成したが、必要なコンクリート型枠2の大きさなどによっては、2以上の第2の型枠構成体28、3以上の第1の型枠構成体Bを用いてコンクリート型枠を構成することも可能である。
また、本実施例では、曲げ主材34としては図9に示したように4本の鉄筋36を組みにして構成したものを用いたが、これはあくまでも一例であり、必要な曲げ対力を確保できる限り、この例に限らず種々の曲げ主材を用いることができる。
なお、本実施例では、コンクリート構造物としてコンクリート橋脚を構築する場合について説明したが、本発明はコンクリート橋脚以外のコンクリート構造物に広く応用することができる。
【0027】
次に、中空状のコンクリート橋脚を構築する場合について説明する。
図12は、本実施例で中空のコンクリート橋脚を構築するために用いるコンクリート型枠の分解平面図である。図中、図2などと同一の要素には同一の符号を付した。
図12に示すように、本実施例では、14のコンクリート型枠体によりコンクリート橋脚を構築するための平面視長方形の型枠を形成する。より詳しくは、型枠の各長辺部には、第1のコンクリート型枠体6と、第3のコンクリート型枠体50とをそれぞれ2つずつ用い、型枠の各短辺部には、2つの第2のコンクリート型枠体8と、1つの第4のコンクリート型枠体56とを用いる。
そして、第1および第2のコンクリート型枠体6,8により外側型枠を形成し、第3および第4のコンクリート型枠体50,56により内側型枠を形成する。
【0028】
第3および第4のコンクリート型枠体50,56も、上記実施例ですでに説明した第1および第2のコンクリート型枠体6,8と基本的に同じ構成となっている。
第3のコンクリート型枠体50は第1のコンクリート型枠体6と基本的に同じ構造となっているが、第3のコンクリート型枠体50では、内側型枠を構成するために型枠本体10の長辺の長さが短く、また、帯鉄筋20の屈曲部58、60の、型枠本体10内面14からの突出距離が短く、屈曲部58は型枠本体10の端面から大きく突出している。そしてリブ16は、コンクリート型枠を形成したときに、第1のコンクリート型枠体6のリブ16に対向する位置に形成されている。
【0029】
第4のコンクリート型枠体56も、第1のコンクリート型枠体6と基本的に同じ構造となっているが、第4のコンクリート型枠体56では、第2のコンクリート型枠体8と対向配置して内側型枠の一部を構成するために型枠本体10の長辺の長さが、2つの第2のコンクリート型枠体8を連結した長さより短く、また、帯鉄筋20は両端が共にコの字状に屈曲しており、型枠本体10の端面からの突出距離が長くなっている。そしてリブ16は、コンクリート型枠を形成したときに第2のコンクリート型枠体8のリブ16に対向する位置に形成されている。
【0030】
本実施例のコンクリート橋脚の構築方法では、このような第1ないし第4のコンクリート型枠体6,8,50,56を用いて、以下の手順で中空のコンクリート橋脚を構築する。
まず、橋脚の構築箇所とは離れた箇所で、上記第1ないし第3のコンクリート型枠体6,8,50をそれぞれ用いて、平面視長方形のコンクリート型枠を形成するための3種類の第1の型枠構成体A、第1の型枠構成体B、ならびに第1の型枠構成体Cを組み立てる。
図11は、各型枠構成体を示す平面図である。
第1の型枠構成体A、第1の型枠構成体Bの組み立ては、上記実施例の場合と同じ手順で行えばよく、したがって、ここでは詳しい説明は省略する。
第1の型枠構成体Cの組み立てには2つの第3のコンクリート型枠体50を用いる。すなわち、図11に示したように、2つの第3のコンクリート型枠体50を用意し、帯鉄筋20の屈曲部58が外側となる状態で、2つの第3のコンクリート型枠体56を型枠本体10の長辺延在方向に一列に配置する。そして、隣接する第3のコンクリート型枠体50の型枠本体10の端面どうしを当接させて、隣接する型枠本体10の内面14間にわたって取り付けた連結具により相互に固定して第1の型枠構成体Cを形成する。この第1の型枠構成体Cは本実施例では2つ組み立てる。
なお、型枠本体10の連結は、図5の(A)に示したように、連結具40により行い、連結具40は埋め込みボルト22を挿通させ、埋め込みボルト22の先端にナット42を締め付けることで固定する。
【0031】
次に、橋脚の構築箇所とは離れた箇所で、第1の型枠構成体Aおよび第1の型枠構成体Cにより第2の型枠構成体63を組み立てる。
すなわち、図11に示したように、第1の型枠構成体Aと第1の型枠構成体Cとを、それぞれの帯鉄筋20が水平でかつ延在方向での位置が一致した状態で、相互に間隔をおいて対向配置する。
そして、第1の型枠構成体Aと第1の型枠構成体Cと間に中間帯筋44およびセパレータ24を取り付ける。
中間帯筋44は、型枠本体10にほぼ直交して延在させ、その両端を、対向する第1および第3のコンクリート型枠体6,50の帯鉄筋20に係止して、型枠本体10の長辺の延在方向に間隔をおいて本実施例では6本配設する。この場合、中間帯筋44の両端にフックなどの係止具を設けるなどは任意である。なお、中間帯筋44は、上下に並べられた帯鉄筋20ごとに配置する。
セパレータ24は、図6に示したように、埋め込みボルト26を介して、対向する型枠本体10間に取り付け、そして、上下方向に間隔をおいた複数箇所において型枠本体10に直交させて複数配設する。
【0032】
つづいて、橋脚の構築箇所とは離れた箇所で、第1の型枠構成体Bおよび第4のコンクリート型枠体56により第2の型枠構成体65を組み立てる。すなわち、図11に示したように、第1の型枠構成体Bと第4のコンクリート型枠体56とを、それぞれの帯鉄筋20が水平でかつ延在方向での位置が一致した状態で、相互に間隔をおいて対向配置する。
そして、第1の型枠構成体Bと第4のコンクリート型枠体56と間に、第2の型枠構成体63の場合と同様にして、中間帯筋44およびセパレータ24を取り付ける。
【0033】
その後、以上のようにして組み立てた第2の型枠構成体63および第2の型枠構成体65を用いて橋脚構築箇所に型枠を形成し、コンクリートを打設して橋脚を構築する。
図13の(A)ないし(F)はコンクリート橋脚の構築工程を示す工程図である。
【0034】
まず、構築すべきコンクリート橋脚箇所に、この場合にも図7に示したように、基礎部30を施工後、構築すべきコンクリート橋脚の外側の4面に作業足場32を組み立て、基礎部30には複数の曲げ主材34を立設する。
曲げ主材34は、図13の(A)に示したように、平面視長方形の型枠設置箇所64の周辺部に配列するが、この段階では、型枠設置箇所64の長辺部にのみ配設し、かつ長辺部の両端近傍の箇所には配設しない。
【0035】
次に、2つの第2の型枠構成体63を揚重機で順次、吊り上げ、基礎部30上の型枠設置箇所64に配置する。その際、図13の(B)に示したように、リブ16が上下方向に延在し、曲げ主材34が内側となり、かつ各型枠本体10が型枠設置箇所64の長辺に沿って延在するようにする。
つづいて、2つの第2の型枠構成体65を順次、揚重機で吊り上げ、それぞれ第2の型枠構成体63の両端部に配置する。その際、図13の(C)に示したように、リブ16が上下方向に延在し、かつ各型枠本体10が型枠設置箇所64の短辺に沿って延在するようにする。
【0036】
そして、各第2の型枠構成体65を成す型枠本体10の屈曲部12の端面と、第2の型枠構成体Aを成す型枠本体10の対応する左右の端面とを当接させた状態で、型枠本体10どうしを、図5の(A)に示したように、連結具40により連結する。
これにより、図13の(C)に示したように、基礎部30上にコンクリート型枠70が形成される。以上の工程を例えば4回程度繰り返すことで、コンクリート型枠70を上下に4段積み重ね、その結果、外側型枠66と内側型枠68とから成るコンクリート型枠70の内側に上下に延在するコンクリート打設空間が形成される。
そして、図13の(D)に示したように、第2の型枠構成体65の内側にも曲げ主材34をそれぞれ立設し、図13の(E)に示したように、内側型枠68の内面72近傍に、内面72に沿って曲げ主材としての鉄筋74を相互に間隔をおいて多数立設し、また、外側型枠66の内側の4隅近傍の箇所にも、曲げ主材として複数の鉄筋74を立設する。
【0037】
その後、図13の(F)に示したように、コンクリート型枠70内にコンクリート42を打設し、コンクリート42が所定の硬度となるまで養生させる。これにより、コンクリート型枠70を表面部材とする1リフト分の橋脚が完成する。以降、曲げ主材34を継ぎ足し、コンクリート型枠70を組み立てて積み重ね、配筋を行ってコンクリート42を打設するという作業を繰り返すことで、コンクリート橋脚を必要な高さにまで構築する。
【0038】
このように本実施例の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法では、コンクリート橋脚の構築箇所とは離れた場所において、帯鉄筋20などの鉄筋やセパレータ24を含む第2の型枠構成体63および第2の型枠構成体65を組み立てておき、コンクリート橋脚の構築箇所では曲げ主材34を立設した上で、第2の型枠構成体63および第2の型枠構成体65を単に組み合せて連結するのみで中空橋脚を構築するための完全なコンクリート型枠70を形成できる。
したがって、作業足場上での作業および揚重機による作業は大幅に削減され、また、組み立てたコンクリート型枠70はそのまま橋脚の表面部材となるので、コンクリート型枠70の解体作業は不要となる。その結果、人員の削減および工期の短縮を実現できる。
さらに、本実施例の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法では、コンクリート型枠70を完全に組み上げた後、コンクリート橋脚の構築箇所に設置するのではなく、部分的に組み立てて第2の型枠構成体63および第2の型枠構成体65とし、それらを揚重機で吊り上げ、コンクリート橋脚の構築箇所に設置して組み立て、完全なコンクリート型枠70を形成する。したがって、コンクリート型枠70が全体として大型な場合にも、比較的小型の揚重機を用いればよく、大型の揚重機は不要であるからコスト削減に有利である。
【0039】
なお、本実施例では、第1の型枠構成体A、第1の型枠構成体B、第1の型枠構成体Cはそれぞれ2つのコンクリート型枠体を用いて構成したが、コンクリート型枠体の数は2に限らず、1あるいは3以上とすることも無論可能である。
さらに、本実施例では、2つの第2の型枠構成体63と、2つの第2の型枠構成体65とによりコンクリート型枠70を構成したが、必要なコンクリート型枠の大きさなどによっては、3以上の第2の型枠構成体63や第2の型枠構成体65によりコンクリート型枠を構成することも可能である。
そして、本実施例では、第2の型枠構成体65を2つの第2のコンクリート型枠体8と1つの第4のコンクリート型枠体56とにより形成したが、第4のコンクリート型枠体56は、第2の型枠構成体63の場合と同様、複数とすることも可能である。
また、本実施例では、曲げ主材34としては図7に示したように4本の鉄筋36を組みにして構成したものを主に用いたが、これはあくまでも一例であり、必要な曲げ対力を確保できる限り、この例に限らず種々の曲げ主材34を用いることができる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の中実状の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法では、コンクリート橋脚の構築箇所とは離れた箇所において、コンクリート型枠体により第1の型枠構成体を組み立て、さらに第1の型枠構成体、中間帯筋、ならびにセパレータなどを用いて第2の型枠構成体を組み立てておく。
そして、コンクリート橋脚の構築箇所では曲げ主材を立設した後、第1および第2の型枠構成体を単に組み合せて連結するのみで、コンクリート型枠を完成させることができる。
したがって、作業足場上での作業および揚重機による作業は大幅に削減され、また、組み立てたコンクリート型枠はそのまま橋脚の表面部材となるので、コンクリート型枠の解体作業は不要となる。その結果、人員の削減および工期の短縮を実現できる。
さらに、本発明の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法では、コンクリート型枠を完全に組み上げた後、コンクリート橋脚の構築箇所に設置するのではなく、部分的に組み立てて第1の型枠構成体および第2の型枠構成体とし、それらを揚重機で吊り上げ、コンクリート橋脚の構築箇所に設置して組み立て、完全なコンクリート型枠を形成する。
したがって、コンクリート型枠が全体として大型な場合にも、比較的小型の揚重機を用いればよく、大型の揚重機は不要であるからコスト削減に有利である。
【0041】
また、本発明の中空状の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法では、コンクリート橋脚の構築箇所とは離れた箇所において、まず、コンクリート型枠体により第1の型枠構成体を組み立てた上で、第1の型枠構成体、中間帯筋、ならびにセパレータなどにより第2の型枠構成体を組み立てておく。
そして、コンクリート橋脚の構築箇所では曲げ主材を立設した後、複数の第2の型枠構成体を単に組み合せて連結するのみで、中空状の鉄筋コンクリート橋脚を構築するためのコンクリート型枠を完成させることができる。
したがって、作業足場上での作業および揚重機による作業は大幅に削減され、また、組み立てたコンクリート型枠はそのまま橋脚の表面部材となるので、コンクリート型枠の解体作業は不要となる。その結果、人員の削減および工期の短縮を実現できる。
さらに、本発明の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法では、コンクリート型枠を完全に組み上げた後、コンクリート橋脚の構築箇所に設置するのではなく、部分的に組み立てて第2の型枠構成体とし、それらを揚重機で吊り上げ、コンクリート橋脚の構築箇所に設置して組み立て、完全なコンクリート型枠を形成する。
したがって、コンクリート型枠が全体として大型な場合にも、比較的小型の揚重機を用いればよく、大型の揚重機は不要であるからコスト削減に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】型枠構成体を示す平面図である。
【図2】コンクリート型枠の分解平面図である。
【図3】コンクリート型枠体の内側正面図である。
【図4】コンクリート型枠体の斜視図である。
【図5】(A)は連結金具の説明図、(B)はコンクリート型枠体の拡大断面図、(C)はリブ部の拡大断面図である。
【図6】セパレータ取り付けの説明図である。
【図7】基礎部の構築および曲げ主材の立設を示す説明図である。
【図8】コンクリート橋脚の構築手順を示す工程図である。
【図9】曲げ主材の説明図である。
【図10】コンクリート型枠の斜視図である。
【図11】型枠構成体を示す平面図である。
【図12】コンクリート型枠の分解平面図である。
【図13】(A)ないし(F)はコンクリート橋脚の構築工程を示す工程図である。
【図14】(A)および(B)は従来のコンクリート橋脚の構築方法を示す説明図である。
【図15】(A)および(B)は従来のコンクリート橋脚の構築方法を示す説明図である。
【符号の説明】
2,70 コンクリート型枠
A,B,C 第1の型枠構成体
6 第1のコンクリート型枠体
8 第2のコンクリート型枠体
10 型枠本体
24 セパレータ
28,63,65 第2の型枠構成体
34 曲げ主材
44 中間帯筋
50 第3のコンクリート型枠体
56 第4のコンクリート型枠体
64 型枠設置箇所
66 外側型枠
68 内側型枠

Claims (6)

  1. 断面が矩形で中実状の鉄筋コンクリート橋脚を構築する方法であって、
    プレキャストコンクリートから成る長方形の板状の型枠本体と、前記型枠本体の内面から膨出し、前記長方形の長辺の延在方向に間隔をおき前記長方形の短辺に平行して対向する前記長辺の間にわたって延在形成された複数のリブと、前記長方形の短辺の延在方向に間隔をおき前記リブに中間部が埋設されて複数設けられ、それぞれ前記型枠本体の内面と距離をおき前記型枠本体の内面および前記長方形の長辺に平行して前記型枠本体の長辺方向の全長にわたって延在する帯鉄筋と、前記型枠本体の内面に埋め込み固定されたセパレータ取り付け用の金具とから成るコンクリート型枠体を設け、
    コンクリート構造物の構築箇所と離れた箇所において、前記コンクリート型枠体の複数を、前記型枠本体の長辺の延在方向に一列に配置し、隣接する前記コンクリート型枠体の前記型枠本体の端面どうしを当接させて、隣接する前記コンクリート型枠体の内面間にわたって取り付けた連結具により相互に固定して第1の型枠構成体を形成し、
    コンクリート構造物の構築箇所と離れた箇所において、2つの前記第1の型枠構成体を対向配置し、第1の型枠構成体を構成するコンクリート型枠体の前記帯鉄筋に両端を係止して中間帯筋を配設すると共に、互いに対向するコンクリート型枠体相互をセパレータ取り付け金具に結合したセパレータにより連結して第2の型枠構成体を形成し、
    コンクリート構造物の構築箇所に曲げ主材を立設し、
    前記コンクリート構造物の構築箇所に、2つの前記第1の型枠構成体および1つの前記第2の型枠構成体を、前記リブが上下方向に延在し、かつ、前記曲げ主材を含んで上下方向に延在するコンクリート打設空間が区画されるように平面視矩形枠状に配置し、
    前記2つの第1の型枠構成体を構成するコンクリート型枠体の前記帯鉄筋に両端を係止して中間帯筋を配設すると共に、コンクリート型枠体相互をセパレータ取り付け金具に結合したセパレータにより連結し、隣接するコンクリート型枠体をそれらの内面間にわたって取り付けた連結具により相互に固定することで、前記第1および第2の型枠構成体を連結して平面視矩形枠状のコンクリート型枠を形成し、
    次いで前記コンクリート型枠の内部にコンクリートを打設するようにした、
    ことを特徴とする鉄筋コンクリート橋脚の構築方法。
  2. 矩形枠状に配置される外側型枠と、前記外側型枠の内側で矩形枠状に配置される内側型枠とを用いて内部に中空部を有する断面が矩形枠状の鉄筋コンクリート橋脚を構築する方法であって、
    プレキャストコンクリートから成る長方形の板状の型枠本体と、前記型枠本体の内面から膨出し、前記長方形の長辺の延在方向に間隔をおき前記長方形の短辺に平行して対向する前記長辺の間にわたって延在形成された複数のリブと、前記長方形の短辺の延在方向に間隔をおき前記リブに中間部が埋設されて複数設けられ、それぞれ前記型枠本体の内面と距離をおき前記型枠本体の内面および前記長方形の長辺に平行して前記型枠本体の長辺方向の全長にわたって延在する帯鉄筋と、前記型枠本体の内面に埋め込み固定されたセパレータ取り付け用の金具とから成るコンクリート型枠体を設け、
    鉄筋コンクリート橋脚の構築箇所とは離れた箇所において、前記コンクリート型枠体の複数を、前記型枠本体の長辺の延在方向に一列に配置し、隣接する前記コンクリート型枠体の前記型枠本体の端面どうしを当接させて、隣接する前記コンクリート型枠体の内面間にわたって取り付けた連結具により相互に固定して第1の型枠構成体を形成し、
    鉄筋コンクリート橋脚の構築箇所とは離れた箇所において、前記外側型枠を形成するための少なくとも1つの前記第1の型枠構成体と前記内側型枠を形成するための少なくとも1つの前記第1の型枠構成体、または前記外側型枠を形成するための少なくとも1つの前記第1の型枠構成体と前記内側型枠を形成するための1つの前記コンクリート型枠体とを対向配置し、対向する前記コンクリート型枠体の前記帯鉄筋に両端を係止して中間帯筋を配設すると共に、対向する前記コンクリート型枠体どうしをセパレータ取り付け金具に結合したセパレータにより連結して第2の型枠構成体を4つ形成し、
    前記コンクリート構造物の構築箇所に曲げ主材を立設し、
    前記コンクリート構造物の構築箇所に、4つの前記第2の型枠構成体を、前記リブが上下方向に延在し、かつ、前記曲げ主材を前記外側型枠と前記内側型枠との間に含んで上下方向に延在するコンクリート打設空間が区画されるように配置し、前記外側型枠を形成する隣り合う前記コンクリート型枠体どうし、および前記内側型枠を形成する隣り合う前記コンクリート型枠体どうしをそれらの内面間にわたって取り付けた連結具により相互に固定することで、前記第2の型枠構成体を連結して平面視矩形枠状のコンクリート型枠を形成し、
    次いで前記コンクリート型枠の前記外側型枠と前記内側型枠との間にコンクリートを打設するようにした、
    ことを特徴とする鉄筋コンクリート橋脚の構築方法。
  3. 前記コンクリートの打設は、前記コンクリート型枠が複数積み重ねられた後になされる請求項1または2記載の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法。
  4. 前記曲げ主材は、コンクリートの打設に伴い鉄筋コンクリート橋脚の高さが大きくなるにつれて継ぎ足される請求項1、2または3記載の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法。
  5. 前記型枠本体の内部には、複数のひび割れ分散筋が埋め込まれている請求項1乃至4に何れか1項記載の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法。
  6. 前記型枠本体の内面と前記帯鉄筋との間の距離は、前記コンクリート型枠に打設するコンクリート中の最大骨材寸法以上に設定されている請求項1乃至5に何れか1項記載の鉄筋コンクリート橋脚の構築方法。
JP20859497A 1997-07-17 1997-07-17 鉄筋コンクリート橋脚の構築方法 Expired - Fee Related JP3835716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20859497A JP3835716B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 鉄筋コンクリート橋脚の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20859497A JP3835716B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 鉄筋コンクリート橋脚の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136229A JPH1136229A (ja) 1999-02-09
JP3835716B2 true JP3835716B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=16558795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20859497A Expired - Fee Related JP3835716B2 (ja) 1997-07-17 1997-07-17 鉄筋コンクリート橋脚の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835716B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472338B1 (ko) * 2001-05-30 2005-03-08 한국건설기술연구원 교각 시공용 데크 플레이트 구조물
JP4347846B2 (ja) * 2005-12-27 2009-10-21 東日本旅客鉄道株式会社 橋脚補強方法
KR100957864B1 (ko) 2009-08-26 2010-05-14 주식회사 일승에스티 교량용 격자형 거더
JP5620344B2 (ja) * 2011-06-21 2014-11-05 三井住友建設株式会社 橋脚の構築方法
CN104120647B (zh) * 2014-07-04 2016-09-14 上海应用技术学院 适合快速施工的节段拼装混凝土框架桥墩系统及施工方法
CN113981830A (zh) * 2021-11-11 2022-01-28 中交一公局集团有限公司 V型墩施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1136229A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1030212A (ja) 鉄筋コンクリート構造体およびその構築方法
JP3835716B2 (ja) 鉄筋コンクリート橋脚の構築方法
KR200414349Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 구조물의 연결구조
JP3945668B2 (ja) コンクリート橋脚の構築方法
JP2002089043A (ja) 鉄筋コンクリート構造物及び鉄骨鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JP3830055B2 (ja) コンクリート型枠体とこのコンクリート型枠体を用いたコンクリート構造物の構築方法
JP3841498B2 (ja) PCa型枠及びこのPCa型枠を用いた橋脚の施工方法
CN109352795B (zh) 预制道路板模板体系及预制道路板制造方法
JPH1129910A (ja) コンクリート橋脚の構築方法
JP3137448B2 (ja) コンクリート主塔の築造方法
JP3973577B2 (ja) 橋梁、橋梁構造体及び橋梁の施工方法
CN112359965A (zh) 一种带肋模构造的预制混凝土装配式结构及其施工方法
JPH10196027A (ja) コンクリートスラブ用デッキパネル
JP2002227408A (ja) 建築物における階段施工方法、およびその方法に直接使用される蹴上げ板
JPH0665973A (ja) 基礎,壁等の鉄筋コンクリート構造体の構築法とその構造体
CN219908711U (zh) 集成钢筋免模现浇混凝土模壳道路护栏
JPH084196A (ja) 建物用パネル
KR101055361B1 (ko) 교량 상판의 중앙분리대 시공용 데크
JPH05239810A (ja) 鉄筋コンクリートアーチ橋の施工法
JP2008150820A (ja) 壁コンクリート、壁コンクリートの製造方法及び壁コンクリートの施工方法
JP4872301B2 (ja) Rc構造体の構築工法
KR0137465Y1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더
JPS6046219B2 (ja) コンクリ−ト製擁壁の施工方法
JPH0881918A (ja) 橋脚およびその施工方法
JP2000356000A (ja) 型枠ユニット構法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees