JP3806307B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3806307B2 JP3806307B2 JP2001025554A JP2001025554A JP3806307B2 JP 3806307 B2 JP3806307 B2 JP 3806307B2 JP 2001025554 A JP2001025554 A JP 2001025554A JP 2001025554 A JP2001025554 A JP 2001025554A JP 3806307 B2 JP3806307 B2 JP 3806307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- gaming machine
- board
- game board
- game area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技盤前面の非遊技領域に飾り部材が装着される遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
遊技機の一種であるパチンコ遊技機には、始動入賞口、大入賞口などの各種入賞口、あるいは、特別図柄表示装置などが配設される遊技盤が機内部に配置されている。そして、パチンコ遊技機では、前記入賞口への遊技球の入賞に伴い所定個数の遊技球(賞球)の払出しや図柄組み合わせゲームなどが行われるようになっている。
【0003】
ところで、前記遊技盤の前面側にあっては、前記入賞口や特別図柄表示装置などが配設される略円形の領域を囲んで誘導レール(外レール)が敷設されており、当該領域はパチンコ遊技の主体となる遊技領域とされている。一方、前記誘導レールの外側は通常パチンコ遊技に何ら関与しない非遊技領域とされている。そのため、前記非遊技領域には、機内部に配置される前記遊技盤の意匠性を向上させるために装飾用の飾り部材を装着することがパチンコ遊技機の通常仕様となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のパチンコ遊技機では前記遊技盤の非遊技領域に飾り部材が装着されているに過ぎず、前記非遊技領域はパチンコ遊技機の全体構成において所謂デッドスペースとなっていた。
【0005】
そこで、従来のパチンコ遊技機の中には、前記飾り部材にレンズ部材としての機能を持たせて前記非遊技領域に取着されたランプ部材の表面を覆うことで電飾表示部を形成し、遊技状態(大当たり、リーチなど)に併せて点灯(点滅)/消灯させるものが知られている。しかしながら、このようなパチンコ遊技機では、前記非遊技領域を電飾表示部として利用しているに過ぎず、遊技者に対し遊技関連情報(例えば、賞球の未払出し個数など)などを表示する情報表示部として利用するという技術的思想は何ら存在していなかった。
【0006】
一方、遊技関連情報を表示するための前記情報表示部(表示装置)は、遊技盤の遊技領域内や特別図柄表示装置内に設けることが従来から考え出されている。しかしながら、パチンコ遊技機の遊技性や組付性などを考慮した場合、前記情報表示部の設置場所としては、例えば、遊技者からその表示内容が視認しやすい場所、遊技の邪魔にならない場所、若しくは、配線接続などが容易な場所であることが好ましいと考えられる。そのため、パチンコ遊技機の限られたスペース内でこのような場所を確保することは非常に難しかった。
【0007】
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、遊技盤の非遊技領域を有効に利用して賞球の未払出し個数に係る遊技関連情報を遊技者に対し表示することができる遊技機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、機体の外郭をなす外枠と、当該外枠の前面側に開閉可能に組み付けられるとともに遊技盤がセットされる中枠と、当該中枠の前面側に開閉可能に組み付け整合されるとともに前記遊技盤を遊技機表側から透視可能とするガラス板からなる透視窓部が形成された前枠と、前記中枠の前面側において前記前枠の下部に組み付け整合されるとともに遊技機からの賞球が払出される球皿とを備え、前記遊技盤の前面には、打球発射装置によって遊技球が打球される遊技領域が形成されるとともに当該遊技領域を囲んで前記遊技球を前記遊技領域に誘導する誘導レールが敷設され、前記遊技領域には、その中央に図柄組み合わせゲームを行う図柄表示装置が配設されるとともに当該図柄表示装置の下方に始動入賞口が配設され、さらに前記始動入賞口の下方であって前記遊技領域の下方に大入賞口が配設され、前記遊技球は前記遊技盤を遊技機表側から見た場合における前記遊技領域の左方側をとおって前記遊技領域に到達するように前記誘導レールで誘導され、該誘導レールで誘導された遊技球が前記遊技領域に配設された各入賞口に入賞することによって前記球皿に払出される賞球は前記大入賞口の左下方に位置する前記球皿の出口を介して該球皿に払出され、前記遊技盤の前面であって前記誘導レールの外側は非遊技領域とされて当該非遊技領域に前記誘導レールに沿って左右一対の飾り部材が装着される遊技機において、遊技機裏側には、前記遊技盤の下方であって、当該遊技盤を遊技機表側から見た場合の右側に、賞球の未払出し個数を管理する主制御基板が装着されており、右側の飾り部材の下部となる前記遊技盤の右下隅には、前記賞球の未払出し個数に係る遊技関連情報を表示するための表示装置の装着部を設け、当該装着部に装着された前記表示装置は、前記大入賞口の右横に位置するとともに、前記主制御基板に接続されてその表示内容が制御され、当該表示装置の表示内容を遊技機表側から視認可能とした。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、装着部は、前記右側の飾り部材の後面側下部に形成され、前記飾り部材には、前記装着部に装着された前記表示装置と対応する位置に前記飾り部材を貫通して形成された視認窓部が設けられており、前記表示装置は、前記装着部に装着されることによって前記飾り部材の内部に収容され、前記視認窓部を介して表示内容が遊技機表側から視認可能とされ、前記遊技盤には、前記装着部の形成部位に対応して前記表示装置と前記主制御基板とを接続する配線の挿通を可能とする貫通孔が形成されている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の遊技機において、前記飾り部材の後面側には、当該飾り部材を前記遊技盤に装着するための装着突起が設けられており、前記飾り部材は、前記遊技盤に設けられた装着穴に前記装着突起を填め込むことにより前記遊技盤に着脱自在に装着される。
【0010】
請求項4に記載の発明は、機体の外郭をなす外枠と、当該外枠の前面側に開閉可能に組み付けられるとともに遊技盤がセットされる中枠と、当該中枠の前面側に開閉可能に組み付け整合されるとともに前記遊技盤を遊技機表側から透視可能とするガラス板からなる透視窓部が形成された前枠と、前記中枠の前面側において前記前枠の下部に組み付け整合されるとともに遊技機からの賞球が払出される球皿とを備え、前記遊技盤の前面には、打球発射装置によって遊技球が打球される遊技領域が形成されるとともに当該遊技領域を囲んで前記遊技球を前記遊技領域に誘導する誘導レールが敷設され、前記遊技領域には、その中央に図柄組み合わせゲームを行う図柄表示装置が配設されるとともに当該図柄表示装置の下方に始動入賞口が配設され、さらに前記始動入賞口の下方であって前記遊技領域の下方に大入賞口が配設され、前記遊技球は前記遊技盤を遊技機表側から見た場合における前記遊技領域の左方側をとおって前記遊技領域に到達するように前記誘導レールで誘導され、該誘導レールで誘導された遊技球が前記遊技領域に配設された各入賞口に入賞することによって前記球皿に払出される賞球は前記大入賞口の左下方に位置する前記球皿の出口を介して該球皿に払出され、前記遊技盤の前面であって前記誘導レールの外側は非遊技領域とされて当該非遊技領域に前記誘導レールに沿って左右一対の飾り部材が装着される遊技機において、遊技機裏側には、前記遊技盤の下方であって、当該遊技盤を遊技機表側から見た場合の右側に、賞球の未払出し個数を管理する主制御基板が装着されており、前記賞球の未払出し個数に係る遊技関連情報を表示するための表示装置を、右側の飾り部材の下部であって、前記前枠を閉鎖したときに前記透視窓部の透視領域内となる前記遊技盤の右下隅に配置して前記大入賞口の右横に位置するようにし、前記表示装置は前記主制御基板に接続されてその表示内容が制御される。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遊技機において、前記未払出し個数は、前記遊技盤に配設された各入賞口への入賞に基づき、各入賞口に対応する賞球数を合算した賞球総数として管理されており、前記表示装置には、各入賞口へ遊技球が入賞する毎に当該入賞口に対応する賞球数を前記未払出し個数に加算した結果が表示されるとともに、1個の賞球が払出される毎に前記未払出し個数から減算した結果が表示される。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の遊技機において、表示装置には、賞球の払出しエラーに係る遊技関連情報がさらに表示される。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機(以下、「遊技機」という。)に具体化した第1の実施形態を図1〜図5に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明において、「上」「下」「左」「右」「前」「後」は、遊技機10の機表側から(遊技者側から)見た場合の「上」「下」「左」「右」「前」「後」を示すものとする。
【0014】
図1に略示するように、遊技機10において機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉及び着脱可能に組み付けられている。そして、前記中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を透視保護するための前枠14と上球皿15が共に横開き状態で開閉可能に組付け整合されている。さらに、前記中枠12の下部には下球皿16、打球発射装置17等が装着されている。また、前記遊技機10の機裏側(機内部)であって前記遊技盤13の下方には、遊技機10の遊技状態制御を行う主制御手段としての主基板18が装着されている(図1に点線で示す。)。
【0015】
そして、前記遊技盤13の前面側には、図2に示すように前記打球発射装置17から遊技球が打球されてパチンコ遊技の主体となる略円形の遊技領域H1が形成されており、当該遊技領域H1を囲んで誘導レール(外レール)19が敷設されている。また、前記遊技領域H1の前面側略中央には、所定の図柄による図柄組み合わせゲームが行われる特別図柄表示装置20が配設されている。そして、前記特別図柄表示装置20の下方には始動入賞口21及び大入賞口22が配設されると共に、当該大入賞口22の左右側方には普通入賞口23,24が配設されている。また、前記各入賞口21〜24の奥方には、当該入賞口21〜24に入賞した遊技球を検知する電磁式(又は機械式)の検知スイッチSW1〜SW4が設けられている(図5に示す。)。
【0016】
従って、前記遊技機10では、前記検知スイッチSW1〜SW4による遊技球の入賞検知に伴い前記各入賞口21〜24に各別に対応した所定個数の遊技球(賞球)が前記上球皿15又は下球皿16に払出されるようになっている。また、前記遊技機10では、前記始動入賞口21への遊技球の入賞検知がなされると前記特別図柄表示装置20において図柄組み合わせゲームが行われるようになっている。
【0017】
一方、前記遊技盤13の前面側であって前記誘導レール19の外側は、パチンコ遊技に直接関与しない非遊技領域H2とされている。また、前記非遊技領域H2には、前記誘導レール19の外側に沿って左右一対の飾り部材25が装着されている。そして、前記飾り部材25は、前記誘導レール19の外周に沿って略円弧状をなし、前記誘導レール19の奥行き幅(前後幅)と略同一幅を有した形態でその内部が空洞となるように樹脂成形されている。なお、前記誘導レール19の奥行き幅は、遊技球の球径よりも大きくなっている。また、前記飾り部材25は、その表面が着色された不透明状に形成されており、前記飾り部材25の内部の空洞が遊技者側から視認できないようになっている。なお、前記非遊技領域H2に装着された前記飾り部材25は、遊技盤13が機内部に配置された状態(図1の状態)で遊技者側からその外観の一部が視認でき、遊技機10(遊技盤13)の意匠性を向上させている。
【0018】
そして、本実施形態では、前記非遊技領域H2であって前記遊技盤13の右下隅には、遊技関連情報(本実施形態では賞球の未払出し個数)を表示する表示装置としての未払出し個数カウンタ(以下、「カウンタ」という。)26が装着されている。なお、前記カウンタ26は、前記遊技盤13の右下隅に装着されると図1に示すように上球皿15や大入賞口22の近傍に配置される。また、前記カウンタ26は前記飾り部材25の内部(空洞内)に収納された形態で配置されている。
【0019】
そして、前記飾り部材25には、前記カウンタ26の配置位置と対応する位置に前記飾り部材25を貫通して形成された視認窓部としての貫通孔25aが設けられている。なお、前記貫通孔25aは、後述する表示部28(前記カウンタ26を構成する。)の外周よりも大きな長方形孔とされている。そして、前記カウンタ26の表示内容(本実施形態では賞球の未払出し個数に対応する3桁の数値又はアルファベット)は、前記貫通孔25aを介して前記遊技機10の機表側(遊技者側)から視認可能となっている。
【0020】
なお、前記遊技関連情報とは、遊技状態(大当たり、リーチなど)に応じて適宜変動する情報のことであり、例えば、遊技機10の設計時に定めた規定賞球数や規定大当たり確率などの仕様関連情報を意味するものではない。また、賞球の未払出し個数とは、前記各入賞口21〜24への遊技球の入賞に基づき払出される賞球のうち、未払出し状態にある賞球の総数を言う。
【0021】
次に、前記カウンタ26の具体的な構成について図3に基づき詳細に説明すると、前記カウンタ26は略三角形状の表示基板27を備えている。そして、前記表示基板27の前面側(図3(a))には、英数字の表示を可能とする複数(本実施形態では3つ)の発光体28a〜28cから構成される表示部28が備えられている。なお、前記発光体28a〜28cとしては、例えば、7セグメントLEDなどが使用されており、本実施形態では前記表示部28において3桁の数字(0〜999)又は3桁のアルファベット(例えば、「FFF」)が表示されるようになっている。そして、前記表示部28は図4(b)に示すように支持台Dに支持されており、前記表示部28の前面(英数字の表示面側)が前記貫通孔25aの前側開口縁の近傍に位置するように前記表示基板27に対する高さが調整されている。
【0022】
また、前記表示基板27の後面側(図3(b))には、前記主基板18から延設された配線を接続するためのコネクタ29が備えられている。さらに、前記表示基板27には、複数(本実施形態では3カ所)の取着孔30が設けられている。そして、このように構成された前記カウンタ26は、前記遊技盤13の非遊技領域H2に設けられた装着部Hに装着され、前記飾り部材25の内部(空洞内)に配置されるようになっている。
【0023】
次に、前記装着部Hの具体的な構成について図4に基づき詳細に説明すると、前記装着部Hは、前記遊技盤13の右下隅(図2において)における前記非遊技領域H2に当該遊技盤13を貫通して形成された貫通孔13aとされている。そして、前記貫通孔13aの形成位置は、前記遊技盤13が機内部に配置された状態(図1の状態)で前記前枠14に形成されたガラス板からなる透視窓部14aの領域内に前記カウンタ26(表示部28)が配置される位置となっている。
【0024】
また、前記装着部Hを構成する貫通孔13aは、前記表示部28の外周よりも大きく、前記表示部28の挿通が可能な大きさで形成された略長方形孔とされている(図4(a)参照。)。そして、前記遊技盤13の貫通孔13aは、前記遊技盤13の前面側に装着された前記飾り部材25の貫通孔25aと連通し、前記両孔13a,25aにより前記カウンタ26(表示部28)の収納空間Sが形成されるようになっている(図4(b)参照)。
【0025】
従って、前記カウンタ26(表示部28)は、前記遊技盤13の後面側(機裏側)から前記貫通孔13aに挿通され、前記収納空間S内に前記カウンタ26(表示部28)が収納された状態で前記取着孔30を介してビス32などにより前記遊技盤13の後面側に対し装着される。即ち、前記カウンタ26は、その装着部Hである前記貫通孔13aの形成部位に対応して装着されている。また、前記カウンタ26は、前記ビス32を取り外すことで前記遊技盤13の後面側から脱着でき、前記装着部Hに対し着脱自在となっている。さらに、前記装着部Hは、前記主基板18の取付位置の近傍に配置されており、当該主基板18から前記カウンタ26に配線接続するための配線31の長さが短くできるようになっている。
【0026】
次に、前記カウンタ26に対し遊技関連情報として賞球の未払出し個数を表示するための電気的構成について図5に基づき説明する。
前記遊技機10の機裏側(機内部)には、前記主基板18、払出し制御基板33及び球払出装置34が装着されている。そして、前記払出し制御基板33は、前記主基板18からの制御信号(例えば、賞球数に対応する賞球制御信号など)に基づき前記球払出装置34を駆動制御するための制御基板となっている。また、前記球払出装置34は、前記払出し制御基板33の駆動制御に基づき遊技球(賞球又は貸し球)を払出す装置であり、周知のとおり払出した遊技球を検出するための球計数センサ34aを備えて構成されている。
【0027】
そして、前記主基板18にはCPU18aが備えられており、当該CPU18aには、前記各入賞口21〜24に設けられた各スイッチSW1〜SW4からの入賞信号を入力する入力ポート18bが接続されている。また、前記CPU18aには出力ポート18cが接続されており、当該出力ポート18cを介して前記カウンタ26及び払出し制御基板33に各種制御信号が出力されるようになっている。
【0028】
そして、前記主基板18(入力ポート18b)には、前記球払出装置34の球計数センサ34aが接続されており、前記球払出装置34から1個の遊技球(賞球)が払い出される毎に出力される賞球払出し信号が入力されるようになっている。さらに、前記払出し制御基板33と前記球払出装置34は双方向に信号の入出力が可能な状態で接続されている。そして、前記払出し制御基板33からは前記球払出装置34に対し駆動制御に係る制御信号が、前記球払出装置34からは前記払出し制御基板33に対し前記賞球払出し信号がそれぞれ出力されるようになっている。
【0029】
従って、前記各入賞口21〜24に遊技球が入賞すると、前記各スイッチSW1〜SW4からは前記主基板18のCPU18aに対し入力ポート18bを介して入賞信号が出力される。そして、前記CPU18aでは当該入賞信号に各別に対応する賞球数(例えば、5個、10個、15個など)を図示しない記憶手段から読み出すと共に、前記主基板18は前記各入賞口21〜24に対応する前記賞球数を合算した賞球総数を管理(記憶保持)し、当該賞球総数が賞球の未払出し個数に相当する。また、前記主基板18は、前記入賞信号を入力する毎に当該入賞信号に基づく賞球数を前記賞球総数に加算し新たな賞球総数の値とする。
【0030】
そして、前記CPU18aは、前記賞球総数を賞球の未払出し個数として前記カウンタ26に表示すべく、当該カウンタ26に対し制御信号を出力する。また、前記カウンタ26では、前記制御信号を前記各発光体28a〜28cに表示する数値(又はアルファベット)に変換処理し、前記賞球総数に対応する賞球の未払出し個数を表示部28に表示する。そのため、遊技者は前記表示部28に表示された、例えば、「25」などの数字に基づき25個の賞球が未払出し状態であることを把握できる。
【0031】
一方、前記CPU18aは、前記入賞信号に基づき前記払出し制御基板33に対し前記賞球制御信号を出力する。そして、前記払出し制御基板33では、前記球払出装置34を駆動制御するための制御信号を前記球払出装置34に出力し、当該球払出装置34により遊技球(賞球)の払出しが行われる。このとき、遊技球(賞球)の払出しを検知した前記球計数センサ34aからは、前記主基板18及び払出し制御基板33に対し前記賞球払出し信号が出力される。
【0032】
そして、前記賞球払出し信号を入力した前記主基板18(CPU18a)では、管理している前記賞球総数の値(例えば、「25」)を減算(−1)し、減算後の賞球総数の値(「24」)を新たな賞球総数の値として管理(記憶保持)する。また、前記CPU18aは、減算後の賞球総数の値を表示すべく前記カウンタ26に対し制御信号を出力し、前記カウンタ26では当該制御信号に基づき表示部28の表示を変更(例えば、「25」→「24」)する。そのため、遊技者は前記表示部28に表示された数字の減少により賞球の払出しが行われていることを把握できる。
【0033】
以下、同様に各入賞口21〜24に遊技球が入賞すると前記入賞信号に基づき前記賞球総数の値が加算されて前記表示部28の数字が増加し、遊技球が1個払出される毎に前記賞球総数の値が減算されて前記表示部28の数字が減少する。また、本実施形態においては主基板18で管理される賞球総数の値が3桁の数値(999個)を越えると(1000個以上になると)、前記表示部28には3桁のアルファベット(例えば、FFF)が表示される。従って、遊技者(又は遊技店の店員)は賞球の未払出し個数が1000個以上であることを把握できる。そして、前記賞球総数の値が999個以下になると、前記表示部28に表示された3桁のアルファベット(FFF)は3桁の数値に変更され賞球の未払出し個数が数値で表示される。なお、前記主基板18では、前記各入賞口21〜24に遊技球の入賞がなされず前記賞球総数の値が0(ゼロ)である場合、前記カウンタ26に対し「0」を表示させるようになっている。
【0034】
次に、前記装着部Hに対し前記カウンタ26が着脱される態様を説明する。
まず、遊技機10の組立時には、前記特別図柄表示装置20、前記各入賞口21〜24並びに前記飾り部材25が装着された後の前記遊技盤13を前記中枠12に装着する。次に、前記遊技盤13の後面側から前記カウンタ26を前記遊技盤13の装着部H(貫通孔13a)に位置決めする。そして、前記カウンタ26は、前記主基板18から延設された配線31がコネクタ29に接続された状態で前記遊技盤13の後面側から前記貫通孔13aに挿通する。
【0035】
また、前記貫通孔13aに挿通後の前記カウンタ26は、その状態において前記表示基板27の取着孔30を介してビス32などにより前記遊技盤13の後面側に装着される(図4参照。)。その結果、装着後の前記カウンタ26は、図1又は図2に示すように、前記飾り部材25の貫通孔25aから前記表示部28の表示内容が視認可能な状態とされる。そして、組立完了後の遊技機10においてパチンコ遊技を開始すると、前記表示部28には各入賞口21〜24における入賞検知や賞球の払出しに基づき変動する賞球の未払出し個数が随時遊技者に対し表示される。
【0036】
一方、遊技機10の機種変更に伴い前記遊技盤13が交換される場合には、前記カウンタ26を前記遊技盤13から脱着する。即ち、前記カウンタ26は前記ビス32を取り外すことで前記装着部H(遊技盤13の後面側)から脱着可能な状態となり、前記カウンタ26を機裏側に向かって引き抜くことで脱着される。そして、前記遊技盤13が交換された後、新たな遊技盤13に設けられた装着部H(貫通孔13a)に対し前述同様に主基板18と配線接続状態の前記カウンタ26を装着する。その結果、前記カウンタ26では再び賞球の未払出し個数の表示が可能とされる。
【0037】
さらに、機種変更に伴い主基板18も前記遊技盤13と同様に交換される場合には、前記カウンタ26のコネクタ29から前記配線31を取り外すことで、前記カウンタ26は、遊技盤13及び主基板18から独立した部品となる。そして、前記遊技盤13及び主基板18の交換後、前記カウンタ26のコネクタ29に新たな主基板18からの配線31を接続する。その後、前述同様に新たな遊技盤13に設けられた装着部H(貫通孔13a)に対し前記カウンタ26を装着することで、前記カウンタ26では再び賞球の未払出し個数の表示が可能となる。
【0038】
従って、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)前記遊技盤13の非遊技領域H2には、遊技関連情報(賞球の未払出し個数)を表示するためのカウンタ26が配置されている。そのため、遊技盤13の非遊技領域H2を有効に利用して賞球の未払出し個数などの遊技関連情報を遊技者に表示し、非遊技領域H2を情報表示部として活用することができる。従って、遊技機10におけるデッドスペースを減少させ、遊技機10における限られたスペースを有効に利用することができる。
【0039】
(2)また、前記カウンタ26はパチンコ遊技に直接関与しない非遊技領域H2に配置されている。従って、前記カウンタ26がパチンコ遊技の邪魔になることなく従来と同様に高い遊技性を維持することができる。また、前記カウンタ26を例えば遊技盤13の遊技領域H1に配置した場合に比して、前記遊技領域H1内を流下する遊技球が前記カウンタ26の表示部28上を通過することなく、カウンタ26の表示内容を遊技者側から見易くすることができる。さらに、例えば特別図柄表示装置20内に賞球の未払出し個数を表示させる場合に比して、特別図柄表示装置20内で前記カウンタ26が占有するスペースを排除することができ、当該スペースを特別図柄表示装置20における大当たりやリーチなどの各種演出のために活用することができる。
【0040】
(3)また、前記カウンタ26は、前記主基板18の取付位置の近傍に配置されている。そのため、主基板18とカウンタ26を配線接続するための配線31を短くすることができる。従って、遊技機10の組付性(配線の容易性)やメンテナンス性を向上させることができる。
【0041】
(4)さらに、前記カウンタ26は、上球皿15や大入賞口22の近傍における非遊技領域H2に配置されている。従って、遊技機10の中で遊技中において遊技者の視線に入る部位の近傍に前記カウンタ26が配置されることになり、前記カウンタ26における表示内容の視認性を向上させることができる。
【0042】
(5)前記カウンタ26は、飾り部材25の内部(空洞内)に収納された状態で配置されている。そのため、前記カウンタ26は前記飾り部材25で保護されることになり、前記遊技領域H1内に打球された遊技球と前記カウンタ26との接触が回避でき、前記カウンタ26の故障や破損などを抑制することができる。
【0043】
(6)前記カウンタ26は、前記遊技盤13(装着部H)に対し着脱自在に装着されている。そのため、機種変更などにより遊技盤13や主基板18が交換される場合でも、前記カウンタ26は非交換部品として扱うことができ、機種変更後も再利用(繰り返し利用)することができる。従って、遊技機10の部品点数の削減や低資源化などに貢献することができる。また、故障や破損などにより前記カウンタ26を交換する場合でも、その交換が容易となりメンテナンス性を向上させることができる。
【0044】
(7)前記飾り部材25には前記装着部Hと対応する位置に貫通孔25aが形成されている。そのため、遊技者は前記貫通孔25aを介してカウンタ26の表示内容を視認することができる。従って、前記飾り部材25が不透明状に形成されている場合でも表示内容を確認することができる。
【0045】
(8)前記カウンタ26には、遊技関連情報として賞球の未払出し個数を表示している。そのため、遊技者は、未払出し個数の表示変化から賞球の払出しが正確に行われていることを容易に確認することができる。また、遊技店側は前記カウンタ26の表示内容から賞球の払出しが正常であるか、又は、異常であるかを判別することができ、遊技機10への不正行為などの回避、故障や配線不良などの早期発見に貢献することができる。
【0046】
(9)前記カウンタ26は、遊技盤13の後面側から装着部Hに対し装着されている。そのため、前記遊技盤13に特別図柄表示装置20、各入賞口21〜24及び飾り部材25などが配設された完成後の遊技盤13に対し前記カウンタ26を装着することができ、組付性を向上させることができる。
【0047】
(10)前記カウンタ26の装着部Hとして前記遊技盤13に貫通孔13aが形成されている。そのため、遊技盤13又は飾り部材25に特別な構成を付加することなく前記カウンタ26の装着を行うことができる。また、装着部Hを貫通孔13aとすることで組付時において前記カウンタ26の位置決めが容易となり、組付性を向上させることができる。従って、遊技機10の製造コストの増加抑制に貢献することができる。
【0048】
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る遊技機を具体化した第2の実施形態を図6及び図7に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、既に述べた実施形態と同一構成には同一番号を付し、その重複した説明を省略する。
【0049】
図6には、図2に示す左右一対の飾り部材25のうち前記遊技盤13の右側に装着された前記飾り部材25の後面側下部が示されており、同図において、前記飾り部材25には前記カウンタ26の装着部Hが一体的に形成されている。そして、前記装着部Hは、前記飾り部材25の内部(空洞内)において前記カウンタ26を構成する前記表示基板27と略同一形状(略三角形状)の周壁37により区画形成されている。また、前記周壁37には、前記表示基板27に設けられた複数(本実施形態では3カ所)の取着孔30と対応する位置に取付部38が形成されている。そして、前記各取付部38には、その略中心に前記取着孔30と同一径を有する取着孔39が形成されている。
【0050】
また、前記装着部Hの略中央には、前記表示基板27に設けられた前記表示部28と対応する位置に前記飾り部材25を貫通して形成された視認窓部としての前記貫通孔25aが設けられている。そして、前記貫通孔25aの周囲には、当該貫通孔25aを囲むように周壁40が設けられている。従って、前記カウンタ26は、前記飾り部材25の後面側から前記装着部Hに対して前記取着孔30,39を介してビス32などにより装着される。また、前記各周壁37,40及び取付部38は、その端面側が面一になるように形成されており、前記カウンタ26(表示基板27)は前記各端面に当接した状態で前記装着部Hに装着される。
【0051】
そして、前記装着部Hの下部(飾り部材25の後面側最下部の近傍)には、前記飾り部材25を前記遊技盤13に装着するための装着突起41が設けられている。また、前記飾り部材25の後面側最上部の近傍にも図示しない前記装着突起41が設けられている。従って、前記飾り部材25は、前記遊技盤13に設けられた図示しない装着穴に前記装着突起41を填め込むことで装着されるようになっている。
【0052】
一方、前記遊技盤13には、図7に示すように前記装着部Hの形成部位に対応して貫通孔13bが形成されている。また、前記貫通孔13bの形成位置は、前記遊技盤13の非遊技領域H2であって右下隅とされ、前記装着部Hに前記カウンタ26が装着された時の前記コネクタ29の位置に対応している。そして、前記貫通孔13bは、前記コネクタ29の外周よりも大きい略長方形孔とされている。従って、前記カウンタ26(コネクタ29)に接続される配線31は、前記貫通孔13bを通って前記遊技盤13の後面側に挿通され、前記配線31は前記主基板18に接続されるようになっている。
【0053】
次に、前記装着部Hに前記カウンタ26が装着される態様を説明する。
前記カウンタ26は、前記遊技盤13に装着する前の前記飾り部材25の後面側に対して装着される。即ち、前記カウンタ26は、前記表示部28が前記貫通孔25aに対向するように前記装着部Hに対して位置決めされる。そして、前記カウンタ26は、前記取着孔30,39を介してビス32などにより前記装着部Hに装着される。なお、前記コネクタ29には前記配線31の一端側を接続し、他端側は前記主基板18に接続していない状態とする。
【0054】
そして、前記飾り部材25は、前記装着部Hに前記カウンタ26が装着された状態で前記遊技盤13に対し装着される。このとき、前記遊技盤13の貫通孔13bには前記配線31の他端側が挿通され、前記配線31は前記遊技盤13の後面側に配置される。そして、前記飾り部材25は、前記装着突起41を前記遊技盤13の装着穴に填め込むことで前記遊技盤13に装着される。その後、前記遊技盤13を前記中枠12に装着すると共に前記配線31の他端側を前記主基板18に接続し、遊技機10の組立を完了する。
【0055】
その結果、前記カウンタ26は、図1又は図2に示すように、前記飾り部材25の貫通孔25aから前記表示部28の表示内容が視認可能な状態とされる。そして、組立完了後の遊技機10においてパチンコ遊技を開始すると、前記表示部28には各入賞口21〜24における入賞検知や払出しに基づき変動する賞球の未払出し個数が随時遊技者に対し表示される。また、前記カウンタ26(表示基板27)は、前記第1の実施形態と同様に前記遊技盤13の非遊技領域H2に配置される。さらに、前記カウンタ26(表示基板27)は、前記遊技盤13の前面側に配置される。なお、前記配線31は、前記カウンタ26が装着された前記飾り部材25を遊技盤13に装着した後、当該遊技盤13の後面側から前記貫通孔13bを介してコネクタ29に接続しても良い。
【0056】
一方、遊技機10の機種変更時に伴い前記遊技盤13が交換される場合には、前記飾り部材25を前記遊技盤13から脱着する。その結果、前記カウンタ26は、前記飾り部材25と共に前記遊技盤13から脱着される。そして、前記カウンタ26が装着された状態の前記飾り部材25を新たな遊技盤13に装着することで、前記カウンタ26では再び賞球の未払出し個数の表示が可能とされる。また、前記遊技盤13の交換に伴い前記飾り部材25も交換される場合、前記カウンタ26は、前記ビス32を取外すことで前記飾り部材25から脱着可能となり、新たな飾り部材25に対し再び装着することができる。
【0057】
従って、本実施形態によれば、前記第1の実施形態の効果(1)〜(8)に加えて以下に示す効果を得ることができる。
(11)前記カウンタ26は、前記飾り部材25の後面側に装着されている。そのため、前記カウンタ26と飾り部材25は、一体部品として扱うことができ、遊技機10の製造工程を簡略化することができる。また、前記カウンタ26と飾り部材25は、ユニット単位で扱うことができるため、前記カウンタ26の破損や紛失などを抑制することができる。
【0058】
(12)また、遊技機10の機種変更時には、前記遊技盤13から前記飾り部材25を脱着することで、当該飾り部材25を新たな遊技盤13に対し再利用(繰り返し利用)することができる。従って、遊技機10の部品点数の削減や低資源化などに貢献することができる。
【0059】
(13)前記装着部Hは、前記各周壁37,40から構成されている。そのため、前記飾り部材25の製造時において既存の樹脂成形技術を使用して容易に前記装着部Hを前記飾り部材25に対し一体成形することができる。また、前記各周壁37,40は、前記飾り部材25の補強部材(リブ)としての機能も果たすため前記飾り部材25の強度を向上させることができる。
【0060】
(14)前記遊技盤13には、前記カウンタ26のコネクタ29と対応する位置に貫通孔13bが形成されている。そのため、前記カウンタ26と主基板18を接続する配線31は、前記貫通孔13bを介して遊技盤13の後面側に挿通することができる。従って、遊技機10における配線経路を簡略化することができる。
【0061】
(15)前記カウンタ26(表示基板27)は、前記遊技盤13の前面側に配置されるように前記飾り部材25に装着されている。そのため、遊技盤13の貫通孔13bは、前記コネクタ29(又は配線31)の大きさに対応させればよく、表示基板27の大きさに対応させた貫通孔13bを形成する場合に比して、遊技盤13の製造を容易に行うことができる。また、遊技盤13に対し飾り部材25を装着する際の位置決めが前記装着突起41と装着穴のみにより決定されるため、組み付け性を向上させることができる。
【0062】
なお、前記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記第1の実施形態では、前記カウンタ26が遊技盤13の後面側に対しビス32などにより装着されているが、例えば、図3(二点鎖線で示す。)及び図8に示すように弾性部材35からなる装着手段を使用して前記装着部Hに前記カウンタ26を装着しても良い。即ち、図8(a)に示す前記弾性部材35は、前記表示部28の外側面側に配置されており、当該弾性部材35の先端部36は鉤状(フック状)に形成されると共に、前記弾性部材35は前記先端部36が飾り部材25の前面側(貫通孔25aの前側開口縁)に係止可能な長さを備えている。なお、前記弾性部材35は、常時、その先端部36が拡開する方向に付勢されている。そして、前記遊技盤13の貫通孔13aに対し表示部28及び弾性部材35を挿通させ、当該弾性部材35の先端部36を前記飾り部材25の前面側に係止することで前記カウンタ26を前記遊技盤13に対し装着することができる。また、前記第2の実施形態において、前記カウンタ26は、図8(a)に示す前記弾性部材35により前記飾り部材25(装着部H)に装着しても良い。
【0063】
・また、図8(b)に示す弾性部材35も前記表示部28の外側面側に配置されており、前記弾性部材35は遊技盤13の厚みと略同一の長さを備えている。そして、前記弾性部材35は、常時、その先端側が拡開する方向に付勢されている。従って、前記弾性部材35の付勢力に反して前記遊技盤13の貫通孔13aに対し表示部28及び弾性部材35を挿通することで前記弾性部材35が前記貫通孔13a内で嵌合される。その結果、前記カウンタ26は装着部H(貫通孔13a)に対し前記弾性部材35の付勢力により装着される。そのため、図8(a),(b)に示す弾性部材からなる装着手段を使用することで、前記カウンタ26をワンタッチ操作で前記装着部Hに対し装着することができる。なお、前記カウンタ26を脱着する際には、前記飾り部材25の前面側から前記弾性部材35の係止状態を解除し、前記カウンタ26を機裏側に引き抜くことで装着部Hから脱着することができる。
【0064】
・前記第1の実施形態では、前記カウンタ26を遊技盤13の後面側から装着し、前記カウンタ26の表示基板27が遊技盤13の後面側に配置される装着形態(第1の装着形態とする。)となっているが、前記カウンタ26の装着形態は適宜変更することができる。即ち、前記第1の装着形態の他に、遊技盤13の前面側から装着し前記表示基板27を遊技盤13の後面側に配置する第2の装着形態、遊技盤13の前面側から装着し前記表示基板27を遊技盤13の前面側に配置する第3の装着形態、遊技盤13の後面側から装着し前記表示基板27を遊技盤13の前面側に配置する第4の装着形態が考えられる。
【0065】
・まず、第2の装着形態では、遊技盤13の貫通孔13aを前記表示基板27と略同一の形状・大きさで形成し、飾り部材25の装着前に前記表示基板27を含めて前記カウンタ26を前記遊技盤13の前面側から挿通し装着する。この場合、図8(a),(b)に示す弾性部材35を表示基板27の前面側に設け、前記貫通孔25aの前面側に係止、あるいは、前記貫通孔13a内に嵌合する。
【0066】
・また、前記第3の装着形態では、装着部Hとして前記第1の実施形態のような貫通孔13aを形成し、飾り部材25の装着前に前記カウンタ26を前記貫通孔13aに対応させた状態で遊技盤13の前面側に装着する。この場合、ビス、あるいは、表示基板27の後面側に前記貫通孔13aの後側開口縁に係止する弾性フックを設けて装着する。そして、主基板18から延設された配線31を前記貫通孔13aを介して前記カウンタ26のコネクタ29に接続する。なお、前記貫通孔13aの大きさは、コネクタ29に対し配線31の接続を許容する大きさとなっている。また、第3の装着形態では、溝状の装着部Hや、前記遊技盤13に孔や溝を形成することなく直接装着しても良い。これらの場合、前記カウンタ26は、遊技盤13の前面側あるいは飾り部材25にビスなどにより装着する。また、前記カウンタ26への配線接続は、飾り部材25の側方側などから行うようにする。
【0067】
・さらに、前記第4の装着形態では、前記第2の装着形態と同様に遊技盤13の貫通孔13aを前記表示基板27と略同一の形状・大きさで形成する。そして、飾り部材25の装着後、配線31が接続された状態のカウンタ26を遊技盤13の後面側から前記表示基板27を含めて挿通し装着する。この場合も前記第3の装着形態と同様に表示基板27の後面側に弾性フックを設けて装着する。また、飾り部材25の前面側からビスなどにより装着しても良い。
【0068】
・前記第1の実施形態では、前記表示基板27と表示部28との間に支持台Dを介在しているが、前記表示部28が前記飾り部材25の貫通孔25aの開口縁近傍に位置する場合には前記支持台Dを省略することができる。例えば、前記表示基板27を前記遊技盤13の前面側に取着する場合や前記表示部28単独で十分な高さを有している場合には前記支持台Dを省略しても良い。
【0069】
・前記第2の実施形態では、飾り部材25に前記カウンタ26を装着した後、当該飾り部材25を遊技盤13に装着しているが、前記飾り部材25を遊技盤13に装着した後、前記飾り部材25に対し前記カウンタ26を装着しても良い。この場合、前記貫通孔13bを前記カウンタ26の表示基板27が挿通可能な形状・大きさで形成し、前記遊技盤13の後面側から前記カウンタ26を飾り部材25の装着部Hに対し装着する。
【0070】
・前記第2の実施形態では、前記貫通孔13bが前記カウンタ26のコネクタ29よりも大きく形成されているが、前記貫通孔13bの大きさは適宜変更することができる。即ち、前記貫通孔13bは少なくとも配線31の挿通を可能とする大きさであれば良く、例えば、前記コネクタ29と略同一の大きさや前記表示基板27と略同一の大きさで形成されていても良い。
【0071】
・前記第2の実施形態では、前記カウンタ26が装着部Hに装着されると、その表示基板27が前記遊技盤13の前面側に配置されるようになっているが、必ずしも遊技盤13の前面側に配置される必要はない。例えば、前記貫通孔13bが前記表示基板27と略同一の大きさで形成されている場合、装着部Hに装着されたカウンタ26の表示基板27が前記貫通孔13bの途中に配置されていても良い。
【0072】
・前記第2の実施形態では、前記装着部Hが前記各周壁37,40及び取付部38から構成されているが、前記各周壁37,40を省略し、前記取付部38のみで前記装着部Hを構成しても良い。
【0073】
・前記各実施形態では、不透明状の飾り部材25に貫通孔25aを形成して前記カウンタ26の表示内容を視認可能としていたが、例えば、飾り部材25において前記装着部H(表示部28)と対応する位置に透明又は半透明の透視部を設けてもよい。この場合、前記カウンタ26(表示部28)の表面(前面)は透視部を有する飾り部材25で覆われた形態となり、前記透視部を介してカウンタ26の表示内容を視認することができる。また、前記飾り部材25の全体を透明又は半透明に形成することで前記飾り部材25全体を透視部とし、前記カウンタ26の表示内容を視認可能にしても良い。さらに、前記貫通孔25aに透明又は半透明のレンズ部材を装着しても良い。この場合、前記カウンタ26(表示部28)の表面(前面)は透視部としてのレンズ部材により覆われている。そして、前記カウンタ26の表面を前記飾り部材25又はレンズ部材で覆うことで、前記カウンタ26を確実に保護することができる。
【0074】
・前記各実施形態では、遊技盤13の下方側(右下隅)の非遊技領域H2に前記カウンタ26を配置したが、前記透視窓部14aの領域において前記カウンタ26が遊技者から視認できる場所であれば、その配置は特に限定されない。例えば、前記非遊技領域H2の左右上隅が透視窓部14aの領域内に位置する遊技機10であれば、その場所に前記カウンタ26が配置されていても良い。
【0075】
・前記各実施形態では、遊技盤13の貫通孔13a,13bや飾り部材25の貫通孔25aが略長方形孔に形成されているが、孔の形状は特に限定されない。例えば、楕円孔であっても良い。
【0076】
・前記各実施形態における賞球の未払出し個数の表示は、賞球総数を管理している遊技機であれば、セーフ球検出装置の搭載/未搭載に拘わらず適用することができる。
【0077】
・前記各実施形態では、主基板18において賞球総数が管理されているが、当該賞球総数を前記払出し制御基板33側で管理し、当該賞球総数を前記カウンタ26に表示させても良い。
【0078】
・前記各実施形態では、遊技関連情報として前記カウンタ26に賞球の未払出し個数を表示したが、遊技状態に伴い変動する情報であれば、その表示内容は特に限定されない。例えば、表示内容として普通図柄、大当たり遊技に伴うラウンド数や入賞個数、プリペイドカードの残金額、若しくは、エラー(例えば、過剰払出しや賞球の払出しエラー)などを表示させても良い。また、これらの情報を適宜組み合わせて表示させても良い。
【0079】
・前記各実施形態では、前記装着部Hに装着された前記カウンタ26の表示部28の前面が前記飾り部材25の内部(空洞内)に位置しているが、前記飾り部材25の前面と略面一であっても良い。また、前記飾り部材25の貫通孔25aから突出していても良い。
【0080】
・前記各実施形態では、前記カウンタ26に3桁の数値が表示できるようになっているが、前記発光体28a〜28cの数を増やし、例えば、4桁の数値を表示できるようにしても良い。
【0081】
・前記各実施形態では、前記カウンタ26が着脱自在に装着されているが、着脱不能に装着しても良い。例えば、ビス32による装着に代えて、接着などにより装着しても良い。
【0082】
次に上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
【0083】
(イ) 請求項1に記載の遊技機において、前記飾り部材には前記装着部と対応する位置に透視部を備えており、前記表示装置の表面は前記透視部によって覆われている。
【0085】
(ロ) 請求項1に記載の遊技機において、前記表示装置は、前記遊技盤の前面側に配置されるように前記装着部の形成部位に対応して装着されている。
【0086】
【発明の効果】
本発明によれば、遊技盤の非遊技領域を有効に利用して賞球の未払出しに係る遊技関連情報を遊技者に対し表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。
【図2】 遊技盤を示す正面図。
【図3】 (a)は未払出し個数カウンタの前面側を示す正面図、(b)は未払出し個数カウンタの後面側を示す背面図。
【図4】 第1の実施形態において、(a)は遊技盤に形成された装着部(貫通孔)を示す遊技盤の背面図、(b)は(a)におけるA−A線断面図。
【図5】 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。
【図6】 第2の実施形態において、飾り部材の後面側に形成された装着部を示す背面図。
【図7】 同じく、(a)は遊技盤に形成された貫通孔を示す遊技盤の背面図、(b)は(a)におけるB−B線断面図。
【図8】 未払出し個数カウンタの他の装着形態を示す断面図。
【符号の説明】
H…装着部、H2…非遊技領域、10…パチンコ遊技機(遊技機)、13…遊技盤、13a…貫通孔(装着部Hを構成する)、13b…貫通孔、18…主基板(主制御手段)、25…飾り部材、25a…貫通孔(透視窓部)、26…未払出し個数カウンタ(表示装置)。
Claims (6)
- 機体の外郭をなす外枠と、当該外枠の前面側に開閉可能に組み付けられるとともに遊技盤がセットされる中枠と、当該中枠の前面側に開閉可能に組み付け整合されるとともに前記遊技盤を遊技機表側から透視可能とするガラス板からなる透視窓部が形成された前枠と、前記中枠の前面側において前記前枠の下部に組み付け整合されるとともに遊技機からの賞球が払出される球皿とを備え、前記遊技盤の前面には、打球発射装置によって遊技球が打球される遊技領域が形成されるとともに当該遊技領域を囲んで前記遊技球を前記遊技領域に誘導する誘導レールが敷設され、前記遊技領域には、その中央に図柄組み合わせゲームを行う図柄表示装置が配設されるとともに当該図柄表示装置の下方に始動入賞口が配設され、さらに前記始動入賞口の下方であって前記遊技領域の下方に大入賞口が配設され、前記遊技球は前記遊技盤を遊技機表側から見た場合における前記遊技領域の左方側をとおって前記遊技領域に到達するように前記誘導レールで誘導され、該誘導レールで誘導された遊技球が前記遊技領域に配設された各入賞口に入賞することによって前記球皿に払出される賞球は前記大入賞口の左下方に位置する前記球皿の出口を介して該球皿に払出され、前記遊技盤の前面であって前記誘導レールの外側は非遊技領域とされて当該非遊技領域に前記誘導レールに沿って左右一対の飾り部材が装着される遊技機において、
遊技機裏側には、前記遊技盤の下方であって、当該遊技盤を遊技機表側から見た場合の右側に、賞球の未払出し個数を管理する主制御基板が装着されており、
右側の飾り部材の下部となる前記遊技盤の右下隅には、前記賞球の未払出し個数に係る遊技関連情報を表示するための表示装置の装着部を設け、当該装着部に装着された前記表示装置は、前記大入賞口の右横に位置するとともに、前記主制御基板に接続されてその表示内容が制御され、当該表示装置の表示内容を遊技機表側から視認可能とした遊技機。 - 前記装着部は、前記右側の飾り部材の後面側下部に形成され、
前記飾り部材には、前記装着部に装着された前記表示装置と対応する位置に前記飾り部材を貫通して形成された視認窓部が設けられており、
前記表示装置は、前記装着部に装着されることによって前記飾り部材の内部に収容され、前記視認窓部を介して表示内容が遊技機表側から視認可能とされ、
前記遊技盤には、前記装着部の形成部位に対応して前記表示装置と前記主制御基板とを接続する配線の挿通を可能とする貫通孔が形成されている請求項1に記載の遊技機。 - 前記飾り部材の後面側には、当該飾り部材を前記遊技盤に装着するための装着突起が設けられており、
前記飾り部材は、前記遊技盤に設けられた装着穴に前記装着突起を填め込むことにより前記遊技盤に着脱自在に装着される請求項2に記載の遊技機。 - 機体の外郭をなす外枠と、当該外枠の前面側に開閉可能に組み付けられるとともに遊技盤がセットされる中枠と、当該中枠の前面側に開閉可能に組み付け整合されるとともに前記遊技盤を遊技機表側から透視可能とするガラス板からなる透視窓部が形成された前枠と、前記中枠の前面側において前記前枠の下部に組み付け整合されるとともに遊技機からの賞球が払出される球皿とを備え、前記遊技盤の前面には、打球発射装置によって遊技球が打球される遊技領域が形成されるとともに当該遊技領域を囲んで前記遊技球を前記遊技領域に誘導する誘導レールが敷設され、前記遊技領域には、その中央に図柄組み合わせゲームを行う図柄表示装置が配設されるとともに当該図柄表示装置の下方に始動入賞口が配設され、さらに前記始動入賞口の下方であって前記遊技領域の下方に大入賞口が配設され、前記遊技球は前記遊技盤を遊技機表側から見た場合における前記遊技領域の左方側をとおって前記遊技領域に到達するように前記誘導レールで誘導され、該誘導レールで誘導された遊技球が前記遊技領域に配設された各入賞口に入賞することによって前記球皿に払出される賞球は前記大入賞口の左下方に位置する前記球皿の出口を介して該球皿に払出され、前記遊技盤の前面であって前記誘導レールの外側は非遊技領域とされて当該非遊技領域に前記誘導レールに沿って左右一対の飾り部材が装着される遊技機において、
遊技機裏側には、前記遊技盤の下方であって、当該遊技盤を遊技機表側から見た場合の右側に、賞球の未払出し個数を管理する主制御基板が装着されており、
前記賞球の未払出し個数に係る遊技関連情報を表示するための表示装置を、右側の飾り部材の下部であって、前記前枠を閉鎖したときに前記透視窓部の透視領域内となる前記遊技盤の右下隅に配置して前記大入賞口の右横に位置するようにし、前記表示装置は前記主制御基板に接続されてその表示内容が制御される遊技機。 - 前記未払出し個数は、前記遊技盤に配設された各入賞口への入賞に基づき、各入賞口に対応する賞球数を合算した賞球総数として管理されており、
前記表示装置には、各入賞口へ遊技球が入賞する毎に当該入賞口に対応する賞球数を前記未払出し個数に加算した結果が表示されるとともに、1個の賞球が払出される毎に前記未払出し個数から減算した結果が表示される請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遊技機。 - 前記表示装置には、賞球の払出しエラーに係る遊技関連情報がさらに表示される請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001025554A JP3806307B2 (ja) | 2000-12-19 | 2001-02-01 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-385381 | 2000-12-19 | ||
JP2000385381 | 2000-12-19 | ||
JP2001025554A JP3806307B2 (ja) | 2000-12-19 | 2001-02-01 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002248222A JP2002248222A (ja) | 2002-09-03 |
JP3806307B2 true JP3806307B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=26606100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001025554A Expired - Fee Related JP3806307B2 (ja) | 2000-12-19 | 2001-02-01 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3806307B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4693029B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-06-01 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2006116054A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Sophia Co Ltd | 遊技機 |
JP2019195525A (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | 豊丸産業株式会社 | 遊技機 |
-
2001
- 2001-02-01 JP JP2001025554A patent/JP3806307B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002248222A (ja) | 2002-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3447255B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP3942254B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2011115211A (ja) | 遊技機 | |
JP3806307B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008200245A (ja) | 遊技台 | |
JP5252526B2 (ja) | 遊技機の不正操作防止構造 | |
JP6308783B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5120833B2 (ja) | 雀球遊技機 | |
JP2004057310A (ja) | スロットマシン | |
JP2004057332A (ja) | スロットマシン | |
JP4060417B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3153351B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3887539B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP4597330B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP3681014B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3007917B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP2000079245A (ja) | パチンコ機 | |
JP4558897B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP3167015B2 (ja) | パチンコ遊技機における電気部品接続構造 | |
JP3019958B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP3934001B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005131330A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2011050465A (ja) | 遊技機 | |
JP2003019315A (ja) | 遊技機 | |
JP3024806B2 (ja) | パチンコ機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3806307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |