JP3801023B2 - 二次電池制御装置 - Google Patents
二次電池制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3801023B2 JP3801023B2 JP2001345936A JP2001345936A JP3801023B2 JP 3801023 B2 JP3801023 B2 JP 3801023B2 JP 2001345936 A JP2001345936 A JP 2001345936A JP 2001345936 A JP2001345936 A JP 2001345936A JP 3801023 B2 JP3801023 B2 JP 3801023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- voltage
- load
- control means
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00306—Overdischarge protection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は二次電池制御装置、特に二次電池の放電制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電気自動車やハイブリッド自動車等において二次電池が搭載されている。ハイブリッド自動車においては、エンジンの他に二次電池からの電力でモータを駆動して車両走行し、また制動時にはモータをジェネレータとして機能させて車両の運動エネルギを電気エネルギに変換して二次電池の充電(回生)を行う。したがって、二次電池の充電状態(SOC)は、回生電力を受け入れ可能に、かつ必要な場合に直ちにモータに電力を供給できるように0%と100%の間、例えば略60%近傍に制御される。
【0003】
ところで、車両走行状況によっては二次電池の放電量が多くなり、SOCが所望の値よりも低下してしまう場合がある。二次電池は、SOCが0%近傍まで放電すると劣化が進んでしまうため、その手前で放電を停止する必要がある。
【0004】
そこで、例えば特開平11−122840号公報には、二次電池の電圧を検出し、この検出電圧が所定のしきい値以下となった場合に二次電池の放電を停止することで電池の劣化を防止する構成が記載されている。
【0005】
図3には、従来の二次電池制御装置の構成ブロック図が示されている。二次電池50には電圧センサ70が接続されており、二次電池50の電圧を監視している。二次電池50は、複数のブロック50−1〜50−nに分割されており、これらのブロックが直列接続されて1つの二次電池50を構成している。各電池ブロック50−1〜50−nのそれぞれに電圧センサ70−1〜70−nが接続されている。また、二次電池50の電流経路には電流センサ72が設けられ、さらに、二次電池50の温度を検出する温度センサ74が設けられる。電圧センサ70、電流センサ72および温度センサ74の検出値は、電池ECU68に供給される。また、二次電池50に接続される電力ラインにはリレー76が設けられており、負荷であるモータを駆動するためのインバータから二次電池を切り離せるようになっている。
【0006】
電池ECU68は、機能ブロックとして検出部80、判定部82、メモリ84およびリレー制御部86を有している。検出部80は電圧センサ70、電流センサ72および温度センサ74によって検出された電圧値、電流値および電池温度をデジタルデータとして判定部82に供給する。判定部82は、検出された電池温度に基づき、その温度に対応する電圧しきい値をメモリ84から読み出し、検出された二次電池50の各ブロックの電圧値と大小を比較する。そして、検出されたいずれか1つの電圧値がしきい値以下となった場合、すなわち各ブロックのうちの最低電圧値がしきい値以下となった場合には、判定部82はリレー制御部86に判定結果を供給し、リレー制御部86はリレー76を開制御(OFF制御)して二次電池50をインバータから切り離す。これにより、二次電池50はそれ以上放電することがなくなり、劣化が防止される。
【0007】
一方、このようにリレー76をON、OFFするのではなく、電池ECU68で二次電池50の電圧値がしきい値以下となった場合、システム全体を制御するECU、例えばエンジンとインバータを制御するハイブリッド(HV)ECUにその結果を送信し、HVECUでインバータを制御してモータの出力を抑制し二次電池50の電圧低下を抑制する技術も知られている。リレーのON、OFFではモータが急峻にその動作を停止するためドライバビリティが低下する場合もあるが、このようにインバータを制御してモータでの消費電力を低減させることでドライバビリティの影響を抑制しつつ二次電池50の過放電を防止できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、HVECUは電池ECU68からの判定結果に基づきインバータを制御する他に、アクセル操作やブレーキ操作等に基づくエンジン制御や二次電池50のSOCに基づくモータ制御を優先的に実行し、結果として電池ECU68からの判定結果に基づくインバータ制御は低い優先順位で処理しており、場合によっては制御遅れに起因して二次電池50の電圧がしきい値を下回る問題があった。なお、電圧がしきい値を下回ることがないように最低電圧に余裕を持った設定とすると十分に二次電池を使い切ることができない。二次電池を充電する場合に電圧が高くなり過ぎないように配慮する場合も同様である。
【0009】
例えば、電池ECU68が100msで動作し、HVECUが8msで動作するものとする。電池ECU68は100msで電圧を検出し、最低電圧をしきい値と比較し、その結果をHVECUに供給するが、HVECUでは8msでこのデータを処理するのではなく、このデータの処理ジョブ優先順位を低く設定して処理するため、結果として300msあるいはそれ以上の時間経過後にインバータを制御することとなり、その間のモータ駆動により二次電池50の電圧がさらに低下してしまう問題があった。
【0010】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みなされたものであり、その目的は、従来装置の構成を維持しつつ、かつ、従来以上に高速処理して二次電池の電圧低下を防止し、劣化を抑制できる装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、二次電池と、前記二次電池に接続された負荷と、前記二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、検出電圧を入力する二次電池制御手段と、前記負荷を制御する負荷制御手段とを有する二次電池制御装置であって、前記負荷制御手段は、前記二次電池制御手段よりも高速で動作し、前記二次電池制御手段は、前記二次電池の検出電圧を前記負荷制御手段に供給し、前記負荷制御手段は、前記検出電圧と所定のしきい値との大小関係に応じて前記負荷を制御することにより前記二次電池の放電又は充電を制御することを特徴とする。
【0012】
ここで、前記二次電池は、互いに直列接続された複数のブロックから構成され、前記電圧検出手段は、前記ブロック毎に電圧を検出し、前記負荷制御手段は、前記ブロック毎の検出電圧の最低値が前記しきい値以下となった場合に前記負荷の消費電力が小さくなるように制御することが好適である。
【0013】
本装置において、前記負荷はインバータに接続されたモータであり、前記負荷制御手段は、前記インバータの動作を制御することが好適である。
【0014】
このように、本発明の二次電池制御装置では、二次電池の電圧を入力する二次電池制御手段(電池ECU)が検出電圧と所定のしきい値との大小比較を行って二次電池の放電を抑制する処理を行うのではなく、二次電池制御手段よりも高速で動作する負荷制御手段により迅速に検出電圧としきい値との大小比較を行い、その大小結果に応じて直ちに二次電池の放電を制御する。すなわち、負荷制御手段では、二次電池制御手段から検出電圧が供給されるので、これを優先的に処理して迅速に制御する。本発明では、二次電池制御手段(電池ECU)が電圧を検出する周期と同程度の制御周期で負荷を制御し二次電池の放電量あるいは充電量を抑制できる。
【0015】
二次電池の放電を制御する方法としては、二次電池とモータなどの負荷との間にリレー手段を設け、このリレー手段を開閉制御する他、インバータの動作を制御して負荷であるモータでの電力消費を抑制する方法がある。ドライバビリティの観点からは後者が好適である。
【0016】
本発明の二次電池は、電気自動車やハイブリッド自動車、あるいは燃料電池車などに搭載することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
【0018】
図1には、本実施形態の構成ブロック図が示されている。全体構成は上述した従来装置と略同一である。車両にはモータ/ジェネレータ(MG)14およびエンジン16が設けられる。モータ/ジェネレータ14とエンジン16は、例えばプラネタリギア機構等の動力分割機構により連結され、その一部は駆動輪が結合されたドライブシャフトに接続される。これにより、モータ/ジェネレータ14あるいはエンジン16の出力が駆動輪に伝達され、車両を駆動する。
【0019】
エンジン16は、アクセスセンサで検出されたアクセルペダルの操作量や冷却水温などの環境条件、さらにモータ/ジェネレータ14の運転状態に基づきエンジンECUに17によりその出力や回転数などが制御される。モータ/ジェネレータ14は、ハイブリッド(HV)ECU20により制御され、HVECU20はインバータ12の各スイッチを制御することにより二次電池10からモータ/ジェネレータ14に電力を供給し、あるいはモータ/ジェネレータ14からの電力を二次電池10に回生する。二次電池10とインバータ12はシステムメインリレーSMRにより接続される。HVECU20によるインバータ12の制御は、エンジンECU17からのエンジン16の運転状態の情報やアクセルペダルの操作量、ブレーキコンピュータからのブレーキペダルの操作量、シフトポジションセンサで検出されたシフトレンジ、電池ECU18からの二次電池10の充電状態SOC等に基づき実行される。
【0020】
二次電池10は、従来と同様に複数のブロックが直列接続されて構成され、各ブロックは複数のセルから構成される。各ブロック毎に電圧センサが設けられ、各ブロックの検出電圧を電池ECU18に供給する。また、電流センサで検出された二次電池10の電流値も電池ECUに供給される。電池ECU18は、検出された温度に基づき二次電池10の温度管理を実行し、温度が所定温度以上となった場合に図示しない冷却ファンを駆動して二次電池10の温度を一定に維持する。また、検出された電流値に基づき二次電池10の充電状態(SOC)を検出してHVECU20に供給する。SOCは、初期状態のSOCと電流積算値に基づき算出される。算出されたSOCは上述したようにHVECU20に供給される。
【0021】
さらに、電池ECU18は、従来においては各ブロック毎の電圧値の最低値を所定のしきい値と大小比較し、所定のしきい値以下となった場合にはHVECU20にその結果を供給し、HVECU20では通常の処理ルーチンの間にこのデータを受信し、比較的低い優先順位でこのデータに基づきインバータ12を制御しモータ14の消費電力を低減していたが、本実施形態においては電池ECU18は所定の制御周期、例えば10msで各ブロックの電圧値を検出すると、検出電圧値をそのままHVECU20に供給する。HVECU20は、所定の制御周期、例えば8msで各ブロック毎の電圧値の最低値を所定のしきい値と比較し、しきい値以下であれば直ちにインバータ12を制御してモータ14の消費電力を抑制する。電池ECU18は制御周期100msで電圧を検出するので、HVECU20ではこの制御周期と略同程度の速度でインバータ12を制御するため、二次電池10の電圧が制御遅れによりしきい値を大きく下回ることを防ぐことができる。
【0022】
図2には、本実施形態の処理フローチャートが示されている。まず、電池ECU18で二次電池10の各ブロック毎の電圧を入力し、その最低電圧値を検出する(S101)。検出周期は例えば100msである。各ブロック毎の電圧値を検出した後、電池ECU18は、その電圧データをHVECU20に送信する(S102)。
【0023】
HVECU20では、アクセル開度、シフトポジションから必要なエンジン出力、モータトルクを算出してエンジンECU17に指令値を出力し、インバータ12を制御するが、それと並行して所定の制御周期(例えば8ms)で電池ECU18からの電圧値を入力し、その最低値データをメモリに記憶された所定のしきい値と大小比較する(S103)。なお、しきい値は、二次電池10の電圧下限値よりもマージン分だけ高い値に設定することができ、また、メモリに記憶するしきい値としては1つの電池数の値を基本とすることもできる。この場合、最低値と比較すべきしきい値は、電圧しきい値(電池セル量)×1ブロック内電池セル数で算出することができる。また、しきい値は温度毎に複数記憶しておき、検出された温度に対応するしきい値をメモリから読み出すこともできる。温度に応じたしきい値の更新は、電池ECU18の電圧検出周期(100ms)で行えばよい。
【0024】
比較の結果、検出された最低値がしきい値以下であると判定された場合には、HVECU20は、直ちにインバータ12を制御してモータ14の消費電力を抑制し、二次電池10の放電を抑える(S104)。もちろん、インバータ12の動作を停止して二次電池10の放電を停止することも可能である。一方、最低値がしきい値を越えている場合には、必要なモータトルクが得られるようにインバータ12を動作させて二次電池10から電力を供給しモータ14を駆動する。
【0025】
このように、最低電圧値を所定のしきい値と比較する処理をHVECU20で実行するとともに、電池ECU18からの検出電圧の処理ジョブを従来よりも高い優先順位で処理しているため、従来以上に迅速に二次電池10の電圧に基づくインバータ12の制御が可能となり、制御遅れによる電圧低下を防止できる。
【0026】
なお、本実施形態においてはインバータ12を制御することで二次電池10の放電を抑制しているが、二次電池10とインバータ12との間の電力ラインにリレーを設け、しきい値以下となった場合にこのリレーを閉制御して二次電池10の放電を停止することもできる。
【0027】
また、本実施形態では、電池ECU18で各ブロックの電圧を検出し、検出した電圧をHVECU20に供給しているが、電圧のしきい値として第1しきい値と第2しきい値(第1しきい値>第2しきい値)を設け、検出電圧の最低値が第1しきい値を超える範囲では従来と同様に電池ECU18で最低電圧としきい値とを大小比較してその結果をHVECU20に供給し、HVECU20では低い優先順位でこのデータを処理するとともに、最低電圧が第1しきい値以下となった時点で電池ECU18は検出電圧をそのままHVECU20に供給し、HVECU20ではこの電圧値に基づいて高い優先順位で最低電圧と第2しきい値とを大小比較しインバータ12を制御することもできる。
【0028】
要は、二次電池10の電圧が下限値近傍となった時点で高速処理が可能なHVECU20により迅速にしきい値との大小結果に応じてモータ14の消費電力を制御すればよく、この技術思想の範囲内で種々の変更が可能である。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、二次電池の放電を迅速に制御し、二次電池の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の構成ブロック図である。
【図2】 実施形態の処理フローチャートである。
【図3】 従来装置の構成ブロック図である。
【符号の説明】
10 二次電池、10−1,10−2,10−n 電圧センサ、12 インバータ、14 モータ/ジェネレータ、16 エンジン、18 電池ECU、20
HVECU。
Claims (3)
- 二次電池と、
前記二次電池に接続された負荷と、
前記二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
検出電圧を入力する二次電池制御手段と、
前記負荷を制御する負荷制御手段と、
を有する二次電池制御装置であって、
前記負荷制御手段は、前記二次電池制御手段よりも高速で動作し、
前記二次電池制御手段は、前記二次電池の検出電圧を前記負荷制御手段に供給し、
前記負荷制御手段は、前記検出電圧と所定のしきい値との大小関係に応じて前記負荷を制御することにより前記二次電池の放電又は充電を制御することを特徴とする二次電池制御装置。 - 請求項1記載の装置において、
前記二次電池は、互いに直列接続された複数のブロックから構成され、
前記電圧検出手段は、前記ブロック毎に電圧を検出し、
前記負荷制御手段は、前記ブロック毎の検出電圧の最低値が前記しきい値以下となった場合に前記負荷の消費電力が小さくなるように制御することを特徴とする二次電池制御装置。 - 請求項1、2のいずれかに記載の装置において、
前記負荷はインバータに接続されたモータであり、
前記負荷制御手段は、前記インバータの動作を制御することを特徴とする二次電池制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001345936A JP3801023B2 (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | 二次電池制御装置 |
US10/291,632 US6696815B1 (en) | 2001-11-12 | 2002-11-12 | Secondary battery control device and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001345936A JP3801023B2 (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | 二次電池制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003153462A JP2003153462A (ja) | 2003-05-23 |
JP3801023B2 true JP3801023B2 (ja) | 2006-07-26 |
Family
ID=19159195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001345936A Expired - Lifetime JP3801023B2 (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | 二次電池制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6696815B1 (ja) |
JP (1) | JP3801023B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4147756B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2008-09-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム |
US7386107B2 (en) * | 2002-12-20 | 2008-06-10 | International Business Machines Corporation | Telephony service invocation using service descriptors |
DE102006005334B4 (de) * | 2006-02-07 | 2022-12-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Überwachung und/oder Steuerung oder Regelung der Spannung wenigstens einer Zellgruppe in einem Zellenverbund eines Energiespeichers sowie Zellgruppenlogik und Zentral-Logik zur Durchführung des Verfahrens |
EP1935712A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-25 | Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | Vehicle system and method |
JP4529097B2 (ja) | 2008-03-24 | 2010-08-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP4973611B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2012-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電体の制御装置及び車両 |
CN101961985A (zh) * | 2010-09-10 | 2011-02-02 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种纯电动汽车里程增加器的控制系统及其控制方法 |
KR101255248B1 (ko) * | 2011-07-04 | 2013-04-16 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 배터리 관리 시스템 및 이의 제어 방법 |
JP6013857B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-10-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 建設機械用二次電池充放電制御装置 |
CN104228597A (zh) * | 2013-06-09 | 2014-12-24 | 常州昊康新能源科技有限公司 | 一种电动车增程式能源供给系统 |
US20190329756A1 (en) * | 2016-05-02 | 2019-10-31 | Mahindra And Mahindra Limited | A controller for hybrid vehicles |
WO2018138969A1 (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 株式会社村田製作所 | 二次電池の充放電方法、二次電池の劣化検出方法及び二次電池の充電異常検出方法、並びに、充放電制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08140206A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気自動車のバッテリ管理方法 |
JPH11122840A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-30 | Toyota Motor Corp | 二次電池制御装置 |
US6104164A (en) * | 1998-10-20 | 2000-08-15 | Denso Corporation | Cell voltage detecting device for combination battery |
-
2001
- 2001-11-12 JP JP2001345936A patent/JP3801023B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-11-12 US US10/291,632 patent/US6696815B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003153462A (ja) | 2003-05-23 |
US6696815B1 (en) | 2004-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3857146B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6919720B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置 | |
JP3568840B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5489270B2 (ja) | ハイブリット車両の可変電圧制御方法 | |
JP3566147B2 (ja) | ハイブリッド車両の冷却ファン故障検知装置 | |
EP2719572B1 (en) | Electric vehicle and method for controlling electric vehicle | |
JP5688920B2 (ja) | ハイブリッド車両のバッテリーsocのバランシング制御方法 | |
US20140232302A1 (en) | Battery processing apparatus, vehicle, battery processing method, and battery processing program | |
JP3801023B2 (ja) | 二次電池制御装置 | |
WO2014087450A1 (ja) | 充電制御装置、充電制御方法、コンピュータプログラム、記録媒体 | |
WO2011036785A1 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2005063682A (ja) | バッテリ冷却制御装置 | |
JP2002325373A (ja) | バッテリ容量制御装置 | |
JPH11178225A (ja) | 電池制御装置 | |
JP2008001301A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4192658B2 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP6768039B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP4442231B2 (ja) | 蓄電機構の冷却ファンの制御装置 | |
JP3730246B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 | |
JP3812420B2 (ja) | 二次電池制御装置 | |
JP4158887B2 (ja) | 電気車の電力供給装置 | |
JP7373114B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP7222737B2 (ja) | 車両 | |
JP2004048937A (ja) | 電動車両の制御装置およびそれを有する電動車両 | |
WO2023002751A1 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060424 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3801023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |