JP3736672B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3736672B2 JP3736672B2 JP2000154867A JP2000154867A JP3736672B2 JP 3736672 B2 JP3736672 B2 JP 3736672B2 JP 2000154867 A JP2000154867 A JP 2000154867A JP 2000154867 A JP2000154867 A JP 2000154867A JP 3736672 B2 JP3736672 B2 JP 3736672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- sustain
- discharge
- light emission
- pixel data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2059—Display of intermediate tones using error diffusion
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2044—Display of intermediate tones using dithering
- G09G3/2051—Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
- G09G3/2055—Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern the pattern being varied in time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2077—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2935—Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2937—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0228—Increasing the driving margin in plasma displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/204—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、表示装置の大画面化にともない薄型のものが要求され、各種の薄型表示デバイスが実用化されている。交流放電型のプラズマディスプレイパネルは、この薄型表示デバイスの1つとして着目されている。
図1は、かかるプラズマディスプレイパネルと、これを駆動する駆動装置とからなるプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【0003】
図1において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10は、データ電極としてのm個の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列されている夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。これら行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynは、一対の行電極Xi(1≦i≦n)及びYi(1≦i≦n)にてPDPにおける表示ラインを担っている。これら列電極Dと、行電極X及びYは、放電ガスの封入された放電空間を挟んで互いに対向して配置されており、この放電空間を含む各行電極対と列電極との交差部に1画素に対応した放電セルが形成される構造となっている。
【0004】
ここで、各放電セルは、放電現象を利用して発光を行うものである為、"発光"及び"非発光"の2つの状態のみを取りうる。すなわち、最低輝度(非発光状態)と、最高輝度(発光状態)の2階調分の輝度のみを表現するのである。
そこで、駆動装置100は、このようなPDP10に対して、入力された映像信号に対応した中間調の輝度表示を実現させるべく、サブフィールド法を用いた階調駆動を行う。サブフィールド法では、入力された映像信号を各画素毎に対応した例えば4ビットの画素データに変換し、かかる画素データのビット桁各々に対応させて1フィールドの表示期間を図2に示されるが如く4個のサブフィールドSF1〜SF4に分割する。尚、各サブフィールドには、図2中に記述されているが如く、各サブフィールドの重み付けに対応した発光回数(又は発光期間)が割り当てられている。
【0005】
図3は、駆動装置100が、図2に示されている各サブフィールド内において上記PDP10の行電極対及び列電極に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。
図3に示されるように、駆動装置100は、先ず、正極性のリセットパルスRPXを行電極X1〜Xn、負極性のリセットパルスRPYを行電極Y1〜Ynに印加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの印加に応じて、PDP10の全ての放電セルがリセット放電され、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成される。これにより、PDP10における全ての放電セルは"発光セル"の状態に初期化される(一斉リセット行程Rc)。
【0006】
次に、駆動装置100は、4ビットの上記画素データにおける各ビット桁をサブフィールドSF1〜SF4毎に分離し、そのビットの論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。例えば、サブフィールドSF1の画素データ書込行程Wcでは、駆動装置100は、上記画素データの第1ビットの論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。この際、駆動装置100は、この第1ビット目の論理レベルが"1"である場合には高電圧のパルス電圧を有する画素データパルスを生成する一方、"0"である場合には低電圧(0ボルト)のパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。そして、駆動装置100は、かかる画素データパルスを、第1〜第n表示ライン各々に対応した1表示ライン分毎の画素データパルス群DP1〜DPnとして、図3に示されるように順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。更に、駆動装置100は、各画素データパルス群DPの印加タイミングに同期して図3に示されるが如き負極性の走査パルスSPを発生し、これを行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。この際、走査パルスSPが印加された表示ラインと、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルのみに放電(選択消去放電)が生じて、その放電セル内に形成されていた壁電荷が消滅する。これにより、上記一斉リセット行程Rcにおいて"発光セル"の状態に初期化された放電セルは、"非発光セル"の状態に推移する。一方、走査パルスSPが印加されながらも低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上記選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"の状態が保持される。すなわち、PDP10における各放電セルは、入力映像信号に対応した画素データに応じて、"発光セル"又は"非発光セル"のいずれか一方の状態に設定されるのである(画素データ書込行程Wc)。
【0007】
次に、駆動装置100は、図3に示されるが如き維持パルスIPX及びIPYを交互に繰り返し行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynに印加する。尚、サブフィールドSF1〜SF4各々の発光維持行程Icで印加すべき維持パルスIPX及びIPYの回数(又は、印加しつづける期間)は、サブフィールドSF1の発光維持行程Icでの回数を"1"とした場合、図2に示されているように、
SF1:1
SF2:2
SF3:4
SF4:8
である。
【0008】
この際、その放電空間内に壁電荷が残留している放電セル、つまり"発光セル"のみが、これら維持パルスIPX及びIPYが印加される度に放電(維持放電)する。すなわち、上記画素データ書込行程Wcにおいて選択消去放電の生起されなかった放電セルのみが、上述した如く各サブフィールドに割り当てられている回数分だけ上記維持放電に伴う発光を繰り返し、その発光状態を維持するのである(発光維持行程Ic)。
【0009】
そして、最後に駆動装置100は、図3に示されるが如き消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに同時印加する。かかる消去パルスEPの印加により、PDP10の全ての放電セルで消去放電が生起され、その放電セル内に残存していた壁電荷が消滅する(消去行程E)。
上記一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic、及び消去行程Eなる一連の動作を、図2に示されるサブフィールドSF1〜SF4各々において実行する。かかる駆動によれば、1フィールドの表示期間を通して、入力映像信号の輝度レベルに対応した回数だけ維持放電に伴う発光が為され、視覚的にはその発光回数に応じた中間輝度が感じられるようになる。この際、図2に示されるが如き4つのサブフィールドSF1〜SF4に基づく階調駆動によれば、"0"〜"15"なる中間輝度を16段階で表現(16階調)することが可能となる。
【0010】
ここで、分割するサブフィールドの数を増加すると、表現出来る階調数も多くなり、より高品質な表示画像が得られるようになる。例えば、図3に示されるが如く繰り返し印加する維持パルスIP各々のパルス幅を狭めれば、各発光維持行程Icに費やされる時間が短くなるので、その時間短縮分を利用してサブフィールド数を増加させることが出来る。
【0011】
しかしながら、維持パルスIPのパルス幅を狭めると、特に、各放電セルの放電空間内に残留する荷電粒子の量が少ない場合に誤放電する恐れがあるので、そのパルス幅をむやみに狭めることは出来ない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、放電セルを誤放電させることなく、階調数の多い高品質な画像表示を行うことが出来るプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、表示ラインに対応する複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交点にて放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルを映像信号に応じて階調駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割した際の前記サブフィールドの各々において、前記映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定する選択放電を生起せしめる走査パルスを前記行電極の各々に順次印加する画素データ書込行程と、前記発光セルの状態にある前記放電セルのみに維持放電を生起せしめる維持パルスを前記サブフィールド各々の重み付けに対応した回数だけ前記行電極各々に印加する発光維持行程とを実行し、前記発光維持行程内において印加する前記維持パルス各々の内で最初に印加する第1維持パルスのパルス幅をそれ以降に印加する前記維持パルス各々のパルス幅よりも広くし、かつ1フィールドの表示期間内において前記第1維持パルスを印加する直前までの前記維持パルスの印加回数に応じて、前記第1維持パルスのパルス幅を狭める。
また、他の発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、表示ラインに対応する複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交点にて放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルを映像信号に応じて階調駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割した際の前記サブフィールドの各々において、前記映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定する選択放電を生起せしめる走査パルスを前記行電極の各々に順次印加する画素データ書込行程と、前記発光セルの状態にある前記放電セルのみに維持放電を生起せしめる維持パルスを前記サブフィールド各々の重み付けに対応した回数だけ前記行電極各々に印加する発光維持行程と、を実行し、前記発光維持行程内において印加する前記維持パルス各々の内で最初に印加する第1維持パルスのパルス幅をそれ以降に印加する前記維持パルス各々のパルス幅よりも広くし、かつ前記1フィールドの表示期間のうち先頭のサブフィールドを除くサブフィールドで前記第1維持パルスを印加する直前のサブフィールド内での前記発光維持行程において印加する前記維持パルスの回数に応じて、前記第1維持パルスのパルス幅を狭めることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図を参照しつつ説明する。
図4は、本発明による駆動方法に基づいてプラズマディスプレイパネルを駆動する駆動部を備えたプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図4において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10は、m個の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列された夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。これら行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynは、夫々一対の行電極Xi(1≦i≦n)及びYi(1≦i≦n)にてPDP10における第1表示ライン〜第n表示ラインを担っている。列電極Dと、行電極X及びYとの間には、放電ガスが封入されている放電空間が形成されており、この放電空間を含む各行電極対と列電極との交差部に、画素を担う放電セルが形成される構造となっている。
【0015】
駆動制御回路2、A/D変換器3、メモリ4、アドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8からなる駆動部は、図5に示され発光駆動フォーマットに従って、上記PDP10を階調駆動する。尚、図5に示され発光駆動フォーマットでは、1フィールドの表示期間を4つのサブフィールドSF1〜SF4に分割している。
【0016】
かかる駆動部におけるA/D変換器3は、入力映像信号をサンプリングしてこれを各画素毎の4ビットの画素データPDに変換してメモリ4に供給する。
メモリ4は、駆動制御回路2から供給された書込信号に従って上記A/D変換器3から供給された画素データPDを順次書き込む。そして、1画面分、つまり第1行・第1列の画素に対応した画素データPD11から、第n行・第m列の画素に対応した画素データPDnmまでの(n×m)個分の画素データPDの書き込みが終了する度に、メモリ4は、以下の如き読み出し動作を行う。
【0017】
先ず、メモリ4は、画素データPD11〜PDnm各々の最上位ビットである第4ビット目を画素駆動データビットDB411〜DB4nmと捉え、これらを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。次に、メモリ4は、画素データPD11〜PDnm各々の第3ビット目を画素駆動データビットDB311〜DB3nmと捉え、これらを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。次に、メモリ4は、画素データPD11〜PDnm各々の第2ビット目を画素駆動データビットDB211〜DB2nmと捉え、これらを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。次に、メモリ4は、画素データPD11〜PDnm各々の最下位ビットである第1ビット目を画素駆動データビットDB111〜DB1nmと捉え、これらを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。
【0018】
尚、メモリ4は、上述した如き画素駆動データビットDB4〜DB1の各々を図5に示されるサブフィールドSF4〜SF1各々に対応させ、各サブフィールドのタイミングで順次読み出す。
駆動制御回路2は、図5に示されるが如き発光駆動フォーマットに従ってPDP10を階調駆動すべき各種タイミング信号を発生してアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々に供給する。
【0019】
図6は、駆動制御回路2から供給された各種タイミング信号に応じて、アドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々がPDP10に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。
図6において、各サブフィールドの先頭で実行する一斉リセット行程Rcでは、第1サスティンドライバ7が、負極性のリセットパルスRPxを発生して行電極X1〜Xnに印加する。更に、かかるリセットパルスRPxと同時に、第2サスティンドライバ8は、正極性のリセットパルスRPYを発生して行電極Y1〜Ynに印加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの同時印加に応じて、PDP10の全放電セル内にリセット放電が生起され、各放電セル内に壁電荷が形成される。これにより、全ての放電セルは"発光セル"の状態に初期化される。
【0020】
次に、画素データ書込行程Wcにおいて、アドレスドライバ6は、上記メモリ4から供給された画素駆動データビットDBに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。つまり、サブフィールドSF4では、メモリ4からは、画素駆動データビットDB4が供給されるので、アドレスドライバ6は、この画素駆動データビットDB4の論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。又、次のサブフィールドSF3では、メモリ4からは、画素駆動データビットDB3が供給されるので、アドレスドライバ6は、この画素駆動データビットDB3の論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。又、次のサブフィールドSF2では、メモリ4からは、画素駆動データビットDB2が供給されるので、アドレスドライバ6は、この画素駆動データビットDB2の論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。そして、最後尾のサブフィールドSF1では、メモリ4からは、画素駆動データビットDB1が供給されるので、アドレスドライバ6は、この画素駆動データビットDB1の論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。この際、アドレスドライバ6は、上記画素駆動データビットDBの論理レベルが"1"である場合には高電圧の画素データパルスを生成し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを生成する。そして、アドレスドライバ6は、上述した如く生成した画素データパルスを1表示ライン分毎にグループ化した画素データパルス群DP1〜DPnとして、図6に示されるが如く順次、列電極D1〜Dmに印加する。
【0021】
更に、かかる画素データ書込行程Wcでは、第2サスティンドライバ8が、上記画素データパルス群DP1〜DPn各々の印加タイミングと同一タイミングにて負極性の走査パルスSPを発生し、これを図6に示されるが如く行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。ここで、上記走査パルスSPが印加された表示ラインと、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生じる。かかる選択消去放電により、放電セル内に形成されていた壁電荷は消滅し、この放電セルは"非発光セル"の状態に推移する。一方、上記走査パルスSPが印加されたものの低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述のような選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"の状態が保持される。
【0022】
すなわち、画素データ書込行程Wcによれば、入力映像信号に対応した画素データに応じて各放電セルが"発光セル"あるいは"非発光セル"のいずれか一方の状態に設定される、いわゆる画素データの書込が為されるのである。
次に、各サブフィールド内の発光維持行程Icでは、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、図6に示されるが如く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、サブフィールドSF1〜SF4各々の発光維持行程Ic内において繰り返し印加する維持パルスIPの回数(又は期間)は、サブフィールドSF1の発光維持行程Icでの回数を"1"とした場合、
SF1:1
SF2:2
SF3:4
SF4:8
である。
【0023】
かかる動作により、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"状態にある放電セルのみが上記維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
そして、各サブフィールドの最後尾の消去行程Eでは、第2サスティンドライバ8が図6に示されるが如き消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加する。これにより、全放電セルを一斉に消去放電せしめて各放電セル内に残留している壁電荷を全て消滅させる。
【0024】
このように、プラズマディスプレイ装置の駆動部は、これら一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic、及び消去行程Eなる一連の動作を図6に示されるように各サブフィールド内において実行する。更に、かかる駆動部は、図6に示される1フィールド表示期間内の動作を図7に示されるが如く繰り返し実行する。
【0025】
この際、本発明においては、各発光維持行程Ic内において最初に印加する維持パルスのパルス幅を、それ以降に印加する維持パルスのパルス幅よりも広くしている。
例えば、図6に示されるように、発光維持行程Ic内において最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅Taを、それ以降に印加する維持パルスIPX2のパルス幅Tbよりも広くしている。これにより、各発光維持行程Icの直前において各放電セル内に残留する荷電粒子の量が少なくても維持放電が正しく生起されるようになる。又、この第1維持パルスIPX1によって生起された維持放電に伴い各放電セル内には多くの荷電粒子が形成されるので、それ以降に印加する維持パルス、つまり維持パルスIPX2のパルス幅Tbが狭パルス幅であっても正しく維持放電を生起させることができる。よって、第1維持パルスIPX1が広パルス幅であるものの、それ以降に印加される維持パルスIPX2各々が狭パルス幅であるので、各発光維持行程Icに費やされる時間が短縮される。
【0026】
更に、本発明においては、先頭のサブフィールドを除く各サブフィールドでの上記第1維持パルスIPX1のパルス幅Taを、夫々の直前のサブフィールドで実施された維持放電の回数が多いほど短くしている。
例えば、図6に示されるように、サブフィールドSF3の発光維持行程Icにおいて最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta3は、サブフィールドSF2の発光維持行程Icにおいて最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta2よりも狭い。そして、かかるパルス幅Ta2は、サブフィールドSF1の発光維持行程Icにおいて最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta1よりも狭い。すなわち、維持放電の回数が最も多いサブフィールドSF4の次にくるサブフィールドSF3の発光維持行程Ic内で最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta3が最も狭い。そして、第2番目に維持放電の回数が多いサブフィールドSF3の次のサブフィールドSF2の発光維持行程Ic内で最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta2が次に狭くなっている。つまり、サブフィールドSF3〜SF1各々の発光維持行程Icにおいて最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta3〜Ta1は、
Ta1>Ta2>Ta3
なる大小関係となっている。
【0027】
すなわち、本発明においては、
1)維持放電の回数が多いほど放電セル内に残留する荷電粒子の量が多くなる。
2)放電セル内に存在する荷電粒子の量が多いときには維持パルスのパルス幅を狭めても正しく維持放電が生起される。
点に着目して、発光維持行程Ic内において最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅を、その直前のサブフィールドの発光維持行程Icで実施される維持放電回数が多いほど狭めるようにしたのである。
【0028】
よって、本発明によれば、第1維持パルスIPX1のパルス幅Taを狭くする分だけ、各発光維持行程Icに費やされる時間を更に短縮できるようになる。
ところで、図7に示されるように、先頭サブフィールドSF4の直前のサブフィールドは、このフィールドの前のフィールド中における最後尾のサブフィールドSF1となる。ところが、このサブフィールドSF1の後には、図6及び図7に示されるように、駆動シーケンス変更の為の予備期間AUが設けられている為、サブフィールドSF1の発光維持行程Icにおいて形成された荷電粒子の多くは上記予備期間AU内に消滅してしまう。よって、図6に示されるが如く、先頭のサブフィールドSF4の発光維持行程Icにおいて最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅は、比較的広いパルス幅Ta4にしてある。
【0029】
尚、本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、図5に示される発光駆動フォーマット以外の他の発光駆動フォーマットを用いてプラズマディスプレイパネルを階調駆動するプラズマディスプレイ装置にも適用可能である。
図8は、本発明によるプラズマディスプレイ装置の他の構成例を示す図である。
図8において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10は、m個の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列された夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。これら行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynは、夫々一対の行電極Xi(1≦i≦n)及びYi(1≦i≦n)にてPDP10における第1表示ライン〜第n表示ラインを担っている。列電極Dと、行電極X及びYとの間には、放電ガスが封入されている放電空間が形成されており、この放電空間を含む各行電極対と列電極との交差部に、画素を担う放電セルが形成される構造となっている。
【0030】
駆動制御回路12、A/D変換器13、データ変換回路30、メモリ14、アドレスドライバ16、第1サスティンドライバ17及び第2サスティンドライバ18からなる駆動部は、図9に示され発光駆動フォーマットに従って、上記PDP10を階調駆動する。尚、図9に示され発光駆動フォーマットでは、1フィールドの表示期間を8つのサブフィールドSF1〜SF8に分割している。
【0031】
かかる駆動部におけるA/D変換器13は、入力映像信号をサンプリングしてこれを各画素毎の8ビットの画素データPDに変換してデータ変換回路30に供給する。
図10は、かかるデータ変換回路30の内部構成を示す図である。
図10において、第1データ変換回路32は、8ビットで"0"〜"255"なる256階調分の輝度を表現し得る上記画素データPDを、図11に示される変換特性に従って輝度抑制した8ビットの輝度抑制画素データPDPに変換する。そして、第1データ変換回路32は、かかる輝度抑制画素データPDPを多階調化処理回路33に供給する。
【0032】
多階調化処理回路33は、かかる8ビットの輝度抑制画素データPDPに対して誤差拡散処理及びディザ処理等の多階調化処理を施す。これにより、多階調化処理回路33は、視覚上における輝度の階調表現数を略256階調に維持しつつもそのビット数を4ビットに圧縮した多階調化画素データPDSを求める。
図12は、多階調化処理回路33の内部構成を示す図である。
【0033】
図12に示されるように、かかる多階調処理回路33は、誤差拡散処理回路330及びディザ処理回路350から構成される。
先ず、誤差拡散処理回路330におけるデータ分離回路331は、上記第1データ変換回路32から供給された8ビットの輝度抑制画素データPDPの下位2ビット分を誤差データ、上位6ビット分を表示データとして分離する。加算器332は、かかる誤差データと、遅延回路334からの遅延出力と、係数乗算器335の乗算出力とを加算して得た加算値を遅延回路336に供給する。遅延回路336は、加算器332から供給された加算値を、上記画素データPDのサンプリング周期と同一時間を有する遅延時間Dだけ遅らせ、これを遅延加算信号AD1として上記係数乗算器335及び遅延回路337に夫々供給する。係数乗算器335は、上記遅延加算信号AD1に所定係数値K1(例えば、"7/16")を乗算して得られた乗算結果を上記加算器332に供給する。遅延回路337は、上記遅延加算信号AD1を更に(1水平走査期間−上記遅延時間D×4)なる時間だけ遅延させたものを遅延加算信号AD2として遅延回路338に供給する。遅延回路338は、かかる遅延加算信号AD2を更に上記遅延時間Dだけ遅延させたものを遅延加算信号AD3として係数乗算器339に供給する。又、遅延回路338は、かかる遅延加算信号AD2を更に上記遅延時間D×2なる時間分だけ遅延させたものを遅延加算信号AD4として係数乗算器340に供給する。更に、遅延回路338は、かかる遅延加算信号AD2を上記遅延時間D×3なる時間分だけ遅延させたものを遅延加算信号AD5として係数乗算器341に供給する。係数乗算器339は、上記遅延加算信号AD3に所定係数値K2(例えば、"3/16")を乗算して得られた乗算結果を加算器342に供給する。係数乗算器340は、上記遅延加算信号AD4に所定係数値K3(例えば、"5/16")を乗算して得られた乗算結果を加算器342に供給する。係数乗算器341は、上記遅延加算信号AD5に所定係数値K4(例えば、"1/16")を乗算して得られた乗算結果を加算器342に供給する。加算器342は、上記係数乗算器339、340及び341各々から供給された乗算結果を加算して得られた加算信号を上記遅延回路334に供給する。遅延回路334は、かかる加算信号を上記遅延時間Dなる時間分だけ遅延させて上記加算器332に供給する。加算器332は、上記データ分離回路331から供給された誤差データと、遅延回路334からの遅延出力と、係数乗算器335の乗算出力との加算結果に桁上げがない場合には論理レベル"0"、桁上げがある場合には論理レベル"1"のキャリアウト信号COを発生して加算器333に供給する。加算器333は、上記データ分離回路331から供給された表示データに、上記キャリアウト信号COを加算したものを6ビットの誤差拡散処理画素データEDとして出力する。
【0034】
以下に、誤差拡散処理回路330の動作について、図13に示されるが如きPDP10の画素G(j,k)に対応した誤差拡散処理画素データEDを求める場合を例によって説明する。
先ず、かかる画素G(j,k)の左横の画素G(j,k-1)、左斜め上の画素G(j-1,k-1)、真上の画素G(j-1,k)、及び右斜め上の画素G(j-1,k+1)各々に対応した各誤差データ、すなわち、
画素G(j,k-1)に対応した誤差データ:遅延加算信号AD1
画素G(j-1,k+1)に対応した誤差データ:遅延加算信号AD3
画素G(j-1,k)に対応した誤差データ:遅延加算信号AD4
画素G(j-1,k-1)に対応した誤差データ:遅延加算信号AD5
各々が、加算器332によって、上述した如き所定の係数値K1〜K4なる重み付けをもって加算される。更に、加算器332は、この加算結果に、上記輝度抑制画素データPDPの下位2ビット分、すなわち画素G(j,k)に対応した誤差データを加算する。そして、加算器333は、上記加算器332の加算によって得られたキャリアウト信号COと、輝度抑制画素データPDPの上位6ビット分、すなわち画素G(j,k)における表示データとを加算したものを誤差拡散処理画素データEDとして出力する。
【0035】
すなわち、誤差拡散処理回路330では、輝度抑制画素データPDPの上位6ビットを表示データ、下位2ビットを誤差データと捉える。そして、誤差拡散処理回路330は、周辺画素G(j,k-1)、G(j-1,k+1)、G(j-1,k)、G(j-1,k-1)各々で得られた上記誤差データを重み付け加算したものを上記表示データに反映させたものを誤差拡散処理画素データEDとして得るのである。かかる動作により、原画素{G(j,k)}における下位2ビット分の輝度が上記周辺画素により擬似的に表現され、それ故に8ビットよりも少ないビット数、すなわち6ビット分の表示データにて、8ビット分の画素データPDと同等の輝度階調表現が可能になるのである。尚、この誤差拡散の係数値が各画素に対して一定に加算されていると、誤差拡散パターンによるノイズが視覚的に確認される場合があり画質を損なってしまう。そこで、後述するディザ係数の場合と同様に4つの画素各々に割り当てるべき誤差拡散の係数K1〜K4を1フィールド毎に変更するようにしても良い。
【0036】
図12に示されるディザ処理回路350は、かかる誤差拡散処理回路330から供給された誤差拡散処理画素データEDにディザ処理を施す。かかるディザ処理では、隣接する複数個の画素により1つの中間輝度を表現しようとするものである。例えば、左右、上下に互いに隣接する4つの画素を1組とし、この1組の各画素に対応した画素データ各々に、互いに異なる係数値からなる4つのディザ係数a〜dを夫々割り当てて加算する。かかるディザ処理によれば、4画素で4つの異なる中間表示レベルの組み合わせが発生することになる。しかしながら、ディザ係数a〜dなるディザパターンが各画素に対して一定に加算されていると、このディザパターンによるノイズが視覚的に確認される場合があり画質を損なってしまう。
【0037】
そこで、ディザ処理回路350においては、4つの画素各々に割り当てるべき上記ディザ係数a〜dを1フィールド毎に変更するようにしている。
図14は、かかるディザ処理回路350の内部構成を示す図である。
図14において、ディザ係数発生回路352は、例えば、図15に示されるが如く互いに隣接する4つの画素G(j,k)、画素G(j,k+1)、画素G(j+1,k)及び画素G(j+1,k+1)各々に割り当てるべきディザ係数a、b、c、dを発生し、これらを加算器351に供給する。この際、ディザ係数発生回路352は、これら4つの画素各々に割り当てるべき上記ディザ係数a〜dを図15に示されるように1フィールド毎に変更して行く。
【0038】
すなわち、最初の第1フィールドにおいては、
画素G(j,k) :ディザ係数a
画素G(j,k+1) :ディザ係数b
画素G(j+1,k) :ディザ係数c
画素G(j+1,k+1):ディザ係数d
次の第2フィールドにおいては、
画素G(j,k) :ディザ係数b
画素G(j,k+1) :ディザ係数a
画素G(j+1,k) :ディザ係数d
画素G(j+1,k+1):ディザ係数c
次の第3フィールドにおいては、
画素G(j,k) :ディザ係数d
画素G(j,k+1) :ディザ係数c
画素G(j+1,k) :ディザ係数b
画素G(j+1,k+1):ディザ係数a
そして、第4フィールドにおいては、
画素G(j,k) :ディザ係数c
画素G(j,k+1) :ディザ係数d
画素G(j+1,k) :ディザ係数a
画素G(j+1,k+1):ディザ係数b
の如き割り当てにてディザ係数a〜dを発生し、この第1フィールド〜第4フィールド各々での動作を繰り返し実行する。すなわち、上記第4フィールドでのディザ係数発生動作が終了したら、再び、上記第1フィールドの動作に戻って、前述した動作を繰り返すのである。
【0039】
加算器351は、これら画素G(j,k)、画素G(j,k+1)、画素G(j+1,k)、及び画素G(j+1,k+1)各々に対応した誤差拡散処理画素データEDに、夫々上記ディザ係数a〜dを夫々加算し、この際得られたディザ加算画素データを上位ビット抽出回路353に供給する。
例えば、加算器351は、図15に示される第1フィールドでは、
画素G(j,k)に対応した誤差拡散処理画素データED+ディザ係数a、
画素G(j,k+1)に対応した誤差拡散処理画素データED+ディザ係数b、
画素G(j+1,k)に対応した誤差拡散処理画素データED+ディザ係数c、
画素G(j+1,k+1)に対応した誤差拡散処理画素データED+ディザ係数d
の各々をディザ加算画素データとして上位ビット抽出回路353に供給するのである。
【0040】
上位ビット抽出回路353は、かかるディザ加算画素データの上位4ビット分までを抽出し、これを多階調化画素データPDSとして、図10に示される第2データ変換回路34に供給する。
第2データ変換回路34は、図16に示されるが如き変換テーブルに従って、上述した如き4ビットの多階調化画素データPDSを8ビットの画素駆動データGDに変換してメモリ14に供給する。
【0041】
メモリ14は、駆動制御回路12から供給された書込信号に従って上記画素駆動データGDを順次書き込む。そして、1画面分、つまり第1行・第1列の画素に対応した画素駆動データGD11から、第n行・第m列の画素に対応した画素駆動データGDnmまでの(n×m)個分の書き込みが終了する度に、メモリ14は、以下の如き読み出し動作を行う。
【0042】
先ず、メモリ14は、画素駆動データGD11〜GDnm各々の最下位ビットである第1ビット目を画素駆動データビットDB111〜DB1nmと捉え、これらを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ16に供給する。次に、メモリ14は、画素駆動データGD11〜GDnm各々の第2ビット目を画素駆動データビットDB211〜DB2nmと捉え、これらを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ16に供給する。以下、同様にしてメモリ14は、8ビットの画素駆動データGDの第3ビット目〜第8ビット目を夫々分離し、各ビット桁毎の画素駆動データビットDB3〜DB8を夫々1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ16に供給する。
【0043】
尚、メモリ14は、上述した如き画素駆動データビットDB1〜DB8の各々を図9に示されるサブフィールドSF1〜SF8各々に対応させ、各サブフィールドのタイミングで順次読み出す。
駆動制御回路12は、かかる図9に示されるが如き発光駆動フォーマットに従ってPDP10を階調駆動すべき各種タイミング信号を発生してアドレスドライバ16、第1サスティンドライバ17及び第2サスティンドライバ18各々に供給する。
【0044】
図17は、駆動制御回路12から供給された各種タイミング信号に応じて、アドレスドライバ16、第1サスティンドライバ17及び第2サスティンドライバ18各々がPDP10に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。
図17において、各サブフィールドの先頭で実行する一斉リセット行程Rcでは、第1サスティンドライバ17が、負極性のリセットパルスRPxを発生して行電極X1〜Xnに印加する。更に、かかるリセットパルスRPxと同時に、第2サスティンドライバ18は、正極性のリセットパルスRPYを発生して行電極Y1〜Ynに印加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの同時印加に応じて、PDP10の全放電セル内にリセット放電が生起され、各放電セル内に壁電荷が形成される。これにより、全ての放電セルは"発光セル"の状態に初期化される。
【0045】
画素データ書込行程Wcでは、先ず、アドレスドライバ16が、上記メモリ14から供給された画素駆動データビットDBに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。例えば、サブフィールドSF1では、メモリ14から画素駆動データビットDB1が供給されるので、アドレスドライバ16は、この画素駆動データビットDB1の論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを生成する。この際、アドレスドライバ16は、上記画素駆動データビットDBの論理レベルが"1"である場合には高電圧の画素データパルスを生成し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパルスを生成する。そして、アドレスドライバ16は、上記画素データパルスを1表示ライン分毎にグループ化した画素データパルス群DP1〜DPnを、各サブフィールドの画素データ書込行程Wc内において図17に示されるように順次、列電極D1〜Dmに印加する。
【0046】
更に、かかる画素データ書込行程Wcでは、第2サスティンドライバ18が、上記画素データパルス群DP1〜DPn各々の印加タイミングと同一タイミングにて負極性の走査パルスSPを発生して図17に示されるが如く行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。ここで、上記走査パルスSPが印加された表示ラインと、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生じる。かかる選択消去放電により、放電セル内に形成されていた壁電荷は消滅し、この放電セルは"非発光セル"の状態に推移する。一方、上記走査パルスSPが印加されたものの低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述のような選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"の状態が保持される。
【0047】
すなわち、画素データ書込行程Wcによれば、入力映像信号に対応した画素データに応じて各放電セルが"発光セル"あるいは"非発光セル"のいずれか一方の状態に設定される、いわゆる画素データの書込が為される。
次に、各サブフィールド内の発光維持行程Icでは、第1サスティンドライバ17及び第2サスティンドライバ18各々が、図17に示されるが如く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、サブフィールドSF1〜SF8各々の発光維持行程Ic内において繰り返し印加する維持パルスIPの回数(又は期間)は、サブフィールドSF1の発光維持行程Icでの回数を"1"とした場合、
SF1:1
SF2:6
SF3:16
SF4:24
SF5:35
SF6:46
SF7:57
SF8:70
である。
【0048】
かかる動作により、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"状態にある放電セルのみが上記維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
そして、各サブフィールドの最後尾の消去行程Eでは、第2サスティンドライバ18が図17に示されるが如き消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加する。これにより、全放電セルを一斉に消去放電せしめて各放電セル内に残留している壁電荷を全て消滅させる。
【0049】
図8に示されるプラズマディスプレイ装置では、これら一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発光維持行程Ic、及び消去行程Eなる一連の動作を図17に示されるように各サブフィールド内において実行する。かかる駆動によれば、各サブフィールド毎の画素データ書込行程Wcにおいて選択消去放電の生起されなかった放電セル、つまり"発光セル"のみがそのサブフィールドに割り当てられた回数分だけ維持放電に伴う発光を繰り返す。
【0050】
この際、サブフィールドSF1〜SF8各々の画素データ書込行程Wcにおいて放電セルが"発光セル"、"非発光セル"のいずれに設定されるのかは、図16に示される画素駆動データGDの第1〜第8ビット各々の論理レベルによって決まる。すなわち、画素駆動データGDにおけるビットが論理レベル"1"である場合には、図16中の黒丸にて示されるように、そのビット桁に対応したサブフィールドSFでの画素データ書込行程Wcにおいて選択消去放電が生起される。よって、かかる選択消去放電により放電セルは"非発光セル"に設定される。一方、画素駆動データGDにおけるビットが論理レベル"0"である場合には、そのビット桁に対応したサブフィールドSFの画素データ書込行程Wcでは上記選択消去放電は生起されない。よって、放電セルは"発光セル"の状態を維持し、図16中の白丸にて示されるように、そのビット桁に対応したサブフィールドSFでの発光維持行程Icにおいて維持放電に伴う発光を繰り返す。そして、サブフィールドSF1〜SF8各々の発光維持行程Icにおいて実施された発光回数の総和により、各種の中間輝度が段階的に表現されるのである。ここで、8ビットからなる画素駆動データGDとして取り得るビットパターンは、図16に示されるが如き9パターンに過ぎない。従って、かかる9系統の画素駆動データGDを用いた駆動によると、夫々の発光輝度比が、
{0、1、7、23、47、82、128、185、255}
なる9階調にて中間輝度を表現することが可能となる。
【0051】
尚、上記画素データPDは、そもそも8ビットで256段階の中間調を表現し得るものである。そこで、上述した如き9階調の駆動でも、256段階に近い中間調の輝度表示を実現させるべく、上記多階調化処理回路33により、誤差拡散及びディザの如き多階調化処理を行っているのである。
ところで、図16に示されるが如き9種類の画素駆動データGDを用いた駆動では、輝度"0"表示の場合を除き先頭のサブフィールドSF1において必ず放電セルは"発光セル"に設定されて発光が実施される。そして、サブフィールドSF2以降のサブフィールドにおいて選択消去放電が生起されるまでの間、白丸に示されるように、発光を実施するサブフィールドが連続する。この際、一旦、選択消去放電が生起されると、黒丸に示されるように、それ以降のサブフィールドでも連続して選択消去放電が生起され、放電セルは"非発光セル"の状態が継続する。すなわち、1フィールド表示期間内において、放電セルが白丸にて示されるが如き"発光セル"の状態を継続する発光継続状態と、黒丸にて示されるが如き"非発光セル"の状態を継続する非発光継続状態とが存在する。そして、1フィールド表示期間内において、放電セルが上記発光継続状態から非発光継続状態へ推移する回数は1回以下であり、かつ一旦、非発光継続状態に推移した放電セルが発光状態に復帰することはない。つまり、1フィールド期間内において上記発光継続状態(白丸)と、非発光継続状態(黒丸)とが互いに反転する発光パターンは存在しない。よって、かかる駆動によれば、このように反転した発光パターンが表示画面中の互いに隣接する2つの領域において表れる場合に生じる偽輪郭の発生が抑制される。
【0052】
この際、かかる駆動を実施する際にも、各発光維持行程Ic内において最初に印加する維持パルスのパルス幅をそれ以降に印加する維持パルスのパルス幅よりも広くしている。
つまり、図17に示されるように、発光維持行程Ic内において最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅Taを、それ以降に印加する維持パルスIPX2のパルス幅Tbよりも広くしている。これにより、各発光維持行程Icの直前において各放電セル内に残留する荷電粒子の量が少なくても維持放電が正しく生起されるようになる。又、この第1維持パルスIPX1によって生起された維持放電に伴い各放電セル内には多くの荷電粒子が形成されるので、それ以降に印加する維持パルス、つまり維持パルスIPX2のパルス幅Tbが狭パルス幅であっても正しく維持放電を生起させることができる。よって、第1維持パルスIPX1が広パルス幅であるものの、それ以降に印加される維持パルスIPX2各々が狭パルス幅であるので、各発光維持行程Icに費やされる時間が短縮される。
【0053】
更に、先頭のサブフィールドSF1を除くサブフィールドSF2〜SF8各々での上記第1維持パルスIPX1のパルス幅Taを、1フィールドの先頭から第1維持パルスIPX1が印加されるまでの間に生起された維持放電の総数が多いほど狭くしている。この際、図16に示されるが如き発光パターンによれば、1フィールド表示期間内において後尾のサブフィールドほど、その直前までに生起された維持放電の総数は多くなる。例えば、図17に示されるように、サブフィールドSF3の発光維持行程Icにおいて最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta3は、サブフィールドSF2の発光維持行程Icにおいて最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta2よりも狭い。又、サブフィールドSF4の発光維持行程Icにおいて最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta4は、サブフィールドSF3の発光維持行程Icにおいて最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta3よりも狭いのである。
【0054】
すなわち、図9、図16、図17に示される駆動によれば、サブフィールドSF2〜SF8各々で最初に印加される第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta2〜Ta8は、
Ta2>Ta3>Ta4>Ta5>Ta6>Ta7>Ta8
なる大小関係となる。
【0055】
よって、このように第1維持パルスIPX1のパルス幅Taを狭くする分だけ、各発光維持行程Icに費やされる時間を更に短縮できるようになるのである。
尚、先頭のサブフィールドSF1の直前のサブフィールドは、このフィールドの前のフィールド中における最後尾のサブフィールドSF8である。そして、このサブフィールドSF8の後には、前述した如き各種シーケンス変更の為の予備期間AUが設けられている。この際、サブフィールドSF8の発光維持行程Icにおいて形成された荷電粒子は時間経過と共に徐々に消滅し、その多くは上記予備期間AU内に消滅してしまう。よって、図17に示されるように、先頭のサブフィールドSF1の発光維持行程Icにおいて最初に印加する第1維持パルスIPX1のパルス幅は、比較的広いパルス幅Ta1にしてある。
【0056】
又、上記実施例においては、図9の発光駆動フォーマットに示されるように、全てのサブフィールド内で一斉リセット行程Rc及び消去行程Eを実行するようにしているが、これらの行程を全てのサブフィールド内で実行する必要はない。
図18は、かかる点に鑑みて、図9に示される発光駆動フォーマットに代わって用いられる発光駆動フォーマットの他の例を示す図である。
【0057】
図18に示される発光駆動フォーマットでは、サブフィールドSF1〜SF8各々で、前述した如き画素データ書込行程Wcと、発光維持行程Icとを夫々実施する。この際、先頭のサブフィールドSF1においてのみで前述した如き一斉リセット行程Rcを実行し、最後尾のサブフィールドSF8においてのみで消去行程Eを実行する。
【0058】
図19は、図18に示される発光駆動フォーマットに従って、アドレスドライバ16、第1サスティンドライバ17及び第2サスティンドライバ18各々がPDP10に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。
図19において、先頭のサブフィールドSF1においてのみで実行する一斉リセット行程Rcでは、第1サスティンドライバ17が、負極性のリセットパルスRPxを発生して行電極X1〜Xnに印加する。更に、かかるリセットパルスRPxと同時に、第2サスティンドライバ18が、正極性のリセットパルスRPYを発生して行電極Y1〜Ynに印加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの同時印加に応じて、PDP10の全放電セル内にリセット放電が生起され、各放電セル内に壁電荷が形成される。これにより、全ての放電セルは"発光セル"の状態に初期化される。
【0059】
サブフィールドSF1〜SF8各々で実行する画素データ書込行程Wcでは、アドレスドライバ16が、前述した如き画素データパルス群DP1〜DPnを図19に示されるように順次、列電極D1〜Dmに印加する。この際、第2サスティンドライバ18は、上記画素データパルス群DP1〜DPn各々の印加タイミングと同一タイミングにて負極性の走査パルスSPを発生して図19に示されるが如く行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。ここで、上記走査パルスSPが印加された表示ラインと、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ選択消去放電が生じる。かかる選択消去放電により、放電セル内に形成されていた壁電荷は消滅し、この放電セルは"非発光セル"の状態に推移する。一方、上記走査パルスSPが印加されたものの低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述のような選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"の状態が保持される。
【0060】
又、各サブフィールド内の発光維持行程Icでは、第1サスティンドライバ17及び第2サスティンドライバ18各々が、図19に示されるが如く、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、サブフィールドSF1〜SF8各々の発光維持行程Ic内において繰り返し印加する維持パルスIPの回数(又は期間)は、サブフィールドSF1の発光維持行程Icでの回数を"1"とした場合、
SF1:1
SF2:6
SF3:16
SF4:24
SF5:35
SF6:46
SF7:57
SF8:70
である。
【0061】
かかる動作により、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、すなわち"発光セル"状態にある放電セルのみが上記維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
そして、最後尾のサブフィールドSF8においてのみで実行する消去行程Eでは、第2サスティンドライバ18が図19に示されるが如き消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加する。これにより、全放電セルを一斉に消去放電せしめて各放電セル内に残留している壁電荷を全て消滅させる。
【0062】
図20は、これら図18及び図19に示されるが如き駆動を行う際に、第2データ変換回路34で用いられる変換テーブルを示す図である。
かかるデータ変換テーブルによって得られた画素駆動データGDによれば、図20中の黒丸に示されるように、サブフィールドSF1〜SF8の内の1のサブフィールドの画素データ書込行程Wcにおいてのみで選択消去放電が生起される。この際、放電セルを"発光セル"状態に初期化する一斉リセット行程Rcは、先頭のサブフィールドSF1のみでしか実施しない。よって、図20の黒丸に示されように、一旦、選択消去放電が生起されると、放電セルはその後のサブフィールドにおいても"非発光セル"の状態を継続することになる。従って、1フィールド表示期間内での発光パターンは、図16に示されるものと同一となり、
{0、1、7、23、47、82、128、185、255}
なる発光輝度比を有する9階調分の中間輝度表示が為される。
【0063】
図18及び図20に示される駆動では、図9及び図16に示される駆動と同等の階調表示を実現しつつも、1フィールド表示期間内で実施するリセット放電の回数が1回となる。つまり、図18及び図20に示される駆動によれば、表示内容とは関係のない発光を伴うリセット放電の回数が減る分だけ、画面のコントラスト向上が図れるのである。
【0064】
この際、図18及び図20に示される駆動においても、先頭のサブフィールドSF1を除くサブフィールドSF2〜SF8各々での上記第1維持パルスIPX1のパルス幅Taを、その直前までに生起された維持放電の総数が多いほど短くしている。すなわち、図19に示されるサブフィールドSF2〜SF8各々で最初に印加される第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta2〜Ta8は、図17に示されるものと同様に、
Ta2>Ta3>Ta4>Ta5>Ta6>Ta7>Ta8
とすることにより、各発光維持行程Icに費やされる時間をより短くしているのである。
【0065】
又、図20に示される画素駆動データGDによると、図20中の黒丸にて示されるように、サブフィールドSF1〜SF8の内のいずれか1の画素データ書込行程Wcにおいてのみで選択消去放電が生起される。しかしながら、放電セル内に残留する荷電粒子の量が少ないと、この選択消去放電が正常に生起されず、放電セル内の壁電荷を正常に消去できない場合がある。
【0066】
そこで、第2データ変換回路34において用いる変換テーブルとして、図20に示されるものに代わり図21に示されるものを用いて得られた画素駆動データGDによって駆動を実施する。
尚、図21に示されている"*"は、論理レベル"1"又は"0"のいずれでも良いことを示し、三角印は、かかる"*"が論理レベル"1"である場合に限り選択消去放電を生起させることを示している。
【0067】
図21に示される画素駆動データGDによれば、少なくとも連続した2つのサブフィールド各々の画素データ書込行程Wcで夫々選択消去放電が実施される。要するに、例え初回の選択消去放電が不完全であっても、この不完全な選択消去放電からでも荷電粒子が生成されるので、2回目の選択消去放電は正常に為されるようになるのである。
【0068】
又、PDP10の製造上における品質のバラツキにより上記選択消去放電が所定よりも強く生起されてしまう放電セルが存在する場合がある。この際、例えこの放電セル内で選択消去放電が生起されても、行電極X及びYの一方に逆極性の壁電荷が過剰電荷として形成され、本来、消去すべき壁電荷が残留したままとなる。
【0069】
そこで、図22に示されるように、上記第1維持パルスIPX1よりも前に、この過剰電荷を消去する為の過剰電荷消去パルスCPを行電極Y1〜Ynに印加するようにしても良い。かかる過剰電荷消去パルスCPの印加によれば、本来、"非発光セル"状態(壁電荷が存在しない状態)にあるべきものの、上述した如き過剰電荷が形成されてしまった放電セルでは消去放電が生起され、この過剰電荷は消滅する。一方、"発光セル"の状態にある放電セルでは、かかる過剰電荷消去パルスCPが印加されても放電しない。これは、過剰電荷消去パルスCPの極性が行電極Y上に残留する壁電荷の極性とは逆となる為、行電極間の電位差が放電開始電圧を越えないからである。
【0070】
この際、サブフィールドSF2〜SF8各々内で印加する過剰電荷消去パルスCPのパルス幅TC2〜TC8についても、第1維持パルスIPX1のパルス幅Ta2〜Ta8と同様に、そのサブフィールドの直前までに生起された維持放電の総数が多いほど狭くする。
すなわち、
TC2>TC3>TC4>TC5>TC6>TC7>TC8
とする。
【0071】
尚、先頭のサブフィールドSF1の直前のサブフィールドは、このフィールドの前のフィールド中における最後尾のサブフィールドSF8である。そして、このサブフィールドSF8の後には、前述した如き各種シーケンス変更の為の予備期間AUが設けられている。この際、サブフィールドSF8の発光維持行程Icにおいて形成された荷電粒子は時間経過と共に徐々に消滅し、その多くは上記予備期間AU内に消滅してしまう。よって、図22に示されるように、先頭のサブフィールドSF1の発光維持行程Icにおいて最初に印加する過剰電荷消去パルスCPのパルス幅は、比較的広いパルス幅TC1にしてある。
【0072】
【発明の効果】
以上詳述した如く、本発明においては、1フィールド表示期間中に実行する各発光維持行程内において最初に印加する第1維持パルスのパルス幅をそれ以降に印加する維持パルスのパルス幅よりも広くする。更に、かかる第1維持パルスのパルス幅を、その直前に生起された維持放電の回数に応じて狭くするようにしている。
【0073】
よって、本発明によれば、放電セルを誤放電させることなく各発光維持行程に費やされる時間を短縮することができるので、その時間短縮分だけサブフィールドの数を増加すれば、階調数の多い高品質な画像表示を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【図2】発光駆動フォーマットの一例を示す図である。
【図3】1サブフィールド内においてPDP10の列電極及び行電極に印加する駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図4】本発明による駆動方法に従ってプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【図5】駆動制御回路2で用いられる発光駆動フォーマットの一例を示す図である。
【図6】図5に示される発光駆動フォーマットに従ってPDP10の列電極及び行電極に印加される各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。
【図7】サブフィールドSF1、予備期間AU、及びサブフィールドSF4各々のタイミングを示す図である。
【図8】本発明による駆動方法に従ってプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の他の構成を示す図である。
【図9】駆動制御回路12で用いられる発光駆動フォーマットの一例を示す図である。
【図10】データ変換回路30の内部構成を示す図である。
【図11】第1データ変換回路32における変換特性を示す図である。
【図12】多階調化処理回路33の内部構成を示す図である。
【図13】誤差拡散処理回路330の動作を説明する為の図である。
【図14】ディザ処理回路350の内部構成を示す図である。
【図15】ディザ処理回路350の動作を説明する為の図である。
【図16】第2データ変換回路34の変換テーブル、及び発光パターンの一例を示す図である。
【図17】図9に示される発光駆動フォーマットに従ってPDP10の列電極及び行電極に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。
【図18】駆動制御回路12で用いられる発光駆動フォーマットの他の一例を示す図である。
【図19】図18に示される発光駆動フォーマットに従ってPDP10の列電極及び行電極に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングを示す図である。
【図20】第2データ変換回路34の変換テーブル、及び発光パターンの他の一例を示す図である。
【図21】第2データ変換回路34の変換テーブル、及び発光パターンの他の一例を示す図である。
【図22】図18に示される発光駆動フォーマットに従ってPDP10の列電極及び行電極に印加する各種駆動パルスと、その印加タイミングの他の一例を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
2 駆動制御回路
6 アドレスドライバ
7 第1サスティンドライバ
8 第2サスティンドライバ
10 PDP
Claims (8)
- 表示ラインに対応する複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交点にて放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルを映像信号に応じて階調駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割した際の前記サブフィールドの各々において、
前記映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定する選択放電を生起せしめる走査パルスを前記行電極の各々に順次印加する画素データ書込行程と、
前記発光セルの状態にある前記放電セルのみに維持放電を生起せしめる維持パルスを前記サブフィールド各々の重み付けに対応した回数だけ前記行電極各々に印加する発光維持行程と、を実行し、
前記発光維持行程内において印加する前記維持パルス各々の内で最初に印加する第1維持パルスのパルス幅をそれ以降に印加する前記維持パルス各々のパルス幅よりも広くし、かつ1フィールドの表示期間内において前記第1維持パルスを印加する直前までの前記維持パルスの印加回数に応じて、前記第1維持パルスのパルス幅を狭めることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 1フィールドの表示期間内における前記サブフィールド各々の内のいずれか1の前記サブフィールドでの前記画素データ書込行程においてのみで前記選択放電を生起せしめることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 1フィールドの表示期間の先頭から連続したN個の前記サブフィールド各々での前記発光維持行程においてのみで前記維持放電を生起せしめることにより(N+1)階調の中間輝度表示を行うことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記サブフィールド各々の前記発光維持行程において印加する前記第1維持パルス各々の直前に、過剰電荷を消去する為の消去放電を生起せしめる過剰電荷消去パルスを前記行電極各々に印加することを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記1フィールドの表示期間内において前記過剰電荷消去パルスを印加する直前までの前記維持パルスの印加回数に応じて、前記過剰電荷消去パルスのパルス幅を狭めることを特徴とする請求項4記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記1フィールドの表示期間のうちの先頭のサブフィールドでのみ、前記放電セルの全てを発光セルの状態に初期化するリセット放電を生起せしめるリセットパルスを前記行電極に印加する一斉リセット行程を有し、
前記画素データ書込行程は、前記発光セルの状態にある放電セルを選択的に非発光セルの状態に設定する選択消去放電を生起せしめる走査パルス及びデータパルスをそれぞれ前記行電極及び前記列電極に印加する選択消去行程からなることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 表示ラインに対応する複数の行電極と前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交点にて放電セルを形成しているプラズマディスプレイパネルを映像信号に応じて階調駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記映像信号における1フィールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割した際の前記サブフィールドの各々において、
前記映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの各々を発光セルの状態又は非発光セルの状態のいずれか一方に設定する選択放電を生起せしめる走査パルスを前記行電極の各々に順次印加する画素データ書込行程と、
前記発光セルの状態にある前記放電セルのみに維持放電を生起せしめる維持パルスを前記サブフィールド各々の重み付けに対応した回数だけ前記行電極各々に印加する発光維持行程と、を実行し、
前記発光維持行程内において印加する前記維持パルス各々の内で最初に印加する第1維持パルスのパルス幅をそれ以降に印加する前記維持パルス各々のパルス幅よりも広くし、かつ前記1フィールドの表示期間のうち先頭のサブフィールドを除くサブフィールドで前記第1維持パルスを印加する直前のサブフィールド内での前記発光維持行程において印加する前記維持パルスの回数に応じて、前記第1維持パルスのパルス幅を狭めることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記1フィールドの表示期間の後端部分に、前記列電極および前記行電極にパルスが印加されない予備期間が設けられており、前記先頭のサブフィールドでは、前記予備期間に応じて前記第1維持パルスのパルス幅を広くすることを特徴とする請求項7記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000154867A JP3736672B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US09/864,091 US6703990B2 (en) | 2000-05-25 | 2001-05-24 | Method for driving a plasma display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000154867A JP3736672B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001337648A JP2001337648A (ja) | 2001-12-07 |
JP3736672B2 true JP3736672B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=18659895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000154867A Expired - Fee Related JP3736672B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6703990B2 (ja) |
JP (1) | JP3736672B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8564514B2 (en) * | 2001-04-18 | 2013-10-22 | Fujitsu Limited | Driving method of liquid crystal display device and liquid crystal display device |
US7081873B2 (en) * | 2001-04-18 | 2006-07-25 | Fujitsu Limited | Driving method of liquid crystal display device and liquid crystal display device |
WO2002101705A1 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display |
JP4146126B2 (ja) * | 2002-01-15 | 2008-09-03 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR20030067930A (ko) * | 2002-02-09 | 2003-08-19 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 화이트 밸런스 보상방법 및장치 |
US7443365B2 (en) * | 2003-01-06 | 2008-10-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display unit and display method |
JP4410997B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2010-02-10 | パナソニック株式会社 | 表示パネルの駆動装置 |
JP4381043B2 (ja) * | 2003-06-23 | 2009-12-09 | パナソニック株式会社 | 表示パネルの駆動装置 |
JP2005024912A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネルの駆動装置 |
KR100550984B1 (ko) | 2003-11-28 | 2006-02-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법 및 플라즈마디스플레이 패널 |
KR100705836B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2007-04-10 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 |
KR100774875B1 (ko) * | 2004-11-16 | 2007-11-08 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
JP4694823B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2011-06-08 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP4665548B2 (ja) | 2005-02-25 | 2011-04-06 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2006284729A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100708691B1 (ko) * | 2005-06-11 | 2007-04-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그 구동 방법에의해 구동되는 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100784510B1 (ko) * | 2005-12-30 | 2007-12-11 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법 |
KR102535805B1 (ko) * | 2016-05-09 | 2023-05-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치 |
WO2024138524A1 (en) * | 2022-12-29 | 2024-07-04 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Mehoed for driving display device and related devices |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3704813B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2005-10-12 | 三菱電機株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ |
US6369782B2 (en) * | 1997-04-26 | 2002-04-09 | Pioneer Electric Corporation | Method for driving a plasma display panel |
US6369781B2 (en) * | 1997-10-03 | 2002-04-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving plasma display panel |
US6473061B1 (en) * | 1998-06-27 | 2002-10-29 | Lg Electronics Inc. | Plasma display panel drive method and apparatus |
JP2000089720A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Fujitsu Ltd | プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
EP1020838A1 (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-19 | Pioneer Corporation | Method for driving a plasma display panel |
-
2000
- 2000-05-25 JP JP2000154867A patent/JP3736672B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-24 US US09/864,091 patent/US6703990B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001337648A (ja) | 2001-12-07 |
US6703990B2 (en) | 2004-03-09 |
US20020054002A1 (en) | 2002-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3730826B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3736672B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3576036B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3736671B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4253422B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3738890B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002023693A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3618571B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
EP1271463A2 (en) | Method of driving plasma display panel | |
JP3578323B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3644838B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4071382B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4703892B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3734244B2 (ja) | ディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2000347619A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2003076319A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3578322B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3608713B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2003022045A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4731738B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4828994B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3868461B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3672292B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3905104B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3913241B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |