[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3714243B2 - 半導体装置、電気光学装置、および電子機器 - Google Patents

半導体装置、電気光学装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3714243B2
JP3714243B2 JP2001377297A JP2001377297A JP3714243B2 JP 3714243 B2 JP3714243 B2 JP 3714243B2 JP 2001377297 A JP2001377297 A JP 2001377297A JP 2001377297 A JP2001377297 A JP 2001377297A JP 3714243 B2 JP3714243 B2 JP 3714243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection circuit
signal input
electrostatic protection
substrate
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001377297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003177423A (ja
Inventor
一郎 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001377297A priority Critical patent/JP3714243B2/ja
Priority to TW091134948A priority patent/TW589743B/zh
Priority to US10/314,129 priority patent/US6847083B2/en
Priority to CNB021564094A priority patent/CN1180303C/zh
Priority to KR10-2002-0078119A priority patent/KR100514509B1/ko
Priority to CNU022909141U priority patent/CN2606374Y/zh
Publication of JP2003177423A publication Critical patent/JP2003177423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714243B2 publication Critical patent/JP3714243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6713Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
    • H10D30/6715Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6733Multi-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置、この半導体装置をトランジスタアレイ基板として用いた電気光学装置、およびこの電気光学装置を用いた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各種の電気光学装置のうち、例えば、画素スイッチング用の非線形素子として薄膜トランジスタ(以下、TFTと称す)を用いたアクティブマトリクス型の液晶装置は、直視型表示装置や投射型表示装置などの各種の電子機器に用いられている。この電気光学装置では、データ線および走査線が交差する位置に対応して画素スイッチング用のTFT、および画素電極がマトリクス状に形成されたTFTアレイ基板(トランジシタアレイ基板/半導体装置)と、対向電極が形成された対向基板との間に電気光学物質としての液晶が保持されている。また、TFTアレイ基板上では、相補型のTFTによって各種駆動回路が形成されていることもある。
【0003】
さらに、図24、図25、および図26を参照して示すように、TFTアレイ基板には、静電気などに起因して発生するサージ電圧から駆動回路などを保護するための静電気保護回路も構成されている。
【0004】
図24は、従来の液晶装置に用いたTFTアレイ基板おいて、静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す等価回路図である。図25は、従来の液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す平面図である。図26は、従来の液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電保護回路を構成するTFTや配線の交差部分などを図25のD−D′線、D1−D1′線、およびD2−D2′線で切断したときの断面図である。
【0005】
図24、図25および図26に示すように、TFTアレイ基板10では、基板辺111に沿って、各種信号が外部から供給される信号入力端子670、高電位VDDXが外部から供給される端子710、および低電位VSSXが外部から供給される端子720が配列され、これらの端子670、710、720からは、信号入力線67、高電位線71、および低電位線72がデータ線駆動回路101まで延びている。また、信号入力線67の途中位置には静電気保護回路5が電気的に接続し、この静電気保護回路5では、Pチャネル型のTFT80とNチャネル型のTFT90の各々がノーマリオフのダイオードとして機能するようにゲート電極65とソース領域82が高電位VDDXに固定され、ゲート電極66とソース領域92が低電位VSSXに固定されている。
【0006】
ここで、高電位線71は、信号入力端子670および静電保護回路5が形成されている領域よりもさらに基板辺112の側で信号入力線67と交差する方向に延び、そこから静電保護回路5のPチャネル型のTFT80のソース領域82に延びている。これに対して、低電位線72は、信号入力端子670が形成されている領域と静電保護回路5が形成されている領域との間を通って信号入力線67と交差する方向に延び、そこから静電保護回路5に延びている。但し、各配線は、多層配線構造をもって形成されていることから、たとえ交差していても各配線の層間には層間絶縁膜4が介在している。すなわち、高電位線71、低電位線72、および信号入力線67の本体部分は、層間絶縁膜4より上層側の配線で構成する一方、これらの本体部分を交差部分672、717、729では一部、途切れさせ、この途切れ部分については、ゲート電極65、66と同層の下地配線3c、およびコンタクトホール718、719を経由させて電気的な接続を図ってある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように構成したTFTアレイ基板10においては、信号入力端子670から静電気に起因するサージ電圧が入っても、このサージ電圧は、データ線駆動回路101に入る前に静電気保護回路5で吸収されるはずである。しかしながら、従来のTFTアレイ基板10では、信号入力端子670から静電気保護回路5に到る途中部分に、信号入力線67と低電位線72との交差部分729が存在している。このため、信号入力端子670からサージ電圧が入ったとき、このサージ電圧によって、信号入力線67と低電位線72との交差部分729が発熱する結果、そのジュール熱によって、信号入力線67あるいは低電位線72が断線するなどという問題点がある。
【0008】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、信号入力端子からサージ電圧が入っても配線の交差部分で不具合が発生しない半導体装置、この半導体装置をTFTアレイ基板として備えた電気光学装置、および電子機器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、基板上に、複数の信号入力端子と、該複数の信号入力端子の各々から延びて配線される複数本の信号入力線と、該信号入力線のうち、所定の信号入力線の途中位置に電気的に接続する静電気保護回路とを有する半導体装置において、前記複数の信号入力端子は、前記基板の第1の基板辺に沿って配列され、かつ、前記複数本の信号入力線は、前記複数の信号入力端子の各々から前記基板において前記第1の基板辺と対向する第2の基板辺に向かって延びて配線されるとともに、当該信号入力線の側方位置に前記静電気保護回路が配置されており、前記静電気保護回路に定電位を供給するために配線される定電位線は、前記静電気保護回路に高電位を供給する高電位線と、前記静電気保護回路に低電位を供給する低電位線とを有し、前記定電位線のうちの少なくとも一方の定電位線は、前記静電気保護回路から見て前記複数の信号入力端子よりも前記第1の基板辺の側を通るように形成されていることを特徴とする。
【0010】
すなわち、本発明では、前記複数の信号入力端子が前記基板の第1の基板辺に沿って配列され、かつ、前記複数本の信号入力線が前記複数の信号入力端子の各々から前記基板において前記第1の基板辺と対向する第2の基板辺に向かって延びているとともに、当該信号入力線の間に前記静電保護回路が配置されている場合、さらには、前記定電位線に接続する端子も前記第1の基板辺に沿って配列されている場合でも、静電気保護回路に定電位を供給するための定電位線は、信号入力線において信号入力端子からみて静電気保護回路より遠い部分では信号入力線と交差していてもよいが、信号入力端子から静電気保護回路に到る途中部分とは交差しないように形成されている。このため、信号入力端子からサージ電圧が入ったときでも、このサージ電圧によって、信号入力線と定電位線との交差部分で発熱が起こらないので、信号入力線や定電位線が断線するという不具合の発生を回避できる。また、信号入力端子からサージ電圧が入ったときでも、このサージ電圧は、層間絶縁膜を突き抜けて定電位線に抜けるということがないので、層間ショートを防止できる。それ故、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【0011】
本発明において、前記静電気保護回路に定電位を供給するための定電位線を、少なくとも、前記所定の信号入力端子から前記静電気保護回路に到る配線部分と交差する領域を避けるように形成するにあたっては、例えば、前記定電位線を、前記信号入力端子および前記静電保護回路が形成されている領域よりもさらに前記第1の基板辺の側、あるいは前記第2の基板辺の側を通し、そこから前記静電保護回路に向けて延ばす。
【0012】
ここで、前記定電位線は、前記静電気保護回路に高電位を供給する高電位線と、前記静電気保護回路に低電位を供給する低電位線とから構成される場合があり、このような場合、前記低電位線および前記高電位線のうちの一方の定電位線については、前記信号入力端子および前記静電気保護回路が形成されている領域よりもさらに前記第2の基板辺の側を通し、そこから前記静電保護回路に配線する一方、他方の定電位線については、前記信号入力端子および前記静電気保護回路が形成されている領域よりもさらに前記第1の基板辺の側を通し、そこから前記静電気保護回路に配線することが好ましい。このように構成すると、第1の基板辺の方向における端子ピッチなどを広げる必要がない。また、他方の定電位線を信号入力端子および静電気保護回路が形成されている領域よりもさらに第1の基板辺の側に形成するといっても、従来の構成と比較すると、他の定電位線の位置が変わるだけなので、端子形成領域周辺を拡張する必要はない。
【0013】
また、本発明において、前記定電位線は、前記静電気保護回路に高電位を供給する高電位線と、前記静電気保護回路に低電位を供給する低電位線とから構成される場合には、前記低電位線および前記高電位線のいずれについても、前記信号入力端子および前記静電気保護回路が形成されている領域よりもさらに前記第1の基板辺の側、あるいは前記第2の基板辺の側を通し、そこから前記静電気保護回路に配線してもよい。
【0014】
本発明において、前記静電気保護回路には、例えば、ノーマリオフ状態となるようにゲートとソースが定電位に固定されたTFTが用いられている。
【0015】
また、前記静電気保護回路には、ノーマリオフ状態となるようにゲートとソースが定電位に固定された状態で直列接続された複数のTFTを用いてもよい。この場合、前記静電気保護回路では、TFTをデュアルゲート構造あるいはトリプルゲート構造で構成することにより、複数のTFTが直列接続された構造としてもよい。このように構成すると、TFTの耐圧を向上するすることができる。
【0016】
本発明において、前記静電気保護回路では、ノーマリオフ状態となるようにゲートとソースが定電位に固定された状態で直列接続された第1導電型のTFTと第2導電型のTFTとを用いてもよい。
【0017】
また、本発明において、前記静電気保護回路では、ノーマリオフ状態となるようにゲートとソースが定電位に固定された状態で並列接続された複数のTFTを用いてもよい。このように構成すると、TFTのオン電流を大きくすることができるので、静電気保護回路を確実に動作させることができる。
【0018】
本発明において、前記TFTは、LDD構造を備えていることが好ましい。このように構成すると、TFTのオフ時の漏れ電流を小さくすることができるので、ノーマリオフとして用いるのに適している。
【0019】
本発明を適用した半導体装置は、例えば、電気光学装置において、電気光学物質を保持するトランジスタアレイ基板として構成される。この場合、前記信号入力線は、前記トランジスタアレイ基板上にマトリクス状に形成された画素を駆動するための駆動回路まで延びている。
【0020】
本発明において、前記トランジスタアレイ基板については、該トランジスタアレイ基板に対向配置された対向基板との間に前記電気光学物質として液晶を保持するように構成すれば、電気光学装置を液晶装置として構成することができる。
【0021】
本発明を適用した電気光学装置は、例えば、投射型表示装置や直視型表示装置などといった各種の電子機器に用いられる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、本発明を適用した半導体装置として、アクティブマトリクス型の液晶装置(電気光学装置)のTFTアレイ基板(トランジスタアレイ基板)を説明する。
【0023】
[実施の形態1]
(液晶装置の全体構成)
図1は、液晶装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図であり、図2は、対向基板を含めて示す図1のH−H′断面図である。
【0024】
図1において、液晶装置100(電気光学装置)のTFTアレイ基板10(半導体装置)の上には、シール材107が貼り合わされる対向基板の縁に沿うように設けられている。シール材107の外側領域には、データ線駆動回路101および端子102がTFTアレイ基板10の基板辺111(第1の基板辺)に沿って設けられており、走査線駆動回路104が、この基板辺111に隣接する2つの基板辺113、114に沿って形成されている。
【0025】
また、端子102とデータ線駆動回路101との間には、後述する静電気保護回路5の形成領域51が確保されている。
【0026】
なお、走査線に供給される走査信号の遅延が問題にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけでも良いことは言うまでもない。また、データ線駆動回路101を画像表示領域10aの辺に沿って両側に配列しても良い。例えば、奇数列のデータ線は画像表示領域10aの一方の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給し、偶数列のデータ線は画像表示領域10aの反対側の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給するようにしても良い。この様にデータ線を櫛歯状に駆動するようにすれば、データ線駆動回路101の形成面積を拡張することが出来るため、複雑な回路を構成することが可能となる。
【0027】
更に、TFTアレイ基板10において基板辺111と対向する基板辺112(第2の基板辺)には、画像表示領域10aの両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられており、更に、額縁108と重なる領域などを利用して、プリチャージ回路や検査回路が設けられることもある。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるための上下導通材106が形成されている。
【0028】
そして、図2に示すように、図1に示したシール材107とほぼ同じ輪郭をもつ対向基板20がこのシール材107によりTFTアレイ基板10に固着されている。なお、シール材107は、TFTアレイ基板10と対向基板20とをそれらの周辺で貼り合わせるための光硬化樹脂や熱硬化性樹脂などからなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材が配合されている。
【0029】
詳しくは後述するが、TFTアレイ基板10には、画素電極9aがマトリクス状に形成されている。これに対して、対向基板20には、シール材107の内側領域に遮光性材料からなる額縁108が形成されている。さらに、対向基板20において、TFTアレイ基板10に形成されている画素電極9aの縦横の境界領域と対向する領域には、ブラックマトリクス、あるいはブラックストライプなどと称せられる遮光膜23が形成され、その上層側には、ITO膜からなる対向電極21が形成されている。
【0030】
このように形成した液晶装置100は、たとえば、投射型表示装置(液晶プロジェクタ)において使用される場合には、3枚の液晶装置100がRGB用のライトバルブとして各々使用され、各液晶装置100の各々には、RGB色分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになる。従って、前記した各形態の液晶装置100にはカラーフィルタが形成されていない。但し、対向基板20において各画素電極9aに対向する領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜とともに形成することにより、投射型表示装置以外にも、後述するモバイルコンピュータ、携帯電話機、液晶テレビなどといった電子機器のカラー表示装置として用いることができる。
【0031】
さらに、対向基板20に対して、各画素に対応するようにマイクロレンズを形成することにより、入射光の画素電極9aに対する集光効率を高めることができるので、明るい表示を行うことができる。さらにまた、対向基板20に何層もの屈折率の異なる干渉層を積層することにより、光の干渉作用を利用して、RGB色をつくり出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付きの対向基板によれば、より明るいカラー表示を行うことができる。
【0032】
(液晶装置100の構成および動作)
次に、TFTアレイ基板10およびアクティブマトリクス型の液晶装置100の構成および動作について、図3および図4を参照して説明する。
【0033】
図3は、液晶装置100に用いられる駆動回路内蔵型のTFTアレイ基板10の構成を模式的に示すブロック図、図4は、この液晶装置100において画像表示領域10aを構成するためにマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線などの等価回路図である。図5は、データ線、走査線、画素電極などが形成されたTFTアレイ基板において相隣接する画素の平面図である。図6は、図5のA−A′線に相当する位置での断面、およびTFTアレイ基板と対向基板との間に電気光学物質としての液晶を封入した状態の断面を示す説明図である。なお、これらの図、および後述する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0034】
図3に示すように、駆動回路内蔵型のTFTアレイ基板10では、絶縁基板10b上に、複数のデータ線6aと複数の走査線3aとの交差部分に対応して複数の画素100aがマトリクス状に構成されている。また、データ線駆動回路101には、X側シフトレジスタ回路、X側シフトレジスタ回路から出力された信号に基づいて動作するアナログスイッチとしてのTFTを備えるサンプルホールド回路S/H、6相に展開された各画像信号VD1〜VD6に対応する6本の画像信号線videoなどが構成されている。本例において、データ線駆動回路101は、前記のX側シフトレジスタ回路が4相で構成されており、端子102を介して外部からスタート信号DX、クロック信号CLX1〜CLX4、およびその反転クロック信号CLX1バー〜CLX4バーがX側シフトレジスタ回路に供給され、これらの信号によってデータ線駆動回路101が駆動される。従って、サンプルホールド回路S/Hは、前記のX側シフトレジスタ回路から出力された信号に基づいて各TFTが動作し、画像信号線videoを介して供給される画像信号VD1〜VD6を所定のタイミングでデータ線6aに取り込み、各画素100aに供給することが可能である。一方、走査線駆動回路104には、端子102を介して外部からスタート信号DY、クロック信号CLY、およびその反転クロック信号CLYバーが供給され、これらの信号によって走査線駆動回路104が駆動される。
【0035】
本形態のTFTアレイ基板10において、基板辺111には、定電源VDDX、VSSX、VDDY、VSSY、変調画像信号(画像信号VD1〜VD6)、各種駆動信号などが入力されるアルミニウム膜等の金属膜、金属シリサイド膜、あるいはITO膜等の導電膜からなる多数の端子102が構成され、これらの端子102からは、走査線駆動回路101およびデータ線駆動回路104を駆動するためのアルミニウム膜等の低抵抗な金属膜や金属シリサイド膜からなる複数の信号配線109がそれぞれ引き回されている。
【0036】
ここで、端子102とデータ線駆動回路101との間には、後述する静電気保護回路5の形成領域51が確保されている。ここに形成される静電気保護回路5として、本形態では、端子102および配線109のうち、クロック信号CLX1〜CLX4、およびその反転クロック信号CLX1バー〜CLX4バーが入力される信号入力端子670および信号入力線67に静電気が原因でサージ電圧が入ったときでも、このサージ電圧を高電位VDDXが端子710を介して供給される高電位線71、あるいは外部から低電位VSSXが端子720を介して供給される低電位線72に逃がすことによって、サージ電圧からデータ線駆動回路101を保護するための構成を例に後述する。
【0037】
図4に示すように、液晶装置100の画像表示領域10aにおいて、マトリクス状に形成された複数の画素100aの各々には、画素電極9a、および画素電極9aを制御するための画素スイッチング用のTFT30が形成されており、画素信号を供給するデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画素信号S1、S2・・・Snは、この順に線順次に供給する。また、TFT30のゲートには走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2・・・Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのオン状態とすることにより、データ線6aから供給される画素信号S1、S2・・・Snを各画素に所定のタイミングで書き込む。このようにして画素電極9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画素信号S1、S2、・・・Snは、後述する対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。
【0038】
ここで、保持された画素信号がリークするのを防ぐことを目的に、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70(キャパシタ)を付加することがある。この蓄積容量70によって、画素電極9aの電圧は、例えば、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ保持される。これにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比の高い表示を行うことのできる液晶装置が実現できる。なお、蓄積容量70を形成する方法としては、容量を形成するための配線である容量線3bとの間に形成する場合、あるいは前段の走査線3aとの間に形成する場合もいずれであってもよい。
【0039】
図5において、液晶装置100のTFTアレイ基板10上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(点線で囲まれた領域)が各画素毎に形成され、画素電極9aの縦横の境界領域に沿ってデータ線6a(一点鎖線で示す)、走査線3a(実線で示す)、および容量線3b(実線で示す)が形成されている。
【0040】
図6に示すように、TFTアレイ基板10の基体は、石英基板や耐熱性ガラス板などの透明基板10bからなり、対向基板20の基体は、石英基板や耐熱性ガラス板などの透明基板20bからなる。TFTアレイ基板10には画素電極9aが形成されており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施されたポリイミド膜などからなる配向膜16が形成されている。画素電極9aは、たとえばITO(Indium Tin Oxide)膜等の透明な導電性膜からなる。また、配向膜16は、たとえばポリイミド膜などの有機膜に対してラビング処理を行うことにより形成される。なお、対向基板20において、対向電極21の上層側にも、ポリイミド膜からなる配向膜22が形成され、この配向膜22も、ポリイミド膜に対してラビング処理が施された膜である。
【0041】
TFTアレイ基板10には、透明基板10bの表面に下地保護膜12が形成されているとともに、その表面側において、画像表示領域10aには、各画素電極9aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制御する画素スイッチング用のTFT30が形成されている。
【0042】
図5および図6に示すように、画素スイッチング用のTFT30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、半導体膜1aには、走査線3aからの電界によりチャネルが形成されるチャネル領域1a′、低濃度ソース領域1b、低濃度ドレイン領域1c、高濃度ソース領域1d、並びに高濃度ドレイン領域1eが形成されている。また、半導体膜1aの上層側には、この半導体膜1aと走査線3aとを絶縁するゲート絶縁膜2が形成されている。
【0043】
このように構成したTFT30の表面側には、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜4、7が形成されている。層間絶縁膜4の表面には、データ線6aが形成され、このデータ線6aは、層間絶縁膜4に形成されたコンタクトホール5を介して高濃度ソース領域1dに電気的に接続している。層間絶縁膜7の表面にはITO膜からなる画素電極9aが形成されている。画素電極9aは、層間絶縁膜4、7およびゲート絶縁膜2に形成されたコンタクトホール8を介して高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続している。この画素電極9aの表面側にはポリイミド膜からなる配向膜16が形成されている。
【0044】
また、高濃度ドレイン領域1eからの延設部分1f(下電極)に対しては、ゲート絶縁膜2aと同時形成された絶縁膜(誘電体膜)を介して、走査線3aと同層の容量線3bが上電極として対向することにより、蓄積容量70が構成されている。
【0045】
なお、TFT30は、好ましくは上述のようにLDD構造をもつが、低濃度ソース領域1b、および低濃度ドレイン領域1cに相当する領域に不純物イオンの打ち込みを行わないオフセット構造を有していてもよい。また、TFT30は、ゲート電極(走査線3aの一部)をマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち込み、自己整合的に高濃度のソースおよびドレイン領域を形成したセルフアライン型のTFTであってもよい。また、本形態では、TFT30のゲート電極(走査線3a)をソース−ドレイン領域の間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。この際、各々のゲート電極には同一の信号が印加されるようにする。このようにデュアルゲート(ダブルゲート)、あるいはトリプルゲート以上でTFT30を構成すれば、チャネルとソース−ドレイン領域の接合部でのリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低減することが出来る。これらのゲート電極の少なくとも1個をLDD構造或いはオフセット構造にすれば、さらにオフ電流を低減でき、安定したスイッチング素子を得ることができる。
【0046】
このように構成したTFTアレイ基板10と対向基板20とは、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置され、かつ、これらの基板間には、前記のシール材53(図1および図2を参照)により囲まれた空間内に電気光学物質としての液晶50が封入され、挟持されている。液晶50は、画素電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜により所定の配向状態をとる。液晶50は、例えば一種または数種のネマティック液晶を混合したものなどからなる。
【0047】
なお、対向基板20およびTFTアレイ基板10の光入射側の面あるいは光出射側には、使用する液晶50の種類、すなわち、TN(ツイステッドネマティック)モード、STN(スーパーTN)モード等々の動作モードや、ノーマリホワイトモード/ノーマリブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の向きに配置される。
【0048】
(駆動回路の構成)
再び図1において、本形態の液晶装置100では、TFTアレイ基板10の表面側のうち、画像表示領域10aの周辺領域を利用してデータ線駆動回路101および走査線駆動回路104が形成されている。このようなデータ線駆動回路101および走査線駆動回路104は、基本的には、図7および図8に示すNチャネル型のTFTとPチャネル型のTFTとによって構成されている。
【0049】
図7は、走査線駆動回路104およびデータ線駆動回路101等の周辺回路を構成するTFTの構成を示す平面図である。図8は、この周辺回路を構成するTFTを図7のB−B′線で切断したときの断面図である。
【0050】
図7および図8において、周辺回路を構成するTFTは、Pチャネル型のTFT180とNチャネル型のTFT190とからなる相補型TFTとして構成されている。これらの駆動回路用のTFT180、190を構成する半導体膜160(輪郭を点線で示す)は、基板10b上に形成された下地保護膜12を介して島状に形成されている。
【0051】
TFT180、190には、高電位線71と低電位線72がコンタクトホール163、164を介して、半導体膜160のソース領域に電気的にそれぞれ接続されている。また、入力配線166は、共通のゲート電極165にそれぞれ接続されており、出力配線167は、コンタクトホール168、169を介して、半導体膜160のドレイン領域に電気的にそれぞれ接続されている。
【0052】
このような周辺回路領域も、画像表示領域10aと同様なプロセスを経て形成されるため、周辺回路領域にも、層間絶縁膜4、7およびゲート絶縁膜2が形成されている。また、駆動回路用のTFT180、190も、画素スイッチング用のTFT30と同様、LDD構造を有しており、チャネル型成領域181、191の両側には、高濃度ソース領域182、192および低濃度ソース領域183、193からなるソース領域と、高濃度ドレイン領域184、194および低濃度ドレイン領域185、195からなるドレイン領域とを備えている。
【0053】
(静電気保護回路5の構成)
再び図1および図3において、本形態の液晶装置100において、TFTアレイ基板10には、端子102とデータ線駆動回路101との間に静電気保護回路5を形成する領域50が確保されており、この静電保護回路5周辺の構成を、図9ないし図11を参照して説明する。
【0054】
図9および図10は、本形態のTFTアレイ基板に形成した静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す等価回路図、および平面図である。図11は、この静電保護回路を構成するTFTや配線の交差部分などを図10のC−C′線、C1−C1′線、およびC2−C2′線で切断したときの断面図である。
【0055】
図9および図10に示すように、外部から信号入力される信号入力端子670、外部から高電位VDDXが供給される端子710、および外部から低電位VSSXが供給される端子720は、いずれも基板辺111に沿って配列され、かつ、これらの信号入力端子670、および端子710、720からは、信号入力線67、高電位線71、および低電位線72が、対向する基板辺112の側に向かって延びてデータ線駆動回路101に届いている。また、本形態では、信号入力線67の側方位置を利用して静電保護回路5が形成されている。
【0056】
この静電気保護回路5では、図9、図10、および図11に示すように、Pチャネル型のTFT80とNチャネル型のTFT90の各々がノーマリオフのダイオードとして機能するように、ゲート電極65とソース領域82が高電位VDDXに固定され、ゲート電極66とソース領域92が低電位VSSXに固定されている。すなわち、TFT80、90には、高電位線71および低電位線72がそれぞれコンタクトホール63、64を介してソース領域82、92に電気的にそれぞれ接続されているとともに、高電位線71および低電位線72は、各ゲート電極65、66にもコンタクトホール651、661を介してそれぞれ電気的に接続している。信号入力線67は、Pチャネル型のTFT80、およびNチャネル型のTFT90と各ドレイン領域84、94にコンタクトホール68、69を介して電気的に接続されている。
【0057】
このような静電気保護回路5は、画像表示領域10aと同様なプロセスを経て形成されるため、静電気保護回路用のTFT80、90を構成する半導体膜60は、透明基板10b上の下地保護膜12の上層に島状に形成されている。また、静電気保護回路5の形成領域50にも、層間絶縁膜4、7およびゲート絶縁膜2が形成されている。また、静電気保護回路用のTFT80、90も、画素スイッチング用のTFT30と同様、LDD構造を有しており、チャネル形成領域81、91の両側には、高濃度ソース領域82、92および低濃度ソース領域83、93からなるソース領域と、高濃度ドレイン領域84、94および低濃度ドレイン領域85、95からなるドレイン領域とを備えている。
【0058】
このような静電気保護回路5に高電位および低電位を供給するにあたって、本形態では、高電位線71および低電位線72は、信号入力線67のうち、信号入力端子670から静電気保護回路5に到る配線部分671と交差するような領域を避けるように形成されており、この配線部分671は、高電位線71および低電位線72のいずれとも交差していない。
【0059】
すなわち、高電位線71は、信号入力端子670および静電保護回路5が形成されている領域よりもさらに基板辺112の側(データ線駆動回路101の側)を通る第1の引き回し部分711と、この第1の引き回し部分721から基板辺111に向かって延びて静電保護回路5のTFT80のソース領域82に到る第2の引き回し部分712とを備えている。このため、高電位線71は、第1の引き回し部分711が信号入力線67と交差部分672で交差しているものの、この交差部分672は、信号入力端子670からみたときに静電気保護回路5よりも離れた位置である。
【0060】
これに対して、低電位線72は、端子720から信号入力端子670および静電保護回路5が形成されている領域よりもさらに基板辺111の側まで延びた第1の引き回し部分721と、信号入力端子670および静電保護回路5が形成されている領域よりもさらに基板辺111の側で第1の引き回し部分721から基板辺111に沿って延びた第2の引き回し部分722と、この第2の引き回し部分722から基板辺112に向けて延びて静電保護回路5のTFT90のソース領域92に到る第3の引き回し部分723とを備えている。従って、低電位線72は、信号入力線67と一切、交差していない。
【0061】
なお、図9および図10から明らかなように、高電位線71の第1の引き回し部分711と低電位線72とは交差部分717で交差し、かつ、高電位線71の第1の引き回し部分711と信号入力線67とは交差部分672で交差しているが、これらの交差部分717、672では、図11に示すように、高電位線71、低電位線72、および信号入力線67の本体部分については、層間絶縁膜4より上層の配線とする一方、これらの本体部分を交差部分672、717では一部、途切れさせ、かつ、ゲート電極66、67と同層の下地配線3c、およびコンタクトホール718、719を経由させることにより、配線の電気的な接続と、交差部分717、672での絶縁とを確保してある。
【0062】
このように、本形態のTFTアレイ基板10、および液晶装置100では、信号入力端子670、および端子710、720がTFTアレイ基板10の基板辺111に沿って配列されているとともに、信号入力端子670から信号入力線67が基板辺112に向かって延び、かつ、信号入力線67の側方に静電保護回路5が配置されているが、静電気保護回路5に定電位を供給するための定電位線のうち、低電位線72については、信号入力線67と一切、交差していない。また、高電位線71については、信号入力端子670からみて静電気保護回路5より遠い交差部分672で信号入力線67と交差しているが、信号入力端子670から静電気保護回路5に到る配線部分671とは交差していない。従って、信号入力端子670から静電気に起因するサージ電圧が入ったときでも、このサージ電圧によって信号入力線67と低電位線72との交差部分、あるいは信号入力線67と高電位線71との交差部分が発熱するという問題が発生しないので、サージ電圧が原因で信号入力線67、高電位線71、低電位線72が断線することがない。また、サージ電圧が層間絶縁膜4を突き抜けて低電位線72や高電位線71に抜けるということがないので、層間ショートを防止できる。それ故、液晶装置100の信頼性を向上することができる。
【0063】
(TFTアレイ基板の製造方法)
図12(A)ないし図16を参照して、TFTアレイ基板10を製造する方法を説明する。
【0064】
図12〜図16はいずれも、本形態のTFTアレイ基板10の製造方法を示す工程断面図である。なお、駆動回路を構成するTFTは、基本的には静電保護回路用のTFTの製造方法と同様であるため、それらの図示および説明を省略する。
【0065】
本形態では、まず、図12(A)に示すように、超音波洗浄等により清浄化したガラス製等の透明基板10bを準備した後、基板温度が150℃〜450℃の温度条件下で、透明基板10bの全面に、下地保護膜12を形成するためのシリコン酸化膜からなる絶縁膜をプラズマCVD法により300nm〜500nmの厚さに形成する。このときの原料ガスとしては、たとえばモノシランと笑気ガスとの混合ガスやTEOSと酸素、あるいはジシランとアンモニアを用いることができる。
【0066】
次に、図12(B)に示すように、基板温度が150℃〜450℃の温度条件下で、透明基板10bの全面に、非晶質シリコン膜からなる半導体膜1をプラズマCVD法により50nm〜100nmの厚さに形成する。このときの原料ガスとしては、たとえばジシランやモノシランを用いることができる。次に、半導体膜1に対してレーザ光を照射してレーザアニールを施す。その結果、アモルファスの半導体膜1は、一度溶融し、冷却固化過程を経て結晶化する。この際には、各領域へのレーザ光の照射時間が非常に短時間であり、かつ、照射領域も基板全体に対して局所的であるため、基板全体が同時に高温に熱せられることがない。それ故、透明基板10としてガラス基板などを用いても熱による変形や割れ等が生じない。
【0067】
次に、図12(C)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて半導体膜1の表面にレジストマスク402を形成する。次に、レジストマスク402の開口部から半導体膜1をエッチングして、図12(D)に示すように、画素スイッチング用のTFT30を構成する半導体膜1aと、静電保護回路用のTFT80、90とを島状に形成した後、レジストマスク402を除去する。
【0068】
次に、図13(E)に示すように、CVD法などを用いて、半導体膜1a、60の表面にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜2を形成する。なお、図示を省略するが、所定のレジストマスクを介して半導体膜1aの延設部分1fに不純物イオンを打ち込んで、容量線3bとの間に蓄積容量70を構成するための下電極を形成する。
【0069】
次に、図13(F)に示すように、基板10bの表面全体に、走査線3a、容量線3b、およびゲート電極65、66を形成するためのタングステンシリサイドやモリブデンシリサイドなどの導電膜3を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて導電膜3の表面にレジストマスク403を形成し、次に、レジストマスク403の開口部から導電膜3をエッチングして、図13(G)に示すように、走査線3a、容量線3b、ゲート電極65、66を形成する。
【0070】
次に、図14(H)に示すように、静電保護回路用のPチャネル型のTFT80を形成するための半導体膜60をレジストマスク411で覆った状態で、画素スイッチング用のTFT30を構成する半導体膜1aと、静電保護回路用のNチャネル型のTFT90を構成する半導体膜60とに対して、走査線3aやゲート電極66をマスクとして、約0.1×1013/cm2〜約10×1013/cm2のドーズ量で低濃度N型の不純物イオン(リンイオン)を打ち込んで、走査線3aおよびゲート電極66に対して自己整合的に低濃度ソース領域1b、93、および低濃度ドレイン領域1c、95を形成する。ここで、走査線3aやゲート電極66の真下に位置しているため、不純物イオンが導入されなかった部分は半導体膜1a、60のままのチャネル領域1a′、91となる。
【0071】
次に、図14(I)に示すように、走査線3aおよびゲート電極66より幅が広く、かつ、静電保護回路用のPチャネル型のTFT80を形成するための半導体膜60を覆うレジストマスク412を形成し、この状態で、高濃度N型の不純物イオン(リンイオン)を約0.1×1015/cm2〜約10×1015/cm2のドーズ量で打ち込み、高濃度ソース領域1d、92、およびドレイン領域1e、94を形成する。
【0072】
次に、図14(J)に示すように、Nチャネル型のTFT30、90を形成するための半導体膜1a、60をレジストマスク413で覆った状態で、静電保護回路用のPチャネル型のTFT80を構成する半導体膜60に対して、ゲート電極65をマスクとして、約0.1×1013/cm2〜約10×1013/cm2のドーズ量で低濃度の不純物イオン(ボロンイオン)を打ち込んで、ゲート電極65に対して自己整合的に低濃度ソース領域83、および低濃度ドレイン領域85を形成する。ここで、ゲート電極65の真下に位置しているため、不純物イオンが導入されなかった部分は半導体膜60のままのチャネル領域81となる。
【0073】
次に、図14(K)に示すように、ゲート電極65より幅が広く、かつ、Nチャネル型のTFT30、90を形成するための半導体膜1a、60を覆うレジストマスク414を形成し、この状態で、高濃度P型の不純物イオン(ボロンイオン)を約0.1×1015/cm2〜約10×1015/cm2のドーズ量で打ち込み、高濃度ソース領域82、およびドレイン領域84を形成する。
【0074】
次に、図15(L)に示すように、基板10bの表面全体に、シリコン酸化膜などからなる層間絶縁膜4を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて層間絶縁膜4の表面にレジストマスク404を形成する。次に、レジストマスク404の開口部から層間絶縁膜4をエッチングして、図15(M)に示すように、コンタクトホール5、63、64、68、69をそれぞれ形成した後、レジストマスク404を除去する。
【0075】
次に、図15(N)に示すように、基板10bの表面全体に、データ線6a(ソース電極)や各種配線などを構成するためのアルミニウム膜6を500nm〜1000nmの厚さに形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてアルミニウム膜6の表面にレジストマスク405を形成する。次に、レジストマスク405の開口部からアルミニウム膜6をエッチングして、図15(O)に示すように、データ線6a、高電位線71、低電位線72、信号入力線67を形成する。その結果、静電気保護回路5を構成するPチャネル型およびNチャネル型のTFT80、90が完成する。次に、レジストマスク405を除去する。
【0076】
次に、図16(P)に示すように、シリコン酸化膜などからなる層間絶縁膜7を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて層間絶縁膜7の表面にレジストマスク406を形成する。次に、レジストマスク406の開口部から層間絶縁膜7をエッチングして、図16(Q)に示すように、コンタクトホール8を形成した後、レジストマスク406を除去する。
【0077】
次に、図16(R)に示すように、基板10bの表面全体に、ITO膜9などの透明導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてITO膜9の表面にレジストマスク407を形成する。次に、レジストマスク407の開口部からITO膜9をエッチングして、図16(S)に示すように、画素電極9aを形成した後、レジストマスク407を除去する。
【0078】
しかる後に、図6に示すように、配向膜16を形成する。その結果、TFTアレイ基板10が完成する。
【0079】
[実施の形態2]
図17および図18は、本形態のTFTアレイ基板に形成した静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す等価回路図、および平面図である。
【0080】
実施の形態1では、TFTアレイ基板10の基板辺111付近において、信号入力端子670および信号入力線67と、高電位が供給される端子710および高電位線71との間に、低電位が供給される端子720および高電位線71が配置されている構成であったが、図17および図18に示すように、高電位が供給される端子710および高電位線71と、低電位が供給される端子720および高電位線71との間に、信号入力端子670および信号入力線67が構成されている構成であっても、本発明を適用できる。
【0081】
すなわち、図17および図18に示す例においても、高電位線71は、信号入力端子670および静電保護回路5が形成されている領域よりもさらに基板辺112の側(データ線駆動回路101の側)を通る第1の引き回し部分711と、この第1の引き回し部分721から基板辺111に向かって延びて静電保護回路5のTFT80のソース領域82に到る第2の引き回し部分712とを備えている。このため、高電位線71は、第1の引き回し部分711が信号入力線67と交差部分672で交差しているものの、この交差部分672は、信号入力線67のうち、信号入力端子670からみたときに静電気保護回路5よりも離れた位置である。
【0082】
これに対して、低電位線72は、端子720から信号入力端子670および静電保護回路5が形成されている領域よりもさらに基板辺111の側まで延びた第1の引き回し部分721と、信号入力端子670および静電保護回路5が形成されている領域よりもさらに基板辺111の側で第1の引き回し部分721から基板辺111に沿って延びた第2の引き回し部分722と、この第2の引き回し部分722から基板辺112に向けて延びて静電保護回路5のTFT90のソース領域92に到る第3の引き回し部分723とを備えている。従って、低電位線72は、信号入力線67と一切、交差していない。
【0083】
その他の構成は、実施の形態1と同様なので、共通する部分には同一の符号を付して図示することにしてそれらの説明を省略する。
【0084】
このように、本形態でも、高電位線71および低電位線72は、信号入力線67に対して信号入力端子670から静電気保護回路5に到る配線部分671とは交差していない。従って、信号入力端子670からサージ電圧が入ったときでも、このサージ電圧によって、信号入力線67と低電位線72との交差部分、あるいは信号入力線67と高電位線71との交差部分で発熱が起こらない。また、信号入力端子670からサージ電圧が入ったときでも、このサージ電圧は、層間絶縁膜4を突き抜けて低電位線72や高電位線71に抜けるということがない。それ故、液晶装置100の信頼性を向上することができる。
【0085】
[実施の形態3]
図19および図20は、本形態のTFTアレイ基板に形成した静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す等価回路図、および平面図である。
【0086】
実施の形態1、2では、高電位線71については、信号入力端子670および静電保護回路5が形成されている領域よりもさらに基板辺112の側(データ線駆動回路101の側)を通し、低電位線72については、端子720から信号入力端子670および静電保護回路5が形成されている領域よりもさらに基板辺111の側を通したが、本形態では、図19および図20に示すように、高電位線71および低電位線72のいずれをも、信号入力端子670および静電保護回路5が形成されている領域よりもさらに基板辺112の側(データ線駆動回路101の側)を通してある。
【0087】
すなわち、高電位線71は、信号入力端子670および静電保護回路5が形成されている領域よりもさらに基板辺112の側(データ線駆動回路101の側)を通る第1の引き回し部分711と、この第1の引き回し部分721から基板辺111に向かって延びて静電保護回路5のTFT80のソース領域82に到る第2の引き回し部分712とを備えている。このため、高電位線71は、第1の引き回し部分711が信号入力線67と交差部分672で交差しているものの、この交差部分672は、信号入力線67のうち、信号入力端子670からみたときに静電気保護回路5よりも離れた位置である。
【0088】
また、低電位線72も、信号入力端子670および静電保護回路5が形成されている領域よりもさらに基板辺112の側(データ線駆動回路101の側)を通る第1の引き回し部分726と、この第1の引き回し部分726から基板辺111に向かって延びて静電保護回路5のTFT90のソース領域92に到る第2の引き回し部分727とを備えている。このため、低電位線72は、第1の引き回し部分726が信号入力線67と交差部分673で交差しているものの、この交差部分673は、信号入力線67のうち、信号入力端子670からみたときに静電気保護回路5よりも離れた位置である。
【0089】
その他の構成は、実施の形態1と同様なので、共通する部分には同一の符号を付して図示することにしてそれらの説明を省略する。
【0090】
このように、本形態でも、高電位線71および低電位線72は、信号入力線67に対して信号入力端子670から静電気保護回路5に到る配線部分671とは交差していない。従って、信号入力端子670からサージ電圧が入ったときでも、このサージ電圧によって、信号入力線67と低電位線72との交差部分、あるいは信号入力線67と高電位線71との交差部分で発熱が起こらない。また、信号入力端子670からサージ電圧が入ったときでも、このサージ電圧は、層間絶縁膜4を突き抜けて低電位線72や高電位線71に抜けるということがない。それ故、液晶装置100の信頼性を向上することができる。
【0091】
[その他の実施の形態]
なお、上記の実施の形態1、2、3では、静電気保護回路用のTFT80、90として、シングルゲートのTFTを1つ用いた例であったが、図21(A)に静電気保護回路用のPチャネル型のTFTを示すように、例えば、2つのTFT801、802を並列に用いて、オン電流の増大を図ってもよい。また、図21(B)に静電気保護回路用のPチャネル型のTFTを示すように、2つのTFT803、804を直列に用いて耐圧の向上を図ってもよい。この場合、1つの半導体膜60に対して2つのゲート電極65を設けたデュアルゲート構造、あるいは図示を省略するが、3つのゲート電極65を設けたデュアルゲート構造を採用してもよい。
【0092】
上記形態では、半導体装置として、アクティブマトリクス型の液晶装置に用いるTFTアレイ基板を例に説明したが、液晶以外の電気光学物質を用いた電気光学装置を構成する半導体装置、あるいは電気光学装置以外の半導体装置に本発明を適用してもよい。
【0093】
[電子機器への適用]
次に、本発明を適用した液晶装置100(電気光学装置)を備えた電子機器の一例を、図22、図23(A)、(B)を参照して説明する。
【0094】
図22は、上記の各形態に係る電気光学装置と同様に構成された液晶装置100を備えた電子機器の構成をブロック図である。図23(A)、(B)はそれぞれ、本発明に係る液晶装置を用いた電子機器の一例としてのモバイル型のパーソナルコンピュータの説明図、および携帯電話機の説明図である。
【0095】
図22において、電子機器は、表示情報出力源1000、表示情報処理回路1002、駆動回路1004、液晶装置100、クロック発生回路1008、および電源回路1010を含んで構成される。表示情報出力源1000は、ROM(Read Only Memory)、R10(Randam Access Memory)、光ディスクなどのメモリ、テレビ信号の画信号を同調して出力する同調回路などを含んで構成され、クロック発生回路1008からのクロックに基づいて、所定フォーマットの画像信号を処理して表示情報処理回路1002に出力する。この表示情報出力回路1002は、たとえば増幅・極性反転回路、相展開回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、あるいはクランプ回路等の周知の各種処理回路を含んで構成され、クロック信号に基づいて入力された表示情報からデジタル信号を順次生成し、クロック信号CLKとともに駆動回路1004に出力する。駆動回路1004は、液晶装置100を駆動する。電源回路1010は、上述の各回路に所定の電源を供給する。なお、液晶装置100を構成するTFTアレイ基板の上に駆動回路1004を形成してもよく、それに加えて、表示情報処理回路1002もTFTアレイ基板の上に形成してもよい。
【0096】
このような構成の電子機器としては、投射型液晶表示装置(液晶プロジェクタ)、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)、およびエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、あるいは携帯電話、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルなどを挙げることができる。
【0097】
すなわち、図23(A)に示すように、パーソナルコンピュータ80は、キーボード81を備えた本体部82と、液晶表示ユニット83とを有する。液晶表示ユニット83は、前述した液晶装置100を含んで構成される。
【0098】
また、図23(B)に示すように、携帯電話機90は、複数の操作ボタン91と、前述した液晶装置100からなる表示部とを有している。
【0099】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、静電気保護回路に定電位を供給するための定電位線は、信号入力線の信号入力端子から静電気保護回路に到る部分とは交差しないように形成されている。このため、信号入力端子からサージ電圧が入ったときでも、このサージ電圧によって、信号入力線と低電位線との交差部分で発熱が起こらない。従って、サージ電圧が入っても信号入力線や低電位線が断線するという不具合の発生を回避できる。また、信号入力端子からサージ電圧が入ったときでも、このサージ電圧は、層間絶縁膜を突き抜けて定電位線に抜けるということがないので、層間ショートを防止できる。それ故、半導体装置の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した液晶装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図である。
【図2】図1のH−H′断面図である。
【図3】図1および図2に示す液晶装置に用いられる駆動回路内蔵型のTFTアレイ基板の構成を模式的に示すブロック図である。
【図4】図1および図2に示す液晶装置において画像表示領域を構成するためにマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線などの等価回路図である。
【図5】図1および図2に示す液晶装置において、データ線、走査線、画素電極などが形成されたTFTアレイ基板において相隣接する画素の平面図である。
【図6】図1および図2に示す液晶装置の画像表示領域の一部を図5のA−A′線に相当する位置で切断したときの断面図である。
【図7】図1および図2に示す液晶装置の画像表示領域の周辺領域に形成した周辺回路の平面図である。
【図8】図7に示す駆動回路用のTFTの断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1に係る液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す等価回路図である。
【図10】本発明の実施の形態1に係る液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す平面図である。
【図11】本発明の実施の形態1に係る液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電保護回路を構成するTFTや配線の交差部分などを図10のC−C′線、C1−C1′線、およびC2−C2′線で切断したときの断面図である。
【図12】(A)ないし(D)は、本発明の実施の形態1に係るTFTアレイ基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図13】(E)ないし(G)は、本発明の実施の形態1に係るTFTアレイ基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図14】(H)ないし(K)は、本発明の実施の形態1に係るTFTアレイ基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図15】(L)ないし(O)は、本発明の実施の形態1に係るTFTアレイ基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図16】(P)ないし(S)は、本発明の実施の形態1に係るTFTアレイ基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図17】本発明の実施の形態2に係る液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す等価回路図である。
【図18】本発明の実施の形態2に係る液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す平面図である。
【図19】本発明の実施の形態3に係る液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す等価回路図である。
【図20】本発明の実施の形態3に係る液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す平面図である。
【図21】(A)、(B)はそれぞれ、本発明を適用した係る液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電気保護回路を構成するのに用いられるTFTの説明図である。
【図22】本発明に係る液晶装置を用いた電子機器の回路構成を示すブロック図である。
【図23】(A)、(B)はそれぞれ、本発明に係る液晶装置を用いた電子機器の一例としてのモバイル型のパーソナルコンピュータの説明図、および携帯電話機の説明図である。
【図24】従来の液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す等価回路図である。
【図25】従来の液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電気保護回路およびその周辺のレイアウトを示す平面図である。
【図26】従来の液晶装置に用いたTFTアレイ基板において、静電保護回路を構成するTFTや配線の交差部分などを図25のD−D′線、D1−D1′線、およびD2−D2′線で切断したときの断面図である。
【符号の説明】
5 静電気保護回路
10 TFTアレイ基板(半導体装置)
10b TFTアレイ基板の基体としての基板
30 画素スイッチング用のTFT
67 信号入力線
71 高電位線(定電位線)
72 低電位線(定電位線)
80、90 静電保護回路用のTFT
100 液晶装置
180、190 駆動回路用のTFT
670 信号入力端子
710 高電位が供給される端子
720 低電位が供給される端子

Claims (13)

  1. 基板上に、複数の信号入力端子と、該複数の信号入力端子の各々から延びて配線される複数本の信号入力線と、該信号入力線のうち、所定の信号入力線の途中位置に電気的に接続する静電気保護回路とを有する半導体装置において、
    前記複数の信号入力端子は、前記基板の第1の基板辺に沿って配列され、かつ、前記複数本の信号入力線は、前記複数の信号入力端子の各々から前記基板において前記第1の基板辺と対向する第2の基板辺に向かって延びて配線されるとともに、当該信号入力線の側方位置に前記静電気保護回路が配置されており、
    前記静電気保護回路に定電位を供給するために配線される定電位線は、前記静電気保護回路に高電位を供給する高電位線と、前記静電気保護回路に低電位を供給する低電位線とを有し、前記定電位線のうちの少なくとも一方の定電位線は、前記静電気保護回路から見て前記複数の信号入力端子よりも前記第1の基板辺の側を通るように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、前記静電気保護回路は、前記複数の信号入力端子よりも前記第2の基板辺の側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、前記定電位線のうちの一方の定電位線は、前記静電気保護回路が形成されている領域よりも前記第2の基板辺の側を通って前記静電気保護回路に配線される一方、
    他方の定電位線は、前記複数の信号入力端子よりも前記第1の基板辺の側を通って前記静電気保護回路に接続されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2において、前記低電位線および前記高電位線はいずれも、前記複数の信号入力端子よりも前記第1の基板辺の側、あるいは前記静電気保護回路が形成されている領域よりも前記第2の基板辺の側を通って前記静電気保護回路に接続されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記静電気保護回路は、ノーマリオフ状態となるようにゲートとソースが定電位に固定された薄膜トランジスタを備えていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記静電気保護回路は、ノーマリオフ状態となるようにゲートとソースが定電位に固定された状態で直列接続された複数の薄膜トランジスタを備えていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6において、前記複数の薄膜トランジスタは、デュアルゲート構造あるいはトリプルゲート構造を備えていることにより、複数の薄膜トランジスタが直列接続された構造になっていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項3または4において、前記静電気保護回路は、ノーマリオフ状態となるようにゲートとソースが定電位に固定された状態で直列接続された第1導電型の薄膜トランジスタと第2導電型の薄膜トランジスタを備えていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記静電気保護回路は、ノーマリオフ状態となるようにゲートとソースが定電位に固定された状態で並列接続された複数の薄膜トランジスタを備えていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項5ないし9のいずれかにおいて、前記薄膜トランジスタは、LDD構造を備えていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに規定する半導体装置を、電 光学物質を保持するトランジスタアレイ基板として用いた電気光学装置であって、前記信号入力線は、前記トランジスタアレイ基板上にマトリクス状に形成された画素を駆動するための駆動回路まで延びていることを特徴とする電気光学装置。
  12. 請求項11において、前記トランジスタアレイ基板は、該トランジスタアレイ基板に対向配置された対向基板との間に前記電気光学物質として液晶を保持していることを特徴とする電気光学装置。
  13. 請求項11または12に規定する電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2001377297A 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置、電気光学装置、および電子機器 Expired - Lifetime JP3714243B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377297A JP3714243B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置、電気光学装置、および電子機器
TW091134948A TW589743B (en) 2001-12-11 2002-12-02 Semiconductor device, electro-optical device and electronic machine
US10/314,129 US6847083B2 (en) 2001-12-11 2002-12-09 Semiconductor device, electro-optic device, and electronic instrument
CNB021564094A CN1180303C (zh) 2001-12-11 2002-12-10 半导体器件、电光装置和电子设备
KR10-2002-0078119A KR100514509B1 (ko) 2001-12-11 2002-12-10 반도체 장치, 전기 광학 장치, 및 전자 기기
CNU022909141U CN2606374Y (zh) 2001-12-11 2002-12-11 半导体器件、电光装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377297A JP3714243B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置、電気光学装置、および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004570A Division JP2003249659A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 半導体装置、電気光学装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177423A JP2003177423A (ja) 2003-06-27
JP3714243B2 true JP3714243B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=19185303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377297A Expired - Lifetime JP3714243B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置、電気光学装置、および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6847083B2 (ja)
JP (1) JP3714243B2 (ja)
KR (1) KR100514509B1 (ja)
CN (2) CN1180303C (ja)
TW (1) TW589743B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3968713B2 (ja) * 2003-06-30 2007-08-29 ソニー株式会社 フラットディスプレイ装置及びフラットディスプレイ装置の試験方法
CN100399133C (zh) * 2004-03-15 2008-07-02 友达光电股份有限公司 液晶显示板保护电路以及液晶显示器
JP4214946B2 (ja) * 2004-04-20 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4207858B2 (ja) 2004-07-05 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2006309110A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置、アレイ基板、及び表示装置の製造方法
TWI362902B (en) * 2008-09-02 2012-04-21 E Ink Holdings Inc Bistable display device
KR101657957B1 (ko) * 2008-09-12 2016-09-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8338265B2 (en) * 2008-11-12 2012-12-25 International Business Machines Corporation Silicided trench contact to buried conductive layer
JP5127853B2 (ja) * 2010-03-10 2013-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI431388B (zh) 2010-12-15 2014-03-21 E Ink Holdings Inc 顯示裝置結構、電泳顯示器之顯示面板結構,以及顯示裝置製造方法
US8673426B2 (en) * 2011-06-29 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, method of manufacturing the driver circuit, and display device including the driver circuit
KR101893922B1 (ko) * 2011-09-02 2018-08-31 삼성전자 주식회사 사용자 단말기 및 그의 표시 장치
JP6237069B2 (ja) * 2013-10-01 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
CN103928459B (zh) * 2014-03-10 2017-02-08 上海天马微电子有限公司 一种像素阵列基板以及包括其的平板传感器
JP6364891B2 (ja) * 2014-04-01 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および半導体装置
CN106662783B (zh) * 2014-04-30 2018-11-13 夏普株式会社 有源矩阵基板和具备该有源矩阵基板的显示装置
CN103995407B (zh) * 2014-05-08 2016-08-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示面板
CN204669721U (zh) * 2015-06-15 2015-09-23 京东方科技集团股份有限公司 电路板和液晶显示装置
US10074323B2 (en) * 2015-06-18 2018-09-11 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
CN105093751B (zh) * 2015-08-18 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 预防esd的goa布局设计
JP6566316B2 (ja) * 2015-10-23 2019-08-28 Tianma Japan株式会社 保護回路および電子機器
JP2017103408A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109119455B (zh) 2018-10-22 2020-12-11 京东方科技集团股份有限公司 导线结构、显示面板、显示装置和制造方法
EP3939394A1 (en) 2019-05-01 2022-01-19 IO Tech Group, Ltd. Method to electrically connect chip with top connectors using 3d printing
US12044821B2 (en) * 2019-06-05 2024-07-23 Applied Materials, Inc. Apertures for flat optical devices
US11446750B2 (en) * 2020-02-03 2022-09-20 Io Tech Group Ltd. Systems for printing solder paste and other viscous materials at high resolution
US11497124B2 (en) 2020-06-09 2022-11-08 Io Tech Group Ltd. Methods for printing conformal materials on component edges at high resolution
US11691332B2 (en) 2020-08-05 2023-07-04 Io Tech Group Ltd. Systems and methods for 3D printing with vacuum assisted laser printing machine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8621839D0 (en) * 1986-09-10 1986-10-15 British Aerospace Electrostatic discharge protection circuit
US5036687A (en) * 1989-07-31 1991-08-06 Nissan Motor Company, Limited Automotive steering lock system with portable radio code signal transmitter
US5182220A (en) * 1992-04-02 1993-01-26 United Microelectronics Corporation CMOS on-chip ESD protection circuit and semiconductor structure
JP3300023B2 (ja) 1992-04-28 2002-07-08 セイコーエプソン株式会社 信号入力回路およびアクティブマトリクスパネル
JPH06303379A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取素子
JP4285792B2 (ja) * 1997-08-08 2009-06-24 ローム株式会社 半導体集積回路装置における静電破壊保護回路
JP3082720B2 (ja) * 1997-09-05 2000-08-28 日本電気株式会社 半導体集積回路の保護回路
KR100552299B1 (ko) * 1998-09-16 2006-05-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 검사 방법
US6078068A (en) * 1998-07-15 2000-06-20 Adaptec, Inc. Electrostatic discharge protection bus/die edge seal

Also Published As

Publication number Publication date
TW200301018A (en) 2003-06-16
TW589743B (en) 2004-06-01
CN1180303C (zh) 2004-12-15
KR20030047840A (ko) 2003-06-18
KR100514509B1 (ko) 2005-09-14
JP2003177423A (ja) 2003-06-27
CN1425947A (zh) 2003-06-25
US6847083B2 (en) 2005-01-25
US20030107127A1 (en) 2003-06-12
CN2606374Y (zh) 2004-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714243B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置、および電子機器
JP4003471B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
CN100394285C (zh) 电光装置和具备该电光装置的电子设备
JP2004165621A (ja) 半導体装置、電気光学装置、電子機器、半導体装置の製造方法
JP4063266B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
JP2003338628A (ja) 薄膜半導体装置、電気光学装置、電子機器、薄膜半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP2008224722A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2003243658A (ja) 半導体装置、電気光学装置、電子機器、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP2003243657A (ja) 半導体装置、電気光学装置、電子機器、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP2003255853A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JPH11183925A (ja) 液晶装置、及びその製造方法
JP4000847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003249659A (ja) 半導体装置、電気光学装置、および電子機器
JP3603902B2 (ja) 液晶装置
JP3520739B2 (ja) 液晶装置
JP4784291B2 (ja) 半導体装置および電気光学装置
JP2003243659A (ja) 薄膜半導体装置、電気光学装置、電子機器、薄膜半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP2006253173A (ja) 電気光学装置、その製造方法、及び電子機器
JP3987450B2 (ja) 液晶装置
JP2008205248A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR101097790B1 (ko) 액정표시소자
JP2003280032A (ja) 液晶表示装置
JP2004165622A (ja) 半導体装置、電気光学装置、電子機器、半導体装置の製造方法
JP5032160B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2003307739A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3714243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term