JP3711743B2 - デジタルカメラシステム - Google Patents
デジタルカメラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3711743B2 JP3711743B2 JP10800398A JP10800398A JP3711743B2 JP 3711743 B2 JP3711743 B2 JP 3711743B2 JP 10800398 A JP10800398 A JP 10800398A JP 10800398 A JP10800398 A JP 10800398A JP 3711743 B2 JP3711743 B2 JP 3711743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital camera
- screen
- image
- displayed
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/72—Combination of two or more compensation controls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、静止した被写体光像を画像信号に光電変換して取り込んだのち、要すれば画像処理等を施して記録媒体に記録するデジタルカメラと、このデジタルカメラが接続されるコンピュータ例えばパーソナルコンピュータ(以下パソコンと称す)とを備えたデジタルカメラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラで撮影した画像データは、従来、デジタルカメラ用の画像取り込みソフト(ドライバソフト)によって、いったんコンピュータ上に取り込まれ、コンピュータ用のアプリケーションソフトを用いて、画像の加工や印刷、記録が行われている。また、ドライバソフトからデジタルカメラのライブビュー画像を表示したり、ドライバソフト側からデジタルカメラのシャッターを切ることができるものも存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来の技術では、デジタルカメラとコンピュータが互いに連携して動作するにもかかわらず、連携操作に関しての十分な配慮がなされておらず、連携操作性が良くなかった。例えばデジタルカメラとコンピュータの各表示部に画像を表示させるような場合、画像の状態が異なっていたり、画面上でデジタルカメラのシャッターを操作した場合に、どのような撮影画像が得られたのかすぐにはわからず、実に不便であった。
【0004】
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、デジタルカメラをコンピュータに接続した場合に、両者の連携操作性を向上することができるデジタルカメラシステムの提供を課題とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記課題は、デジタルカメラと、このデジタルカメラを接続可能なコンピュータとを備えたデジタルカメラシステムであって、前記デジタルカメラは、撮影モードを含む2個以上のモードを有するとともに、いずれかのモードを選択的に設定可能であり、前記コンピュータは、前記デジタルカメラとの接続状態でシャッタボタンを表示可能な表示手段を備え、前記デジタルカメラが撮影モードに設定されている場合、前記コンピュータは、撮影待機状態で連続的に撮影された画像を前記表示手段の画面上の第1のウィンドウに表示し、前記表示手段に表示されているシャッタボタンの操作により撮影動作が行われた時は、前記表示手段の画面上に、シャッタボタンが操作された時点で撮影された画像を表示する第2のウィンドウを開くことを特徴とするデジタルカメラシステムによって解決される。
【0010】
このシステムによれば、撮影後にはコンピュータの表示手段にその撮影画像が表示されるから、その内容を直ちに確認することができるようになる。
【0011】
上記課題は、さらには、デジタルカメラと、このデジタルカメラを接続可能なコンピュータとを備えたデジタルカメラシステムであって、前記コンピュータは、前記デジタルカメラとの接続状態で、デジタルカメラを示すウィンドウ及びデジタルカメラの電源スイッチを表示可能な表示手段を備え、前記電源スイッチがオフ操作された場合には、前記ウィンドウを最小化表示することを特徴とするデジタルカメラシステムによっても解決される。
【0012】
このシステムによれば、電源スイッチのオフ操作に連動して、デジタルカメラを示すウィンドウは自動的に最小化表示される。
【0013】
この場合、デジタルカメラとコンピュータとの接続が遮断された場合には、表示手段に表示されている不要なウィンドウを消去するものとなされているのが、表示装置の画面を広く利用できる点から望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1〜3はこの発明の一実施形態に係るデジタルカメラシステムに用いられるデジタルカメラを示すものである。
【0015】
デジタルカメラ1は、図1〜3に示すように、箱型のカメラ本体部2と直方体状の撮像部3とから構成されている。撮像部3は、正面(図1の紙面手前側)から見てカメラ本体部2の右側面に着脱可能、かつ、この右側面と平行な面内に回動可能に装着されている。
【0016】
前記撮像部3は、マクロズームからなる撮影レンズ及びCCD(ChargeCoupled Device)等の光電変換素子からなる撮像装置を有し、被写体の光学像をCCDの各画素で光電変換された電荷信号により構成される画像に変換して取り込むものである。一方、カメラ本体部2は、LCD(Liquid Crystal Display)からなる表示部10、メモリカード8の装着部17及びパソコンが外部接続される接続端子13を有し、主として上記撮像部3で取り込まれた画像信号に所定の信号処理を施した後、LCD表示部10への表示、メモリカード8への記録、パソコンへの転送等の処理を行うものである。
【0017】
撮像部3の内部には、マクロズームレンズ301が配設され、このマクロズームレンズ301の後方位置の適所にCCDカラーエリアセンサ303を備えた撮像回路が設けられている。また、撮像部3内の適所にフラッシュ光の被写体からの反射光を受光する調光センサ305を備えた調光回路304が設けられている。
【0018】
カメラ本体部2の前面には、図1に示すように、左端部の適所にグリップ部4が設けられ、右端部の上部適所に内蔵フラッシュ5が設けられている。また、カメラ本体部2の上面には、図2に示すように、略中央に記録画像を再生する際のコマ送り用のスイッチ6、7が設けられている。スイッチ6は、記録画像をコマ番号が増大する方向(撮影順の方向)にコマ送りするためのスイッチ(以下、Upキーという。)であり、スイッチ7は、記録画像をコマ番号が減少する方向にコマ送りするためのスイッチ(以下、Downキーという。)である。また、背面側(図1の紙面手前側)からみてDownキー7の左側にメモリカード8に記録された画像を消去するための消去スイッチDが設けられ、Upキー6の右方にシャッターボタン9が設けられている。
【0019】
カメラ本体部2の背面には、図2に示すように、左端部の略中央に撮影画像のモニタ表示(ビューファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行うためのLCD表示部10が設けられている。また、LCD表示部10の下方位置には、メモリカード8に記録される画像データの圧縮率Kを切換設定するためのスライドスイッチからなる圧縮率設定スイッチ12が設けられている。また、カメラ本体部2の撮像部3側の側面には、パソコンが外部接続されるUSB接続端子13が設けられ、背面上部には電源スイッチPSが設けられている。
【0020】
前記デジタルカメラ1には、フラッシュ(以下、フラュシュをFLと記すことがある)発光に関するモードとして、被写体輝度に応じて自動的に内蔵フラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる「強制発光モード」及び内蔵フラッシュ5の発光を禁止する「発光禁止モード」が設けられ、本体部2の背面の表示部10の上方に配設されたFLモード設定キー11を押す毎に「自動発光」、「強制発光」及び「発光禁止」の各モードがサイクリックに切り換わり、いずれかのモードが選択設定されるようになっている。また、デジタルカメラ1は、1/8と1/20の2種類の圧縮率Kが選択設定可能となされ、例えば圧縮率設定スイッチ12を右にスライドすると、圧縮率K=1/8が設定され、左にスライドすると、圧縮率K=1/20が設定される。なお、本実施の形態では、2種類の圧縮率Kが選択設定できるようにしているが、3種類以上の圧縮率Kを選択設定できるようにしてもよい。
【0021】
更に、カメラ本体部2の背面の右端上部には、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定する撮影/再生モード設定スイッチ14が設けられている。撮影モードは、写真撮影を行うモードであり、再生モードは、メモリカード8に記録された撮影画像をLCD表示部10に再生表示するモードである。撮影/再生モード設定スイッチ14も2接点のスライドスイッチからなり、例えば右にスライドすると、再生モードが設定され、左にスライドすると、撮影モードが設定される。頻繁にモードを切り換えて使用するスイッチは、スライドスイッチとすることにより、モード設定が一目でわかり、使い勝手が良くなる。
【0022】
FLモード設定スイッチ11、Upキー6、Downキー7、消去スイッチD、シャッターボタン9はプッシュスイッチで構成されている。
【0023】
カメラ本体部2の底面には、電池装填室18とメモリカード8のカード装填室17とが設けられ、両装填室17、18の装填口は、クラムシェルタイプの蓋15により閉塞されるようになっている。本実施形態におけるデジタルカメラ1は、4本の単三形乾電池を直列接続してなる電源電池Eを駆動源としている。
【0024】
図4は、デジタルカメラ1の制御系を示すブロック図である。
【0025】
撮像部3内において、前記CCD303は、マクロズームレンズ301により結像された被写体の光像を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の画像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信号)に光電変換して出力する。タイミングジェネレータ314は、CCD303の駆動を制御するための各種のタイミングパルスを生成するものである。
【0026】
撮像部3における露出制御は、絞りが固定絞りとなっているので、CCD303の露光量、すなわち、シャッタスピードに相当するCCD303の電荷蓄積時間を調節して行われる。被写体輝度が低輝度時に適切なシャッタスピードが設定できない場合は、CCD303から出力される画像信号のレベル調整を行うことにより露光不足による不適正露出が補正される。すなわち、低輝度時は、シャッタスピードとゲイン調整とを組み合わせて露出制御が行われる。画像信号のレベル調整は、信号処理回路313内のAGC回路のゲイン調整において行われる。
【0027】
タイミングジェネレータ314は、タイミング制御回路202から送信される基準クロックに基づきCCD303の駆動制御信号を生成するものである。タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に出力する。
【0028】
信号処理回路313は、CCD303から出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ信号処理を施すものである。信号処理回路313は、CDS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲインコントロール)回路とを有し、CDS回路により画像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを調整することにより画像信号のレベル調整を行う。
【0029】
調光回路304は、フラッシュ撮影における内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により設定された所定の発光量に制御するものである。フラッシュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光され、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路304から全体制御部211を介してフラッシュ制御回路214に発光停止信号が出力される。フラッシュ制御回路214は、この発光停止信号に応答して内蔵フラッシュ5の発光を強制的に停止し、これにより内蔵フラッシュ5の発光量が所定の発光量に制御される。
【0030】
カメラ本体部2内において、A/D変換器205は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタル信号に変換するものである。A/D変換器205は、図示しないA/Dクロック発生回路から入力されるA/D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信号)を10ビットのデジタル信号に変換する。
【0031】
カメラ本体部2内には、基準クロック、タイミングジェネレータ314、A/D変換器205に対するクロックを生成するタイミング制御回路202が設けられている。タイミング制御回路202は、全体制御部211により制御される。
【0032】
黒レベル補正回路206は、A/D変換器205でA/D変換された画素信号(以下、画素データという。)の黒レベルを基準の黒レベルに補正するものである。また、ホワイトバランス回路(以下、WB回路という)207は、γ補正後にホワイトバランスも合わせて調整されるように、R、G、Bの各色成分の画素データのレベル変換を行うものである。WB回路207は、全体制御部211から入力される、レベル変換テーブルを用いてR、G、Bの各色成分の画素データのレベルを変換する。なお、レベル変換テーブルの各色成分の変換係数(特性の傾き)は全体制御部211により撮影画像毎に設定される。
【0033】
γ補正回路208は、画素データのγ特性を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の異なる例えば6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素データのγ補正を行う。
【0034】
画像メモリ209は、γ補正回路208から出力される画素データを記憶するメモリである。画像メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有している。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素データの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位置に記憶されるようになっている。
【0035】
VRAM210は、LCD表示部10に再生表示される画像データのバッファメモリである。VRAM210は、CCDで撮影される画素数(640×480ピクセル)に対応した記憶容量を有し、LCD表示部10の表示画素数はその3/8(240×180ピクセル)であるので、LCD表示部10に表示する際には上記割合で間引いて表示するようにする。
【0036】
撮影待機状態においては、撮像部3により1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データが、A/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信号処理を施された後、画像メモリ209に記憶されるとともに、全体制御部211を介してVRAM210に転送され、LCD表示部10に表示される。これにより撮影者はLCD表示部10に表示された画像により被写体像を視認することができる。また、再生モードにおいては、メモリカード8から読み出された画像が全体制御部211で所定の信号処理が施された後、VRAM210に転送され、LCD表示部10に再生表示される。
【0037】
カードI/F212は、メモリカード8への画像データの書込み及び画像データの読出しを行うためのインターフェースである。また、通信用I/F213は、パソコン1000を通信可能に外部接続するための、例えばUSB規格に準拠したインターフェースである。
【0038】
フラッシュ制御回路214は、内蔵フラッシュ5の発光を制御する回路である。フラッシュ制御回路214は、全体制御部211の制御信号に基づき内蔵フラッシュ5の発光の有無、発光量及び発光タイミング等を制御し、調光回路304から入力される発光停止信号STPに基づき内蔵フラッシュ5の発光量を制御する。
【0039】
RTC219は、撮影日時を管理するための時計回路であり、図示しない別の電源で駆動される。
【0040】
操作部250は全体制御部211に対する入出力装置としてのものであり、上述したUpキー6、Downキー7、シャッターボタン9、FLモード設定キー11、圧縮率設定スイッチ12、撮影/再生モード設定スイッチ14を含む。
【0041】
全体制御部211は、マイクロコンピュータからなり、上述した撮像部3内及びカメラ本体部2内の各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の撮影動作を統括制御するものである。
【0042】
全体制御部211は、撮影モードにおいて、シャッターボタン9により撮影が指示されると、撮影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサムネイル画像と圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮率KによりJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを生成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出値、シャッタスピード、圧縮率K、撮影日、撮影時のフラッシュのオンオフのデータ、シーン情報、画像の判定結果等の情報)とともに両画像をメモリカード8に記憶する。
【0043】
メモリカード8には、圧縮率1/20で40コマの画像が記憶可能であり、各コマはタグの部分とJPEG形式で圧縮された高解像度の画像データ(640×480画素)とサムネイル表示用の画像データ(80×60画素)が記録されている。各コマ単位で、たとえばEXIF形式の画像ファイルとして扱うことが可能である。
【0044】
図5は、この発明の一実施形態に係るデジタルカメラシステム全体の構成図である。
【0045】
図5において1は前記デジタルカメラ、1000はデスクトップ型のパソコンである。このパソコン1000には、キーボードKやマウスMがUSBケーブルLによって接続され、さらにプリンタPriもUSBケーブルLによって接続されている。また、パソコン1000はCRTあるいは液晶等からなる表示装置1100を有し、該表示装置の画面1001に、種々の画像を表示する。なお、キーボードKは、USBインターフェースのハブを兼ねている。また、予めパソコン1000内には、デジタルカメラのドライバソフト(以下ドライバという)がインストールされており、デジタルカメラ1とパソコン1000との間での各種の制御処理が可能となっている。
【0046】
図6は、図5に示したシステムにおけるパソコン1000の表示装置1100の画面遷移図を示す。なお、図6においては、パソコンをPCと記している。
【0047】
デジタルカメラ1をパソコン1000に接続しない状態では、パソコンの画面1001は、図7に示した非接続表示画面D10になっている。この画面D10では、データやアプリケーションのアイコンIconやフォルダーのアイコンFolder、パソコン1000自身を示すアイコンcCが表示されており、一例として、あるウィンドウ1003が開いた状態で表示されている。ウィンドウ1003には、ウィンドウを最小化する最小化ボタンMin 、ウィンドウを最大化する最大化ボタンMax 、ウィンドウを閉じるボタンClose が設けられている。それぞれ、マウスカーソルMouse をその位置に移動させ、マウス左ボタンをクリックすると、それぞれの動作が実行される。なお、パソコン1000における表示装置1100の画面1001のサイズは800×600ピクセルになっている。
【0048】
パソコン1000が起動している状態で、デジタルカメラ1をキーボードのUSBポートに接続すると、あらかじめパソコン1000にインストールされているデジタルカメラ1のドライバが起動して、パソコンの画面は図7に示した非接続表示画面D10から図8に示す通常表示画面D20に遷移する。画面D20では、パソコンの画面1001にウィンドウのタイトルバー1002とドライバの画面1004が、それまで、開いていた他のウィンドウ1003より手前側に表示される。
【0049】
図8に示すように、前記ドライバの画面1004はデジタルカメラ1の背面図そのものとなっている。これにより、パソコンの画面1001上にデジタルカメラ1が存在するように感じられるので操作が容易になる。
【0050】
例えば、略中央に記録画像を再生する際のコマ送り用のスイッチc6、c7が設けられている。スイッチc6は、記録画像をコマ番号が増大する方向(撮影順の方向)にコマ送りするためのスイッチ(以下、Upキーという。)であり、スイッチc7は、記録画像をコマ番号が減少する方向にコマ送りするためのスイッチ(以下、Downキーという。)である。また、背面側からみてDownキーc7の左側にメモリカード8に記録された画像を消去するための消去スイッチcDが設けられ、Upキーc6の右側にシャッタボタンc9が、またDownキーc7の左下にFLモード設定キーc11 が設けられている。ドライバの画面1004に表示されているこれらのスイッチをマウスでクリックすると、あたかもデジタルカメラ1に物理的に設けられているプッシュスイッチ等を押下げ操作したときに同じように機能する。
【0051】
また、c10 は表示部であり、デジタルカメラ1の表示部10に表示されている内容と同一の内容を表示可能である。つまり、デジタルカメラのモードが再生モードであろうと撮影モードであろうと、同一の内容が表示される。これは、デジタルカメラ1がパソコン1000に接続されているときには、デジタルカメラ1の表示部10に表示されるデータが更新される都度、デジタルカメラ1のVRAM210のデータをパソコン1000に転送することにより、実現される。また、通常表示画面D20においては、ドライバ画面1004の表示部c10 のサイズは240×180ピクセルになっており、デジタルカメラ1の表示部10のサイズと完全に一致する。なお、前述のとおり、VRAM210には、640×480ピクセルに対応したデータが記憶されているので、表示部c10に表示する際に3/8に間引いて表示するようにする。
【0052】
なお、図8以下の画面において、実物のデジタルカメラや各部材に対応するアイコンを、実物に付した符号の前に「c」を付して示す。
【0053】
図8の通常表示画面D20において、タイトルバー1002の最小化ボタンMin を押すと、図9の最小化表示画面D30に遷移する。この画面D30では、デジタルカメラのドライバのウィンドウが最小化され、Ciで示すようなアイコン表示される。なお、デジタルカメラ1はパソコン1000に接続されているので、パソコンの画面1001上でもアイコンcCとデジタルカメラのアイコンciとの間にケーブルが表示されている。
【0054】
図8に示した通常表示画面D20においては、タイトルバー1002の最小化ボタンMin を押した場合だけでなく、デジタルカメラ1の電源をオフにした場合も、図9のD30の最小化表示画面に遷移する。デジタルカメラの電源のオフは、パソコン1000の画面1001上で、デジタルカメラc1のドライバの電源スイッチcPS をマウスでクリックするか、あるいは、実物のデジタルカメラ1の電源スイッチPSを操作することによって行われる。
【0055】
なお、図9の最小化表示画面D30において、アイコンCiをマウスでダブルクリックすると、図8の通常表示画面D20に戻る。最小化画面D30において、デジタルカメラ1の電源がオフの場合には、アイコンCiをダブルクリックしたときに電源オン信号をパソコン1000からデジタルカメラ1に出すことによって、デジタルカメラ1の電源をオンにして、通常表示画面D20に戻る。
【0056】
一方、図8の通常表示画面D20において最大化ボタンMax を押すと、図10の最大化表示画面D40に遷移する。この画面D40では、ウィンドウ1005が開き、ドライバの画像表示部c10 がデジタルカメラ1の画素数(640×480ピクセル)で表示される。これにより、デジタルカメラによる撮影画像を撮影されるサイズでリアルタイムにて確認できる。なお、この場合はVRAM210に記憶されているデータを間引くことなく表示する。通常表示画面D20で表示されていたデジタルカメラのスイッチ類は、最大化表示画面D40においては互いの配置関係を保持したままタイトルバー1002の下に表示される。ここでも、デジタルカメラ1の本体の操作スイッチと同様の操作を、パソコンの画面上で行うことが可能である。
【0057】
また、図8の通常表示画面D20、図9の最小化表示画面D30、図10の最大化表示画面D40において、デジタルカメラ1をパソコン1000から外し、両者の接続が断たれたときに初めて、図7に示したデジタルカメラ非接続表示画面D10になる。このような構成とすることにより、デジタルカメラ1が接続されているか否かをパソコンの画面上で一目で判別できる。
【0058】
さらに、図10の最大化表示画面D40において、モード切替スイッチc14 が再生モードに設定されている状態で、画面上のFLモード設定キーc11 が操作されると、図11に示す撮影済み画像のサムネイルの表示画面D41に遷移する。この画面ではウィンドウ1006が開き、サムネイル画像が一コマ200×150ピクセルで表示される。デジタルカメラ1におけるサムネイル表示はデータサイズと同じ80×60ピクセルであり、パソコン1000の画面1001にはサムネイル画像データを補間して拡大表示している。従って、各コマの画像を判別しやすくなる。なお、サムネイル表示画面D41において、FLモード設定キーc11 が押されると、再び最大化表示画面D40に戻る。
【0059】
また、図10の最大化表示画面D40においては、ドライバ画面右下にカラーバランス調整ボタンColor が表示されており、モード切替スイッチc14 が撮影モードに設定されている状態で、前記カラーバランス調整ボタンが押されると、パソコンの画面1001は、図12に示すように、カラーバランス調整用のモーダルダイアログ1007が表示されたカラーバランス調整画面D42に遷移する。そして、RGBそれぞれについて設けられている調整用のバー10071、10072、10073をマウスでドラッグすると、カラーバランス調整信号がパソコン1000からデジタルカメラ1のWB調整回路へ送られ、リアルタイムで、ホワイトバランスを含むカラーバランスを調整できるようになっている。カラーバランス調整画面D42が開いた時には、各調整用のレバーLR、LG、LBは全て調整用バー10071、10072、10073の真ん中にあり、右へレバーを動かすとRGB各々の色合いがプラスされ(濃くなる)、左へ動かすとマイナスされる(薄くなる)。
【0060】
従来では、デジタルカメラ1の表示部10の縮小画面でしかカラーバランスの調整結果が確認できなかったため、カラーバランスの調整結果と実際の撮影結果とが一致しないことが多少あったが、この実施形態では、実際の撮影サイズでカラーバランスの調整結果が確認できるので、調整結果を正確に知ることが可能になる。
【0061】
図12のカラーバランス調整画面D42において、カラーバランス調整ダイアログ1007のOKボタンを押すと、調整結果を有効にして図10の最大化表示画面D40に戻り、キャンセルボタンを押すと調整結果を無効にして同じく最大化表示画面D40に戻る。そして、当該調整結果を反映した状態で撮影が行われる。
【0062】
なお、前記最大化表示画面D40(図10)においては、最大化ボタンMax の代わりに、元のサイズに戻すボタンUが表示されており、このボタンUを押すと図8の通常画面D20に戻り、最小化ボタンMin を押すかデジタルカメラの電源をオフにすると図8の最小化画面D30に遷移する。
【0063】
また、各画面D20、D30、D40、D41においては、ウィンドウの閉じるボタンClose は無効になっており、このボタンをマウスでクリックしても何も起こらない。これにより、デジタルカメラ1を接続している以上、常にドライバが起動している状態になるので、パソコンの画面上でデジタルカメラの接続状態を知ることが可能になる。
【0064】
また、図10に示す最大化表示画面D40で撮影モードになっているとき、シャッターボタン9を押す毎にあるいはパソコン画面のシャッターボタンc9をマウスでクリックする毎に撮影が実行される。そして、撮影の都度、図13の画面D43に示すように撮影画像を表示するウィンドウ1008(タイトルバーにコマ番号が表示される)が開く。従って、パソコンの画面上で撮影画像を直ちに確認することができる。
【0069】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、コンピュータの表示手段に表示されているシャッタボタンの操作により撮影が行われた場合には、前記表示手段の画面上に、シャッタボタンが操作された時点で撮影された撮影画像を表示するウィンドウを開くから、撮影後に直ちに撮影画像を確認することができるようになり、操作性を向上することができる。
【0070】
請求項2に記載の発明によれば、電源スイッチのオフ操作に連動して、デジタルカメラを示すウィンドウを自動的に最小化表示することができるから、電源スイッチのオフにより使用停止されたデジタルカメラの表示を極力少なくすることができ、コンピュータの表示装置の画面を有効に活用することが可能となる。
【0071】
請求項3に記載の発明によれば、デジタルカメラとコンピュータとの接続が遮断された場合には、表示手段に表示されているデジタルカメラを示すウィンドウを消去するから、上記請求項7に記載の発明の効果に加えて、さらにデジタルカメラについての無駄な表示をなくすことができ、コンピュータの表示装置の画面の更なる有効活用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るデジタルカメラシステムに用いられるデジタルカメラの正面図である。
【図2】同じくデジタルカメラの背面図である。
【図3】同じくデジタルカメラの底面図である。
【図4】図1〜3に示したデジタルカメラの制御系を示すブロック図である。
【図5】この発明の一実施形態に係るデジタルカメラシステム全体の構成図である。
【図6】図5に示したシステムにおける画面遷移図である。
【図7】図6の画面遷移図におけるD10の非接続表示画面である。
【図8】同じくD20の通常表示画面である。
【図9】同じくD30の最小化表示画面である。
【図10】同じくD40の最大化表示画面である。
【図11】同じくD41のサムネイル表示画面である。
【図12】同じくD42のカラーバランス調整画面である。
【図13】同じくD43のシャッターを切った時の画面である。
【符号の説明】
1…デジタルカメラ
2…カメラ本体部
3…撮像部
8…メモリカード
9…シャッターボタン
10…表示部
11…FLモード設定キー
14…モード設定スイッチ
PS…電源スイッチ
211…全体制御部
1000…コンピュータ
M…マウス
1100…表示装置
1001…画面
c1…デジタルカメラのアイコン
c9…シャッタボタンのアイコン
cPS …電源スイッチのアイコン
Claims (3)
- デジタルカメラと、このデジタルカメラを接続可能なコンピュータとを備えたデジタルカメラシステムであって、
前記デジタルカメラは、撮影モードを含む2個以上のモードを有するとともに、いずれかのモードを選択的に設定可能であり、
前記コンピュータは、前記デジタルカメラとの接続状態でシャッタボタンを表示可能な表示手段を備え、
前記デジタルカメラが撮影モードに設定されている場合、前記コンピュータは、撮影待機状態で連続的に撮影された画像を前記表示手段の画面上の第1のウィンドウに表示し、前記表示手段に表示されているシャッタボタンの操作により撮影動作が行われた時は、前記表示手段の画面上に、シャッタボタンが操作された時点で撮影された画像を表示する第2のウィンドウを開くことを特徴とするデジタルカメラシステム。 - デジタルカメラと、このデジタルカメラを接続可能なコンピュータとを備えたデジタルカメラシステムであって、
前記コンピュータは、前記デジタルカメラとの接続状態で、デジタルカメラを示すウィンドウ及びデジタルカメラの電源スイッチを表示可能な表示手段を備え、
前記電源スイッチがオフ操作された場合には、前記ウィンドウを最小化表示することを特徴とするデジタルカメラシステム。 - デジタルカメラとコンピュータとの接続が遮断された場合には、表示手段に表示されているウィンドウを消去する請求項2に記載のデジタルカメラシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10800398A JP3711743B2 (ja) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | デジタルカメラシステム |
US09/291,071 US7042500B1 (en) | 1998-04-17 | 1999-04-14 | Image display system, image processing apparatus, and method for displaying image data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10800398A JP3711743B2 (ja) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | デジタルカメラシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11308508A JPH11308508A (ja) | 1999-11-05 |
JP3711743B2 true JP3711743B2 (ja) | 2005-11-02 |
Family
ID=14473529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10800398A Expired - Lifetime JP3711743B2 (ja) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | デジタルカメラシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7042500B1 (ja) |
JP (1) | JP3711743B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001290753A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器 |
JP4579397B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像閲覧装置、画像閲覧装置の制御方法及び記録媒体 |
JP4027104B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2007-12-26 | 株式会社リコー | デジタルカメラ |
JP4028358B2 (ja) * | 2002-02-05 | 2007-12-26 | 株式会社リコー | 撮像装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体 |
JP4217458B2 (ja) * | 2002-10-28 | 2009-02-04 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、外部操作装置、情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体 |
US8189059B2 (en) * | 2003-01-29 | 2012-05-29 | Nikon Corporation | Digital camera and digital camera system |
JP4325415B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2009-09-02 | 株式会社ニコン | 仕上がり設定機能を有する電子カメラ、および電子カメラの仕上がり設定機能をカスタマイズする処理プログラム。 |
JP4344628B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2009-10-14 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理装置並びに画像処理プログラム |
JP2006005477A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像方法及びプログラム |
JP4599106B2 (ja) * | 2004-07-21 | 2010-12-15 | 株式会社東芝 | 情報処理装置 |
JP2007129525A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | カメラシステム及び制御装置 |
JP2007306433A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Fujifilm Corp | レンズ交換式カメラ |
JP5181277B2 (ja) * | 2008-03-30 | 2013-04-10 | 株式会社Pfu | 情報配布システム、情報表示装置、情報管理方法、及びプログラム |
US20100289910A1 (en) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | Moran Research And Consulting, Inc. | Method and apparatus for remote camera control |
CN102792672A (zh) | 2010-02-19 | 2012-11-21 | 株式会社尼康 | 电子设备、摄像装置、图像再现方法、图像再现程序、记录有图像再现程序的记录介质以及图像再现装置 |
JP5201249B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-06-05 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置及びプログラム |
JP2018067968A (ja) * | 2018-01-17 | 2018-04-26 | 株式会社ニコン | 電子機器およびプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5291587A (en) * | 1986-04-14 | 1994-03-01 | National Instruments, Inc. | Graphical system for executing a process and for programming a computer to execute a process, including graphical variable inputs and variable outputs |
US5479206A (en) * | 1992-02-04 | 1995-12-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Imaging system, electronic camera, computer system for controlling said electronic camera, and methods of controlling same |
JP2597802B2 (ja) * | 1992-08-04 | 1997-04-09 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | イメージ・キャプチャ装置を制御するための方法、イメージ・キャプチャ装置及びユーザ・インターフェース |
US5452222A (en) * | 1992-08-05 | 1995-09-19 | Ensco, Inc. | Fast-risetime magnetically coupled current injector and methods for using same |
JPH07135594A (ja) * | 1993-11-11 | 1995-05-23 | Canon Inc | 撮像制御装置 |
US5477264A (en) | 1994-03-29 | 1995-12-19 | Eastman Kodak Company | Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device |
US6025827A (en) * | 1994-04-07 | 2000-02-15 | International Business Machines Corporation | Digital image capture control |
JPH0888785A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Toshiba Corp | 画像入力装置 |
JP3971465B2 (ja) * | 1995-06-08 | 2007-09-05 | ソニー株式会社 | カメラのセットアップ方法及びそのシステム |
US6005613A (en) * | 1996-09-12 | 1999-12-21 | Eastman Kodak Company | Multi-mode digital camera with computer interface using data packets combining image and mode data |
US6353461B1 (en) * | 1997-06-13 | 2002-03-05 | Panavision, Inc. | Multiple camera video assist control system |
US6346962B1 (en) * | 1998-02-27 | 2002-02-12 | International Business Machines Corporation | Control of video conferencing system with pointing device |
-
1998
- 1998-04-17 JP JP10800398A patent/JP3711743B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-04-14 US US09/291,071 patent/US7042500B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7042500B1 (en) | 2006-05-09 |
JPH11308508A (ja) | 1999-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3711743B2 (ja) | デジタルカメラシステム | |
US6819355B1 (en) | Computer manipulatable camera and computer, computer product and system for manipulating camera | |
US6947075B1 (en) | Photographic apparatus having display for display of a network and network system | |
US20050157184A1 (en) | Image capturing apparatus | |
EP1575277A1 (en) | Camcorder | |
US20010043279A1 (en) | Digital camera | |
JP2000134527A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH11266384A (ja) | デジタルカメラシステム | |
JPH11308562A (ja) | デジタルカメラシステム | |
JP2000050139A (ja) | デジタルカメラ | |
JP3788018B2 (ja) | 電子撮像装置の画像取り扱いシステム | |
JP3734069B2 (ja) | デジタルカメラ及びそのシステム | |
JP4791165B2 (ja) | カメラ | |
JP3956431B2 (ja) | 合成写真機能付き電子カメラ | |
JP5243691B2 (ja) | カメラ | |
JP3807007B2 (ja) | デジタルカメラ用アクセサリー | |
JPH11234615A (ja) | 画像記録システム | |
JPH11313237A (ja) | デジタルカメラ及び画像伝送システム | |
US7046280B1 (en) | Image processing system, method for formatting recording medium, and program product | |
JP4434449B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3721925B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4565276B2 (ja) | カメラ及びそのモード切換方法 | |
JPH11266378A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH11317898A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH11272634A (ja) | コンピュータの周辺機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050217 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |