JP3762136B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3762136B2 JP3762136B2 JP11365399A JP11365399A JP3762136B2 JP 3762136 B2 JP3762136 B2 JP 3762136B2 JP 11365399 A JP11365399 A JP 11365399A JP 11365399 A JP11365399 A JP 11365399A JP 3762136 B2 JP3762136 B2 JP 3762136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity
- film
- groove
- silicon
- mos transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 174
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 135
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 133
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 133
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 99
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 94
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 39
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 39
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 38
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 31
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 23
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 23
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 6
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 5
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 102220047090 rs6152 Human genes 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76232—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0642—Isolation within the component, i.e. internal isolation
- H01L29/0649—Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0642—Isolation within the component, i.e. internal isolation
- H01L29/0649—Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
- H01L29/0653—Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0657—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42356—Disposition, e.g. buried gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66568—Lateral single gate silicon transistors
- H01L29/66575—Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
- H01L29/66583—Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with initial gate mask or masking layer complementary to the prospective gate location, e.g. with dummy source and drain contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66568—Lateral single gate silicon transistors
- H01L29/66651—Lateral single gate silicon transistors with a single crystalline channel formed on the silicon substrate after insulating device isolation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7831—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78639—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a drain or source connected to a bulk conducting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に係わり、特にMOSトランジスタの短チャネル効果の抑制を図った半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータや通信機器の重要部分には、多数のトランジスタや抵抗等を電気回路を達成するように結びつけ、1チップ上に集積化して形成した大規模集積回路(LSI)が多用されている。
【0003】
このため、機器全体の性能は、LSI単体の性能と大きく結びついている。LSI単体の性能向上は素子の微細化により実現できる。例えばMOSトランジスタであれば、その寸法を縮小することによって、高速化、低消費電力化、高集積化を可能としてきた。
【0004】
しかしながら、素子寸法を縮小することで種々の問題も生じてきている。例えば、チャネル長を短くすることはチャネル抵抗を下げる効果がある一方、短チャネル効果という問題を招く。
【0005】
この短チャネル効果の抑制に対しては、ソース/ドレインの接合深さを浅くすること、特に電源電圧が低い場合においてはゲート電極の近い位置に浅い高不純物濃度を形成すること、言い換えればLLD構造においてその浅い低不純物濃度の拡散層を浅い高不純物濃度の拡散層に置き換えることが効果あることが分かっている。この高不純物濃度の拡散層は、通常、エクステンション(Extension)層と呼ばれている。あるいはチャネル領域のすぐ下の領域の不純物濃度を高くすることで(パンチスルー防止層を形成することで)パンチスルー現象を抑制する効果がある。
【0006】
ただし、いずれの方法も寸法が小さくなるほど(微細化が進むほど)、非常に急峻なプロファイルを形成すること、すなわち高不純物濃度で非常に浅いエクステンション(Extension)層を形成することや、非常に浅いチャネル領域の下にパンチスルー防止層を形成することなどが困難になっている。
【0007】
また、素子寸法を縮小することで、相対的に各種の寄生成分の比率は大きくなってしまう。例えば、ソース/ドレインの接合容量は動作速度に影響を与えるほどの割合になってしまう。
【0008】
この解決策の一つとして、極薄のSOI基板を使用して接合底面をSOI基板の埋込み酸化膜に触れさせることで、その接合容量を無くす方法が試みられている。
【0009】
しかしながら、この方法は、SOI基板の値段が高く、コストがかかるという問題の他に、素子動作領域が埋込み酸化膜上にあることから、素子動作により生じたキャリアが蓄積してしまうという、いわゆる基板蓄積効果が生じるため、素子を安定に動作させることが困難になるという問題があった。
【0010】
また、極薄のSOI基板の埋込み酸化膜中にバックゲートを作り、これに電圧を印加してチャネル下の領域を空乏化させてパンチスルーを防止することで、短チャネル効果を抑制する試みが提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述の如く、MOSトランジスタの短チャネル効果を抑制するために、エクステンション層やパンチスルー防止層の導入が提案されていたが、微細化が進むとMOSトランジスタの短チャネル効果を抑制することが困難になるという問題があった。
【0012】
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、微細化を進めても電界効果トランジスタの短チャネル効果を効果的に抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
[構成]
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、素子領域が平坦である半導体基板と、この半導体基板に形成され、該半導体基板の前記素子領域の表面にチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を備えた電界効果トランジスタと、この電界効果トランジスタの前記チャネル領域下の前記半導体基板中に、前記電界効果トランジスタを前記半導体基板と部分的に絶縁するように形成され、かつ、内面が絶縁膜で覆われた、前記チャネル領域における空乏層の広がりを防止するための空洞とを備えていることを特徴とする。
【0018】
また、前記空洞はさらにソース領域およびドレイン領域下の前記シリコン基板中に形成されていることがさらに好ましい。
【0019】
また、前記電界効果トランジスタは、例えばMOSトランジスタやMESFETである。
【0020】
また、前記電界効果トランジスタは基板表面の平坦部または凸部のどちらに形成されていても良い。
【0025】
[作用]
本発明に係る半導体装置によれば、ソースとドレインからの空乏層の延びは空洞、半導体層または絶縁物のところで止まるので、チャネル領域における空乏層の広がりを防止できるようになる。したがって、本発明によれば、微細化を進めても電界効果トランジスタの短チャネル効果を効果的に抑制できるようになる。
【0026】
また、空洞をさらに電界効果トランジスタのソース領域およびドレイン領域下の半導体基板中に形成した場合には、SOI基板を用いた場合とは異なり、コストの増加や基板蓄積効果を招くことなく、ソース/ドレインの接合容量を十分に小さくすることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0029】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るMOSトランジスタの平面図および断面図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は同平面図の矢視L−L’断面図(チャネル長方向に平行な断面図)、同図(c)は同平面図の矢視W−W’断面図(チャネル幅方向に平行な断面図)をそれぞれ示している。
【0030】
図中、1はシリコン基板を示しており、このシリコン基板1の表面には素子分離(STI)のための浅い素子分離溝2が形成されている。この素子分離溝2の内部は熱酸化膜3を介してシリコン酸化膜4で埋め込まれている。
【0031】
素子分離溝2によって規定されたMOSトランジスタ形成領域18のシリコン基板1上にはゲート絶縁膜5を介してゲート電極6が形成されている。ゲート電極6は、例えば多結晶シリコン膜で形成されたものである。また、ゲート電極6の両側にはソース拡散層7およびドレイン拡散層8がそれぞれ形成されている。
【0032】
そして、MOSトランジスタのチャネル領域下、ソース拡散層7下およびドレイン拡散層8下のシリコン基板1の内部には空洞9が形成され、この空洞9の内面は熱酸化膜10で覆われている。
【0033】
本実施形態によれば、ソース拡散層7とドレイン拡散層8からの空乏層の延びは空洞9のところで止まるため、チャネル領域における空乏層の広がりを防止できるようになる。したがって、本実施形態によれば、MOSトランジスタの微細化を進めても、短チャネル効果を効果的に抑制できるようになる。
【0034】
また、本実施形態によれば、空洞9がソース拡散層7およびドレイン拡散層8の下にも部分的に形成されているから接合容量を十分に低くできる。ここで、SOI基板を用いた場合とは異なり、MOSトランジスタは空洞9により部分的にシリコン基板1と絶縁されているのみなので、素子動作により生じたキャリアが蓄積してしまうという基板蓄積効果が無く、安定な素子動作が得られる。また、高価な基板であるSOI基板を用いずに済むので、当然にコストの増加の問題はない。
【0035】
次に本実施形態のMOSトランジスタの形成方法について説明する。図2〜図4は、その形成方法を示す工程断面図である。
【0036】
まず、図2(a)に示すように、シリコン基板1上にフォトレジストパターン11を形成し、このフォトレジストパターン11をマスクにしてシリコン基板1を異方性エッチング、例えばRIEによりパターニングして、溝12を形成する。この後、フォトレジストパターン11を炭化して剥離する。
【0037】
次に図2(b)に示すように、減圧下の非酸化性雰囲気、例えば10Torr、1000℃の100%水素雰囲気中にて高温アニールを行うことにより、溝12の開口部を閉ざして空洞9を形成する。
【0038】
次に全面に厚さ100nmのアモルファスシリコン膜(不図示)を形成した後、還元性雰囲気中、減圧下例えば10Torrで1100℃以上の高温の熱処理を行う。このときのアモルファスシリコン膜は、基板表面の平坦化を容易に行えるようにするためのものであるので、その膜厚は容易に固相成長を行える程度のものであれば良い。
【0039】
なお、アモルファスシリコン膜が無くても基板表面の平坦化は可能であるが、結晶化できる程度のアモルファスシリコン膜を予め堆積しておくことにより、基板表面の平坦化工程を短時間で済ませることが可能となる。
【0040】
ただし、アモルファスシリコン膜を用いずに基板表面を平坦化する場合には、基板表面のシリコンのマイグレーション(シリコンの再構成)によって平坦化が進むので、アモルファスシリコン膜を用いた場合よりも、つまり固相成長による平坦化の場合よりも基板表面の結晶性を改善できるという効果が得られる。
【0041】
上記熱処理により、アモルファスシリコン膜は固相成長により基板側からエピタキシャル成長し、単結晶のシリコン膜となってシリコン基板1と一体化する。そして活性な基板表面のシリコン原子は、図2(c)に示すように、基板表面が平坦となるように表面拡散によりマイグレーションする。このときのマイグレーションによって、つまり基板表面のシリコンの再構成によって、基板表面の結晶性はさらに改善される。また、基板表面を平坦化する他の方法としては、例えばCMP法を用いて図2(b)のシリコン基板1の表面を研磨して平坦化する方法がある。
【0042】
次に図2(d)に示すように、シリコン基板1の表面を熱酸化して熱酸化膜13を形成した後、CVD法を用いて熱酸化膜13上にシリコン窒化膜14を形成する。
【0043】
次に図3(e)に示すように、シリコン窒化膜14上にフォトレジストパターン15形成した後、このフォトレジストパターン15をマスクにしてシリコン窒化膜14、熱酸化膜13、シリコン基板1を異方性エッチング、例えばRIEを用いてパターニングすることにより、素子分離溝2を形成する。この後、フォトレジストパターン15を炭化して剥離する。
【0044】
次に図3(f)に示すように、露出している素子分離溝2の表面を950℃、30分、ドライ酸化雰囲気中にて熱酸化して熱酸化膜3を形成する。このとき、空洞9の内面も同時に酸化されるので、空洞9の内面には熱酸化膜10が形成される。このような熱酸化膜10を形成することにより、ソース拡散層7とドレイン拡散層8からの空乏層の延びが効果的に抑制され、これらの空乏層が繋がるという不都合を確実に防止することが可能となる。
【0045】
その後、CVD法を用いてシリコン酸化膜4を全面に堆積し、素子分離溝2を埋め込む。
【0046】
次に図3(g)に示すように、CMP法を用いてシリコン酸化膜4をシリコン窒化膜13の表面が露出するまで研磨する。
【0047】
次に図3(h)に示すように、熱いH3 PO4 溶液を用いてシリコン窒化膜14を選択的に除去する。
【0048】
次に図4(i)に示すように、希HF溶液を用いて熱酸化膜13および素子分離溝2の外部のシリコン酸化膜4を除去する。このとき、素子分離溝2の上部エッジ部の熱酸化膜3が多少除去され、素子分離溝2の上部エッジ部のシリコン基板1の表面が露出する。
【0049】
次に図4(j)に示すように、露出したシリコン基板1の表面を熱酸化して、例えば厚さ10nmの熱酸化膜16を形成した後、しきい値電圧の調整を行うために、熱酸化膜16を介してシリコン基板1の表面に不純物イオン17を注入する。この後、図4(k)に示すように、熱酸化膜16を除去する。
【0050】
次に図4(l)に示すように、例えば900℃、HCl雰囲気中にシリコン基板1を晒すことにより、ゲート絶縁膜5を形成する。このとき、ゲート絶縁膜5は、MOSトランジスタ形成領域上だけではなく、素子分離溝2の上部エッジ部上にも形成される。その結果、素子分離溝2内にはシリコンの露出面は存在しなくなる。
【0051】
次に同図(l)に示すように、全面にゲート電極6となる例えば多結晶シリコン膜を形成した後、この多結晶シリコン膜をパターニングしてゲート電極6を形成する。ここでは、ポリシリコンゲート電極を形成したが、例えばポリメタルゲート電極やメタルゲート電極などの他構造のゲート電極を形成しても良い。
【0052】
最後に、同図(l)に示すように、ゲート電極6をマスクにしてシリコン基板1の表面に不純物イオンを注入した後、アニールを行うことによって、ソース拡散層7、ドレイン拡散層8を自己整合的に形成して、MOSトランジスタが完成する。
【0053】
次に上述した減圧下の高温アニールによる空洞9の形成方法についてさらに詳細に説明する。図5は溝のアスペクト比の違いによる空洞のできかたの違いを示す断面図であって、具体的にはアスペクト比(AR)の異なる溝12に対して、1000℃、10Torr(減圧下)、水素雰囲気中にて10分間の熱処理(高温アニール)を行った結果を示しており、図5(a)はAR=1、図5(b)はAR=5、図5(c)はAR=10の結果を示している。
【0054】
図5(a)から、アスペクト比が小さい場合には、空洞9を形成することがで
きないことが分かる。
【0055】
また、図5(b)から、アスペクト比が5以上の場合には、溝12の底部から球形に近い形で分離した空洞9を形成できることが分かる。
【0056】
また、図5(c)から、アスペクト比をさらに大きくした場合には、溝12の底部から等間隔で複数の球形に近い空洞9を形成できることが分かる。
【0057】
以上の結果から、空洞9を形成するためには、溝12をある程度以上のアスペクト比を持って形成する必要があることが分かる。なお、高温アニールを継続した場合には、基板表面は図中の破線で示すように最終的には平坦化する
また、図6は空洞の形状、サイズの制御方法を説明するための工程断面図であって、図6(a),(b)に示すように、上下のテーパ角θ,βを変えて(θ>β)溝12を形成した場合には、このテーパ角の異なる位置が空洞9を形成するためのきっかけとなり得るため、図6(c),(d)に示すように、空洞9の形状、サイズを制御することができる。このような形状の溝12は、例えばRIEで側壁がテーパ状の溝を形成し、続いて条件を変えてRIEで側壁が垂直な溝を形成することにより実現できる。
【0058】
図6では、テーパ角θのところの溝12の深さを同じにし、テーパ角βのところの溝12を深さを変えることにより、空洞9の形状、サイズを制御したが、その逆であっても良い。
【0059】
また、図7(a)の平面図および同図(b)のA−A’断面図に示すように、シリコン基板1の上方から見たパターンが長方形(短辺:a、長辺:b)の溝12を2(ab/π)0.5以下の間隔でもって配列形成した後、高温アニールを行うことにより、図7(c)の平面図および同図(d)のA−A’断面図に示すように、棒状の空洞9を形成することもできる。
【0060】
減圧下(例えば10Torrで)で高温(例えば1100℃)アニール時において、溝12は、その断面積を一定に保ちながら、シリコン基板1の表面近傍のSi原子のマイグレーションによって円形に変形していく。したがって、上述したように、溝12の最終形態である円の直径2(ab/π)0.5以下の間隔でもって溝12を配列形成すれば、隣接した溝12同士は高温アニールにより一体化する。
【0061】
この棒状の空洞9を用いて、図8(a)の平面図に示すように、MOSトランジスタ形成領域18を複数並べてレイアウトすることで、一つの空洞9を複数のMOSトランジスタに対して共通に用いることができる。図8(b),(c)に図8(a)のMOSトランジスタTrのL−L’断面図、W−W’断面図をそれぞれ示す。
【0062】
また、図9に示すように、ソース拡散層7およびドレイン拡散層8の直下に空洞9および絶縁膜4を形成することで、ソース/ドレイン接合容量を大幅に低減できる。このような構造を得るには、まず図10(a)に示すように二つの空洞9を形成し、次いで図10(b)に示すようにレジストパターン15を形成し、次に図10(c)に示すように、レジストパターン15をマスクにして空洞9と繋がった素子分離溝2、言い換えれば空洞9と一体化した素子分離溝2を形成する。この後は、図3(f)以降の工程に従う。
【0063】
以上述べたように、空洞9の形状(図1,図6,図7)、形成位置(図1,図8,図9)は任意である。さらに、空洞9の個数やサイズも任意である。空洞9に関して重要なことは、高温アニールによって高アスペクト比の溝の開口部を閉ざして、溝を空洞に変えることである。
【0064】
次に空洞9の位置合わせの方法について、図11の工程断面図を用いて説明する。
【0065】
まず、図11(a)に示すように、溝12の形成時に、MOSトランジスタ形成領域外に、素子分離溝12よりも径が大きくかつ浅い素子分離溝12'を形成しておくことで、図11(b)に示すように、溝12を形成した領域の表面を平坦化する工程で、溝12'を形成した領域の表面は平坦化されず、溝12'が窪みの形で残るので、これを合わせマークに用いることにより、空洞9を含むMOSトランジスタ形成領域を規定する素子分離溝2を容易に形成することができる。
【0066】
図12に、空洞9の他の位置合わせの方法を示す工程図を示す。
【0067】
この場合、図2(a)の工程で、フォトレジストパターン11の代わりに絶縁膜マスク19を用いて溝12を形成し、高温アニールにより空洞9を形成した後(図12(a))、図12(b)に示すように、シリコン基板1上の絶縁マスク19をパターニングして、MOSトランジスタ形成領域外に、絶縁物からなるマーク19aを形成する。
【0068】
次に図12(c)に示すように、全面にアモルファスシリコン膜20を堆積する。
【0069】
次に図12(d)に示すように、熱処理によりアモルファスシリコン膜20を単結晶化するとともに、表面を平坦化した後、エッチバックまたはCMP等により表面を後退させてマーク19aの表面を露出させる。このとき、マーク19aをエッチングストッパに用いる。マーク19aの露出面は絶縁物であり、シリコンとは光学的性質が異なるので、素子分離溝2を形成する際の合わせマークとして用いることができる。
【0070】
なお、本実施形態ではシリコン基板の平坦部に形成されたMOSトランジスタの場合について説明したが、本発明はシリコン基板の凸部に形成されたSGT(Surrounding Gate Transistor)等のMOSトランジスタにも適用可能である。
【0071】
(第2の実施形態)
図13は、本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジスタを示す平面図および断面図である。なお、以下の図において、前出した図と同一符号(添字が異なるものを含む)は同一符号または相当部分を示す。
【0072】
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、空洞9の代わりに絶縁膜21(絶縁物)を用いたことにある。このような構成であれば、ソース拡散層7とドレイン拡散層8からの空乏層は絶縁膜21で停止するので、第1の実施形態と同様な効果が得られる。
【0073】
図14は、本実施形態のMOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図である。まず、第1の実施形態と同様に、図14(a)に示すように、シリコン基板1の表面に溝12を形成する。
【0074】
次に図14(b)に示すように、溝12の底部を絶縁膜21で埋め込んだ後、例えば厚さ100nmのアモルファスシリコン膜22を全面に堆積する。絶縁膜21としては、例えばシリコン酸化膜を用いる。
【0075】
絶縁膜21の埋込みは、例えば以下のようにして行う。まず、溝12を形成した後に、全面に絶縁膜を堆積する。次にシリコン基板1をストッパに用いて上記絶縁膜をCMP法にて研磨することによって、溝12内にのみ上記絶縁膜を残置させる。最後に、RIEにてエッチバックを行い、溝の底部にのみ上記絶縁膜を残置させることによって、絶縁膜21が形成される。
【0076】
ここで、RIEの代わりに、時間制御をしたウエットエッチングを行っても溝の底部のみに絶縁膜21を形成することができる。例えば、絶縁膜21としてはシリコン酸化膜を用いた場合には、エッチャントとしては弗酸水溶液を用いれば良い。
【0077】
この後、還元性雰囲気中、減圧下例えば10Torrで1100℃以上の高温の熱処理を行う。この熱処理により、アモルファスシリコン膜22は固相成長により基板側からエピタキシャル成長し、単結晶のシリコン膜となってシリコン基板1と一体化する。その結果、図14(c)に示すように、溝12の内部は単結晶のシリコンで埋め込まれるとともに、基板表面は平坦化される。
【0078】
なお、アモルファスシリコン膜22を堆積しない場合には、絶縁膜21上の溝12の内部を埋めることができないため、本実施形態のように固相成長により容易に結晶化する程度の膜厚(ここでは100nm)のアモルファスシリコン膜22を堆積する必要がある。
【0079】
この後は、第1の実施形態の図3(e)の工程に従って、MOSトランジスタを形成する。ただし、空洞9の内面を覆う熱酸化膜10の工程は不要である。
【0080】
なお、溝12の平面パターンは、次に述べる第3の実施形態のように、長辺/短辺の比がより大きな長方形であっても良い。
【0081】
(第3の実施形態)
図15は、本発明の第3の実施形態に係るMOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図である。本実施形態は、図7の棒状の空洞の代わりに、棒状の絶縁膜を用いた実施形態である。
【0082】
まず、図15(a)に示すように、溝12の底部を絶縁膜21で埋め込んだ後、アモルファスシリコン膜22を全面に堆積する。ここで、図15の溝12の平面パターンは、図14の溝12の平面パターンに比べて、長辺/短辺の比がより大きな長方形となっている。
【0083】
次に還元性雰囲気中で高温の熱処理により、図15(b)に示すように、溝12の内部を単結晶のシリコン膜で埋め込むとともに、基板表面を平坦化する。ここまでは、第2の実施形態と基本的には同じである。
【0084】
ただし、溝12のサイズは、図8(a)に示したような複数のMOSトランジスタ形成領域18を形成できる程度のものである。したがって、図15のL−L’断面図およびW―W’断面図は、図14の場合(1個のMOSトランジスタ)とは異なり、複数のMOSトランジスタの形成領域にまたがる領域の断面図を示している。
【0085】
次に図15(c)に示すように、絶縁膜21の周縁部を除去するように、つまり絶縁膜21の側面が露出するように、溝12aを形成する。
【0086】
次に図15(d)に示すように、絶縁膜21をウエットエッチングにより除去することによって、溝12と繋がった空洞となる空間9sを形成する。ここで、例えば、絶縁膜21がシリコン酸化膜であれば、エッチャントとして弗酸水溶液を用いて除去すると良い。
【0087】
なお、本実施形態では、表面シリコンのマイグレーションを用いずに空洞9を形成しているので、その角部は図7の場合とは異なり鋭角になる。また、本実施形態の場合、表面シリコンのマイグレーションを用いた場合よりも、空洞9の形状を制御性しやすくなる。
【0088】
次に空洞9上のシリコン基板1をパターニングして素子分離分溝(不図示)を形成することによって、図8(a)に示したように、複数のMOSトランジスタ形成領域18を形成した後、溝12aおよび素子分離溝の内部を絶縁膜で埋め込む。この結果、空洞が形成される。
【0089】
このとき、溝12aは、素子分離溝によって複数の領域に分断されているので、つまり溝12aは複数の素子分離溝と繋がっているので、溝12aの内部を上記絶縁膜で容易に埋め込むことが可能となる。なお、溝12aの内部に空洞が残っても、この空洞は溝12aの内部の絶縁膜と同じ働きをするので問題はない。
【0090】
最後に、通常のプロセスに従って複数のMOSトランジスタを形成する。このようにして形成された複数のMOSトランジスタでも第1の実施形態と同様な効果が得られる。
【0091】
(第4の実施形態)
図16は、本発明の第4の実施形態に係るMOSトランジスタの平面図および断面図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は同平面図の矢視L−L’断面図、同図(c)は同平面図の矢視W−W’断面図をそれぞれ示している。
【0092】
図中、31はシリコン基板を示しており、このシリコン基板31の表面には素子分離(STI)のための浅い素子分離溝32が形成されている。この素子分離溝32の内部は熱酸化膜33を介してシリコン酸化膜34で埋め込まれている。
【0093】
素子分離溝32によって規定されたMOSトランジスタ形成領域48のシリコン基板31上にはゲート絶縁膜35を介してゲート電極36が形成され、このゲート電極36の側壁にはゲート側壁絶縁膜37が形成されている。ゲート電極36は、多結晶シリコン膜、多結晶シリコン膜と金属シリサイド膜との積層膜、または金属膜で構成されたものである。
【0094】
また、シリコン基板31の表面には、ゲート電極36を介して合い対向するように、ソース拡散層38およびドレイン拡散層39が形成されている。ソース拡散層37は、低不純物濃度で浅い拡散層(エクステンション層)38aと、拡散層38aよりも高不純物濃度で深い拡散層38bとで構成されている。拡散層38aは拡散層38bよりもゲート電極36に近い領域に形成されている。
【0095】
MOSトランジスタのチャネル領域下には、浅い拡散層38a,39aの底部角部と接する、素子の上から見た形状が長方形の空洞40が形成されている。この空洞40の内面は熱酸化膜41で覆われている。
【0096】
本実施形態によれば、ソース拡散層38とドレイン拡散層39からの空乏層の延びは空洞40のところで止まるため、MOSトランジスタの微細化を進めても、短チャネル効果を効果的に抑制できるなど、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0097】
さらに、本実施形態のMOSトランジスタは、以下に説明するように、空洞40とソース拡散層38との合わせずれ、および空洞40とドレイン層39との合わせずれを招くこと無く形成できる。そのため、本実施形態のMOSトランジスタを多数形成しても、素子特性のばらつきは十分に小さくなる。したがって、本実施形態のMOSトランジスタを用いることによって、歩留まりの高い半導体集積回路を実現できるようになる。
【0098】
次に本実施形態のMOSトランジスタの形成方法について説明する。図17〜図20は、その形成方法を示す工程断面図である。各図の左側はチャネル長方向に平行な断面図、右側はチャネル幅方向に平行な断面図を示している。ただし、チャネル長方向に平行な断面図については素子分離溝は省略してある。
【0099】
まず、図17(a)に示すように、シリコン基板31に、内面が熱酸化膜33で被覆された素子分離溝32を周知の技術により形成した後、素子分離溝32の内部を充填するように、素子分離絶縁膜としてのシリコン酸化膜34を全面に堆積する。
【0100】
次に図17(b)に示すように、素子分離溝32の外部のシリコン酸化膜34をCMPにより除去して表面を平坦化した後、シリコン基板31上にシリコン酸化膜42、シリコン窒化膜43、フォトレジストパターン44を順次形成する。
【0101】
次に図17(c)に示すように、フォトレジストパターン44をマスクにしてシリコン窒化膜43、シリコン酸化膜42を異方性エッチング、例えばRIEにより順次パターニングし、続いてフォトレジストパターン44、シリコン窒化膜43、シリコン酸化膜42をマスクにしてシリコン基板31を異方性エッチングして、溝45を形成する。この後、フォトレジストパターン44を炭化して除去する。
【0102】
次に図18(d)に示すように、溝45の側壁にシリコン酸化膜46を形成する。このようなシリコン酸化膜46は、全面にシリコン酸化膜を形成した後、RIEによりシリコン酸化膜の全面をエッチバックし、溝45の側壁にシリコン酸化膜を残置することで形成することができる。
【0103】
次に図18(e)に示すように、溝45の底部のシリコン基板31が露出している部分に、例えばジクロロシランと塩化水素との混合ガスを用いた低温エピタキシャル技術により、エピタキシャルシリコン層47を選択的に成長させる。エピタキシャルシリコン層47の表面は、シリコン基板31の表面よりも少し高めか、ほぼ同じ位置になるようにする。
【0104】
次に図18(f)に示すように、弗酸系の溶液を用いたウエットエッチングによってシリコン酸化膜46を除去する。その結果、エピタキシャルシリコン層47とシリコン基板31との間に、非常に幅の狭い溝48が形成される。
【0105】
次に図19(g)に示すように、減圧下の非酸化性雰囲気、例えば10Torr、1000℃の100%水素雰囲気中で高温アニールを行うことによって、第1の実施形態と同様に、溝48の開口部を閉ざして、シリコン基板31中に空洞40を形成する。
【0106】
この工程で、エピタキシャルシリコン層47とシリコン基板31との区別は無くなるので、以下、エピタキシャルシリコン層47の部分もシリコン基板31という。
【0107】
次に図19(h)に示すように、溝45の底部のシリコン基板31の表面を熱酸化して、シリコン基板31の表面にゲート絶縁膜35を形成する。上記熱酸化は、例えば900℃、酸素とHClとの混合ガス雰囲気中で行う。このとき、酸化剤のごく一部がシリコン基板31中を拡散し、空洞40の内面も同時に酸化される。その結果、空洞39の内面にも熱酸化膜41が形成される。
【0108】
次に図19(i)に示すように、溝45の内部にゲート電極36を形成する。このようなゲート電極36は、多結晶シリコン膜、多結晶シリコン膜と金属シリサイド膜との積層膜、または金属膜を溝45の内部を充填するように全面に堆積した後、溝45の外部の不要な膜をCMPにより除去することで形成できる。
【0109】
ここで、ゲート電極36の端部は溝45の側壁と接し、溝45の側壁の下には空洞40が位置する。したがって、ゲート電極36はその端部が空洞40上に位置するように形成され、ゲート電極36と空洞40との位置ずれは生じない。また、空洞40の深さは溝48の深さを適切に選ぶことで最適にでき、空洞40の大きさはシリコン酸化膜46の膜厚を適切に選ぶことで最適にできる。
【0110】
次に図20(j)に示すように、シリコン窒化膜43、シリコン酸化膜42を除去する。シリコン窒化膜43は加熱H3 PO4 溶液を用いて除去する。次に同図(j)に示すように、ゲート電極36をマスクにしてシリコン基板31に不純物イオンを注入した後、上記不純物イオンを活性化するためのアニールを行って、ソース拡散層38aおよびドレイン拡散層39aを形成する。
【0111】
最後に、図20(k)に示すように、ゲート側壁絶縁膜37を形成し、このゲート側壁絶縁膜37とゲート電極36をマスクにしてシリコン基板31に不純物イオンを注入した後、上記不純物イオンを活性化するためのアニールを行って、ソース拡散層37bおよびドレイン拡散層38bを形成して、図16に示したMOSトランジスタが完成する。
【0112】
なお、図20(j)の工程のアニールを省略し、図20(k)の工程のアニールで不純物イオンの活性化をまとめて行っても良い。
【0113】
(第5の実施形態)
図21は、本発明の第5の実施形態に係るMOSトランジスタの平面図および断面図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は同平面図の矢視L−L’断面図、同図(c)は同平面図の矢視W−W’断面図をそれぞれ示している。
【0114】
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、空洞40aの形状およびその位置である。空洞40aの形状は円筒形であり、空洞aの両端面(円筒の上面および下面)はそれぞれ素子分離絶縁膜としてのシリコン酸化膜34に接している。空洞40aのゲート幅方向の断面は、図21(c)に示すように、ゲート絶縁膜35と空洞40aとの間の距離Xが一定となっている。
【0115】
従来のゲート長が0.2μm以下の微細なMOSトランジスタでは、図22に示すように、ゲート電極36の電位の影響が小さい領域(ゲート電極36から離れた領域)においては空乏層49同士が接触するため、本来ドレイン電流50aが流れるべきゲート絶縁膜35の近傍だけではなく、ゲート絶縁膜35から遠く離れた場所においてもドレイン電流50bが流れてしまう。このドレイン電流50bはゲート電圧に依存しない電流であり、短チャネル効果の原因となる。
【0116】
空乏層49の広がりを抑制するために、ソース拡散層、ドレイン拡散層の不純物濃度を上げるという手法がある。しかし、ゲート長が0.2μm以下の微細な素子では、ソース拡散層、ドレイン拡散層の不純物濃度が1×1018cm-3に近づいてきており、不純物濃度をこれ以上高くすると他の問題を引き起こす。例えばソース拡散層、ドレイン拡散層における接合リーク電流の増加や、接合容量の増加という問題を引き起こす。
【0117】
しかし、本実施形態によれば、ゲート電圧に依存しないドレイン電流の経路が空洞40aによって分断されるため、ソース・ドレイン間にゲート電圧に依存しないドレイン電流は流れなくなる。その結果、ソース拡散層、ドレイン拡散層の不純物濃度を高くしなくても、図23に示すように、従来の空洞40aの無いMOSトランジスタに比べて、短チャネル効果(SCE:Short Channel Effect)は抑制される。
【0118】
ここで、本発明者らの研究によれば、空洞40aによる短チャネル効果の抑制効果は、空洞40aの位置によって変化することが分かった。以下、そのことについて説明する。
【0119】
図24は、LDD構造で空洞40aを有するMOSトランジスタについてのゲート長Lgとしきい値電圧Vthとの関係を示す特性図である。ある短いゲート長Lgにおける短チャネル効果による素子特性の劣化の程度は、長チャネル(ゲート長Lg>>1μm)のときのしきい値電圧VthL とゲート長Lg0のときのしきい値電圧Vth0 との差ΔVth(=VthL−Vth0 )で表すことができる。ΔVthが大きいほど短チャネル効果による素子特性の劣化の程度は大きいことになる。
【0120】
図25は、このしきい値電圧の低下量ΔVthとゲート長Lgと空洞・ゲート絶縁膜間距離Xとの関係を示す特性図である。図から、空洞・ゲート絶縁膜間距離Xが短いほど、すなわち、空洞40aがゲート絶縁膜35に近いほど、空洞40aによる短チャネル効果の抑制効果が大きいことが分かる。
【0121】
しかし、空洞40aがゲート絶縁膜35に近ければ近い程良いというわけではない。何故なら、図23に示すように、空洞40aは素子の駆動力を低下させる作用も持っているからである。
【0122】
図26は、Idsat(空洞有り)/Idsat(空洞無し)と空洞・ゲート絶縁膜間距離Xとの関係を示す特性図である。図から、駆動力低下の傾向は、空洞・ゲート絶縁膜間距離Xがゲート長Lgの0.1倍の距離よりも短くなると、急激に大きくなる。
【0123】
したがって、0.1Lg<Xに設定することによって、駆動力の低下を招くことなく、短チャネル効果を効果的に抑制できる。なお、空洞・ゲート絶縁膜間距離Xの上限は例えばLgである。
【0124】
また、本発明者らの研究によれば、図27に示すように、空洞・ゲート絶縁膜間距離Xによって、しきい値電圧Vthを制御できることが分かった。すなわち、空洞・ゲート絶縁膜間距離Xを短くすることによって、しきい値電圧を下げられることが明らかになった。
【0125】
このような現象を利用することによって、ゲート長が0.2μm以下の微細なMOSトランジスタのゲート電極を、金属によって形成する場合に、しきい値電圧を低く調整することが困難であるという従来の問題を解決することが可能になる。
【0126】
図28は、本実施形態のMOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図である。これは図21の矢視A−A’方向の断面を示している。
【0127】
まず、図28(a)に示すように、シリコン基板31の表面に溝45を形成する。溝45の平面パターンは、長辺がチャネル幅方向に延びた長方形である。
【0128】
次に図28(b)に示すように、第1の実施形態と同様に、減圧下の非酸化性雰囲気、例えば10Torr、1000℃の100%水素雰囲気中で高温アニールを行うことによって、溝45の開口部を閉ざして、シリコン基板31中に空洞40aを形成する。本実施形態の場合、空洞40aの形状は円筒形となる。
【0129】
次に図28(c)に示すように、シリコン基板31の表面に素子分離溝32を形成し、その内部を素子分離絶縁膜としてのシリコン酸化膜34で充填する。このとき、空洞40aの両端(円筒の上面および下面)を切り落とすように、素子分離溝32を形成し、残った空洞40aの両端がシリコン酸化膜34と接するようにする。この段階の平面図を図29(a)に示し、同平面図のW−W’断面図を図29(b)に示す。
【0130】
次に図28(d)に示すように、基板表面を酸化してゲート絶縁膜35を形成した後、ゲート絶縁膜35上に多結晶シリコン膜を堆積し、この多結晶シリコン膜をパタ−ニングしてゲート電極36を形成する。多結晶シリコン膜のパタ−ニングは、ゲート電極36が空洞40aの直上に位置するように行う。このようなパターニングは、例えば図11や図12に示した合わせ方法を利用することで可能となる。
【0131】
この後は、第4の実施形態と同様に、ゲート側壁絶縁膜37、ソース拡散層38、ドレイン拡散層39を形成して、図21に示したLDD構造のMOSトランジスタが完成する。
【0132】
(第6の実施形態)
図30は、本発明の第6の実施形態に係るMOSトランジスタを示す断面図である。同図(a)は図21(b)に相当する断面図、同図(b)は図21(c)に相当する断面図である。
【0133】
本実施形態が第5の実施形態と異なる点は、ゲート幅方向については、空洞40bとゲート絶縁膜35との間の距離(空洞・ゲート絶縁膜間距離X’)が周期的に変化していることにある。このように空洞・ゲート絶縁膜間距離X’が周期的に変化していても、第5の実施形態と同様に、短チャネル効果を効果的に抑制できるようになる。
【0134】
本実施形態の場合、空洞・ゲート絶縁膜間距離X’の最大値X’max および最小値X’min がともに0.1Lgよりも大きな値に設定されていることが好ましい。また、X’max 、X’min の上限は第5の実施形態と同様に例えばLG である。
【0135】
このようなMOSトランジスタを形成するには、第5の実施形態の図28(a)の工程で、一つの溝45を形成する代わりに、図31(a)に示すように、ゲート幅方向に沿って、複数の溝45bを形成する。これらの溝45bの平面パターン(開口パターン)は正方形、長方形、または円形でも良い。また、溝45bの間隔は短くする。
【0136】
次に図31(b)に示すように、減圧下の非酸化性雰囲気で高温アニールを行うことによって、球を連ねた形状の空洞40bを形成する。このような形状となる理由は、高温アニールによって、各溝45bがその開口部を閉ざして球形の空洞となり、さらに溝45bの間隔が短いので隣り合った球形の空洞同士が結合するからである。
【0137】
この後の工程は、第5の実施形態の図28(c)の工程以降と同じである。ただし、本実施形態の場合には、球を重ねた形状の空洞40bの両端を切り落とすように、素子分離溝32を形成し、残った空洞40bの両端がシリコン酸化膜34と接するようにする。
【0138】
(第7の実施形態)
図32は、本発明の第7の実施形態に係るMOSトランジスタの平面図および断面図であって、同図(a)は平面図、同図(b)は同平面図の矢視L−L′断面図、同図(c)は同平面図の矢視W−W断面図をそれぞれ示している。
【0139】
図中、51はシリコン基板を示しており、このシリコン基板51の表面には溝52が形成されている。この溝52が形成された領域は通常通りに素子分離領域として用いられるとともに、バックゲート領域としても用いられる。溝52の内面は熱酸化膜53で被覆されている。溝52の内部は多結晶シリコン膜54を介してシリコン酸化膜55で埋め込まれている。
【0140】
MOSトランジスタ領域56のシリコン基板51上には、第1のゲート絶縁膜57を介してゲート電極58が形成されている。ゲート電極58は、多結晶シリコン膜、多結晶シリコン膜と金属シリサイド膜との積層膜、または金属膜で構成されたものである。ゲート電極58の側壁にはゲート側壁絶縁膜59が形成されている。また、シリコン基板51の表面には、LDD構造のソース拡散層60およびドレイン拡散層61が形成されている。
【0141】
MOSトランジスタのチャネル領域下のシリコン基板51の内部には、チャネル幅方向に延びた円筒状のバックゲート電極54BGが埋め込まれている。バックゲート電極54BGと多結晶シリコン膜54は同じ工程で作られた同一の多結晶シリコン膜である。
【0142】
MOSトランジスタ領域56においては、バックゲート電極54BGとシリコン基板51との界面には第2のゲート絶縁膜53G が形成されている。第2のゲート絶縁膜53G と熱酸化膜53とは同じ工程で作られた同一の熱酸化膜である。
【0143】
MOSトランジスタ上には層間絶縁膜62が堆積され、この層間絶縁膜62上には金属配線63〜66が形成され、これらの金属配線63〜66は接続孔67〜70を介してそれぞれソース拡散層60、ドレイン拡散層61、バックゲート電極54BG 、ゲート電極58と電気的に接続している。
【0144】
本実施形態によれば、バックゲート電極54BGに適当な電圧を印加することによって、チャネル領域における空乏眉の広がりを抑制することができるようになり、トランジスタのON/OFF特性が向上する。したがって、本実施形態によれば、集積回路のさらなる高遠化、高集積化のためにMOSトランジスタの微細化を進めても、短チャネル効果を効果的に抑制することが可能となる。
【0145】
また、本実施形態によれば、SOI基板を用いてパックゲート電極を作り込む場合と異なり、シリコン基板51のMOSトランジスタの形成されている領域が、シリコン基板51の他の部分と絶縁されていない。そのため、基板浮遊効果等の問題が生じず、安定な素子動作が得られる。また、高価な基板であるSOI基板を用いずに済むので、当然コストの増加の問題はない。
【0146】
次に本実施形態のMOSトランジスタの製造方法について説明する。図33〜図36は、その形成方法を示す工程断面図である。各図の左側はチャネル長方向に平行な断面図、右側はチャネル幅方向に平行な断面図を示している。
【0147】
まず、図33(a)に示すように、シリコン基板51上に酸化膜71を形成する。
【0148】
次に図33(b)に示すように、酸化膜71上にフォトレジストパターン72を形成した後、このフォトレジストパターン72をマスクに用いたRIE等の異方性エッチングによって酸化膜71、シリコン基板51をパターニングして、シリコン基板51に溝73を形成する。この後、フォトレジストパターン72を灰化して剥離する。
【0149】
次に図33(c)に示すように、減圧下の非酸化性雰囲気、例えば10Torr,1000℃の100%水素雰囲気中にて高温アニールを行なうことにより、溝73の開口部を閉ざしてシリコン基板51中に空洞74を形成する。
【0150】
次に図33(d)に示すように、希HF溶液を用いて酸化膜71を除去した後、再度減圧下の非酸化性雰囲気、例えば10Torr,1000℃の100%水素雰囲気中にて高温アニールを行なうことにより、シリコン基板51の表面を平坦化する。
【0151】
次に図34(e)に示すように、シリコン基板51の表面を熱酸化して熱酸化膜75を形成した後、CVD法を用いて熱酸化膜75上にシリコン窒化膜76を形成する
次に図34(f)に示すように、シリコン窒化膜76上にフォトレジストパターン77を形成した後、このフォトレジストパターン77をマスクにしてシリコン窒化膜76、熱酸化膜75、シリコン基板51を異方性エッチングすることによって、溝52を形成する。このとき、シリコン基板51内に形成された空洞74のチャネル幅方向の端部と溝52と繋がるようにする。この後、フォトレジストパターン77を灰化して剥離する。
【0152】
次に図34(g)に示すように、950℃、HCl/02 雰囲気中で溝52の表面を熱酸化して熱酸化膜53を形成する。このとき、空洞74の内面も同時に酸化されるので、空洞74の内面には第2のゲート絶縁膜53G が形成される。
【0153】
次に図34(h)に示すように、LPCVD法を用いてバックゲート電極54BGおよび多結晶シリコン膜54としての不純物を添加した多結晶シリコン膜を空洞74および溝52の内部を埋め込むように全面に堆積した後、バックゲート電極54BGおよび多結晶シリコン膜54として不要な多結晶シリコン膜を除去する。この多結晶シリコン膜の除去は、例えばCMPと異方性エッチングとを組み合わせたエッチバックによって行う。
【0154】
次に図35(i)に示すように、CVD法を用いてシリコン酸化膜55を全面に堆積した後、CMP法を用いてシリコン窒化膜76の表面が露出するまでシリコン酸化膜55を研磨することによって、溝52の内部をシリコン酸化膜55で埋め込む。
【0155】
次に図35(j)に示すように、熱したH3 P03 溶液を用いてシリコン窒化膜76を除去する。この際に、溝52の上部のシリコン酸化膜55および熱酸化膜53が多少除去され、溝52の上部エッジ部のシリコン基板51の表面が露出する。
【0156】
次に図35(k)に示すように、露出したシリコン基板51の表面を酸化することによって、例えば厚さ1Onmの熱酸化膜78を形成した後、しきい値電圧の調整を行なうために、熱酸化膜78を介してシリコン基板51中に、適宜必要なp型あるいはn型不純物をイオン注入法で導入する。
【0157】
次に図35(l)に示すように、希HF溶液を用いて熱酸化膜78を除去した後、例えば900℃,HCl/02 雰囲気中で露出している基板表面を熱酸化することによって第1のゲート絶縁膜57を形成する。
【0158】
このとき、第1のゲート絶縁膜57は、MOSトランジスタ形成領域上だけでなく、溝52の上部エッジ部上にも形成されるので、シリコンの露出面は無くなる。
【0159】
この後は、周知のMOSトランジスタのプロセスと同じであり、まず、図36(m)に示すように、ゲート電極58となる多結晶シリコン膜を全面に形成した後、この多結晶シリコン膜をパターニングしてゲート電極58を形成する。
【0160】
ここでは、ゲート電極58の構造として、ポリシリコンゲート構造を採用したが、その他に多結晶シリコン膜/メタル膜の積層膜からなるポリメタルゲート構造、メタルゲート構造などの他の構造を採用しても良い。
【0161】
次に図36(n)に示すように、ゲート側壁絶縁膜59、LDD構造のソース拡散層60およびドレイン拡散層61を形成する。
【0162】
最後に、層間絶縁膜62を全面に堆積し、リソグラフィーおよび異方性エッチング用いて層間絶縁膜62に接続孔67〜70を開口し、配線63〜66を形成して、図32に示したMOSトランジスタが完成する。
【0163】
(第8の実施形態)
本実施形態では、以上述べてきたMOSトランジスタの空洞の形成方法の改良について説明する。シリコン基板内に空洞を形成するためには、高温、長時間の熱処理が必要になる。また、空洞となる溝のアスペクト比が3程度と小さいと、熱処理によって基板表面を平坦にすることはできるが、空洞を形成することは困難になる。
【0164】
本実施形態では、以上述べた不都合を解消した空洞の形成方法について説明する。本実施形態の空洞形成方法は、第1〜第7の実施形態のMOSトランジスタのいずれにも適用可能である。
【0165】
まず、図37(a)に示すように、シリコン基板81上にマスクパターン82を形成し、このマスクパターン82をマスクに用いたRIE等の異方性エッチングによってシリコン基板81をパターニングして、溝83を形成する。
【0166】
ここで、マスクパターン82は、例えば、フォトレジストを用いてシリコン酸化膜をパターニングして形成したものである。また、溝83のサイズは、開口径が0.4μm、深さが1.2μmである。
【0167】
次に図37(b)に示すように、マスクパターン82を除去し、シリコン基板81の表面の自然酸化膜を除去した後、エピタキシャル成長法によって厚さ50nm、Ge含有率15%のエピタキシャルSiGe膜84を全面に形成する。この結果、溝83の内面はSiGeで形成されることになる。
【0168】
最後に、図37(c)に示すように、1000℃、10Torrの100%水素雰囲気中にて熱処理を10分間行うことで、シリコン基板81内に空洞85を形成する。このとき、エピタキシャルSiGe膜84中のGeはシリコン基板81中に拡散し、エピタキシャルSiGe膜84は消滅する。ここでは、1100℃の熱処理を行ったが、950℃の熱処理でも良い。すなわち、Geの無い純シリコンの基板の場合よりも低い温度の熱処理でも、空洞85を形成することが可能となる。
【0169】
また、本発明者らは、エピタキシャルSiGe膜84を形成しないことは除いて上記方法と同じ方法で、空洞85の形成を試みてみたが、シリコン基板51の表面は平坦になったが、空洞85は形成されなかった。
【0170】
以上の結果から、同じアスペクト比の溝83を有するシリコン基板81に同条件の熱処理を施して、シリコン基板81上にエピタキシャルSiGe膜84が堆積した場合には空洞85を形成でき、一方、シリコン基板81上にエピタキシャルSiGe膜84を堆積しなかった場合には空洞85を形成できないことが明らかになった。
【0171】
溝83の内面をシリコンよりも融点の低いSiGeで形成すると、アスペクト比3という形状の溝83をシリコン基板81に形成しても、シリコン基板81内に空洞85を形成できるのは、より低温で溝83の内面表面でマイグレーションが生じるからだと考えられる。
【0172】
図38に内壁にエピタキシャルSiGe膜が形成されていないトレンチの熱処理前後の顕微鏡写真を示す。また、図39に内壁にエピタキシャルSiGe膜が形成されたトレンチの熱処理前後の顕微鏡写真を示す。各図(a)は熱処理前、各図(b)は熱処理後を示している。エピタキシャルSiGe膜の膜厚は200nm、熱処理温度は1100℃、圧力は380Torr、熱処理時間は10分である。これらの図から、内壁にエピタキシャルSiGe膜を形成した場合には、熱処理によってトレンチの形状が大きく変形することが分かる。
【0173】
図40に、SiGeの融点のSi濃度の依存性を示す。図から、SiGeの融点はSiの融点とGeの融点との問でGeを多く含むほど融点が下がることが分かる。
【0174】
したがって、Ge含有率が15%のエピタキシャルSiGe膜84を用いる代わりに、より多くGeを含むエピタキシャルSiGe膜、またはGeエピタキシャル膜を用いても、エピタキシャルSiGe膜84を用いたのと同様の効果が得られる。
【0175】
ただし、溝を確実に変形させて空洞を形成するためには、Ge含有率は40%以下が好ましい。溝を変形させて内面が滑らか形状の空洞を形成するためには、20%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。
【0176】
以上説明したように、本実施形態によれば、融点の低いエピタキシャルSiGe膜84を利用することで、より低温短時間で溝83を変形させることができ、容易に空洞85を形成することができる。また、アスペクト比が3と小さな溝83を用いてもシリコン基板81内に空洞85を形成することができる。また、本発明者らは、アスペクト比が1とより小さな溝を用いても、シリコン基板内に空洞を形成することができることを確認した。
【0177】
(第9の実施形態)
本実施形態でも、以上述べてきたMOSトランジスタの空洞の形成方法の改良について説明する。
【0178】
空洞上の基板表面は、素子を形成する領域なので平坦である必要がある。空洞上の素子領域を平坦にする方法の1つとして、空洞形成後に高温・非酸化性雰囲気中にてシリコン基板を熱処理することが考えられる。
【0179】
しかし、この方法では、熱処理条件によっては、空洞の変形、縮小または消失が生じ、その結果として空洞による短チャネル効果の抑制などの効果が得られなくなる可能性がある。
【0180】
本実施形態では、以上述べた不都合を解消した空洞の形成方法について説明する。本実施形態の空洞形成方法は、第1〜第7の実施形態のMOSトランジスタのいずれにも適用可能である。
【0181】
まず、図41(a)に示すように、第8の実施形態と同様に、シリコン基板91上にマスクパターン92を形成し、このマスクパターン92をマスクに用いた異方性エッチングによってシリコン基板91をパターニングして、溝93を形成する。
【0182】
次に図41(b)に示すように、減圧下の非酸化性雰囲気、例えば1100℃、10Torrの100%水素雰囲気中にて高温熱処理を10分間行うことにより、溝93の開口部を閉ざして空洞94を形成する。このとき、空洞94上のシリコン基板91の表面には窪み95が生じ、表面は平坦でなくなる。この後、マスクパターン92を例えば弗化水素水溶液を用いて除去する。
【0183】
次に図41(c)に示すように、酸化性雰囲気、例えば1100℃の乾燥酸素雰囲気中にて酸化処理を1時間行うことにより、シリコン基板91の表面および空洞94の内面にシリコン酸化膜96を形成する。空洞94の内面に形成されたシリコン酸化膜96は、その後の熱工程での空洞94の変形、縮小および消滅を防ぐ役割を持っている。
【0184】
最後に、図41(d)に示すように、弗化水素水溶液を用いてシリコン基板91の表面のシリコン酸化膜96を除去した後、高温、非酸化性雰囲気での熱処理によって、空洞94の形成時に生じた窪み95を消滅させ、基板表面を平坦化する。このとき、空洞94の変形、縮小および消失のいずれも生じない。
【0185】
以上説明したように、本実施形態によれば、空洞94の形成時に生じた窪み95を消滅させるための熱処理を行う前に、空洞94の内面にシリコン酸化膜96を形成することによって、空洞94の変形、縮小および消失を招かずに、基板表面を平坦にできるようになる。
【0186】
(第10の実施形態)
図42は、本発明の第10の実施形態に係るMOSトランジスタの空洞の形成方法を示す工程断面図である。なお、図37と対応する部分には図37と同一符号を付してある。
【0187】
まず、図42(a)に示すように、シリコン基板81上にマスクパターン82を形成し、第9の実施形態と同様に、マスクパターン82をマスクに用いた異方性エッチングによってシリコン基板81をパターニングして、溝83を形成する。溝83の開口径は0.4μm、深さは1.2μmである。
【0188】
次に図42(b)に示すように、溝83の内面に形成された自然酸化膜(不図示)を除去した後、エピタキシャル成長法によって、溝83の内面にエピタキシャルSiGe膜84を選択的に形成する。この後、マスクパターン82を除去する。
【0189】
最後に、図42(c)に示すように、1000℃、10Torrの100%水素雰囲気中にて高温熱処理を10分間行うことにより、空洞85を形成する。
【0190】
以上述べたように、本実施形態によれば、溝85以外の領域の基板表面をマスクパターン82で覆った状態で、SiGeのエピタキシャル成長を行うことによって、シリコン基板81の上面の平坦性を失うことなく、シリコン基板81中に空洞85を形成することができる。
【0191】
なお、図42(c)の工程の後に、図42(d)に示すように、基板表面にエピタキシャルSi膜86を形成しても良い。このエピタキシャルSi膜86は実質的にGeは含んでいない。そのため、エピタキシャル膜86を用いてトランジスタを形成すれば、チャネル界面でのGeの影響を考慮する必要が無くなるので、トランジスタの設計が容易となる。
【0192】
次に図43を用いてSiGe膜84の流動現象について説明する。
【0193】
まず、図43(a)に示すように、溝83の内面にSiGe膜84を選択的に形成した。溝85の直径は1.6μm、深さは6μmである。SiGe膜84のGe含有率は15%、膜厚は100nmである。
【0194】
次に1100℃、1Torrの100%水素雰囲気中にて熱処理を行った。その結果、図43(b)に示すように、シリコン基板81よりも融点の低いSiGe膜84が先に流動した。その結果、溝83の形状が大きく変わった。
【0195】
その後、溝83の下部のシリコン基板81が、表面エネルギーの小さいな形状(この場合は球)に変形しようとする駆動力によって、溝83の側面および底面の部分のシリコン基板81およびSiGe膜84が大きく変形し、その結果としてシリコン基板81内には図43(c)に示すような空洞85が形成された。
【0196】
図43(c)には、もとの直径1.6μmの溝8が点線で示されている。図43(c)から空洞85が形成される際にはシリコンも大きく流動することが分かる。
【0197】
図44は、SiGe膜を形成せずに溝を有するシリコン基板81に熱処理を施した後の上記溝の形状を示す断面図である。図中、83は熱処理前の溝、83aは熱処理後の溝を示している。溝83の寸法および熱処理条件は図41の場合と同じである。
【0198】
図から、同じ条件の熱処理でも溝は変形するが、空洞は形成されないことが分かる。これは同じ条件の熱処理でも、溝の形状が異なることによって、シリコンの流動のしやすさが異なるからであると考えられる。
【0199】
図43の場合には、SiGe膜84の流動によって溝83の形状が大きく変化するが、図44の場合には、SiGe膜84が無いので溝83の形状がほとんど変化しない。溝の形状の変化が大きいとシリコン基板が変形しようとする駆動力も大きくなり、シリコンの流動は起こり易くなる。
【0200】
したがって、図43の場合には大きな駆動力が得られて空洞を形成でき、図44の場合には小さな駆動力しか得られないので空洞は形成できないと考えられる。以上のことから、空洞を容易に形成するためにはSiGe膜の膜厚を厚くして溝の変形を大きくすることが好ましいといえる。
【0201】
次にシリコン基板に形成した空洞を原子間顕微鏡(AFM)で詳細に調べた結果について説明する。
【0202】
ここでは、シリコン基板に溝を形成した後、1100℃、10Torrの水素雰囲気中で10分間熱処理することによって空洞を形成した。このように高温・非酸化雰囲気中での熱処理により、シリコン基板の表面の自然酸化膜が除去され、シリコンがむき出しになると、シリコン基板の表面エネルギーが最小になるようにシリコン原子がシリコン基板の表面を拡散する。その結果、シリコン基板内に空洞が形成される。
【0203】
図45に、このようにして形成された空洞をAFMによって分析した結果である顕微鏡写真を示す。図から空洞の内面は多面体で形成されていることが分かる。さらに、多面体を構成する面の面方位がシリコン基板の主面である(100)面となす角度を調べたことによって以下のことが分かった。すなわち、多面体を構成する面は、{100}面群、{110}面群、{111}面群、{311}面群、{531}面群、{541}面群から構成されていることが明らかになった。これらの面群は表面エネルギーが低いことから、上記空洞は熱的に安定であるといえる。また、上記空洞を第7の実施形態のようにバックゲート構造に利用した場合には、バックゲート電極54BGとゲート絶縁膜53Gとの界面準位が少なくなり、優れた電気特性が得られる。
【0204】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、MOSトランジスタの場合について説明したが、これに限らず他の電界効果トランジスタ、例えばMESFET等にも本発明は適用可能である。さらに2重ゲート構造(例えば浮遊ゲート/制御ゲート)のMOSトランジスタであっても良い。
【0205】
また、上記実施形態では、MOSトランジスタ形成領域下に空気で満たされた領域(空洞)、絶縁膜(固体)で満たされた領域を形成することによって、ソースとドレインからの空乏層の延びを停止させ、もって短チャネル効果を抑制したが、MOSトランジスタ形成領域下に液体で満たされた領域を形成することによって短チャネル効果を抑制しても良い。
【0206】
また、空洞や絶縁膜の代わりに、半導体基板の構成材料よりもバンドギャップの大きな半導体材料からなる半導体層を形成することによって、空乏層の延びを停止させることも可能である。
【0207】
この場合、例えば基板表面に溝を形成し、この溝の底部に上記バンドがギャップの大きい半導体層を形成し、その上に半導体基板の構成元素からなる半導体層を形成して溝を埋め込むと良い。また、使用する半導体材料は、素子寸法や電源電圧等の装置仕様等を考慮して選ぶ。
【0208】
また、上記実施形態で説明したMOSトランジスタは、例えばDRAMのメモリセルに用いられるものである。また、本発明を2重ゲート構造のMOSトランジスタに適用した場合には、同MOSトランジスタは例えばEEPROMのメモリセルに用いられるものである。
【0209】
また、上記実施形態で説明したMOSトランジスタのチャネルタイプは、nチャネルでもpチャネルも良く、nチャネルの場合にはAs等のn型不純物をシリコン基板にイオン注入して、n型ソース拡散層およびn型ドレイン拡散層を形成する。ゲート電極が多結晶シリコン膜で形成されている場合には、多結晶シリコン膜にもn型不純物が導入される。
【0210】
また、上記実施形態で説明したMOSトランジスタは、シリコン基板の表面に形成したウェル層に作成しても良い。例えば、CMOSの場合には、nチャネルおよびpチャネルMOSトランジスタの少なくとも一方が、ウェル層に形成されることになる。
【0211】
また、基板はシリコン基板以外の他の基板でも良く、例えばSiGe基板でも良い。また、部分空乏のMOSトランジスタを作成する場合であれば、SOI基板でも良い。ただし、この場合には、SOI基板に起因するコストアップ等の課題は残る。
【0212】
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0213】
【発明の効果】
以上詳説したように本発明によれば、ソースとドレインからの空乏層の延びは空洞のところで止るので、チャネル領域における空乏層の広がりを防止でき、これにより微細化を進めても電界効果トランジスタの短チャネル効果を効果的に抑制できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るMOSトランジスタを示す平面図および断面図
【図2】図1のMOSトランジスタの形成方法の前半を示す工程断面図
【図3】図1のMOSトランジスタの形成方法の中半を示す工程断面図
【図4】図1のMOSトランジスタの形成方法の後半を示す工程断面図
【図5】溝のアスペクト比の違いによる空洞のできかたの違いを示す断面図
【図6】空洞の形状、サイズの制御方法を説明するための工程断面図
【図7】棒状の空洞の形成方法を説明するための平面図および断面図
【図8】図6に示した空洞を用いたMOSトランジスタを示す平面図および断面図
【図9】図1のMOSトランジスタの変形例を示す平面図および断面図
【図10】図9のMOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図11】空洞の位置合わせ方法を説明するための工程断面図
【図12】空洞の他の位置合わせ方法を説明するための工程断面図
【図13】本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジスタを示す平面図および断面図
【図14】同MOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図15】本発明の第3の実施形態に係るMOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図16】本発明の第4の実施形態に係るMOSトランジスタを示す平面図および断面図
【図17】同MOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図18】図17に続く同MOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図19】図18に続く同MOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図20】図19に続く同MOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図21】本発明の第5の実施形態に係るMOSトランジスタを示す平面図および断面図
【図22】従来のゲート長が0.2μm以下の微細なMOSトランジスタの問題点を説明するための断面図
【図23】図21のMOSトランジスタの効果を説明するためのVg−Id特性図
【図24】LDD構造で空洞を有するMOSトランジスタについてのゲート長Lgとしきい値電圧との関係を示す特性図
【図25】同MOSトランジスタについてのしきい値電圧の低下量とゲート長と空洞・ゲート絶縁膜間距離との関係を示す特性図
【図26】Idsat(空洞有り)/Idsat(空洞無し)と空洞・ゲート絶縁膜間距離との関係を示す特性図
【図27】空洞・ゲート絶縁膜間距離としきい値電圧との関係を示す特性図
【図28】図21のMOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図29】同MOSトランジスタの形成途中の平面図および断面図
【図30】本発明の第6の実施形態に係るMOSトランジスタを示す断面図
【図31】同MOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図32】本発明の第7の実施形態に係るMOSトランジスタを示す平面図および断面図
【図33】同MOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図34】図33に続く同MOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図35】図34に続く同MOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図36】図35に続く同MOSトランジスタの形成方法を示す工程断面図
【図37】本発明の第8の実施形態に係るMOSトランジスタの空洞の形成方法を示す工程断面図
【図38】内壁にエピタキシャルSiGe膜が形成されていないトレンチの熱処理前後の形状を示す顕微鏡写真
【図39】内壁にエピタキシャルSiGe膜が形成されたトレンチの熱処理前後の形状を示す顕微鏡写真
【図40】SiGeの融点のSi濃度の依存性を示す図
【図41】本発明の第9の実施形態に係るMOSトランジスタの空洞の形成方法を示す工程断面図
【図42】本発明の第10の実施形態に係るMOSトランジスタの空洞の形成方法を示す工程断面図
【図43】トレンチの内壁に形成したSiGe膜の流動現象を説明するための図
【図44】SiGe膜を形成せずに熱処理を行った場合のトレンチの形状を示す断面図
【図45】原子間顕微鏡で観察した空洞の内壁を示す顕微鏡写真
【符号の説明】
1…シリコン基板
2…素子分離溝
3,10,13,16…熱酸化膜
4…シリコン酸化膜
5…ゲート絶縁膜
6…ゲート電極
7…ソース拡散層
8…ドレイン拡散層
9…空洞
9s…空間
11…フォトレジストパターン
12,12a,12’…溝
14…シリコン窒化膜
15…フォトレジストパターン
17…不純物イオン
18…MOSトランジスタ形成領域
19…絶縁膜マスク
19a…マーク
20,22…アモルファスシリコン膜
21…絶縁膜(絶縁物)
31…シリコン基板
32…素子分離溝
33,41…熱酸化膜
34,42,46…シリコン酸化膜
35…ゲート絶縁膜
36…ゲート電極
37…ゲート側壁絶縁膜
38…ソース拡散層
39…ドレイン層
40,40a,40b…空洞
43…シリコン窒化膜
44…フォトレジストパターン
45,45b,48…溝
47…エピタキシャルシリコン層
51…シリコン基板
52…溝
53…熱酸化膜
54…多結晶シリコン膜
54BG…バックゲート電極
55…シリコン酸化膜
56…MOSトランジスタ領域
57…ゲート絶縁膜
58…ゲート電極
59…ゲート側壁絶縁膜
60…ソース拡散層
61…ドレイン層
62…層間絶縁膜
63〜66…金属配線
67〜70…接続孔
71…酸化膜
72…フォトレジストパターン
73…溝
74…空洞
75…熱酸化膜
76…シリコン窒化膜
77…フォトレジストパターン
78…熱酸化膜
81…シリコン基板
82…マスクパターン
83…溝
84…エピタキシャルSiGe膜
85…空洞
91…シリコン基板
92…マスクパターン
93…溝
94…空洞
95…窪み
96…シリコン酸化膜
Claims (4)
- 素子領域が平坦である半導体基板と、
この半導体基板に形成され、該半導体基板の前記素子領域の表面にチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を備えた電界効果トランジスタと、
この電界効果トランジスタの前記チャネル領域下の前記半導体基板中に、前記電界効果トランジスタを前記半導体基板と部分的に絶縁するように形成され、かつ、内面が絶縁膜で覆われた、前記チャネル領域における空乏層の広がりを防止するための空洞と
を具備してなることを特徴とする半導体装置。 - 前記空洞はさらに前記電界効果トランジスタの前記ソース領域および前記ドレイン領域下の前記半導体基板中に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記空洞の内面は所定の面方位を有する多面体で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記半導体基板はシリコン基板、前記多面体を構成する面は、{100}面群、{110}面群、{111}面群、{311}面群、{531}面群、{541}面群から構成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11365399A JP3762136B2 (ja) | 1998-04-24 | 1999-04-21 | 半導体装置 |
US09/296,669 US6570217B1 (en) | 1998-04-24 | 1999-04-22 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US10/390,046 US6893928B2 (en) | 1998-04-24 | 2003-03-18 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11531098 | 1998-04-24 | ||
JP10-115310 | 1998-04-24 | ||
JP11365399A JP3762136B2 (ja) | 1998-04-24 | 1999-04-21 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004353188A Division JP2005167258A (ja) | 1998-04-24 | 2004-12-06 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000012858A JP2000012858A (ja) | 2000-01-14 |
JP3762136B2 true JP3762136B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=26452600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11365399A Expired - Fee Related JP3762136B2 (ja) | 1998-04-24 | 1999-04-21 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6570217B1 (ja) |
JP (1) | JP3762136B2 (ja) |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4074051B2 (ja) | 1999-08-31 | 2008-04-09 | 株式会社東芝 | 半導体基板およびその製造方法 |
JP3946406B2 (ja) | 2000-03-30 | 2007-07-18 | 株式会社東芝 | 熱型赤外線センサの製造方法 |
JP4965756B2 (ja) * | 2000-04-12 | 2012-07-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US7294536B2 (en) * | 2000-07-25 | 2007-11-13 | Stmicroelectronics S.R.L. | Process for manufacturing an SOI wafer by annealing and oxidation of buried channels |
KR100382612B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-05-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 보이드 웨이퍼 제작 방법 |
KR100456984B1 (ko) | 2001-03-06 | 2004-11-10 | 가부시끼가이샤 도시바 | 반도체 레이저 장치 |
DE10114036A1 (de) * | 2001-03-22 | 2002-10-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Herstellung von mikromechanischen Sensoren und damit hergestellte Sensoren |
JP2002324836A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Son構造をもつ基板を作製する方法 |
JP3830843B2 (ja) | 2002-03-28 | 2006-10-11 | 株式会社東芝 | 薄膜圧電共振子 |
JP2003332582A (ja) | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4421811B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2010-02-24 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2004103613A (ja) | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
US6583014B1 (en) * | 2002-09-18 | 2003-06-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Horizontal surrounding gate MOSFETS |
JP4031329B2 (ja) | 2002-09-19 | 2008-01-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20040038507A (ko) * | 2002-11-01 | 2004-05-08 | 한국전자통신연구원 | 실리콘온인슐레이터 기판을 이용한 열 방출 구조를 가진반도체 장치 및 그의 제조방법 |
KR100553683B1 (ko) * | 2003-05-02 | 2006-02-24 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP4000087B2 (ja) | 2003-05-07 | 2007-10-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6946358B2 (en) * | 2003-05-30 | 2005-09-20 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating shallow trench isolation by ultra-thin SIMOX processing |
US20050035455A1 (en) * | 2003-08-14 | 2005-02-17 | Chenming Hu | Device with low-k dielectric in close proximity thereto and its method of fabrication |
KR100598098B1 (ko) * | 2004-02-06 | 2006-07-07 | 삼성전자주식회사 | 매몰 절연 영역을 갖는 모오스 전계 효과 트랜지스터 및그 제조 방법 |
KR100532204B1 (ko) | 2004-03-04 | 2005-11-29 | 삼성전자주식회사 | 핀형 트랜지스터 및 이의 제조 방법 |
GB2412009B (en) * | 2004-03-11 | 2006-01-25 | Toshiba Research Europ Limited | A semiconductor device and method of its manufacture |
JP4773716B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-09-14 | 株式会社デンソー | 半導体基板の製造方法 |
US7141855B2 (en) * | 2004-04-27 | 2006-11-28 | Via Technologies, Inc. | Dual-thickness active device layer SOI chip structure |
US7157350B2 (en) * | 2004-05-17 | 2007-01-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of forming SOI-like structure in a bulk semiconductor substrate using self-organized atomic migration |
KR100618839B1 (ko) * | 2004-06-28 | 2006-09-01 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
JP2006066611A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
WO2006030505A1 (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-23 | Fujitsu Limited | Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP4959931B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2012-06-27 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置の製造方法 |
KR100640616B1 (ko) * | 2004-12-21 | 2006-11-01 | 삼성전자주식회사 | 매몰 게이트 패턴을 포함하는 전계 효과 트랜지스터구조물 및 그것을 포함하는 반도체 소자의 제조방법 |
US7071047B1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-07-04 | International Business Machines Corporation | Method of forming buried isolation regions in semiconductor substrates and semiconductor devices with buried isolation regions |
US7244659B2 (en) * | 2005-03-10 | 2007-07-17 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuits and methods of forming a field effect transistor |
KR100583390B1 (ko) * | 2005-03-17 | 2006-05-26 | 한국과학기술원 | 에스오엔 모스 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JP2006278674A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Nec Electronics Corp | 電界効果トランジスタとその製造方法、及び半導体装置 |
ITTO20050478A1 (it) * | 2005-07-12 | 2007-01-13 | St Microelectronics Srl | Procedimento per la realizzazione di cavita' sepolte all'interno di un corpo semiconduttore e corpo semiconduttore cosi' realizzato |
US20070020876A1 (en) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuitry, dynamic random access memory cells, electronic systems, and semiconductor processing methods |
JP2007103842A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
DE102005054219B4 (de) * | 2005-11-14 | 2011-06-22 | Infineon Technologies AG, 81669 | Verfahren zum Herstellen eines Feldeffekttransistors und Feldeffekttransistor |
US8921193B2 (en) * | 2006-01-17 | 2014-12-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Pre-gate dielectric process using hydrogen annealing |
US7355262B2 (en) * | 2006-03-17 | 2008-04-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Diffusion topography engineering for high performance CMOS fabrication |
JP2007273859A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5118347B2 (ja) * | 2007-01-05 | 2013-01-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
KR20090004147A (ko) * | 2007-07-06 | 2009-01-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 형성 방법 |
US20110084356A1 (en) * | 2008-06-02 | 2011-04-14 | Nxp B.V. | Local buried layer forming method and semiconductor device having such a layer |
US7804151B2 (en) * | 2008-08-07 | 2010-09-28 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit structure, design structure, and method having improved isolation and harmonics |
US7927963B2 (en) * | 2008-08-07 | 2011-04-19 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit structure, design structure, and method having improved isolation and harmonics |
JP5498011B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2014-05-21 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR101102685B1 (ko) * | 2009-11-27 | 2012-01-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 웨이퍼 및 그 형성 방법 |
US20130130502A1 (en) * | 2010-05-21 | 2013-05-23 | Sand 9, Inc. | Micromechanical membranes and related structures and methods |
US8735286B2 (en) | 2010-10-29 | 2014-05-27 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Deposition-free sealing for micro- and nano-fabrication |
JP5644466B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2014-12-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5891597B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2016-03-23 | 富士電機株式会社 | 半導体基板または半導体装置の製造方法 |
US8754338B2 (en) * | 2011-05-28 | 2014-06-17 | Banpil Photonics, Inc. | On-chip interconnects with reduced capacitance and method of afbrication |
US8994127B2 (en) | 2011-11-24 | 2015-03-31 | Infineon Technologies Ag | Method of fabricating isolating semiconductor structures using a layout of trenches and openings |
JP2014130922A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
CN104143513B (zh) | 2013-05-09 | 2016-12-28 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 纳米真空场效应电子管及其形成方法 |
US9208938B2 (en) * | 2013-10-02 | 2015-12-08 | Globalfoundries Inc. | Inductor structure having embedded airgap |
US9437470B2 (en) | 2013-10-08 | 2016-09-06 | Cypress Semiconductor Corporation | Self-aligned trench isolation in integrated circuits |
KR102014437B1 (ko) * | 2013-10-17 | 2019-10-21 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 다원화된 측벽 산화막 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US9252026B2 (en) * | 2014-03-12 | 2016-02-02 | Cypress Semiconductor Corporation | Buried trench isolation in integrated circuits |
US9431536B1 (en) | 2015-03-16 | 2016-08-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device structure with raised source/drain having cap element |
US10833175B2 (en) * | 2015-06-04 | 2020-11-10 | International Business Machines Corporation | Formation of dislocation-free SiGe finFET using porous silicon |
DE102016219807A1 (de) | 2016-10-12 | 2018-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanischer Sensor |
DE102016119799B4 (de) * | 2016-10-18 | 2020-08-06 | Infineon Technologies Ag | Integrierte schaltung, die einen vergrabenen hohlraum enthält, und herstellungsverfahren |
US10461152B2 (en) | 2017-07-10 | 2019-10-29 | Globalfoundries Inc. | Radio frequency switches with air gap structures |
US10446643B2 (en) * | 2018-01-22 | 2019-10-15 | Globalfoundries Inc. | Sealed cavity structures with a planar surface |
US11410872B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-08-09 | Globalfoundries U.S. Inc. | Oxidized cavity structures within and under semiconductor devices |
US10923577B2 (en) | 2019-01-07 | 2021-02-16 | Globalfoundries U.S. Inc. | Cavity structures under shallow trench isolation regions |
US10903331B2 (en) * | 2019-03-25 | 2021-01-26 | International Business Machines Corporation | Positioning air-gap spacers in a transistor for improved control of parasitic capacitance |
US11393713B2 (en) | 2019-04-23 | 2022-07-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefore |
US11233140B2 (en) | 2019-04-23 | 2022-01-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US11557650B2 (en) | 2019-04-23 | 2023-01-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP7249269B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2023-03-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US11127816B2 (en) | 2020-02-14 | 2021-09-21 | Globalfoundries U.S. Inc. | Heterojunction bipolar transistors with one or more sealed airgap |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4169000A (en) * | 1976-09-02 | 1979-09-25 | International Business Machines Corporation | Method of forming an integrated circuit structure with fully-enclosed air isolation |
JPS60150644A (ja) | 1984-01-18 | 1985-08-08 | Toshiba Corp | 相補型半導体装置及びその製造方法 |
JPS63278375A (ja) | 1987-05-11 | 1988-11-16 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPS6422459A (en) | 1987-07-17 | 1989-01-25 | Kawasaki Steel Co | Method for continuously casting metal by impressing ultrasonic wave |
JPS6424459A (en) | 1987-07-20 | 1989-01-26 | Nec Corp | Semiconductor element of mis structure and manufacture thereof |
JPH0821618B2 (ja) | 1987-11-12 | 1996-03-04 | 日産自動車株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
JP2888857B2 (ja) | 1989-04-21 | 1999-05-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH06120490A (ja) | 1992-10-06 | 1994-04-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH06334503A (ja) | 1993-05-24 | 1994-12-02 | Nippondenso Co Ltd | 縦型misトランジスタ |
JP3015679B2 (ja) | 1993-09-01 | 2000-03-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5466630A (en) | 1994-03-21 | 1995-11-14 | United Microelectronics Corp. | Silicon-on-insulator technique with buried gap |
JPH07263680A (ja) | 1994-03-24 | 1995-10-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5508234A (en) * | 1994-10-31 | 1996-04-16 | International Business Machines Corporation | Microcavity structures, fabrication processes, and applications thereof |
KR0143713B1 (ko) | 1994-12-26 | 1998-07-01 | 김주용 | 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
JPH098291A (ja) | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP3060948B2 (ja) | 1996-06-03 | 2000-07-10 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3951340B2 (ja) | 1997-03-17 | 2007-08-01 | ソニー株式会社 | 半導体基体と、半導体基体および薄膜半導体の製造方法 |
US5923067A (en) * | 1997-04-04 | 1999-07-13 | International Business Machines Corporation | 3-D CMOS-on-SOI ESD structure and method |
US5856225A (en) * | 1997-11-24 | 1999-01-05 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd | Creation of a self-aligned, ion implanted channel region, after source and drain formation |
US5929508A (en) * | 1998-05-21 | 1999-07-27 | Harris Corp | Defect gettering by induced stress |
US6005285A (en) * | 1998-12-04 | 1999-12-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Argon doped epitaxial layers for inhibiting punchthrough within a semiconductor device |
-
1999
- 1999-04-21 JP JP11365399A patent/JP3762136B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-22 US US09/296,669 patent/US6570217B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-18 US US10/390,046 patent/US6893928B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000012858A (ja) | 2000-01-14 |
US6893928B2 (en) | 2005-05-17 |
US6570217B1 (en) | 2003-05-27 |
US20030173617A1 (en) | 2003-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3762136B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4446949B2 (ja) | エレベイテッドサリサイドソース/ドレイン領域の形成方法 | |
KR100882930B1 (ko) | 소오스 및 드레인 영역들을 갖는 씨모스 반도체 소자들 및 그 제조방법들 | |
US6278165B1 (en) | MIS transistor having a large driving current and method for producing the same | |
US7129550B2 (en) | Fin-shaped semiconductor device | |
KR100282452B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조 방법 | |
US4728623A (en) | Fabrication method for forming a self-aligned contact window and connection in an epitaxial layer and device structures employing the method | |
US7935600B2 (en) | Method of manufacturing multi-channel transistor device and multi-channel transistor device manufactured using the method | |
KR100781580B1 (ko) | 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
KR100473476B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
US8378395B2 (en) | Methods of fabricating field effect transistors having protruded active regions | |
US6900102B2 (en) | Methods of forming double gate electrodes using tunnel and trench | |
TW200816325A (en) | Method for fabricating a semiconductor device with a FinFET | |
JP4420030B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3798377B2 (ja) | ショットキー障壁トンネルトランジスタの製造方法 | |
JP2005167258A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005332993A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2005116592A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2000049348A (ja) | エレベ―テッドソ―ス・ドレイン構造を有する半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1174526A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005026707A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5007488B2 (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP3805917B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100366740B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US20090275184A1 (en) | Fabricating Method of Semiconductor Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |