[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3746658B2 - 微粒子を用いたプローブアレーの作製方法及び装置 - Google Patents

微粒子を用いたプローブアレーの作製方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3746658B2
JP3746658B2 JP2000109503A JP2000109503A JP3746658B2 JP 3746658 B2 JP3746658 B2 JP 3746658B2 JP 2000109503 A JP2000109503 A JP 2000109503A JP 2000109503 A JP2000109503 A JP 2000109503A JP 3746658 B2 JP3746658 B2 JP 3746658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
fine particles
beads
capillary
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000109503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000346842A (ja
JP2000346842A5 (ja
Inventor
秀記 神原
将人 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JP2000346842A publication Critical patent/JP2000346842A/ja
Publication of JP2000346842A5 publication Critical patent/JP2000346842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746658B2 publication Critical patent/JP3746658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00457Dispensing or evacuation of the solid phase support
    • B01J2219/00459Beads
    • B01J2219/00468Beads by manipulation of individual beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/065Valves, specific forms thereof with moving parts sliding valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はペプチド、蛋白質、DNA、RNA等の生体関連物質の検出、診断、およびDNAをはじめとする生体関連物質の分析に用いるプローブアレーおよびその作製方法と作製装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
DNAの分析やDNA検査あるいは診断には微量のDNAを増幅する方法、得られたDNA断片を分離検出する方法等が必要である。DNAの増幅にはPCR(polymerase chain reaction)が広く用いられている。此れによれば非常にわずかな量のDNAでもそのコピー数を数桁増やして検出できる。一方、種々DNAの分離検出にはゲル電気泳動と蛍光検出を組み合わせたDNAシーケンサーやフラグメントアナライザー等が用いられている。しかし、検体数が多くなったり、検査項目が多くなると電気泳動による方法では手間がかかる難点があり、DNAプローブを用いた簡便な方法が注目されはじめている。特に、プローブを固体表面に多種類固定したプローブアレーを作製し、検体との間でハイブリダイゼーションを起こさせて特定のDNAだけを固体表面にトラップして検出するDNAチップが注目されはじめている( Nature Medicine 2, 753 (1996))。
一方、蛋白質やペプチド、あるいはこれらと相互作用する種々生体関連物質の分析でもプローブ検出が用いられ、DNAチップに相当するペプチドチップなどが用いられ始めている。
【0003】
このように固体表面にペプチドやDNAを固定して検体との間でハイブリダイゼーションを行い、分離検出する方法は、放射性標識をもちい、メンブレン上に固定したプローブで目的DNAなどの存在を調べるブロッティング法として昔から用いられてきた。しかし、ガラスあるいはシリコンといった固体表面の小さな領域(1cm2)に沢山のプローブを固定したDNAチップは試料の節約ができると同時に非常に多くの種類のプローブを用いて検査できる等の利点がある。 これらDNAチップの作製法には大別して2つがある。第一は半導体などで用いる光マスクの方法を用いて固体の区画された狭い領域(0.05mm-0.2mm四方)にDNAプローブを一塩基づつ光化学反応により合成していく方法である(Science 251, 767(1991))。 第2は合成したDNAあるいはPCR増幅したDNA、クローニングで得たDNAを固体表面の小さな区画にプローブの区画ごとに固定していく方法である(Nature Biotech 16, 27 (1998))。 この方法では必要なプローブを持ったペプチドチップやDNAチップを比較的に簡単につくれる利点があり、多くのベンチャー企業が採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
DNAをはじめとする生体物質のプローブチップは期待のおおきな検査技術であるが、実用化には 1)少量多品種を安く作れる事、2)プローブ固定の均一度が良い事、3)データーの再現性が良い事、くりかえし使用できる事、4)非特異的吸着を除くため加熱できること、などが必要である。しかし、プローブを固体表面に液滴としてのせて固定化するので、区画毎にばらつきが出る、作るのに手間がかかる、プローブの位置を決めることと固体表面に固定する事を同時に行っているのであまり細かいプローブ固定区画はつくれない、プローブの均一度も良くない、などの問題点がある。また、これらの多くは吸着などにより固定されており、固体との結合力が弱く、加熱によりプローブが表面から剥離したりすることがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、プローブの固体表面への固定と、プローブの配列を別工程にした。これにより、均一に固体表面にDNAプローブを作製することができる。プローブの固定は共有結合で行うことができるので熱に強く、非特異的吸着などを加熱除去するのに適している。微粒子をプローブを固定する固体として用い、それらを並べる事で目的にあった区画サイズのプローブアレーを作製する。配列するプローブ付き微粒子を交換することで容易に目的のプローブアレーを作製することができる。これら微粒子を並べる方法は微粒子が直径0.3mm程度のサイズではピンセットでつまんで並べることができるが、0.1mm以下になると困難である。そこで、微細な穴をもったシートを用い、この穴に微粒子を保持して運び、キャピラリーあるいは平板にもうけた溝等に並べることによりプローブアレーを作製する方法およびその作製装置を提供する。また、別の方法として液体フロー中に微粒子を一個づつ制御しながら流し込んでそれをキャピラリーに受けることでプローブアレーとする。本明細書において、「アレーとする」とは、プローブ付き微粒子を一次元または二次元に配列させてプローブアレーの構成とすることを意味する。さらに、計測の再現性等を高めるために複数のプローブ付き微粒子をプローブ毎に複数個ならべて検査のばらつきなどを確認して信頼度の高いデーターが得られるようにした。
【0006】
すなわち本発明は、以下の(1)〜(18)を提供する。
(1)プローブの種類ごとに複数の微粒子にプローブを固定化し、複数のプローブに対する該微粒子を定められた個数ずつ集めてアレーとしたことを特徴とするプローブアレー。
【0007】
(2)微粒子表面にプローブを固定化し、該固定化微粒子をプローブの種類ごとに決められた順序で一次元あるいは二次元に配列させて生体関連物質のプローブアレーを構成することを特徴とするプローブアレーであって、マーカーとなる微粒子を一定間隔で配置したことを特徴とする、上記プローブアレー。
(3)プローブごとに複数の微粒子をプローブアレーホルダーに保持せしめ、種類の異なるプローブを区分するためにサイズの異なる微粒子を分離隔壁として用いたことを特徴とするプローブアレー。
【0008】
(4)種々のプローブを固定化した微粒子をプローブの種類に従って決められた配列でキャピラリーまたは光学セル内に並べる方法において、微粒子よりも大きな穴をもつシートと、該シートに接触し、キャピラリーを保持するか、または溝を有する基板とを相対的に移動可能とし、シートの穴にトラップした微粒子の位置を制御移動し、前記のキャピラリーまたは溝に上記微粒子を順次移送することを特徴とする、プローブアレーの作製方法。
【0009】
(5)単一種類のプローブを固定化した微粒子を穴付きシート上に散布して穴の部分に落とし込む工程と、穴に入らなかった余剰の微粒子を除去する工程と、穴部分に保持された微粒子をキャピラリーまたは溝に移送する工程とを繰り返すことを特徴とする、上記(4)に記載のプローブアレーの作製方法。
【0010】
(6)複数の異なるプローブをそれぞれ固定化した複数の微粒子をシート上の異なる穴に保持し、プローブアレーホルダーまたは該プローブアレーホルダーにつながるキャピラリーへ種類ごとに定められた順序で移送することを特徴とする、上記(4)に記載のプローブアレーの作製方法。
【0011】
(7)プローブを固定化した微粒子をプローブの種類に従って決められた配列でキャピラリーまたは光学セル内に並べる方法において、微粒子を導入細管に保持し、溶液と共に微粒子をひとつずつ制御しながら溶液流中に放出し、キャピラリー管内に導入することで種々のプローブ付き微粒子を決められた順序で配列保持してプローブアレーを作製する方法。
【0012】
(8)プローブを固定化した微粒子をプローブの種類ごとに異なる区画に分割保持し、その区画の底面にある穴に微粒子を保持し、これを別の基板平面に掘られた溝に落とし込むことによりプローブ付き微粒子を定められた順序で配列させ、ついで別途キャピラリー、溝または光学セルに移送すると同時に間隔を密集させてプローブアレーを作製する方法。
【0013】
(9)プローブを固体表面に固定化する手段と、プローブを定められた順序で配列させる手段とを独立して有することを特徴とするプローブアレーの作製装置。
(10)種々のプローブを固定化した微粒子をプローブの種類にしたがって決められた配列でキャピラリーあるいは光学セル内に並べるプローブアレー作製装置において、微粒子よりも大きな穴をもつシートと、該シートに接触し、キャピラリーを保持するか、または溝を有する基板とを相対的に移動可能とする手段と、シートの穴にトラップした微粒子の位置を制御移動し、前記のキャピラリーまたは溝に上記微粒子を順次移送する手段とを有することを特徴とする、プローブアレーの作製装置。
【0014】
(11)単一種類のプローブを固定化した微粒子を穴付きシート上に散布して穴の部分に落とし込む手段と、穴に入らなかった余剰の微粒子を除去する手段と、穴部分に保持された微粒子をキャピラリーまたは溝に移送する手段とを有する、上記(10)に記載のプローブアレーの作製装置。
(12)複数の異なるプローブをそれぞれ固定化した複数の微粒子をシート上の異なる穴に保持する手段と、プローブアレーホルダーまたは該プローブアレーホルダーにつながるキャピラリーへ種類ごとに定められた順序で移送する手段とを有することを特徴とする、上記(10)に記載のプローブアレーの作製装置。
【0015】
(13)プローブを固定化した微粒子をプローブの種類に従って決められた配列でキャピラリーまたは光学セル内に並べるプローブアレーの作製装置において、微粒子を導入細管に保持し、溶液と共に微粒子をひとつづつ制御しながら溶液流中に放出する手段と、キャピラリー管内に導入する手段と、導入された種々プローブ付き微粒子を決められた順序で配列保持する手段とを有することを特徴とする、プローブアレーの作製装置。
【0016】
(14)プローブを固定化した微粒子をプローブの種類ごとに異なる区画に分割保持する手段と、その区画の底面にある穴に微粒子を保持する手段と、これを別の基板平面に掘られた溝に落とし込むことによりプローブ付き微粒子を定められた順序で配列させる手段と、キャピラリー、溝または光学セルに移送すると同時に間隔を密集させる手段とを有する、プローブアレーの作製装置。
【0017】
(15)微粒子表面にプローブを固定化し、該固定化微粒子をプローブの種類ごとに決められた順序で一次元あるいは二次元に配列させ、生体関連物質のプローブアレーを構成することを特徴とするプローブアレーを有する分析装置。
(16)上記プローブアレーが、プローブの種類ごとに微粒子に固定化し、該微粒子を複数集めてアレーとしたものであることを特徴とする、上記(15)に記載の分析装置。
【0018】
(17)一次元あるいは二次元に分布し、微粒子を保持できる穴を有するセルと、少なくとも各セルを区画している壁と、微粒子のサイズよりも小さな間隔におかれた光学的に透明な部材とで形成された微粒子アレーホルダーからなるプローブアレー。
(18)上記(1)〜(3)、及び(17)のいずれかに記載のプローブアレーを用いた分析装置。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下本発明を実施例を用いて説明する。本発明はDNA、RNA、蛋白質、ペプチド他の生体関連物質のプローブアレーに共通であるがここではDNAを例に説明する。
【0020】
本発明によるDNAプローブアレーは、キャピラリー管中に一次元的に保持する場合と狭い間隙の光学セル内に固体プローブを2次元的に保持する場合とがあるが、説明の都合で主としてキャピラリー管を用いた例で説明する。微粒子として、球形のビーズを用いた例で説明するが、矩形あるいは他の形状のものでもよい。ビーズのサイズは1-300ミクロンまで使用可能であるが、ここでは20ミクロンのビーズを用いた例を中心に説明する。なお、ビーズの材質にはガラスあるいはプラスチックのものが普通に利用できるが金等の金属も利用可能である。ここではプラスチックを用いた。
【0021】
[実施例1]
図1は本発明によるプローブアレーの例である。プローブを保持したプローブビーズ105の直径は20ミクロンであり、キャピラリー103の内径は25ミクロンである。この例では両端にダミーのビーズ106を約20個並べその内側にビーズを999個並べた。10個ごとに黒色のマーカービーズ104を入れ、100個目は赤色とした。マーカービーズ104の数は99個なので、プローブビーズ105の数は900個となる。すなわち900種類のプローブをならべて検査できる。これらは密集すると2mmの幅の中に入るが、ハイブリダイゼーション反応のこと等を考え、やや荒い密度で5mmの領域にこれらを保持した。領域の長さはもっと長くても短くても良いが、長すぎるとサンプルが多く必要となり、短いと取り扱いが厄介である上、十分なハイブリダイゼーションを行うだけのサンプルが確保できない場合もある。反応領域の体積は約2.3nlである。両端はストッパーが置かれており、ビーズが流出しないようにできている。サンプルおよび洗浄液は注入口101から注入され、出口102から排出される。プローブ数が1万個でも反応領域の長さは20-30mmで良いため、コンパクトで扱い易い利点がある。
【0022】
これに用いる蛍光検出装置は図2に示した様なもので、レーザー光源209から、ミラー及びレンズ205を介して照射されるレーザービーム206とプローブアレー保持キャピラリー202を相対的にスキャンして得られる蛍光を測定する。相対的移動は、ミラーの調節および/またはプローブアレー移動板203によって行い、検出位置204にレーザーを照射する。検出位置204からの発光は、レンズ205、光学フィルター207、レンズ208を介して検出器210で検出し、データー処理および検出器コントローラー211で処理し、表示装置212に表示する。本発明において、プローブビーズ201の10個毎にマーカービーズが入っており、各ビーズの順番に従ってプローブの種類を容易に知る事ができる。マーカービーズを色分けしておき何番目か容易にわかるようにしてもよいし、マーカービーズの代わりにプローブをつけたビーズに色をつけておき、10個ごとに色が変わるようにしてもよい。この場合、色は蛍光検出の障害とならない波長のものを採用する必要がある。
【0023】
[実施例2]
次の実施例はビーズを一つずつ定められた順序でキャピラリー内に並べる方法および装置に関するものである。図3及び4はビーズアレー作製方法及び装置の一例である。説明の都合上一本のキャピラリー306にビーズアレーを作製する例で説明するが、実用上はこのようなシート上の穴とキャピラリーが多数並んだものを使用する。ステップ1(図3-a):ビーズ供給用ノズル309から、第一のプローブが付いたプローブビーズ304(第一のプローブビーズ)を溶液注入口302から注入された溶媒とともにビーズ捕捉用穴305を有するシートを底面に持つセル内に導入する。ビーズを沈殿させ前後左右に液を移動させると、ビーズのうち一つがビーズ捕捉用穴305の中に落ち込む。ステップ2(図3-b):次いで残りのビーズを溶媒とともに排出口301から除去し、洗浄する。穴305に落ちたビーズ308だけがセルの中に残る。この場合、シートに垂直の方向から穴305に向かって溶媒を噴出させ、穴305の近傍のビーズを除去して、ステップ3でキャピラリーに取り込まれるビーズを穴に落ちたビーズ308だけになるようにしてもよい。穴の底面はキャピラリー保持基板307でふさがれた状態にある。このキャピラリー保持基板307には配列用キャピラリー306が固定されているが、ステップ1、2ではキャピラリー軸と穴305は一致しておらず、ビーズは穴305に保持された状態にある。ステップ3(図3-c):キャピラリー保持基板307とシートを相対的に動かし、キャピラリー軸と穴305を一致させる。キャピラリー306の他端から吸引あるいは溶液側から圧力をかけプローブビーズ1をキャピラリー内に導入する。この場合移動は穴305のサイズ程度でよく、圧伝素子を使用すると便利である。ステップ4(図4-d):キャピラリー保持基板307とシートを相対的に動かし、再びキャピラリー軸が穴とずれるようにする。ステップ5(図4-e):第2のプローブのついたビーズ(第二のプローブビーズ)をセルに導入し、ビーズの内一つを穴305に落とし込む。ステップ6(図4-f):ステップ2と同様に穴305にあるビーズ以外の余剰のビーズをセル内から除去する。ステップ7(図4-g):キャピラリー保持基板307とシートを相対的に動かし、キャピラリー軸と穴を一致させ、第二のプローブビーズをキャピラリー306の中に導入する。この結果、キャピラリー306内にはプローブ1のついたビーズ(第一のプローブビーズ)とプローブ2の付いたビーズ(第二のプローブビーズ)が並ぶ。以下同様のことを繰り返してプローブ付きのビーズアレーを望む配列でつくる。尚、303はカバー板、310はストッパーである。
【0024】
ここで用いたキャピラリーを取り外して計測時のプローブアレーホルダーとして用いてもよいが、別に用意したプローブアレーホルダーをキャピラリーの下部に取り付け、そこにビーズアレーを移して用いてもよい。プローブアレーホルダーとしては、キャピラリーあるいは溝などが挙げられる。ここでは図5に示すプローブアレーホルダーを用いた。図中左端の注入口403からサンプルを注入する。十分ハイブリダイゼーションを行った後、注入口403から洗浄液をいれて、排出口402から未反応のサンプルを除去する。ストッパー406により、ビーズの排出は阻止される。計測ユニットに装着して、ビーズ配列用溝404に配列させた各プローブビーズ405にレーザーを照射して発する蛍光を検出する。上部ウィンドー407を透明部材で構成すれば、検出が容易である。もちろん、レーザーを照射して蛍光を得る代わりに化学発光試薬を用いて発光させ、その光を受光してもよい。検出はハイブリダイゼーションの有無が分るものであれば何でもよい。
【0025】
ここでは一つのキャピラリーをキャピラリー保持基板に固定した例で説明したが、複数のキャピラリーを用いて同時に大量のプローブアレーをつくる事も可能である。 この場合、キャピラリーの数に応じてシートに設けた穴の数を増やす必要があるのは言うまでもない。
【0026】
[実施例3]
本実施例はタイタープレートに入れられたプローブビーズを含む溶液を種類ごとに決められた順番で順次穴付きシートのある部位(捕捉部位)に送り込み、キャピラリーあるいは平板に掘られた溝に並べていく装置の例である(図6)。ピペッター501でプローブビーズ508をタイタープレート502のウェル503から吸い込み、トランスファー用のビーズ保持ウェル505に移す。ウェル505の底面には捕捉用の穴があいている。捕捉部位に注入されたプローブビーズ508のうち1つ(穴を複数設けた場合は複数個)が穴に落ち込む(509)。各穴にビーズが落ち込んだ事を光学的に確認する。ついで洗浄液を流し余剰のビーズを回収または除去する。ビーズ捕捉穴とビーズアレー配列用溝507あるいはキャピラリーの間には圧電素子510などで駆動できる弁511が設けてあり、これを動かすことでビーズを溝507あるいはキャピラリー側に移動できるようにする。実際の移動は液体のフローを利用する。穴付きビーズホルダー504を動かし穴と溝507あるいはキャピラリーの中心を一致させ、捕捉したビーズを溝あるいはキャピラリーに移動させてもよい。ビーズの移動が終了後に弁511を動かすか、または穴とキャピラリーをずらし、ビーズを穴に捕捉できるようにする。次のプローブ付きビーズをピペッター501で捕捉部位に導入する。以下同様のことを繰り返してビーズアレーを作製する。作製したビーズアレーはそのままあるいは別の容器に配列を保った状態で移動してプローブアレーとして用いる。尚、506は配列したプローブビーズ、512は保持基板である。
このような操作は複数の穴をもったシステムで行い、アレー作製の時間を短縮したり、同一アレーを複数同時に作製する事もできる。
【0027】
[実施例4]
実施例2ではセルはひとつで一回に一種類のプローブビーズを扱ったが、この例は複数のセルをもち複数種のプローブを区分けして保持する事で作製効率をあげた例である。図7に示すように回転円盤601に矩形のセル603を複数個配置する。各セル603の底面には実施例1と同様の穴付きシートが具備されている。シートを具備した回転円盤の下部はキャピラリーを保持した基板と接触しており、穴に捕獲されたビーズが落下しないようになっている。回転円盤601を移動させ穴とキャピラリー軸が一致するようになると前例と同様にしてプローブビーズをキャピラリーの中に移行する。穴はキャピラリー数に応じた数だけある。穴の配置はキャピラリーの配置に一致させてあるが回転移動時にずれることを防ぐため、CD-ROMと類似のトラッキング技術を用いてキャピラリー付きのブロックを回転円盤601の回転軸602方向に移動して調整する機構を具備している。実施例では直径16cmの回転板を用いた。中心から5cmのところに幅1mm長さ30mmのセルを配置してある。セルのピッチは2mmであり、円周上に150ほどのセルを作ることができる。セルの下面には穴付きシートが張ってあり穴のピッチは2mmである。この例では合計10個の穴を並べ一度に10個のキャピラリーにプローブビーズアレーを作ることができる。もちろんキャピラリーの数、一度に作製できるプローブアレーの数は必要に応じて変えられる。尚、604はセル603に設けられたビーズ保持用穴である。
【0028】
回転板は高速回転モードとゆっくりであるが高精度で回転するモードの二つがある。セル内にビーズを溶液とともにいれる。円盤をゆするとともに穴から溶液を排出し、ビーズを穴に落とし込む。次いで高速回転モードになり、遠心力と溶液の流れで余剰のビーズをセル先端のビーズ溜に移動させる。回転を停止し、プローブビーズ1がキャピラリーの位置にあうように高精度回転モードでセットする。底面部のシャッターを開き、キャピラリー管を保持したブロックを回転板に接触させ溶液の流れと共にビーズをキャピラリー内へ移す。次いで回転板を高精度モードで回転させプローブビーズ2を含むセルがキャピラリーの位置にくるようにする。以下順次ビーズをキャピラリーに移行し、定められた順序でプローブビーズアレーを作製する。円盤を交換するか各セルに入れるプローブビーズを交換して同じ事を繰り返して多くのプローブビーズをキャピラリーに配置しながら保持できる。セルに入れるビーズの色を10個ごとに変えておくと作製したプローブビーズアレーのプローブの位置を確認するうえで都合が良い。
【0029】
[実施例5]
次の実施例は、液体フローを用いてプローブビーズを一つずつ定められた順序でキャピラリー内に並べる方法および装置に関するものである。図8はこの概要を示した。プローブビーズ702は、ビーズ溶液溜701から、移送管703、シースフローセル704を介してポンプでキャピラリーに運ばれる。キャピラリーの先端部は移送液705の流れの中に入れられ、移送用キャピラリー706の先端からビーズをひとつずつ液体流中に放出する。ほぼ一定の時間間隔でビーズは液体流中に放出されるが、これを安定化するためにビーズを保持したキャピラリー707にはキャピラリーの軸に沿って節ができるように超音波が加えられている。超音波の強度等の条件をコントロールすることで一定時間毎にビーズを一つづつ液体の流れの中に放出する。尚、708は保持基板、709は溶液排出管である。
【0030】
[実施例6]
これまでの例ではプローブ一種類に対して一個のビーズを対応させたが、ハイブリダイゼーション反応のばらつきを見たり検出感度を高めるには一つのプローブあたり複数個のビーズを対応させると都合がよい。各プローブで対応するビーズの個数は必ずしも同じである必要はない。この場合異なるプローブビーズ802の間に目印となる色またはサイズの異なる区分用ビーズ803を入れる必要がある。図9はこの例である。作製に要する装置は基本的には前述のものと一致するが、プローブ保持用キャピラリー804の内径をプローブビーズ802のサイズよりも数倍以上大きくして複数のビーズが穴にトラップされるようにする。以下の動作は前と同じである。尚、801はダミービーズ、805は溶液排出管である。
【0031】
なお、前の例で述べたフローシステムを用いるとビーズアレーの作製は楽になる。ビーズ溜から少量のビーズをピペットで分取し、液体フロー中に注入する。注入されたビーズの数は確定できないが順次キャピラリーへ収納できる。別の種類のビーズを注入するまえにアイソレータとして色つきビーズあるいはサイズの違う区分用ビーズ803を注入することで、注目しているのが何番目のビーズでどんなプローブを持っているのか識別することができる。
【0032】
[実施例7]
前実施例のプローブアレー作製法はキャピラリーの中に配列させる例であったが、図10に、平面上に設けた溝にビーズを配列させ、それを密集させてプローブアレーとして用いたり、キャピラリーの中に移動してプローブアレーとして用いるための方法および装置を開示する。まず平面上に複数の溝を持つビーズアレー作製用ホルダー905を用意する。この溝906にプローブビーズ907を並べてキャピラリーなどに配列を保ったままビーズを移動してプローブアレーを作製するが、複数の溝906に入れられて配列したプローブビーズ907はそれぞれ異なるキャピラリー908に導入され、プローブアレーとして使用される。ビーズアレー作製用ホルダー905の上にはビーズを穴にトラップして保持し上記溝906まで移動するための穴付きシート904が置かれている。この穴付きシート904は図10に示したようにビーズアレー作製用ホルダー905の溝906と直行するように作られた細溝保持板901の溝(ビーズ溜902)とその底に開けられたビーズ保持用の穴903を持っている。やはり複数の溝を持つがこれらにはそれぞれ異なるプローブ付きビーズが注入され、その穴に溝ごとに異なるプローブビーズ907を保持させるための物である。これら2つのシートあるいは平板は密着して使用されるが相互にスライドできる。まず、穴付きシート904の穴903とビーズアレー作製用ホルダー905の溝906の位置がずれた状態におかれる。プローブビーズ907を穴付きシート904の各溝にプローブの種類ごとに区分けされた状態で補給される。穴には一つのプローブビーズ907が入るがこの状態で底面は塞がれているのでここに保持される。穴付きシート904の穴903とビーズアレー作製用ホルダー905の溝906の位置を合わせるとビーズがそれぞれの穴903から1つずつ溝906に落ち込む。各溝906にはそれぞれのプローブビーズ907が1つずつ落ち込むので種々のプローブビーズ907が各溝906に保持される。ビーズの置かれた間隔は穴付きシート907のビーズ溜902の間隔とほぼ一致しており、この例では2mmである。ビーズアレー作製用ホルダー905の溝906に落とし込まれたプローブビーズ907の数はこの例では合計50個である。また、同時に作製されるビーズアレーは10個であるが必要に応じて増やすことができる。ビーズを落とし込んだら再び穴付きシート904の穴903とビーズアレー作製用ホルダー905の溝906の位置をずらして溝を密封型とし、溶液と共にビーズをキャピラリー908へ導く。プローブビーズ907の種類を多くする場合には上記の操作を繰り返すことで達成される。
上記実施例では一次元に配列したプローブビーズアレーを開示したが、これらを複数個並べたり、2次元に配列させることでより多くの種類のプローブを持ったプローブアレーを作れることはいうまでもない。
【0033】
[実施例8]
本実施例はプローブビーズアレーホルダーが一次元あるいは二次元に分布した穴付きプレートとカバーグラスで構成されるセルを用いる例である。これは非常に小さなタイタープレートに似たものである。図11に示すように、プローブビーズ1004を入れたタイタープレートからビーズを少量マイクロピペットを用いて分取しマイクロタイタープレート1001の穴(セル1003)に移す。1002はスペーサーである。ビーズについているプローブの種類とプレート上の穴の位置を対応させてプローブビーズを保持したマイクロタイタープレートに似たビーズアレーを作る。ビーズを入れたあとで光学的に透明で蛍光計測あるいは化学発光計測に支障のないカバーガラス1005をかぶせてセルアレーとし、例えばレーザー光1008を照射して、発光をレンズ1009を介して検出器1010で検出する。カバーガラス1005とマイクロタイタープレート状のセルアレーの各セルをしきっている壁とのあいだはビーズサイズより小さくビーズは相互に移動しない。反応液などは溶液排出口1006及び溶液注入口1007から自由に移動できる。使用に当たってはセルを反転させガラス面が下になるようにしてもちいる。この場合、セルの深さに関わりなくガラス面にあるビーズは反応液と十分接触してプローブはターゲットとハイブリダイゼーションを行うことができる。
【0034】
【発明の効果】
以上述べた様に本発明によれば、ペプチドやDNAのプローブアレーを簡便に大量につくることができる。プローブを固体表面に固定するプロセスとプローブを配列するプロセスを分けることにより、それぞれを最適化して行うことができる。このため、均一で固体表面から剥がれにくい固定プローブを作る事ができ、定められた順番に並べることにより簡単に、必要な種類のプローブを持ったアレーを作ることができる。ビーズのサイズを小さくすることにより従来の方法では作製困難な微細なプローブアレーを作ることもできる。必要なDNAプローブを作製し、ビーズ表面に固定化して作製装置にセットするだけで新しい構成のプローブアレーを作製することができるので、ユーザーのほしい物をいつでも提供できる。同一プローブを持つビーズを複数個配列することにより統計平均を取ることができ再現性、定量性等をあわせて調べる事が出来、信頼のおける測定が実行できる。また、平面保持のDNAチップ等によるプローブアレーと異なり表面積がおおきく、反応をより速やかに行う事が出来るとともに高感度がえられる。ビーズのサイズは1ミクロンから300ミクロンまで変える事ができるので、高密度のプローブアレーが必要な時でも容易に作る事ができる。たとえば、6ミクロンのビーズを用いると、キャピラリー10mmあたり1500個のプローブを保持する事ができ、二次元のプローブアレーホルダーを用いると1平方センチあたり100万個以上のプローブを並べる事ができる。
作製するときに同じプローブ配列をもったアレーを複数個同時に作製することは非常に容易であり、量産にも向いている。
【図面の簡単な説明】
【図1】キャピラリー内に配列したプローブビーズからなるプローブアレーチップの概念図である。
【図2】キャピラリーなどに保持されたプローブビーズアレーを計測する検出システムの概念図である。
【図3】ビーズ配列装置の部分断面図である。
a)オフライン状態でのビーズ供給の概念図である
b)穴にビーズをトラップした状態の概念図である
c)ビーズをキャピラリーなどに移行する状態の概念図である
【図4】ビーズ配列装置の部分断面図である。
d)キャピラリーにビーズが1個保持された状態の図
e)第2のプローブビーズを捕獲する穴に落とし込んだ状態の図
f)余分なビーズの除去
g)捕獲されたビーズをキャピラリーに導入する図
【図5】溝型ビーズ配列治具の概念図である。
a)外観図
b)断面図
【図6】溝と可動弁を用いたビーズアレー作製方法の概念図である。
a)プローブビーズの溜からビーズを吸い取り、溝に並べていくプロセスの概念図
b)ビーズを1個ずつ捕獲するデバイスの断面図
【図7】円盤型プローブビーズ移送システムの概念図である。
【図8】液体フロー式ビーズアレー作製法の概念図である。
【図9】多数のプローブビーズを区分ビーズで分離したタイプのビーズアレーの概念図である。
【図10】穴付きシートを用いたプローブビーズ配列方法の概念図である。
【図11】マイクロタイタープレート型のビーズアレーホルダーの概念図である。a)概念見取り図
b)断面図
c)計測時の概念図
【符号の説明】
101:溶液および試料注入口、102:出口、103:キャピラリー、104:マーカービーズ、105:プローブビーズ、106:ダミーのビーズ
201:プローブビーズ、 202:プローブアレー保持キャピラリー、203:プローブアレー移動板、204:検出位置、205:レンズ、206:照射レーザー、207:光学フィルター、208:レンズ、209:レーザー光源、
210:検出器、211:データー処理および検出器コントローラー、212:表示装置
301:排出口、 302:溶液注入口、 303:カバー板、
304:プローブビーズ、 305:ビーズ捕捉用穴、 306:配列用キャピラリー、307:キャピラリー保持基板、308:捕捉されたビーズ、
309:ビーズ供給用ノズル、 310:ストッパー
401:プローブアレーホルダー、 402:排出口
403:注入口、 404:ビーズ配列用溝
405:プローブビーズ、 406:ストッパー
407:上部ウィンドー
501:ピペッター、 502:タイタープレート、 503:ウェル、 504: 穴付きビーズホルダー
505:ビーズ保持ウェル、 506:配列したプローブビーズ、507:ビーズアレー配列用溝、 508:プローブビーズ、509:穴に捕獲されたプローブビーズ
510:圧電素子、 511:弁、 512:保持基板
601:回転円盤、 602:回転軸
603:セル、 604:ビーズ保持用穴
701:ビーズ溶液溜、 702:プローブビーズ、 703:移送管
704:シースフローセル、 705:移送液、 706:移送用キャピラリー管
707:キャピラリー、 708:支持基板
709:溶液排出管
801:ダミービーズ、802:プローブビーズ、803:区分用ビーズ、804:プローブ保持用キャピラリー、805:試料流路
901:細溝保持板、 902:ビーズ溜、 903:穴
904:穴付きシート、 905:ビーズアレー作製用ホルダー、 906:溝、 907:プローブビーズ、 908:キャピラリー
1001:マイクロタイタープレート、
1002:スペーサー、 1003:セル、 1004:プローブビーズ、1005:カバーガラス、 1006:溶液排出口、 1007:溶液注入口、
1008:レーザー光、 1009:レンズ、1010:検出器

Claims (9)

  1. 表面にプローブを固定化した固定化微粒子を前記プローブの種類ごとに決められた順序で配列させ、マーカーとなる微粒子を前記決められた順序の間に一定間隔で配置したことを特徴とするプローブアレー。
  2. 前記マーカーとなる微粒子は、有色ビーズであることを特徴とする請求項1に記載のプローブアレー。
  3. 表面にプローブを固定化した複数の微粒子を、大きさの異なる微粒子を分離隔壁として用い、前記プローブの種類ごとに区分して保持することを特徴とするプローブアレー。
  4. 種々のプローブを固定化した微粒子を穴を持つシートを用いて捕捉し、溝を有する基板もしくはキャピラリーと前記シートとを相対的に移動させ、前記穴に捕捉された微粒子を前記溝もしくは前記キャピラリーへ移送し、前記微粒子を前記プローブの種類に従って決められた配列で並べることを特徴とするプローブアレーの作製方法。
  5. 1の種類の前記プローブを固定化した複数の微粒子を、前記シート上に供給して前記穴に移送する工程と、前記穴に入らなかった微粒子を除去する工程とを有することを特徴とする請求項4に記載のプローブアレーの作製方法。
  6. プローブを固定化した微粒子を前記プローブの種類ごとに異なる区画に保持する工程と、前記区画の壁面に設けられた穴に前記微粒子を保持する工程と、前記穴に保持された微粒子を基板に設けられた溝に移送させ、前記微粒子を定められた順序で配列させる工程とを有することを特徴とするプローブアレーの作製方法。
  7. 種々のプローブを固定化した微粒子を捕捉する穴を具備するシートと、
    前記微粒子を納めるための、溝を有する基板もしくはキャピラリーと、
    前記溝を有する基板もしくは前記キャピラリーと前記シートとを相対的に移動させる手段とを有することを特徴とするプローブアレーの作製装置。
  8. 1の種類の前記プローブを固定化した複数の微粒子を、前記シート上に供給する手段と、前記穴に入らなかった微粒子を除去する手段とをさらに有することを特徴とする請求項7に記載のプローブアレーの作製装置。
  9. 壁面に穴を設けられ、かつプローブを固定化した微粒子を前記プローブの種類ごとに保持する複数の区画を具備する容器と、
    壁面に穴を設けられ、かつ前記容器から移送した前記微粒子を納める微粒子保持容器と、
    前記微粒子を定められた順序で配列して納めるための溝を有する基板もしくはキャピラリーとを有し、
    前記穴は前記微粒子を捕捉し、前記穴に捕捉された微粒子は前記溝もしくは前記キャピラリーに移送されて前記順序で配列することを特徴とするプローブアレーの作製装置。
JP2000109503A 1999-04-12 2000-04-11 微粒子を用いたプローブアレーの作製方法及び装置 Expired - Lifetime JP3746658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12886199P 1999-04-12 1999-04-12
US60/128861 1999-04-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000346842A JP2000346842A (ja) 2000-12-15
JP2000346842A5 JP2000346842A5 (ja) 2004-11-04
JP3746658B2 true JP3746658B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=22437355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109503A Expired - Lifetime JP3746658B2 (ja) 1999-04-12 2000-04-11 微粒子を用いたプローブアレーの作製方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3746658B2 (ja)
CN (1) CN1245520C (ja)
WO (1) WO2000061198A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004628A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 免疫分析装置と免疫分析方法
US6432290B1 (en) 1999-11-26 2002-08-13 The Governors Of The University Of Alberta Apparatus and method for trapping bead based reagents within microfluidic analysis systems
US6267884B1 (en) * 2000-01-04 2001-07-31 Waters Investments Limited Capillary columns employing monodispersed particles
WO2001090225A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Kabushiki Kaisya Advance Nouveau procede de preparation de composition polymere
JP2002186480A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Hitachi Software Eng Co Ltd ビーズ
US20050014286A1 (en) * 2002-03-15 2005-01-20 Motohiro Furuki Bio-assay substrate, bio-assay apparatus, and reading apparatus
JP3593525B2 (ja) 2002-04-19 2004-11-24 株式会社日立製作所 微粒子アレー作製方法およびその装置
WO2003096015A1 (fr) * 2002-05-08 2003-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrat biomoleculaire, masse moleculaire d'essai ou de diagnostic utilisant ce substrat, et appareil s'y rapportant
US7164533B2 (en) * 2003-01-22 2007-01-16 Cyvera Corporation Hybrid random bead/chip based microarray
AU2003267192A1 (en) * 2002-09-12 2004-04-30 Cyvera Corporation Method and apparatus for aligning elongated microbeads in order to interrogate the same
WO2004025560A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Cyvera Corporation Assay stick comprising coded microbeads
EP2404676A1 (en) 2002-12-30 2012-01-11 The Regents of the University of California Microfluidic Control Structures
JP4180964B2 (ja) * 2003-04-18 2008-11-12 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ビーズ配列構造物、その製造方法、及びキャピラリビーズアレイのビーズ配列方法
JP3711988B2 (ja) * 2003-05-12 2005-11-02 株式会社日立製作所 微粒子アレー分析システム、微粒子アレーキットおよび化学分析方法
JP4049713B2 (ja) 2003-06-27 2008-02-20 株式会社日立製作所 ビーズアレイチップ作製装置及び作製方法
SE0301945D0 (sv) * 2003-06-30 2003-06-30 Gyros Ab Confidence determination
JP2005046121A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Japan Science & Technology Agency オンチップバイオアッセイ方法及びキット
AT414047B (de) * 2003-09-16 2006-08-15 Upper Austrian Res Gmbh Anordnung zur bindung von molekülen
JP2005114576A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Hitachi Software Eng Co Ltd 両親媒性分子固定化ビーズ、その製造方法、及びキャピラリビーズアレイのビーズ配列方法
US7799553B2 (en) * 2004-06-01 2010-09-21 The Regents Of The University Of California Microfabricated integrated DNA analysis system
JP4427411B2 (ja) 2004-07-28 2010-03-10 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ビーズ配列装置及びビーズ配列方法
JP2006058195A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Alps Electric Co Ltd 検査用プレート、および前記検査用プレートを用いた検査方法
JP4279754B2 (ja) * 2004-09-13 2009-06-17 アルプス電気株式会社 プレート及び前記プレートを用いた検査方法
CN101073002B (zh) 2004-09-15 2012-08-08 英特基因有限公司 微流体装置
JP4263154B2 (ja) * 2004-09-30 2009-05-13 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 機能性微粒子アレイ及びその使用方法
EP2615160A1 (en) 2004-10-06 2013-07-17 Universal Bio Research Co., Ltd. Reaction vessel and reaction controller
AU2005307746B2 (en) 2004-11-16 2011-05-12 Illumina, Inc. And methods and apparatus for reading coded microbeads
US8263390B2 (en) 2004-12-10 2012-09-11 Universal Bio Research Co., Ltd. Biological material fixed carrier enclosing tip, biological material fixed carrier treatment apparatus, and treatment method thereof
JP4851343B2 (ja) 2004-12-10 2012-01-11 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 生体物質固定領域封入チップ、生体物質固定領域処理装置およびその方法
TWI411778B (zh) 2005-01-07 2013-10-11 Universal Bio Research Co Ltd 內封載體之管片、載體處理裝置,以及載體處理方法
JP4520359B2 (ja) * 2005-05-13 2010-08-04 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 粒子捕捉装置、並びに粒子配列方法及び粒子配列装置
JP4655088B2 (ja) * 2005-05-20 2011-03-23 日立化成工業株式会社 生化学物質の分析方法
JP4520361B2 (ja) * 2005-05-25 2010-08-04 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 プローブビーズの品質検査方法
EP1930724B1 (en) 2005-09-05 2020-08-12 Universal Bio Research Co., Ltd. Various substances holder and various substances holder treating method
JP4711125B2 (ja) 2005-09-27 2011-06-29 横河電機株式会社 バイオチップ、バイオチップ読み取り装置、およびバイオチップ読み取り方法
US8029744B2 (en) 2005-11-16 2011-10-04 Hitachi, Ltd. Method of liquid droplet formation and transport apparatus therefor and particle manipulating apparatus
WO2008030631A2 (en) 2006-02-03 2008-03-13 Microchip Biotechnologies, Inc. Microfluidic devices
JP2007248318A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hokkaido Univ バイオセンサーアレイ
US7766033B2 (en) 2006-03-22 2010-08-03 The Regents Of The University Of California Multiplexed latching valves for microfluidic devices and processors
JP5531374B2 (ja) * 2006-03-23 2014-06-25 日立化成株式会社 マイクロ流体デバイス及びその製造方法
US7830575B2 (en) 2006-04-10 2010-11-09 Illumina, Inc. Optical scanner with improved scan time
JP4721958B2 (ja) * 2006-06-09 2011-07-13 株式会社日立ソリューションズ ビーズチッププレート
JP5122091B2 (ja) 2006-06-13 2013-01-16 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 担体封入変形容器、担体封入変形容器処理装置、および担体封入変形容器処理方法
JP2010503866A (ja) 2006-09-15 2010-02-04 ヘモネティクス コーポレイション 官能化された表面に関する粒子の光学的操作による表面マッピング
US8841116B2 (en) 2006-10-25 2014-09-23 The Regents Of The University Of California Inline-injection microdevice and microfabricated integrated DNA analysis system using same
CA2668639C (en) * 2006-11-06 2017-06-27 Clondiag Gmbh Assays
WO2009015296A1 (en) 2007-07-24 2009-01-29 The Regents Of The University Of California Microfabricated dropley generator
EP2234916A4 (en) 2008-01-22 2016-08-10 Integenx Inc UNIVERSAL SPECIMEN PREPARATION SYSTEM AND ITS USE IN AN INTEGRATED ANALYSIS SYSTEM
KR101656846B1 (ko) * 2008-12-23 2016-09-12 미카티스 엔브이 생물학적 분석들을 수행하기 위한 분석 장치 및 방법
CN102341691A (zh) 2008-12-31 2012-02-01 尹特根埃克斯有限公司 具有微流体芯片的仪器
EP2438154A1 (en) 2009-06-02 2012-04-11 Integenx Inc. Fluidic devices with diaphragm valves
WO2010141921A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Integenx Inc. Universal sample preparation system and use in an integrated analysis system
JP2010284101A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 反応容器,並列処理装置、及びシーケンサ
GB0913258D0 (en) 2009-07-29 2009-09-02 Dynex Technologies Inc Reagent dispenser
US9523701B2 (en) 2009-07-29 2016-12-20 Dynex Technologies, Inc. Sample plate systems and methods
US8584703B2 (en) 2009-12-01 2013-11-19 Integenx Inc. Device with diaphragm valve
US8512538B2 (en) 2010-05-28 2013-08-20 Integenx Inc. Capillary electrophoresis device
WO2012024658A2 (en) 2010-08-20 2012-02-23 IntegenX, Inc. Integrated analysis system
WO2012024657A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 IntegenX, Inc. Microfluidic devices with mechanically-sealed diaphragm valves
EP2484447A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-08 Biocartis SA Improved encoded microcarriers, assay system using them and method for performing an assay
JP5899908B2 (ja) * 2011-12-26 2016-04-06 株式会社Jvcケンウッド 試料分析用ディスク
US20150136604A1 (en) 2011-10-21 2015-05-21 Integenx Inc. Sample preparation, processing and analysis systems
US10865440B2 (en) 2011-10-21 2020-12-15 IntegenX, Inc. Sample preparation, processing and analysis systems
JP5354621B2 (ja) * 2011-12-27 2013-11-27 一般財団法人生産技術研究奨励会 マイクロビーズの配列方法及びその配列装置
JP2013150567A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析用反応デバイス、及び核酸分析装置
JP6195840B2 (ja) 2012-10-22 2017-09-13 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 複数種の目的物質を同時に検出又は定量するための分析方法及び分析キット
WO2015073999A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Integenx Inc. Cartridges and instruments for sample analysis
WO2015179098A1 (en) 2014-05-21 2015-11-26 Integenx Inc. Fluidic cartridge with valve mechanism
US10690627B2 (en) 2014-10-22 2020-06-23 IntegenX, Inc. Systems and methods for sample preparation, processing and analysis
WO2018069056A1 (en) 2016-10-12 2018-04-19 Mycartis N.V. Prefilled cartridge

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563140B2 (ja) * 1995-01-19 2004-09-08 株式会社日立製作所 キャピラリーアレイ電気泳動装置
JP3467995B2 (ja) * 1996-11-28 2003-11-17 株式会社日立製作所 キャピラリー電気泳動装置
JP2001515216A (ja) * 1997-08-13 2001-09-18 シーフィード 流体試料を操作するための微小構造体
EP1042497B1 (en) * 1997-12-22 2008-07-16 Hitachi Chemical Co., Ltd. Direct rt-pcr on oligonucleotide-immobilized pcr microplates

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000061198A1 (en) 2000-10-19
JP2000346842A (ja) 2000-12-15
CN1245520C (zh) 2006-03-15
CN1347329A (zh) 2002-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746658B2 (ja) 微粒子を用いたプローブアレーの作製方法及び装置
US7670992B2 (en) Method of producing probe arrays for biological materials using fine particles
US9476814B2 (en) Carrier-enclosed transformable container, carrier-enclosed transformable container processing apparatus, and carrier-enclosed transformable container processing method
US6399365B2 (en) Bioarray chip reaction apparatus and its manufacture
JP4454155B2 (ja) 化学種を接触させるためのファイバーアレイならびにファイバーアレイを使用および作製する方法
US8852525B2 (en) Various-substance holder, various-substance holder treating apparatus, and various-substance holder treating method
AU753307B2 (en) Capillary electroflow apparatus and method
US20030152927A1 (en) Closed substrate platforms suitable for analysis of biomolecules
JP4071907B2 (ja) 自動核酸検査装置
US20030138969A1 (en) Closed substrate platforms suitable for analysis of biomolecules
KR20090014161A (ko) 화학적, 생화학적, 생물학적 및 물리학적 분석, 반응, 검사등의 장치 및 방법
US20040096977A1 (en) Particulate processing system
JP2004536694A (ja) 標的−受容体との結合を促進および強化する方法、およびそのための装置
JP2003232791A (ja) プローブ固相化反応アレイ
JP4262512B2 (ja) プローブ固相化反応アレイ
JP2012150118A (ja) 担体封入変形容器、担体封入変形容器処理装置、および担体封入変形容器処理方法
US20030215815A1 (en) Screening method
JPWO2005056145A1 (ja) 生物学的チップおよびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3746658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term