[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3746055B2 - 無線制御装置、基地局、無線制御方法、移動パケット通信システム、移動局、無線制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

無線制御装置、基地局、無線制御方法、移動パケット通信システム、移動局、無線制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3746055B2
JP3746055B2 JP2003539193A JP2003539193A JP3746055B2 JP 3746055 B2 JP3746055 B2 JP 3746055B2 JP 2003539193 A JP2003539193 A JP 2003539193A JP 2003539193 A JP2003539193 A JP 2003539193A JP 3746055 B2 JP3746055 B2 JP 3746055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared channel
transmission power
control
reception quality
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003539193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003036822A1 (ja
Inventor
貴裕 林
英浩 安藤
義裕 石川
幹生 岩村
武宏 中村
美波 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2003036822A1 publication Critical patent/JPWO2003036822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746055B2 publication Critical patent/JP3746055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

技術分野
本発明は、無線制御装置、基地局、無線制御方法、移動パケット通信システム、移動局、無線制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものである。
背景技術
従来、移動パケット通信においては、周波数利用効率を高めるという観点並びにパケット通信はある程度の遅延が許容されるという性質から、通常、単一の無線チャネルに複数の移動局へのユーザデータを時間的に重ならないように、すなわち、時間多重して送信し、無線チャネルを複数の移動局で共有するという手法を用いる。
このようなチャネル構成としては、例えば、図25に示すような、3GPPで規定されている仕様(3GPP TS25.211を参照)がある。なお、このような移動パケット通信システムにおける無線ネットワーク(RAN:Radio Access Network)については、例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network)の技術仕様書(Technical Specification)の、“Physical channels and mapping of transport channels onto physical channels(FDD)(Release 1999)”3GPP TS 25.211 V3.11.0(2002-06)、"Multiplexing and channel coding(FDD)(Release 1999)"3GPP TS 25.212 V3.10.0(2002-06)、"Spreading and modulation(FDD)(Release 1999)"3GPP TS 25.213 V3.8.0(2002-06)、"Physical layer procedures(FDD)(Release 1999)"3GPP TS 25.214 V3.10.0(2002-03)、"Physical layer-Measurements(FDD)(Release 1999)3GPP TS 25.215 V3.10.0(2002-03)等(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/latest/R1999/25_series/25211-3b0.zip/,25212-3a0.zip,25213-380.zip,25214-3a0.zip,25215-3a0.zip等参照)に開示されている。
すなわち、下り回線においては、複数の移動局10によって共有され各々の移動局10へユーザデータを送信可能な共有チャネル(以下、DSCH)と、移動局10毎に設定されその移動局10へ制御信号を送信可能な個別チャネル(以下、下りA−DPCH)との2本の無線チャネルが用いられ、また、上り回線においては、移動局10毎に設定されユーザデータ及び制御信号を多重して基地局20へ送信可能な1本の個別チャネル(以下、上りA−DPCH)が用いられ、パケット通信が行われる。
ここで、下りA−DPCHは、制御信号を送信する役割を担っており、比較的低速な回線速度に設定される。一方、DSCHは、高速にユーザデータの通信を行えるように下りA−DPCHと比較して高速な回線速度に設定される。
このようなチャネル構成の移動パケット通信システムにおいてDSCHを介してユーザデータを送信する際には、まず、基地局20は、DSCHを介してユーザデータを送信する無線フレームに先立つ無線フレームにて、あらかじめDSCHを介したユーザデータの送信がされる旨を下りA−DPCHを介して移動局10に通知する。そして、通知を受けた移動局10は、DSCHを介したユーザデータの送信があると判明した場合にのみDSCHを介したユーザデータの受信を開始する。
このように、基地局20が複数の移動局10に対して、下りA−DPCHを介してDSCH送信の通知を各々行い、続いて、DSCHを介してユーザデータの送信を行うことにより、基地局20はDSCHを介してユーザデータを送信する相手の移動局10を自由に変更することができ、一つの共有チャネルで複数の移動局10にそれぞれユーザデータを時間多重して伝送することができ、効率的なパケット通信が可能となっている。
なお、下り回線として、基地局と各移動局との間には下りA−DPCH及びDSCHの2本のチャネルが設定されるが、DSCHは常時設定されているわけではなく、下りA−DPCHを介して通知を受けた場合にのみ設定される。
ところで、CDMAのように、符号を用いてチャネルを構成する無線通信システムにおいては、遠近問題の解消や加入者容量の増加を図るべく、上りA−DPCHや、下りA−DPCHや、DSCHの送信電力の制御が重要な要素技術となる。例えば、IMT−2000で採用が決定したW−CDMAシステムにおいては、高速送信電力制御(以下、TPC)や、アウターループ送信電力制御と呼ばれる送信電力制御技術が適用される。
以下、CDMAを例にとって送信電力制御技術について説明する。図26は、CDMAにおける送信電力制御の動作を示す模式図である。
まず、TPCについて説明する。移動局10は受信した下りA−DPCHの信号電力対干渉電力比(以下、SIR)を取得し、その結果と予め定められたSIRの目標値(ターゲット値)とを比較する。取得された下りA−DPCHのSIRがSIRの目標値よりも低ければ、基地局20に対して、下りA−DPCHの送信電力を増加させるように、上りA−DPCHにて送信電力を制御するTPCコマンドを送信する。一方、取得されたSIRがSIRの目標値よりも大きければ、基地局20に対して、下りA−DPCHの送信電力を低下させるように、上りA−DPCHにてTPCコマンドを送信する。そして、基地局20では、このTPCコマンドに基づいて、下りA−DPCHの送信電力を制御する。
一方、基地局20でも、同様に、受信した上りA−DPCHのSIRを計算し、予め定められたSIRの目標値と取得された上りA−DPCHのSIRとを比較し、これに基づいて、下りA−DPCHにて、送信電力の増加又は減少を要求するTPCコマンドを送信する。そして、移動局10は、このTPCコマンドに基づいて、上りA−DPCHの送信電力を制御する。このようにして、移動局10と基地局20とはTPCによって互いの送信電力を調整し合い、常に最適な送信電力が保たれるよう動作する。
さらに、上りA−DPCH、下りA−DPCHにはアウターループ送信電力制御と呼ばれる送信電力制御技術も適用される。TPCでは受信信号のSIRとSIRの目標値との比較に基づき送信電力を制御するが、このアウターループ送信電力制御では、このTPCのSIRの目標値を、各々の受信側で取得したデータのフレーム誤り率などの受信データの品質に基づいてさらに制御するものである。
そして、このようなTPCとアウターループ送信電力制御との2段階構成の送信電力制御技術が適用されることにより、下りA−DPCH及び上りA−DPCHに関して送信電力の最適化が図られている。
一方、DSCHの送信電力は、下りA−DPCHの送信電力値に対して、予め定められた値(オフセット値)を加算等した値、すなわち、下りA−DPCHの送信電力に基づいて制御される。これは下りA−DPCHの送信電力は、TPCやアウターループ送信電力制御等に基づき常に最適に制御されているものと考えられ、また下りA−DPCHとDSCHとを介してデータが同時に移動局10に対して送信されるため、無線回線状態は下りA−DPCHとDSCHとでほぼ同一とみなせると考えられるからである。
ここで、オフセット値は基地局を制御する無線制御装置30から基地局20へと通知されるものであって、DSCHの情報伝送速度等に応じて通信事業者等によって予め定められた固定値である。
しかしながら、このオフセット値の最適値は、本来、移動局10と基地局20との位置関係等により変化するものであり、固定的なオフセット値でDSCHの送信電力制御を行うと、DSCHの送信電力が不足したり、又は、DSCHの送信電力が過剰とされたりするおそれがある。DSCHへの送信電力が不足した場合は通信品質が劣化し、また、送信電力が過剰な場合、当該移動局の通信品質は維持されるものの、通信中の他の移動局10に対してより大きな干渉を与えるので、全体的に見るとやはり品質が劣化する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、通信品質の劣化を抑制しつつ、共有チャネルの送信電力を最適化することが可能な、無線制御装置、基地局、無線制御方法、移動パケット通信システム、移動局無線制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的としている。
発明の開示
上記課題を解決するために、本発明に係る無線制御装置は、複数の移動局に対して上記移動局毎の個別チャネルを用いて第一信号を所定の送信電力で送信すると共に、上記複数の移動局に対して上記複数の移動局間で同一の共有チャネルを時間的に重ならないように用い上記個別チャネルの送信電力に基づいて制御された送信電力で第二信号を送信する基地局を、制御する無線制御装置であって、上記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報を取得する制御側共有チャネル品質取得手段と、上記共有チャネルの送信電力を、さらに、上記取得した共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させる共有チャネル送信電力手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る基地局は、複数の移動局に対して上記移動局毎の個別チャネルを用いて第一信号を所定の送信電力で送信する個別チャネル送信手段と、上記複数の移動局に対して上記複数の移動局間で同一の共有チャネルを時間的に重ならないように用い上記個別チャネルの送信電力に基づいて制御された送信電力で第二信号を送信する共有チャネル送信手段と、上記移動局における上記共有チャネルの受信品質に関する情報を取得する制御側共有チャネル品質取得手段と、上記共有チャネルの送信電力を、さらに、上記取得した共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させる共有チャネル送信電力制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る無線制御方法は、複数の移動局に対して上記移動局毎の個別チャネルを用いて第一信号を所定の送信電力で送信すると共に、上記複数の移動局に対して上記複数の移動局間で同一の共有チャネルを時間的に重ならないように用い上記個別チャネルの送信電力に基づいて制御された送信電力で第二信号を送信する無線制御方法であって、上記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報を取得する制御側共有チャネル品質取得ステップと、上記共有チャネルの送信電力を、さらに、上記取得した共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させる共有チャネル送信電力制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係る無線制御プログラムは、複数の移動局に対して上記移動局毎の個別チャネルを用いて第一信号を所定の送信電力で送信すると共に、上記複数の移動局に対して上記複数の移動局間で同一の共有チャネルを時間的に重ならないように用い上記個別チャネルの送信電力に基づいて制御された送信電力で第二信号を送信する制御をコンピュータに実行させるための無線制御プログラムであって、コンピュータに、上記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報を取得する制御側共有チャネル品質取得ステップと、上記共有チャネルの送信電力を、さらに、上記取得した共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させる共有チャネル送信電力制御ステップと、を実行させる。
これらの発明によれば、移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報が取得され、共有チャネルの送信電力が、個別チャネルの送信電力に加えて、さらに、共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御されるので、この共有チャネルの送信電力を、受信品質の劣化を抑制しつつ最適化することが可能とされる。
ここで、上記無線制御装置、上記基地局において、上記制御側共有チャネル品質取得手段が取得した共有チャネルの受信品質に関する情報を上記移動局に対応づけて記憶する記憶手段を備え、上記共有チャネル送信電力制御手段は、上記共有チャネルの送信電力を当該記憶手段に記憶された共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させることが好ましい。
また、上記無線制御方法において、上記制御側共有チャネル品質取得ステップで取得された共有チャネルの受信品質に関する情報を上記移動局に対応づけて記憶手段に記憶する記憶ステップを含み、上記共有チャネル送信電力制御ステップは、上記共有チャネルの送信電力を当該記憶手段に記憶された共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させることが好ましい。
また、上記無線制御プログラムにおいて、上記制御側共有チャネル品質取得ステップで取得された共有チャネルの受信品質に関する情報を上記移動局に対応づけて記憶手段に記憶する記憶ステップをさらにコンピュータに実行させ、上記共有チャネル送信電力制御ステップは、上記共有チャネルの送信電力を当該記憶手段に記憶された共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させることが好ましい。
これらによれば、共有チャネルの受信品質に関する情報が移動局に対応づけて記憶され、必要に応じて対応する共有チャネルの受信品質に関する情報を読み出すことが可能とされるので、移動局毎の共有チャネルの送信電力の制御が好適になされる。
また、上記無線制御装置、上記基地局において、上記制御側共有チャネル品質取得手段は、上記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報として、上記共有チャネルの信号電力対干渉電力比に関する情報を取得することが好ましい。
また、上記無線制御方法、上記無線制御プログラムにおいて、上記制御側共有チャネル品質取得ステップは、上記移動局における上記共有チャネルの受信品質に関する情報として、上記共有チャネルの信号電力対干渉電力比に関する情報を取得することが好ましい。
また、上記無線制御装置、上記基地局において、制御側共有チャネル品質取得手段は、上記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報として、上記共有チャネルで受信した第二信号のCRC判定の結果に関する情報を取得してもよい。
また、上記無線制御方法、上記無線制御プログラムにおいて、上記制御側共有チャネル品質取得ステップは、上記移動局における上記共有チャネルの受信品質に関する情報として、上記共有チャネルで受信した第二信号のCRC判定の結果に関する情報を取得してもよい。
また、上記無線制御装置、上記基地局において、上記制御側共有チャネル品質取得手段は、上記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報として、上記共有チャネルで受信した第二信号に対する再送制御に関する情報を取得してもよい。
また、上記無線制御方法、上記無線制御プログラムにおいて、上記制御側共有チャネル品質取得ステップは、上記移動局における上記共有チャネルの受信品質に関する情報として、上記共有チャネルで受信した第二信号に対する再送制御に関する情報を取得してもよい。
これらのような指標を共有チャネルの品質に関する情報として採用することにより、共有チャネルの送信電力の制御が好適になされる。
また、上記無線制御装置、上記基地局において、上記共有チャネル送信電力制御手段は、上記共有チャネルの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合に上記共有チャネルの送信電力のオフセット値を増加させ、上記共有チャネルの受信品質が上記基準を満足する場合には上記共有チャネルの送信電力のオフセット値を減少させる第一オフセット値制御手段を備えることが好ましい。
また、上記無線制御方法、上記無線制御プログラムにおいて、上記共有チャネル送信電力制御ステップは、上記共有チャネルの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合に上記共有チャネルの送信電力のオフセット値を増加させ、上記共有チャネルの受信品質が上記基準を満足する場合には上記共有チャネルの送信電力のオフセット値を減少させる第一オフセット値制御ステップを含むことが好ましい。
これらによれば、共有チャネルの受信品質に基づいてオフセット値の増減が行われ、基地局において共有チャネルの送信電力を個別チャネルの送信電力にオフセット値を加算した値として制御することにより、共有チャネルの送信電力の制御が簡易かつ効率的になされる。
また、上記無線制御装置、上記基地局において、上記第一オフセット値制御手段は、上記共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、上記共有チャネルの受信品質に基づく上記共有チャネルの送信電力の増減を行わないことが好ましい。
また、上記無線制御方法、上記無線制御プログラムにおいて、上記第一オフセット値制御ステップは、上記共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、上記共有チャネルの受信品質に基づく上記共有チャネルの送信電力の増減を行わないことが好ましい。
これらによれば、共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、オフセット値に対する共有チャネルの受信品質に基づく増減がされないので、共有チャネルの送信電力の不要な変動が抑制され、共有チャネルによる第二信号の送信が安定に行われる。
また、上記無線制御装置、上記基地局において、上記移動局で設定される上記個別チャネルの信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報を取得する信号電力対干渉電力比目標値取得手段を備え、上記共有チャネル送信電力制御手段は、上記共有チャネルの送信電力を、さらに、上記信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報に基づいて制御させてもよい。
また、上記無線制御方法、上記無線制御プログラムにおいて、上記移動局で設定される上記個別チャネルの信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報を取得する信号電力対干渉電力比目標値取得ステップを含み、上記共有チャネル送信電力制御ステップは、上記共有チャネルの送信電力を、さらに、上記送信された信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報に基づいて制御させてもよい。
基地局から移動局への個別チャネルの送信電力の最適化を行うべく、基地局で個別チャネルの信号電力対干渉電力比の目標値を設定し、個別チャネルの信号電力対干渉電力比が、この信号電力対干渉電力比の目標値となるように個別チャネルの送信電力を制御する、いわゆる、TPCが行なわれると共に、さらに、この信号電力対干渉電力比の目標値を、個別チャネルで受信した制御信号の品質に基づいて制御する、いわゆる、アウターループ制御が行われる場合がある。
このとき、このTPC及びアウターループ制御によって、信号電力対干渉電力比の目標値が変更されると、これに伴って個別チャネルの送信電力が変化する。これにより、共有チャネルの送信電力の制御において、この個別チャネルの送信電力の変化に基づく共有チャネルの送信電力の変化と、共有チャネルの受信品質に関する情報に基づく共有チャネルの送信電力の変化とが重なって、共有チャネルの送信電力において急激な変動が起こるおそれがある。
ところが上述の発明によれば、基地局において信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報の取得が可能とされ、共有チャネルの送信電力を、さらに、この信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報に基づいて制御できるので、信号電力対干渉電力比の目標値の変化による個別チャネルの送信電力の変化を考慮に入れて、共有チャネルの送信電力の増減幅を調節することが可能とされる。このため、より好適に、共有チャネルの送信電力の最適化が可能とされる。
また、上記無線制御装置、上記基地局において、上記共有チャネル送信電力制御手段は、上記共有チャネルの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合には上記共有チャネルの送信電力のオフセット値を増加させ、上記共有チャネルの受信品質が上記基準を満足する場合には上記共有チャネルの送信電力のオフセット値を減少させると共に、さらに、当該共有チャネルの送信電力のオフセット値から上記信号電力対干渉電力比の目標値の変化に関する量を減算する第二オフセット値制御手段を備えてもよい。
また、上記無線制御方法、上記無線制御プログラムにおいて、上記共有チャネル送信電力制御ステップは、上記共有チャネルの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合には上記共有チャネルの送信電力のオフセット値を増加させ、上記共有チャネルの受信品質が上記基準を満足する場合には上記共有チャネルの送信電力のオフセット値を減少させると共に、さらに、当該共有チャネルのオフセット値から上記信号電力対干渉電力比の目標値の変化に関する量を減算する第二オフセット値制御ステップを含んでもよい。
これらによれば、共有チャネルの受信品質に基づいてオフセット値の増減を行い、基地局側で、共有チャネルの送信電力を、個別チャネルの送信電力にオフセット値を加算した値として制御することにより、個別チャネルの送信電力及び共有チャネルの受信品質に基づく共有チャネルの送信電力の制御が簡易かつ効率的になされる。また、信号電力対干渉電力比の目標値が増加/減少した場合、このオフセット値からこの信号電力対干渉電力比の目標値の増加/減少に関する量が減算されるので、この目標値の増加/減少に伴って変化する個別チャネルの送信電力の増加/減少分をあらかじめオフセットの変化量から差し引くことができ、共有チャネルの送信電力における急激な変動が抑制される。
また、上記無線制御装置、上記基地局において、上記第二オフセット値制御手段は、上記共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、上記共有チャネルの受信品質に基づく上記共有チャネルの送信電力の増減を行わないことが好ましい。
また、上記無線制御方法、上記無線制御プログラムにおいて、上記第二オフセット値制御ステップは、上記共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、上記共有チャネルの受信品質に基づく上記共有チャネルの送信電力の増減を行わないことが好ましい。
これらによれば、共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、オフセット値に対する共有チャネルの受信品質に基づく増減がされないので、共有チャネルの送信電力の不要な変動が抑制され、共有チャネルによるデータ信号の送信が安定に行われる。
また、上記無線制御装置、上記無線制御方法、上記無線制御プログラムにおいて、上記第一信号を制御信号とし、上記第二信号をデータ信号とすることができる。
本発明に係る移動パケット通信システムは、複数の移動局に対して上記移動局毎の個別チャネルを用いて第一信号を所定の送信電力で送信する個別チャネル送信手段及び上記複数の移動局に対して上記複数の移動局間で同一の共有チャネルを時間的に重ならないように用い上記個別チャネルの送信電力に基づいて制御された送信電力で第二信号を送信する共有チャネル送信手段を備える基地局と、当該基地局を制御する無線制御装置と、を含む移動パケット通信システムであって、当該無線制御装置は上記何れかの無線制御装置であることを特徴とする。
本発明に係る移動パケット通信システムによれば、移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報が上記の無線制御装置で取得され、共有チャネルの送信電力が、個別チャネルの送信電力に加えて、さらに、共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御されるので、この共有チャネルの送信電力を、受信品質の劣化を抑制しつつ最適化することが可能とされる。
本発明に係る移動局は、基地局から第一信号が個別チャネルを用いて所定の送信電力で送信されると共に、上記基地局から第二信号が他の移動局と同一の共有チャネルを用いて時間的に重ならないように、かつ、上記個別チャネルの送信電力に基づいて制御された送信電力で送信される移動局であって、上記共有チャネルの受信品質を取得する移動局側共有チャネル品質取得手段と、上記共有チャネルの受信品質に関する情報を上記基地局に送信する共有チャネル品質送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る移動局によれば、共通チャネルの送信電力が取得され基地局に送信されるので、基地局側において、共通チャネルの送信電力を、さらに、当該共通チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御することが可能とされ、受信品質の劣化を抑制しつつ最適化することが可能とされる。
ここで、上記移動局において、上記移動局側共有チャネル品質取得手段は、上記移動局における上記共有チャネルの受信品質に関する情報として、上記共有チャネルの信号電力対干渉電力比に関する情報を取得することが好ましい。
また、上記移動局において、上記移動局側共有チャネル品質取得手段は、上記移動局における上記共有チャネルの受信品質に関する情報として、上記共有チャネルで受信した第二信号のCRC判定の結果に関する情報を取得してもよい。
また、上記移動局において、上記移動局側共有チャネル品質取得手段は、上記移動局における上記共有チャネルの受信品質に関する情報として、上記共有チャネルで受信した第二信号に対する再送制御に関する情報を取得してもよい。
このような指標を共通チャネルの品質に関する情報として採用することにより、共通チャネルの送信電力の制御が好適になされる。
また、上記移動局において、上記共有チャネル品質送信手段は、さらに上記個別チャネルの信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報を上記基地局に送信してもよい。
基地局から移動局への個別チャネルの送信電力の最適化を行うべく、基地局で個別チャネルの信号電力対干渉電力比の目標値を設定し、個別チャネルの信号電力対干渉電力比が、この信号電力対干渉電力比の目標値となるように個別チャネルの送信電力を制御する制御コマンドを生成し送信する、いわゆる、TPCが行なわれると共に、さらに、この信号電力対干渉電力比の目標値を、個別チャネルで受信した制御信号の品質に基づいて制御する、いわゆる、アウターループ制御が行われる場合がある。
このとき、このTPC及びアウターループ制御によって、信号電力対干渉電力比の目標値が変更されると、これに伴って個別チャネルの送信電力が変化する。すると、共通チャネルの送信電力の制御において、この個別チャネルの送信電力の変化に基づく共通チャネルの送信電力の変化と、共通チャネルの受信品質に関する情報に基づく共通チャネルの送信電力の変化とが重なって、共通チャネルの送信電力において急激な変動が起こるおそれがある。
ところが本発明の移動局によれば、信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報が基地局に対して送信され、共通チャネルの送信電力を、さらに、この信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報に基づいて制御し、信号電力対干渉電力比の目標値の変化による個別チャネルの送信電力の変化を考慮に入れて、共通チャネルの送信電力の増減幅を調節することが可能とされるので、より好適に、共通チャネルの送信電力の最適化が可能とされる。
また、上記移動局において、上記第一信号を制御信号とし、上記第二信号をデータ信号とすることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、第一実施形態に係る移動パケット通信システムの概略構成図である。
図2は、第一実施形態に係る移動パケット通信システムのブロック図である。
図3は、図2中のオフセット計算部の処理手順を示すフローチャートである。
図4は、第二実施形態に係る移動パケット通信システムのブロック図である。
図5は、図4中のオフセット計算部の処理手順を示すフローチャートである。
図6は、第三実施形態に係る移動パケット通信システムのブロック図である。
図7は、図6中のオフセット計算部の処理手順を示すフローチャートである。
図8は、第四実施形態に係る移動パケット通信システムのブロック図である。
図9は、図8中のオフセット計算部の処理手順を示すフローチャートである。
図10は、第五実施形態に係る移動パケット通信システムの概略構成図である。
図11は、第五実施形態に係る移動パケット通信システムのブロック図である。
図12は、図11の基地局の処理手順を示すフローチャートである。
図13は、第六実施形態に係る移動パケット通信システムのブロック図である。
図14は、図13中の基地局の処理手順を示すフローチャートである。
図15は、第七実施形態に係る移動パケット通信システムのブロック図である。
図16は、図15中の基地局の処理手順を示すフローチャートである。
図17は、第八実施形態に係る移動パケット通信システムの概略構成図である。
図18は、第八実施形態に係る移動パケット通信システムのブロック図である。
図19は、第九実施形態に係る移動パケット通信システムの概略構成図である。
図20は、第九実施形態に係る移動パケット通信システムのブロック図である。
図21は、本実施形態に係る記録媒体の構成図である。
図22は、本実施形態に係る他の記録媒体の構成図である。
図23は、コンピュータのシステム構成図である。
図24は、コンピュータの斜視図である。
図25は、従来の移動パケット通信システムの構成図である。
図26は、図25の従来の移動パケット通信システムのDSCHの送信電力の制御方法を示す概略図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る無線制御装置、無線制御方法、移動パケット通信システム、及び、移動局の好適な実施形態について詳細に説明する。
(第一実施形態)
図1は、第1実施形態の移動パケット通信システム100の主な構成を示している。本実施形態の移動パケット通信システム100は、移動局10との間でCDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)方式の無線パケット通信を行う基地局20と、この基地局20を制御すると共に交換装置40と接続された無線制御装置30と、を含む。
図2に本実施形態の移動局10、基地局20及び無線制御装置30の構成図を示す。無線制御装置30は、幹線網側から交換装置40を介して到達する各々の移動局10宛てのユーザデータ(データ信号)を一時的に記憶するためのユーザデータバッファ31を備えると共に、ユーザデータの送出順序を制御しつつこのユーザデータを対応する基地局20に送り移動局10に向けて送信させるキューイング処理部32を備えている。
基地局20は、移動局10に対して、制御信号を下りA−DPCH(個別チャネル)によって所定の送信電力で送信する下りA−DPCH送信部(個別チャネル送信手段)22を備えている。また、基地局20は、無線制御装置30のキューイング処理部32から送られるユーザデータを受け、移動局10に対してこのユーザーデータをDSCH(共有(共通)チャネル)によって送信するDSCH送信部(共有チャネル送信手段)21を備えている。このDSCH送信部21は、DSCHの送信電力を、下りA−DPCHの送信電力に所定のオフセット値を加算した値として制御する(詳しくは後述)。
ここで、DSCHは、複数の移動局10間で共有され複数の移動局10宛のデータ信号を時間的重ならないように、すなわち、時間分割して送信するチャネルであり、また、下りA−DPCHは、移動局10毎に個別に割り当てられ、移動局10宛の制御信号を送信するチャネルである。
移動局10は、基地局20の下りA−DPCH送信部22から送信される制御信号を受信する下りA−DPCH受信部13を備えている。また、移動局10は、この下りA−DPCH受信部13で受信した制御信号に基づいて、基地局20のDSCH送信部21から送信されるユーザデータを受信すると共に、受信されたユーザデータを、パソコン等のデータ処理装置(不図示)に送るDSCH受信部12を備えている。
また、本実施形態の移動パケット通信システム100の移動局10は、DSCH受信部12が受信したユーザデータをCRCチェックしてブロック誤り率やビット誤り率等の検出を行い、これらの結果をDSCHの品質情報として取得するCRC品質取得部(移動局側共有チャネル品質取得手段)14を備えると共に、移動局10からのユーザデータや、取得されたDSCHの品質情報を含む制御信号を、上りA−DPCHチャネルを用いて基地局20に送信する上りA−DPCH送信部(共有チャネル品質送信手段)11を備えている。ここで上りA−DPCHは、移動局10毎に個別に割り当てられたチャネルである。
また、基地局20は、上りA−DPCH送信部11から送信されるユーザデータや制御信号を受信する上りA−DPCH受信部23を備えている。
そして、本実施形態の移動パケット通信システム100の無線制御装置30は、基地局の上りA−DPCH受信部23で受信されたDSCHの品質情報を取得するDSCH品質取得部(制御側共有チャネル品質取得手段)33と、取得されたDSCHの品質情報を移動局10のIDと関連づけて記憶すると共に移動局10のID毎にDSCHの送信電力のオフセット値を記憶する記憶装置(記憶手段)34と、を備えている。
さらに、無線制御装置30は、キューイング処理部32からの指示により、DSCHによって送信しようとするユーザデータに対応する移動局10のDSCHの品質情報及びDSCHの送信電力のオフセット値を記憶装置34から取得し、品質の劣化がある場合はオフセット値を所定のTだけ増加させる一方、品質の劣化がない場合はオフセット値を所定のSだけ減少させ、新しいオフセット値を移動局10のIDに関連づけて記憶装置34に記憶すると共に、新しいオフセット値を基地局20のDSCH送信部21に送るオフセット計算部(第一オフセット値制御手段、共有チャネル送信電力制御手段)35を備えている。なお、このSとTの値は、任意の値をとることができ、S=Tとしてもよく、S≠Tとしてもよい。
次に、本実施形態の移動パケット通信システム100の動作について説明するとともに、併せて、本発明の実施形態に係る無線制御方法の手順について説明する。なお、図2において、実線矢印はユーザデータの流れを示し、また破線矢印は制御信号の流れを示す。ここでは、簡単のため、ユーザデータが、基地局20のDSCH送信部21から移動局10のDSCH受信部12に送信された後から説明する。
移動局10のCRC品質取得部14は、DSCH受信部12が受信したユーザデータのCRCチェックを行い、DSCHの品質情報としてブロック誤り率やビット誤り率等を取得する。そして、移動局10の上りA−DPCH送信部11は、このDSCHの品質情報を含む制御信号を上りA−DPCHチャネル上で基地局20の上りA−DPCH受信部23に送信する。
次に、無線制御装置30のDSCH品質取得部33は基地局20の上りA−DPCH受信部23からDSCHの品質情報を取得し、記憶装置34はこのDSCHの品質情報を移動局10のIDと関連づけて記憶する。
続いて、キューイング処理部32が、次のユーザデータを基地局20のDSCH送信部21に送信する。このとき、無線制御装置30のオフセット計算部35が、図3のフローチャートに示すような動作を行う。
すなわち、まず、オフセット計算部35は、ステップ101(S101)において、キューイング処理部32から当該送信先となる移動局10のIDを取得する。
次に、オフセット計算部35は、ステップ102(S102)において、記憶装置34から、このIDに対応する移動局10のDSCHの品質情報及び前回のユーザデータ送信時のオフセット値を取得する。
次に、オフセット計算部35は、ステップ103(S103)において、DSCHの品質情報に基づいてDSCHの通信品質が劣化しているか否かを判断し、DSCHの通信品質が劣化している場合は、ステップ104(S104)に進み、オフセット値を所定のTだけ上昇させる一方、通信品質が劣化していない場合は、ステップ105(S105)に進んで、オフセット値を所定のSだけ低下させる。この通信品質の劣化の判断は、例えば、CRCチェックのブロック誤り率や、ビット誤り率が所定の値を超えるか否かによって行うことができる。
次に、オフセット計算部35は、ステップ106において、新しいオフセット値を移動局10のIDに関連づけて記憶装置34に記憶させ、記憶装置34の当該移動局10のDSCHの品質情報をクリアさせると共に、新しいオフセット値を基地局20のDSCH送信部21に送る。
なお、移動局10からのDSCHの品質情報が遅延して無線制御装置30に到達することが考えられるが、この場合、オフセット計算部35は移動局10のDSCHの品質情報が取得できず、DSCHの通信品質が劣化しているか否かの判断ができない。このため、オフセット計算部35は、品質情報が取得できない場合は、オフセット値の変更は行わない。
そして、DSCH送信部21は、下りA−DPCH送信部22が送信する下りA−DPCHの送信電力にこのオフセット値を加算した値をDSCHの送信電力とし、この送信電力でユーザデータを移動局10のDSCH受信部12に対して送信する。
続いて、本実施形態に係る移動パケット通信システム100の作用及び効果について説明する。
本実施形態の移動パケット通信システム100においては、無線制御装置30のDSCH品質取得部33がDSCHの受信品質に関する情報を取得し、オフセット計算部35が基地局20のDSCH送信部21に対して、DSCHの送信電力を、さらに、DSCHの受信品質に関する情報に基づいて制御させるので、このDSCHの送信電力を、受信品質の劣化を抑制しつつ最適化することが可能とされる。
また、無線制御装置30の記憶装置34が、DSCH品質取得部33が取得した共有チャネルの受信品質に関する情報を移動局10に対応づけて記憶し、オフセット計算部35が、基地局20のDSCH送信部21を、記憶装置34に記憶された共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させており、このようにオフセット計算部35が必要に応じてこのDSCHの受信品質に関する情報を読み出すことが可能とされるので、移動局10毎のDSCHの送信電力の制御が好適になされる。
また、DSCH品質取得部33は、移動局10におけるDSCHの受信品質に関する情報として、DSCHで受信したデータ信号のCRCチェックの結果を取得しているので、DSCHの送信電力の制御が好適になされる。
また、無線制御装置30のオフセット計算部35は、DSCHの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合にDSCHの送信電力のオフセット値を増加させ、DSCHの受信品質が上記基準を満足する場合にはDSCHの送信電力のオフセット値を減少させ、基地局20のDSCH送信部21は、DSCHの送信電力を下りA−DPCHの送信電力にオフセット値を加算した値となるように制御しているので、DSCHの送信電力の制御が簡易かつ効率的になされる。
また、オフセット計算部35は、DSCHの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、DSCHの受信品質に基づくDSCHの送信電力の増減を行わないので、DSCHの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、DSCHの送信電力の取得に必要なオフセット値が変動せずに維持され、DSCHの送信電力の不要な変動が抑制されて、DSCHによるデータ信号の送信が安定に行われる。
(第二実施形態)
続いて、第二実施形態に係る移動パケット通信システム200について、図4を参照して説明する。
本実施形態の移動パケット通信システム200が第一実施形態と違う点は、移動局10が、CRC品質取得部14に代えて、DSCH受信部12が受信するDSCHのSIR(信号電力対干渉電力比)をDSCHの受信品質として取得するDSCH−SIR取得部(移動局側共有チャネル品質取得手段)15を備える点である。
このような第二実施形態の移動パケット通信システムにおいては、DSCH−SIR取得部15が取得したDSCHのSIRが上りA−DPCH送信部11、上りA−DPCH受信部23及びDSCH品質取得部33を介して記憶装置34に記憶される。そして、図5に示すように、オフセット計算部35は、ステップ107(S107)において、記憶装置34から、IDに対応する移動局10の、前回のユーザデータ送信時のオフセット値及びDSCHの品質情報としてのDSCHのSIRを取得し、ステップ108(S108)において、取得されたSIRと、あらかじめ設定されたSIRの基準値とを比較し、取得されたSIRがSIRの基準値よりも小さいとき、すなわち、通信品質が劣化している場合は、ステップ104に進んで、オフセット値を所定のTだけ上昇させる一方、ユーザデータのSIRがSIRの基準値以上であるとき、すなわち、通信品質が劣化していない場合は、ステップ105でに進んでオフセット値を所定のSだけ下げる。
本実施形態においては、移動局10におけるDSCHの受信品質に関する情報として、DSCHのSIRに関する情報を取得しているので、第一実施形態と同様に、DSCHの送信電力の制御が好適になされる。
(第三実施形態)
つぎに、第三実施形態に係る移動パケット通信システム300について、図6を参照して説明する。
本実施形態の移動パケット通信システム300と第一実施形態との第一相違点は、移動局10が、CRC品質取得部14に代えて、DSCH受信部12が受信したユーザデータのデータ誤りをチェックし、データに誤りがある場合には再送を要求する否定応答信号(以下、NAK)を生成する一方、データが誤りなく受信された場合には再送不要であることを示す肯定応答信号(以下、ACK)を生成することにより、ユーザデータ再送制御用のARQ制御信号を生成するARQ生成部(移動局側共有チャネル品質取得手段)16を備えている点である。
また、第二の相違点は、無線制御装置30が、DSCH品質取得部33に代えて、基地局20の上りA−DPCH受信部23から、DSCHの受信品質に関する情報としてのARQ制御信号を取得し、ACKを取得した場合にはユーザデータバッファ31に対して当該移動局10に送ったユーザデータを削除するように指示し、NAKを取得した場合にはユーザデータバッファ31に対して同じユーザデータの再送を行なわせると共に、このARQ制御信号の種類及び同じ種類のARQ制御信号が繰返された回数を記憶装置34に移動局10のIDに対応づけて記憶させるARQ制御部(制御側共有チャネル品質取得手段)37を備えている点である。
このような移動パケット通信システム300においては、ARQ生成部16は、DSCH受信部12が受信したユーザデータに基づくACK又はNAKのARQ制御信号を生成し、このARQ制御信号を上りA−DPCH送信部11が上りA−DPCH受信部23を介してARQ制御部37に送信し、ARQ制御部37がユーザデータバッファ31に対してのデータ再送の制御と記憶装置34への記憶とを行う。そして、オフセット計算部35は、図7のフローチャートに示すように、まず、ステップ110(S110)において、IDに対応する移動局10の、DSCHのユーザデータに係るARQ制御信号の種類、同じ応答の繰返回数及び前回のユーザデータ送信時のオフセット値、を記憶装置34から取得する。
そして、オフセット計算部35は、ステップ111(S111)において、ARQ制御信号がACKかNAKかを判断し、ARQ制御信号がACKの場合は、ステップ112(S112)に進んで、ACKの繰返回数に基づく判定を行い、繰返回数がN回以上であれば、ステップ104に進みオフセット値をTだけ減少させ、さらに、ステップ106で、新しいオフセット値を移動局10のIDに関連づけて記憶装置34に記憶させ、記憶装置34の当該移動局10のユーザーデータの品質情報をクリアさせると共に、新しいオフセット値を基地局20のDSCH送信部21に送る。また、繰り返し回数がN回未満であれば、オフセットの値を変更しないでオフセット計算部35の処理を終了する。
一方、ARQ制御信号がNAKの場合は、ステップ113(S113)に進んで、NAKの繰返回数に基づく判定を行い、繰返回数がM回以上であれば、ステップ105に進み、オフセット値をSだけ減少させ、さらに、ステップ106で、新しいオフセット値を移動局10のIDに関連づけて記憶装置34に記憶させ、記憶装置34の当該移動局10のユーザーデータの品質情報をクリアさせると共に、新しいオフセット値を基地局20のDSCH送信部21に送る。また、繰返回数がM回未満であれば、オフセットの値を変更しないで終了する。なお、このMとNの値は、任意の値をとることができ、M=Nとしてもよく、M≠Nとしてもよい。
このように、ARQの制御信号に基づいて、DSCHの受信品質を取得することによっても、第一実施形態と同様に、DSCHの送信電力の制御が好適になされる。
(第四実施形態)
次に、第四実施形態に係る移動パケット通信システム400について、図8を参照して説明する。
本実施形態の移動パケット通信システム400が第一実施形態と違う点は、移動局10が、下りA−DPCHのSIRと下りA−DPCHの目標SIR値との差に基づいて基地局20に対して下りA−DPCHの送信電力の制御コマンド(以下、TPC制御コマンド)を生成するTPC装置70と、このTPC制御における下りA−DPCHの目標SIR値を下りA−DPCHの受信データの品質に基づいて制御する、いわゆる、アウターループ制御装置80と、から構成される下りA−DPCH送信電力制御コマンド生成部(個別チャネル送信電力制御信号生成手段)90を備えている点と、無線制御装置30が、アウターループ制御装置80によって制御される下りA−DPCHの目標SIRを取得しその変化量を移動局10のIDに関連づけて記憶装置34に記憶させる下りA−DPCH目標SIR取得部(信号電力対干渉電力比目標値取得手段)38を備えている点である。
ここで、TPC装置70は、下りA−DPCH受信部13が受信した下りA−DPCHのSIRを取得する下りA−DPCH−SIR取得部71と、取得された下りA−DPCHのSIRと下りA−DPCHの目標SIRとを比較する下りA−DPCH−SIR比較部72と、比較結果に基づいて下りA−DPCHの送信電力の増減を指令する制御コマンドを生成し、上りA−DPCH送信部11へ送るTPCコマンド生成部73と、を備えている。
また、アウターループ制御装置80は、下りA−DPCH受信部13によって受信した下りA−DPCHの制御データの品質として、フレーム誤り率等を取得する下りA−DPCH品質取得部81と、取得された下りA−DPCHの制御データの品質に基づいて下りA−DPCH−SIR比較部72の下りA−DPCH目標SIRの増減を行うと共にこの下りA−DPCH目標SIRを上りA−DPCH送信部11に送る下りA−DPCH目標SIR計算部82と、を備えている。
そして、このような移動パケット通信システム400においては、移動局10の下りA−DPCH受信部13が、基地局20の下りA−DPCH送信部22から所定の送信電力で送信された下りA−DPCHを受信し、TPC装置70及びアウターループ制御装置80が、下りA−DPCHのSIRや下りA−DPCHの制御データの品質に基づいて下りA−DPCHの送信電力の増減のためのTPCコマンドを生成し、上りA−DPCH送信部11がこのTPCコマンドを基地局20の上りA−DPCH受信部23に送信し、下りA−DPCH送信部22がこのTPCコマンドに基づいて下りA−DPCHの送信電力を制御するので、この下りA−DPCHの送信電力が最適値に制御される。
また、上りA−DPCH送信部11は、下りA−DPCH目標SIR計算部82が取得した下りA−DPCH目標SIRを、上りA−DPCH受信部23に送信し、下りA−DPCH目標SIR取得部38はこの下りA−DPCH目標SIRを取得し、記憶装置34にDSCHの品質情報に加えて下りA−DPCH目標SIRを移動局10のIDと対応づけて記憶させる。
そして、オフセット計算部35は、第二オフセット値制御手段として、図9のフローチャートに示すように、まず、ステップ115(S115)において、記憶装置34から、IDに対応する移動局10の、DSCHの品質情報、目標SIRの変化量D及び前回送信時のオフセット値を取得し、ステップ103において、品質が劣化しているかどうかを判断する。
そして、品質が劣化している場合は、ステップ104に進んで、オフセット値をTだけ上昇させる一方、品質が劣化していなければ、ステップ105に進んで、オフセット値をSだけ低下させる。
つぎに、ステップ120(S120)において、さらに、オフセット値から目標SIRの変化量Dを減算し、新しいオフセット値とする。ここで、SとTは常に正の値であってS=TでもS≠Tでもよく、また、Dは正もしくは負の値である。すなわち、D>0ならばオフセット値は減少し、D<0ならばオフセット値は増加することとなる。
このような移動パケット通信システム400においては、TPC装置70と、アウターループ制御装置80とによって、基地局20から移動局10への下りA−DPCHの送信電力の最適化がなされるが、このアウターループ制御において、下りA−DPCHの目標SIRが変更されるとこれに伴って下りA−DPCHの送信電力が急激に変化する場合がある。すると、DSCHの送信電力の制御において、この下りA−DPCHの送信電力の変化に基づくDSCHの送信電力の変化と、DSCHの受信品質に関する情報に基づくDSCHの送信電力の変化とが重なって、DSCHの送信電力において急激な変動が起こるおそれがある。
ところが本実施形態の移動パケット通信システム400によれば、無線制御装置30によって、下りA−DPCHのSIRの目標値に関する情報が取得され、DSCHの送信電力が、さらに、このSIRの目標値に関する情報に基づいて制御され、下りA−DPCHのSIRの目標値の変化による下りA−DPCHの送信電力の変化を考慮に入れて、DSCHの送信電力の増減幅を調節することが可能とされるので、より好適に、DSCHの送信電力の最適化が可能とされる。
また、DSCHの受信品質に関する情報に基づいてオフセット値の増減を行い、DSCHの送信電力を、下りA−DPCHの送信電力にオフセット値を加算した値として制御することにより、DSCHの送信電力の制御が簡易かつ効率的になされる。そして、下りA−DPCH目標SIRが増加/減少した場合、オフセット値からこの下りA−DPCH目標SIRの増加/減少に関する量が減算されるので、この下りA−DPCH目標SIRの増加/減少に伴って変化する下りA−DPCHの送信電力の増加/減少分をあらかじめオフセットの変化量から差し引くことができ、DSCHの送信電力における急激な変動が抑制される。
(第五実施形態)
図10は、第五実施形態の移動パケット通信システム500の主な構成を示している。本実施形態に係る移動パケット通信システム500においては、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)を使用したIMT−2000パケット通信方式を採用している。このHSDPAでは、データ信号の伝送レートや符号化方式の適応的制御や、ハイブリッドARQ、即ち再送制御と誤り符号とを組み合わせた伝送方式等が用いられ、さらに、各基地局(BTS,Base Transceiver Station)内でユーザデータパケットの送信スケジューリングがなされ高速スケジューリングが可能となっている。このHSDPAについては、例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network)による技術仕様書(Technical Specification)の、“Physical channels and mapping of transport channels onto physical channels(FDD)(Release 5)”3GPP TS 25.211 V5.1.0(2002-06)、"Multiplexing and channel coding(FDD)(Release 5)"3GPP TS 25.212 V5.1.0(2002-06)、"Spreading and modulation(FDD)(Release 5)"3GPP TS 25.213 V5.1.0(2002-06)、"Physical layer procedures(FDD)(Release 5)"3GPP TS 25.214 V5.1.0(2002-06)、"Physical layer-Measurements(FDD)(Release 5)"3GPP TS 25.215 V5.0.0(2002-03)、さらに、同プロジェクトの技術レポート(Technical Report)"Physical layer aspects of UTRA High Speed Downlink Packet Access(Release 4)3GPP TR 25.848 V4.0.0(2001-03)等(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/latest/Rel-5/25_series/25211-510.zip/,25212-510.zip,25213-510.zip,25214-510.zip,25215-500.zip,http://www.3gpp.org/ftp/Specs/latest/Rel-4/25_series/25848-400.zip/等参照)に詳しく記載されている。
以下、移動パケット通信システム500について詳説する。図10に示す様に、移動パケット通信システム500は、移動局へのユーザデータ信号のパケット通信が可能なシステムであって、ユーザが携帯使用すると共に所定の通信エリア内にある移動局10a,10b,10c、これら移動局10a〜10cと直接に無線交信を行うことが可能な複数の基地局20と、基地局20内に各々設けられ基地局20と移動局10a〜10cとの間におけるパケット通信を各々統括的に制御可能な無線制御装置30と、外部のネットワークとの中継点として機能する交換装置40と、交換装置40と複数の基地局20との間で信号の中継を行う無線ネットワーク制御装置36と、を有し、交換装置40から移動局10a〜10cまで双方向に通信可能に構成されている。
この移動パケット通信システム500においては、基地局20から移動局10a〜10cへの信号の送信に3種類のチャネルを使用する。一つは、移動局10a〜10c間で互いに時間的に重ならないように、すなわち、時分割で共有されてユーザデータのパケット送信に用いられ、所要の送信電力が大きく高速性が要求されるHS−PDSCH(High Speed Physical Downlink Shared CHanel)である。もう一つは、移動局10a〜10c間で互いに時間的に重ならないように時分割で共有され特定の移動局へのHS−PDSCHによるデータ転送が開始される旨の予告制御信号(第二信号)を送信するための送信電力が比較的小さいHS−SCCH(High Speed Shared Control CHannel)(共有チャネル)である。最後の一つは、第一実施形態の移動パケット通信システム100と同様に移動局10a〜10c毎に設定され、移動局10a〜10cに各々上りA−DPCHの電力制御コマンド(第一信号)を送信すると共に移動局10a〜10cからの電力制御コマンドによって各々の送信電力が閉ループで各々制御される下りA−DPCH(Associated Dedicated Physical CHannel)(個別チャネル)である。
一方、移動局10a〜10cから基地局20への上り回線においては、移動局10a〜10c毎に設定される上りA−DPCHに多重して下りA−DPCHの電力制御コマンドやデータ信号等の伝送を行う。
以下、図11を参照して基地局20の内部構成について詳説する。基地局20は、無線制御装置30と、HS−PDSCH送信部130と、HS−SCCH送信部(共有チャネル送信手段)121と、下りA−DPCH送信部(個別チャネル送信手段)22と、上りA−DPCH受信部23と、TPC装置135と、を有している。
上りA−DPCH受信部23は、移動局10a〜10cの上りA−DPCH送信部11から上りA−DPCHで各々送信される、下りA−DPCHの電力制御コマンド等の制御信号やユーザデータを受信する。
TPC装置135は、上りA−DPCH受信部が受信した各々の移動局10a〜10cからの下りA−DPCHの電力制御コマンドに基づいて、各々の移動局10a〜10cに対する下りA−DPCHの送信電力を制御する。また、TPC装置135は、上りA−DPCH受信部23が受信した移動局10a〜10cからの上りA−DPCHの受信品質を所定の目標値と比較し、各々の移動局10a〜10cに対する上りA−DPCHの電力制御コマンドを生成する。
下りA−DPCH送信部(個別チャネル送信手段)22は、移動局10a〜10cに対して、TPC装置135で各々生成される移動局10a〜10cに対する上りA−DPCHの電力制御コマンドを、各々の移動局10a〜10cに対して設定される下りA−DPCH(個別チャネル)によって各々所定の送信電力で送信する。この所定の送信電力は、TPC装置135によって制御される。
HS−PDSCH送信部130は、無線制御装置30から送られるユーザデータを受け、ユーザデータの宛先とされた特定の移動局に対してこのユーザデータをHS−PDSCHによって送信する。このHS−PDSCH送信部130は、HS−PDSCHの送信電力を、所定の固定値として制御する。
HS−SCCH送信部(共有チャネル送信手段)121は、無線制御装置30からの指示に基づいて(詳しくは後述)、HS−PDSCHによるユーザデータの送信がなされる前に、HS−PDSCHによるユーザデータの送信先となる特定の移動局のID、そのデータ数、伝送速度等を含む予告制御信号(第二信号)をその特定の移動局に対してHS−SCCH(共有チャネル)によって送信する。このHS−SCCH送信部121は、HS−SCCHの送信電力を、当該予告制御信号においてHS−PDSCHによるデータの送信先とされた特定の移動局に対する下りA−DPCHの送信電力に、この特定の移動局に対して設定された所定のオフセット値を加算した値として制御する(詳しくは後述)。
一方、移動局10a〜10cは、下りA−PDCH受信部13、TPC装置145、上りA−DPCH送信部11、HS−PDSCH受信部140、HS−SCCH受信部112、CRC品質取得部114を各々備えている。
下りA−DPCH受信部13は、基地局20の下りA−DPCH送信部22から送信された上りA−DPCHの電力制御コマンド(第一信号)を上りA−DPCHで受信する。
TPC装置145は、下りA−DPCH受信部13が受信した上りA−DPCHの電力制御コマンドに基づいて、上りA−DPCH送信部11が送信する上りA−DPCHの送信電力を制御する。また、TPC装置145は、下りA−DPCH受信部13が受信した下りA−DPCHの受信品質に基づいて、下りA−DPCHの電力制御コマンドを生成する。ここでは、たとえば、下りA−DPCHのSIRと下りA−DPCHの目標SIR値との差に基づいて電力制御コマンドを生成できる。
HS−SCCH受信部112は、基地局20のHS−SCCH送信部121から送信される、HS−PDSCHを用いたユーザデータ送信の予告制御信号を受信する。HS−PDSCHのチャネルは複数のユーザで共有されているため、各々移動局10a〜10cは常時このHS−SCCHをモニタする。
HS−PDSCH受信部140は、このHS−SCCH受信部112が受信した予告制御信号においてその移動局10a等がHS−PDSCHの送信先とされた場合に、基地局20のHS−PDSCH送信部130から送信されるユーザデータをHS−PDSCHによって受信すると共に、受信されたユーザデータを、パソコン等のデータ処理装置(不図示)に送る。
CRC品質取得部(移動局側共有チャネル品質取得手段)114は、HS−SCCH受信部112が受信した予告制御信号をCRCチェックしてブロック誤り率やビット誤り率等の検出を行い、これらの結果をHS−SCCHの品質情報として取得する。ここで、このような品質情報の取得は、予告制御信号においてその移動局10a等が、ユーザデータの送信先とされた場合にのみ行われる。
上りA−DPCH送信部(共有チャネル品質送信手段)11は、CRC品質取得部114からのHS−SCCHの品質情報や、TPC装置145からの下りA−DPCHの電力制御コマンドや、上りのユーザデータ等を含む信号を、上りA−DPCHチャネルを用いて基地局20の上りA−DPCH受信部23に送信する。
基地局20の無線制御装置30は、ユーザデータバッファ31、キューイング処理部32、記憶装置34、オフセット計算部35、記憶装置34、HS−SCCH品質取得部133により構成され、各部はバスにより接続されている。
ユーザデータバッファ31は、幹線網側から無線ネットワーク制御装置36を介して到達する、移動局10a〜10c宛てのユーザデータを一時的に記憶する。
キューイング処理部32は、ユーザデータの送出順序を制御しつつユーザデータバッファ31のユーザデータをHS−PDSCH送信部130に逐次送信し、当該ユーザデータの宛先となる特定の移動局、すなわち、移動局10a〜10cの何れか、に対してユーザデータを送信させる。また、キューイング処理部32は、HS−SCCH送信部121に対して指示を出し、移動局10a〜10cに向けて上述の予告制御信号を送信させる。この予告制御信号の送信は、ユーザデータの送信に先立って行われる。さらに、キューイング処理部32は、オフセット計算部35に対して指示を出し、HS−SCCH送信部121での予告制御信号の送信電力のオフセット値を取得させる(詳しくは後述)。
HS−SCCH品質取得部(制御側共有チャネル品質取得手段)133は、上りA−DPCH受信部23で受信された信号からHS−SCCHの品質情報を取得する。
記憶装置(記憶手段)34は、取得されたHS−SCCHの品質情報を当該品質情報に対応する移動局のIDと関連づけて記憶する。また、記憶装置34は、移動局10a〜10cのID毎に、HS−SCCHの送信電力のオフセット値を各々記憶している。
オフセット計算部(第一オフセット値制御手段、共有チャネル送信電力制御手段)35は、キューイング処理部32からの指示により、HS−PDSCHの送信先の特定の移動局に対応するHS−SCCHの品質情報及び当該送信先である特定の移動局に対応するHS−SCCHの送信電力のオフセット値を記憶装置34から取得する。そして、オフセット計算部35は、品質の劣化がある場合はオフセット値を所定のTだけ増加させる一方、品質の劣化がない場合はオフセット値を所定のSだけ減少させ、新しいオフセット値を当該移動局10aの新たなオフセット値として記憶装置34に記憶させると共に、新しいオフセット値をHS−SCCH送信部121に送る。なお、このSとTの値は、任意の値をとることができ、S=Tとしてもよく、S≠Tとしてもよい。
次に、本実施形態の移動パケット通信システム500の動作について説明すると共に、併せて、本発明の実施形態に係る無線制御方法の手順について説明する。なお、図11において、実線矢印はユーザデータの流れを示し、また破線矢印は種々の制御信号の流れを示す。ここでは、移動局10a宛のユーザデータが、無線ネットワーク制御装置36からユーザデータバッファ31に送信されて蓄積されている状態から説明する。また、記憶装置34には、過去に各々の移動局10a〜10cがユーザデータ送信先とされたHS−SCCHが送信された際の移動局10a〜10cでのHS−SCCHの受信品質に関する情報と、そのHS−SCCHが送信された際に用いられたオフセット値が、各々の移動局10a〜10cのユーザID毎に各々記憶されている。
まず、基地局20のキューイング処理部32は、ステップ200(S200)において、ユーザデータバッファ31に蓄積されたユーザデータから次に送信すべきユーザデータを決定する。
次に、基地局20のオフセット計算部35は、ステップ201(S201)において、キューイング処理部32から当該ユーザデータの送信先となる移動局のユーザIDを取得する。ここでは、便宜上移動局10aが送信先であるものととする。
次に、オフセット計算部35は、ステップ202(S202)において、記憶装置34から、当該ユーザIDを参照してユーザデータの送信先となる移動局10aのHS−SCCHの品質情報及び当該移動局10aに対して設定されたオフセット値を取得する。
次に、オフセット計算部35は、ステップ203(S203)において、HS−SCCHの品質情報に基づいて当該移動局10aとの間でのHS−SCCHの通信品質が劣化しているか否かを判断し、HS−SCCHの通信品質が劣化している場合は、ステップ204(S204)に進み、当該移動局10aに対応するオフセット値を所定のTだけ上昇させる一方、通信品質が劣化していない場合は、ステップ205(S205)に進んで、オフセット値を所定のSだけ低下させる。この通信品質の劣化の判断は、例えば、CRCチェックのブロック誤り率や、ビット誤り率が所定の値を超えるか否かによって行うことができる。
次に、オフセット計算部35は、ステップ206(S206)において、新しいオフセット値を移動局10aのユーザIDに関連づけて記憶装置34に記憶させ、記憶装置34の当該移動局10aのHS−SCCHの品質情報をクリアさせると共に、新しいオフセット値をHS−SCCH送信部121に送る。
なお、移動局10aからのHS−SCCHの品質情報が遅延して無線制御装置30に到達したり、移動局10aへのHS−SCCHの送信が一度もなされておらず記憶装置34に当該移動局10aのHS−SCCHの品質情報が格納されていないことが考えられるが、この場合、オフセット計算部35は移動局10aのHS−SCCHの品質情報が取得できず、当該移動局との間でHS−SCCHの通信品質が劣化しているか否かの判断ができない。このため、オフセット計算部35は、品質情報が取得できない場合は、オフセット値の変更は行わない。
そして、HS−SCCH送信部121は、下りA−DPCH送信部22が当該移動局10aに送信する下りA−DPCHの送信電力にこのオフセット値を加算した値をHS−SCCHの送信電力とし、この送信電力で移動局10aに対して、HS−PDSCHによるデータ送信が移動局10aに対してなされる旨の予告制御信号を送信する(ステップ221(S221))。
そして、移動局10aでは、HS−SCCH受信部112がこの予告制御信号を受信する。そして、移動局10aのCRC品質取得部114は、HS−SCCH受信部112が受信したユーザデータのCRCチェックを行い、HS−SCCHの品質情報としてブロック誤り率やビット誤り率等を各々取得する。そして、移動局10aの上りA−DPCH送信部11は、このHS−SCCHの品質情報を上りA−DPCHチャネルで基地局20の上りA−DPCH受信部23に送信する。
基地局20のHS−SCCH品質取得部133は、上りA−DPCH受信部23を介してHS−SCCHの品質情報を取得し、記憶装置34はこのHS−SCCHの品質情報を移動局10aのユーザIDと関連づけて各々記憶する(ステップ223(S223))。
次に、キューイング処理部32は移動局10a宛のユーザデータをHS−PDSCH送信部130に送信し、HS−PDSCH送信部130は、このユーザデータをHS−PDSCHを用いて移動局10aに送信する(ステップ225(S225))。
これに応じて、移動局10aでは、HS−PDSCHによる基地局20からのユーザデータを受信する。
そして、このようなフローがユーザデータバッファ31のデータを送信する毎に繰り返される。
なお、このようなフローと平行して、基地局20のTPC装置135は、上りA−DPCH受信部23が受信した各々の移動局10a〜10cからの上りA−DPCHに基づいて上りA−DPCHの電力制御コマンドを各々生成し、下りA−DPCH送信部22は、この上りA−DPCHの電力制御コマンドを対応する移動局10a〜10cに下りA−DPCHで各々送信する。また、各々の移動局10a〜10cのTPC装置145は、下りA−DPCH受信部13が受信した下りA−DPCHに基づいて下りA−DPCHの電力制御コマンドを各々生成し、上りA−DPCH送信部11は、この下りA−DPCHの電力制御コマンドを基地局20の上りA−DPCH受信部23に各々送信する。そして、下りA−DPCH送信部22の送信電力や上りA−DPCH送信部11の送信電力は各々電力制御コマンドによって制御され、上り、下りA−DPCHの送信電力は、基地局20と、移動局10a〜10cとの回線状態に応じて常に最適値に制御されることとなる。
続いて、本実施形態に係る移動パケット通信システム500の作用及び効果について説明する。
本実施形態の移動パケット通信システム500においては、基地局20における無線制御装置30のHS−SCCH品質取得部133がHS−SCCHの受信品質に関する情報を取得し、オフセット計算部35がHS−SCCH送信部121に対して、HS−SCCHの送信電力を、下りA−DPCHの送信電力に加えて、HS−SCCHの受信品質に関する情報に基づいて制御させている。
すなわち、移動局10aに対するHS−SCCHの送信電力が、移動局10aに対する下りA−DPCHの送信電力に加えて、当該移動局10aでのHS−SCCHの受信品質に基づいて制御されている。
このため、従来のように、HS−SCCHの送信電力が下りA−DPCHの送信電力にのみ基づいて制御される場合に比して、HS−SCCHの送信電力をHS−SCCHの回線状態に応じてきめ細かく制御することが可能となっており、このHS−SCCHの送信電力を、受信品質の劣化を抑制しつつ最適化することが可能とされている。
また、無線制御装置30の記憶装置34は、HS−SCCH品質取得部133が取得したHS−SCCHの受信品質に関する情報を当該HS−SCCHの送信先の移動局10a〜10cに対応づけて記憶すると共に、オフセット計算部35がHS−SCCH送信部121を、記憶装置34に記憶されたHS−SCCHの受信品質に関する情報に基づいて制御している。このため、オフセット計算部35が必要に応じて各々の移動局10a〜10cにおけるHS−SCCHの受信品質に関する情報を読み出すことが可能とされるので、各々の移動局10a〜10cに対するHS−SCCHの送信電力の制御が各々好適になされる。
また、HS−SCCH品質取得部133は、移動局10aにおけるHS−SCCHの受信品質に関する情報として、HS−SCCHで受信したデータ信号のCRCチェックの結果を取得しているので、HS−SCCHの送信電力の制御が好適になされる。
また、オフセット計算部35は、HS−SCCHの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合にHS−SCCHの送信電力のオフセット値を増加させ、HS−SCCHの受信品質が上記基準を満足する場合にはHS−SCCHの送信電力のオフセット値を減少させ、HS−SCCH送信部21は、DSCHの送信電力を下りA−DPCHの送信電力にオフセット値を加算した値となるように制御しているので、HS−SCCHの送信電力の制御が簡易かつ効率的になされる。
また、オフセット計算部35は、ユーザデータの送信先の移動局におけるHS−SCCHの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、HS−SCCHの受信品質に基づくHS−SCCHの送信電力の増減を行わないので、HS−SCCHの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、HS−SCCHの送信電力の取得に必要なオフセット値が変動せずに維持され、HS−SCCHの送信電力の不要な変動が抑制されて、HS−SCCHによるデータ信号の予告の送信が安定に行われる。
(第六実施形態)
続いて、第六実施形態に係る移動パケット通信システム600について、図13を参照して説明する。
本実施形態の移動パケット通信システム600が第五実施形態と違う点は、移動局10a〜10cが、CRC品質取得部114に代えて、HS−SCCH−SIR取得部(移動局側共有チャネル品質取得手段)115を備える点である。このHS−SCCH−SIR取得部115は、HS−SCCH受信部112が受信するHS−SCCHのSIR(信号電力対干渉電力比)をHS−SCCHの受信品質として取得する。
このような第六実施形態の移動パケット通信システムにおいては、HS−SCCH−SIR取得部115が取得したHS−SCCHのSIRが上りA−DPCH送信部11、上りA−DPCH受信部23及びHS−SCCH品質取得部133を介して記憶装置34に移動局のユーザID毎に記憶される。そして、図14に示すように、オフセット計算部35は、ステップ207(S207)において、ユーザIDを参照して、記憶装置34から、ユーザデータの送信先となる移動局10aにかかる前回のHS−SCCH送信時のオフセット値及びHS−SCCHの品質情報としてのHS−SCCHのSIRを取得する。
そして、オフセット計算部35は、ステップ208(S208)において、取得されたSIRと、あらかじめ設定されたSIRの基準値とを比較し、取得されたSIRがSIRの基準値よりも小さいとき、すなわち、通信品質が劣化している場合は、ステップ204に進んで、オフセット値を所定のTだけ上昇させる一方、ユーザデータのSIRがSIRの基準値以上であるとき、すなわち、通信品質が劣化していない場合は、ステップ205に進んでオフセット値を所定のSだけ下げる。
そして、ステップ206でオフセット値を記憶装置34に格納し、HS−SCCH送信部121に送信し、記憶装置内の当該ユーザのSIRをクリアし、ステップ221で、予告制御信号をHS−SCCHで送信する。
そして、ステップ233(S233)において、HS−SCCH品質取得部133は、移動局10aからのHS−SCCHのSIRを取得し、これをユーザIDに対応づけて記憶装置34に格納する。
このような本実施形態においては、移動局10aにおけるHS−SCCHの受信品質に関する情報として、HS−SCCHのSIRに関する情報を取得しているので、第五実施形態と同様に、HS−SCCHの送信電力の制御が好適になされる。
(第七実施形態)
次に、第七実施形態に係る移動パケット通信システム800について、図15を参照して説明する。
本実施形態の移動パケット通信システム800が第五実施形態と違う点は、移動局10aが、下りA−DPCHのSIRと下りA−DPCHの目標SIR値との差に基づいて基地局20に対して下りA−DPCHの送信電力の電力制御コマンドを生成するTPC装置145に加えて、このTPC制御における下りA−DPCHの目標SIR値を下りA−DPCHの受信データの品質に基づいて制御する、いわゆる、アウターループ制御装置80を備えている点と、無線制御装置30が、アウターループ制御装置80によって制御される下りA−DPCHの目標SIRを取得しその変化量を移動局10aのIDに関連づけて記憶装置34に記憶させる下りA−DPCH目標SIR取得部(信号電力対干渉電力比目標値取得手段)38を備えている点である。
ここで、TPC装置145は、詳しくは、下りA−DPCH受信部13が受信した下りA−DPCHのSIRを取得する下りA−DPCH−SIR取得部71と、取得された下りA−DPCHのSIRと下りA−DPCHの目標SIRとを比較する下りA−DPCH−SIR比較部72と、比較結果に基づいて下りA−DPCHの送信電力の増減を指令する制御コマンドを生成し上りA−DPCH送信部11へ送るTPCコマンド生成部73と、を備えている。
また、アウターループ制御装置80は、下りA−DPCH受信部13によって受信した下りA−DPCHの受信品質として、フレーム誤り率等を取得する下りA−DPCH品質取得部81と、取得された下りA−DPCHの受信品質に基づいて下りA−DPCH−SIR比較部72の下りA−DPCH目標SIRの増減を行うと共にこの下りA−DPCH目標SIRを上りA−DPCH送信部11に送る下りA−DPCH目標SIR計算部82と、を備えている。
そして、このような移動パケット通信システム800においては、移動局10aの下りA−DPCH受信部13が、基地局20の下りA−DPCH送信部22から所定の送信電力で送信された下りA−DPCHを受信し、TPC装置70及びアウターループ制御装置80によって、下りA−DPCHのSIRや下りA−DPCHの制御信号の品質に基づいた下りA−DPCHの送信電力の増減のための電力制御コマンドが生成され、上りA−DPCH送信部11によってこの電力制御コマンドが基地局20の上りA−DPCH受信部23に送信され、TPC装置135が電力制御コマンドに基づいて下りA−DPCH送信部22の送信電力を制御するので、下りA−DPCHの送信電力が回線状態に応じた最適値により適切に制御される。
また、上りA−DPCH送信部11は、下りA−DPCH目標SIR計算部82が取得した新たな下りA−DPCH目標SIRを、上りA−DPCH受信部23に送信し、下りA−DPCH目標SIR取得部38はこの下りA−DPCH目標SIRを取得し、HS−SCCHの品質情報に加えて下りA−DPCH目標SIRの変化量Dを移動局10aのユーザIDと対応づけて記憶装置34に記憶させる。
そして、基地局20のオフセット計算部35は、第二オフセット値制御手段として、図16のフローチャートに示すように、まず、ステップ215(S215)において、記憶装置34から、ユーザIDに対応する移動局10aの、HS−SCCHの品質情報、目標SIRの変化量D及び前回送信時のオフセット値を取得し、ステップ203において、品質が劣化しているかどうかを判断する。
そして、品質が劣化している場合は、ステップ204に進んで、オフセット値をTだけ上昇させる一方、品質が劣化していなければ、ステップ205に進んで、オフセット値をSだけ低下させる。
つぎに、ステップ220(S220)において、さらに、オフセット値から目標SIRの変化量Dを減算し、新しいオフセット値とする。ここで、SとTは常に正の値であってS=TでもS≠Tでもよく、また、Dは正もしくは負の値である。すなわち、D>0ならばオフセット値は減少し、D<0ならばオフセット値は増加することとなる。
このような移動パケット通信システム800においては、TPC装置70とアウターループ制御装置80とによって、基地局20から移動局10aへの下りA−DPCHの送信電力のより好適な最適化がなされるが、このアウターループ制御において、下りA−DPCHの目標SIRが変更されるとこれに伴って下りA−DPCHの送信電力が急激に変化する場合がある。この場合、HS−SCCHの送信電力の制御において、この下りA−DPCHの送信電力の変化に基づくHS−SCCHの送信電力の変化と、HS−SCCHの受信品質に関する情報に基づくHS−SCCHの送信電力の変化とが重なって、HS−SCCHの送信電力において急激な変動が起こるおそれがある。
ところが本実施形態の移動パケット通信システム800によれば、無線制御装置30によって、下りA−DPCHのSIRの目標値に関する情報が取得され、HS−SCCHの送信電力が、さらに、このSIRの目標値に関する情報に基づいて制御され、下りA−DPCHのSIRの目標値の変化による下りA−DPCHの送信電力の変化を考慮に入れて、HS−SCCHの送信電力の増減幅を調節することが可能とされるので、より好適に、HS−SCCHの送信電力の最適化が可能とされる。
また、HS−SCCHの受信品質に関する情報に基づいてオフセット値の増減を行い、HS−SCCHの送信電力を、下りA−DPCHの送信電力にオフセット値を加算した値として制御することにより、DSCHの送信電力の制御が簡易かつ効率的になされる。そして、下りA−DPCH目標SIRが増加/減少した場合、オフセット値からこの下りA−DPCH目標SIRの増加/減少に関する量が減算されるので、この下りA−DPCH目標SIRの増加/減少に伴って変化する下りA−DPCHの送信電力の増加/減少分をあらかじめオフセットの変化量から差し引くことができ、HS−SCCHの送信電力における急激な変動が抑制される。
(第八実施形態)
次に、図17及び図18を参照して、本発明の第八実施形態に係る移動パケット通信システム900について説明する。図17に示す様に、移動パケット通信システム900は、移動局へのデータ信号のパケット通信が可能なシステムであって、ユーザが携帯使用すると共に所定の通信エリア内にある複数の移動局10と、これら移動局10と直接に無線交信を行うことが可能な複数の基地局20と、基地局20内に各々設けられ基地局20と移動局10との間におけるパケット通信を各々統括的に制御する無線制御装置30と、外部のネットワークとの中継点として機能する交換装置40と、交換装置40と複数の基地局20との間で信号の中継を行う無線ネットワーク制御装置3と、を有し、交換装置40から移動局10まで双方向に通信可能に構成されている。
図18は、第八実施形態における移動パケット通信システム900の基地局20の機能的構成と動作を説明する為の概念図である。図18に示す様に、本実施形態における移動パケット通信システム900の基地局20が、第一実施形態における移動パケット通信システム100の基地局20と異なる点は、無線制御装置30が各々の基地局20等内に各々設けられている点である。
このような移動パケット通信システム900における無線制御装置30及び移動局10の構成は第一実施形態と同様である。また、基地局20内における無線制御装置30以外の構成も、第一実施形態と同様である。
そして、このような移動パケット通信システム900によれば、第一実施形態と同様の制御フローによって、DSCH送信部21からのデータ信号(第二信号)の送信電力が、下りA−DPCHの制御信号(第一信号)の送信電力及び移動局10でのDSCHの受信品質に基づいて制御され、第一実施形態との作用効果を示す。さらに、本実施形態によれば、移動パケット通信システム900は、DSCHの受信品質の取得からDSCHの送信電力決定、及びデータ送信指示までの一連の処理を基地局20内部で実行し制御することができるので、送信電力の制御を高速にかつきめ細やかに行うことができる。
(第九実施形態)
次に、図19及び図20を参照して、本発明の第九実施形態の移動パケット通信システム1000について説明する。図19は、本実施形態における移動パケット通信システム1000の全体構成例を示す模式図である。移動パケット通信システム1000は、ユーザが携帯使用し所定の通信エリア内にある複数の移動局10a〜10cと、複数の移動局10a〜10cと直接に各々無線交信を行う複数の基地局20と、基地局20と移動局10a〜10cとの間におけるパケット通信を統括的に制御する無線制御装置30と、無線制御装置30と外部の信号網との中継点として機能する交換装置40と、が階梯を為し、双方向に通信可能に接続されて構成されている。
図20は、第九実施形態における移動パケット通信システム1000の機能的構成と動作を説明する為の概念図である。本実施形態における移動パケット通信システム1000の基地局20の構成が、第五実施形態における移動パケット通信システム500の基地局20の構成と異なる点は、無線制御装置30が基地局20の外に配置されている点であり、無線制御装置30は複数の基地局20を制御可能となっている。すなわち、パケット通信のスケジューリングは基地局20の外でなされることとなる。
また、このような移動パケット通信システム1000における無線制御装置30及び移動局10a〜10cの構成は第五実施形態と同様である。また、基地局20の構成は、無線制御装置30を内部に有さず外部に配置された無線制御装置30と接続されて互いに通信することを除いては、第五実施形態の基地局20と同様である。
そして、このような移動パケット通信システム1000によれば、第五実施形態と同様の制御フローによってHS−SCCHの送信電力が制御され、第五実施形態との作用効果を示す。
最後に、本発明の実施形態にかかる無線制御プログラム、および、当該無線制御プログラムと記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(以下、単に記録媒体という)について説明する。ここで、記録媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読み取り装置に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気,光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読み取り装置にプログラムの記述内容を伝達できるものである。かかる記録媒体としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、CD−ROM、コンピュータに内蔵されるメモリなどが該当する。
図21は、本発明の実施形態に係る記録媒体の構成図である。記録媒体150は、プログラムを記録するプログラム領域152を備えている。このプログラム領域152には、無線制御プログラム156が記録されている。無線制御プログラム156は、コンピュータに基地局20の制御をさせるプログラムであって、処理を統括するメインモジュール158と、DSCHの品質に関する情報を取得するDSCH品質取得モジュール160と、DSCHの送信電力のオフセット値を計算するオフセット計算モジュール162と、オフセット値やDSCHの品質情報が記憶される記憶モジュール164と、を備えて構成される。ここで、DSCH品質取得モジュール160はDSCH品質取得部33と同様の機能を有し、オフセット計算モジュール162はオフセット計算部35と同様の機能を有し、記憶モジュール164は記憶装置34への記憶を行わせるための機能を有する。すなわち、この無線制御プログラム156を動作させることによって実現する機能は、上記第一実施形態の無線制御装置30の機能と同様である。なお、同様にして、第二〜四及び第八実施形態の無線制御装置30の機能を実現する無線制御プログラム及びこれらの無線制御プログラムが記録された記録媒体を構成することができる。
図22は、本発明の他の実施形態に係る記録媒体の構成図である。無線制御プログラム256は、コンピュータに基地局20の制御をさせるプログラムであって、処理を統括するメインモジュール158と、HS−SCCHの品質に関する情報を取得するHS−SCCH品質取得モジュール260と、SHS−SCCHの送信電力のオフセット値を計算するオフセット計算モジュール262と、オフセット値やHS−SCCHの品質情報が記憶される記憶モジュール264と、を備えて構成される。ここで、HS−SCCH品質取得モジュール260はHS−SCCH品質取得部133と同様の機能を有し、オフセット計算モジュール262はオフセット計算部35と同様の機能を有し、記憶モジュール264は記憶装置34への記憶を行わせるための機能を有する。すなわち、この無線制御プログラム256を動作させることによって実現する機能は、上記第五実施形態の基地局20における無線制御装置30の機能と同様である。なお、同様にして、第六、第七及び第九実施形態の無線制御装置30の機能を実現する無線制御プログラム及びこれらの無線制御プログラムが記録された記録媒体を構成することができる。
図23は、記録媒体150に記録された無線制御プログラム156や無線制御プログラム256を実行するためのコンピュータ(例えばサーバシステム)のシステム構成図であり、図24は、記録媒体150に記録された無線制御プログラム156を実行するためのコンピュータの斜視図である。コンピュータ120は、図23及び図24に示すように、読み取り装置102と、オペレーティングシステム(OS)を常駐させた作業用メモリ(RAM)104と、表示手段であるディスプレイ106と、入力手段であるマウス108及びキーボード110と、無線制御プログラム156の実行等を制御するCPU114とを備えている。ここで、記録媒体150が読み取り装置102に挿入されると、記録媒体150に記録された情報が読み取り装置102からアクセス可能となり、記録媒体150のプログラム領域152に記録された無線制御プログラム156等が、コンピュータ120によって実行可能となる。
上記読み取り装置102としては、記録媒体150に対応して、フレキシブルディスクドライブ装置、CD−ROMドライブ装置、あるいは磁気テープドライブ装置などが用いられる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形態様をとることが可能である。例えば、第一〜四実施形態では、基地局20のDSCH送信部21は、DSCHの送信電力を下りA−DPCHの送信電力に所定のオフセット値を加算したものとして制御しているが、下りA−DPCHの送信電力に基づいて制御すればこれに限られず、例えば、下りA−DPCHの送信電力に所定のオフセット値を乗算等しても構わない。
さらに、上記第一〜四実施形態では、基地局20の外に無線制御装置30を備えているが、これに限られず、基地局20内に上記実施形態の無線制御装置30における電力制御機能を備えても良い。
また、第四実施形態は、第一実施形態の移動パケット通信システムに下りA−DPCH目標SIR取得部38等を加えたものであるが、第二、第三実施形態の移動パケット通信システムに、下りA−DPCH目標SIR取得部38等を加えても構わない。
また、上記実施形態では、共有チャネルとしてDSCHやHS−SCCHを採用しているがこれに限られず、移動局間で時分割で共有されると共に、A−DPCHのような個別のチャネルの送信電力に基づいて制御される共有チャネルに適用できる。
また、第八実施形態では、第一実施形態の無線制御装置30を基地局20内に備えているが、これに限られず、例えば、第二〜四実施形態の無線制御装置30を基地局20内に備えていてもよい。
また、第九実施形態では、第五実施形態の無線制御装置30が基地局20の外に配置された構成とされているが、これに限られず、例えば、第六、第七実施形態の無線制御装置30が基地局20の外に配置された構成としてもよい。
産業上の利用可能性
本発明に係る無線制御装置、基地局、無線制御方法、移動パケット通信システム、移動局、無線制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報が取得され、共有チャネルの送信電力が、個別チャネルの送信電力に加えて、さらに、共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御されるので、この共有チャネルの送信電力を、受信品質の劣化を抑制しつつ最適化することが可能とされる。これにより、他に与える干渉等を低減することができ、加入者容量の増加も可能とされる。

Claims (51)

  1. 複数の移動局に対して前記移動局毎の個別チャネルを用いて第一信号を所定の送信電力で送信すると共に、前記複数の移動局に対して前記複数の移動局間で同一の共有チャネルを時間的に重ならないように用い前記個別チャネルの送信電力に基づいて制御された送信電力で第二信号を送信する基地局を、制御する無線制御装置であって、
    前記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報を取得する制御側共有チャネル品質取得手段と、
    前記共有チャネルの送信電力を、さらに、前記取得した共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させる共有チャネル送信電力制御手段と、
    を備えることを特徴とする無線制御装置。
  2. 前記制御側共有チャネル品質取得手段が取得した共有チャネルの受信品質に関する情報を前記移動局に対応づけて記憶する記憶手段を備え、前記共有チャネル送信電力制御手段は、前記共有チャネルの送信電力を当該記憶手段に記憶された共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させることを特徴とする、請求項1に記載の無線制御装置。
  3. 前記制御側共有チャネル品質取得手段は、前記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルの信号電力対干渉電力比に関する情報を取得することを特徴とする、請求項1又は2に記載の無線制御装置。
  4. 前記制御側共有チャネル品質取得手段は、前記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルで受信した第二信号のCRC判定の結果に関する情報を取得することを特徴とする、請求項1又は2に記載の無線制御装置。
  5. 前記制御側共有チャネル品質取得手段は、前記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルで受信した第二信号に対する再送制御に関する情報を取得することを特徴とする、請求項1又は2に記載の無線制御装置。
  6. 前記共有チャネル送信電力制御手段は、前記共有チャネルの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合に前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を増加させ、前記共有チャネルの受信品質が前記基準を満足する場合には前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を減少させる第一オフセット値制御手段を備えることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の無線制御装置。
  7. 前記第一オフセット値制御手段は、前記共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、前記共有チャネルの受信品質に基づく前記共有チャネルの送信電力の増減を行わないことを特徴とする、請求項6に記載の無線制御装置。
  8. 前記移動局で設定される前記個別チャネルの信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報を取得する信号電力対干渉電力比目標値取得手段を備え、
    前記共有チャネル送信電力制御手段は、前記共有チャネルの送信電力を、さらに、前記信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報に基づいて制御させることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の無線制御装置。
  9. 前記共有チャネル送信電力制御手段は、前記共有チャネルの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合には前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を増加させ、前記共有チャネルの受信品質が前記基準を満足する場合には前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を減少させると共に、さらに、当該共有チャネルの送信電力のオフセット値から前記信号電力対干渉電力比の目標値の変化に関する量を減算する第二オフセット値制御手段を備えることを特徴とする、請求項8に記載の無線制御装置。
  10. 前記第二オフセット値制御手段は、前記共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、前記共有チャネルの受信品質に基づく前記共有チャネルの送信電力の増減を行わないことを特徴とする、請求項9に記載の無線制御装置。
  11. 前記第一信号は制御信号であり、前記第二信号はデータ信号であることを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載の無線制御装置。
  12. 複数の移動局に対して前記移動局毎の個別チャネルを用いて第一信号を所定の送信電力で送信する個別チャネル送信手段と、
    前記複数の移動局に対して前記複数の移動局間で同一の共有チャネルを時間的に重ならないように用い前記個別チャネルの送信電力に基づいて制御された送信電力で第二信号を送信する共有チャネル送信手段と、
    前記移動局における前記共有チャネルの受信品質に関する情報を取得する制御側共有チャネル品質取得手段と、
    前記共有チャネルの送信電力を、さらに、前記取得した共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させる共有チャネル送信電力制御手段と、
    を備えることを特徴とする基地局。
  13. 前記制御側共有チャネル品質取得手段が取得した共有チャネルの受信品質に関する情報を前記移動局に対応づけて記憶する記憶手段を備え、前記共有チャネル送信電力制御手段は、前記共有チャネルの送信電力を当該記憶手段に記憶された共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させることを特徴とする、請求項12に記載の基地局。
  14. 前記制御側共有チャネル品質取得手段は、前記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルの信号電力対干渉電力比に関する情報を取得することを特徴とする、請求項12又は13に記載の基地局。
  15. 前記制御側共有チャネル品質取得手段は、前記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルで受信した第二信号のCRC判定の結果に関する情報を取得することを特徴とする、請求項12又は13に記載の基地局。
  16. 前記制御側共有チャネル品質取得手段は、前記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルで受信した第二信号に対する再送制御に関する情報を取得することを特徴とする、請求項12又は13に記載の基地局。
  17. 前記共有チャネル送信電力制御手段は、前記共有チャネルの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合に前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を増加させ、前記共有チャネルの受信品質が前記基準を満足する場合には前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を減少させる第一オフセット値制御手段を備えることを特徴とする、請求項12〜16の何れか一項に記載の基地局。
  18. 前記第一オフセット値制御手段は、前記共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、前記共有チャネルの受信品質に基づく前記共有チャネルの送信電力の増減を行わないことを特徴とする、請求項17に記載の基地局。
  19. 前記移動局で設定される前記個別チャネルの信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報を取得する信号電力対干渉電力比目標値取得手段を備え、
    前記共有チャネル送信電力制御手段は、前記共有チャネルの送信電力を、さらに、前記信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報に基づいて制御させることを特徴とする、請求項12〜16の何れか一項に記載の基地局。
  20. 前記共有チャネル送信電力制御手段は、前記共有チャネルの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合には前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を増加させ、前記共有チャネルの受信品質が前記基準を満足する場合には前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を減少させると共に、さらに、当該共有チャネルの送信電力のオフセット値から前記信号電力対干渉電力比の目標値の変化に関する量を減算する第二オフセット値制御手段を備えることを特徴とする、請求項19に記載の基地局。
  21. 前記第二オフセット値制御手段は、前記共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、前記共有チャネルの受信品質に基づく前記共有チャネルの送信電力の増減を行わないことを特徴とする、請求項20に記載の基地局。
  22. 基地局から第一信号が個別チャネルを用いて所定の送信電力で送信されると共に、前記基地局から第二信号が他の移動局と同一の共有チャネルを用いて時間的に重ならないように、かつ、前記個別チャネルの送信電力に基づいて制御された送信電力で送信される移動局であって、
    前記共有チャネルの受信品質を取得する移動局側共有チャネル品質取得手段と、
    前記共有チャネルの受信品質に関する情報を前記基地局に送信する共有チャネル品質送信手段と、を備えることを特徴とする、移動局。
  23. 前記移動局側共有チャネル品質取得手段は、前記移動局における前記共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルの信号電力対干渉電力比に関する情報を取得することを特徴とする、請求項22に記載の移動局。
  24. 前記移動局側共有チャネル品質取得手段は、前記移動局における前記共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルで受信した第二信号のCRC判定の結果に関する情報を取得することを特徴とする、請求項22に記載の移動局。
  25. 前記移動局側共有チャネル品質取得手段は、前記移動局における前記共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルで受信した第二信号に対する再送制御に関する情報を取得することを特徴とする、請求項22に記載の移動局。
  26. 前記共有チャネル品質送信手段は、さらに前記個別チャネルの信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報を前記基地局に送信することを特徴とする、請求項22〜25の何れか一項に記載の移動局。
  27. 前記第一信号は制御信号であり、前記第二信号はデータ信号であることを特徴とする、請求項22〜26の何れか一項に記載の移動局。
  28. 複数の移動局に対して前記移動局毎の個別チャネルを用いて第一信号を所定の送信電力で送信する個別チャネル送信手段及び前記複数の移動局に対して前記複数の移動局間で同一の共有チャネルを時間的に重ならないように用い前記個別チャネルの送信電力に基づいて制御された送信電力で第二信号を送信する共有チャネル送信手段を備える基地局と、当該基地局を制御する無線制御装置と、を含む移動パケット通信システムであって、
    前記無線制御装置は請求項1〜11の何れか1項に記載の無線制御装置であることを特徴とする移動パケット通信システム。
  29. 複数の移動局に対して前記移動局毎の個別チャネルを用いて第一信号を所定の送信電力で送信すると共に、前記複数の移動局に対して前記複数の移動局間で同一の共有チャネルを時間的に重ならないように用い前記個別チャネルの送信電力に基づいて制御された送信電力で第二信号を送信する無線制御方法であって、
    前記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報を取得する制御側共有チャネル品質取得ステップと、
    前記共有チャネルの送信電力を、さらに、前記取得した共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させる共有チャネル送信電力制御ステップとを含むことを特徴とする、無線制御方法。
  30. 前記制御側共有チャネル品質取得ステップで取得された共有チャネルの受信品質に関する情報を前記移動局に対応づけて記憶手段に記憶する記憶ステップを含み、前記共有チャネル送信電力制御ステップは、前記共有チャネルの送信電力を当該記憶手段に記憶された共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させることを特徴とする、請求項29に記載の無線制御方法。
  31. 前記制御側共有チャネル品質取得ステップは、前記移動局における前記共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルの信号電力対干渉電力比に関する情報を取得することを特徴とする、請求項29又は30に記載の無線制御方法。
  32. 前記制御側共有チャネル品質取得ステップは、前記移動局における前記共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルで受信した第二信号のCRC判定の結果に関する情報を取得することを特徴とする、請求項29又は30に記載の無線制御方法。
  33. 前記制御側共有チャネル品質取得ステップは、前記移動局における前記共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルで受信した第二信号に対する再送制御に関する情報を取得することを特徴とする、請求項29又は30に記載の無線制御方法。
  34. 前記共有チャネル送信電力制御ステップは、前記共有チャネルの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合に前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を増加させ、前記共有チャネルの受信品質が前記基準を満足する場合には前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を減少させる第一オフセット値制御ステップを含むことを特徴とする、請求項29〜33の何れか一項に記載の無線制御方法。
  35. 前記第一オフセット値制御ステップは、前記共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、前記共有チャネルの受信品質に基づく前記共有チャネルの送信電力の増減を行わないことを特徴とする、請求項34に記載の無線制御方法。
  36. 前記移動局で設定される前記個別チャネルの信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報を取得する信号電力対干渉電力比目標値取得ステップを含み、
    前記共有チャネル送信電力制御ステップは、前記共有チャネルの送信電力を、さらに、前記送信された信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報に基づいて制御させることを特徴とする、請求項29〜33の何れか一項に記載の無線制御方法。
  37. 前記共有チャネル送信電力制御ステップは、前記共有チャネルの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合には前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を増加させ、前記共有チャネルの受信品質が前記基準を満足する場合には前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を減少させると共に、さらに、当該共有チャネルのオフセット値から前記信号電力対干渉電力比の目標値の変化に関する量を減算する第二オフセット値制御ステップを含むことを特徴とする、請求項36に記載の無線制御方法。
  38. 前記第二オフセット値制御ステップは、前記共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、前記共有チャネルの受信品質に基づく前記共有チャネルの送信電力の増減を行わないことを特徴とする、請求項37に記載の無線制御方法。
  39. 前記第一信号は制御信号であり、前記第二信号はデータ信号であることを特徴とする、請求項29〜38の何れか一項に記載の無線制御方法。
  40. 複数の移動局に対して前記移動局毎の個別チャネルを用いて第一信号を所定の送信電力で送信すると共に、前記複数の移動局に対して前記複数の移動局間で同一の共有チャネルを時間的に重ならないように用い前記個別チャネルの送信電力に基づいて制御された送信電力で第二信号を送信する制御をコンピュータに実行させるための無線制御プログラムであって、
    コンピュータに、前記移動局における共有チャネルの受信品質に関する情報を取得する制御側共有チャネル品質取得ステップと、
    前記共有チャネルの送信電力を、さらに、前記取得した共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させる共有チャネル送信電力制御ステップと、を実行させる無線制御プログラム。
  41. 前記制御側共有チャネル品質取得ステップで取得された共有チャネルの受信品質に関する情報を前記移動局に対応づけて記憶手段に記憶する記憶ステップをさらにコンピュータに実行させ、前記共有チャネル送信電力制御ステップは、前記共有チャネルの送信電力を当該記憶手段に記憶された共有チャネルの受信品質に関する情報に基づいて制御させることを特徴とする、請求項40に記載の無線制御プログラム。
  42. 前記制御側共有チャネル品質取得ステップは、前記移動局における前記共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルの信号電力対干渉電力比に関する情報を取得することを特徴とする、請求項40又は41に記載の無線制御プログラム。
  43. 前記制御側共有チャネル品質取得ステップは、前記移動局における前記共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルで受信した第二信号のCRC判定の結果に関する情報を取得することを特徴とする、請求項40又は41に記載の無線制御プログラム。
  44. 前記制御側共有チャネル品質取得ステップは、前記移動局における前記共有チャネルの受信品質に関する情報として、前記共有チャネルで受信した第二信号に対する再送制御に関する情報を取得することを特徴とする、請求項40又は41に記載の無線制御プログラム。
  45. 前記共有チャネル送信電力制御ステップは、前記共有チャネルの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合に前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を増加させ、前記共有チャネルの受信品質が前記基準を満足する場合には前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を減少させる第一オフセット値制御ステップを含むことを特徴とする、請求項40〜44の何れか一項に記載の無線制御プログラム。
  46. 前記第一オフセット値制御ステップは、前記共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、前記共有チャネルの受信品質に基づく前記共有チャネルの送信電力の増減を行わないことを特徴とする、請求項45に記載の無線制御プログラム。
  47. 前記移動局で設定される前記個別チャネルの信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報を取得する信号電力対干渉電力比目標値取得ステップを含み、
    前記共有チャネル送信電力制御ステップは、前記共有チャネルの送信電力を、さらに、前記送信された信号電力対干渉電力比の目標値に関する情報に基づいて制御させることを特徴とする、請求項40〜44の何れか一項に記載の無線制御プログラム。
  48. 前記共有チャネル送信電力制御ステップは、前記共有チャネルの受信品質が予め定められた基準を満足しない場合には前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を増加させ、前記共有チャネルの受信品質が前記基準を満足する場合には前記共有チャネルの送信電力のオフセット値を減少させると共に、さらに、当該共有チャネルのオフセット値から前記信号電力対干渉電力比の目標値の変化に関する量を減算する第二オフセット値制御ステップを含むことを特徴とする、請求項47に記載の無線制御プログラム。
  49. 前記第二オフセット値制御ステップは、前記共有チャネルの受信品質に関する情報が取得できなかった場合に、前記共有チャネルの受信品質に基づく前記共有チャネルの送信電力の増減を行わないことを特徴とする、請求項48に記載の無線制御プログラム。
  50. 前記第一信号は制御信号であり、前記第二信号はデータ信号であることを特徴とする、請求項40〜49の何れか一項に記載の無線制御プログラム。
  51. 請求項40〜50の何れか一項に記載の無線制御プログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2003539193A 2001-10-19 2002-10-18 無線制御装置、基地局、無線制御方法、移動パケット通信システム、移動局、無線制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3746055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322669 2001-10-19
JP2001322669 2001-10-19
PCT/JP2002/010850 WO2003036822A1 (fr) 2001-10-19 2002-10-18 Appareil de commande radio, station de base, procede de commande radio, systeme de communication de mobile par paquet, station mobile, programme de commande radio, et support d'enregistrement lisible par ordinateur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003036822A1 JPWO2003036822A1 (ja) 2005-02-17
JP3746055B2 true JP3746055B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=19139682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003539193A Expired - Fee Related JP3746055B2 (ja) 2001-10-19 2002-10-18 無線制御装置、基地局、無線制御方法、移動パケット通信システム、移動局、無線制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040266469A1 (ja)
EP (1) EP1437846B1 (ja)
JP (1) JP3746055B2 (ja)
CN (1) CN100518014C (ja)
DE (1) DE60239751D1 (ja)
WO (1) WO2003036822A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100892312B1 (ko) 2002-01-05 2009-04-08 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 하향공유제어채널 전력 제어 방법
JP3574446B2 (ja) * 2002-09-19 2004-10-06 松下電器産業株式会社 送信電力制御方法および基地局装置
US7251497B2 (en) * 2003-12-31 2007-07-31 Infineon Technologies Ag Signal-to-interference ratio estimation for CDMA
US20060084458A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Motorola, Inc. Adaptive power control mode apparatus and method for increased radio frequency link capacity
US20060146756A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Fan Wang Downlink resource allocation for time offset downlink packets
JP4774758B2 (ja) * 2005-03-02 2011-09-14 日本電気株式会社 移動通信システム、無線基地局及びそれに用いる再送制御方法
JP4713919B2 (ja) * 2005-04-14 2011-06-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信制御システム、無線基地局及び無線通信制御方法
US7916681B2 (en) * 2005-05-20 2011-03-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for communication channel error rate estimation
US7548760B2 (en) * 2006-01-13 2009-06-16 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of reverse link dynamic power control in a wireless communication system using quality feedback from a delay-sensitive traffic stream or overhead channel
CN101455114B (zh) * 2006-05-24 2011-10-05 日本电气株式会社 移动通信系统、基站和用于它们的发射功率控制方法
JP4734186B2 (ja) * 2006-06-30 2011-07-27 富士通株式会社 移動端末装置及び同装置における受信制御方法並びに無線伝送システム
JP4793287B2 (ja) * 2007-02-28 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 通信装置および通信システム
HUE025654T2 (en) * 2007-07-06 2016-04-28 Huawei Tech Co Ltd HARQ communication method, system, base station and mobile station
KR101459147B1 (ko) * 2008-02-04 2014-11-10 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 전송 파워 제어 명령 전송 방법
JP5373055B2 (ja) * 2009-03-10 2013-12-18 シャープ株式会社 移動局装置、通信システム、通信方法及びプログラム
EP2445278A1 (en) * 2009-06-17 2012-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile station device, base station device, communication system, communication method and control program
US8588839B2 (en) * 2009-12-16 2013-11-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power loop control method and apparatus
WO2012064100A2 (ko) * 2010-11-09 2012-05-18 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 전력상태보고를 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 단말 장치
US10332158B2 (en) * 2015-09-24 2019-06-25 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to adjust media impressions based on media impression notification loss rates in network communications
US10694473B2 (en) * 2015-12-01 2020-06-23 Rajant Corporation System and method for controlling dynamic transmit power in a mesh network

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192839B2 (ja) * 1993-09-20 2001-07-30 富士通株式会社 初期送信電力の決定方法
KR100289568B1 (ko) * 1996-07-29 2001-05-02 다치카와 게이지 사이트 다이버시티를 이용한 이동 통신 시스템에 있어서의 다운링크 송신 전력 제어 방법 및 장치
JP3323424B2 (ja) * 1996-07-29 2002-09-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける下り送信電力制御方法および移動通信システム
US6285886B1 (en) * 1999-07-08 2001-09-04 Lucent Technologies Inc. Method for controlling power for a communications system having multiple traffic channels per subscriber
GB9923207D0 (en) * 1999-10-01 1999-12-08 Lucent Technologies Inc Power offset assignment for the physical control channel in universal mobile telecommunications systems (UMTS)
US6411817B1 (en) * 2000-01-21 2002-06-25 Lucent Technologies Inc. Method and system for dynamic downlink power control in a time-division, multiplex wireless system
US7254116B2 (en) * 2000-04-07 2007-08-07 Broadcom Corporation Method and apparatus for transceiver noise reduction in a frame-based communications network
CN1185902C (zh) * 2000-06-26 2005-01-19 松下电器产业株式会社 移动通信系统
JP4409793B2 (ja) * 2000-07-03 2010-02-03 パナソニック株式会社 基地局装置および無線通信方法
WO2002030009A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for power control of downlink shared channel in mobile communication system
US20020094833A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ). Downlink power control of a common transport channel
JP3551937B2 (ja) * 2001-02-28 2004-08-11 日本電気株式会社 移動通信システムにおける通信制御方法及びそれに使用する基地局
AU2002306977C1 (en) * 2001-03-28 2008-10-16 Qualcomm Incorporated Power control for point-to-multipoint services provided in communication systems
US6591109B2 (en) * 2001-08-17 2003-07-08 Interdigital Technology Corporation Cross cell user equipment interference reduction in a time division duplex communication system using code division multiple access

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003036822A1 (ja) 2005-02-17
EP1437846A4 (en) 2009-03-18
CN1589539A (zh) 2005-03-02
WO2003036822A1 (fr) 2003-05-01
DE60239751D1 (de) 2011-05-26
CN100518014C (zh) 2009-07-22
EP1437846A8 (en) 2005-01-19
EP1437846B1 (en) 2011-04-13
US20040266469A1 (en) 2004-12-30
EP1437846A1 (en) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746055B2 (ja) 無線制御装置、基地局、無線制御方法、移動パケット通信システム、移動局、無線制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4568575B2 (ja) パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法
US7787430B2 (en) Power control for gated uplink control channel
JP4550836B2 (ja) 通信システムにおいてチャネル感知スケジューリングのための方法および装置
JP4911031B2 (ja) セルラー通信システムにおける再送信スキーム
JP3679089B2 (ja) 基地局装置および再送パケットの送信電力制御方法
JP4451452B2 (ja) 移動通信システム、移動局及び無線基地局
EP1871030B1 (en) Packet transmission control device, and packet transmission control method
US20070115874A1 (en) Communication control apparatus and communication control method
US20060268789A1 (en) Radio resource control in HSUPA system
JP2004528772A (ja) 通信システムにおける送信
US7853283B2 (en) Transmission power control method, mobile station, radio base station, and radio network controller
SG187526A1 (en) Triggering of cqi transmission from ue to node b for a ue in cell_fach state
EP2292059B1 (en) Distribution of downlink e-dch power usage
JP4752301B2 (ja) 無線基地局装置および無線基地局装置における送信電力制御方法
US20100329136A1 (en) Mobile radio communication system
US20080117843A1 (en) Packet Transmission Control Apparatus And Packet Transmission Control
WO2006112329A1 (ja) 無線通信制御システム、無線基地局及び無線通信制御方法
US8433252B2 (en) Method for controlling communication in wireless terminal and wireless terminal
JP4595587B2 (ja) 移動通信システム、無線基地局及びそれらに用いる下り制御チャネル電力制御方法
KR20050073497A (ko) 무선 이동통신 시스템에서 상향링크 재전송 패킷의송신전력 설정방법
MXPA06008343A (en) Method and apparatus for channel sensitive scheduling in a communication system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees