JP3623997B2 - デジタル交換機間中継方式及びデジタル交換機 - Google Patents
デジタル交換機間中継方式及びデジタル交換機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3623997B2 JP3623997B2 JP32916994A JP32916994A JP3623997B2 JP 3623997 B2 JP3623997 B2 JP 3623997B2 JP 32916994 A JP32916994 A JP 32916994A JP 32916994 A JP32916994 A JP 32916994A JP 3623997 B2 JP3623997 B2 JP 3623997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atm
- line
- cell
- trunk line
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
- H04L49/3081—ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/10—Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/25—Routing or path finding in a switch fabric
- H04L49/253—Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
- H04L49/254—Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/50—Overload detection or protection within a single switching element
- H04L49/505—Corrective measures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/55—Prevention, detection or correction of errors
- H04L49/557—Error correction, e.g. fault recovery or fault tolerance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5619—Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5625—Operations, administration and maintenance [OAM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5625—Operations, administration and maintenance [OAM]
- H04L2012/5627—Fault tolerance and recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
- H04L49/3009—Header conversion, routing tables or routing tags
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/50—Overload detection or protection within a single switching element
- H04L49/501—Overload detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/55—Prevention, detection or correction of errors
- H04L49/555—Error detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、例えばB−ISDN(広帯域総合サービスデジタル通信網:Broadband−Integrated Services Digital Network)等のデジタル交換網におけるデジタル交換機間でのデジタルデータのブロック(パケット,フレーム,又はATMセル)の中継方式及びデジタル交換機に関し、特に、中継に際してデジタルデータのブロック(パケット,フレーム,又はATMセル)の廃棄を防止する事ができる中継方式及びデジタル交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、データ通信の普及に伴い、公衆回線を使用して音声,画像,データ等を送信するマルチメディア通信が行われるようになったため、150〜600Mpsの高速度データ通信を実現できるB−ISDNが実用化され始めている。このB−ISDNにおいては、伝送交換の基本方式としてATM(非同期転送モード:Asynchronous Transfer Mode)方式を採用している。このATM方式とは、帯域の異なった通信情報の全てを、固定長(53オクテット)のセルに分割し、これらセルを伝送路中に混在させて転送し且つハードウェアによるスイッチングを行うものである。
【0003】
このようなATM方式において、セルは、通常複数の交換機を転送されて相手先の端末に到着する。この交換機相互間の接続は、中継線を介して行う。この中継線では、セルは通常156M[bps]のスピードで送信される。即ち、中継線1本当たりの容量(一定時間内で送信可能なセルの数)は、この送信スピードによって制限される。従って、このようにして決まる容量を超えてセルの送信が強いられると、セルの廃棄が発生する。この場合、中継線内では各々異なる発信端末から発信されたセルが混在して送信されている。従って、一加入者によるセルの増大が他の加入者のセルの廃棄に帰結する事もあり、問題は深刻である。
【0004】
そのため、従来より、通信要求時において、ユーザに呼の所要帯域と品質を交換網側に申告させていた。そして、この呼が受け付けられた場合には、この呼の情報量に応じて、セルを加入者端末から交換網に送信させていた。そして、違反して入力されるセルに対しては、交換網が使用量パラメータ制御(UPC)によりチェックし、廃棄などの処理を採っていた。使用量パラメータ制御(UPC)とは、既に設定されている他のコネクションの品質を劣化させる不正な呼から交換網資源を保護することを主目的として、受け付けたトラヒックとATMコネクションの状態を監視し制御するために通信網によって採られる一連の動作である。具体的には、アクティブVCC(仮想チャネルコネクション)に対しては、VP(仮想パス)やVC(仮想チャネル)が使用中かどうかを調べ(これは、VPI[仮想パス識別子]/VCI[仮想チャンネル識別子]に有効な値が入っているかを調べることに相当する。)、使用中のVCから交換網に流入するトラヒック量が合意したパラメータ(ピーク帯域,平均帯域)に違反していないかの監視を行う制御である。また、アクティブVPC(仮想パスコネクション)に対しては、VP(仮想パス)が使用中かどうかを調べ、使用中のVPから交換網に流入するトラヒック量が合意したパラメータに違反していないかの監視を行う制御である。
【0005】
また、従来より、ATM方式によるB−ISDNを、既存の高速LAN(Local Area Network)インタフェース(例えば、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)等)のバックボーンシステムとして用い、遠隔地に構築されたLAN間を接続することが行われてきた。このようなLAN間接続の場合には、LANから網に流入するトラヒック量は、通常バースト性を示す。また、網資源のデジタル化の過程においては、ATM交換機を接続する中継線として、同軸ケーブル等の低速な既存回線(例えば、1.5Mbps,6.3Mbps等の回線)を使用せざるを得ない場合がある。
【0006】
さらに、ATM方式によるB−ISDNにおいては、中継回線のシステムダウン(中継線の切断,中継線の接続欠陥,輻輳の発生,回線制御部のハードエラー等)に備えるために、現にセルを送信している現用系の中継線と平行して、バックアップ用の中継線が架設されているのが一般的である。そして、現用系の中継線がシステムダウンした場合には、この中継線の前後に接続されている両交換機内に設けられている各々のスイッチを切り換えて、現用系の中継線の使用を中止するとともに、バックアップ用の中継線によるセルの送信を開始するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明に共通する課題は、上記のようなATM方式を採用するに際してセル廃棄を可能な限り抑えることである。具体的な課題は、以下に述べる通りである。
(第1の課題)
上述のように、従来のトラヒック制御方式として、使用量パラメータ制御方式があった。
【0008】
しかしながら、このような使用量パラメータ制御(UPC)は、未だ一般的でない。そのため、交換機が使用量パラメータ制御(UPC)を実装していない場合においては、割り当てられた帯域を越えてもセルを受信してしまう。また、仮に使用量パラメータ制御(UPC)が実装されたとしても、使用量パラメータは中継線の容量を実際に越えているかどうかを監視するものではない。したがって、中継線側で容量を越えると、中継線においてセル廃棄をしてしまう問題があった。
【0009】
また、使用量パラメータ制御(UPC)は、申告違反であるにしても、セルを廃棄してしまう制御であるので、交換網の信頼性の点で問題がある。
なお、N−ISDNにおいて用いられるパケット交換方式,フレーム交換方式においても、同様な問題がある。
【0010】
本発明の第1の課題は、以上の点に鑑み、セル(又はパケット,フレーム)の廃棄をできるだけ避けつつ、中継線の容量を越えたセル(又はパケット,フレーム)の中継を可能としたデジタル交換機間の中継方式及びデジタル交換機を提供することである。
(第2の課題)
また、従来のATM方式では、網内で輻輳状態が発生した場合には、フォワード方向(廃棄されたセルの受信先に向かう方向)へのみ輻輳通知を行っていた。つまり、B−ISDNにおいては、輻輳発生時における網内へのトラヒック流入規制機能が網側に持たされていなかった。そのため、受信側端末に送信されるセルのヘッダ部に輻輳表示を立てることにより、一旦通信セル受信側に輻輳を通知する(前方輻輳通知:EFCI)。このように前方輻輳通知を行うことによって、この輻輳通知を受信したエンドユーザが送信側端末に輻輳の発生を連絡し、送信側端末が自ら網内へのトラヒック流入量を制限することが期待されているのである。
【0011】
ところで、上述のようにATM方式によるB−ISDNを高速LANインタフェースとして利用した場合には、ピークトラヒック時における輻輳の発生を防止するため、帯域管理として平均値割り当てを使用するしかない。同様に、ATM交換機間の中継線として低速の既存回線を利用した場合も、中継線の容量に制限があることから、帯域管理として平均値割り当てを使用するしかない。
【0012】
しかしながら、従来のATM方式では上述のように発信側に直接輻輳通知をすることができないので、輻輳の発生時に直ちに発信側(LAN間接続におけるルータ,低速の中継線による接続の場合における発信側交換機)に通知することによって、セル(又はセルが格納された同期デジタルハイアラーキ(SDH)フレーム)の網への流入タイミングを遅らせるという制御を行うことができない。
【0013】
本発明の第2の課題は、以上の点に鑑み、交換網の何れかの箇所における輻輳状態の発生を発信側端末又は発信側交換機に直ちに通知してトラヒック流入量を制限させることにより、セル廃棄を防止することができるデジタル交換機を提供することである。
(第3の課題)
また、上述したように、従来のATM方式によるB−ISNDにおいては、現用系の中継回線とバックアップ用の中継回線とが切り換えられるようになっていた。
【0014】
しかしながら、その切替は、この中継回線によって相互接続されている各ATMノードに夫々接続されている保守コンソール,又はネットワーク管理マネージャからの指示によって行っていた。即ち、交換機において中継回線のシステムダウンが検出されると、その旨が保守コンソール又はネットワークマネージャ上に表示され、それに従ってオペレータが切替用のコマンドを入力すると、中継回線の切替が行われるのである。従って、システムダウンの発生から中継回線の切替が完了するまでに時間が掛かってしまい、そのタイムラグの間にセル廃棄が行われてしまう可能性が大きかった。
【0015】
また、従来の中継回線の切替え方式においては、中継回線の前後に配置されたATMノードの各々においてスイッチの切替を行っていたので、スイッチ切替に伴うセル廃棄の可能性が高かった。なお、スイッチの切替に伴うセル廃棄は、元々現用系であった中継回線の修理を行った後に、中継回線をバックアップ回線から現用系に切り戻す際にも生じるので、スイッチの切替を二箇所において行う場合におけるセル廃棄の問題は深刻である。
【0016】
本発明の第3の課題は、以上の点に鑑み、中継回線のシステムダウンが生じた場合に、交換機において自動的に中継回線の切替を行うことにより、中継回線の切替に伴うタイムラグに起因するセル廃棄を抑制し得るデジタル交換機を提供することである。特に、中継回線によって相互に接続されている交換機のうちの一方の内部にあるスイッチを切り換えるだけで中継回線の切替を可能とし、スイッチの切替に起因するセル廃棄を抑制し得るデジタル交換機間中継方式を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
<本発明の要旨>
(本発明の第1の態様)
本発明の第1の態様は、上記第1の課題を解決するためになされたものであり、ATM交換機間を接続する中継線には、この中継線と同一容量及び機能を持ったバックアップ用中継線が並設されていることに着目してなされたものである。即ち、本発明の第1の態様は、現用中継線がその容量を越えそうになった場合に、一部のセルをこのバックアップ用中継線に迂回させればセル廃棄が避けられることに想到して、なされたのである。
【0018】
そこで、本発明の第1の態様によるデジタル交換機間中継方式は、図1(a)の発明原理図に示すように、複数のデジタル交換機間(901,902)を中継線(903)で接続し、この中継線(903)を介して一方のデジタル交換機(901)から他方のデジタル交換機(902)へ、行き先情報を備えているデジタルデータブロックを転送するデジタル交換機間中継方式において、前記複数のデジタル交換機間(901,902)に、前記中継線(903)と並列に、この中継線(903)と略同容量の予備用中継線(904)を設け、前記中継線を介し複数のコネクションが設定され、前記各コネクションには品質が定義され、前記デジタルデータの各ブロックは前記コネクションのいずれかに属しており、前記中継線(903)を通る前記デジタルデータのブロックのデータ量が一定閾値以上になった場合には、前記中継線(903)を通すデジタルデータのブロックのうち、低品質のコネクションに属するデータブロックを高品質のコネクションに属するデータブロックよりも優先的に前記予備用中継線(904)を介して前記他方のデジタル交換機(902)に転送することを特徴とする。
(本発明の第2の態様)本発明の第2の態様は、上記第2の課題を解決するためになされたものであり、交換機間を接続する中継回線,及び交換機と端末との間を接続する加入者回線には、上下両方向の回線が用意されていることに着目してなされたのである。即ち、本発明の第2の態様は、他の交換機又は端末から当該交換機に流入する方向に送信されているセルによって輻輳が発生している場合(当該交換機内で輻輳が発生している場合,及びその前後において輻輳が発生している場合を含む)であっても、当該交換機から上記他の交換機又は端末に向かう方向に送信されるセルは輻輳の影響を受けていないことに想到して、なされたものである。
【0019】
そこで、本発明の第2の態様によるデジタル交換機は、図2の発明原理図に示すように、複数の回線(921,922)が接続されているとともに、行き先情報を備えたデジタルデータのブロックを入力回線(921)から受信して出力回線(922)に出力するデジタル交換機(920)において、前記出力回線(922)を通過する前記デジタルデータのブロックのデータ量が一定の閾値を越えたことを検出する検出部(923)と、前記検出部(923)が前記出力回線(922)を通過する前記デジタルデータのブロックのデータ量が前記一定の閾値を越えたことを検出した時に、前記デジタルデータのブロックの発信元に輻輳状態の発生情報を送信する通知手段(924)とからなることを特徴とする。
(本発明の第3の態様)本発明の第3の態様は、上記第3の課題を解決するためになされたものであり、現用系の中継回線を通常通り使用している状態において、相互に中継回線によって接続されている何れか一方の交換機内にて1対N接続(Nとは、現用の中継回線,及びバックアップ中継回線のこと)を行っていても、他方の交換機内にてバックアップ中継回線の接続を行っていない限り、バックアップ中継回線によるセル送信が行われないことに着目して、なされたものである。
【0020】
そこで、本発明の第3の態様によるデジタル交換機間中継方式は、図3(a)の発明原理図に示すように、少なくとも2台のデジタル交換機(931,932)間を中継回線(933)で接続するとともに、行き先情報を備えているデジタルデータのブロックを、第1のデジタル交換機(931)の入力回線(935)から入力して、前記中継回線(933)を介して第2のデジタル交換機(932)へ転送して、前記第2のデジタル交換機(932)の出力回線(936)から出力するデジタル交換機間中継方式において、前記2台のデジタル交換機(931,932)間に、前記中継回線(933)と並列に、この中継回線(933)と略同容量の予備用中継回線(934)を設け、前記第1のデジタル交換機(931)内において前記デジタルデータのブロックを複製してそのうちの一個を前記中継回線(933)に送出するとともに他の一個を前記予備用中継回線(934)に送出し、前記中継回線(933)に障害が発生していない状態においては、前記第2のデジタル交換機内(932)において、前記中継回線(933)を通って転送された前記デジタルデータのブロックのみを前記出力回線(936)から出力し、前記中継回線(933)に障害が発生した状態においては、前記第2のデジタル交換機(932)内において、前記予備用中継回線(934)を通って転送された前記デジタルデータのブロックのみを前記出力回線(936)から出力することを特徴とする。
(本発明の第4の態様)本発明の第4の態様は、上記第3の課題を解決するためになされたものであり、現用系の中継回線を通常通り使用している状態において、相互に中継回線によって接続されている何れか一方の交換機内にて1対N接続(Nとは、現用の中継回線,及びバックアップ中継回線のこと)を行っていても、他方の交換機内にてバックアップ中継回線の接続を行っていない限り、バックアップ中継回線によるセル送信が行われないことに着目して、なされたものである。
【0021】
そこで、本発明の第4の態様によるデジタル交換機間中継方式は、図3(b)の発明原理図に示すように、少なくとも2台のデジタル交換機(941,942)間を中継回線(943)で接続するとともに、行き先情報を備えているデジタルデータのブロックを、第1のデジタル交換機(941)の入力回線(945)から入力して、前記中継回線(943)を介して第2のデジタル交換機(942)へ転送して、前記第2のデジタル交換機(942)の出力回線(946)から出力するデジタル交換機間中継方式において、前記2台のデジタル交換機(941,942)間に、前記中継回線(943)と並列に、この中継回線(943)と略同容量の予備用中継回線(944)を設け、前記第2のデジタル交換機(942)内において、前記中継回線(943)を通って転送された前記デジタルデータのブロックを前記出力回線(946)に出力する設定,及び前記予備用中継回線(944)を通って転送された前記デジタルデータのブロックと同一内容のデジタルデータのブロックをも前記出力回線(946)に出力する設定を予めしておき、前記中継回線(943)に障害が発生していない状態においては、前記第1のデジタル交換機(941)内において、前記入力回線(945)を通って転送された前記デジタルデータのブロックを前記中継回線(943)のみに転送し、前記中継回線(943)に障害が発生した状態においては、前記第1のデジタル交換機(941)内において、前記入力回線(945)を通って転送された前記デジタルデータのブロックを前記予備用中継回線(944)のみに転送することを特徴とする。
【0022】
本発明の構成要素の概要と、そのポイントを簡単にまとめる。
〔デジタルデータブロック〕
本発明におけるデジタルデータのブロックとは、このデータの行き先情報を含んだヘッダ部とユーザデータ部とを備えたデジタルデータのブロックであり、B−ISDNにおけるATMセルの他、パケット交換方式によるパケット,フレーム交換方式によるフレーム等が、これに該当する。
【0023】
〔中継線と予備用中継線〕
中継線(中継回線の一部としての中継線を含む)及び予備用中継線(予備用中継回線の一部としての予備用中継線を含む)は、電線であっても良いし、光ファイバであっても良いし、マイクロ波用導波管であっても良い。要は、デジタル信号を電気的又は光学的な手段により、一定の空間的範囲に限定された媒体で伝送できるものであれば良い。
【0024】
中継線と予備用中継線は、同程度の容量を有していることが望ましいが、多少の差異があっても構わない。予備用中継線は、中継線自体が損傷したり、この中継線に接続された交換機内の回線部が故障等によりダウンしてしまった場合に、この中継線に成り代わって中継線として機能するものである。
【0025】
〔デジタルデータのデータ量〕
第1の態様と第2の態様の場合、デジタルデータのデータ量が一定閾値以上になったかどうかは、中継線の容量に対するデータ量の割合が一定閾値を越えたかどうかということである。従って、この判断は、データの密度として把握することもできるし、デジタルデータのブロックが通過する頻度として把握することもできる。特に、ATMセルのデータ長は固定長であるから、ATMセルの通過数として把握することができる。この場合、回線部内にバッファを設ければ、このバッファ内に蓄積された未読み出しのセル数としてこのデータ量を検出することができる。
【0026】
〔中継線(中継回線)と予備用中継線(予備用中継回線)の切換え〕
デジタルデータのブロックを予備用中継線に迂回させる手段は、デジタルデータの行き先情報を書き替えることによっても良いし、機械的なスイッチ又は半導体スイッチ等の物理的スイッチを切り換えることによっても良い。特にATM交換機の場合には、前者の手段によるのが効果的である。例えば、ATMセルのヘッダ部に付加されるルーティング情報の設定を切り換えるようにしても良い。これらの行き先情報を用いれば、物理的スイッチを用いる場合に比べ、高速処理が可能になる。
【0027】
また、どのようなデータを予備用中継線に迂回させるかの切り分け手段は、種々考えることができる。例えば、中継線を介して設定されたコネクションであって当該デジタルデータのブロックが属するコネクションの品質で区別し、低品質のコネクションのものであれば高品質のコネクションよりも先に予備用中継線に迂回させるようにすることができる。ここでいう高品質とは、制御用のコネクションであるとか映像情報が含まれるコネクションである。これらのコネクションの場合には、いかなるデータの抜けも許されない。従って、迂回経路への切り換え時に生じるデータ廃棄からこれらのコネクションを保護することができる。なお、ATM交換機の場合には、ATMセルのヘッダ部に含まれる高優先か低優先かの情報によって区別し、低優先のATMセルを高優先のATMセルより先に迂回させても良い。
【0028】
〔輻輳状態の発生通知〕
第2の態様の場合、輻輳状態の発生通知は、輻輳が生じている回線部において実行されても良いし、デジタルデータブロック送信元からの回線が収容されている回線部において実行されても良い。この通知は、この発生元に転送されるユーザセルに書き込まれても良いし、ATM−OAMセルを生成してこれに書き込むようにしても良い。
【0029】
〔障害発生の通知〕
第3の態様の場合において、第1のデジタル交換機が中継回線の障害を検出した場合には、回線の切換を行う第2のデジタル交換機に対して、障害発生の通知を行うようにしても良い。
【0030】
また、第4の態様の場合において、第2のデジタル交換機が中継回線の障害を検出した場合には、回線の切換を行う第1のデジタル交換機に対して、障害発生の通知を行うようにしても良い。
【0031】
これらの場合、各デジタル交換機がATM交換機であるならば、この障害発生の通知はATM−OAMセルによってなされるように構成しても良い。
〔デジタル交換機〕
デジタル交換機として、図1(b)に示した構成を採っても良い。
【0032】
即ち、他の交換機と中継線を介して接続可能であり、この中継線を介して当該他の交換機へ、行き先情報を備えているデジタルデータブロックを転送し得るデジタル交換機(911)において、前記中継線に前記デジタルデータブロックを送信するための第1の回線部(912)と、前記中継線と略同容量の予備用中継線を接続可能であり、且つこの予備用中継線に前記デジタルデータブロックを転送しうる第2の回線部(913)と、前記第1の回線部(912)に前記デジタルデータブロックを送信するスイッチ部(914)と、前記第1の回線部(912)を通過する前記デジタルデータブロックのデータ量が一定の閾値を越えた場合に、前記スイッチ部(914)から前記第1の回線部(912)に送信すべき前記デジタルデータブロックのうちの一部の送信先を切替えて、前記第2の回線部(913)に送信する切替え手段(915)とを備えたことを特徴とするデジタル交換機(911)である。
このデジタル交換機(911)をATM交換機に適用する場合には、以上の構成に加え、第1の回線部(912)から出力するATMセルの数を監視する監視手段を更に具備させることができる。この場合、前記切替え手段(915)は、前記監視手段が前記ATMセルの数が一定の閾値を越えていると判断した場合に、前記スイッチ部(914)から前記第1の回線部(912)に送信すべき前記ATMセルのうちの一部の送信先を切換えて、前記第2の回線部(913)に送信するように構成することができる。このように構成すれば、一定の閾値を越えたかどうかの測定を、第1の回線部(912)に対して直接的に行うことができる。よって、間接的に測定する場合に比べ、測定結果を正確に出すことができるので、セル廃棄の更なる低減を図ることができる。
【0033】
なお、この監視手段は、第1の回線部(912)を単位時間内にATMセルが通過する頻度を測定しても良い。これに対して、監視手段を第1の回線部(912)に備えられたバッファとして構成することもできる。このようにすれば、ATMセルが通過する頻度を、バッファに蓄積されATMセルの数に変換することができる。よって、その監視が容易になる。
【0034】
監視手段をバッファとする場合には、このバッファに比較的大きい値である第1の閾値と比較的小さい値である第2の閾値とを備えさせることができる。そして、前記切換え手段(915)は、前記ATMセルの数が第1の閾値を越えた場合に、前記スイッチ部(914)から前記第1の回線部(912)に送信すべき前記ATMセルのうちの一部の送信先を切換えて、前記第2の回線部(913)に送信するとともに、前記ATMセルの数が第2の閾値を下回ったときに、前記第2の回線部(913)に送信していたATMセルの送信先を切り替えて、前記第1の回線部(912)に戻すように構成することができる。このように構成して、切換えと切り戻しにヒステリシスを持たせれば、切換えと切り戻しの頻度を下げることができる。従って、このような切換え及び切り戻しに際して不可避的に生じるセル廃棄の危険を低減させることができる。
【0035】
なお、この交換機に用いられる構成の意義は以下の通りである。
[回線部]
回線部(912,913)は、回線を収容する回線終端部の機能を有しておればよい。この回線部(912,913)は、複数の回線を収容し、これら複数の回線から送信されてきたATMセルを多重化してスイッチ部(914)に送信するとともに、スイッチ部(914)から送信されてきた多重化されたセルを各回線に分配する機能を有していても良い。
【0036】
[スイッチ部]
スイッチ部(914)は、複数の入出力ポートを有し、ATMセルに書き込まれたルーティング情報に応じて、何れかの入力ポートから入力したATMセルを何れかの出力ポートから出力させることができるものであれば良い。
【0037】
このスイッチ内での方路の決定は、機械的に行っても良いし、ソフトウェアによって論理的に行っても良い。
【0038】
【作用】
(本発明の第1の態様による作用)本発明のデジタル交換機中継方式によれば、一方のデジタル交換機(901)から他方のデジタル交換機(902)に転送されるデジタルデータのブロックは、通常状態では中継回線(903)を介して転送される。そして、中継回線(903)を通るデジタルデータのデータ量が一定閾値以上になると、この中継回線(903)を通すべきデジタルデータのブロックのうち、低品質のコネクションに属するデータブロックが高品質のコネクションに属するデータブロックよりも優先的に迂回させられて、予備用中継回線(904)を介して転送されるようになる。その結果、中継回線(903)を通るデジタルデータの情報量がそれ以上増加することが防止され、容量オーバーによるデータ廃棄の危険が軽減される。さらに、迂回経路への切り換え時に生じるデータ廃棄から高品質のコネクションを保護することができる。
【0039】
また、デジタル交換機としてATM交換機を用いれば、一方のATM交換機から他方のATM交換機に転送されるデジタルデータのブロックは、通常状態では中継回線を介して転送される。そして、中継回線を通るATMセルの数が一定閾値以上になると、この中継回線を通すべきATMセルのうち、低品質のコネクションに属するATMセルが高品質のコネクションに属するATMセルよりも優先的に迂回させられて、予備用中継回線を介して転送されるようになる。その結果、中継回線を通るATMセルの数がそれ以上増加することが防止され、容量オーバーによるセル廃棄の危険が軽減される。さらに、迂回経路への切り換え時に生じるデータ廃棄から高品質のコネクションを保護することができる。
【0040】
また、一方のATM交換機において前記中継回線に送出するATMセルの数が前記一定の閾値以上になった場合に、前記一方のATM交換機から前記他方のATM交換機に対して、前記予備用中継回線からATMセルを送信することを通知する保守用OAMセルを送信すれば、双方のATM交換機において同時に回線の切換えができるので、回線の切換に伴うセル廃棄の危険を低減することができる。この際、前記保守用OAMセルを受信した前記他方のATM交換機が、返答用の保守用OAMセルを前記一方のATM交換機に返送した場合に、前記中継回線を通すATMセルのうちの一部を前記予備用中継回線を介して前記他方のATM交換機に転送するように構成すれば、他方のATM交換機内にて予備用中継回線への切換が完了している状態下で、一方のATM交換機側から予備用中継回線を介してセルの転送ができるので、予備用中継回線中におけるセル廃棄の危険をより低減することができる。
【0041】
また、本発明のデジタル交換機(911)によれば、他の交換機へ転送されるデジタルデータのブロックは、通常状態では、スイッチ部(914)から第1の回線部(912)に送信され、そこから中継線に送出される。そして、この第1の回線部(912)を通過するデジタルデータのデータ量が一定閾値以上になると、切換え手段(915)が、第1の回線部(912)に送信すべきデジタルデータのブロックのうちの一部の送信先を切り換えるよう、スイッチ部(914)を操作する。すると、この一部のデジタルデータのブロックが第2の回線部(913)に送信され、そこから予備用中継線に送出される。その結果、中継線を通るデジタルデータの情報量がそれ以上増加することが防止され、容量オーバーによるデータ廃棄の危険が軽減される。
【0042】
本発明のデジタル交換機をATM交換機とすれば、他のATM交換機へ転送されるATMセルは、通常状態では、スイッチ部から第1の回線部に送信され、そこから中継線に送出される。そして、この第1の回線部を通過するATMセルの数が一定閾値以上になると、切換え手段が、第1の回線部に送信すべきATMセルのうちの一部の送信先を切り換えるようスイッチ部を操作する。すると、この一部のATMセルが第2の回線部に送信され、そこから予備用中継線に送出される。その結果、中継線を通るATMセルの数がそれ以上増加することが防止され、容量オーバーによるデータ廃棄の危険が軽減される。
【0043】
この検出部が前記第1の回線部に備えられたバッファの使用量からATMセルの数を計測するようにすれば、ATMセル数の計測が容易になる。このバッファが比較的大きい値である第1の閾値と比較的小さい値である第2の閾値とを備え、前記切換え手段は、前記ATMセルの数が第1の閾値を越えた場合に、前記スイッチ部から前記第1の回線部に送信すべき前記ATMセルのうちの一部の送信先を切換えて前記第2の回線部に送信し、前記ATMセルの数が第2の閾値を下回ったときに、前記第2の回線部に送信していたATMセルの送信先を切り替えて前記第1の回線部に戻すように構成すれば、本来バックアップ用である予備用中継回線の使用を最小限にすることができる。
(本発明の第2の態様による作用)本発明の第2の態様によるデジタル交換機(920)によれば、出力回線を通過する前記デジタルデータのブロックのデータ量が一定の閾値を越えたことを検出部(923)が検出すると、通知手段(924)が前記デジタルデータのブロックの発信元に輻輳状態の発生情報を送信することができるので、デジタルデータブロックの発信元ではデジタルデータブロックの送出タイミングを遅らせることができる。例えば、輻輳状態の発生情報が無くなるまで,又は輻輳状態が解消されるまで、デジタルデータブロックの送出タイミングを遅らせることができる。従って、平均値割当による帯域管理を有効に行い、輻輳状態に応じてデジタルデータブロックの出力量を調整することができるので、デジタルデータブロックが廃棄される危険を低減させることができる。
【0044】
このデジタル交換機を、前記入力回線を収容する入力回線部と、前記出力回線を収容する出力回線部と、前記入力回線部及び前記出力回線部に接続されているとともに、これらの各回線部間を断続させることにより前記デジタルデータのブロックを選択的に転送するスイッチ部とを備えて構成し、検出部は前記出力回線部内を通過する前記デジタルデータのブロックのデータ量を検出するように構成すれば、出力回線部が中継回線を収容するものであってもこの輻輳状態を検出することができる。
【0045】
この場合、前記通知手段を前記入力回線部内に設け、前記入力回線部から前記入力回線を通って前記デジタルデータのブロックの発信元に向けて送信されるデジタルデータのブロックに前記輻輳状態の発生情報を書き込むようにすれば、仮に出力回線部から発信元に転送されるデジタルデータブロックがなくても、他の回線部から発信元に転送されるデジタルデータブロックがある限り、輻輳状態の発生情報を発信元に通知することができる。
【0046】
これに対して、前記通知手段を前記出力回線部内に設け、前記入力回路部から前記スイッチ部及び前記入力回線部を通って前記デジタルデータブロックの送信元に向けて送信されるデジタルデータのブロックに前記輻輳状態の発生情報を書き込むようにすれば、同じ回線部内にて検出と通知ができるので、制御が容易になる。
【0047】
前記通知手段が、前記輻輳状態の発生情報を書き込んだデジタルデータのブロックを生成するように構成すれば、発信元に転送されるデジタルデータブロックが全くない場合でも、確実に輻輳状態の発生情報を通知することができる。
【0048】
本発明のデジタル交換機をATM交換機とすれば、出力回線を通過するATMセルの数が一定の閾値を越えたことを検出部が検出すると、通知手段が前記ATMセルの発信元に輻輳状態の発生情報を送信することができるので、ATMセルの発信元ではATMセルの送出タイミングを遅らせることができる。例えば、輻輳状態の発生情報が無くなるまで,又は輻輳状態が解消されるまで、ATMセルの送出タイミングを遅らせることができる。従って、平均値割当による帯域管理を有効に行い、輻輳状態に応じてATMセルの出力量を調整することができるので、ATMセルが廃棄される危険を低減させることができる。
【0049】
この場合、前記スイッチ部から転送された前記ATMセルが一旦書き込まれるとともに前記出力回線に出力するために前記ATMセルが読み出されるバッファを前記検出部が備え、このバッファ内に蓄積された未読み出しのATMセルの数が一定の閾値に達した場合に前記出力回線部を通過する前記ATMセルの数が一定の閾値を越えたと認識するように構成すれば、ATMセルの数の計測が容易になる。
【0050】
前記出力回線部から前記入力回線部を通って前記ATMセルの発信元に送出されるATMセルに、前記通知手段が前記輻輳状態の発生情報を記載するように構成すれば、特別な通知のための通信線を用意しなくても輻輳状態の発生を通知することができる。
【0051】
前記ATM交換機内で生成されるATM−OAMセルに前記輻輳状態の発生情報が記載されるように構成すれば、輻輳状態の発生を迅速に通知することができる。
(本発明の第3の態様による作用)本発明の第3の態様によるデジタル交換機間中継方式によれば、第1のデジタル交換機(931)に入力されたデジタルデータのブロックは、第1のデジタル交換機(931)内において複製され、そのうちの一個が中継回線(933)に転送され、他の一個が予備用中継回線(934)に転送される。そして、中継回線(933)に障害が発生していない通常時においては、第2のデジタル交換機(932)は、中継回線(933)を通って転送されたデジタルデータのブロックのみを出力回線(936)に出力し、予備用中継回線(934)を通って転送されたデジタルデータのブロックを破棄する。これに対して、中継回線(933)に障害が発生した時においては、第2のデジタル交換機(932)は、中継回線(933)を通って転送されたデジタルデータを破棄して、予備用中継回線(934)を通って転送されたデジタルデータのブロックのみを出力回線(936)に出力する。従って、中継回線(933)から予備用中継回線(934)への切換は、第2のデジタル交換機(932)内における転送路の切換のみで可能になる。従って、切換箇所が1箇所のみになるので、切換に伴うデジタルデータブロックの廃棄の危険を低減させることができる。この場合、前記第1のデジタル交換機によって前記中継回線の障害が発見された時に、前記第1のデジタル交換機は前記第2のデジタル交換機に対して前記障害の発生を通知するようにすれば、転送路の切換を行う第2のデジタル交換機が障害の発生を知ることができる。
【0052】
本発明のデジタル交換機をATM交換機とすれば、第1のATM交換機に入力されたATMセルは、第1のATM交換機内において複製され、そのうちの一個が中継回線に転送され、他の一個が予備用中継回線に転送される。そして、中継回線に障害が発生していない通常時においては、第2のATM交換機は、中継回線を通って転送されたATMセルのみを出力回線に出力し、予備用中継回線を通って転送されたATMセルを破棄する。これに対して、中継回線に障害が発生した時においては、第2のATM交換機は、中継回線を通って転送されたATMセルを破棄して、予備用中継回線を通って転送されたATMセルのみを出力回線に出力する。従って、中継回線から予備用中継回線への切換は、第2のATM交換機内における転送路の切換のみで可能になる。従って、切換箇所が1箇所のみになるので、切換に伴うATMセル廃棄の危険を低減させることができる。この場合、前記第1のATM交換機によって前記中継回線の障害が発見された時には、前記第1のATM交換機は前記第2のATM交換機に対して前記障害の発生を通知するATM−OAMセルを送信するようにすれば、転送路の切換を行う第2のATM交換機は障害の発生を迅速に知ることができる。
【0053】
この場合、前記第1のATM交換機内で複製されるATMセルが予め選択した一部のATMセルのみであるとし、この一部のATMセル以外のATMセルについては、前記中継回線に障害が発生した時でも、前記第2のATM交換機内において前記中継回線から転送されたもののみを前記出力回線から出力するようにすれば、予備用中継回線に迂回させるATMセルの数を少なくすることができるので、複数の中継線に対して一本の予備用中継回線を共用させることができる。
(本発明の第4の態様による作用)本発明の第4の態様によるデジタル交換機間中継方式によれば、第2のデジタル交換機(942)内において、中継回線(943)を通って転送されてきたデジタルデータのブロックであっても予備用中継回線(944)を通って転送されてきたデジタルデータのブロックであっても、ともに出力回線(946)から出力されるように、予め設定されている。そして、中継回線(943)に障害が発生していない通常時においては、第1のデジタル交換機(941)は、入力回線(945)から入力されたデジタルデータのブロックを中継線(943)のみに転送する。従って、中継線(943)のみから第2のデジタル交換機(942)にデジタルデータのブロックが入力し、予備用中継線(944)からは一切デジタルデータのブロックの入力がない。これに対して、中継回線(943)に障害が発生した時においては、第1のデジタル交換機(941)は、入力回線(945)から入力されたデジタルデータのブロックを予備用中継線(944)のみに転送する。従って、予備用中継線(944)のみから第2のデジタル交換機(942)にデジタルデータのブロックが入力し、中継線(943)からは当該デジタルデータのブロックの入力はなくなる。従って、中継回線(943)から予備用中継回線(944)への切換は、第1のデジタル交換機(941)内における転送路の切換のみで可能になる。従って、切換箇所が1箇所のみになるので、切換に伴うデジタルデータブロックの廃棄の危険を低減させることができる。この場合、前記第2のデジタル交換機によって前記中継回線の障害が発見された時に、前記第2のデジタル交換機は前記第1のデジタル交換機に対して前記障害の発生を通知するようにすれば、転送路の切換を行う第1のデジタル交換機が障害の発生を知ることができる。
【0054】
本発明のデジタル交換機をATM交換機とすれば、第2のATM交換機内において、中継回線を通って転送されてきたATMセルであっても予備用中継回線を通って転送されてきたATMセルであっても、ともに出力回線から出力されるように、予め設定されている。そして、中継回線に障害が発生していない通常時においては、第1のATM交換機は、入力回線から入力されたATMセルを中継線のみに転送する。従って、中継回線のみから第2のATM交換機にデジタルデータのブロックが入力し、予備用中継回線からは一切ATMセルの入力がない。これに対して、中継回線に障害が発生した時においては、第1のATM交換機は、入力回線から入力されたATMセルを予備用中継回線のみに転送する。従って、予備用中継回線のみから第2のATM交換機にATMセルが入力し、中継回線からは当該ATMセルの入力はなくなる。従って、中継回線から予備用中継回線への切換は、第1のATM交換機内における転送路の切換のみで可能になる。従って、切換箇所が1箇所のみになるので、切換に伴うATMセルの廃棄の危険を低減させることができる。この場合、前記第2のATM交換機によって前記中継回線の障害が発見された時に、前記第2のATM交換機は前記第1のATM交換機に対して前記障害の発生を通知するようにすれば、転送路の切換を行う第1のATM交換機が障害の発生を知ることができる。
【0055】
この場合、前記第2のATM交換機内で予備用中継回線から転送されても出力回線に出力されるように予め設定されているATMセルが予め選択した一部のATMセルのみであるとし、この一部のATMセル以外のATMセルについては、前記中継回線に障害が発生した時でも、前記第1のATM交換機内において前記中継回線のみに転送するようにすれば、予備用中継回線に迂回させるATMセルの数を少なくすることができるので、複数の中継線に対して一本の予備用中継回線を共用させることができる。
【0056】
【実施例】
次に、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。この実施例は、本発明によるデジタル交換機間中継方法が、B−ISDN網に適用された実施例である。
<B−ISDN網の構成>
最初に、本発明の一実施例が適用されたB−ISDN網の概略図を図4に示す。このB−ISDN網は、デジタル交換機としての2台のATMノード(第1ATMノード1a,第2ATMノード1b)が接続された構成になっている。
【0057】
両ATMノード相互間の接続は、各ATMノード1の特定のポート#0に両端が接続されたATM中継線φ1によって行われている。このATMノード1相互間の接続を、ネットワーク・ノード・インタフェース(NNI)と言う。また、これら両ATMノード1間には、中継線φ1と平行して、中継線φ1と同容量且つ同機能を有する予備中継回線としてのバックアップ回線φ2が架設されている。このバックアップ回線φ2の両端は、各ATMノードのポート#0とは別のポート(#1)に接続されている。
【0058】
なお、第1ATMノード1aの他のポート(#2〜#m)は、ATM加入者線又は他の中継線を介してユーザ端末(図示せず)又は他のATMノード(図示せず)に接続されている。同様に、第2ATMノード2aの他のポート(#n〜#z)は、ATM加入者線又は他の中継線を介してユーザ端末(図示せず)又は他のATMノード(図示せず)に接続されている。図4では、各ATMノード1がルータ2を介してFDDI3に接続されていることを示している。図示せぬ複数の端末は、このFDDI3によって接続されているものとする。このようなATMノード1と端末(ルータを含む)との接続を、ユーザ・ノード・インタフェース(UNI)と言う。
【0059】
なお、各回線φ1〜mは、通信の上下方向に夫々1本づつ用意されている。ここでは、各端末から第1ATMノード1aに入って第2ATMノード1bに転送される向きを上り方向とし、その逆を下り方向とする。
<セルの構成>
次に、このUNI内で転送されるセルの構成を図9に示す。この図9に示すように、セルは、5オクテットのヘッダ部と48オクテットのペイロード部とから構成される。ヘッダ部は、当該セルがどの通信に属しているかを示すフィールドである。また、ペイロード部は、ユーザ情報を格納する情報である。
【0060】
ヘッダ部の第1オクテットの前半4ビットは一般制御フロー部(GFC)である。ヘッダ部の第1オクテットの後半4ビット及び第2オクテットの前半4ビットは仮想パス識別子(VPI)であり、第2オクテットの後半4ビットから第4オクテットの前半4ビットまでは仮想チャンネル識別子(VCI)である。
【0061】
これら仮想パス識別子(VPI)及び仮想チャネル識別子(VCI)は、当該セルの転送経路,即ち特定仮想パス(VP)内の特定チャネル(VC)を特定するルーティングビットである。
【0062】
ヘッダ部の第4オクテットの5ビット目から3ビットはペイロードタイプ識別子(PTI)である。このペイロードタイプ識別子(PTI)は、ペイロード部の中身の種別を示す。この種別とは、ユーザ情報,OAM情報,リソース情報等である。ペイロードタイプ識別子(PTI)は、また、当該ユーザセルが属しているコネクションが輻輳しているかどうかの情報をも表示する。
【0063】
ヘッダ部の第4オクテットの最終ビットはセル損失優先表示(CLP)である。このセル損失優先表示(CLP)は、優先度が低い(“1”)か高いか(“0”)かを示す。
【0064】
ヘッダ部の第5オクテットはヘッダ誤り制御部(HEC)である。
セルがNNI内を転送される際には、一般制御フロー部(GFC)が削除され、その代わり仮想パス識別子(VPI)が計12ビットとなる。
<SDHフレームの構成>
以上のように構成されるセルは、NNI及びUNI内を転送されるために多重化され、同期ディジタルハイアラーキ(SDH)のフレームにマッピングされる。この同期ディジタルハイアラーキのフレームのフォーマットを図10に示す。図10に示されるように、このフレームは、セクションオーバヘッドα,パスオーバヘッドβ,及びペイロードγから構成される。そして、多重化されたセルδは、このペイロードγ内に格納されるのである。
【0065】
セクションオーバヘッドα及びパスオーバヘッドβは、このフレームに格納されるセルδが属しているコネクションの状態の監視及び維持のための情報である。具体的には、フレーミング,誤り検出,メンテナンス等の機能を有している。
【0066】
なお、このSDHフレームは、ペイロードγに格納されたATMフレームδが満杯になっていない場合でも、定期的に送信される。
<ATMノードの構成>
次に、図5及び図6に基づきATMノード1の内部構成の詳細を説明する。なお、各ATMノード1の内部構成は、第1のものでも第2のものでも全く同一である。
【0067】
図5に示されるように、各ATMノード1は、複数本のATM中継線φ1又は複数本のATM加入者線φ3に各々接続されている複数個の回線制御部(LT)12と、全ての回線制御部(LT)12に各々ハイウェイ(HW)を介して接続されている一個のATMセルスイッチ(SW)11と、このATMセルスイッチ(SW)11に接続されている制御信号送受信部(CLAD)13と、システムバスφ4を介して全回線制御部(LT)12に接続されているとともに内部バスを介して制御信号送受信部(CLAD)13に接続されている主制御部(CTL)14と、内部バスφ5を介して主制御部(CTL)14に各々接続されているROM(リード・オンリー・メモリー)15及びRAM(ランダム・アクセス・メモリー)16とから、構成されている。
〔回線制御部(LT)の構成〕
回線部としての回線制御部(LT)12は、複数のATM中継線φ1又はATM加入者線φ3から受信したセルを時分割多重化してハイウェイ(HW)に乗せるとともに、ハイウェイ(HW)から受信したセルを分割して複数のATM中継線φ1又はATM加入者線φ3の内の何れか適切な信号線に送信する機能を有する。図5においてATMノード1には、ATM中継線φ1又はバックアップ回線φ2に接続されている回線制御部(LT)12がm個,ATM加入者線φ3に接続されている回線制御部(LT)12がn個、備えられている。ここでは仮に、回線制御部(LT0)12aに中継線φ1が接続され、回線制御部(LT1)12bにバックアップ回線φ2が接続されているとする。
【0068】
回線制御部(LT)12の更に詳細な構成を、図6に基づいて説明する。図6に示すように、回線制御部(LT)12は、出入2本のATM中継線φ1又は出入2本のATM加入者線φ3に接続されている4個のATMネットワーク終端回路(NTC)121と、このATMネットワーク終端回路(NTC)121に接続された入力方向(回線からSW部11へ向かう方向)用の4個のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aと、同じくATMネットワーク終端回路(NTC)121に接続された出力方向(SW部11から回線へ向かう方向)用の4個のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122bと、ATMネットワーク終端回路(NTC)121のハイウェイ側入力端に各々接続された4個のHEC追加回路(PLD)123aと、ATMネットワーク終端回路(NTC)121のハイウェイ側出力端に各々接続された4個HEC削除回路(PLD)123bと、各HEC追加回路(PLD)123aの入力端に各々接続された4個のセル分配回路(DMUX)124と、全HEC削除回路(PLD)123bの出力端に接続された1個のセル多重化回路(MUX)125と、NTC121,ATC122,DMUX124,及びMUX125に内部バスを介して接続されているCPU(中央演算装置)126と、このCPU126に内部バスを介して接続されているRAM(ランダム・アクセス・メモリ)127及びROM(リード・オンリー・メモリ)128とから構成されている。
【0069】
[CPUの構成]
このCPU126は、システムバスを介して主制御部(CTL)14によって制御される。そして、CPU126は、RAM127に格納されたプログラム及びROMに格納されたデータを実行することにより、内部バスを介して接続された各構成部を制御する。
【0070】
[ATMネットワーク終端回路(NTC)の構成]
ATMネットワーク終端回路(NTC)121は、各回線におけるSDHを終端させて、セルをノード1内に入出力させるインタフェースである。即ち、ATMネットワーク終端回路(NTC)121は、各回線φ1〜mから入力されてきたSDHフレームからセクションオーバヘッド(SOH)及びパスオーバヘッド(POH)を外して、各セルδの抽出を行う。また、ATMセルスイッチ(SW)11からセル分配回路(DMUX)124を経て転送されてきたセルを、SDHフレームにマッピングするとともに、適宜セクションオーバヘッド(SOH)及びパスオーバヘッド(POH)を付加して、各回線φ1〜mに送出する。
【0071】
また、ATMネットワーク終端回路(NTC)121には、図28乃至図30に示すように、セル送信部(Cell Transmitter)121a及びセル受信部(Cell Receiver)121bが接続されたATMセルストリームインタフェース(ACSI)121cが備えられている。
【0072】
このATMセルストリームインタフェース(ACSI)121cは、セル・ストリーム・インタフェース及びセルヘッダ高速変換回路(ATC)上の送受信におけるデータ・フロー制御インタフェースである。
【0073】
また、セル送信部121aは、主制御部(CTL)14からの指示によりメモリ(RAM)16から出力されたATM−OAMセルを、中継線φ1又は加入者線φ3に向けて送信し、交換網に乗せる機能を有している(図28参照)。また、セル受信部121bは、中継線φ1から送られてくるATM−OAMセルを受信し、メモリ(RAM)16を介して主制御部(CTL)14に通知する機能(図29参照),及びATM−OAMセルをATMセルスイッチ(SW)11に向けて転送する機能(図30参照)を有している。
【0074】
このATM−OAMセルとは、B−ISDN網における仮想パス(VP)と仮想チャンネル(VC)のコネクションを運用保守するためのセルである。ここで、ATM−OAMセルの構成を、図27に基づいて説明する。このATM−OAMセルも、図9で示した様に、5オクテットのヘッダ部(Cell Header)と48オクテットのペイロード部から構成されている。そして、このペイロード部が、4ビットのOAMセルタイプ表示部(OAM Cell Type),4ビットの機能タイプ表示部(Function Type),45オクテットの機能別情報フィールド(Function specific field),6ビットの将来用予備ビット,及び10ビットの誤り検出符号(EDC(CRC−10))から構成されている。
【0075】
本実施例では、このようなATM−OAMセルを、ユーザセルのコネクションの切り換えのために用いている。即ち、中継線φ1を介して特定のノードに送信していたユーザセルの送信経路をバックアップ回線φ2に切り替える操作を行うために、このATM−OAMセルを用いる。さらに、本実施例では、このようなATM−OAMセルを、ユーザセルの送信元端末がルータ2である場合における当該ルータ2への輻輳情報の通知用に、用いている。
【0076】
また、ATMネットワーク終端回路(NTC)121は、回線上のL1(物理レイヤ)障害を検出することができる。このL1障害とは、具体的には、クロック秒の異常,光出力の切断,信号送出(LOS),フレーム同期外れ(LOF),ポインタ喪失(LOP),セル同期外れ(LOC),警報表示信号(AIS)の受信等が挙げられる。ATMネットワーク終端回路(NTC)121は、L1障害を検出すると、主制御部(CTL)14にその旨を通知する。
[ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)の構成]
何れのATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122も、受信したセルのヘッダ部の書き換えを行う。例えば、VPI/VCIの書き換えや、ペイロードタイプ識別子(PTI)への輻輳通知情報の書き込みを行う。
【0077】
また、入力方向用のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aは、ATMネットワーク終端回路(NTC)121上において、セルにルーティング(TAG)情報を付加するヘッダ編集を行う。他方、出力方向用のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122bは、ATMネットワーク終端回路(NTC)121上において、セルからルーティング(TAG)情報を削除するヘッダ編集を行う。詳しく説明すると、ATMネットワーク終端回路(NTC)121がATM中継線φ1又はATM加入者線φ3からセルを受信すると、入力方向用のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aは、そのセルのVPI/VCI値に応じて、ルーティング(TAG)情報を付加する。また、ATMネットワーク終端回路(NTC)121がハイウェイ(HW)からセルを受信すると、出力方向用のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122bは、ルーティング(TAG)情報を削除し、必要に応じて、VPI/VCIの高速変換を行う。このルーティング(TAG)情報とは、ノード1内でのセル転送方路を決定する情報である。
【0078】
入力方向用のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aは、主制御部(CTL)14からの指示に従い、1対1接続用のルーティング(TAG)情報,又は1対N接続用のルーティング(TAG)情報の何れかを、セルヘッダ部の先頭に付加する。これらルーティング(TAG)情報の各タイプのうち何れを付加するかは、各回線制御部(LT)12の各ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a毎に、予め、初期設定されている。そして、この情報は、RAM16に登録されている。
【0079】
図11は、1対1接続用のルーティング(TAG)情報を示している。図11に示す通り、このルーティング(TAG)情報は、2オクテットの長さからなっている。
【0080】
このルーティング(TAG)情報中のコピー指示ビット(C)は、当該セルがポイント・ポイント・シグナリングに用いられるセルであるか(=0)ポイント・マルチポイント・シグナリングに用いられるセルであるか(=1)を示す。従って、この場合には、C=0に設定されている。また、装置内試験セル表示ビット(O)は、当該セルがユーザセルであるのか(=0)装置内セルであるのか(=1)を示す。また、優先クラスビット(P)は、当該セルが高優先セルであるのか(=0)低優先セルであるのか(=1)を示す。また、輻輳制御ビット(CON)は、セル廃棄ができない重要呼に当該セルが属すのか(=0)セル廃棄可能な非重要呼に当該セルが属すのか(=1)を示す。なお、RESはリザーブビットである。
【0081】
また、SW内ルーティング情報部(TAGA)はATMセルスイッチ(SW)11内での方路,即ちどの回線制御部(LT)12へ進むかを示し、回線部内ルーティング情報部(TAGB)は回線制御部(LT)12内での方路,即ちどのセル分配回路(DMUX)124を通過させるかを示し、共通部選択ビット(COM)は制御信号送受信部(CLAD)13に進む方路を選択させることを示す。これらSW内ルーティング情報部(TAGA),回線制御部内ルーティング情報部(TAGB),及び共通部選択ビット(COM)は、夫々のビットの状態(0又は1)の組み合わせに従って、1つの方路を選択するものである。従って、これら計6ビットの情報の組み合わせによって選択可能な方路は、26=32通りである。この数は、最大容量4.8G[bps]時において収容可能な、156M[bps]回線の回線数に相当する。
【0082】
以上の関係を、図12乃至図14を用いて模式的に説明する。
いま、図12に示すように、ATMセルスイッチ(SW)11が4つの出力ポート(#0〜3)を有しており、各出力ポートに各々回線制御部(LT0〜3)12が接続されており、各回線制御部(LT0〜3)12内には回線を4回線に分配するセル分配器(DMUX)124が設けられているとする。また、LT3のみは共通部(CLAD)13にも接続されているとする。
【0083】
この場合、ATMセルスイッチ(SW)11内では、図13の表に示すように、TAGAの3ビットの状態に従って出力方路(ポート)が決定される。
また、各セル分配回路(DMUX)124では、図14の表に示すように、TAGBの2ビット及び共通部選択ビット(COM)の状態に従って出力方路(ポート)が決定される。
【0084】
ここでは、LT0から出ている回線は中継線φ1に繋がり、LT1から出ている回線は中継線φ1用のバックアップ回線φ2に繋がっているとする。同様に、LT2から出ている回線は中継線φ1に繋がり、LT3から出ている回線は中継線φ1用のバックアップ回線φ2に繋がっているとする。すると、図13及び図14から明らかなように、SW内ルーティング情報(TAGA)の設定を換える(a0を“0”から“1”に換える)だけで、出力先の回線制御部を、LT0からLT1へ,又はLT2からLT3へ変更することができる。即ち、中継線φ1に送出すべきセルを、バックアップ回線φ2に切り替えて送出する事ができる。なお、このような出力先としての回線制部(LT)の切り換え,即ち、ルーティング(TAG)情報の切り換えは、セル毎に行うことができる。また、VPI/VCI値が同じコネクション毎に行うことができる。
【0085】
なお、入力方向用のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aは、このセルヘッダ編集を行うために、図15に示すようなルーティングテーブルを備えている。この図15における“TAG#0”の表示は、「方路#0に向かうためのTAG」の意味である。
【0086】
そして、正常時において、入力方向用のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aは、ATM加入者線φ3又はATM中継線φ1から受信したセルのVPI/VCI値に基づいて、通常用のルーティングテーブル(a)を検索する。そして、追加したルーティング(TAG)情報に、ルーティングテーブル(a)の該当欄に記載されている値を書き込むのである。
【0087】
従って、中継線φ1を介して隣のノードに転送されることを意味するVPI/VCI値を有するセルが当該ATMネットワーク終端回路(NTC)121に入力してきた時には、回線制御部(LT0)若しくは回線制御部(LT2)に向かうためのルーティング(TAG)情報が当該セルに付加され、ATMセルスイッチ(SW)部11に送り出される。
【0088】
一方、セルをバックアップ回線φ2に迂回させる必要がある場合には、主制御部(CTL)14の指示及びセル損失優先表示(CLP)の内容に従い、ルーティングテーブルの内容を通常用(a)からバックアップ用(b)に置き換える。従って、この場合には、上記VPI/VCI値を有するセルに対し、回線制御部(LT1)若しくは回線制御部(LT3)に向かうためのルーティング(TAG)情報が付加され、ATMセルスイッチ(SW)部11に送り出される。その結果、当該セルはバックアップ回線φ2を通って隣のノードに転送されることになる。
【0089】
図16は、1対N接続用のルーティング(TAG)情報を示している。図16に示す通り、このルーティング(TAG)情報は、2オクテットの長さからなっている。
このルーティング(TAG)情報中のコピー指示ビット(C),装置内試験セル表示ビット(O),優先クラスビット(P),及び輻輳制御ビット(CON)の意味は、1対1接続用のものと同じである。従って、この場合には、コピー指示ビットC=1に設定されている。
【0090】
1対1接続用のものと比較して、この場合におけるルーティング(TAG)情報では、第1オクテットの4ビット目乃至6ビット目,及び8ビット目,並びに、第2オクテットの1ビット目乃至4ビット目の計8ビット(a0〜a7)がSW内ルーティング情報部(TAGA)となっている。また、この場合には、回線部内ルーティング情報部(TAGB),及び共通部選択ビット(COM)は、削除されている。
【0091】
この場合におけるSW内ルーティング情報部(TAGA)は、各ビットの夫々に対応した方路に送信することを示している。即ち、SW内ルーティング情報部(TAGA)がビットマップ形式のものとして扱われるのである。従って、同じビット数で選択できる方路の数は、1対1接続の場合よりも少ないが、同じセルを複数の方路に夫々送信することができる。この関係を、図17及び図18を用いて模式的に説明する。
【0092】
いま、図17に示すように、ATMセルスイッチ(SW)部11が8つの出力ポート(#0〜7)を有しており、各出力ポートに各々回線制御部12が接続されており、各回線制御部12内には回線を4回線に分配するセル分配器(DMUX)124が設けられているとする。また、LT3のみはSCG部にも接続されているとする。
【0093】
この場合、ATMセルスイッチ(SW)部11内では、図18の表に示すように、TAGAの8ビットの各々と各出力方路(ポート)との対応関係が登録されている。そして、入力されたセルの出力方路としては、“=1”にセットされているビットに対応する出力方路(ポート)が選択されるのである。即ち、a0のビットが“=1”に設定されている場合には、ポート#0から当該セルが出力される。同様に、a1=1にセットされている場合にはポート#1から、a2=1にセットされている場合にはポート#2から、a3=1にセットされている場合にはポート#3から、a4=1にセットされている場合にはポート#4から、a5=1にセットされている場合にはポート#5から、a6=1にセットされている場合にはポート#6から、a7=1にセットされている場合にはポート#7から、夫々セルが出力される。
【0094】
この場合、複数のビットが“=1”にセットされているならば、“=1”に設定されているビットに対応する全てのポートから、セルが出力される。即ち、ATMセルスイッチ(SW)部11内部において、“=1”にセットされているビットの数だけ、セルが複製されて出力されるのである。
【0095】
以上のように、8ビットのSW内ルーティング情報部(TAGA)をビットマップ形式として扱うことにより、8本の622M(bps)の出力方路を選択することができるが、最大容量4.8G(bps)時において収容可能な156M(bps)の全回線(計32回線)を選択することはできない。そこで、各出力方路に接続されている各セル分配回路(DMUX)124では、セルのVPI/VCIを識別することにより、4本の回線を選択するようにしている。
【0096】
即ち、各セル分配回路(DMUX)124には、各回線毎に、出力させることができるセルのVPI/VCIが予め登録されている。そして、セルがATMセルスイッチ(SW)部11から出力された場合には、このセルが入力されたセル分配回路(DMUX)124は、このセルのVPI/VCIが何れかの回線から出力すべきものとして予め登録されいる場合のみ、このセルを該当する回線を介して出力するのである。ここでは、各回線毎に登録可能なVPI/VCIは、8通りであるとする。
【0097】
ここで、1対1接続の場合と同じように、LT0から出ている回線は中継線φ1に繋がり、LT1から出ている回線は中継線φ1用のバックアップ回線φ2に繋がっているとする。同様に、LT2から出ている回線は中継線φ1に繋がり、LT3から出ている回線は中継線φ1用のバックアップ回線φ2に繋がっているとする。すると、図18から明らかなように、SW内ルーティング情報(TAGA)の設定を換える(例えば、“a0=1”且つ“a1=0”の設定を、“a0=0”且つ“a1=1”に換える)だけで、出力先の回線制御部12を、LT0からLT1へ変更することができる。即ち、中継線φ1に送出すべきセルを、バックアップ回線に切り替えて送出する事ができる。また、“a0=1”且つ“a1=1”と設定すれば、出力先の回線制御部12を、LT0及びLT1とすることができる。即ち、中継線φ1に送出すべきセルを、中継線φ1に加えてバックアップ回線φ2へも送出する事ができる。
【0098】
なお、上り用のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aは、このセルヘッダ編集を行うために、図19に示すようなルーティングテーブルを備えている。即ち、上り用のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aは、正常時においては、ATM加入者線φ3又はATM中継線φ1から受信したセルのVPI/VCI値に基づいて、通常用のルーティングテーブル(a)を検索する。そして、追加したルーティング(TAG)情報内のSW内ルーティング情報(TAGA)の各ビットに、ルーティングテーブル(a)の該当欄に記載されている値を書き込むのである。なお、図19における8ビットの値は、SW内ルーティング情報(TAGA)の各ビットに設定される値そのものであり、最小ビットがa0に、最大ビットがa7に、夫々対応している。
【0099】
従って、中継線φ1を介して隣のノードに転送されることを意味するVPI/VCI値を有するセルが当該ATMネットワーク終端回路(NTC)121に入力してきた時には、回線制御部(LT0)若しくは回線制御部(LT2)に向かうためのルーティング(TAG)情報が当該セルに付加され、ATMセルスイッチ(SW)部11に送り出される。
【0100】
一方、セルを中継回線φ1及びバックアップ回線φ2を介して転送する必要がある場合には、主制御部(CTL)14の指示に従い、ルーティングテーブルの内容を通常用(a)からバックアップ用(b)に置き換える。従って、この場合には、上記VPI/VCI値を有するセルに対し、回線制御部(LT0)又は回線制御部(LT2),及び回線制御部(LT1)又は回線制御部(LT3)に向かうためのルーティング(TAG)情報が付加され、ATMセルスイッチ(SW)部11に送り出される。その結果、当該セルは、中継回線φ1及びバックアップ回線φ2を通って隣のノードに転送されることになる。
【0101】
[HEC削除回路(PLD)の構成]
図6に戻り、HEC削除回路(PLD)123bは、上り用のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aによりルーティング(TAG)情報を付加されて計55オクテットになったセルからヘッダ誤り制御部(HEC)の1オクテットを削除し、計54オクテット(図11参照)とする回路である。この処理を行うのは、ATMノード1内においては54オクテット以下のセルのみ転送が許容される一方、ATMノード1内ではヘッダ誤り制御の必要がないことによる。
【0102】
[HEC追加回路(PLD)の構成]
同様に、HEC追加回路(PLD)123aは、計54オクテットの状態でATMセルスイッチ(SW)1から送信されてきたセルに対し、適切なHECの値を計算してそれを1オクテットのヘッダ誤り制御部として追加し、計55オクテットのセルとしてATMネットワーク終端回路(NTC)121に転送する回路である。この処理を行うのは、ATMノード1外ではヘッダ誤り制御が必要であることによる。
【0103】
[セル多重化回路(MUX)の構成]
セル多重化回路(MUX)125は、4個のHEC削除回路(PLD)123bから各々156M[bps]の速度で転送されてきたセルを時分割多重化して、622M[pbs]の速度でATMセルスイッチ(SW)11に転送する回路である。なお、このセル多重化回路(MUX)125の入口には、入力されたセルを実際に多重化する前に一旦蓄えるためのバッファ125aが、回線数に応じて設けられている。このバッファの容量は、図7に示す通り、20セルである。
【0104】
また、セル多重化回路(MUX)125も、ATMネットワーク終端回路(NTC)121と同様に、回線上のL1(物理レイヤ)障害を検出することができる。このセル多重化回路(MUX)125によって検出できるL1障害には、上述したものの他に、セル多重化回路(MUX)125におけるパリティエラーが含まれる。セル多重化回路(MUX)125は、L1障害の発生を検出すると、主制御部(CTL)14にその旨を通知する。
【0105】
[セル分配回路(DMUX)の構成]
セル分配回路(DMUX)124は、ATMセルスイッチ(SW)11から622M[bps]の速度で転送されてきたセルを選択して通過させ、156M[bps]の速度でHEC追加回路(PLD)123aに転送する回路である。このセル分配回路(DMUX)124は、受信したセルのコピー指示ビット(C)が“C=0”である場合には、そのルーティング(TAG)情報(TAGB及びCOM)が自己の回線を宛先とするものとして予め登録されている場合のみ、このセル通過させる。また、受信したセルのコピー指示ビット(C)が“C=1”である場合には、そのVPI/PCIが自己の回線を宛先とするものとして予め登録されている場合のみ、このセルを通過させる。従って、同じVPI/PCIが複数のセル分配回路(DMUX)124に登録されている場合には、同じセルがこれら複数のセル分配回路(DMUX)124から出力されるので、結果としてセルのコピーが行われる。
【0106】
なお、各セル分配回路(DMUX)124の入口には、入力されたセルを一旦蓄えるための監視手段としてのバッファ124aが設けられている。このバッファ124aの容量は、図7に示す通り、112セルである。
【0107】
また、各バッファ124aの使用量は、主制御部(CTL)14により常時監視されている。これは、このバッファ124aが中継線φ1に繋がる回線に接続されている場合には、このバッファ124aの使用量が中継線φ1の使用量に相当し、セル廃棄が生じる危険度を知ることができるからである。そのため、本実施例では、図8に示すように、このバッファ124aの使用量に2つの閾値を設け、使用量がこれら閾値に達したときに、その閾値に応じて異なった制御を行っている。即ち、比較的多使用量の閾値を「切替え」とし、比較的少使用量の閾値を「切り戻し」としている。
【0108】
そして、バッファ124aの使用量が増加してこの「切替え」閾値に達し、且つ一定時間その状態が続いたときには、この中継線φ1を通して送信すべきセルのうち、低品質クラスのセルをバックアップ回線φ2を通して送信するように、上述のルーティングテーブルの内容を切り替える。即ち、このようにすることにより、中継線φ1を介した低品質クラスのコネクションを、順次バックアップ回線φ2に設定し直す。ここでいう高品質/低品質とは、コネクション毎に決めるものであり、セル自体に格納された情報ではない。高品質クラスのコネクションとしては、例えば、制御用のコネクションや映像信号のコネクション等が挙げられる。また、低品質クラスのコネクションとしては、例えば、LANのコネクション等が挙げられる。このように低品質クラスのコネクションから順次コネクションの切替を行うのは、コネクションの切替に際してセルの廃棄が生じてしまうことが避け得ないので、このセル廃棄から高品質のセルを保護するためである。
【0109】
一方、バッファ124aの使用量が減少してこの「切り戻し」閾値に達し、且つ一定時間その状態が続いたときには、このバックアップ回線φ2によるセル送信を中止し、全てのコネクションを中継線φ1に設定し直す。このように、「切替え」と「切り戻し」とでヒステリシスを持たせたのは、頻繁にコネクションの切替が生じてセル廃棄が生じることを避けるためである。
【0110】
また、セル分配回路(DMUX)124も、ATMネットワーク終端回路(NTC)121と同様に、回線上のL1(物理レイヤ)障害を検出することができる。このセル分配回路(DMUX)124によって検出できるL1障害には、ATMネットワーク終端回路(NTC)121が検出するものの他に、このセル分配回路(DMUX)124におけるパリティエラーが含まれる。セル分配回路(DMUX)124は、L1障害の発生を検出すると、主制御部(CTL)14にその旨を通知する。
〔ATMセルスイッチ(SW)の構成〕
ATMセルスイッチ(SW)11は、図7に示すように、網状に構成された信号路と、それら信号路を統合する複数個のセル多重化回路(MUX)111及び、各セル多重化回路(MUX)111の出力側に接続された容量256セルのバッファ112と、各バッファ112の出力に接続されたセル分配回路(DMUX)113と、複数のセル分配回路(DMUX)113に接続されたセレクタ(SEL)114とから構成されている。
【0111】
このセル多重化回路(MUX)111は、受信したセルのルーティング(TAG)情報に従って、当該セルの通過を許可又は阻止する。即ち、ルーティング(TAG)情報のコピー通知ビット(C)が“C=0”に設定されている場合には、SW内ルーティング情報(TAGA)の各ビットの組み合わせが予め登録されている条件と一致しているセルのみを、通過させる。
【0112】
一方、ルーティング(TAG)情報のコピービット(C)が“C=1”に設定されている場合には、SW内ルーティング情報(TAGA)の各ビットのうちの予め登録されているビットが“=1”にセットされているセルのみを、通過させる。従って、複数のビットが“=1”にセットされ,且つそれらビットの各々が別個のセル多重化回路(MUX)111に登録されている場合には、当該セルは、これら複数のセル多重化回路(MUX)111を通過する。この結果、セルのコピーがなされる。
【0113】
そして、このセル多重化回路(MUX)111は、セルの通過を許可する場合には、622M[bps]で送信されたセルを1.2G[bps]に多重化して出力する。
【0114】
セル分配回路(DMUX)113は、受信したセルのルーティング(TAG)情報に従って、当該セルの出力方向を決定する。この場合におけるセルの出力方路の決定は、セル多重化回路(MUX)111におけるセルの出力方路の決定と同じである。従って、ルーティング(TAG)情報のコピー通知ビット(C)が“C=1”に設定されている場合には、このセル分配回路(DMUX)113においても、当該セルのコピーが行われることもあり得る。
【0115】
また、セレクタ(SEL)114は、複数のセル分配回路(DMUX)113から送信されたセルを、順番に各ポートに送出する。
なお、図7では入力端と出力端とを完全に分けて書いたが、実際のATMセルスイッチでは、各ポートが入力端と出力端を兼ねているので、各回路の接続は複雑になる。もっとも、その基本的な回路構成は、図7に示した通りである。
〔制御信号送受信部(CLAD)の構成〕
図5に戻り、制御信号送受信部(CLAD)13は、保守用端末(コンソール)17からの遠隔保守用のセルを受信し、主制御部(CTL)14に保守制御動作を行わしめる。
〔主制御部(CTL)の構成〕
図5において、主制御部(CTL)14は、ROM15に格納されたプログラム及びRAM16に格納されたデータを実行することにより、システムバスを介して接続された各回線制御部(LT)12及び制御信号送受信部(CLAD)13を制御する機能を有する。
【0116】
具体的には、主制御部(CTL)14は、各回線制御部(LT)12の初期設定制御を行い、これら各回線制御部(LT)12に接続されている回線が平均値割当による帯域管理を行うものか否か,ルーティング(TAG)情報内のコピービット(C)を“=0”にセットしてルーティングテーブルに図15に示す内容をセットするのか又はコピービット(C)を“=1”にセットしてルーティングテーブルに図19に示す内容をセットするのかを、設定する。
【0117】
また、主制御部(CTL)14は、各回線制御部(LT)12内におけるATMネットワーク終端回路(NTC)121,セル分配回路(DMUX)124,及びセル多重化回路(MUX)125からの通知によって、L1障害の発生及びその復旧を認識する。さらに、主制御部(CTL)14は、各回線制御部(LT)2全体におけるハード障害の発生又は普及の状況を、回線制御部(LT)12からの異常通知の有無,又は回線制御部(LT)2との通信における応答の欠落の有無に基づいて、常時認識している。
〔RAMの構成〕
このRAM16は、主制御部(CTL)14が上記制御を行うに必要な各種データ,及び上記制御を行った結果として得られる各種データを格納する。これら各種データの具体例としては、例えば、各回線の帯域管理方法についてのデータ,ATM−OAMセルのフォーマットに関するデータ,各回線の輻輳状態に関するデータ,等が挙げられる。
【0118】
各回線の帯域管理方法についてのデータは、各回線に設定されるコネクションのID毎に、平均値割り当てによる帯域管理をするか否かのデータが登録される。
【0119】
上記各回線の輻輳状態に関するデータを格納するために、RAM16には、図20に示すような輻輳状態管理デーブルが用意されている。この輻輳状態管理テーブルは、第1テーブル(a)及び第2テーブル(b)から構成されている。この第1テーブル(a)は、各回線のポート番号と第2テーブル(b)上における該当データ格納領域の先頭アドレスとを、対応付けたテーブルである。また、第2テーブル(b)は、当該回線のポートに設定されているコネクションのVPI/VCI毎に、輻輳状態であるか否かの情報を書き込めるようにしたテーブルである。具体的には、第2テーブル(b)上において、第1テーブル(a)から読み出された先頭アドレス位置から、該当コネクションのVPI/VCIの値だけオフセットした位置に、輻輳状態であるか否かの情報を書き込むようになっている。
<主制御部(CTL)14において実行される処理>
以下に、ATM中継方式に関して主制御部(CTL)14が行う初期設定処理,及び中継回線φ1からバックアップ回線φ2への迂回処理をまとめる。
【0120】
図21は、主制御部(CTL)14において、帯域管理の種類の設定,及びコピー指示ビット(C)の設定のために実行される回線初期設定処理のフローチャートである。
【0121】
図22は、主制御部(CTL)14において、コネクション切替のために実行される処理のフローチャートである。また、図24は、主制御部(CTL)14において、コネクションの切り戻しのために実行される処理のフローチャートである。これら2つの処理は、何れかの中継線φ1に接続された全ての回線に対し、回線毎に実行される。そして、2つの処理は、交互に且つ一定周期毎に、割り込みによって実行される。以下、これらのフローチャートを説明する。
〔初期設定処理〕
図21の処理は、各回線毎に実行される。また、この図21の処理は、当該ノード1の立ち上げ時,又は、各回線制御部(LT)2に接続される端末又は回線を変更する際に、スタートする。
【0122】
そして、最初のステップS0101において、当該回線は平均値割当による帯域管理が行われるものであるのか否かを決定する。この決定に際しては、当該回線に接続されている端末がLANのルータ2である場合,又は当該回線に接続されている中継線が既存の低速回線である場合に、平均値割当による帯域管理が行われるものとする。具体的には、この決定は、保守コンソール17からの入力によって行う。
【0123】
平均値割当による帯域管理を行うものとした場合には、ステップS0102において、当該回線に設定されているコネクションの帯域管理方法が平均値割当である旨を、RAM16に登録する。そして、処理をステップS0103に進める。ステップS0101において平均値割当による帯域管理を行わないものとした場合には、そのまま処理をステップS0103に進める。
【0124】
このステップS0103においては、当該回線の入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aに、ルーティング(TAG)情報のコピー指示ビット(C)に“C=0”を設定すべき旨を登録する。
【0125】
次のステップS0104では、その他の初期設定を行う。具体的には、例えば、ステップS0101にて決定した帯域管理のために必要な設定を行う。その後、この初期設定処理を終了する。
〔コネクション切替のための処理〕
図22の処理は、図21の処理の終了後,一定周期毎にスタートする。そして、最初に、処理対象となっている回線に対応するセル分配回路(DMUX)124の、バッファ124a使用量を監視する(ステップS0201)。
【0126】
次に、このバッファ124aの使用量が、予め設定された「切替え」閾値を越えたまま一定時間以上経過しているかどうかを判定する(ステップS0202)。そして、現時点で「切替え」閾値以下である場合,及び、現時点で「切替え」閾値を越えているが閾値を越えてからの時間が一定時間未満である場合には、処理をステップS0201に戻す。
【0127】
一方、現時点で「切替え」閾値を越えており且つ閾値を越えてからの時間が一定時間以上である場合には、バックワード通知の処理を行う(ステップS0203)。なお、バックワード方向とは、セルの送信側に向かう方向のことである。図23は、このバックワード通知処理のサブルーチンである。
【0128】
このサブルーチンに入って最初のステップS0301では、当該回線のセル分配回路(DMUX)124を使用しているコネクションを一つ取り出す。次のステップS0302では、取り出したコネクションが帯域管理の方法として平均値割り当てをするものとしてRAM16に登録されているか否かをチェックする。そして、登録されていない場合には、処理をそのままステップS0306に進める。
【0129】
これに対して、平均値割り当てをするものとして登録されている場合には、処理をステップS0303に進める。このステップS0303では、ステップS0301にて取り出したコネクションの入力VPI/VCIを求める。
【0130】
次のステップS0304では、ステップS0303にて求められた入力VPI/VCIに基づいて、輻輳通知用のATM−OAMセルのバックワード方向への送出を要求する。この要求の受けたRAM16では、通知された入力VPI/VCIに基づいてATM−OAMセルを作成する。そして、このATM−OAMの送出要求が、当該コネクションが設定されている何れかの回線制御部(LT)12内のATMネットワーク終端回路(NTC)121に対してなされる。例えば、図31に示すように、回線制御部(LT2)にて輻輳が検出されたとすると、この回線制御部(LT2)のATMネットワーク終端回路(NTC▲1▼),又は当該コネクションのバックワード方向に接続されている回線制御部(LT0,LT1)のATMネットワーク終端回路(NTC▲2▼)に対して、ATM−OAMセル送出要求が行われる。
【0131】
この送出要求を受けたATMネットワーク終端回路(NTC)は、RAM16から受け取ったATM−OAMセルを、当該コネクションに対応するバックワード方向のコネクションに乗せて出力する。なお、ここでは、フォワード方向のコネクションのVPI/VCIとこれに対応するバックワード方向のコネクションのVPI/VCIには、同じ値が与えられているものとする。別の値が与えられている場合には、対向するコネクションのVPI/VCI同士を関連させたテーブルが備えられていれば良い。
【0132】
ATMネットワーク終端回路(NTC▲1▼)においてATM−OAMセルが出力される際の手順を図30に示す。また、ATMネットワーク終端回路(NTC▲2▼)においてATM−OAMセルが出力される際の手順を図28に示す。
【0133】
このようにして送出されたATM−OAMセルを受信した端末は、輻輳の発生を知ることができる。従って、このATM−OAMセルの送信がなくなるまで、セル送出のタイミングを遅らせることができる。
【0134】
次のステップS0305では、ステップS0303にて求められたVPI/VCIに基づいて、輻輳状態管理テーブルの第2テーブル(図20(b))の対応エントリを、輻輳状態であると設定する。ステップS0305の終了後、処理がステップS0306に進められる。
【0135】
ステップS0306では、当該回線のセル分配回路(DMUX)124を使用している全コネクションの処理が終了したかどうかをチェックする。そして、未処理のコネクションが残っている場合には、処理をステップS0301に戻して、次のコネクションに対する処理を行う。一方、全てのコネクションに対する処理が完了した場合には、このバックワード通知のサブルーチンをリターンする。
【0136】
バックワード通知サブルーチンから処理が戻されると、図22のメインルーチンでは、次に、ステップS0204が実行される。このステップS0204では、低品質クラスコネクションのバックアップ設定要求用のATM−OAMセルを対向ノードに送信する。このATM−OAMセルの送信は、次のようにして行う。即ち、図28▲1▼に示すように、主制御(CTL)14は、処理対象となっている回線及び中継線φ1を通って対向ノードに達するコネクションのVPI/VCI値を書き込んだバックアップ設定要求用ATM−OAMセルを出力することを、メモリ(RAM)16に指示する。この指示を受けたメモリ(RAM)16は、指示に即したOAMセルを生成して、当該セル分配回路(DMUX)124に接続されたATMネットワーク終端回路(NTC)121内のセル送信部121aに転送する。このATM−OAMセルを受け取ったセル受信部121aは、通常のユーザセルの場合と同様にして、ATM−OAMセルを、処理対象となっている回線(中継線φ1)を通してフォワード方向に送出する。
【0137】
続くステップS0205及びステップS0206は、対向ノード側における処理である。ステップS0205の処理は、ATM−OAMセルが対向ノードのセル受信部121bにおいて受信され、メモリ(RAM)16に転送され、そのATM−OAMセルの内容が対向ノードの主制御部(CTL)14に通知された後に、実行される(図29▲1▼参照)。そして、対向ノードの主制御部(CTL)14は、受信したATM−OAMセルの情報により、指定された低品質クラスコネクションについて、通常の中継線φ1とバックアップ回線の両方について多重コネクションを設定する(ステップS0205)。即ち、通常時においては、対向ノードにおける中継線φ1に接続されている入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aには、受信したセルを転送するためのルーティングテーブルが設定されているが、バックアップ回線φ2に接続されている入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aには、ルーティングテーブルが設定されていない。そこで、1:N=1:2の多重コネクションを設定するために、中継線φ1に接続されているATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aに設定されているルーティングテーブルと同一内容のルーティングテーブルを、バックアップ回線φ2に接続されている入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aにも設定するのである。
【0138】
続いて、以上のコネクション設定が完了したら、設定完了通知用ATM−OAMセルを要求元ノードへ返送する(ステップS0206)。このATM−OAMセルの送信は、次のようにして行う。即ち、図29▲2▼に示すように、主制御(CTL)14は、処理対象となっている中継線φ1を通って要求元ノードに達するバックワード方向のコネクションのVPI/VCI値を書き込んだ設定完了通知用OAMセルを出力することを、メモリ(RAM)16に指示する。この指示を受けたメモリ(RAM)16は、指示に即したATM−OAMセルを生成して、処理対象の中継線φ1に接続されたATMネットワーク終端回路(NTC)121内のセル送信部121aに転送する。このATM−OAMセルを受け取ったセル送信部121aは、このATM−OAMセルを中継線φ1に向けて送出する。すると、このATM−OAMセルは、処理対象となっている中継線φ1を通って要求元ノード1に送られる。
【0139】
この設定完了通知用OAMセルを受信した要求元ノード1では、この設定完了用OAMセルを元に、該当する低品質クラスのコネクションを切り替える(ステップS0207)。即ち、処理対象の中継線φ1を通るコネクションのうち低品質クラスのコネクションに関しては、通常のルーティングテーブル(図15(a)参照)に換えて、バックアップ回線φ2を経由することを内容とするルーティングテーブル(図15(b)参照)を適用すべき事を、全ての回線対応部12に対して指示する。以上の処理の後、このコネクション切替のための処理を終了する。
〔コネクション切り戻しのための処理〕
図24の処理は、図22の処理のスタートから一定時間経過後に、スタートする。そして、最初に、処理対象となっている回線に対応するセル分配回路(DMUX)124のバッファ124a使用量を、監視する(ステップS0401)。
【0140】
次に、このバッファ124aの使用量が、予め設定された「切り戻し」閾値を下回ったまま一定時間以上経過しているかどうかを判定する(ステップS0402)。 そして、現時点で「切り戻し」閾値以上である場合,及び、現時点で「切り戻し」閾値を下回っているが下回ってからの時間が一定時間未満である場合には、未だ輻輳状態が継続しているものとして、ステップS0407の周期通知処理を実行する。図25は、ステップS0407にて実行される周期通知処理のサブルーチンである。
【0141】
このサブルーチンに入って最初のステップS0501では、RAM16内の輻輳状態管理テーブルを検索し、輻輳状態のコネクションを一つ取り出す。次のステップS0502では、取り出したコネクションの入力VPI/VCIを求める。次のステップS0503では、ステップS0502にて求められた入力VPI/VCIに基づいて、輻輳通知用のATM−OAMセルのバックワード方向への送出を要求する。この要求は、図23におけるステップS0304の処理と同内容である。従って、輻輳状態が解除されるまで、輻輳通知のためのATM−OAMセルが、端末に向けて送出されることになる。
【0142】
次のステップS0504では、輻輳状態管理テーブルに輻輳状態であると設定された全てのコネクションの処理が終了したかどうかをチェックする。そして、未処理のコネクションが残っている場合には、処理をステップS0501に戻して、次のコネクションに対する処理を行う。一方、全てのコネクションに対する処理が完了した場合には、この周期通知処理のサブルーチンをリターンする。このサブルーチンから処理が戻されると、図24のメインルーチンでは、処理がステップS0401に戻される。
【0143】
一方、ステップS0402において、現時点で「切替え」閾値を下回っており且つ下回ってからの時間が一定時間以上であると判定された場合には、処理がステップS0403に進められる。このステップS0403では、図26に示すバックワード通知解除処理のサブルーチンが実行される。
【0144】
このバックワード通知解除処理のサブルーチンに入って最初のステップS0601では、当該回線のセル分配回路(DMUX)124を使用しているコネクションを一つ取り出す。次のステップS0602では、取り出したコネクションが帯域管理の方法として平均値割り当てをするものとしてRAM16に登録されているか否かをチェックする。そして、登録されていない場合には、処理をそのままステップS0605に進める。
【0145】
これに対して、平均値割り当てをするものとして登録されている場合には、処理をステップS0603に進める。このステップS0603では、ステップS0601にて取り出したコネクションの入力VPI/VCIを求める。
【0146】
次のステップS0604では、ステップS0603にて求められたVPI/VCIに基づいて、輻輳状態管理テーブルの第2テーブルの対応エントリを、通常状態であると設定する。従って、以後、輻輳状態を通知するATM−OAMセルの送出は停止される。そのため、端末は、通常通りセルの送出をすることができるようになる。このステップS0604の終了後、処理がステップS0605に進められる。
【0147】
ステップS0605では、当該回線のセル分配回路(DMUX)124を使用している全コネクションの処理が終了したかどうかをチェックする。そして、未処理のコネクションが残っている場合には、処理をステップS0601に戻して、次のコネクションに対する処理を行う。一方、全てのコネクションに対する処理が完了した場合には、このバックワード通知解除処理のサブルーチンをリターンする。
【0148】
バックワード通知解除処理のサブルーチンから処理が戻されると、図24のメインルーチンにおいて、ステップS0404の処理が実行される。このステップS0404では、ステップS0207において切り替えていた低品質クラスのコネクションを通常の中継線φ1に切り戻す処理を行う。即ち、処理対象の中継線φ1を通る全てのコネクションに関して、通常のルーティングテーブル(図15(a)参照)を適用すべき事を、全ての回線対応部12に対して指示する。
【0149】
続いて、低品質クラスコネクションのバックアップ解除要求用のATM−OAMセルを対向ノードに送信する(ステップS0405)。
続くステップS0406は、対向ノードにおける処理である。即ち、対向ノードの主制御部(CTL)14は、受信したATM−OAMセルの情報により、指定された低品質クラスコネクションについて、バックアップ回線φ3のコネクションを解除する(ステップS0406)。即ち、バックアップ回線φ2に接続されている入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aに設定されているルーティングテーブルを削除するのである。以上の処理の後、このコネクション切り戻しのための処理を終了する。
<実施例の作用>
以上の構成を有する本実施例によれば、複数のコネクションが特定の中継線φ1を共用して第1のATMノード1aから第2のATMノード1bに転送された場合、各コネクションによるセルの量が増加すると、この中継線φ1の使用量が増加する。この中継線φ1の使用量は、第1のATMノード1a側の中継線φ1に接続されている回線制御部(LT0)12a内のATMネットワーク終端回路(NTC)121に接続されたセル分配回路(DMUX)124内のバッファ124aの使用量を監視することによって、知ることができる。
【0150】
そして、この使用量が「切換え」閾値に達し且つ一定時間以上経過すると、低品質のコネクションから順にバックアップ回線側に切り換えられる。即ち、この「切換え」閾値を越えない様に、中継線φ1の使用量が増加する毎に低品質のコネクションが順次選択されて、バックアップ回線φ2に切り換えられる。また、一部のコネクションがバックアップ回線φ2に切り換えた後であっても、依然としてバッファ124aの使用量が「切換え」閾値を超えている場合には、コネクションのバックアップ回線φ2への切換が、更に行われる。従って、中継線φ1の使用量がそれ以上に増加することは、原則としてない。よって、中継線φ1の容量を超えることによるセル廃棄は防止できる。
【0151】
ところで、一旦バックアップ回線φ2に切り換えられたコネクションは、中継線φ1の使用量が「切換え」閾値を下回ったとしても、直ちには中継線φ1側に切り換わらない。中継線φ1側に切り替わるためには、中継線φ1の使用量が「切換え」閾値よりも低い「切り戻し」閾値を下回るまで少なくなることが必要である。従って、頻繁に「切換え」,「切り戻し」が発生することはなくなり、よって、それらに伴うセル廃棄が生じる危険は少なくなる。
【0152】
一方、バッファ124aの使用量が「切換え」閾値を超えていると判断された場合には、この中継線φ1に設定されているコネクションの送信元端末(平均値割当による帯域管理を行うもの)に輻輳発生が通知される。従って、この送信元端末では、輻輳解除がなされるまでセル送信のタイミングを遅らせることができる。そのため、平均値割当による帯域管理が有効に行われて、セル廃棄を防止することができる。
【0153】
【実施例2】
本発明の第2実施例は、第1実施例に比較して、バックワード方向への通知,即ち、平均値割当による帯域管理方法を行うものとして予め登録されている発信端末への通知を、ATM−OAMセルを用いてではなく、バックワード方向へのコネクションによって送信されているユーザセルのペイロードタイプ識別子(PTI)に書き込むことによって行う点のみが異なる。即ち、それ以外のATMノード1の各構成,及び制御の内容は、第1実施例のものと同じである。従って、ここでは、それらについての説明を省略し、制御内容が異なっている部分の説明のみを行う。
<主制御部(CTL)14において実行される処理>
〔バックワード通知処理〕
図32は、本第2実施例において、図23に代わって図22のステップS0203において実行されるバックワード通知処理のサブルーチンである。
【0154】
このサブルーチンに入って最初のステップS0701では、当該回線のセル分配回路(DMUX)124を使用しているコネクションを一つ取り出す。次のステップS0702では、取り出したコネクションが平均値割当による帯域管理をするものとしてRAM16に登録されているか否かをチェックする。そして、登録されていない場合には、処理をそのままステップS0705に進める。
【0155】
これに対して、平均値割当てによる帯域管理をするものとして登録されている場合には、処理をステップS0703に進める。このステップS0703では、ステップS0701にて取り出したコネクションの入力VPI/VCIを求める。
【0156】
次のステップS0704では、ステップS0703にて求められた入力VPI/VCIに基づいて、バックワード方向への輻輳通知設定要求を行う。この輻輳通知設定要求は、当該コネクションが設定されている何れかの回線制御部(LT)12内のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122に対してなされる。例えば、図34に示すように、回線制御部(LT2)にて輻輳が検出されたとすると、この回線制御部(LT2)の入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC▲1▼)122a,又は当該コネクションのバックワード方向に接続されている回線制御部(LT0,LT1)の出力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC▲2▼)122bに対して、輻輳通知設定要求が行われる。
この輻輳通知設定要求を受け取ったATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122は、通知されたVPI/VCI(上下方向のコネクションに同じVPI/VCIが与えられている場合)を有するユーザセルのセルタイプ識別子(PTI)に、輻輳通知情報の書込を行う旨を登録する。従って、これ以後、当該ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122に上記VPI/PCIを有するユーザセルが通過すると、当該ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122は、これらユーザセルの全てに対して、セルタイプ識別子(PTI)への輻輳通知情報の書込を行う。
【0157】
このようにして輻輳通知情報が書き込まれたユーザセルを受信した端末は、輻輳の発生を知ることができる。従って、受信するユーザセル内への輻輳通知情報の書込みがなくなるまで、セル送出のタイミングを遅らせることができる。
【0158】
次のステップS0705では、当該回線のセル分配回路(DMUX)124を使用している全コネクションの処理が終了したかどうかをチェックする。そして、未処理のコネクションが残っている場合には、処理をステップS0701に戻して、次のコネクションに対する処理を行う。一方、全てのコネクションに対する処理が完了した場合には、このバックワード通知のサブルーチンをリターンする。
【0159】
このサブルーチンから処理が戻された図22のメインルーチンでは、第1実施例において説明したのと同じように処理が実行される。
〔バックワード通知解除処理〕
図33は、本第2実施例において、図26に代わって図24のステップS0403において実行されるバックワード通知解除処理のサブルーチンである。なお、本第2実施例において実行される図24の処理では、ステップS0407の周期通知処理は、ジャンプされる。
【0160】
図33のバックワード通知解除処理のサブルーチンに入って最初のステップS0801では、当該回線のセル分配回路(DMUX)124を使用しているコネクションを一つ取り出す。次のステップS0802では、取り出したコネクションが帯域管理の方法として平均値割り当てをするものとしてRAM16に登録されているか否かをチェックする。そして、登録されていない場合には、処理をそのままステップS0805に進める。
【0161】
これに対して、平均値割り当てをするものとして登録されている場合には、処理をステップS0803に進める。このステップS0803では、ステップS0801にて取り出したコネクションの入力VPI/VCIを求める。
【0162】
次のステップS0804では、ステップS0803にて求められたVPI/VCIに基づいて、バックワード方向への輻輳通知の設定解除要求を行う。この輻輳通知設定解除要求は、ステップS0704にて輻輳通知設定要求がなされていた回線制御部(LT)12内のATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122に対してなされる。図34の例では、輻輳が検出された回線制御部(LT2)の入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC▲1▼)122a,又はこの回線制御部(LT2)に設定されているコネクションのバックワード方向に接続されている回線制御部(LT0,LT1)の出力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC▲2▼)122bに対して、輻輳通知設定解除要求が行われる。
【0163】
この輻輳通知設定解除要求を受け取ったATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122は、通知されたVPI/VCI(上下方向のコネクションに同じVPI/VCIが与えられている場合)を有するユーザセルのセルタイプ識別子(PTI)に対する輻輳通知情報の書込を中止する旨を登録する。従って、これ以後、当該ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122に上記VPI/PCIを有するユーザセルが通過しても、当該ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122は、これらユーザセルに対して、セルタイプ識別子(PTI)への輻輳通知情報の書込を行なわない。従って、以後、当該コネクションによって転送されるユーザセルへの輻輳通知情報の書き込みは停止される。そのため、端末は、通常通りセルの送出をすることができるようになる。このステップS0804の終了後、処理がステップS0805に進められる。
【0164】
ステップS0805では、当該回線のセル分配回路(DMUX)124を使用している全コネクションの処理が終了したかどうかをチェックする。そして、未処理のコネクションが残っている場合には、処理をステップS0801に戻して、次のコネクションに対する処理を行う。一方、全てのコネクションに対する処理が完了した場合には、このバックワード通知解除処理のサブルーチンをリターンする。
【0165】
このサブルーチンから処理が戻された図24のメインルーチンでは、第1実施例において説明したのと同じように処理が実行される。
<実施例の作用>
以上のように構成される本第2実施例では、第1実施例によって奏される作用の全てを奏することができる。また、本第2実施例では、バックワード方向へのユーザセルによって輻輳通知を行っているので、輻輳通知の為だけにATM−OAMセルを生成及び出力する必要がなくなる。従って、このようなATM−OAMセルによって、バックワード方向における回線の輻輳状態を更に悪化させる可能性がなくなる。
【0166】
【実施例3】
本発明の第3実施例は、上述の第1実施例と比較して、各ATMノード1の各回線制御部2におけるATMネットワーク終端回路(NTC)121,セル分配機(DMUX)124,又はセル多重化回路(MUX)125にてL1障害を検出した時,並びに、上記回線制御部(LT)2のハード障害を検出した際に、当該回線制御部(LT)2を介してNNIの中継線φ1に設定されていた全てのコネクションをバックアップ回線φ2に迂回させることを特徴とする。
【0167】
本発明の第3実施例におけるB−ISDNの構成及び各ATMノード1の構成は、第1実施例におけるものを全て備えている。従って、ここでは、それらの説明を省略する。但し、本第3実施例では、上述の制御を実行するために、第1実施例とは異なる初期設定がなされ、第1実施例において実行される処理とは別の処理が追加して実行される。以下、それらの説明を行う。
<初期設定>
図35は、送信側の第1のATMノード1aにおいて初期設定されるコネクションの状態を模式的に示している。図35から明らかなように、VPI/VCIが“=#x”と設定されたセルを転送するコネクションは、当該セルのVPI/VCIを“=#a”と書き換えて中継線φ1に送出する。このコネクションは、通常時においてセル転送の機能を果たす主コネクションである。
【0168】
一方、この主コネクションは、ATMノード1内において分岐されている。即ち、分岐されたコネクションは、受信したセルのVPI/VCIを“=#x”から“=#a”に書き換えて、バックアップ回線φ2に送出する。この分岐されたコネクションは、セルの迂回時においてセル転送の機能を果たす従コネクションである。
【0169】
このコネクションの分岐を行うために、セルの転送元である第1ATMノード1a内では、中継線φ1に転送されるコネクションが設定されている全ての回線制御部12に対して、当該コネクションに属するセル(即ち、中継線φ1を経由することを内容とするVPI/VCIが書き込まれているセル)のコピー指示ビット(C)をC=1にセットする旨が登録される。
【0170】
上述したように、C=1に設定されたセルに対しては、図15のルーティングテーブルに代わって図19の内容を有するルーティングテーブルが、入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aに用意される。この場合、コネクションの分岐を行わねばならないので、図19(b)に示す如き複数の回線から出力されることを指示する内容が、初期設定時から当該ルーティングテーブルに設定される。具体的には、入力セルがコピーされて中継線φ1及びバックアップ回線φ2から出力される内容が、ルーティングテーブルにセットされる。
【0171】
従って 当該入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aによって当該セルに付加されるルーティング(TAG)情報は、そのコピー指示ビット(C)が“C=1”とセットされるとともに、そのスイッチ内ルーティングビット(TAGA)が中継線φ1及びバックアップ回線φ2に出力される内容にセットされる。その結果、上述したように、入力回線から入力したセルは、ATMセルスイッチ(SW)部11内又は中継線φ1に接続されている回線制御部12内のセル分配回路(DMUX)124内においてコピーされ、中継線φ1及びバックアップ回線φ2を介して夫々出力される。
【0172】
一方、セルの転送先である第2ATMノード1bでは、主コネクション上の回線制御部12内の入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aにのみ、ルーティングテーブルの内容が設定され、従コネクション上の回線制御部12内の入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aでは、ルーティングテーブルの内容が空欄となっている。従って、図36(a)に示すように、通常状態においては、主コネクションに属するセルのみが第2ATMノード1b内を更に転送されて出力回線から出力され、従コネクションに属するセルは転送されることなく破棄されることになる。
【0173】
なお、当該主コネクションが第2ATMノード1bから更に他のATMノード1に転送される場合には、中継線φ1に接続された回線制御部12内の入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aにおいて、コピー指示ビットが“C=1”にセットされるとともに図19のルーティングテーブルが用意されることになるが、第2ATMノード1b配下の端末に転送される場合には、コピー指示ビットが“C=0”にセットされるとともに図15のルーティングテーブルが用意されることになる。
<主制御部(CTL)における制御内容>
以下、L1障害や回線制御部12のハード障害を検出した際においてバックアップ回線φ2を用いた迂回を行うために実行される制御の内容を、具体的に説明する。なお、第1実施例における輻輳制御のための処理,即ち、図22乃至図26の処理も、この迂回のための処理と並行して実行される。但し、その内容は第1実施例のものに何等変更を加える必要がないので、その説明を省略する。
〔初期設定処理〕
図39の処理は、各回線毎に実行される。また、この図39の処理は、当該ノード1の立ち上げ時,又は、各回線制御部(LT)2に接続される端末又は回線を変更する際に、スタートする。
【0174】
そして、最初のステップS0901において、当該回線は平均値割当による帯域管理が行われるものであるのか否かを決定する。この決定に際しては、当該回線に接続されている端末がLANのルータ2である場合,又は当該回線に接続されている中継線が既存の低速回線である場合に、平均値割当による帯域管理が行われるものとする。具体的には、この決定は、保守コンソール17からの入力によって行う。
【0175】
平均値割当による帯域管理が行われるものとした場合には、ステップS0902において、当該回線に設定されているコネクションの帯域管理方法が平均値割当である旨を、RAM16に登録する。そして、処理をステップS0903に進める。ステップS0901において平均値割当による帯域管理を行わないものとした場合には、そのまま処理をステップS0903に進める。
【0176】
このステップS0903においては、当該回線がバックアップ回線であるか否かをチェックする。即ち、当該回線のATMネットワーク終端回路(NTC)121にバックアップ回線のケーブルφ2が接続されているか否かをチェックする。バックアップ回線である場合には、上述したようにルーティングテーブルは空欄のままにしておく必要があるので、ステップ0910にてルーティングテーブルを“NUL”と設定し(但し、ATM−OAMセル用のルーティング情報のみは設定する。)、そのまま処理をステップS0909に進める。
【0177】
これに対して、当該回線がバックアップ回線でない場合には、ステップS904において、当該回線上に設定されている入力方向のコネクションを一つ取り出す。そして、次のステップS0905において、取り出したコネクションは中継線を介して他のノード1に転送されるコネクションであるか否かをチェックする。このチェックは、中継線に繋がる回線を転送先とするVPI/VCIを有する回線であるか否かによって行う。
【0178】
他のノードに転送されるコネクションであると判断した場合には、ステップS0906において、当該コネクションに属するセルに対してはコピー指示ビット“C=1”を付与するとともに図19に示す1対N接続用のルーティングテーブルを適用する旨を登録する。また、他のノードに転送されるコネクションではないと判断した場合には、ステップS0907において、当該コネクションに属するセルに対してはコピー指示ビット“C=0”を付与するとともに図15に示す1対1接続用のルーティングテーブルを適用する旨を登録する。
【0179】
何れの場合においても、次のステップS0908において、当該回線上に設定された全コネクションに対する処理を終了したか否かをチェックする。そして、未だ全コネクションに対する処理を終了していないと判断した場合には、処理をステップS0904に戻して次のコネクションに対する処理を実行する。これに対して、全コネクションに対する処理を終了したと判断した場合には、処理を0909に進める。
【0180】
次のステップS0909では、その他の初期設定を行う。具体的には、例えば、ステップS0901にて決定した帯域管理のために必要な設定を行う。その後、この初期設定処理を終了する。
〔障害発生時における処理〕
図40及び図41の処理は、障害発生時において実行されるバックアップ回線φ2への切換のための制御処理である。即ち、受信側の第2ATMノード1bにおいて主コネクションを介して転送されたセルを破棄するとともに従コネクションを介して転送されたセルを有効とするための制御処理である。
【0181】
図40の処理は、各ATMノード1の主制御部(CTL)14において、中継回線のL1障害発生を検出した時,或いは、中継線を収容している回線制御部(LT)12のハード障害発生を検出した時に、割り込み処理によってスタートする。
【0182】
この図40の処理は、L1障害又は回線制御部(LT)12のハード障害が発生した中継線φ1に対して、当該ATMノード1が受信側ノードとなるのか送信側ノードとなるのかによって、処理の内容を異にする。そこで、スタート後のステップS1001において、当該ATMノード1が受信側ノードであるか否かをチェックする。そして、当該ノード1が受信側ノードである場合には処理をステップS1002に進める。即ち、このステップS1002以降の処理は、当該ノード1内におけるルーティングテーブルの設定処理のみを行うだけでバックアップ回線への切換ができる場合の処理である。これに対して、当該ノード1が送信側ノードである場合には処理をステップS1003に進める。即ち、このステップS1003の処理は、受信側ノードに対して障害発生を通知して、ルーティングテーブルの切り換えを指示しなければなら場合の処理である。
【0183】
ステップS1002では、ハード障害が発生している回線制御部(LT)12内における中継線φ1が接続されている入力方向用高速ATMセルヘッダ変換回路(ATC)122a,又はL1障害が発生している中継回線を収容している入力方向用高速ATMセルヘッダ変換回路(ATC)122aに格納されたルーティングテーブルの内容を無効とする。具体的には、このルーティングテーブル中に設定されているルーティング情報の記載を削除する。
【0184】
次のステップS1004では、この中継回線に対応するバックアップ回線を収容する入力方向用高速ATMセルヘッダ変換回路(ATC)122aに格納されたルーティングテーブルの内容を有効とする。具体的には、ステップS1002において無効としたルーティング情報の内容を、このルーティングテーブルにそのまま記載する。以上の処理の後、この処理を終了する。
【0185】
これに対して、ステップS1003では、受信側ノードに中継回線の障害を知らせるATM−OAMセルを送信して、この処理を終了する。
このATM−OAMセルを受信した受信側ノードでは、図41の処理をスタートする。この図41の処理は、図40におけるステップS1002,及びステップS1004の処理と同内容である。
〔障害復旧時における処理〕
図42及び図43は、障害復旧時において実行される中継線φ1への切り戻しのための制御処理である。即ち、受信側の第2ATMノード1bにおいて従コネクションを介して転送されたセルを破棄するとともに主コネクションを介して転送されたセルを有効とするための制御処理である。
【0186】
図42の処理は、障害を検出した主制御部(CTL)14において、中継回線のL1障害又は回線制御部(LT)12のハード障害の復旧が認識された時に、割り込み処理によってスタートする。
【0187】
この図42の処理も、障害復旧がなされた中継回線に対して、当該ATMノード1が受信側ノードとなるのか送信側ノードとなるのかによって、処理の内容を異にする。そこで、スタート後のステップS1201において、当該ATMノード1が受信側ノードであるか否かをチェックする。そして、当該ノード1が受信側ノードである場合には処理をステップS1202に進める。これに対して、当該ノード1が送信側ノードである場合には処理をステップS1203に進める。
【0188】
ステップS1202では、障害復旧がなされた中継回線に対応するバックアップ回線を収容している入力方向用高速ATMセルヘッダ変換回路(ATC)122aに格納されたルーティングテーブルの内容を無効とする。具体的には、このルーティングテーブル中に設定されているルーティング情報の記載を削除する。
【0189】
次のステップS1204では、この障害復旧がなされた中継回線上の入力方向用高速ATMセルヘッダ変換回路(ATC)121aに格納されたルーティングテーブルの内容を有効とする。具体的には、ステップS1002において無効としたルーティング情報の内容を復活させる。以上の処理の後、この処理を終了する。
【0190】
これに対して、ステップS1203では、受信側ノードに中継回線の障害復帰を知らせるATM−OAMセルを送信して、この処理を終了する。
このATM−OAMセルを受信した受信側ノードでは、図43の処理をスタートする。この図43の処理は、図42におけるステップS1202,及びステップS1204の処理と同内容である。
<実施例の作用>
以上のように構成された本第3実施例においては、図39の初期設定処理を実行すると、図36(a)に示すように、中継線φ1を経由する主コネクションの他にバックアップ回線φ2を経由する従コネクションが設定される。この従コネクションは、第1ATMノード1a内にて分岐して、バックアップ回線φ2を経由して第2ATMノード1bに達する。
【0191】
従って、障害が発生していない通常状態においては、当該コネクションに属するセルは、中継性φ1を通って第2ノード1bに送信されるとともに、第1ATMノード1a内においてコピーされてバックアップ回線φ2を通って第2ノード1bに送信される。第2ノード1b内において、中継線φ1に接続された入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内のルーティングテーブルには、当該コネクションに属するセルの転送先についてのルーティング情報が記載されている。従って、中継線φ1を通って第2ノード1bに送信されたセルは、この第2ノード1bから更に他のATMノード又は端末に転送される。これに対して、第2ノード1b内において、バックアップ回線φ2に接続された入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内のルーティングテーブルには、セルの転送先についてのルーティング情報が一切記載されていない。従って、バックアップ回線φ2を通って第2ノード1bに送信されたセルは、第2ノード1b内で転送されることなく廃棄される。その結果、セルの重複が生じることが防止される。
【0192】
このようなセル送信を行っている途中において、受信側の第2ATMノード1bの主制御部(CTL)14がL1障害又は回線制御部(LT)12の障害を検出した場合には、中継線φ1に接続された入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内のルーティングテーブルからルーティング情報の記載が削除されるとともに、バックアップ回線φ2に接続された入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内のルーティングテーブルに当該コネクションに属するセルの転送先についてのルーティング情報が記載される。
【0193】
従って、図36(b)に示すように、バックアップ回線φ2を通って第2ATMノード1bに送信されたセルが、この第2ノード1bから他のATMノード1b又は端末に転送されることになる。一方、障害が生じた主コネクション(中継線φ1)を通って第2ノード1bに到達したセルがあったとしても、これらのセルは他に転送されることなく廃棄される。従って、障害によって破壊されたおそれのあるセルが転送されてしまうことを防止することができる。なお、図36は、コネクションの変更ポイントを黒丸で示し、障害発生ポイントを黒星で示す。なお、実際には、中継線φ1を経由して設定されているコネクションは複数であり、夫々別の回線から第1ノード1aに入力し、夫々別の回線から第2ノード1bを出力している。本実施例においては、個々のコネクションが、夫々第1ノード1a内においてバックアップ回線φ2へ分岐し、第2ノード1b内において切換え処理がなされる。この状態を、図37に示す。
【0194】
一方、送信側の第1ATMノード1aの主制御部(CTL)14がL1障害又は回線制御部(LT)12の障害を検出した場合には、図38に示すように、この第1ATMノード1aは、障害発生を通知するATM−OAMセルをバックアップ回線φ2を経由して第2ATMノード1bに送信する。従って、このATM−OAMセルによって障害発生を通知された第2ATMノード1bは、上述したのと同じ切換処理をすることができる。この障害発生の通知は、第1ATMノード1aから第2ATMノード1bに送信されるSDHフレームのパスオーバヘッド(POH)に書き込まれても良い。
【0195】
このように切り換えられたバックアップ回線φ2を介してのセル送信が行われている間に、主コネクション(中継線φ1)側の障害復旧作業を行うことが可能である。そして、障害発生を検出したATMノード1の主制御部(CTL)14がこの障害復旧の完了を検出すると、バックアップ回線φ2に接続された入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内のルーティングテーブルからルーティング情報の記載が削除されるとともに、中継線φ1に接続された入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内のルーティングテーブルに当該コネクションに属するセルの転送先についてのルーティング情報が記載される。
【0196】
従って、障害発生前のように、中継線φ1を通って第2ATMノード1bに送信されたセルのみが、この第2ノード1bから他のATMノード1b又は端末に転送される。
【0197】
このように、本第3実施例では、予め送信側の第1ノード1a内において1対Nの接続を行っているので、バックアップ回線φ2への切換は、受信側の第2ノード1b内における処理のみでできる。従って、バックアップ回線φ2への切換時及び中継線φ1への切り戻し時において、セル廃棄が生じる可能性を抑えることができる。
【0198】
【実施例4】
本発明の第4実施例は、第3実施例と比較して、受信側の第2ATMノード1b内においてN対1の接続を常時設定しておき、障害発生時においては送信側の第1ATMノード1a内においてセル転送先を中継回線φ1からバックアップ回線φ2に切り替えることを特徴とする。
【0199】
本発明の第4実施例におけるB−ISDNの構成及び各ATMノード1の構成は、第1実施例におけるものを全て備えている。従って、ここでは、それらの説明を省略する。但し、本第4実施例では、上述の制御を実行するために、第1実施例とは異なる初期設定がなされ、第1実施例において実行される処理とは別の処理が追加して実行される。以下、それらの説明を行う。
<初期設定>
図44は、受信側のATMノード1bにおいて初期設定されるコネクションの状態を模式的に示している。図44から明らかなように、“VPI/VCI=#a”のセルを転送するコネクションは、中継線φ1から当該セルの入力を受けて、当該セルのVPI/VCIを“=#x”と書き換えて、他のATMノード1又は端末に繋がった回線から出力する。このコネクションは、通常時においてセル転送の機能を果たす主コネクションである。
【0200】
一方、この主コネクションは、ATMノード1内において他のコネクションと統合されている。この主コネクションに統合されるコネクションは、バックアップ回線φ2から“VPI/VCI=#a”のセルを入力し、受信したセルのVPI/VCIを“=#a”から“=#x”に書き換えて、上記主コネクションと同じ出力回線から出力する。この主コネクションに統合されるコネクションは、セルの迂回時においてセル転送の機能を果たす従コネクションである。
【0201】
このコネクションの統合を行うために、セルの転送先である第2ATMノード1b内では、中継線φ1が接続されている回線制御部(LT)12及びバックアップ回線φ2が接続されている回線制御部(LT)12に対して、同内容のルーティングテーブルが用意される。即ち、同じVPI/VCIを有するセルに対して同じ回線を宛先とするルーティング情報を対応させるているのである。従って、このルーティングテーブルにそのVPI/VCIが登録されているセルであれば、中継線φ1を経由して当該第2ATMノード1bに入力されようと、バックアップ回線φ2を経由して当該第2ATMノード1bに入力されようと、同じ出力回線から出力されることになる。なお、この場合に用意されるルーティングテーブルの内容は、図15に示すものである。
【0202】
一方、セルの転送元である第1ATMノード1aでは、中継線φ1を経由して第2ATMノード1bに転送される全コネクション上の回線制御部(LT)12に、当該各コネクションに属するセルを中継線φ1に向けて転送する内容のルーティングテーブルを用意する。従って、図45(a)に示すように、通常状態においては、第1ATMノード1aに入力されたセルは、中継線φ1を経由して第2ATMノード1bに転送され、この第2ATMノード1b内において主コネクション上を転送されて、出力回線に出力されることになる。
<主制御部(CTL)における制御内容>
以下、L1障害や回線制御部12のハード障害を検出した際においてバックアップ回線φ2を用いた迂回を行うために実行される制御の内容を、具体的に説明する。なお、第1実施例における輻輳制御のための処理,即ち、図22乃至図26の処理も、この迂回のための処理と平行して実行される。但し、その内容は第1実施例のものに何等変更を加える必要がないので、その説明を省略する。
〔初期設定処理〕
図48の処理は、各回線毎に実行される。また、この図48の処理は、当該ノード1の立ち上げ時,又は、各回線制御部(LT)2に接続される端末又は回線を変更する際に、スタートする。
【0203】
そして、最初のステップS1401において、当該回線が平均値割当による帯域管理を行うべきものであるか否かを決定する。この決定に際しては、当該回線に接続されている端末がLANのルータ2である場合,又は当該回線に接続されている中継線が既存の低速回線である場合に、平均値割当による帯域管理を行うべきものとする。具体的には、この決定は、保守コンソール17からの入力によって行う。
【0204】
平均値割当による帯域管理を行うものとした場合には、ステップS1402において、当該回線に設定されているコネクションの帯域管理方法が平均値割当である旨を、RAM16に登録する。そして、処理をステップS1403に進める。ステップS1401において平均値割当による帯域管理を行わないものとした場合には、そのまま処理をステップS1403に進める。
【0205】
このステップS1403においては、当該回線がバックアップ回線φ2であるか否かをチェックする。即ち、当該回線のATMネットワーク終端回路(NTC)121にバックアップ回線のケーブルφ2が接続されているか否かをチェックする。バックアップ回線でない場合としては、上述した主コネクションに接続された回線(端末から送信されてきたセルを入力する入力回線を含む)であると考えられる。従って、この場合には、各コネクションに属するセルを夫々特定の1個の出力回線に転送するためのルーティングテーブル(主コネクション用ルーティングテーブル)を、入力方向用高速ATMセルヘッダ変換回路(ATC)122aに設定する(ステップS1404)。
【0206】
一方、ステップS1403にてバックアップ回線であると判定した場合には、対応する主コネクションの回線に設定された主コネクション用ルーティングテーブルと同内容のルーティングテーブルを、当該回線の入力方向用高速ATMセルヘッダ変換回路(ATC)122aに設定する(ステップS1405)。
【0207】
何れの場合も、次のステップS1406にてコピー指示ビット(C)を“C=0”に設定し、次のステップS1407にてその他の初期設定を行う。具体的には、例えば、ステップS1401にて決定した帯域管理のために必要な設定を行う。その後、この初期設定処理を終了する。
〔障害発生時における処理〕
図49及び図50の処理は、障害発生時において実行されるバックアップ回線φ2への切換のための制御処理である。即ち、送信側の第1ATMノード1aにおいて中継線φ1に向けて出力していたセルの転送先をバックアップ回線φ2に変更することによって、主コネクションを介してのセル転送を禁止するとともに従コネクションを介してのセル転送を行うための制御処理である。
【0208】
図49の処理は、各ATMノード1の主制御部(CTL)14において、中継回線のL1障害発生を検出した時,或いは、中継線φ1を収容している回線制御部(LT)12のハード障害発生を検出した時に、割り込み処理によってスタートする。
【0209】
この図49の処理は、L1障害又は回線制御部(LT)12のハード障害が発生した中継線φ1に対して、当該ATMノード1が受信側ノードとなるのか送信側ノードとなるのかによって、処理の内容を異にする。そこで、スタート後のステップS1501において、当該ATMノード1が送信側ノードであるか否かをチェックする。そして、当該ノード1が送信側ノードである場合には処理をステップS1502に進める。即ち、このステップS1502以降の処理は、当該ノード1内におけるルーティングテーブルの設定処理のみを行うだけでバックアップ回線への切換ができる場合の処理である。これに対して、当該ノード1が受信側ノードである場合には処理をステップS1503に進める。即ち、このステップS1503の処理は、送信側ノードに対して障害発生を通知して、ルーティングテーブルの切り換えを指示しなければなら場合の処理である。
【0210】
ステップS1502では、ハード障害が発生している回線制御部(LT)12内に接続された中継線φ1又はL1障害が発生している中継回線に設定されている全てのコネクションを取り出す。
【0211】
次のステップS1504では、取り出した各コネクションが設定されている入力側の回線を探す。即ち、これら各コネクションに属するATMセルを当該ATMノード1において最初に受信する入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aを探すのである。
【0212】
次のステップS1505では、このようにして探し出された各入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内に格納されたルーティングテーブルの内容を書き換える。即ち、各コネクションのVPI/PCIに対応するルーティング情報を、バックアップ回線φ2に転送される内容に書き換えるのである。その後、この処理を終了する。
【0213】
これに対して、ステップS1503では、送信側ノードに中継回線の障害を知らせるATM−OAMセルを送信して、この処理を終了する。
このATM−OAMセルを受信した送信側ノードでは、図50の処理をスタートする。この図50の処理は、図49におけるステップS1502乃至ステップS1505の処理と同内容である。
〔障害復旧時における処理〕
図51及び図52は、障害復旧時において実行される中継線φ1への切り戻しのための制御処理である。即ち、送信側の第1ATMノード1aにおいてバックアップ回線φ2に向けて出力していたセルの転送先を中継線φ1に変更することによって、従コネクションを介してのセル転送を禁止するとともに主コネクションを介してのセル転送を行うための制御処理である。
【0214】
図51の処理は、障害を検出した主制御部(CTL)14において、中継回線のL1障害又は回線制御部(LT)12のハード障害の復旧が認識された時に、割り込み処理によってスタートする。
【0215】
この図51の処理も、L1障害又は回線制御部(LT)12のハード障害が発生した中継線φ1に対して、当該ATMノード1が受信側ノードとなるのか送信側ノードとなるのかによって、処理の内容を異にする。そこで、スタート後のステップS1701において、当該ATMノード1が送信側ノードであるか否かをチェックする。そして、当該ノード1が送信側ノードである場合には処理をステップS1702に進める。これに対して、当該ノード1が受信側ノードである場合には処理をステップS1703に進める。
【0216】
ステップS1702では、障害復帰がなされた中継回線に対応するバックアップ回線φ2に設定されている全コネクションを取り出す。
次のステップS1704では、取り出した各コネクションが設定されている入力側の回線を探す。即ち、これら各コネクションに属するATMセルを当該ATMノード1において最初に受信する入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aを探すのである。
【0217】
次のステップS1705では、このようにして探し出された各入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内に格納されたルーティングテーブルの内容を書き換える。即ち、各コネクションのVPI/PCIに対応するルーティング情報を、中継線φ1に転送される内容に書き換えるのである。その後、この処理を終了する。
【0218】
これに対して、ステップS1703では、送信側ノードに中継回線の障害を知らせるATM−OAMセルを送信して、この処理を終了する。
このATM−OAMセルを受信した送信側ノードでは、図52の処理をスタートする。この図52の処理は、図51におけるステップS1702乃至ステップS1705の処理と同内容である。
<実施例の作用>
以上のように構成された本第4実施例においては、図48の初期設定処理を実行すると、図45(a)に示すように、第2ATMノード1b内では、中継線φ1を経由する主コネクションの他にバックアップ回線φ2に接続された従コネクションが設定される。この従コネクションは、第2ATMノード1b内にて主コネクションと統合され、同一の出力回線から出力される。また、第1ATMノードでは、中継線φ1を経由して設定されているコネクション上の回線部12にはこの中継線φ1に転送されることを示す内容のルーティングテーブルが設定されているが、バックアップ回線φ2に転送されることを示す内容のルーティングテーブルは何れの回線部にも設定されない。
【0219】
従って、障害が発生していない通常状態においては、中継線φ1を経由して設定されているコネクションに属するセルは、中継線φ1を通って第2ノード1bに送信されるとともに、第2ATMノード1a内において主コネクションを辿って出力回線に出力される。これに対して、第1ノード1a内において、バックアップ回線φ2に転送されるセルはない。その結果、セルの重複が生じることが防止される。
【0220】
このようなセル送信を行っている途中において、送信側の第1ATMノード1aの主制御部(CTL)14がL1障害又は回線制御部(LT)12の障害を検出した場合には、当該コネクションが設定されている入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aのルーティングテーブルの内容が書き換えられる。即ち、当該コネクションのVPI/VCIに対応するルーティング情報の転送先が、中継線φ1からバックアップ回線φ2に書き換えられる。
【0221】
従って、図45(b)に示すように、中継線φ1を経由して設定されているコネクションに属するセルは、バックアップ回線φ2を通って第2ノード1bに送信されるとともに、第2ATMノード1b内において従コネクションを辿って出力回線に出力される。これに対して、第1ノード1a内において、中継線φ1に転送されるセルはない。その結果、セルの重複が生じることが防止される。なお、図45は、コネクションの変更ポイントを黒丸で示し、障害発生ポイントを黒星で示す。なお、実際には、中継線φ1を経由して設定されているコネクションは複数であり、夫々別の回線から第1ノード1aに入力し、夫々別の回線から第2ノード1bを出力している。本実施例においては、個々のコネクションに対して主コネクション及び従コネクションが設定され、両者が第2ノード1b内において統合されている。この状態を、図46に示す。
【0222】
一方、受信側の第2ATMノード1bの主制御部(CTL)14がL1障害又は回線制御部(LT)12の障害を検出した場合には、図47に示すように、この第2ATMノード1bは、障害発生を通知するATM−OAMセルをバックアップ回線φ2を経由して第1ATMノード1aに送信する。従って、このATM−OAMセルによって障害発生を通知された第1ATMノード1aは、上述したのと同じ切換処理をすることができる。この障害発生の通知は、第2ATMノード1bから第1ATMノード1aに送信されるSDHフレームのパスオーバヘッド(POH)に書き込まれても良い。
【0223】
このように切り換えられたバックアップ回線φ2を介してのセル送信が行われている間に、主コネクション(中継線φ1)側の障害復旧作業を行うことが可能である。そして、障害発生を検出したATMノード1の主制御部(CTL)14がこの障害復旧の完了を検出すると、バックアップ回線φ2にセルを転送していた入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内のルーティングテーブルの内容が書き換えられる。即ち、当該コネクションのVPI/VCIに対応するルーティング情報の転送先が、バックアップ回線φ2から中継線φ1に書き換えられる。
従って、障害発生前のように、中継線φ1を通って第1ATMノード1aから第2ATMノード1bに至るセル転送が再開される。
【0224】
このように、本第4実施例では、予め受信側の第2ノード1b内においてN対1の接続を行っているので、バックアップ回線φ2への切換は、送信側の第1ノード1a内における処理のみでできる。従って、バックアップ回線φ2への切換時及び中継線φ1への切り戻し時において、セル廃棄が生じる可能性を抑えることができる。
【0225】
【実施例5】
本発明の第5実施例は、第3実施例と比較して、複数の中継線φ1に対して一本のバックアップ回線φ2が用意されている点において相違する。このバックアップ回線φ2は、各中継線φ1と同じ帯域しか有していない。従って、第3実施例の場合の様に、各中継線φ1上に設定している全ての主コネクションを分岐させてバックアップ回線φ2上に従コネクションを設定することはできない。従って、この第5実施例では、各中継線φ1上に設定されている各主コネクションのうち、重要なコネクションのみを送信側の第1ノード1a内で分岐させて、バックアップ回線φ2に通すようにしている。以下、そのための制御内容を説明する。
【0226】
なお、本発明の第5実施例におけるB−ISDNの構成及び各ATMノード1の構成は、第1実施例におけるものを全て備えている。従って、ここでは、それらの説明を省略する。
<初期設定>
図53は、送信側のATMノード1aにおいて初期設定されるコネクションの状態を模式的に示している。図53から明らかなように、VPI/VCIが“=#x”と設定されたセルを転送するコネクションは、当該セルのVPI/VCIを“=#a”と書き換えて第1中継線φ1に送出する。このコネクションは、通常時においてセル転送の機能を果たす主コネクションであり、ここでは第1主コネクションと称する。同様に、VPI/VCIが“=#y”と設定されたセルを転送するコネクションは、当該セルのVPI/VCIを“=#b”と書き換えて第2中継線φ1に送出する。このコネクションは、通常時においてセル転送の機能を果たす主コネクションであり、ここでは第2主コネクションと称する。
【0227】
一方、これら第1及び第2主コネクションは、ATMノード1内において分岐されている。即ち、第1主コネクションから分岐されたコネクションは、受信したセルのVPI/VCIを“=#x”から“=#a”に書き換えて、バックアップ回線φ2に送出する。この分岐されたコネクションは、セルの迂回時においてセル転送の機能を果たす従コネクションであり、ここでは第1従コネクションと称する。同様に、第2主コネクションから分岐されたコネクションは、受信したセルのVPI/VCIを“=#y”から“=#b”に書き換えて、バックアップ回線φ2に送出する。この分岐されたコネクションは、セルの迂回時においてセル転送の機能を果たす従コネクションであり、ここでは第2従コネクションと称する。
【0228】
このコネクションの分岐を行うために、セルの転送元である第1ATMノード1a内では、各中継線φ1に転送される何れかのコネクションが設定されている全ての回線制御部12に対して、これら各コネクションのうち特定の重要コネクションに属するセルに対してのみコピー指示ビット(C)をC=1にセットする旨が登録される。
【0229】
上述したように、C=1に設定されるセルに対しては、図15のルーティングテーブルに代わって図19の内容を有するルーティングテーブルが、入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aに用意される。この場合、コネクションの分岐を行わねばならないので、図19(b)に示す如き複数の回線から出力されることを指示する内容が、初期設定時から当該ルーティングテーブルに設定される。具体的には、入力セルがコピーされて中継線φ1及びバックアップ回線φ2から出力される内容が、ルーティングテーブルにセットされる。
【0230】
従って 当該入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aによって当該セルに付加されるルーティング(TAG)情報は、そのコピー指示ビット(C)が“C=1”とセットされるとともに、そのスイッチ内ルーティングビット(TAGA)が中継線φ1及びバックアップ回線φ2に出力される内容にセットされる。その結果、上述したように、当該セルはATMセルスイッチ(SW)部11内又は中継線φ1に接続されている回線制御部12内のセル分配回路(DMUX)124内においてコピーされ、中継線φ1及びバックアップ回線φ2を介して夫々出力される。
【0231】
一方、C=0に設定されるセルに対しては、図15のルーティングテーブルがそのまま適用される。従って、当該入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aによって当該セルに付加されるルーティング(TAG)情報は、そのコピー指示ビット(C)が“C=1”とセットされるとともに、そのスイッチ内ルーティングビット(TAGA)が中継線φ1に転送される内容にセットされる。その結果、当該セルは中継線φ1を介して出力される。
【0232】
また、セルの転送先である第2ATMノード1bでは、第1及び第2主コネクション上の回線制御部12内の入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aにのみ、ルーティングテーブルの内容が設定され、従コネクション上の回線制御部12内の入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aでは、ルーティングテーブルの内容が空欄となっている。従って、図54(a)に示すように、通常状態においては、第1及び第2主コネクションに属するセルのみが第2ATMノード1b内を更に転送されて出力回線から出力されるが、従コネクションに属するセルは転送されることなく破棄されることになる。その結果、セルの重複が生じることが防止される。
【0233】
なお、第1又は第2主コネクションが第2ATMノード1bから更に他のATMノード1に転送される場合には、中継線φ1に接続された回線制御部12内の入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aにおいて、コピー指示ビットが“C=1”にセットされるとともに図19のルーティングテーブルが用意されることになるが、第2ATMノード1b配下の端末に転送される場合には、コピー指示ビットが“C=0”にセットされるとともに図15のルーティングテーブルが用意されることになる。
<障害発生時の設定>
このようなセル送信を行っている途中において、受信側の第2ATMノード1bの主制御部(CTL)14が何れかの主コネクションにおけるL1障害又は回線制御部(LT)12の障害を検出した場合には、障害が生じた主コネクションが設定されている入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内のルーティングテーブルが書き換えられる。即ち、第1ATMノード1aにおいてC=1と設定されている特定の重要コネクションのVPI/VCIに関してのみ、ルーティングテーブルからルーティング情報の記載が削除される。これとともに、対応する従コネクションが設定されている入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内のルーティングテーブルに、上記特定の重要コネクションのVPI/VCIに対するルーティング情報が記載される。
【0234】
従って、図54(b)に示すように、バックアップ回線φ2を通って第2ATMノード1bに送信されたセルが、この第2ノード1bから他のATMノード1b又は端末に転送されることになる。一方、障害が生じた主コネクション(中継線φ1)を通って第2ノード1bに到達したセルがあったとしても、上記特定の重要コネクションに属するセルは他に転送されることなく廃棄される。従って、障害によって破壊されたおそれのある重要セルが転送されてしまうことを防止することができる。なお、図54は、コネクションの変更ポイントを黒丸で示し、障害発生ポイントを黒星で示す。
【0235】
一方、送信側の第1ATMノード1aの主制御部(CTL)14がL1障害又は回線制御部(LT)12の障害を検出した場合には、図55に示すように、この第1ATMノード1aは、障害発生を通知するATM−OAMセルをバックアップ回線φ2を経由して第2ATMノード1bに送信する。従って、このATM−OAMセルによって障害発生を通知された第2ATMノード1bは、上述したのと同じ切換処理をすることができる。
【0236】
このように切り換えられたバックアップ回線φ2を介してのセル送信が行われている間に、障害が生じた主コネクション(中継線φ1)側の障害復旧作業を行うことが可能である。そして、障害発生を検出したATMノード1の主制御部(CTL)14がこの障害復旧の完了を検出すると、バックアップ回線φ2に接続された入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内のルーティングテーブルからルーティング情報の記載が削除されるとともに、元の中継線φ1に接続された入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内のルーティングテーブルに当該コネクションに属するセルの転送先についてのルーティング情報が記載される。
【0237】
従って、障害発生前のように、中継線φ1を通って第2ATMノード1bに送信されたセルのみが、この第2ノード1bから他のATMノード1b又は端末に転送される。
<実施例の作用>
このように、本第5実施例では、予め送信側の第1ノード1a内において1対Nの接続を行っているので、バックアップ回線φ2への切換は、受信側の第2ノード1b内における処理のみでできる。従って、バックアップ回線φ2への切換時及び中継線φ1への切り戻し時において、セル廃棄が生じる可能性を抑えることができる。また、複数本の中継回線φ1上の特定の重要コネクションのみ共通のバックアップ回線φ2にてバックアップするようにしているので、バックアップ回線φ2の本数を節約することができる。
【0238】
【実施例6】
本発明の第6実施例は、第4実施例と比較して、複数の中継線φ1に対して一本のバックアップ回線φ2が用意されている点において相違する。このバックアップ回線φ2は、各中継線φ1と同じ帯域しか有していない。従って、第3実施例の場合に様に、各中継線φ1上に設定している全ての主コネクションに対応させてバックアップ回線φ2上に従コネクションを設定することはできない。従って、この第6実施例では、各中継線φ1上に設定されている各主コネクションのうち、重要なコネクションのみに対応させてバックアップ回線φ2上に従コネクションを設定するようにしている。以下、そのための制御内容を説明する。
【0239】
なお、本発明の第6実施例におけるB−ISDNの構成及び各ATMノード1の構成は、第1実施例におけるものを全て備えている。従って、ここでは、それらの説明を省略する。
<初期設定>
図56は、受信側のATMノード1bにおいて初期設定されるコネクションの状態を模式的に示している。図56から明らかなように、“VPI/VCI=#a”のセルを転送するコネクションは、第1中継線φ1から当該セルの入力を受けて、当該セルのVPI/VCIを“=#x”と書き換えて、他のATMノード1又は端末に繋がる出力回線から出力する。このコネクションは、通常時においてセル転送の機能を果たす主コネクションであり、ここでは第1主コネクションと称する。同様に、“VPI/VCI=#b”のセルを転送するコネクションは、第2中継線φ1から当該セルの入力を受けて、当該セルのVPI/VCIを“=#y”と書き換えて、他のATMノード1又は端末に繋がる出力回線から出力する。このコネクションは、通常時においてセル転送の機能を果たす主コネクションであり、ここでは第2主コネクションと称する。
【0240】
一方、これら第1及び第2主コネクションは、ATMノード1内において他のコネクションと統合されている。即ち、第1主コネクションに統合されるコネクションは、バックアップ回線φ2から“VPI/VCI=#a”のセルを入力し、受信したセルのVPI/VCIを“=#a”から“=#x”に書き換えて、上記第1主コネクションと同じ出力回線から出力する。この第1主コネクションに統合されるコネクションは、セルの迂回時においてセル転送の機能を果たす従コネクションであり、ここでは第1従コネクションと称する。同様に、第2主コネクションに統合されるコネクションは、バックアップ回線φ2から“VPI/VCI=#b”のセルを入力し、受信したセルのVPI/VCIを“=#b”から“=#yに書き換えて、上記第2主コネクションと同じ出力回線から出力する。この第2主コネクションに統合されるコネクションは、セルの迂回時においてセル転送の機能を果たす従コネクションであり、ここでは第2従コネクションと称する。
【0241】
このコネクションの統合を行うために、セルの転送先である第2ATMノード1b内では、各中継線φ1が接続されている回線制御部(LT)12に設定されている特定の重要コネクションに関するルーティング情報が、バックアップ回線φ2が接続されている回線制御部(LT)12内のルーティングテーブルにも記載されているのである。即ち、主コネクションと従コネクションとにおいて、同じVPI/VCIを有するセルに対して同じ回線を宛先とするルーティング情報が対応されているのである。従って、従コネクション側の回線制御部12内のルーティングテーブルにそのVPI/VCIが登録されているセルであれば、中継線φ1を経由して当該第2ATMノード1bに入力されようと、バックアップ回線φ2を経由して当該第2ATMノード1bに入力されようと、同じ出力回線から出力されることになる。なお、この場合に用意されるルーティングテーブルの内容は、図15に示すものである。
【0242】
一方、セルの転送元である第1ATMノード1aでは、第1又は第2中継線φ1を経由して第2ATMノード1bに転送される全コネクション上の回線制御部(LT)12に、当該各コネクションに属するセルを何れかの中継線φ1のみに向けて転送する内容のルーティングテーブルを用意する。従って、図57(a)に示すように、通常状態においては、第1ATMノード1aに入力されたセルは、第1又は第2中継線φ1を経由して第2ATMノード1bに転送され、この第2ATMノード1b内において主コネクション上を転送されて、出力回線に出力されることになる。これに対して、第1ノード1a内において、バックアップ回線φ2に転送されるセルはない。その結果、セルの重複が生じることが防止される。
<障害発生時の設定>
このようなセル送信を行っている途中において、送信側の第1ATMノード1aの主制御部(CTL)14が何れかの主コネクションにおけるL1障害又は回線制御部(LT)12の障害を検出した場合には、障害が生じた主コネクションが設定されている入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122aのルーティングテーブルの内容が書き換えられる。即ち、特定の重要コネクションのVPI/VCI関してのみ、セルの転送先が、中継線φ1からバックアップ回線φ2に書き換えられる。
【0243】
従って、図57(b)に示すように、中継線φ1を経由して設定されている特定の重要コネクションに属するセルのみは、バックアップ回線φ2を通って第2ノード1bに送信されるとともに、第2ATMノード1a内において従コネクションを辿って出力回線に出力される。これに対して、上記特定の重要コネクションに属するセルは、中継線φ1には転送されない。その結果、セルの重複が生じることが防止される。なお、図57は、コネクションの変更ポイントを黒丸で示し、障害発生ポイントを黒星で示す。
【0244】
一方、受信側の第2ATMノード1bの主制御部(CTL)14がL1障害又は回線制御部(LT)12の障害を検出した場合には、図58に示すように、この第2ATMノード1bは、障害発生を通知するATM−OAMセルをバックアップ回線φ2を経由して第1ATMノード1aに送信する。従って、このATM−OAMセルによって障害発生を通知された第1ATMノード1aは、上述したのと同じ切換処理をすることができる。
【0245】
このように切り換えられたバックアップ回線φ2を介してのセル送信が行われている間に、障害が生じた主コネクション(中継線φ1)側の障害復旧作業を行うことが可能である。そして、障害発生を検出したATMノード1の主制御部(CTL)14がこの障害復旧の完了を検出すると、バックアップ回線φ2にセルを転送していた入力方向用ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122a内のルーティングテーブルの内容が書き換えられる。即ち、当該特定の重要コネクションのVPI/VCIに対応するセルの転送先が、バックアップ回線φ2から中継線φ1に書き換えられる。
【0246】
従って、障害発生前のように、中継線φ1を通って第1ATMノード1aから第2ATMノード1bに至るセル転送が再開される。
このように、本第6実施例では、予め受信側の第2ノード1b内においてN対1の接続を行っているので、バックアップ回線φ2への切換は、送信側の第1ノード1a内における処理のみでできる。従って、バックアップ回線φ2への切換時及び中継線φ1への切り戻し時において、セル廃棄が生じる可能性を抑えることができる。また、複数本の中継線φ1上の特定の重要コネクションのみ共通のバックアップ回線φ2にてバックアップするようにしているので、バックアップ回線φ2の本数を節約することができる。
【0247】
【効果】
本発明の第1の態様によるデジタル交換機中継方式又はデジタル交換機によれば、セル(又はパケット,フレーム)の廃棄をできるだけ避けつつ、中継線の容量を越えたセル(又はパケット,フレーム)の中継が可能となる。
【0248】
また、本発明の第2の態様によるデジタル交換機によれば、交換網の何れかの箇所における輻輳状態の発生を発信側端末又は発信側交換機に直ちに通知することができるので、発信側端末又は発信側交換機においてトラヒック流入量を制限してセル廃棄を防止することを促すことができる。
【0249】
また、本発明の第3の態様又は第4の態様によるデジタル交換機中継方式によれば、中継回線のシステムダウンが生じた場合に、一方の交換機内におけるスイッチを切り換えるだけで中継回線の切換ができるので、中継回線の切替に伴うタイムラグに起因するセル廃棄を抑制することがきでる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の態様の概要を示す概要図
【図2】本発明の第2の態様の概要を示す概要図
【図3】本発明の第3の態様の概要を示す概要図
【図4】本発明の第1実施例によるATM中継方式が適用されるB−ISDN網の概略を示す図
【図5】各ATMノードの構成ブロック図
【図6】回線制御部の構成ブロック図
【図7】ATMセルスイッチの構成ブロック図
【図8】セル分配回路(DMUX)内のバッファを示す概念図
【図9】UNI内を伝送されるATMセルの構成図
【図10】SDHフレームの構成図
【図11】1対1接続時において回線制御部内でヘッダ変換された後のATMセルの構成図
【図12】1対1接続時におけるルーティング(TAG)情報の説明図
【図13】1対1接続時におけるルーティング(TAG)情報の説明図
【図14】1対1接続時におけるルーティング(TAG)情報の説明図
【図15】1対1接続時におけるルーティングテーブルを示す図
【図16】1対N接続時において回線制御部内でヘッダ変換された後のATMセルの構成図
【図17】1対N接続時におけるルーティング(TAG)情報の説明図
【図18】1対N接続時におけるルーティング(TAG)情報の説明図
【図19】1対N接続時におけるルーティングテーブルを示す図
【図20】輻輳状態管理テーブルを示す図
【図21】初期設定処理の内容を示すフローチャート
【図22】コネクション切替え処理の内容を示すフローチャート
【図23】図22のステップS0203において実行されるバックワード通知処理サブルーチンを示すフローチャート
【図24】コネクション切り戻し処理の内容を示すフローチャート
【図25】図24のステップS0407において実行される周期通知処理サブルーチンを示すフローチャート
【図26】図24のステップS0403において実行されるバックワード通知解除処理サブルーチンを示すフローチャート
【図27】ATM−OAMセルの構成図
【図28】発信元ノードにおけるATM−OAMセル発行を示す図
【図29】対向ノードにおけるATM−OAMセル受信及び返送を示す図
【図30】ATMセルスイッチ部を介してのATM−OAMセル発行を示す図
【図31】バックワード通知の説明図
【図32】本発明の第2実施例において、図22のステップS0203で実行されるバックワード通知処理サブルーチンを示すフローチャート
【図33】本発明の第2実施例において、図24のステップS0403において実行されるバックワード通知解除処理サブルーチンを示すフローチャート
【図34】本発明の第2実施例におけるバックワード通知の説明図
【図35】本発明の第3実施例における発信側ATMノード内でのコネクションの分岐を示す図
【図36】本発明の第3実施例における中継回線の切換を示す図
【図37】図36を更に具体的に示した中継回線の切換を示す図
【図38】本発明の第3実施例における受信側ATMノードへの障害通知を示す図
【図39】本発明の第3実施例における初期設定処理を示すフローチャート
【図40】本発明の第3実施例における中継回線の切換処理を示すフローチャート
【図41】本発明の第3実施例においてATM−OAMセルを受信した受信側ATMが実行する中継回線の切換処理
【図42】本発明の第3実施例における中継回線の切戻し処理を示すフローチャート
【図43】本発明の第3実施例においてATM−OAMセルを受信した受信側ATMが実行する中継回線の切戻し処理
【図44】本発明の第4実施例における受信側ATMノード内でのコネクションの統合を示す図
【図45】本発明の第4実施例における中継回線の切換を示す図
【図46】図45を更に具体的に示した中継回線の切換を示す図
【図47】本発明の第4実施例における送信側ATMノードへの障害通知を示す図
【図48】本発明の第4実施例における初期設定処理を示すフローチャート
【図49】本発明の第4実施例における中継回線の切換処理を示すフローチャート
【図50】本発明の第4実施例においてATM−OAMセルを受信した送信側ATMが実行する中継回線の切換処理を示すフローチャート
【図51】本発明の第4実施例における中継回線の切戻し処理を示すフローチャート
【図52】本発明の第4実施例においてATM−OAMセルを受信した送信側ATMが実行する中継回線の切戻し処理を示すフローチャート
【図53】本発明の第5実施例における発信側ATMノード内でのコネクションの分岐を示す図
【図54】本発明の第5実施例における中継回線の切換を示す図
【図55】本発明の第5実施例における受信側ATMノードへの障害通知を示す図
【図56】本発明の第6実施例における受信側ATMノード内でのコネクションの統合を示す図
【図57】本発明の第6実施例における中継回線の切換を示す図
【図58】本発明の第6実施例における送信側ATMノードへの障害通知を示す図
【符号の説明】
1 ATMノード
2 ルータ
3 FDDI
11 ATMセルスイッチ(SW)
12 回線制御部(LT)
14 主制御部(CTL)
16 RAM
17 コンソール
121 ATMネットワーク終端回路(NTC)
122 ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)
124 セル分配回路
124a バッファ
125 セル多重化回路
Claims (4)
- 複数のデジタル交換機間を中継線で接続し、この中継線を介して一方のデジタル交換機から他方のデジタル交換機へ、行き先情報を備えているデジタルデータのブロックを転送するデジタル交換機間中継方式において、
前記複数のデジタル交換機間に、前記中継線と並列に、この中継線と略同容量の予備用中継線を設け、
前記中継線を介し複数のコネクションが設定され、前記各コネクションには品質が定義され、前記デジタルデータの各ブロックは前記コネクションのいずれかに属しており、
前記中継線を通る前記デジタルデータのブロックのデータ量が一定閾値以上になった場合には、前記中継線を通るデジタルデータのブロックのうち、低品質のコネクションに属するデータブロックを高品質のコネクションに属するデータブロックよりも優先的に前記予備用中継線を介して前記他方のデジタル交換機に転送することを特徴とするデジタル交換機間中継方式。 - 複数のATM交換機間を中継線で接続し、この中継線を介して一方のATM交換機から他方のATM交換機へ、ATMセルを転送するATM交換機間中継方式において、
前記複数のATM交換機間に、前記中継線と並列に、この中継線と略同容量の予備用中継線を設け、
前記中継線を介し複数のコネクションが設定され、前記各コネクションには品質が定義され、前記ATMセルは前記コネクションのいずれかに属しており、
前記中継線を通るATMセルの数が一定の閾値以上になった場合に、前記中継線を通るATMセルのうち、低品質のコネクションに属するATMセルを高品質のコネクションに属するATMセルよりも優先的に前記予備用中継線を介して前記他方の交換機に転送することを特徴とするATM交換機間中継方式。 - 前記一方のATM交換機において前記中継線に送出するATMセルの数が前記一定の閾値以上になった場合に、前記一方のATM交換機から前記他方のATM交換機に対して、前記予備用中継線からATMセルを送信することを通知する保守用OAMセルを送信することを特徴とする請求項2記載のATM交換機間中継方式。
- 前記保守用OAMセルを受信した前記他方のATM交換機が、返答用の保守用OAMセルを前記一方のATM交換機に返送した場合に、前記中継線を通すATMセルのうちの一部を、前記予備用中継線を介して前記他方のATM交換機に転送することを特徴とする請求項3記載のATM交換機間中継方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32916994A JP3623997B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | デジタル交換機間中継方式及びデジタル交換機 |
US08/532,119 US5715237A (en) | 1994-12-28 | 1995-09-22 | Inter digital switching equipment relay system and digital switching equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32916994A JP3623997B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | デジタル交換機間中継方式及びデジタル交換機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08186582A JPH08186582A (ja) | 1996-07-16 |
JP3623997B2 true JP3623997B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=18218422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32916994A Expired - Fee Related JP3623997B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | デジタル交換機間中継方式及びデジタル交換機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5715237A (ja) |
JP (1) | JP3623997B2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0993261A (ja) * | 1995-09-27 | 1997-04-04 | Hitachi Ltd | Atm交換網およびatm交換機 |
JP3176548B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2001-06-18 | 富士通株式会社 | Atm交換局における回線インタフェース装置 |
JP2929993B2 (ja) * | 1996-02-02 | 1999-08-03 | 日本電気株式会社 | ルーティング方式 |
JPH09261229A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Hitachi Ltd | Atm通信装置 |
US6961341B1 (en) * | 1996-07-02 | 2005-11-01 | Microsoft Corporation | Adaptive bandwidth throttling for network services |
GB9614987D0 (en) * | 1996-07-17 | 1996-09-04 | Newbridge Networks Corp | High availabilty ATM virtual connections |
JP2933021B2 (ja) * | 1996-08-20 | 1999-08-09 | 日本電気株式会社 | 通信網障害回復方式 |
US6229787B1 (en) * | 1996-09-11 | 2001-05-08 | Nortel Networks Limited | Mechanism to achieve very fast failover in ATM backbone networks using multi-homed circuits |
DE19646016C2 (de) * | 1996-11-07 | 1999-10-14 | Siemens Ag | Verfahren zum Ersatzschalten von Übertragungseinrichtungen zur bidirektionalen Übertragung von ATM-Zellen |
JPH10262064A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Fujitsu Ltd | 複数回線終端装置及び複数回線終端装置のoam処理方法 |
US6021120A (en) * | 1997-04-30 | 2000-02-01 | Siemens Information And Communication Networks, Inc. | System and method for creating full duplex virtual circuits based on multiple asymmetrical links |
US6011780A (en) * | 1997-05-23 | 2000-01-04 | Stevens Institute Of Technology | Transparant non-disruptable ATM network |
US5959972A (en) * | 1997-05-27 | 1999-09-28 | 3Com Corporation | Method of port/link redundancy in an ATM switch |
JP3068512B2 (ja) * | 1997-07-01 | 2000-07-24 | 日本電気株式会社 | データリンクレイヤ処理装置の切替方式 |
JP3000966B2 (ja) * | 1997-07-03 | 2000-01-17 | 日本電気株式会社 | オンライン回線モニタシステム |
JPH11122266A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | Atm交換機およびデータ編集システム |
JPH11127157A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-05-11 | Fujitsu Ltd | Atm交換機 |
JPH11149444A (ja) | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Nec Corp | データ転送制御装置及びデータ転送制御システム並びにデータ転送制御方法 |
US7570583B2 (en) * | 1997-12-05 | 2009-08-04 | Cisco Technology, Inc. | Extending SONET/SDH automatic protection switching |
JPH11205324A (ja) * | 1998-01-12 | 1999-07-30 | Fujitsu Ltd | Atm網における回線バックアップシステム |
JPH11275225A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Fujitsu Ltd | ノード内迂回経路生成装置及びその方式 |
JP2000031962A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Fujitsu Ltd | Isdnバックアップチャネルの有効利用方式 |
JP2000049731A (ja) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Fujitsu Ltd | Sdh伝送システム及びsdh伝送装置並びにsdh伝送システムにおける回線切り替え制御方法 |
KR100297590B1 (ko) * | 1998-09-18 | 2001-08-07 | 서평원 | 교환기에서 스위치 네트워크의 경로 시험 방법 |
US6771642B1 (en) | 1999-01-08 | 2004-08-03 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for scheduling packets in a packet switch |
US7065037B1 (en) * | 1999-03-25 | 2006-06-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus to provide facility and module redundancy in telecommunication switching equipment |
DE69937632T2 (de) * | 1999-05-28 | 2008-10-30 | Nokia Siemens Networks Oy | ATM Netzelement und Verfahren zur automatischen Schutzumschaltung einer Verbindung in einem "transmission convergence" Unterschichtteilnetz |
US6282169B1 (en) * | 1999-06-11 | 2001-08-28 | Amplify.Net Inc. | Serial redundant bypass control mechanism for maintaining network bandwidth management service |
WO2001005103A1 (en) * | 1999-07-12 | 2001-01-18 | Chromatis Networks, Inc. | Efficient support for vp/vc groups |
US7136350B1 (en) * | 1999-07-12 | 2006-11-14 | Lucent Technologies Inc. | Efficient support for VP/VC groups |
WO2001020829A1 (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-22 | Megaxess, Inc. | Method and apparatus for prevention of congestion in atm networks through atm protection switching |
FR2803704B1 (fr) * | 2000-01-06 | 2003-07-04 | Cit Alcatel | Procede de gestion de maintien des possibilites de communication au sein d'un reseau de communication |
JP2001217844A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Fujitsu Ltd | 交換機の冗長構成制御装置 |
US7463581B1 (en) * | 2000-02-07 | 2008-12-09 | Cisco Technology, Inc. | Re-routing connections using redundant path connections and loopbacks |
JP3589149B2 (ja) * | 2000-04-12 | 2004-11-17 | 日本電気株式会社 | Atm交換機の回線切替え用ヘッダ変換回路及びそれに用いるヘッダ変換方法 |
US7085225B2 (en) * | 2001-09-27 | 2006-08-01 | Alcatel Canada Inc. | System and method for providing detection of faults and switching of fabrics in a redundant-architecture communication system |
US6766482B1 (en) | 2001-10-31 | 2004-07-20 | Extreme Networks | Ethernet automatic protection switching |
US7028224B2 (en) * | 2002-01-09 | 2006-04-11 | International Business Machines Corporation | Network router having an internal automated backup |
US20030202526A1 (en) * | 2002-04-24 | 2003-10-30 | Hoch Thomas A. | Methods and devices for simplifying the control and management of quality of service levels |
KR20050074219A (ko) * | 2004-01-13 | 2005-07-18 | 삼성전자주식회사 | 비동기 전송모드 망에서 알람 감지 방법 |
US7936680B2 (en) * | 2005-12-08 | 2011-05-03 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for increasing the scalability of Ethernet OAM |
WO2011121705A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 三菱電機株式会社 | 通信装置、通信システムおよび経路切替方法 |
WO2013065477A1 (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-10 | 株式会社日立製作所 | 通信システム |
US9438486B2 (en) * | 2012-06-14 | 2016-09-06 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Intelligent network diagnosis and evaluation via operations, administration, and maintenance (OAM) transport |
JP5849911B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2016-02-03 | 日立金属株式会社 | 通信システムおよび光伝送装置 |
US9154408B2 (en) * | 2013-02-26 | 2015-10-06 | Dell Products L.P. | System and method for traffic polarization during failures |
US10804052B1 (en) * | 2019-09-27 | 2020-10-13 | Electromechanical Research Laboratories, Inc. | Switch assembly having ignition-resistant characteristics |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2661298B1 (fr) * | 1990-04-23 | 1992-06-12 | Cit Alcatel | Procede et dispositif de retour a une liaison normale apres utilisation d'une liaison de secours dans un systeme de transmission de donnees. |
JPH0498917A (ja) * | 1990-08-17 | 1992-03-31 | Hitachi Ltd | Atm伝送路の無瞬断切替方法及び回路 |
JPH04154242A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-27 | Nec Corp | ネットワーク障害回復方式 |
JPH04222138A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-12 | Fujitsu Ltd | 切替方法 |
JP3159999B2 (ja) * | 1991-03-20 | 2001-04-23 | 富士通株式会社 | 伝送システム |
FR2678457A1 (fr) * | 1991-06-28 | 1992-12-31 | Trt Telecom Radio Electr | Systeme de multiplexage pour sous-canaux a divers degres de priorite. |
JPH05160851A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-06-25 | Nec Corp | 非同期転送モード通信方式の電子交換システム |
US5285441A (en) * | 1992-03-17 | 1994-02-08 | At&T Bell Laboratories | Errorless line protection switching in asynchronous transer mode (ATM) communications systems |
US5436886A (en) * | 1994-07-14 | 1995-07-25 | Northern Telecom Limited | ATM switch in dual switch plane operation |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP32916994A patent/JP3623997B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-09-22 US US08/532,119 patent/US5715237A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5715237A (en) | 1998-02-03 |
JPH08186582A (ja) | 1996-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3623997B2 (ja) | デジタル交換機間中継方式及びデジタル交換機 | |
US6041037A (en) | ATM virtual path switching node | |
EP0472408B1 (en) | ATM communication system | |
JP3667337B2 (ja) | Atm交換システム | |
US5949755A (en) | ATM emulated path protection | |
Chen et al. | Management and control functions in ATM switching systems | |
US5715239A (en) | ATM multiplex transmission system having test equipment | |
JP3249648B2 (ja) | Atm交換機及びその試験方法 | |
JP2906371B2 (ja) | 系の切替え方式 | |
CA2144837C (en) | Switching equipment | |
CA2315692C (en) | Aal2 processing device and method for atm network | |
US6442134B1 (en) | ATM network with ring architecture | |
US6198726B1 (en) | Plural-line terminating apparatus and OAM processing method thereof | |
US5636206A (en) | System for achieving alarm masking processing | |
JPH10271132A (ja) | パケット交換網におけるフロー制御方式 | |
Veitch et al. | Administration of restorable virtual path mesh networks | |
US5699345A (en) | Congestion control method in asynchronous transfer mode local area network | |
JP3377216B2 (ja) | Atmセルの双方向伝送のための伝送装置を代替え的に切り換えるための方法 | |
JP2000059370A (ja) | トラヒック制御装置およびその方法 | |
US6266325B1 (en) | Method of controlling path audit in switches | |
US5946294A (en) | Redundancy-optimized communication network for the transmission of communication signals | |
US7167477B2 (en) | Apparatus and method for recovering abnormal control cells in asynchronous transfer mode exchange subscriber unit | |
Cotter et al. | Traffic backlog and impact on network dimensioning for survivability for wide-area VP-based ATM networks | |
JP3580404B2 (ja) | Atm−mバスシステムの保守運用方法およびid再割当方法 | |
JP2000358030A (ja) | Atm網における迂回ルートからの自動切り戻し方法およびシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |