JP3613175B2 - 車体前部構造 - Google Patents
車体前部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3613175B2 JP3613175B2 JP2000361430A JP2000361430A JP3613175B2 JP 3613175 B2 JP3613175 B2 JP 3613175B2 JP 2000361430 A JP2000361430 A JP 2000361430A JP 2000361430 A JP2000361430 A JP 2000361430A JP 3613175 B2 JP3613175 B2 JP 3613175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- body front
- subframe
- deformation
- structure according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、衝突時のエネルギー吸収を積極的に行わせるようにした車体前部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に自動車の車体前部構造は、車体前部の車幅方向両側に配設されたフロントサイドメンバやこのフロントサイドメンバの下側に位置してパワーユニットおよびフロントサスペンションを搭載するサブフレームなどが設けられる。そして、例えば特開2000−16327号公報に開示されるように、サブフレームをフロントサイドメンバに直接結合し、これらサブフレームとフロントサイドメンバの変形モードコントロールによって前面衝突時における車体前部の潰れストロークを確保するようにしたものが知られている。
【0003】
つまり、衝突により車両前方から大きな荷重が入力された際に、フロントサイドメンバは、その軸方向(長さ方向)に潰れ変形するとともに、パワーユニットを搭載したサブフレームは、その中間部が下方に屈曲変形するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の車体前部構造にあっては、車両前方からの荷重が作用したときのサブフレームの挙動は、中間部が単に下方に屈曲するのみである。このため、小規模な衝突では、サブフレームの屈曲による後方変形により、フロントサイドメンバの潰れ変形を阻害することなく、衝突エネルギーを効果的に吸収することができるのであるが、大規模な衝突ではサブフレームの屈曲変形が大きくなって、その屈曲部が路面に接触してしまうことが考えられる。
【0005】
つまり、このようにサブフレームの屈曲部が路面に接触した時点で、その屈曲変形は許容限度に達してそれ以上の変形が阻止されて、このサブフレームの後方移動が規制され、結果的に、変形阻止されたそのサブフレームによって、フロントサイドメンバの潰れ変形が規制されて、大規模衝突時のエネルギー吸収効率の低下の可能性がある。
【0006】
そこで、本発明は、サブフレームの中間部の屈曲部が路面に接触して、それ以上の変形が阻止された後にあっても、サブフレームの後方移動を許容してフロントサイドメンバの潰れストロークを稼ぎ、もって入力荷重のエネルギー吸収効率を高めるようにした車体前部構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にあっては、車体前部の車幅方向両側に車体前後方向に配設されたフロントサイドメンバと、これら両フロントサイドメンバの前端に跨って結合したファーストクロスメンバとによって車体前部骨格メンバを構成し、かつ、この車体前部骨格メンバの下側に、パワーユニットを搭載するサブフレームの前後両端部を連結した車体前部構造であって、前記フロントサイドメンバは、車両前方から入力される所定以上の荷重により軸方向に潰れ変形可能な構造とし、かつ、前記サブフレームは、前記荷重により前後方向中間部が下方に屈曲変形可能な構造とするとともに、このサブフレームの後端部と前記車体前部骨格メンバとの連結部に、サブフレームの屈曲変形が許容限度に達した後に、このサブフレームの後端部を後方移動させる易変形手段を設けたことを特徴としている。
【0008】
請求項2の発明にあっては、請求項1に記載の車体前部構造において、前記フロントサイドメンバの車幅方向外方かつ前輪の後方に位置するサイドシルの前端部に、前記荷重入力に伴って後退する前輪の干渉により変形する干渉変形部を設けるとともに、この干渉変形部とサブフレームの前記易変形手段との間に、それら両者を固定的に連結する連結部材を設けたことを特徴としている。
【0009】
請求項3の発明にあっては、請求項2に記載の車体前部構造において、前記連結部材は、前記易変形手段への取付け側よりも前記干渉変形部への取付け側の剛性を大きくしたことを特徴としている。
【0010】
請求項4の発明にあっては、請求項1に記載の車体前部構造において、前記易変形手段の前記車体前部骨格メンバ側への取付け部強度を、その後端部よりも前端部を脆弱としたことを特徴としている。
【0011】
請求項5の発明にあっては、請求項4に記載の車体前部構造において、前記易変形手段を少なくとも前後方向に配置される2部品以上で構成し、これら部品の板厚、接合強度、接合長さなどを調整して、前記易変形手段の前端部の脆弱性を確保したことを特徴としている。
【0012】
請求項6の発明にあっては、請求項4に記載の車体前部構造において、前記易変形手段の後部側に部分的剛性低下部を設けたことを特徴としている。
【0013】
請求項7の発明にあっては、請求項5,6に記載の車体前部構造において、前記易変形手段の後方に、前記車体前部骨格メンバに設けられてこの易変形手段の後方変位量を規制するストッパーを設けたことを特徴としている。
【0014】
請求項8の発明にあっては、請求項1に記載の車体前部構造において、前記易変形手段を、サブフレーム側への後端部取付け部が前記車体前部骨格メンバ側への取付け部よりも前方となるように全体的に傾斜させると共に、サブフレーム後端部側への取付け部の後方下端点位置を前方下端点位置よりも下方に設定したことを特徴とする。
【0015】
請求項9の発明にあっては、請求項8に記載の車体前部構造において、前記易変形手段を取付ける前記車体前部骨格メンバの当該取付け部の前方側近傍に、前記フロントサイドメンバの潰れ変形に影響を与えないように補強部を設けたことを特徴としている。
【0016】
請求項10の発明にあっては、請求項1に記載の車体前部構造において、前記サブフレームに搭載したパワーユニットと前記易変形手段との間に、このパワーユニットがサブフレームの屈曲変形に伴って下向き後方に移動した際に、このパワーユニットの後方移動力を前記易変形手段に伝達する変形可能な干渉部材を設けたことを特徴としている。
【0017】
【発明の効果】
請求項1に記載の本発明によれば、衝突などにより車両前方から所定以上の荷重が入力されると、フロントサイドメンバが潰れ変形しつつ、パワーユニットを搭載したサブフレームが中間部で下方に屈曲し、この下方への屈曲によりパワーユニットをダッシュパネルの下方に廻り込ませることで、ダッシュパネルとの干渉を防止することができる。
【0018】
そして、フロントサイドメンバが更に潰れつつ前記サブフレームが大きく屈曲し、その屈曲部が路面に接触して屈曲変形の許容限度に達した後にも、このサブフレームの後端部は易変形手段により後方移動するため、サブフレームを全体的に後方移動することができる。
【0019】
これによって前記フロントサイドメンバの潰れストロークを更に稼ぐことができ、その分、前記入力荷重によるエネルギー吸収効率を向上することができる。
【0020】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、サイドシルの前端部に干渉変形部を設けて、この干渉変形部と易変形手段との間に固定的に連結する連結部材を設けたので、この連結部材によりサブフレームの後端部の取付け剛性を高めることができ、この状態で車両前方から前記荷重が入力すると、サブフレームの変形に伴って前輪がサイドシルの干渉変形部に干渉して、この干渉変形部が変形する。
【0021】
すると、この干渉変形部により前記易変形手段の保持力が解除され、これによってサブフレームの後端部を後方移動させることができる。
【0022】
従って、前記干渉変形部が変形するまではサブフレームの後端部の後方移動を規制できるため、その移動タイミングを前記連結部材によってコントロールできるとともに、その後端部の移動を規制した状態でサブフレームを屈曲変形させることができるため、この屈曲変形に対する車体反力特性を向上することができる。
【0023】
また、サイドシル前端部に前記干渉変形部を設けたことにより、この干渉変形部の変形によりフロントサイドメンバの潰れ変形と相俟ってエネルギー吸収量を増大できるとともに、入力された荷重をこの干渉変形部によって分散することができる。
【0024】
請求項3に記載の発明によれば、請求項2の発明の効果に加えて、前記連結部材の剛性を、易変形手段への取付け側より干渉変形部への取付け側を大きくしたので、車両前方から荷重が入力した際に、連結部材にはサブフレームの後端部に作用する後方移動力によりモーメントが発生するが、前輪がこの干渉変形部に干渉する前に、このモーメントにより連結部材の干渉変形部側の取付け部が破損または変形するのを防止できる。
【0025】
従って、干渉変形部が前輪の干渉により変形して始めてサブフレームの後端部の後方移動を許容するという本来の連結部材の機能を確保することができる。
【0026】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、前記易変形手段の前記車体前部骨格メンバ側への取付け部強度を、その後端部よりも前端部を脆弱としたので、車両前方からの荷重入力によって、サブフレームの後端部に作用する後方移動力で易変形手段にモーメントが発生するが、このモーメントによって易変形手段の脆弱となった前端部の変形を誘発し、この易変形手段を取付け部の後端部を中心として全体的に後方に大きく回動させることができる。
【0027】
これによって、サブフレームの後端部の後方移動量を大きくすることができ、ひいては、フロントサイドメンバの潰れストロークを大きく稼いで、入力荷重によるエネルギー吸収効率を更に向上することができる。
【0028】
請求項5に記載の発明によれば、請求項4の発明の効果に加えて、前記易変形手段を構成する部品の板厚、接合強度、接合長さなどの調整により、前記易変形手段の前端部の脆弱性を確保したので、易変形手段の変形強度および変形態様を精度良く調整できるようになる。
【0029】
このため、サブフレームの後端部の移動タイミングをより正確にコントロールすることができ、ひいては、サブフレームの屈曲変形に対する車体反力特性を向上することができる。
【0030】
請求項6に記載の発明によれば、請求項4の発明の効果に加えて、前記易変形手段の後部側に部分的剛性低下部を設けたので、この剛性低下部により易変形手段の変形モードのコントロールをより簡単かつより正確に行うことができるようになり、易変形手段の後方への回動挙動を安定的に行うことができる。
【0031】
請求項7に記載の発明によれば、請求項5,6の発明の効果に加えて、前記易変形手段の後方に、この易変形手段の後方変位量を規制するストッパーを設けたので、易変形手段の後方変位量を車種に応じて精度良くコントロールすることができる。
【0032】
請求項8に記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、前記易変形手段を、サブフレームの後端部の取付け部が前記車体前部骨格メンバ側への取付け部より前方となるように全体的に傾斜させると共に、サブフレーム後端部側への取付け部の後方下端点位置を前方下端点位置よりも下方に設定したので、車両前方からの荷重入力によって易変形手段が車体前部骨格メンバ側の取付け部を中心として後方に回動する際、この回動中心点を車両後方に配置できるため、サブフレームの後端部の後方移動量を増大することができる。
【0033】
請求項9に記載の発明によれば、請求項8の発明の効果に加えて、前記易変形手段を取付ける前記車体前部骨格メンバの当該取付け部の前方側近傍に、前記フロントサイドメンバの潰れ変形に影響を与えないように補強部を設けたので、この補強部を設けた部分で車体前部骨格メンバの剛性を増大して、フロントサイドメンバを潰れ変形させる際の車体反力を十分に確保できるとともに、サブフレーム後端部の後方移動力をもって易変形手段が後方に変形する際に、車体前部骨格メンバがこの易変形手段の前方部分で変形するのを防止しつつ、これの後方部分に応力を集中させて車体前部骨格メンバの座屈変形を許容し、この座屈変形によっても入力荷重のエネルギーを吸収することができる。
【0034】
請求項10に記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、前記サブフレームに搭載したパワーユニットと前記易変形手段との間に、このパワーユニットがサブフレームの屈曲変形に伴って移動した際に、このパワーユニットの移動力を前記易変形手段に伝達する変形可能な干渉部材を設けたので、前方からの荷重入力により、サブフレームが屈曲してパワーユニットが下向き後方に移動すると、この移動力は前記干渉部材を介して易変形手段に伝達されるため、この易変形手段を後方に回動変形させて、サブフレームの後端部を後方移動し、これによってフロントサイドメンバの潰れストロークを大きく稼ぐことができる。
【0035】
また、パワーユニットの移動によって前記干渉部材自体が変形することにより、入力荷重のエネルギーを吸収することができ、かつ、この干渉部材の長さ、強度、取付け位置などの調整によって、サブフレームの後方移動タイミングやその移動量、更にはパワーユニット自体の挙動をコントロールして、このパワーユニットがダッシュパネルなどの車体側に干渉するのを防止するように最適に案内することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0037】
図1から図10は本発明にかかる車体前部構造の第1実施形態を示し、図1は車体全体構造の斜視図、図2は車体前部骨格メンバ部分の配置構成の要部を示す分解斜視図、図3は車体前部骨格メンバ部分の結合状態の要部を示す斜視図、図4は車体前部骨格メンバ部分の要部を示す側面図、図5は車体前部骨格メンバ部分と前輪との関係の要部を示す側面図、図6は衝突直前の車体前部骨格メンバ部分の要部を示す側面図、図7は衝突時の荷重入力初期状態の車体前部骨格メンバ部分の要部を示す側面図、図8は衝突により変形された状態の車体前部骨格メンバ部分の要部を示す側面図、図9は変形された車体前部骨格メンバ部分の要部を示す斜視図、図10は衝突時におけるサブフレーム後端部の挙動を示す側面図である。
【0038】
この第1実施形態の車体前部構造は、図1に示す車体1の前部、つまり、図示省略したエンジンやモータなどの動力源が収納されるフロントコンパートメント2部分に相当し、このフロントコンパートメント2はダッシュパネル3によって車室4と隔成されている。
【0039】
フロントコンパートメント2の車幅方向両側には、図2に示すように、車幅方向両側に前後方向を指向して1対のフロントサイドメンバ10(便宜上、図中片側のみを示す)が配置されるとともに、1対のフロントサイドメンバ10の前端に跨ってファーストクロスメンバ11が結合され、これらフロントサイドメンバ10とファーストクロスメンバ11とによって車体前部骨格メンバ12が構成される。
【0040】
前記フロントサイドメンバ10は、これがダッシュパネル3に至る部分で傾斜部分10aをもって下方に屈曲し、この屈曲した先が車体フロア5(図1参照)の下側両側に配置されるエクステンションサイドメンバ13となっている。
【0041】
前記車体前部骨格メンバ12の下側には、前記フロントサイドメンバ10および前記ファーストクロスメンバ11にほぼ沿った形状でサブフレーム14が配置される。
【0042】
このサブフレーム14は、ファーストクロスメンバ11に沿った前端連結部14aと、フロントサイドメンバ10に沿った左右一対のフレーム本体部分14bとによって平面視でほぼコ字状に形成され、この1対のフレーム本体部分14bは、図3、図4に示すように、その前端部14cがファーストクロスメンバ11の両端部下面に連結されるとともに、その後端部14dがフロントサイドメンバ10に連なる前記エクステンションサイドメンバ13の前端部に連結される。
【0043】
前記1対のフレーム本体部分14bは、折曲部14eをもって前後方向の中間部分14fが下方に落ち込む形状で折曲され、その落ち込んだ中間部分14f間にパワーユニット20が図外のマウント部材を介して搭載される。
【0044】
また、それらフレーム本体部分14bには、図5に示す前輪21が支持する図外のフロントサスペンションが配設される。
【0045】
なお、この前輪21はホイールリム21aとタイヤ21bとによって構成される。
【0046】
更に、前記フロントサイドメンバ10の車幅方向外方かつ前輪21の後方には、図2に示すように、サイドシル15が位置しており、このサイドシル15の前端部には上方に連続して立ち上がるフロントピラー16を結合してある。
【0047】
そして、このように構成された車体前部構造では、前記フロントサイドメンバ10が閉断面構造として、車両前方から入力される所定以上の衝突荷重Fにより図8に示すように軸方向に潰れ変形可能となっており、この潰れ変形により衝突荷重Fのエネルギーを吸収するようになっている。
【0048】
また、前記サブフレーム14は、前記衝突荷重Fの入力により、図7に示すように、前記フロントサイドメンバ10の潰れ変形に伴って中間部分14fが下方に屈曲変形可能となっている。
【0049】
ここで、本実施形態では図2、図3に示すように、サブフレーム14の後端部14dと前記車体前部骨格メンバ12との連結部に、サブフレーム14の屈曲変形が許容限度に達した後に、このサブフレーム14の後端部14dを後方移動させる易変形手段としての取付け台30を設けてあり、この取付け台30はエクステンションメンバ13の前端部下面に垂下するように固定されていて、その先端部から突出するスタッドボルト31とナット31aによって前記後端部14dが一体に締付け固定される。
【0050】
また、前記サイドシル15の前端部に、図4、図5に示すように、前記荷重F入力に伴って後退する前輪21の干渉により変形する干渉変形部としての突出部32を設けてある。
【0051】
そして、この突出部32と前記取付け台30との間に跨って、それら両者を固定的に連結する連結部材としてのステー33を設けてある。
【0052】
このステー33は図2に示すように平板で形成され、取付け台30への取付け側の幅W1よりも突出部32への取付け側の幅W2が大きくなる略台形状を成し、その幅広側で剛性が大きくなっている。
【0053】
そして、前記ステー33の剛性が大きくなった幅広W2側の端部は、ボルト34を介して突出部32の下面に締め付け固定されるとともに、幅狭W1側の端部は前記サブフレーム14の後端部14dを固定する前記スタッドボルト31と前記ナット31aとによって共締めされる。
【0054】
以上の構成により、本実施形態の車体前部構造にあっては、図6に示すように車両前端部が障害物Rに前面衝突した場合、図7に示すように、車体前端部から前後方向の衝突荷重Fがファーストクロスメンバ11からエネルギー吸収部材であるフロントサイドメンバ10に入力して、このフロントサイドメンバ10が軸方向に潰れ変形(軸圧壊変形)することにより、前記衝突荷重Fによるエネルギーが吸収される。
【0055】
また、このフロントサイドメンバ10の潰れ変形によって、その前端部が後退することに伴って、サブフレーム14の中間部分14fが、図8にも示すように前側の折曲部14eで下方に屈曲変形し、この屈曲変形により前記フロントサイドメンバ10の潰れ変形が更に進行する。
【0056】
そして、サブフレーム14の屈曲変形により、これに搭載されたパワーユニット20が、ダッシュパネル3の下方に潜り込むように下向き後方に移動して、パワーユニット20がダッシュパネル3に干渉するのを避けることにより、キャビン部の変形を防止できるようになっている。
【0057】
ところで、サブフレーム14の屈曲変形挙動は、図8に示すように、屈曲部が路面Gに接触するまで進行するとともに、この間に図7に示すように、前輪21が前記障害物Rに突き当たる変形エリアに入って、タイヤ21bの前方側の変形が開始される。
【0058】
そして、図8、図9に示すように、タイヤ21bの前方部がホイールリム21aに当たるまで底つき変形し、その後、前輪21の後方部がサイドシル15の突出部32に干渉して、前輪21のタイヤ21bの後方側が底つき変形することで、前輪21の変形が終了する。
【0059】
その後、前輪21のホイールリム21aを介してサイドシル15の突出部32に衝突荷重が作用し、この突出部32を圧壊変形する。
【0060】
一方、前記突出部32が変形されるまでは、この突出部32とサブフレーム14の後端部14dとの間を連結するステー33によって、サブフレーム14の後端部14dの取付け剛性を高めた状態にあり、突出部32が変形した後は、この前記ステー33が破損または変形して取付け台30の保持力が解除される。
【0061】
これによって、図10に示すように、前記サブフレーム14に作用する後方移動力で取付け台30の先端部(下端部)を後方に移動するように変形し、このサブフレーム14の後端部14dが後方移動されることになる。
【0062】
これによって前記フロントサイドメンバ10の潰れストロークを更に稼ぐことができるようになり、その分、前記入力荷重Fによるエネルギー吸収効率を向上することができる。
【0063】
つまり、前述したようにサブフレーム14の屈曲部が路面Gに接触して、その屈曲変形が許容限度に達した後も、サブフレーム14の後端部14dを結合した取付け台30が後方に変形するため、その後方に移動した分だけフロントサイドメンバ10の潰れ変形を確保でき、それによってエネルギー吸収量を増大することができる。もちろん、前記サイドシル15の突出部32は、フロントピラー16より前方に突出されるようになっている。
【0064】
ところで、本実施形態では前述したように突出部32が変形するまでは、サブフレーム14の後端部14dの後方移動を規制できるため、その移動タイミングを前記ステー33によってコントロールできる。
【0065】
また、ステー33によってサブフレーム14の後端部14dの移動を規制した状態では、サブフレーム14に対する車体反力特性を向上して、サブフレーム14を効果的に屈曲変形させることができる。
【0066】
更に、サイドシル15の前端部に前記突出部32を設けたことにより、この突出部32の変形によっても衝突エネルギーを吸収することができ、前記フロントサイドメンバの潰れと変形相俟ってエネルギー吸収量を増大できるとともに、入力された荷重をこの突出部32によって分散することができる。
【0067】
また、前記ステー33は略台形平板状に形成されて、取付け台30への取付け側より突出部32への取付け側を大きくしたので、車両前方から荷重Fが入力した際に、ステー33にはサブフレーム14の後端部14dに作用する後方移動力によりモーメントが発生するが、前輪21がこの突出部32に干渉する前に、このモーメントによりステー33の突出部32側の取付け部が破損または変形するのを防止できる。
【0068】
従って、突出部32が前輪21の干渉により変形して始めてサブフレーム14の後端部14dの後方移動を許容するという本来のステー33の機能を確保することができる。
【0069】
なお、連結部材としての前記ステー33は、平板状に限ることなくその他の形状、例えば棒状としてもよい。
【0070】
図11から図14は本発明の第2実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。
【0071】
図11はサブフレームの後端部の取付け部分を示す斜視図、図12はサブフレームの後端部の取付け部分を示す分解斜視図、図13は衝突時の荷重入力初期状態の車体前部骨格メンバ部分の要部を示す側面図、図14は衝突により変形された状態の車体前部骨格メンバ部分の要部を示す側面図である。
【0072】
この第2実施形態の車体前部構造は、図11、図12に示すように、易変形手段としての取付け台30を、前後関係に配置される取付部材35と補強部材36との2部品で構成してある。
【0073】
取付部材35は、図12に示すように、サブフレーム14との締結用のスタッドボルト31が下面に、また、上端部にはフロントサイドメンバ10との接合フランジ35a、35b、35cが設けられ、更に、後壁面部に部分的剛性低下部としてのビード37が設けられる。
【0074】
一方、補強部材36は、取付部材35との接合部36aおよびサイドメンバ3との接合フランジ36bが形成されている。
【0075】
そして、前記両部材35、36は溶接などにより一体に接合され、フロントサイドメンバ10に対して、取付部材35の接合フランジ35b、35cはフロントサイドメンバ10の側面にスポット溶接されるとともに、接合フランジ35aおよび補強部材36の接合フランジ36bは、フロントサイドメンバ10の下面にスポット溶接される。
【0076】
また、サブフレーム14の後端部14dは、前記第1実施形態と同様に前記取付部材35のスタッドボルト31にナット31aを介して締め付け固定される。
【0077】
また、図13に示すように、取付部材35の後方端近傍部のフロントサイドメンバ10の下面には、この取付部材35に対向するストッパー38が設けられる。
【0078】
従って、この第2実施形態の作用を以下述べると、図13に示すように、車両前方から衝突荷重F0が入力されると、前記第1実施形態と同様にサブフレーム14には下方への屈曲変形が発生し、この屈曲変形に伴って取付け台30には、図13に示すように、前後方向の荷重F1とともに曲げモーメントMが発生する。
【0079】
この際に、補強部材36の接合フランジ36bには剥離荷重が発生するとともに、取付部材35の接合フランジ35b、35cには剪断荷重が発生する。
【0080】
通常、前記スポット溶接部分の強度は、剪断荷重>剥離荷重であるため、接合フランジ36bのみが破断し、取付部材35の後壁面側ビード37を折れの起点となって、図14に示すように後方に回転した挙動を開始する。
【0081】
また、取付部材35の後方端近傍に対向してストッパー38が設けられているため、取付け台30の回転挙動はこのストッパー38によって停止する。
【0082】
このため、取付け台30をサブフレーム14の屈曲強度に伴うモーメント荷重により回転挙動を誘発させ、後方移動量を増大できるとともに、ストッパー38により所定位置までの後方移動量をコントロールすることができる。なお、補強部材36を取付部材35よりも板厚を薄くして取付け台30の前端側の脆弱性を確保することもできる。
【0083】
図15、図16は本発明の第3実施形態を示し、前記各実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。
【0084】
図15は衝突時の荷重入力初期状態の車体前部骨格メンバ部分の要部を示す側面図、図16は衝突により変形された状態の車体前部骨格メンバ部分の要部を示す側面図である。
【0085】
この第3実施形態の車体前部構造は、前記取付け台30を、サブフレーム14の後端部14dの取付け部、つまり、この取付け台30の下端部が、フロントサイドメンバ10への取付け部、つまり、この取付け台30の上端部より前方となるように全体的に前方傾斜させるとともに、この取付け台30の後方下端点位置Aを前方下端点位置Bより下方となるように形成してある。
【0086】
また、前記取付け台30の前方側近傍部のフロントサイドメンバ10内に、このフロントサイドメンバ10の潰れ変形に影響を与えないように補強部39を設けてある。
【0087】
従って、この実施形態の作用を以下述べると、図15に示すように、車両前方からサブフレーム14に衝突荷重F0が作用すると、前記第1実施形態で示したように、このサブフレーム14が屈曲変形するまでは前記取付け台30に後方荷重F1が作用すると、この取付け台30が溶接されているフロントサイドメンバ10の下面にもモーメントが発生するが、この取付け台30の後方下端点位置Aが前方下端点位置Bより上方にあるため、取付け台30の下面と上面までの距離が、後方下端点位置AでL2、前方下端点位置BでL1とするとL1<L2となり、かつ、フロントサイドメンバ10の下面に発生するモーメントは、取付け台30の後端部周りをM2、前端部周りをM1とすると、M1<M2となる。
【0088】
この段階では、前記取付け台30は前記モーメントM1、M2では変形しない強度を有しているが、サブフレーム14の屈曲開始後には、その屈曲変形に伴って取付け台30の全体にモーメントMが発生する。
【0089】
このため、取付け台30には前記モーメントM1、M2に加わる形でモーメントMが作用するため、変形許容荷重を超えて変形が始まる。
【0090】
その際には、モーメントM2>M1であるために、取付け台30の後端部周りのモーメント(=M2+M)>前端部周りのモーメント(=M1+M)の関係になるので、取付け台30の後方端側のフロントサイドメンバ10の下面に発生するモーメント荷重の方が大きくなり、取付け台30の後方への回転挙動の回動中心点を車両後方に配置することができて、サブフレーム14の後端部の後方移動量を増大することができる。
【0091】
更に、前記取付け台30の前方側近傍部のみにフロントサイドメンバ10内に補強部39が設けられるため、前述したモーメントの大きさの関係と併せて、図16に示すように、前記取付け台30の後方端側のフロントサイドメンバ10の下面を座屈変形Tさせることができ、取付け台30が回動挙動されることに伴って、サブフレーム14の後方移動量を更に増大することができる。
【0092】
更に、フロントサイドメンバ10内に設けた前記補強部39によって、この補強部39を設けた部分でフロントサイドメンバ10の剛性を増大して、このフロントサイドメンバ10を潰れ変形させる際の車体反力を十分に確保できる。
【0093】
また、サブフレーム14の後端部14dの後方移動力をもって取付け台30が後方に変形する際に、フロントサイドメンバ10が取付け台30の前方部分で変形するのを防止しつつ、これの後方部分に応力を集中させてこのフロントサイドメンバ10の座屈変形Tを許容し、この座屈変形Tによっても入力荷重のエネルギーを吸収することができる。
【0094】
図17、図18は本発明の第4実施形態を示し、前記各実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。図17は車体前部骨格メンバ部分の要部を示す斜視図、図18は衝突により変形された状態の車体前部骨格メンバ部分の要部を示す側面図である。
【0095】
この第4実施形態の車体前部構造は、図17に示すように、易変形手段としての取付け台を、車幅方向両側のフロントサイドメンバ10に跨って配置される連続部材30aで構成し、サブフレーム14に搭載したパワーユニット20と前記連続部材30aとの間に、このパワーユニット20がサブフレーム14の屈曲変形に伴って下向き後方に移動した際に、このパワーユニット20の後方移動力を前記連続部材30aに伝達する変形可能な干渉部材40を、パワーユニット20から一体に突設してある。
【0096】
即ち、この干渉部材40の取付け位置は、図18に示すように、車両前方から衝突荷重Fが作用することにより、前記第1実施形態と同様にサブフレーム14の屈曲変形に伴ってパワーユニット20が下向き後方に移動した際に、前記干渉部材40の先端が前記連続部材30aに干渉する位置に設けてある。
【0097】
従って、この実施形態の作用を以下述べると、図18に示すように、衝突荷重Fの入力によりサブフレーム14の屈曲に伴ってパワーユニット20が下向き後方に移動した際に、前記干渉部材40が連続部材30aに干渉し、この干渉部材40が変形するとともに、この連続部材30aを後方に回動変形させる。
【0098】
従って、この連続部材30aの回動によりサブフレーム14の後端部14dを後方に移動させて、フロントサイドメンバ10の潰れストロークを大きく稼ぐことができる。
【0099】
また、パワーユニット20の移動によって前記干渉部材40自体が変形することにより、入力荷重のエネルギーを吸収することができ、かつ、この干渉部材40の長さ、強度、取付け位置などの調整によって、サブフレーム14の後方移動タイミングやその移動量、更にはパワーユニット20自体の挙動をコントロールして、このパワーユニット20がダッシュパネル3などの車体側に干渉するのを防止するように最適に案内することができる。
【0100】
更に、前記干渉部材40はパワーユニット20に設けた場合を開示したが、これに限ることなく前記連続部材39からパワーユニット20に向かって突設することもできる。
【0101】
また、前記連続部材39の車体前部骨格メンバ12への取付け構造は、前記第1、2、3実施形態のいずれの構造に適用しても良い。
【0102】
ところで、前記各実施形態では、易変形手段として取付け台30や連続部材30aを用いたが、それらは軽量化するため中空断面とすることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる車体前部構造が適用される車体全体構造の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明にかかる車体前部構造の第1実施形態を示す車体前部骨格メンバ部分の要部分解斜視図である。
【図3】本発明にかかる車体前部構造の第1実施形態を示す車体前部骨格メンバ部分の結合状態の要部斜視図である。
【図4】本発明にかかる車体前部構造の第1実施形態を示す車体前部骨格メンバ部分の要部側面図である。
【図5】本発明にかかる車体前部構造の第1実施形態を示す車体前部骨格メンバ部分の要部側面図である。
【図6】本発明にかかる車体前部構造の第1実施形態を示す衝突直前の車体前部骨格メンバ部分の要部側面図である。
【図7】本発明にかかる車体前部構造の第1実施形態を示す衝突時の荷重入力初期状態の車体前部骨格メンバ部分の要部側面図である。
【図8】本発明にかかる車体前部構造の第1実施形態を示す衝突により変形された状態の車体前部骨格メンバ部分の要部側面図である。
【図9】本発明にかかる車体前部構造の第1実施形態を示す車体前部骨格メンバ部分の要部斜視図である。
【図10】本発明にかかる車体前部構造の第1実施形態を示す衝突時におけるサブフレーム後端部の側面図である。
【図11】本発明にかかる車体前部構造の第2実施形態を示すサブフレームの後端部の取付け部分の斜視図である。
【図12】本発明にかかる車体前部構造の第2実施形態を示すサブフレームの後端部の取付け部分の分解斜視図である。
【図13】本発明にかかる車体前部構造の第2実施形態を示す衝突時の荷重入力初期状態の車体前部骨格メンバ部分の要部側面図である。
【図14】本発明にかかる車体前部構造の第2実施形態を示す衝突により変形された状態の車体前部骨格メンバ部分の要部側面図である。
【図15】本発明にかかる車体前部構造の第3実施形態を示す衝突時の荷重入力初期状態の車体前部骨格メンバ部分の要部側面図である。
【図16】本発明にかかる車体前部構造の第3実施形態を示す衝突により変形された状態の車体前部骨格メンバ部分の要部側面図である。
【図17】本発明にかかる車体前部構造の第4実施形態を示す車体前部骨格メンバ部分の要部斜視図である。
【図18】本発明にかかる車体前部構造の第4実施形態を示す衝突により変形された状態の車体前部骨格メンバ部分の要部側面図である。
【符号の説明】
10 フロントサイドメンバ
11 ファーストクロスメンバ
12 車体前部骨格メンバ
14 サブフレーム
14d 後端部
14f 中間部分
15 サイドシル
20 パワーユニット
21 前輪
30 取付け台(易変形手段)
31a 連続部材(易変形手段)
32 突出部(干渉変形部)
33 ステー(連結部材)
35 取付部材
36 補強部材
37 ビード(部分的剛性低下部)
38 ストッパー
39 補強部
40 干渉部材
Claims (10)
- 車体前部の車幅方向両側に車体前後方向に配設されたフロントサイドメンバと、これら両フロントサイドメンバの前端に跨って結合したファーストクロスメンバとによって車体前部骨格メンバを構成し、かつ、この車体前部骨格メンバの下側に、パワーユニットを搭載するサブフレームの前後両端部を連結した車体前部構造であって、前記フロントサイドメンバは、車両前方から入力される所定以上の荷重により軸方向に潰れ変形可能な構造とし、かつ、前記サブフレームは、前記荷重により前後方向中間部が下方に屈曲変形可能な構造とするとともに、このサブフレームの後端部と前記車体前部骨格メンバとの連結部に、サブフレームの屈曲変形が許容限度に達した後に、このサブフレームの後端部を後方移動させる易変形手段を設けたことを特徴とする車体前部構造。
- フロントサイドメンバの車幅方向外方かつ前輪の後方に位置するサイドシルの前端部に、前記荷重入力に伴って後退する前輪の干渉により変形する干渉変形部を設けるとともに、この干渉変形部とサブフレームの前記易変形手段との間に、それら両者を固定的に連結する連結部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
- 連結部材は、前記易変形手段への取付け側よりも前記干渉変形部への取付け側の剛性を大きくしたことを特徴とする請求項2に記載の車体前部構造。
- 易変形手段の前記車体前部骨格メンバ側への取付け部強度を、その後端部よりも前端部を脆弱としたことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
- 易変形手段を少なくとも前後方向に配置される2部品以上で構成し、これら部品の板厚、接合強度、接合長さなどを調整して、前記易変形手段の前端部の脆弱性を確保したことを特徴とする請求項4に記載の車体前部構造。
- 易変形手段の後部側に部分的な剛性低下部を設けたことを特徴とする請求項4に記載の車体前部構造。
- 易変形手段の後方に、この易変形手段の後方変位量を規制するストッパーを設けたことを特徴とする請求項5,6に記載の車体前部構造。
- 易変形手段を、サブフレームの後端部側への取付け部が前記車体前部骨格メンバ側への取付け部よりも前方となるように全体的に傾斜させると共に、サブフレーム後端部側への取付け部の後方下端点位置を前方下端点位置よりも下方に設定したことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
- 易変形手段を取付ける前記車体前部骨格メンバの当該取付け部の前方側近傍に、前記フロントサイドメンバの潰れ変形に影響を与えないように補強部を設けたことを特徴とする請求項8に記載の車体前部構造。
- サブフレームに搭載したパワーユニットと前記易変形手段との間に、このパワーユニットがサブフレームの屈曲変形に伴って移動した際に、このパワーユニットの移動力を前記易変形手段に伝達する変形可能な干渉部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000361430A JP3613175B2 (ja) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | 車体前部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000361430A JP3613175B2 (ja) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | 車体前部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002160664A JP2002160664A (ja) | 2002-06-04 |
JP3613175B2 true JP3613175B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=18832866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000361430A Expired - Fee Related JP3613175B2 (ja) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | 車体前部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3613175B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10151524C2 (de) | 2001-10-18 | 2003-08-28 | Daimler Chrysler Ag | Frontpartie eines Kraftfahrzeugs |
JP4736455B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-07-27 | 日産自動車株式会社 | モータルーム内部品搭載構造およびモータルーム内衝撃吸収構造 |
JP2006240325A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Toyota Motor Corp | サスペンションメンバ締結構造 |
JP4657018B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2011-03-23 | 日本軽金属株式会社 | サスペンションメンバ |
JP4804969B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池自動車の前部構造 |
JP4832171B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2011-12-07 | 富士重工業株式会社 | 車両の前部構造 |
JP2008056191A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車体前部構造 |
JP5492669B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2014-05-14 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の車体フレーム |
JP5651780B2 (ja) * | 2011-07-30 | 2015-01-14 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
JP7267810B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-05-02 | 株式会社エフテック | 車両用サブフレーム |
WO2024203625A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体下部構造 |
-
2000
- 2000-11-28 JP JP2000361430A patent/JP3613175B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002160664A (ja) | 2002-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3828329B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP3688526B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP5468101B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JPH09286354A (ja) | 小型車両の車体フレーム装置 | |
WO2006090592A1 (ja) | 車体の前部構造 | |
JP2004066932A (ja) | 車体前部構造 | |
US20210300477A1 (en) | Rear vehicle-body structure of vehicle | |
JP2006175988A (ja) | 車体前部構造 | |
JP2000108938A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP3613175B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP3687604B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP2002274423A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP5211993B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP2009137523A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP2001030954A (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JPH1120733A (ja) | 車両の車体構造 | |
JP2002240739A (ja) | 車体前部構造 | |
JP3275643B2 (ja) | 自動車のダッシュロアパネル周辺構造 | |
JP2008230359A (ja) | 電気自動車の車体構造 | |
JP2003118640A (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP2007126093A (ja) | 車両用フレーム構造 | |
JPH11180336A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP4432672B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JPH08295259A (ja) | キャブオーバ型車の車体構造 | |
JP3394184B2 (ja) | 車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |