JP3679060B2 - カラー表示装置 - Google Patents
カラー表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3679060B2 JP3679060B2 JP2002020599A JP2002020599A JP3679060B2 JP 3679060 B2 JP3679060 B2 JP 3679060B2 JP 2002020599 A JP2002020599 A JP 2002020599A JP 2002020599 A JP2002020599 A JP 2002020599A JP 3679060 B2 JP3679060 B2 JP 3679060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- signal
- gradation level
- kgr
- kgb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 118
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 58
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 74
- 230000006870 function Effects 0.000 description 49
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 11
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3182—Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、信号処理手段を備えるカラー表示装置に関するものであり、より詳しくは、シャッタ型カラーディスプレイ、表示面またはその近傍に反射部材または拡散透過部材を備えるカラーディスプレイ、カラープラズマディスプレイ、またはカラーフィールドエミッションディスプレイと、彩度を向上させるための色変換手段とを備えるカラー表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、特に液晶テレビの高画質化を実現する目的で、各種の信号処理回路を内蔵したカラー液晶表示装置が開発されている。
【0003】
例えば、特開平10−240198号公報には、赤色の画像表示用デジタル信号(R信号)、緑色の画像表示用デジタル信号(G信号)、および青色の画像表示用デジタル信号(B信号)に対して、R信号、G信号、およびB信号の階調数のうちいずれか1つまたは2つが異なる場合に、1階調以上の任意に設定した信号を小さい方の1つまたは2つの信号に加算する色度調整回路を有するカラー液晶表示装置が開示されている。
【0004】
上記公報の発明の目的は、カラーフィルタの色材を変更することなく、色再現範囲を調整可能にすることにある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平10−240198号公報に記載の色度調整回路は、小さい方の1つまたは2つの信号の階調数を上げるものであるため、有彩色の画素の色度は、色度座標上では、上記公報の図3および図7に示されているように、各色成分の色度座標点が白色方向へ移動し、色再現範囲(色度範囲)が小さくなる。そのため、有彩色の画素は、色度が白色寄りにシフトされ、彩度が低くなる。
【0006】
また、特開平10−240198号公報では色再現範囲を調整可能にしているが、カラー液晶表示装置の原色の色再現範囲自体を信号処理で広げることはできない。なぜなら、信号処理では各画素の100%輝度を超える輝度を得ることができないからである。一方、色再現範囲を上記公報の図3および図7に示されているように、色再現範囲を狭くすることは可能である。特開平10−240198号公報の技術で可能なのは、カラーフィルタ厚むらに起因するホワイトバランスのずれを補正することだけである。
【0007】
一方、液晶ディスプレイに代表されるシャッタ型カラーディスプレイでは、一般的に、光シャッタによる遮光が完璧でなく、漏れ光を生じるため、暗い階調では彩度(色純度)が極端に低下する。
【0008】
すなわち、例えば、カラー液晶ディスプレイのコントラスト比は、一般的な透過型では300程度であり、また、一般的な反射型では10程度である。これは白表示の輝度を1とすると、黒表示の輝度が1/300程度または1/10程度ということであり、カラー液晶ディスプレイの黒表示は完全な黒表示(輝度0)にはなっていない。また、実際の使用環境においては、外光がカラー液晶ディスプレイの表示面にて反射・散乱するため、黒表示の輝度はさらに増加(コントラスト比は低下)する傾向にある。そのため、このような一般的なカラー液晶ディスプレイで表示される映像は、理想的な映像(テレビであれば再現すべき元の映像)よりも彩度の低い(色の薄い)ものとなってしまう。これは、色度座標上では、各色成分の色度座標点が白色方向へ移動することに相当する。
【0009】
さらに、カラー液晶表示装置では、カラーフィルタにて色を分離し、カラー画像を表示するものが多い。この場合、透過率の向上と色純度の向上とは相反する関係にある。すなわち、例えば、カラーフィルタの色を濃くすると、彩度が向上し、色再現性が向上する(色が良くなる)が、透過率は低下してしまう。一方、輝度向上や光源の低消費電力化(光源を備える場合)の観点から、透過率を増加させようとすると、カラーフィルタの色を薄くする必要があり、その場合、彩度(色純度)を低下してしまう。
【0010】
よって、カラーフィルタを用いたカラー液晶表示装置では、(1)黒表示が完全に黒表示にならない、(2)透過率を増加させようとすると、カラーフィルタの色純度が低くなる、という2つの原因により、彩度が低下する(色が薄くなる)という問題があることがわかる。
【0011】
また、このような彩度が低下するという問題は、最近注目されている、投射型カラーディスプレイやカラーエレクトロルミネッセンスディスプレイ、カラープラズマディスプレイ、カラーフィールドエミッションディスプレイ等においても同様に見られる。
【0012】
すなわち、反射スクリーン表面に前方から光ビームを投射する前面投射型カラーディスプレイや、拡散透過スクリーン上に背面側から光ビームを投射する背面投射型カラーディスプレイ、蛍光体層の背後の近傍に反射性電極を備えるカラーエレクトロルミネッセンスディスプレイ等のように、反射部材または拡散透過部材を表示面またはその近傍に備えるカラーディスプレイでは、特に暗表示時の外光の反射または散乱により彩度が低下する。
【0013】
すなわち、背面投射型カラーディスプレイでは、表示面であるスクリーン(投射スクリーン)自体が散乱体であるため、たとえ黒表示の状態であっても、外光があれば、外光をスクリーンが散乱し、散乱光の一部が観測者の目に達してしまう。そのため、外光があれば、コントラスト比が低下してしまう。また、前面投射型カラーディスプレイでは、表示面であるスクリーン自体が反射部材であるため、たとえ黒表示の状態であっても、外光があれば、外光をスクリーンが反射してしまい、コントラスト比が低下してしまう。その結果、彩度(色純度)が低下する。
【0014】
なお、投射型ディスプレイにおいて、黒表示の状態は、普通に見れば白に見えるスクリーンに光が投射されていない暗い白状態であり、白表示の状態は、この状態をさらに明るくした状態である。
【0015】
また、蛍光体層の背面側の近傍位置に背面電極を備えるエレクトロルミネッセンスディスプレイでは、背面電極がアルミニウム電極等の反射性電極であることが多く、そのような反射性電極を背面電極として備える構成の場合、たとえ黒表示であっても、外光があれば、外光を背面電極が反射してしまい、コントラスト比が低下してしまう。その結果、彩度(色純度)が低下する。
【0016】
さらに、蛍光体を励起して表示を行うディスプレイにおいても、プラズマディスプレイやフィールドエミッションディスプレイでは、蛍光体の色純度を追求すると、蛍光体の発光効率が悪くなるという問題点を有している。すなわち、高輝度の表示を得るためには、低色純度・高効率の蛍光体を用いる必要があり、そうした場合、彩度が低下する。よって、低色純度・高効率の蛍光体を用いて色再現性の良好な表示を得るためには、彩度を向上(強調)することが求められる。
【0017】
以上のように、(1)カラー液晶ディスプレイに代表されるシャッタ型カラーディスプレイ、(2)投射型ディスプレイやエレクトロルミネッセンスディスプレイ等のような、反射部材または散乱透過部材を表示面またはその近傍に備えるカラーディスプレイ、(3)カラープラズマディスプレイ、および(4)カラーフィールドエミッションディスプレイにおいては、彩度が低下するという問題がある。
【0018】
そのため、これらのディスプレイに対して特開平10−240198号公報に記載の色度調整回路を用いると、彩度がより一層低下してしまい、逆効果となる。
【0019】
本発明は、上記従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、上記の(1)〜(4)のいずれかのタイプのカラーディスプレイと信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、カラーディスプレイの彩度が低くとも高い彩度の表示を得ることができるカラー表示装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明のカラー表示装置は、上記の課題を解決するために、光源(均一輝度のバックライトや、太陽等の外部光源)からの光を光シャッタで調光することにより表示を行うシャッタ型カラーディスプレイと、複数の色成分のそれぞれの階調レベルを表す複数の色信号からなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られたカラー映像信号をシャッタ型カラーディスプレイに出力する信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、上記信号処理手段は、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含むことを特徴としている。
【0021】
上記構成では、中間調の色を濃くすることにより画質向上を達成することができる。すなわち、複数の色信号を異なる割合で含む中間色の映像信号に対し、最も大きい色成分を増加させる一方、最も小さい色成分を減少させることができる。例えば、赤色が主の色成分であり、青色および緑色がわずかに含まれる中間色の映像信号に対し、赤色を増加させる一方、青色および緑色を減少させることができる。また、中間調の原色(単色)の映像信号についても階調レベルを高めることができる。一方、各色成分の大きさ(色信号の階調レベル)が等しい無彩色の映像信号については各色信号が変化しない。これらにより、色純度(彩度)を高めることができる。すなわち、例えば、赤っぽい色を、より原色の赤色に近い赤っぽい色、あるいは原色の赤色に変換することができる。その結果、シャッタ型カラーディスプレイ自体の彩度が低くとも、高い彩度を得ることができる。
【0022】
さらに、シャッタ型カラーディスプレイに低色純度・高透過率のカラーフィルタを用いた場合、光源の光量を増加させることなく、明度および彩度の高い表示を得ることができる。
【0023】
なお、上記シャッタ型カラーディスプレイは、典型的には液晶ディスプレイであり、液晶の背面に設けたバックライトからの光を液晶で調光する透過型カラー液晶ディスプレイ;液晶の背面に設けた光反射板で周囲光(外光)を反射すると共に液晶で調光する反射型カラー液晶ディスプレイ;液晶の背面に半透過性反射板を備えると共にこの半透過性反射板の背面にバックライトを備え、周囲が明るいときには周囲光を用いて表示を行う一方、周囲が暗いときにはバックライトを用いて表示を行う半透過型カラー液晶ディスプレイ(透過反射兼用形液晶ディスプレイ)等が挙げられる。
【0024】
透過型カラー液晶ディスプレイは、一般的にコントラスト比は300前後であり、また、表示面の表面による外光の反射により、色が薄くなる(彩度が低下する)傾向があるため、本発明に係る色変換処理により彩度を向上させることで画質向上効果が得られる。反射型カラー液晶ディスプレイは、一般的にコントラスト比は10前後であり、色が薄くなり(彩度が低下し)色再現性が低下するため、本発明に係る色変換処理により彩度を向上させることで画質向上効果が得られる。半透過型カラー液晶ディスプレイは、上記の2種のカラー液晶ディスプレイの特性を含むため、本発明に係る色変換処理により彩度を向上させることで画質向上効果が得られる。
【0025】
また、シャッタ型カラーディスプレイの典型例としては、エレクトロクロミズムディスプレイも挙げられる。エレクトロクロミズムとは、電位差による酸化還元反応により物質の状態を変化させて色や透過率を変化させる技術である。このエレクトロクロミズムを用いたディスプレイ、すなわちエレクトロクロミズムディスプレイもシャッタ型カラーディスプレイとして使用することができる。
【0026】
また、本発明のカラー表示装置は、上記の課題を解決するために、表示面またはその近傍に反射部材または拡散透過部材を備えるカラーディスプレイと、複数の色成分のそれぞれの階調レベルを表す複数の色信号からなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られたカラー映像信号をカラーディスプレイに出力する信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、上記信号処理手段は、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含むことを特徴としている。
【0027】
上記構成では、複数の色信号を異なる割合で含む中間色の映像信号に対し、最も大きい色成分を増加させる一方、最も小さい色成分を減少させることができる。また、中間調の原色の映像信号についても階調レベルを高めることができる。一方、各色成分の大きさが等しい無彩色の映像信号については各色信号が変化しない。これらにより、色純度(彩度)を高めることができる。その結果、カラーディスプレイ自体の彩度が低くとも、彩度の高い表示を得ることができる。
【0028】
さらに、上記の反射部材または拡散透過部材を備えるカラーディスプレイに低色純度・高透過率のカラーフィルタを用いた場合、光源の光量を増加させることなく、明度および彩度の高い表示を得ることができる。
【0029】
上記の反射部材または拡散透過部材を備えるカラーディスプレイとしては、反射部材としての反射スクリーンまたは拡散透過部材としての拡散透過スクリーン(表示面)上に光ビームを投射する投射型カラーディスプレイ、および、蛍光体層(表示面)と、蛍光体層の背面側の近傍位置に設けられた反射部材としての反射性の背面電極とを備えるエレクトロルミネッセンスディスプレイが挙げられる。
【0030】
液晶表示素子(液晶パネル)やデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)などを用いたあらゆるタイプの投射型カラーディスプレイでは、外光がスクリーンで反射または散乱するため、彩度が低下する(色が薄くなる)傾向がある。本発明に係る色変換処理により彩度を向上させることで画質向上効果が得られる。また、エレクトロルミネッセンスディスプレイでは、一般に、背面電極(画素電極)やバスラインが金属で形成されており、外光を反射しやすいので、彩度が低下する(色が薄くなる)傾向がある。そのため、本発明に係る色変換処理により彩度を向上させることで画質向上効果が得られる。
【0031】
また、本発明のカラー表示装置は、上記の課題を解決するために、カラープラズマディスプレイと、複数の色成分のそれぞれの階調レベルを表す複数の色信号からなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られたカラー映像信号をカラープラズマディスプレイに出力する信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、上記信号処理手段は、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含むことを特徴としている。また、本発明のカラー表示装置は、上記の課題を解決するために、カラーフィールドエミッションディスプレイと、複数の色成分のそれぞれの階調レベルを表す複数の色信号からなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られたカラー映像信号をカラーフィールドエミッションディスプレイに出力する信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、上記信号処理手段は、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含むことを特徴としている。
【0032】
カラープラズマディスプレイおよびカラーフィールドエミッションディスプレイは、蛍光体を励起して表示を行うものであるが、共に消費電力が大きいディスプレイであり、色純度を追求すると効率が悪くなるという問題点を有している。
【0033】
上記構成では、複数の色信号を異なる割合で含む中間色の映像信号に対し、最も大きい色成分を増加させる一方、最も小さい色成分を減少させることができる。また、中間調の原色の映像信号についても階調レベルを高めることができる。一方、各色成分の大きさが等しい無彩色の映像信号については各色信号が変化しない。これらにより、色純度(彩度)を高めることができる。その結果、カラーディスプレイ自体の彩度が低くとも、彩度の高い表示を得ることができる。
【0034】
また、上記各構成では、カラープラズマディスプレイおよびカラーフィールドエミッションディスプレイに色変換処理手段を組み合わせたことで、高い彩度(濃い色)を維持しながら蛍光体の輝度を抑えることできる。それゆえ、実用上問題のないレベルの表示品位を維持しながら、消費電力を低くすることができる。
【0035】
上記各構成のカラー表示装置において、上記カラー映像信号は、赤色信号(赤色の階調レベルを表す信号)、緑色信号(緑色の階調レベルを表す信号)、および青色信号(青色の階調レベルを表す信号)からなり、上記色変換処理手段は、その入力カラー映像信号の赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルをそれぞれ、R、G、およびBとすると、入力カラー映像信号を、
R’=R+Krg(R−G)+Krb(R−B)
G’=G+Kgr(G−R)+Kgb(G−B)
B’=B+Kbr(B−R)+Kbg(B−G)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、正の定数または0以上の数値範囲内で変化する変数)
で表される演算で得られるR’、G’、およびB’をそれぞれ赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルとする出力カラー映像信号に変換するものであることが好ましい。
【0036】
ところで、前述した特開平10−240198号公報記載の信号処理は、階調レベルの変更量(加算量)が固定されている。しかし、色信号によって階調レベルの変更量を最適に調整しなければ、良好な画質を得ることができない。
【0037】
上記の好ましい形態では、各色信号の階調レベルの差が大きいほど彩度向上(色強調)の度合いが大きくなる。したがって、中間色の彩度向上の度合いは、無彩色に近いほど小さくなる一方、原色に近いほど大きくなる。その結果、色再現性を損なうことなく彩度を向上させることができ、良好な画質を得ることができる。
【0038】
また、上記色変換処理手段は、画像メモリーなどの大規模回路も必要とせず、ごく簡単な回路で達成できる。
【0039】
上記構成において、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、2以下であることがより好ましく、0.5以下であることがさらに好ましい。また、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、正の定数であれば、色変換処理手段の演算量を少なくすることができる。したがって、色変換処理手段を規模の小さい回路で実現可能となる。
【0040】
なお、赤色信号、緑色信号、および青色信号が各々nビットN階調(N=2n )のデジタル信号である場合、各信号は0、1、2、…、N−2、N−1のN個の値をとり、それぞれ、0(黒)、1/(N−1)、2/(N−1)、…、(N−2)/(N−1)、1(白)の階調レベルを表す。したがって、赤色信号、緑色信号、および青色信号の値をそれぞれr、g、およびbとすると、階調レベルR、G、およびBは、次のように表される。
【0041】
R=r/(N−1)
G=g/(N−1)
B=b/(N−1)
また、階調レベルR’、G’、およびB’は負の値をとりえないので、前記の階調レベルR’、G’、およびB’を演算するための演算式の右式が負となった場合には、左式を0にするものとする。
【0042】
また、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、正の定数である場合、それぞれ1/(2の整数乗)で表される定数であることが特に好ましい。これにより、色変換処理手段の演算量を少なくすることができ、色変換処理手段を規模の小さい回路で実現可能となる。なぜなら、カラー映像信号が2進数のデジタル信号である場合、このデジタル信号に対して1/(2の整数乗)で表される定数を乗じる演算は、桁移動によって容易に達成できるからである。
【0043】
上記の色変換処理手段は、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgのそれぞれを、R、G、およびBの少なくとも1つに応じて変化させるものであってもよい。これによって、より適切な彩度向上(色強調)を実現できる。
【0044】
また、上記色変換処理手段は、KrgおよびKrbをRに応じて変化させ、KgrおよびKgbをGに応じて変化させ、KbrおよびKbgをBに応じて変化させるものであってもよい。これによって、より適切な彩度向上(色強調)を実現できる。
【0045】
また、上記構成において、上記色変換処理手段は、Rが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Rが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるようにKrgおよびKrbを変化させ、Gが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Gが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるようにKgrおよびKgbを変化させ、Bが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Bが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるようにKbrおよびKbgを変化させるものであることが好ましい。
【0046】
上記構成によれば、色変換処理手段の信号処理によって彩度が向上(色強調)されすぎることを防止できる。すなわち、色変換処理手段の信号処理によってカラー映像信号の各色信号の階調レベルが白または黒の階調レベルに変換され、色が飽和するのを防止することができる。
【0047】
上記構成において、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、
Krg=αr・Lrg
Krb=αr・Lrb
Kgr=αg・Lgr
Kgb=αg・Lgb
Kbr=αb・Lbr
Kbg=αb・Lbg
(ただし、LrgおよびLrbは正の定数または0以上の数値範囲内でrに無関係に変化する変数、LgrおよびLgbは正の定数または0以上の数値範囲内でgに無関係に変化する変数、LbrおよびLbgは正の定数または0以上の数値範囲内でbに無関係に変化する変数)
で表され、αrが0以上の数値範囲内でRに応じて変化する関数、αgが0以上の数値範囲内でGに応じて変化する関数、αbが0以上の数値範囲内でBに応じて変化する関数であることが好ましい。
【0048】
また、上記構成において、白の階調レベル(最高階調レベル)を1とし、αr=f(R)、αg=g(G)、αb=h(B)とすると、f(0)=f(1)=0、g(0)=g(1)=0、h(0)=h(1)=0であることが好ましい。さらに、上記のf(R)、g(G)、およびh(B)は、0からT(ただしTは0<T<1を満たす定数)までの区間で単調増加し、Tから1までの区間で単調減少する関数であることが好ましい。また、上記のTは、約0.5であることが好ましい。
【0049】
上記のf(R)、g(G)、およびh(B)は、
(ただし、f0 、g0 、h0 、およびkは正の定数)
で表される関数であることが好ましい。
【0050】
すなわち、上記Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgが、
Krg=αr・Lrg
Krb=αr・Lrb
Kgr=αg・Lgr
Kgb=αg・Lgb
Kbr=αb・Lbr
Kbg=αb・Lbg
(ただし、LrgおよびLrbは正の定数または0以上の数値範囲内でRに無関係に変化する変数、LgrおよびLgbは正の定数または0以上の数値範囲内でGに無関係に変化する変数、LbrおよびLbgは正の定数または0以上の数値範囲内でBに無関係に変化する変数)
で表される変数であり、上記αr、αg、およびαbが、
(ただし、f0 、g0 、h0 、およびkは正の定数)
で表される変数であることが好ましい。
【0051】
上記構成によれば、色変換処理手段の信号処理によって、カラー映像信号の各色信号の中間調の階調レベルが、白または黒の階調レベルに変換されることなく、中間調に保たれる。それゆえ、実質的な階調数の減少を防止し、色再現性を向上させることができる。
【0052】
さらに、上記Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、
Krg=C・αr・αg
Krb=C・αr・αb
Kgr=C・αg・αr
Kgb=C・αg・αb
Kbr=C・αb・αr
Kbg=C・αb・αg
(Cは正の定数)
で表される変数であり、上記αr、αg、およびαbが、
αr=2×R (R<0.5)
αr=2×(1−R) (R≧0.5)
αg=2×G (G<0.5)
αg=2×(1−G) (G≧0.5)
αb=2×B (B<0.5)
αb=2×(1−B) (B≧0.5)
で表される変数であることも好ましい。
【0053】
上記のようにパラメータを定めることにより、たとえばKrgは赤(R)または緑(G)の少なくとも一方が0または1のとき最小値0となり、共に0.5であるときに最大値1となる。これにより、色変換処理手段の信号処理によって、カラー映像信号の各色信号の中間調の階調レベルが、白または黒の階調レベルに変換されることなく、中間調に保たれる。それゆえ、実質的な階調数の減少を防止し、色再現性を向上させることができる。
【0054】
上記のf(R)、g(G)、およびh(B)は、
f(R)=f0 ・sin2(π・Rk )
g(G)=g0 ・sin2(π・Gk )
h(B)=h0 ・sin2(π・Bk )
(ただし、f0 、g0 、h0 、およびkは正の定数)
で表される関数であってもよい。
【0055】
また、前記構成において、白の階調レベル(最高階調レベル)を1とし、αr=f(R)、αg=g(G)、αb=h(B)とすると、f(0)=0、f(1)>0、g(0)=0、g(1)>0、h(0)=0、かつ、h(1)>0であってもよい。さらに、f(R)、g(G)、およびh(B)は単調増加関数であることが好ましい。
【0056】
上記構成によれば、色が極端に濃くなったように見せることができ、色純度の悪いディスプレイを極めて明るい場所(外部環境)で観察するような厳しい条件で有効である。例えば、現状の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイは色純度が悪いが、このディスプレイを炎天下で観察するような場合が上述した厳しい条件として想定される。
【0057】
上記のf(R)、g(G)、およびh(B)は、
f(R)=f0 ・Rk
g(G)=g0 ・Gk
h(B)=h0 ・Bk (ただし、f0 、g0 、h0 、およびkは正の定数)
で表される関数であってもよい。この関数を用いた演算により、上記の色が極端に濃くなったように見せることができる構成を実現できる。
【0058】
上記のf(R)、g(G)、およびh(B)は、
f(R)=f0 ・sin2 { (π/2)Rk }
g(G)=g0 ・sin2 { (π/2)Gk }
h(B)=h0 ・sin2 { (π/2)Bk }
(ただし、f0 、g0 、h0 、およびkは正の定数)
で表される関数であってもよい。この関数を用いた演算により、上記の色が極端に濃くなったように見せることができる構成を実現できる。
【0059】
なお、上記のαr、αg、およびαbは1以下であることが好ましい。また、f0 、g0 、およびh0 も1以下であることが好ましい。また、Lrg、Lrb、Lgr、Lgb、Lbr、およびLbgは、2以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。
【0060】
上記各構成のカラー表示装置において、上記色変換処理手段は、KrgおよびKbgをGに応じて変化させ、KrbおよびKgbをBに応じて変化させ、KgrおよびKbrをRに応じて変化させるものであることが好ましい。これによって、より適切な彩度向上(色強調)を実現できる。
【0061】
また、上記構成において、上記色変換処理手段は、Gが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Gが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるようにKrgおよびKbgを変化させ、Bが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Bが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるようにKrbおよびKgbを変化させ、Rが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Rが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるようにKgrおよびKbrを変化させるものであることが好ましい。
【0062】
上記構成によれば、色変換処理手段の信号処理によって彩度が向上(色強調)されすぎることを防止できる。すなわち、色変換処理手段の信号処理によってカラー映像信号の各色信号の階調レベルが白または黒の階調レベルに変換され、色が飽和するのを防止することができる。
【0063】
上記構成において、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、
Krg=γr・Crg
Krb=γr・Crb
Kgr=γg・Cgr
Kgb=γg・Cgb
Kbr=γb・Cbr
Kbg=γb・Cbg
(ただし、γrは正の定数または0以上の数値範囲内でRに応じて変化する変数、γgは正の定数または0以上の数値範囲内でGに応じて変化する変数、γbは正の定数または0以上の数値範囲内でBに応じて変化する変数)
で表され、CrgおよびCbgが0以上の数値範囲内でGに応じて変化する関数、CrbおよびCgbが0以上の数値範囲内でBに応じて変化する関数、CgrおよびCbrが0以上の数値範囲内でRに応じて変化する関数であることが好ましい。
【0064】
また、上記構成において、白の階調レベル(最高階調レベル)を1とし、Crg=i(G)、Crb=j(B)、Cgr=k(R)、Cgb=l(B)、Cbr=m(R)、Cbg=n(G)とすると、i(0)=i(1)=0、j(0)=j(1)=0、k(0)=k(1)=0、l(0)=l(1)=0、m(0)=m(1)=0、n(0)=n(1)=0であることが好ましい。さらに、上記のi(G)、j(B)、k(R)、l(B)、m(R)、およびn(G)は、0からT(ただしTは0<T<1を満たす定数)までの区間で単調増加し、Tから1までの区間で単調減少する関数であることが好ましい。また、上記のTは、約0.5であることが好ましい。
【0065】
上記のi(G)、j(B)、k(R)、l(B)、m(R)、およびn(G)は、
(ただし、k、Crg’、Crb’、Cgr’、Cgb’、Cbr’、およびCbg’は、正の定数)
で表される関数であることが好ましい。
【0066】
また、上記のi(G)、j(B)、k(R)、l(B)、m(R)、およびn(G)は、
i(G)=Crg’・sin2(π・Gk )
j(B)=Crb’・sin2(π・Bk )
k(R)=Cgr’・sin2(π・Rk )
l(B)=Cgb’・sin2(π・Bk )
m(R)=Cbr’・sin2(π・Rk )
n(G)=Cbg’・sin2(π・Gk )
(ただし、k、Crg’、Crb’、Cgr’、Cgb’、Cbr’、およびCbg’は、正の定数)
で表される関数であってもよい。
【0067】
また、前記構成において、白の階調レベル(最高階調レベル)を1とし、Crg=i(G)、Crb=j(B)、Cgr=k(R)、Cgb=l(B)、Cbr=m(R)、Cbg=n(G)とすると、i(0)=0、i(1)>0、j(0)=0、j(1)>0、k(0)=0、k(1)>0、l(0)=0、l(1)>0、m(0)=0、m(1)>0、n(0)=0、n(1)>0であってもよい。また、上記のi(G)、j(B)、k(R)、l(B)、m(R)、およびn(G)は単調増加関数であることが好ましい。
【0068】
上記構成によれば、色が極端に濃くなったように見せることができ、色純度の悪いディスプレイを極めて明るい場所(外部環境)で観察するような厳しい条件で有効である。例えば、現状の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイは色純度が悪いが、このディスプレイを炎天下で観察するような場合が上述した厳しい条件として想定される。
【0069】
上記のi(G)、j(B)、k(R)、l(B)、m(R)、およびn(G)は、
i(G)=Crg’・Gk
j(B)=Crb’・Bk
k(R)=Cgr’・Rk
l(B)=Cgb’・Bk
m(R)=Cbr’・Rk
n(G)=Cbg’・Gk
(ただし、k、Crg’、Crb’、Cgr’、Cgb’、Cbr’、およびCbg’は、正の定数)
で表される関数であってもよい。この関数を用いた演算により、上記の色が極端に濃くなったように見せることができる構成を実現できる。
【0070】
上記のi(G)、j(B)、k(R)、l(B)、m(R)、およびn(G)は、
i(G)=Crg’・sin2 { (π/2)Gk }
j(B)=Crb’・sin2 { (π/2)Bk }
k(R)=Cgr’・sin2 { (π/2)Rk }
l(B)=Cgb’・sin2 { (π/2)Bk }
m(R)=Cbr’・sin2 { (π/2)Rk }
n(G)=Cbg’・sin2 { (π/2)Gk }
(ただし、k、Crg’、Crb’、Cgr’、Cgb’、Cbr’、およびCbg’は、正の定数)
で表される関数であってもよい。この関数を用いた演算により、上記の色が極端に濃くなったように見せることができる構成を実現できる。
【0071】
なお、上記のγrは、γg、およびγbは1以下であることが好ましい。また、Crg、Crb、Cgr、Cgb、Cbr、およびCbgは、2以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。また、上記のCrg’、Crb’、Cgr’、Cgb’、Cbr’、およびCbg’も、2以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。
【0072】
上記各構成のカラー表示装置は、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを0以上の数値範囲内で調整するための調整手段をさらに備えていてもよい。
【0073】
上記構成によれば、彩度向上(色強調)の度合いを使用者が好みに応じて調整することが可能となる。
【0074】
上記構成において、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgが、
Krg=β・Mrg
Krb=β・Mrb
Kgr=β・Mgr
Kgb=β・Mgb
Kbr=β・Mbr
Kbg=β・Mbg
(ただし、Mrg、Mrb、Mgr、Mgb、Mbr、およびMbgは、各々が正の定数または0以上の数値範囲内でR、G、およびBの少なくとも1つに応じて変化する変数)
で表され、上記調整手段が、βを調整するものであってもよい。上記のMrg、Mrb、Mgr、Mgb、Mbr、およびMbgは、2以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。また、βは0以上1以下であることが好ましい。
【0075】
上記各構成のカラー表示装置は、外光強度を検知する光センサ等のような、外部環境の変化を検知するための検知手段をさらに備え、上記色変換処理手段は、検知手段の検知結果に応じてKrg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを制御するものであってもよい。
【0076】
外部環境の変化によってカラーディスプレイの表面反射量などが変化し、その結果として実質的なコントラストが変化してしまうことがある。例えば、外光強度が強いほど、コントラストが低下し、彩度も低下する。このような場合、上記構成のように外部環境の変化に応じてKrg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを制御することが有効である。例えば、外光強度が強いほどKrg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを大きくすると、外光強度が強いときの彩度の低下を防止でき、かつ、外光強度が弱いときに彩度が向上されすぎて色が飽和することを防止できる。したがって、より良好な画質を得ることができる。
【0077】
上記構成において、上記色変換処理手段は、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを、
Krg=β・Mrg
Krb=β・Mrb
Kgr=β・Mgr
Kgb=β・Mgb
Kbr=β・Mbr
Kbg=β・Mbg
(ただし、Mrg、Mrb、Mgr、Mgb、Mbr、およびMbgは、各々が正の定数または0以上の数値範囲内でR、G、およびBの少なくとも1つに応じて変化する変数)
で表したときに、βを0以上の数値範囲内で制御するものであってもよい。上記のMrg、Mrb、Mgr、Mgb、Mbr、およびMbgは、2以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましい。また、βは0以上1以下であることが好ましい。
【0078】
上記信号処理手段は、白の階調レベル(最高階調レベル)を1とすると、入力カラー映像信号の各色信号の階調レベルについて、0より大きい第1の閾レベル以下の階調レベルを0に変換する一方、第1の閾レベルより高く1より低い第2の閾レベル以上の階調レベルを1に変換し、第1の閾レベルを超え第2の閾レベル未満の階調レベルを、0を超え1未満の階調レベルに割り当てる黒伸張・白伸張手段をさらに含むことがより好ましい。
【0079】
上記構成によれば、中間調を含む画像のコントラスト(メリハリ)を向上させることができ、さらに良好な画質を得ることができる。
【0080】
なお、上記黒伸張・白伸張手段自体の効果は、従来公知の「白・黒伸張処理」の効果と同じであるが、本発明に係る色変換処理手段は、従来公知の「白・黒伸張処理」の問題点を改善することができるという効果を有している。
【0081】
すなわち、「白・黒伸張処理」をした場合、階調特性を変えてしまうため、中間調の色バランスが変化してしまい、色が変わって見えることがある。本発明に係る色変換処理手段は、この色変化を補正する効果を有する。また、色バランスをも考慮して「白・黒伸張処理」を行ったとしても、例えば、液晶ディスプレイ等のシャッタ型ディスプレイや、表示面またはその近傍に反射部材または拡散透過部材を備えるディスプレイ等のようにコントラストが無限大でない場合に、中間調の色合いが変化してしまう。この「白・黒伸張処理」に起因する中間調の色変化を本発明に係る色変換処理手段で補正することができる。
【0082】
上記黒伸張・白伸張手段は、その入力カラー映像信号の赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルをそれぞれ、R、G、およびBとし、R、G、およびBのそれぞれについて、第1の閾値X(ただし0<X<1)以下の正の値である場合には0に変換する一方、第2の閾値Y(ただしX<Y<1)以上であり、かつ、1より小さい場合には1に変換し、Xより大きくYより小さい場合には、
R’=o(R)
G’=p(G)
B’=q(B)
で表される関数により階調レベルR’、G’、およびB’に変換するものであり、o(R)、p(G)、およびq(B)はそれぞれ、R=X〜Y、G=X〜Y、およびB=X〜Yの区間において0から1まで滑らかに単調増加する関数であることが好ましい。
【0083】
また、0から1まで滑らかに単調増加する関数o(r)、p(g)、およびq(b)としては、例えば、
o(R)={(R−X)/(Y−X)}Z
p(G)={(G−X)/(Y−X)}Z
q(B)={(B−X)/(Y−X)}Z
(ただし、Zは任意の正の定数)
が好適である。また、関数o(r)、p(g)、およびq(b)は、
o(R)=[sin{(π/2)(R−X)/(Y−X)}]Z
p(G)=[sin{(π/2)(G−X)/(Y−X)}]Z
q(B)=[sin{(π/2)(B−X)/(Y−X)}]Z
(ただし、Zは任意の正の定数)
であってもよい。さらには、関数o(r)、p(g)、およびq(b)は、
o(R)=1−[sin{(π/2)−(π/2)(R−X)/(Y−X)}]Z
p(G)=1−[sin{(π/2)−(π/2)(G−X)/(Y−X)}]Z
q(B)=1−[sin{(π/2)−(π/2)(B−X)/(Y−X)}]Z
(ただし、Zは任意の正の定数)
であってもよい。
【0084】
また、外光強度を検知するための光センサ等のような、外部環境の変化を検知するための検知手段をさらに設け、上記黒伸張・白伸張手段が、検知手段の検知結果に応じてX、Y、およびZのうちの1つまたは複数を制御するようにしてもよい。また、X、Y、およびZのうちの1つまたは複数を調整するための調整手段を設けてもよい。
【0085】
外部環境の変化によってカラーディスプレイの表面反射量などが変化し、その結果として実質的なコントラストが変化してしまうことがある。例えば、外光強度が強いほど、コントラストが低下する。このような場合、上記構成のように外部環境の変化に応じてX、Y、およびZのうちの1つまたは複数を制御することが有効である。例えば、外光強度が強いほどXを大きくしYを小さくすると、外光強度が強いときのコントラストの低下を防止でき、かつ、外光強度が弱いときにコントラストが高くなりすぎることを防止できる。したがって、より良好な画質を得ることができる。
【0086】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0087】
図1に示すように、本実施形態のカラー表示装置は、太陽や室内照明光源等の外部光源からの光をカラー映像信号に応じて調光することにより表示を行うシャッタ型カラーディスプレイ1と、赤色の階調レベルを表す赤色信号R、緑色の階調レベルを表す緑色信号G、および青色の階調レベルを表す青色信号Bからなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られた赤色信号R’、緑色信号G’、および青色信号B’からなるカラー映像信号をシャッタ型カラーディスプレイ1に出力する色変換処理回路(信号処理手段、色変換処理手段)2とを備えている。
【0088】
色変換処理回路2は、入力カラー映像信号の各色信号R・G・Bの階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号(R・G・Bのうちの1つまたは2つ)の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号(R・G・Bのうちの1つまたは2つ)の階調レベルを減少させる処理を行うものである。
【0089】
入力カラー映像信号は、N階調(黒0〜白(N−1))のRGB3色で構成される。すなわち、入力映像信号は、赤色の階調レベルを0(最低階調レベル;黒)〜N−1(最高階調レベル;白)の整数値(階調値)rで表すnビットN階調(N=2n )のデジタル信号(赤色信号)R、緑色の階調レベルを0〜N−1の整数値gで表すnビットN階調のデジタル信号(緑色信号)G、および青色の階調レベルを0〜N−1の整数値bで表すnビットN階調のデジタル信号(青色信号)Bからなる3nビットのカラーデジタル映像信号である。
【0090】
色変換処理回路2は、入力カラー映像信号の各色信号R・G・Bの階調値r、g、およびbを
r’=r+Krg(r−g)+Krb(r−b)
g’=g+Kgr(g−r)+Kgb(g−b)
b’=b+Kbr(b−r)+Kbg(b−g)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、正の定数)
で表される演算で得られる階調値r’、g’、およびb’(ただし、演算結果が負の値である場合には0とする)に変換し、これら階調値r’、g’、およびb’をそれぞれ階調値とする赤色信号R’、緑色信号G’、および青色信号B’を出力カラー映像信号としてシャッタ型カラーディスプレイ1に出力するものである。
【0091】
Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、2以下であることが好ましく、0.5以下であることがさらに好ましい。
【0092】
また、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、それぞれ1/(2の整数乗)で表される定数であることが好ましい。
【0093】
これにより、色変換処理回路2の回路規模を小さくすることができる。なぜなら、この場合、カラー映像信号は2進数のデジタル信号であり、このデジタル信号に1/(2の整数乗)を乗じる演算は、桁移動(桁操作)によって容易に達成できるからである。例えば、nビット(n>3)のデジタル信号に1/23 (=0.125)を乗じる計算は、下位3ビットを削除し、上位(n−3)ビットを下位側に3桁移動させ、上位3ビットを“000”にすることで達成できる。また、nビット(n>2)のデジタル信号に1/22 (=0.25)を乗じる計算は、下位2ビットを削除し、上位(n−2)ビットを下位側に2桁移動させ、上位2ビットを“00”にすることで達成できる。
【0094】
そして、例えば、
Krg=Krb=0.125=1/23
Kgr=Kgb=0.25=1/22
Kbr=Kbg=0.125=1/23
とした場合、色信号R・G・Bがそれぞれ8ビット256階調のデジタル信号“200”,“120”,“100”(10進表記)である入力カラー映像信号は、色信号R’・G’・B’がそれぞれ“222”,“105”,“85”(10進表記)である出力カラー映像信号に変換される。したがって、赤っぽい中間色をより赤の原色に近い中間色に変換することができる。
【0095】
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図2に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0096】
図2に示すように、本実施形態のカラー表示装置は、実施の形態1のカラー表示装置に黒伸張・白伸張回路(信号処理手段、黒伸張・白伸張手段)3を追加したものである。
【0097】
色変換処理回路2は、入力カラー映像信号ではなく、黒伸張・白伸張回路3から出力されたカラー映像信号に対して信号処理を行う以外は、実施の形態1と同様である。すなわち、色変換処理回路2は、黒伸張・白伸張回路3から出力された赤色信号R’、緑色信号G’、および青色信号B’の階調値r’、g’、およびb’を
r”=r+Krg(r’−g’)+Krb(r’−b’)
g”=g+Kgr(g’−r’)+Kgb(g’−b’)
b”=b+Kbr(b’−r’)+Kbg(b’−g’)
で表される演算で得られる階調値r”、g”、およびb”(ただし、演算結果が負の値である場合には0とする)に変換し、これら階調値r”、g”、およびb”をそれぞれ階調値とする赤色信号R”、緑色信号G”、および青色信号B”を出力カラー映像信号としてシャッタ型カラーディスプレイ1に出力するものである。
【0098】
黒伸張・白伸張回路3は、入力カラー映像信号の赤色信号R、緑色信号G、および青色信号Bのそれぞれの階調値r、g、およびbについて、第1の閾値x(N−3以下の自然数)以下の正の値である場合には0に変換する一方、第2の閾値y(ただしxより大きくN−2以下の整数)以上であり、かつ、N−1より小さい場合には1に変換し、xより大きくyより小さい場合には、
r’=o(r)
g’=p(g)
b’=q(b)
(ただし、o(r)、p(g)、およびq(b)はそれぞれ、R=x〜y、G=x〜y、およびB=x〜yの区間において0からN−1まで単調増加する関数)
で表される関数により階調値r’、g’、およびb’に変換し、変換の結果として得られた階調値r’、g’、およびb’をそれぞれ階調値とする赤色信号R’、緑色信号G’、および青色信号B’を色変換処理回路2に出力するものである。
【0099】
本実施形態では、関数o(r)、p(g)、およびq(b)は、以下に示す通りである。
【0100】
o(r)=(N−1){(r−x)/(y−x)}Z
p(g)=(N−1){(g−x)/(y−x)}Z
q(b)=(N−1){(b−x)/(y−x)}Z
ただし、zは任意の正の定数である。また、演算結果の小数点以下は切り下げるものとする。
【0101】
したがって、各色信号R・G・Bの階調値をt(=r,g,b)で表し、各色信号R’・G’・B’の階調値をt’(=r’,g’,b’)で表すと、
0≦t≦xのとき、t’=0
x+1≦t≦y−1のとき、t’=(N−1)(t−x)/(y−x)
y≦t≦N−1のとき、t’=N−1
となる。
【0102】
本実施形態では、以上のように、黒伸張・白伸張回路3を設けたことで、中間調を含む画像のコントラスト(メリハリ)を向上させることができ、さらに良好な画質を得ることができる。
【0103】
なお、本実施形態では、関数o(r)、p(g)、およびq(b)として、一次関数を用いたが、関数o(r)、p(g)、およびq(b)は、R=x〜y、G=x〜y、およびB=x〜yの区間において0からN−1まで単調増加する関数であれば特に限定されるものではなく、指数関数や三角関数を用いることもできる。
【0104】
〔実施の形態3〕
本発明の他の実施の形態について図3に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1または2にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0105】
図3に示すように、本実施形態のカラー表示装置は、実施の形態2のカラー表示装置に対して、外光強度を検知するための外光センサ(検知手段)4と色変換調整器(調整手段)5とを追加したものである。
【0106】
色変換処理回路2は、黒伸張・白伸張回路3から出力された赤色信号R’、緑色信号G’、および青色信号B’の階調値r’、g’、およびb’を
r”=r+Krg(r’−g’)+Krb(r’−b’)
g”=g+Kgr(g’−r’)+Kgb(g’−b’)
b”=b+Kbr(b’−r’)+Kbg(b’−g’)
で表される演算で得られる階調値r”、g”、およびb”(ただし、演算結果が負の値である場合には0とする)に変換し、これら階調値r”、g”、およびb”をそれぞれ階調値とする赤色信号R”、緑色信号G”、および青色信号B”の出力カラー映像信号としてシャッタ型カラーディスプレイ1に出力するものである。
【0107】
本実施形態では、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、0以上の数値範囲で変化する変数であり、以下のように表される。
【0108】
Krg=β・αr・Crg
Krb=β・αr・Crb
Kgr=β・αg・Cgr
Kgb=β・αg・Cgb
Kbr=β・αb・Cbr
Kbg=β・αb・Cbg
上記のCrg、Crb、Cgr、Cgb、Cbr、およびCbgは、それぞれ、g’、b’、r’、b’、r’、およびg’に応じて0以上の数値範囲内で変化する変数である。Crg=i(g’)、Crb=j(b’)、Cgr=k(r’)、Cgb=l(b’)、Cbr=m(r’)、Cbg=n(g’)とすると、i(g’)、j(b’)、k(r’)、l(b’)、m(r’)、およびn(g’)は、
(ただし、k、Crg’、Crb’、Cgr’、Cgb’、Cbr’、およびCbg’は、正の定数)
で表される関数とした。なお、演算結果が小数点以下の場合には切り下げるものとする。
【0109】
Crg’、Crb’、Cgr’、Cgb’、Cbr’、およびCbg’は、2以下であることが好ましく、0.5以下であることがさらに好ましい。また、Crg’、Crb’、Cgr’、Cgb’、Cbr’、およびCbg’は、それぞれ1/(2の整数乗)で表される定数であることが好ましい。これにより、色変換処理回路2の回路規模を小さくすることができる。なぜなら、この場合、カラー映像信号は2進数のデジタル信号であり、このデジタル信号に1/(2の整数乗)を乗じる演算は、桁移動によって容易に達成できるからである。
【0110】
上記のαr、αg、およびαbは、それぞれ、r、g、およびbに応じて0以上の数値範囲内で変化する変数である。αr=f(r)、αg=g(g)、αb=h(b)とすると、f(r)、g(g)、およびh(b)は、
(ただし、f0 、g0 、h0 、およびkは正の定数)
で表される関数とした。なお、演算結果が小数点以下の場合には切り下げるものとする。
【0111】
f0 、g0 、およびh0 は、1以下であることが好ましい。また、f0 、g0 、およびh0 は、それぞれ1/(2の整数乗)で表される定数であることが好ましい。これにより、色変換処理回路2の回路規模を小さくすることができる。なぜなら、この場合、カラー映像信号は2進数のデジタル信号であり、このデジタル信号に1/(2の整数乗)を乗じる演算は、桁移動によって容易に達成できるからである。
【0112】
このようにして、本実施形態では、実施の形態1と異なり、Crg、Crb、Cgr、Cgb、Cbr、およびCbgとαr、αg、およびαbとを、r’、g’、およびb’が0またはN−1に近づくほど小さくなるように変化させた。これによって、色変換処理回路2の信号処理によってカラー映像信号の各色信号R・G・Bの階調値が最小値0または最大値N−1に飽和するのを軽減することができる。すなわち、彩度向上(色強調)のしすぎを防止することができる。さらに、単色や補色には彩度向上(色強調)処理がなされないようにすることができる。
【0113】
本実施形態の黒伸張・白伸張回路3は、実施の形態2の黒伸張・白伸張回路3とほぼ同様であるが、xおよびyを外光センサ4で検知された外光強度に応じて制御するようにした。
【0114】
色変換調整器5は、使用者が自分の好みでβを0以上1以下の数値範囲内で調整するためのものである。βが0のときには色変換処理回路2の彩度向上(色強調)機能がOFFになり、βが1のときには色変換処理回路2の彩度向上(色強調)機能が最大限となる。
【0115】
なお、本実施形態では、関数f(r’)、g(g’)、h(b’)、i(g’)、j(b’)、k(r’)、l(b’)、m(r’)、およびn(g’)として、0以上(N−1)/2未満の区間には単調増加する一次関数を用い、(N−1)/2以上N−1以下の区間には単調減少する一次関数を用いた。しかしながら、関数f(r)、g(g)、およびh(b)は、これに限らず、0以上(N−1)/2未満の区間で単調増加し、(N−1)/2以上N−1以下の区間で単調減少する指数関数や三角関数を用いてもよい。また、r、g、およびbを(N−1)/2と比較することにより条件分けをしたが、条件分けの閾値を(N−1)/2から変更することもできる。さらに、場合によっては、関数f(r’)、g(g’)、h(b’)、i(g’)、j(b’)、k(r’)、l(b’)、m(r’)、およびn(g’)として、0〜N−1の区間で単調増加する関数を用いてもよい。
【0116】
また、本実施形態では、βを使用者が好みによって調整できるようにしていたが、多くの場合、外光強度が強いほどβを大きくした方が使用者には良好な画質に感じられる。
【0117】
そこで、図4に示すように、色変換調整器5を省き、外光センサ4の検知結果に応じてβを0以上1以下の数値範囲内で自動的に制御するようにしてもよい。
【0118】
〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施の形態について図1に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0119】
本実施形態のカラー表示装置は、色変換処理回路2の演算処理が異なる以外は、実施の形態1と同一の構成を備えている。
【0120】
本実施形態の色変換処理回路2は、実施の形態1と同様に、入力カラー映像信号の各色信号R・G・Bの階調値r、g、およびbを
r’=r+Krg(r−g)+Krb(r−b)
g’=g+Kgr(g−r)+Kgb(g−b)
b’=b+Kbr(b−r)+Kbg(b−g)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、正の定数)
で表される演算で得られる階調値r’、g’、およびb’(ただし、演算結果が負の値である場合には0とする)に変換し、これら階調値r’、g’、およびb’をそれぞれ階調値とする赤色信号R’、緑色信号G’、および青色信号B’を出力カラー映像信号としてシャッタ型カラーディスプレイ1に出力するものである。
【0121】
上記Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、実施の形態1と異なり、
Krg=C・αr・αg
Krb=C・αr・αb
Kgr=C・αg・αr
Kgb=C・αg・αb
Kbr=C・αb・αr
Kbg=C・αb・αg
(Cは正の定数、αr、αg、およびαbは、それぞれ、r、g、およびbに応じて0以上の数値範囲内で変化する変数)
で表される変数である。
【0122】
上記のαr、αg、およびαbは、それぞれ、r、g、およびbに応じて0以上の数値範囲内で変化する変数であり、
で表される関数とした。なお、演算結果(r’、g’、およびb’の演算値)が小数点以下の場合には切り下げるものとする。
【0123】
定数Cは、2以下であることが好ましく、0.5以下であることがさらに好ましい。
【0124】
また、定数Cは、それぞれ1/(2の整数乗)で表される定数であることが好ましい。これにより、色変換処理回路2の回路規模を小さくすることができる。
なぜなら、この場合、カラー映像信号は2進数のデジタル信号であり、このデジタル信号に1/(2の整数乗)を乗じる演算は、桁移動によって容易に達成できるからである。
【0125】
なお、以上の各実施形態では、シャッタ型カラーディスプレイ1を用いたカラー表示装置について説明したが、シャッタ型カラーディスプレイ1に代えて、他の彩度が比較的低いカラーディスプレイ、例えば、投射型カラーディスプレイディスプレイやカラーエレクトロルミネッセンスディスプレイ等のような、反射部材または散乱透過部材を表示面またはその近傍に備えるカラーディスプレイ;カラープラズマディスプレイ;カラーフィールドエミッションディスプレイ等を用いてもよい。これらのカラーディスプレイを用いた場合にも、シャッタ型カラーディスプレイ1を用いた場合と同様の効果が得られる。
【0126】
【実施例】
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
【0127】
〔実施例1〕
本実施例では、入力カラー映像信号は、256階調(黒0〜白255)のRGB3色で構成される。すなわち、入力映像信号は、各々が8ビット256階調である赤色信号R、緑色信号G、および青色信号Bからなる24ビット(フルカラー)のカラーデジタル信号であり、前述した実施の形態でn=8(N=256)とした場合に相当する。
【0128】
本実施例では、図5に示すように、前述した実施の形態1のカラー表示装置において、シャッタ型カラーディスプレイ1として、TFT(薄膜トランジスタ)駆動の透過型カラー液晶ディスプレイ10を用いた。透過型カラー液晶ディスプレイ10は、光源としてのバックライト11と、バックライト11からの光を調光するための液晶層および液晶層をスイッチングするための多数のTFTを備える透過型カラー液晶表示素子(光シャッタ)12と、上記各TFTのソース電極に対して表示信号を印加するためのソースドライバ13と、上記各TFTのゲート電極に対してゲート電圧(走査信号)を印加するためのゲートドライバ14と、カラーデジタル映像信号をソースドライバ13に供給すると共にソースドライバ13およびゲートドライバ14を制御するための制御信号をソースドライバ13およびゲートドライバ14に供給するためのタイミングコントローラ15とを備えている。
【0129】
タイミングコントローラ15には、図5に示すように、色変換処理回路2により処理されたカラーデジタル映像信号(赤色信号R”、緑色信号G”、および青色信号B”)が入力されるようにした。
【0130】
また、この透過型カラー液晶表示素子12には、従来のカラー液晶表示装置に通常用いられているカラーフィルタ層と比較して、薄い層厚(1.2μm)を有し、5%高い透過率を有するカラーフィルタ層を予め作成した。
【0131】
本実施例では、係数Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、色再現性および色変換処理回路2の回路規模の最小化を考慮して、0.125(=1/23 )に設定した。
【0132】
なお、本実施例のカラー表示装置(色変換処理回路2がON状態)との比較のために、以下のような2種類の比較用のカラー表示装置を用意した。
【0133】
1.上記実施例のカラー表示装置から色変換処理回路2を取り除き、カラーフィルタ層の層厚を通常の層厚(1.3μm)に変更した構成(従来の構成)のカラー液晶表示装置(以下、「比較例1のカラー表示装置」と称する)。
【0134】
2.上記実施例のカラー表示装置において、色変換処理回路2をOFF状態とし、色変換処理回路2をスルーさせて、入力カラーデジタル映像信号がそのまま透過型カラー液晶ディスプレイ10に入力するようにした構成(以下、「比較例2のカラー表示装置」と称する)。
【0135】
本実施例のカラー表示装置と比較例1・2のカラー表示装置との比較結果を表1に示す。
【0136】
【表1】
【0137】
色再現範囲は、CIE色度座標上における三原色(赤色、緑色、青色)の色度座標点を結んだ三角形(色再現範囲)の面積で評価した結果である。また、色再現性の主観評価とは、一般的ないくつかの画像(自然画)と、それらの画像を本実施例および比較例1・2のカラー表示装置で表示した画像とを被験者10人に観察してもらい、色が薄くなったことが分かるかどうか(実施例の信号処理の有効性)を下記の評価基準で採点させたものの平均である。
【0138】
5:分からない
4:分かるが気にならない
3:分かるが邪魔にならない
2:邪魔になる
1:非常に邪魔になる
なお、「気にならない」とは、よく見れば色が薄くなったことが分かるが、色が薄くなったことを全く意識せず表示を見ることができる程度であることを表す。また、「邪魔にならない」とは、色が薄くなったことがはっきりと分かるが、表示を観察することを妨害しないレベルであることを表す。
【0139】
表1から、実施例1および比較例2のカラー表示装置は、比較例1のカラー表示装置と比較して透過率が5%増加している。そのため、これらのカラー表示装置のバックライトの輝度を等しくした場合、実施例1および比較例2のカラー表示装置の輝度は、比較例1のカラー表示装置より5%高くなり、明るい表示が得られた。また、これらのカラー表示装置の輝度を等しくした場合、実施例1および比較例2のカラー表示装置では、比較例1のカラー表示装置と比較してバックライトの輝度を5%低く(暗く)することができた。したがって、実施例1のカラー表示装置では、比較例1のカラー表示装置と比較して5%程度の消費電力削減効果が得られる。
【0140】
また、これらのカラー表示装置ではカラーフィルタによってカラー表示を行っているため、色変換処理回路2を用いない場合、色再現性の向上のためには比較例1のようにカラーフィルタ層の層厚を厚くする必要がある。しかし、そうした場合、透過率が低下し、明度(表示品位)の低下や消費電力の増大を招く。逆に、単に比較例2のようにカラーフィルタ層の層厚を薄くすると、高い色再現性を得ることができない。
【0141】
これに対し、実施例1では、比較例1と比較すると、原色の色再現性は低下しているものの、主観評価結果をみると、若干名の被験者のみが色が薄くなったと認識していることから、色が薄くなったことを検知できる限界(検知限)程度の色再現性を維持しており、信号処理なしの比較例2よりも極めて優れた評価結果が得られていることが分かる。これは、一般的な自然画では中間調が主体であることが多く、実施例1では、色変換処理回路2により中間調の色を濃くしたことで、実用上(主観的な評価上)はほとんど色再現性の低下を感じることがなくなり、信号処理なしの比較例2よりも極めて優れた評価結果が得られたためと考えられる。
【0142】
なお、前述したように、カラー液晶表示装置の原色の色再現範囲自体は信号処理で広げることはできない。しかしながら、実施例1では、透過型カラー液晶ディスプレイ10固有の色再現範囲よりもむしろ中間調の彩度を強調することで、あたかも観察者には色再現範囲が広がっているかのように見せることができる。
【0143】
以上のように、実施例1では、実用上問題のない表示を実現しながら、輝度の向上や消費電力の削減を実現できた。
【0144】
〔実施例2〕
本実施例では、入力カラー映像信号は、256階調(黒0〜白255)の色信号R・G・Bで構成される。すなわち、入力映像信号は、各々が8ビット256階調である赤色信号R、緑色信号G、および青色信号Bからなる24ビット(フルカラー)のカラーデジタル信号であり、前述した実施の形態でN=256(n=8)とした場合に相当する。
【0145】
本実施例では、図6に示すように、前述した実施の形態2のカラー表示装置において、シャッタ型カラーディスプレイ1として、従来公知のTFT駆動の反射型カラー液晶ディスプレイ20を用いた。反射型カラー液晶ディスプレイ20は、バックライト11および透過型カラー液晶表示素子12に代えて、反射型カラー液晶表示素子(光シャッタ)22を備える以外は透過型カラー液晶ディスプレイ10と同一の構成を備えている。反射型カラー液晶表示素子22は、液晶層およびTFTに加えて、液晶層の背面側に外光(太陽や室内照明光源等の外部光源からの光)を反射するための反射層を備え、反射層による反射光を液晶で調光することにより表示を行うものである。
【0146】
反射型カラー液晶ディスプレイ20のタイミングコントローラ15には、図6に示すように、黒伸張・白伸張回路3および色変換処理回路2により処理されたカラー映像信号(赤色信号R”、緑色信号G”、および青色信号B”)が入力されるようにした。
【0147】
本実施例の黒伸張・白伸張回路3では、各色信号R・G・Bの階調値tに対し、各色信号R’・G’・B’の階調値t’は、
0≦t≦16のとき、t’=0
17≦t≦234のとき、t’=255・(t−16)/(235−16)
(ただし、小数点以下は切り下げる)
235≦t≦255のとき、t’=255
となる。
【0148】
本実施例の色変換処理回路2では、係数Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、色再現性および色変換処理回路2の回路規模の最小化を考慮して、次のように設定した。
【0149】
Krg=Krb=0.25(=1/22 )
Kgr=Kgb=0.5(=1/2)
Kbr=Kbg=0.25(=1/22 )
このような黒伸張・白伸張回路3および色変換処理回路2を反射型カラー液晶ディスプレイ20と組み合わせたカラー表示装置では、中間調の色を濃く強調することが可能になり、従来の反射型液晶表示装置に比べて画質向上を達成することができた。
【0150】
〔実施例3〕
本実施例では、実施例1・2と同様に、入力カラー映像信号は、256階調(黒0〜白255)の色信号R・G・Bで構成される。
【0151】
本実施例では、図7に示すように、前述した実施の形態3のカラー表示装置において、シャッタ型カラーディスプレイ1として、従来公知のTFT駆動の半透過型カラー液晶ディスプレイ30を用いた。半透過型カラー液晶ディスプレイ30は、透過型カラー液晶表示素子12に代えて、半透過型カラー液晶表示素子(光シャッタ)32を備える以外は透過型カラー液晶ディスプレイ10と同一の構成を備えている。半透過型カラー液晶表示素子32は、液晶層およびTFTに加えて、液晶層の背面側に周囲光を反射すると共にバックライト11からの光を透過しうる半透過性反射板を備えるものである。
【0152】
また、半透過型カラー液晶ディスプレイ30は、外光センサ4で検知された外光強度に応じて、外光強度が4000ルクス以上のときにはバックライト11を点灯させず外光を用いて表示を行う一方、外光強度が4000ルクス未満のときにはバックライト11を点灯させバックライト11の光を用いて表示を行うものである。
【0153】
半透過型カラー液晶ディスプレイ30のタイミングコントローラ15には、図7に示すように、黒伸張・白伸張回路3および色変換処理回路2により処理されたカラー映像信号(赤色信号R”、緑色信号G”、および青色信号B”)が入力されるようにした。
【0154】
本実施例の黒伸張・白伸張回路3では、Z=1に設定した。また、本実施例の黒伸張・白伸張回路3では、xおよびyを外光センサ4で検知された外光強度に応じて以下のように調整した。
【0155】
外光強度が4000ルクス以上(外光強)であり、バックライト11がOFFの場合、x=40、y=220とした。
【0156】
外光強度が2000ルクス以上4000ルクス未満(外光中)であり、バックライト11がONの場合、x=25、y=230とした。
【0157】
外光強度が2000ルクス未満(外光弱)であり、バックライト11がONの場合、x=10、y=240とした。
【0158】
なお、外光強度が4000ルクス以上の条件は、外光が強く、反射モードが支配的な使用条件である。また、外光強度が2000ルクス以上4000ルクス未満の条件は、外光が比較的弱く、反射モードと透過モードとが共存する条件である。また、外光強度が2000ルクス未満の条件は、外光がさらに弱く、透過モードが支配的な条件である。
【0159】
本実施例の色変換処理回路2では、係数k、Crg’、Crb’、Cgr’、Cgb’、Cbr’、Cbg’、f0 、g0 、およびh0 は、色再現性および色変換処理回路2の回路規模の最小化を考慮して、次のように設定した。
【0160】
k=1
Crg’=Crb’=Cgr’=Cgb’=Cbr’=Cbg’=0.25
f0 =g0 =h0 =2
このような黒伸張・白伸張回路3および色変換処理回路2を半透過型カラー液晶ディスプレイ30と組み合わせたカラー表示装置では、外光強度、およぴ反射モードと透過モードとのバランス(バックライト11の輝度)によってコントラストが変化しても、それぞれの条件で最適に中間調の色を濃く強調することが可能になり、従来の半透過型液晶表示装置に比ぺて、画質向上を達成することができた。
【0161】
なお、本実施例では、βを使用者が好みによって調整できるようにしていたが、図8に示すように、色変換調整器5を省き、外光センサ4の検知結果に応じてβを0以上1以下の数値範囲内で自動的に制御するようにしてもよい。
【0162】
また、上記実施例2・3の黒伸張・白伸張回路3では、Z=1に設定したが、Zは大きくするほどコントラスト比(色強調の度合い)をより高めることができるので、適宜調整するとよい。例えば、反射型カラー液晶ディスプレイ20に代えて透過型カラー液晶ディスプレイ10を用い、この透過型カラー液晶ディスプレイ10を比較的明るい場所で用いた場合には、Zを1より大きい値に設定すると、より画質が向上したように感じることができた。例えば、透過型カラー液晶ディスプレイ10を特に明るい部屋で用いた場合には、Zを1.2に設定すると、より画質が向上したように感じることができた。同様の効果は、xを16より大きくしたり、yを235より小さくした場合にも得られた。
【0163】
〔実施例4〕
本実施例のカラー表示装置は、実施例1の色変換処理回路2の演算処理における係数Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbg以外は、実施例1と同一である。
【0164】
本実施例では、係数Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、色再現性および色変換処理回路2の回路規模の最小化を考慮して、0.25(=1/22 )に設定した。
【0165】
図9に、入力カラー映像信号の緑色信号Gの階調値gおよび青色信号Bの階調値bを64に固定し、入力カラー映像信号の赤色信号Rの階調値rを0(黒)〜255(白)まで変化させたときの、出力カラー映像信号の赤色信号R’の階調値r’の変化を破線で示す。
【0166】
〔実施例5〕
本実施例のカラー表示装置は、実施例1の色変換処理回路2を、実施の形態5の色変換処理回路2に変更する以外は、実施例1と同一である。
【0167】
したがって、出力カラー映像信号の赤色信号R’の階調値r'、緑色信号G’の階調値g’、および青色信号B’の階調値b’は、
r'=r+Krg(r−g)+Krb(r−b)
g'=g+Kgr(g−r)+Kgb(g−b)
b'=b+Kbr(b−r)+Kbg(b−g)
で表される。
【0168】
また、入力カラー映像信号は、実施例1と同様に、256階調のRGB3色で構成され、n=8(N=256)である。また、本実施例の色変換処理回路2では、係数Cは、色再現性および色変換処理回路2の回路規模の最小化を考慮して、C=0.25に設定した。
【0169】
したがって、上記係数Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、
Krg=0.25×αr×αg
Krb=0.25×αr×αb
Kgr=0.25×αg×αr
Kgb=0.25×αg×αb
Kbr=0.25×αb×αr
Kbg=0.25×αb×αg
で表され、上記のαr、αg、およびαbは、
で表される。
【0170】
図9に、入力カラー映像信号の緑色信号Gの階調値gおよび青色信号Bの階調値bを64に固定し、入力カラー映像信号の赤色信号Rの階調値rを0(黒)〜255(白)まで変化させたときの、出力カラー映像信号の赤色信号R’の階調値r’の変化を実線で示す。
【0171】
図9から分かるように、実施例4では、白(255)近傍や黒(0)近傍で変換後の階調値が飽和している。すなわち、元の階調値が白(255)近傍や黒(0)近傍である場合に、変換後の階調値が白(255)または黒(0)で一定になっている。これは、実質的な階調数の減少を意味する。
【0172】
一方、実施例5では滑らかな曲線を描いており、実施例4のような飽和現象が現れてない。したがって、実質的な階調数の減少を防止し、画像の表現力を向上させることができる。
【0173】
また、実施例5のカラー表示装置について、実施例1で述べた色再現性の評価を行ったところ、色再現範囲の主観評価値は4.8であった。したがって、実施例5のカラー表示装置では、比較例1とほぼ同等レベルの表示性能を得ることができた。
【0174】
なお、実施例1〜4では、シャッタ型カラーディスプレイ1として液晶ディスプレイを用いた場合について説明したが、シャッタ型カラーディスプレイ1としてエレクトロクロミズムディスプレイを用いてもよい。
【0175】
【発明の効果】
本発明のカラー表示装置は、以上のように、(1)シャッタ型カラーディスプレイ、(2)反射部材または散乱透過部材を表示面またはその近傍に備えるカラーディスプレイ、(3)カラープラズマディスプレイ、または(4)カラーフィールドエミッションディスプレイと、信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、上記信号処理手段が、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含む構成である。
【0176】
上記構成では、中間調の色を濃くすることにより画質向上を達成することができる。すなわち、複数の色信号を異なる割合で含む中間色の映像信号に対し、最も大きい色成分を増加させる一方、最も小さい色成分を減少させることができる。また、中間調の原色の映像信号についても階調レベルを高めることができる。一方、各色成分の大きさが等しい無彩色の映像信号については各色信号が変化しない。これらにより、彩度を高めることができる。その結果、上記構成は、カラーディスプレイ自体の彩度が低くとも、高い彩度を得ることができるという効果を奏する。
【0177】
さらに、カラーディスプレイに低色純度・高透過率のカラーフィルタを用いた場合、光源の光量を増加させることなく、明度および彩度の高い表示を得ることができるという効果も得られる。
【0178】
また、カラープラズマディスプレイおよびカラーフィールドエミッションディスプレイを用いた場合、高い彩度(濃い色)を維持しながら蛍光体の輝度を抑えることできる。それゆえ、実用上問題のないレベルの表示品位を維持しながら、消費電力を低くすることができるという効果も得られる。
【0179】
上記各構成のカラー表示装置において、上記カラー映像信号は、赤色信号(赤色の階調レベルを表す信号)、緑色信号(緑色の階調レベルを表す信号)、および青色信号(青色の階調レベルを表す信号)からなり、上記色変換処理手段は、その入力カラー映像信号の赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルをそれぞれ、R、G、およびBとすると、入力カラー映像信号を、
R’=R+Krg(R−G)+Krb(R−B)
G’=G+Kgr(G−R)+Kgb(G−B)
B’=B+Kbr(B−R)+Kbg(B−G)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、正の定数または0以上の数値範囲内で変化する変数)
で表される演算で得られるR’、G’、およびB’をそれぞれ赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルとする出力カラー映像信号に変換するものであることが好ましい。
【0180】
上記構成では、各色信号の階調レベルの差が大きいほど彩度向上(色強調)の度合いが大きくなる。したがって、中間色の彩度向上の度合いは、無彩色に近いほど小さくなる一方、原色に近いほど大きくなる。その結果、色再現性を損なうことなく彩度を向上させることができ、良好な画質を得ることができる。
【0181】
また、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、正の定数である場合、それぞれ1/(2の整数乗)で表される定数であることが特に好ましい。これにより、色変換処理手段の演算量を少なくすることができ、色変換処理手段を規模の小さい回路で実現可能となる。なぜなら、カラー映像信号が2進数のデジタル信号である場合、このデジタル信号に対して1/(2の整数乗)で表される定数を乗じる演算は、桁移動によって容易に達成できるからである。
【0182】
上記色変換処理手段は、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgのそれぞれを、R、G、およびBの少なくとも1つに応じて変化させるものであってもよい。これによって、より適切な彩度向上(色強調)を実現できる。
【0183】
また、上記色変換処理手段は、KrgおよびKrbをRに応じて変化させ、KgrおよびKgbをGに応じて変化させ、KbrおよびKbgをBに応じて変化させるものであってもよい。これによって、より適切な彩度向上(色強調)を実現できる。
【0184】
また、上記構成において、上記色変換処理手段は、Rが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Rが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるようにKrgおよびKrbを変化させ、Gが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Gが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるようにKgrおよびKgbを変化させ、Bが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Bが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるようにKbrおよびKbgを変化させるものであることが好ましい。
【0185】
上記構成によれば、色変換処理手段の信号処理によって彩度が向上(色強調)されすぎることを防止できる。すなわち、色変換処理手段の信号処理によってカラー映像信号の各色信号の階調レベルが白または黒の階調レベルに変換され、色が飽和するのを防止することができる。
【0186】
上記各構成のカラー表示装置において、上記色変換処理手段は、KrgおよびKbgをGに応じて変化させ、KrbおよびKgbをBに応じて変化させ、KgrおよびKbrをRに応じて変化させるものであることが好ましい。これによって、より適切な彩度向上(色強調)を実現できる。
【0187】
また、上記構成において、上記色変換処理手段は、Gが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Gが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるようにKrgおよびKbgを変化させ、Bが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Bが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるようにKrbおよびKgbを変化させ、Rが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Rが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるようにKgrおよびKbrを変化させるものであることが好ましい。
【0188】
上記構成によれば、色変換処理手段の信号処理によって彩度が向上(色強調)されすぎることを防止できる。すなわち、色変換処理手段の信号処理によってカラー映像信号の各色信号の階調レベルが白または黒の階調レベルに変換され、色が飽和するのを防止することができる。
【0189】
上記Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgが、
Krg=αr・Lrg
Krb=αr・Lrb
Kgr=αg・Lgr
Kgb=αg・Lgb
Kbr=αb・Lbr
Kbg=αb・Lbg
(ただし、LrgおよびLrbは正の定数または0以上の数値範囲内でRに無関係に変化する変数、LgrおよびLgbは正の定数または0以上の数値範囲内でGに無関係に変化する変数、LbrおよびLbgは正の定数または0以上の数値範囲内でBに無関係に変化する変数)
で表される変数であり、上記αr、αg、およびαbが、
(ただし、f0 、g0 、h0 、およびkは正の定数)
で表される変数であることが好ましい。
【0190】
また、上記Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、
Krg=C・αr・αg
Krb=C・αr・αb
Kgr=C・αg・αr
Kgb=C・αg・αb
Kbr=C・αb・αr
Kbg=C・αb・αg
(Cは正の定数)
で表される変数であり、上記αr、αg、およびαbが、
αr=2×R (R<0.5)
αr=2×(1−R) (R≧0.5)
αg=2×G (G<0.5)
αg=2×(1−G) (G≧0.5)
αb=2×B (B<0.5)
αb=2×(1−B) (B≧0.5)
で表される変数であることも好ましい。
【0191】
上記各構成によれば、色変換処理手段の信号処理によって、カラー映像信号の各色信号の中間調の階調レベルが、白または黒の階調レベルに変換されることなく、中間調に保たれる。それゆえ、実質的な階調数の減少を防止し、色再現性を向上させることができる。
【0192】
上記各構成のカラー表示装置は、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを0以上の数値範囲内で調整するための調整手段をさらに備えていてもよい。
【0193】
上記構成によれば、彩度向上(色強調)の度合いを使用者が好みに応じて調整することが可能となる。
【0194】
上記各構成のカラー表示装置は、外光強度を検知する光センサ等のような、外部環境の変化を検知するための検知手段をさらに備え、上記色変換処理手段は、検知手段の検知結果に応じてKrg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを制御するものであってもよい。
【0195】
上記構成によれば、外光環境の変化による彩度の低下を効果的に補正することができる。例えば、外光強度が強いほどKrg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを大きくすると、外光強度が強いときの彩度の低下を防止でき、かつ、外光強度が弱いときに彩度が向上されすぎて色が飽和することを防止できる。したがって、より良好な画質を得ることができる。
【0196】
上記信号処理手段は、白の階調レベル(最高階調レベル)を1とすると、入力カラー映像信号の各色信号の階調レベルについて、0より大きい第1の閾レベル以下の階調レベルを0に変換する一方、第1の閾レベルより高く1より低い第2の閾レベル以上の階調レベルを1に変換し、第1の閾レベルを超え第2の閾レベル未満の階調レベルを、0を超え1未満の階調レベルに割り当てる黒伸張・白伸張手段をさらに含むことがより好ましい。
【0197】
上記構成によれば、中間調を含む画像のコントラスト(メリハリ)を向上させることができ、さらに良好な画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るカラー表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の他の実施の形態に係るカラー表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の他の実施の形態に係るカラー表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【図4】本発明のさらに他の実施の形態に係るカラー表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施例に係るカラー表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の他の実施例に係るカラー表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【図7】本発明のさらに他の実施例に係るカラー表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【図8】本発明のさらに他の実施例に係るカラー表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【図9】本発明のさらに他の実施例に係るカラー表示装置における、色変換前後の赤色信号の階調値を示すグラフである。
【符号の説明】
1 シャッタ型カラーディスプレイ
2 色変換処理回路(信号処理手段、色変換処理手段)
3 黒伸張・白伸張回路(信号処理手段、黒伸張・白伸張手段)
4 外光センサ(検知手段)
5 色変換調整器(調整手段)
10 透過型カラー液晶ディスプレイ(シャッタ型カラーディスプレイ)
11 バックライト(光源)
12 透過型カラー液晶表示素子(光シャッタ)
20 反射型カラー液晶ディスプレイ(シャッタ型カラーディスプレイ)
22 反射型カラー液晶表示素子(光シャッタ)
30 半透過型カラー液晶ディスプレイ(シャッタ型カラーディスプレイ)
32 半透過型カラー液晶表示素子(光シャッタ)
R、R’、R” 赤色信号(色信号)
G、G’、G” 緑色信号(色信号)
B、B’、B” 青色信号(色信号)
Claims (17)
- 光源からの光を光シャッタで調光することにより表示を行うシャッタ型カラーディスプレイと、
複数の色成分のそれぞれの階調レベルを表す複数の色信号からなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られたカラー映像信号をシャッタ型カラーディスプレイに出力する信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、
上記信号処理手段は、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含み、
上記カラー映像信号は、赤色信号、緑色信号、および青色信号を含み、
上記色変換処理手段は、その入力カラー映像信号の赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルをそれぞれ、R、G、およびBとすると、入力カラー映像信号を、
R’=R+Krg(R−G)+Krb(R−B)
G’=G+Kgr(G−R)+Kgb(G−B)
B’=B+Kbr(B−R)+Kbg(B−G)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、0以上の数値範囲内で変化する変数)
で表される演算で得られるR’、G’、およびB’をそれぞれ赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルとする出力カラー映像信号に変換するものであり、かつ、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgのそれぞれを、R、G、およびBの少なくとも1つに応じて変化させるものであることを特徴とするカラー表示装置。 - 表示面またはその近傍に反射部材または拡散透過部材を備えるカラーディスプレイと、
複数の色成分のそれぞれの階調レベルを表す複数の色信号からなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られたカラー映像信号をカラーディスプレイに出力する信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、
上記信号処理手段は、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含み、
上記カラー映像信号は、赤色信号、緑色信号、および青色信号を含み、
上記色変換処理手段は、その入力カラー映像信号の赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルをそれぞれ、R、G、およびBとすると、入力カラー映像信号を、
R’=R+Krg(R−G)+Krb(R−B)
G’=G+Kgr(G−R)+Kgb(G−B)
B’=B+Kbr(B−R)+Kbg(B−G)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、0以上の数値範囲内で変化する変数)
で表される演算で得られるR’、G’、およびB’をそれぞれ赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルとする出力カラー映像信号に変換するものであり、かつ、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgのそれぞれを、R、G、およびBの少なくとも1つに応じて変化させるものであることを特徴とするカラー表示装置。 - カラープラズマディスプレイと、
複数の色成分のそれぞれの階調レベルを表す複数の色信号からなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られたカラー映像信号をカラープラズマディスプレイに出力する信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、
上記信号処理手段は、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含み、
上記カラー映像信号は、赤色信号、緑色信号、および青色信号を含み、
上記色変換処理手段は、その入力カラー映像信号の赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルをそれぞれ、R、G、およびBとすると、入力カラー映像信号を、
R’=R+Krg(R−G)+Krb(R−B)
G’=G+Kgr(G−R)+Kgb(G−B)
B’=B+Kbr(B−R)+Kbg(B−G)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、0以上の数値範囲内で変化する変数)
で表される演算で得られるR’、G’、およびB’をそれぞれ赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルとする出力カラー映像信号に変換するものであり、かつ、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgのそれぞれを、R、G、およびBの少なくとも1つに応じて変化させるものであることを特徴とするカラー表示装置。 - カラーフィールドエミッションディスプレイと、
複数の色成分のそれぞれの階調レベルを表す複数の色信号からなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られたカラー映像信号をカラーフィールドエミッションディスプレイに出力する信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、
上記信号処理手段は、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含み、
上記カラー映像信号は、赤色信号、緑色信号、および青色信号を含み、
上記色変換処理手段は、その入力カラー映像信号の赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルをそれぞれ、R、G、およびBとすると、入力カラー映像信号を、
R’=R+Krg(R−G)+Krb(R−B)
G’=G+Kgr(G−R)+Kgb(G−B)
B’=B+Kbr(B−R)+Kbg(B−G)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、0以上の数値範囲内で変化する変数)
で表される演算で得られるR’、G’、およびB’をそれぞれ赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルとする出力カラー映像信号に変換するものであり、かつ、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgのそれぞれを、R、G、およびBの少なくとも1つに応じて変化させるものであることを特徴とするカラー表示装置。 - 上記色変換処理手段は、KrgおよびKrbをRに応じて変化させ、KgrおよびKgbをGに応じて変化させ、KbrおよびKbgをBに応じて変化させるものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のカラー表示装置。
- 上記色変換処理手段は、
KrgおよびKrbを、Rが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Rが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるように変化させ、
KgrおよびKgbを、Gが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Gが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるように変化させ、
KbrおよびKbgを、Bが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Bが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるように変化させるものであることを特徴とする請求項5記載のカラー表示装置。 - 上記Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgが、
Krg=αr・Lrg
Krb=αr・Lrb
Kgr=αg・Lgr
Kgb=αg・Lgb
Kbr=αb・Lbr
Kbg=αb・Lbg
(ただし、LrgおよびLrbは正の定数または0以上の数値範囲内でRに無関係に変化する変数、LgrおよびLgbは正の定数または0以上の数値範囲内でGに無関係に変化する変数、LbrおよびLbgは正の定数または0以上の数値範囲内でBに無関係に変化する変数)
で表される変数であり、上記αr、αg、およびαbが、
αr=f 0 ・R k (R<0.5)
=f 0 (1−R) k (R≧0.5)
αg=g 0 ・G k (G<0.5)
=g 0 (1−G) k (G≧0.5)
αb=h 0 ・B k (B<0.5)
=h 0 (1−B) k (B≧0.5)
(ただし、f 0 、g 0 、h 0 、およびkは正の定数)
で表される変数であることを特徴とする請求項6に記載のカラー表示装置。 - 上記Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、
Krg=C・αr・αg
Krb=C・αr・αb
Kgr=C・αg・αr
Kgb=C・αg・αb
Kbr=C・αb・αr
Kbg=C・αb・αg
(Cは正の定数)
で表される変数であり、上記αr、αg、およびαbが、
αr=2×R (R<0.5)
αr=2×(1−R) (R≧0.5)
αg=2×G (G<0.5)
αg=2×(1−G) (G≧0.5)
αb=2×B (B<0.5)
αb=2×(1−B) (B≧0.5)
で表される変数であることを特徴とする請求項6に記載のカラー表示装置。 - 上記色変換処理手段は、KrgおよびKbgをGに応じて変化させ、KrbおよびKgbをBに応じて変化させ、KgrおよびKbrをRに応じて変化させるものであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のカラー表示装置。
- 上記色変換処理手段は、
KrgおよびKbgを、Gが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Gが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるように変化させ、
KrbおよびKgbを、Bが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Bが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるように変化させ、
KgrおよびKbrを、Rが中間調の階調レベルであるときに最大となる一方、Rが白の階調レベルまたは黒の階調レベルであるときに最小となるように変化させるものであることを特徴とする請求項9に記載のカラー表示装置。 - Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを調整するための調整手段をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載のカラー表示装置。
- 外部環境の変化を検知するための検知手段をさらに備え、
上記色変換処理手段は、検知手段の検知結果に応じてKrg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを制御することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載のカラー表示装置。 - 光源からの光を光シャッタで調光することにより表示を行うシャッタ型カラーディスプレイと、
複数の色成分のそれぞれの階調レベルを表す複数の色信号からなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られたカラー映像信号をシャッタ型カラーディスプレイに出力する信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、
外部環境の変化を検知するための検知手段をさらに備え、
上記信号処理手段は、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含み、
上記カラー映像信号は、赤色信号、緑色信号、および青色信号を含み、
上記色変換処理手段は、その入力カラー映像信号の赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルをそれぞれ、R、G、およびBとすると、入力カラー映像信号を、
R’=R+Krg(R−G)+Krb(R−B)
G’=G+Kgr(G−R)+Kgb(G−B)
B’=B+Kbr(B−R)+Kbg(B−G)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、0以上の数値範囲内で変化する変数)
で表される演算で得られるR’、G’、およびB’をそれぞれ赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルとする出力カラー映像信号に変換するものであり、かつ、検知手段の検知結果に応じてKrg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを制御するものであることを特徴とするカラー表示装置。 - 表示面またはその近傍に反射部材または拡散透過部材を備えるカラーディスプレイと、
複数の色成分のそれぞれの階調レベルを表す複数の色信号からなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られたカラー映像信号をカラーディスプレイに出力する信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、
外部環境の変化を検知するための検知手段をさらに備え、
上記信号処理手段は、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含み、
上記カラー映像信号は、赤色信号、緑色信号、および青色信号を含み、
上記色変換処理手段は、その入力カラー映像信号の赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルをそれぞれ、R、G、およびBとすると、入力カラー映像信号を、
R’=R+Krg(R−G)+Krb(R−B)
G’=G+Kgr(G−R)+Kgb(G−B)
B’=B+Kbr(B−R)+Kbg(B−G)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、0以上の数値範囲内で変化する変数)
で表される演算で得られるR’、G’、およびB’をそれぞれ赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルとする出力カラー映像信号に変換するものであり、かつ、検知手段の検知結果に応じてKrg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを制御するものであることを特徴とするカラー表示装置。 - カラープラズマディスプレイと、
複数の色成分のそれぞれの階調レベルを表す複数の色信号からなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られたカラー映像信号をカラープラズマディスプレイに出力する信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、
外部環境の変化を検知するための検知手段をさらに備え、
上記信号処理手段は、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含み、
上記カラー映像信号は、赤色信号、緑色信号、および青色信号を含み、
上記色変換処理手段は、その入力カラー映像信号の赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルをそれぞれ、R、G、およびBとすると、入力カラー映像信号を、
R’=R+Krg(R−G)+Krb(R−B)
G’=G+Kgr(G−R)+Kgb(G−B)
B’=B+Kbr(B−R)+Kbg(B−G)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、0以上の数値範囲内で変化する変数)
で表される演算で得られるR’、G’、およびB’をそれぞれ赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルとする出力カラー映像信号に変換するものであり、かつ、検知手段の検知結果に応じてKrg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを制御するものであることを特徴とするカラー表示装置。 - カラーフィールドエミッションディスプレイと、
複数の色成分のそれぞれの階調レベルを表す複数の色信号からなるカラー映像信号に対して処理を行い、得られたカラー映像信号をカラーフィールドエミッションディスプレイに出力する信号処理手段とを備えるカラー表示装置において、
外部環境の変化を検知するための検知手段をさらに備え、
上記信号処理手段は、各色信号の階調レベルが等しくない場合に、最も高い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを増加させる一方、最も低い階調レベルを持つ色信号の階調レベルを減少させる処理を行う色変換処理手段を含み、
上記カラー映像信号は、赤色信号、緑色信号、および青色信号を含み、
上記色変換処理手段は、その入力カラー映像信号の赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルをそれぞれ、R、G、およびBとすると、入力カラー映像信号を、
R’=R+Krg(R−G)+Krb(R−B)
G’=G+Kgr(G−R)+Kgb(G−B)
B’=B+Kbr(B−R)+Kbg(B−G)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、0以上の数値範囲内で変化する変数)
で表される演算で得られるR’、G’、およびB’をそれぞれ赤色信号、緑色信号、および青色信号の階調レベルとする出力カラー映像信号に変換するものであり、かつ、検知手段の検知結果に応じてKrg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgを制御するものであることを特徴とするカラー表示装置。 - 上記信号処理手段は、白の階調レベルを1とすると、入力カラー映像信号の各色信号の階調レベルについて、0より大きい第1の閾レベル以下の階調レベルを0に変換する一方、第1の閾レベルより高く1より低い第2の閾レベル以上の階調レベルを1に変換し、第1の閾レベルを超え第2の閾レベル未満の階調レベルを、0を超え1未満の階調レベルに割り当てる黒伸張・白伸張手段をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項に記載のカラー表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002020599A JP3679060B2 (ja) | 2001-05-30 | 2002-01-29 | カラー表示装置 |
TW091110878A TW591954B (en) | 2001-05-30 | 2002-05-23 | Color display device |
US10/156,632 US7071955B2 (en) | 2001-05-30 | 2002-05-28 | Color display device |
KR10-2002-0030337A KR100434888B1 (ko) | 2001-05-30 | 2002-05-30 | 칼라표시장치 |
CNB021220492A CN1230793C (zh) | 2001-05-30 | 2002-05-30 | 彩色显示装置 |
US10/825,173 US7956823B2 (en) | 2001-05-30 | 2004-04-16 | Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-163344 | 2001-05-30 | ||
JP2001163344 | 2001-05-30 | ||
JP2002020599A JP3679060B2 (ja) | 2001-05-30 | 2002-01-29 | カラー表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003052050A JP2003052050A (ja) | 2003-02-21 |
JP3679060B2 true JP3679060B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=26616015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002020599A Expired - Fee Related JP3679060B2 (ja) | 2001-05-30 | 2002-01-29 | カラー表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7071955B2 (ja) |
JP (1) | JP3679060B2 (ja) |
KR (1) | KR100434888B1 (ja) |
CN (1) | CN1230793C (ja) |
TW (1) | TW591954B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7956823B2 (en) * | 2001-05-30 | 2011-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer |
US8243004B2 (en) * | 2003-03-10 | 2012-08-14 | Fergason Patent Properties, Llc | Apparatus and method for preparing, storing, transmitting and displaying images |
WO2005043887A1 (en) | 2003-11-04 | 2005-05-12 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Smart clipper for mobile displays |
JP4184334B2 (ja) | 2003-12-17 | 2008-11-19 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方法、表示装置、およびプログラム |
JP4674790B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-04-20 | シャープ株式会社 | 表示装置および電子情報機器 |
JP2005333611A (ja) | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Funai Electric Co Ltd | 液晶テレビジョン装置 |
WO2006025120A1 (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 画像表示装置および画像表示方法 |
DE102005055666B4 (de) * | 2004-11-30 | 2013-10-02 | Funai Electric Co., Ltd. | Fernsehgerät mit Flüssigkristallanzeige |
JP4703219B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-06-15 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置 |
JP2007052122A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2007039970A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 色度変換装置、タイミングコントローラー、液晶表示装置、及び色度変換方法 |
JP2007163647A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
JP2008046345A (ja) * | 2006-08-15 | 2008-02-28 | Sony Corp | 消費電力削減装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力削減方法及びコンピュータプログラム |
WO2008032480A1 (fr) * | 2006-09-12 | 2008-03-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Circuit conducteur à cristaux liquides, procédé d'excitation et appareil d'affichage à cristaux liquides |
JP4479709B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2010-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器 |
JP5034646B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2012-09-26 | 富士通株式会社 | 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー |
JP4715850B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP4687753B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2011-05-25 | ブラザー工業株式会社 | 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置、および色変換テーブルの作成方法 |
JP2011112727A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Fujitsu Ltd | 反射型表示装置、および、反射型表示装置の制御回路 |
JP5404546B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-02-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置の駆動方法 |
TWI538473B (zh) | 2011-03-15 | 2016-06-11 | 杜比實驗室特許公司 | 影像資料轉換的方法與設備 |
FI3742715T3 (fi) | 2011-05-27 | 2024-10-25 | Dolby Laboratories Licensing Corp | Vaihtelevia metatietojen tasoja käsittäviä skaalautuvia järjestelmiä värienhallinnan ohjaamiseen |
US9024961B2 (en) | 2011-12-19 | 2015-05-05 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Color grading apparatus and methods |
CN103927964B (zh) * | 2014-01-22 | 2017-02-08 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示装置及显示方法 |
JP6360321B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2018-07-18 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | 表示装置、表示パネルドライバ、画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6613640B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2019-12-04 | 大日本印刷株式会社 | 画像処理装置、表示装置並びに画像処理方法及び画像処理用プログラム |
US9986195B2 (en) * | 2014-11-17 | 2018-05-29 | Nec Display Solutions, Ltd. | Method and device that simulate video delivered by video instrument |
JP7117544B2 (ja) * | 2016-06-15 | 2022-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 多色表示装置、多色表示装置の階調値の設定方法、および多色表示装置の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4802350B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2011-10-26 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JPH0657046B2 (ja) * | 1987-06-05 | 1994-07-27 | キヤノン株式会社 | デジタルカラ−信号処理回路 |
JP3029118B2 (ja) * | 1990-04-27 | 2000-04-04 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP3256982B2 (ja) * | 1991-05-14 | 2002-02-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JPH05127635A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Nec Corp | デイスプレイ輝度自動調節装置 |
JPH0683287A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-25 | Sharp Corp | 液晶ディスプレイの表示制御装置 |
JPH06291997A (ja) * | 1993-04-06 | 1994-10-18 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー出力装置の色調整装置 |
JPH06335013A (ja) * | 1993-05-19 | 1994-12-02 | Fujitsu General Ltd | 映像信号処理方法およびその装置 |
US6081254A (en) * | 1993-08-12 | 2000-06-27 | Hitachi, Ltd. | Color correction system of imaging apparatus |
JP3353471B2 (ja) * | 1994-06-30 | 2002-12-03 | 三菱電機株式会社 | 印画方法及び印画装置 |
JP3456818B2 (ja) | 1996-03-04 | 2003-10-14 | 株式会社日立国際電気 | 色調補正装置 |
JPH1013849A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Fujitsu General Ltd | Pdpのガンマ補正方式 |
JP3679884B2 (ja) | 1997-02-28 | 2005-08-03 | 株式会社アドバンスト・ディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP2000112423A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | カラー画像表示装置 |
JP3649043B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2005-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置及び方法、並びに、画像処理装置及び方法 |
-
2002
- 2002-01-29 JP JP2002020599A patent/JP3679060B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-23 TW TW091110878A patent/TW591954B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-05-28 US US10/156,632 patent/US7071955B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-30 CN CNB021220492A patent/CN1230793C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-30 KR KR10-2002-0030337A patent/KR100434888B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100434888B1 (ko) | 2004-06-07 |
CN1388499A (zh) | 2003-01-01 |
KR20020092217A (ko) | 2002-12-11 |
JP2003052050A (ja) | 2003-02-21 |
TW591954B (en) | 2004-06-11 |
US20030043165A1 (en) | 2003-03-06 |
US7071955B2 (en) | 2006-07-04 |
CN1230793C (zh) | 2005-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3679060B2 (ja) | カラー表示装置 | |
JP3661692B2 (ja) | 照明装置、投射型表示装置及びその駆動方法 | |
US7595784B2 (en) | Liquid crystal display apparatus with control of LCD and backlight corresponding to an image | |
JP3523170B2 (ja) | 表示装置 | |
US8264447B2 (en) | Display apparatus and method for controlling a backlight with multiple light sources of a display unit | |
TWI330270B (en) | Region-based displayer and display method thereof | |
JP4643545B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20100309107A1 (en) | Display device | |
JP4594510B2 (ja) | 透過型画像表示装置および透過型画像表示装置の駆動方法 | |
US20100321414A1 (en) | Display device | |
US8400385B2 (en) | Method for enhancing an image displayed on an LCD device | |
JPH1165537A (ja) | カラー画像用の直視液晶表示器 | |
KR20050067678A (ko) | 액정 디스플레이 장치 | |
JPH06102484A (ja) | 空間光変調素子を用いた映像表示方法及び映像表示装置 | |
WO2012141156A1 (ja) | 表示装置および表示装置の制御方法 | |
TW200308165A (en) | Signal processing unit and liquid crystal display device | |
KR20060053187A (ko) | 이동 단말에서 이미지 표시 장치 및 방법 | |
US7245308B2 (en) | Display control device and display device | |
JP2019095559A (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP3657497B2 (ja) | 画像表示方法 | |
JP4899261B2 (ja) | カラー液晶ディスプレイ | |
JP5210514B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4487005B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP2001296855A (ja) | 画像表示装置および画像信号補正装置 | |
JP2005227436A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |