JP4687753B2 - 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置、および色変換テーブルの作成方法 - Google Patents
色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置、および色変換テーブルの作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687753B2 JP4687753B2 JP2008169963A JP2008169963A JP4687753B2 JP 4687753 B2 JP4687753 B2 JP 4687753B2 JP 2008169963 A JP2008169963 A JP 2008169963A JP 2008169963 A JP2008169963 A JP 2008169963A JP 4687753 B2 JP4687753 B2 JP 4687753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- color system
- signal
- color signal
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6016—Conversion to subtractive colour signals
- H04N1/6022—Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
- H04N1/6025—Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
Cx2=CR+(CS−CR)*c/d ・・・(2)
Cx =(Cx1+Cx2)/2 ・・・(3)
ここで、CPは点Pに対応するC値であり、CQは点Qに対応するC値であり、CRは点Rに対応するC値であり、CSは点Sに対応するC値である。また、aは線分PX間の距離であり、bは線分PQの距離であり、cは線分RXの距離であり、dは線分RSの距離である。
n = (CMY2-CMYw)/(CMYq-CMYw) ・・・(1)
但し、
CMYw = max(Cw,Mw,Yw)
CMYq = max(Cq,Mq,Yq)
CMY2 = max(C2,M2,Y2)
すなわち、淡部データ特性値nは、ホワイトに相当する出力色信号(Cw,Mw,Yw)のうち、最も濃度が高い色の値CMYwを基準値とし、交点R1に対応する出力色信号(C2,M2,Y2,K2)のうち最も濃度の高い色の値CMY2と基準値との差(CMY2-CMYw)に対する、交点Q2に対応する出力色信号(Cq,Mq,Yq,Kq)のうち最も濃度の高い色の値CMYqと基準値との差(CMYq-CMYw)の比を表す値である。このようにすれば、色合いに最も大きい影響を与える色に対応した適切な淡部データ特性値nを決定することができる。
k = n*(d-c)/d + a/b*c/d ・・・(2)
ここで、距離データa/bは、交点P1から交点Q1までの距離bに対する、交点P1から注目する入力色信号X1までの距離aの比である。また、距離cは、交点R1から注目する入力色信号X1までの距離であり、距離dは、交点R1から交点S1までの距離である。すなわち、距離データa/bと淡部データ特性値nとにかける重み((d-c)/dおよびc/d)は、注目する入力色信号x1が、色域において淡部原色ライン52に近いほど、淡部データ特性値nの重みを大とするように定められている。
Cx1= C0+(C1-C0)*k ・・・(3)
Cx2= C2+(C3-C2)*c/d ・・・(4)
Cx= (Cx1+Cx2)/2 ・・・(5)
なお、下記の式は、図5に示す注目する入力色信号X1に対応した出力色信号(Cx,Mx,Yx,Kx)のうち、Cxを算出する式であるが、Mx,Yx,Kxについても同様にして求めることができる。
o = (Kr-Kw)/(Kk-Kw) ・・・(6)
但し、Krは点P2に対応した黒値であり、Kkはブラック(K)に対応した黒値であり、Kwはホワイト(W)に対応した黒値である。
ここで、cは点R1とX1との間の距離であり、dは点R1と点S1との間の距離である。また、fは、ホワイトからブラックまでの距離である。すなわち、グレーデータ特性値oは、ホワイトに相当する出力色信号の黒の値Kwを基準値とし、ブラックと基準値との差(Kk-Kw)に対する、交点P2に対応する出力色信号の黒色のKrと基準値との差(Kr-Kw)の比を表す値である。
m = o*(b-a)/b + c/d*a/b ・・・(8)
ここで、距離データc/dは、交点R1から交点S1までの距離dに対する、交点R1から注目する入力色信号X1までの距離cの比である。また、距離aは、交点P1から注目する入力色信号X1までの距離であり、距離bは、交点P1から交点Q1までの距離である。すなわち、距離データc/dとグレーデータ特性値oとにかける重み((b-a)/bおよびa/b)は、注目する入力色信号x1が、色域56において無彩色軸50に近いほど、グレーデータ特性値oの重みを大とするように定められている。
Kx1= K0+(K1-K0)*m ・・・(9)
Kx2= K2+(K3-K2)*c/d ・・・(10)
Kx= (Kx1+Kx2)/2 ・・・(11)
第2実施形態によれば、ホワイトからブラックまでの色の変化に対して、グレーカーブが非線形的な関係にあるとしても、階調性に優れた色変換テーブルを作成することができる。また、グレーカーブの特性に応じた適切な出力色信号が求められるので、より階調性に優れた色変換テーブルを作成することができる。
o' = (CMY0-CMYw)/(CMYs-CMYw) ・・・(12)
但し
CMY0 = max(C0,M0,Y0)
CMYs = max(Cs,Ms,Ys)
CMYw = max(Cw,Mw,Yw)
このように、第3実施形態のグレーデータ特性値o’は、ホワイトに相当する出力色信号(Cw,Mw,Yw)のうち、最も濃度が高い色の値CMYwを基準値とし、交点S2に対応する出力色信号(Cs,Ms,Ys)のうち最も濃度の高い色の値CMYsと基準値との差(CMYs-CMYw)に対する、交点P1に対応する出力色信号(C0,M0,Y0)のうち最も濃度の高い色の値CMY0と基準値との差(CMY0-CMYw)の比を表す値である。このようにすれば、色合いに最も大きい影響を与える色に対応した適切なグレーデータ特性値o’を決定することができる。
m’= o’*(b-a)/b + c/d*a/b ・・・(13)
なお、グレーデータ特性値o’と距離データとにかける重みは、第2実施形態で説明した重みと同等であるため、本第3実施形態では説明を省略する。
Cx1 = C0 + (C1-C0) * k ・・・(14)
Cx2 = C2 + (C3-C2) * m’ ・・・(15)
Cx =(Cx1+Cx2)/2 ・・・(16)
なお、上記の式は、注目する入力色信号X1に対応した出力色信号(Cx,Mx,Yx)のうち、Cxを算出する式であるが、Mx,Yxについても同様にして求めることができる。
17a 色変換テーブル
17c 色変換テーブル作成プログラム
23 モニタ装置(第1のデバイスの一例)
40 プリンタ(第2のデバイスの一例)
50 無彩色軸(第1表色系グレーラインの一例)
52 淡部原色ライン(第1表色系淡部ラインの一例)
54 暗部原色ライン(第1表色系暗部ラインの一例)
56 色域
58 第1補助線
60 第3補助線
S130 グレーデータ作成ステップ、グレーデータ作成手段
S140 淡部データ作成ステップ、淡部データ作成手段
S150 暗部データ作成ステップ、暗部データ作成手段
S160 淡部データ反映ステップ、淡部データ反映手段
S160 グレーデータ反映ステップ、グレーデータ反映手段
Claims (12)
- 第1のデバイスが用いる第1の表色系で表現された入力色信号と、第2のデバイスが用いる第2の表色系で表現された出力色信号との関係を求め、その関係に基づいて入力色信号を出力色信号に変換するための色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成プログラムであって、
前記第1の表色系で表現された色空間におけるホワイトからブラックまでを結ぶ第1表色系グレーライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系グレーデータを作成するグレーデータ作成ステップと、
前記色空間におけるホワイトから基本カラーまでを結ぶ第1表色系淡部ライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系淡部データを作成する淡部データ作成ステップと、
前記色空間における基本カラーからブラックまでを結ぶ第1表色系暗部ライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系暗部データを作成する暗部データ作成ステップと、
前記色空間における、前記第1表色系グレーラインと前記第1表色系淡部ラインと前記第1表色系暗部ラインとで囲まれた色域内の注目する入力色信号に対応する出力色信号を算出するために、
前記注目する入力色信号を通過して前記第1表色系淡部ラインに平行な第1補助線と前記第1表色系グレーラインとの交点P1に対応する第2表色系グレーデータの出力色信号、および前記第1補助線と前記第1表色系暗部ラインとの交点Q1に対応する第2表色系暗部データの出力色信号を、
前記淡部データ作成ステップにより作成される第2表色系淡部データを反映した補間係数を用いて補間することにより、前記注目する入力色信号に対応した出力色信号を求める淡部データ反映ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする色変換テーブル作成プログラム。 - 前記淡部データ反映ステップで用いる前記補間係数は、
前記第1表色系グレーラインに平行で且つ前記交点Q1を通過する第2補助線と前記第1表色系淡部ラインとの交点Q2に対応する前記第2表色系淡部データの出力色信号と、
前記第1表色系グレーラインに平行で且つ前記注目する入力色信号を通過する第3補助線と前記第1表色系淡部ラインとの交点R1に対応する前記第2表色系淡部データの出力色信号と
に基づく淡部データ特性値を反映した値であることを特徴とする請求項1記載の色変換テーブル作成プログラム。 - 前記淡部データ反映ステップで用いる前記補間係数は、
前記交点P1から前記交点Q1までの距離に対する、前記交点P1から前記注目する入力色信号までの距離の比に対応した距離データと、前記淡部データ特性値とを重みをつけて加算することにより得られる値であり、
前記注目する入力色信号が、前記色域において前記第1表色系淡部ラインに近いほど、前記淡部データ特性値の重みを大とすることを特徴とする請求項2記載の色変換テーブル作成プログラム。 - 前記淡部データ反映ステップで用いる淡部データ特性値は、
前記交点Q2に対応する第2表色系淡部データの出力色信号のうち最も濃度の高い色の値と、前記交点R1に対応する第2表色系淡部データの出力色信号のうち最も濃度の高い色の値とに基づいて算出されることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載の色変換テーブル作成プログラム。 - 第1のデバイスが用いる第1の表色系で表現された入力色信号と、第2のデバイスが用いる第2の表色系で表現された出力色信号との関係を求め、その関係に基づいて入力色信号を出力色信号に変換するための色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成プログラムであって、
前記第1の表色系で表現された色空間におけるホワイトからブラックまでを結ぶ第1表色系グレーライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系グレーデータを作成するグレーデータ作成ステップと、
前記色空間におけるホワイトから基本カラーまでを結ぶ第1表色系淡部ライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系淡部データを作成する淡部データ作成ステップと、
前記色空間における基本カラーからブラックまでを結ぶ第1表色系暗部ライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系暗部データを作成する暗部データ作成ステップと、
前記色空間における、前記第1表色系グレーラインと前記第1表色系淡部ラインと前記第1表色系暗部ラインとで囲まれた色域内の注目する入力色信号に対応する出力色信号を算出するために、
前記注目する入力色信号を通過して前記第1表色系グレーラインに平行な第3補助線と前記第1表色系淡部ラインとの交点R1に対応する第2表色系淡部データの出力色信号、および前記第3補助線と前記第1表色系暗部ラインとの交点S1に対応する前記第2表色系暗部データの出力色信号を、
前記グレーデータ作成ステップにより作成される第2表色系グレーデータを反映した補間係数を用いて補間することにより、前記注目する入力色信号に対応した出力色信号を求めるグレーデータ反映ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする色変換テーブル作成プログラム。 - 前記グレーデータ反映ステップで用いる前記補間係数は、
前記第1表色系グレーライン上の少なくとも2つの代表点に対応した、前記第2表色系グレーデータに含まれる少なくとも2つの出力色信号に基づいて定まるグレーデータ特性値を反映した値であることを特徴とする請求項5記載の色変換テーブル作成プログラム。 - 前記グレーデータ反映ステップで用いる前記補間係数は、
前記交点R1から前記交点S1までの距離に対する、前記交点R1から前記注目する入力色信号までの距離の比に対応した距離データと、前記グレーデータ特性値とに基づいて得られる値であり、
前記注目する入力色信号が、前記色域において前記第1表色系グレーラインに近いほど、前記グレーデータ特性値の重みを大とすることを特徴とする請求項6記載の色変換テーブル作成プログラム。 - 前記グレーデータ反映ステップは、
前記交点R1に対応する第2表色系淡部データの出力色信号、および前記交点S1に対応する前記第2表色系暗部データの出力色信号を、前記グレーデータ作成ステップにより作成される第2表色系グレーデータを反映した補間係数を用いて補間することにより得られる値と、
前記注目する入力色信号を通過して前記第1表色系淡部ラインに平行な第1補助線と前記第1表色系グレーラインとの交点P1に対応する第2表色系グレーデータの出力色信号、および前記第1補助線と前記第1表色系暗部ラインとの交点Q1に対応する第2表色系暗部データの出力色信号を、前記淡部データ作成ステップにより作成される第2表色系淡部データを反映した補間係数を用いて補間することにより得られる値とに基づいて、
前記注目する入力色信号に対応した出力色信号を求めることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の色変換テーブル作成プログラム。 - 第1のデバイスが用いる第1の表色系で表現された入力色信号と、第2のデバイスが用いる第2の表色系で表現された出力色信号との関係を求め、その関係に基づいて入力色信号を出力色信号に変換するための色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成装置であって、
前記第1の表色系で表現された色空間におけるホワイトからブラックまでを結ぶ第1表色系グレーライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系グレーデータを作成するグレーデータ作成手段と、
前記色空間におけるホワイトから基本カラーまでを結ぶ第1表色系淡部ライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系淡部データを作成する淡部データ作成手段と、
前記色空間における基本カラーからブラックまでを結ぶ第1表色系暗部ライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系暗部データを作成する暗部データ作成手段と、
前記色空間における、前記第1表色系グレーラインと前記第1表色系淡部ラインと前記第1表色系暗部ラインとで囲まれた色域内の注目する入力色信号に対応する出力色信号を算出するために、
前記注目する入力色信号を通過して前記第1表色系淡部ラインに平行な第1補助線と前記第1表色系グレーラインとの交点P1に対応する第2表色系グレーデータの出力色信号、および前記第1補助線と前記第1表色系暗部ラインとの交点Q1に対応する第2表色系暗部データの出力色信号を、
前記淡部データ作成手段により作成される第2表色系淡部データを反映した補間係数を用いて補間することにより、前記注目する入力色信号に対応した出力色信号を求める淡部データ反映手段とを備えることを特徴とする色変換テーブル作成装置。 - 第1のデバイスが用いる第1の表色系で表現された入力色信号と、第2のデバイスが用いる第2の表色系で表現された出力色信号との関係を求め、その関係に基づいて入力色信号を出力色信号に変換するための色変換テーブルを作成する色変換テーブル作成装置であって、
前記第1の表色系で表現された色空間におけるホワイトからブラックまでを結ぶ第1表色系グレーライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系グレーデータを作成するグレーデータ作成手段と、
前記色空間におけるホワイトから基本カラーまでを結ぶ第1表色系淡部ライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系淡部データを作成する淡部データ作成手段と、
前記色空間における基本カラーからブラックまでを結ぶ第1表色系暗部ライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系暗部データを作成する暗部データ作成手段と、
前記色空間における、前記第1表色系グレーラインと前記第1表色系淡部ラインと前記第1表色系暗部ラインとで囲まれた色域内の注目する入力色信号に対応する出力色信号を算出するために、
前記第1表色系グレーラインに平行で且つ前記注目する入力色信号を通過する第3補助線と前記第1表色系淡部ラインとの交点R1に対応する第2表色系淡部データの出力色信号、および前記第3補助線と前記第1表色系暗部ラインとの交点S1に対応する前記第2表色系暗部データの出力色信号を、
前記グレーデータ作成手段により作成される第2表色系グレーデータを反映した補間係数を用いて補間することにより、前記注目する入力色信号に対応した出力色信号を求めるグレーデータ反映手段とを備えることを特徴とする色変換テーブル作成装置。 - 第1のデバイスが用いる第1の表色系で表現された入力色信号と、第2のデバイスが用いる第2の表色系で表現された出力色信号との関係を求め、その関係に基づいて入力色信号を出力色信号に変換するための色変換テーブルを作成する色変換テーブルの作成方法であって、
前記第1の表色系で表現された色空間におけるホワイトからブラックまでを結ぶ第1表色系グレーライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系グレーデータを作成するグレーデータ作成ステップと、
前記色空間におけるホワイトから基本カラーまでを結ぶ第1表色系淡部ライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系淡部データを作成する淡部データ作成ステップと、
前記色空間における基本カラーからブラックまでを結ぶ第1表色系暗部ライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系暗部データを作成する暗部データ作成ステップと、
前記色空間における、前記第1表色系グレーラインと前記第1表色系淡部ラインと前記第1表色系暗部ラインとで囲まれた色域内の注目する入力色信号に対応する出力色信号を算出するために、
前記注目する入力色信号を通過して前記第1表色系淡部ラインに平行な第1補助線と前記第1表色系グレーラインとの交点P1に対応する第2表色系グレーデータの出力色信号、および前記第1補助線と前記第1表色系暗部ラインとの交点Q1に対応する第2表色系暗部データの出力色信号を、
前記淡部データ作成ステップにより作成される第2表色系淡部データを反映した補間係数を用いて補間することにより、前記注目する入力色信号に対応した出力色信号を求める淡部データ反映ステップとを備えることを特徴とする色変換テーブルの作成方法。 - 第1のデバイスが用いる第1の表色系で表現された入力色信号と、第2のデバイスが用いる第2の表色系で表現された出力色信号との関係を求め、その関係に基づいて入力色信号を出力色信号に変換するための色変換テーブルを作成する色変換テーブルの作成方法であって、
前記第1の表色系で表現された色空間におけるホワイトからブラックまでを結ぶ第1表色系グレーライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系グレーデータを作成するグレーデータ作成ステップと、
前記色空間におけるホワイトから基本カラーまでを結ぶ第1表色系淡部ライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系淡部データを作成する淡部データ作成ステップと、
前記色空間における基本カラーからブラックまでを結ぶ第1表色系暗部ライン上の入力色信号の代表点に対応した出力色信号を表す第2表色系暗部データを作成する暗部データ作成ステップと、
前記色空間における、前記第1表色系グレーラインと前記第1表色系淡部ラインと前記第1表色系暗部ラインとで囲まれた色域内の注目する入力色信号に対応する出力色信号を算出するために、
前記注目する入力色信号を通過して前記第1表色系グレーラインに平行な第3補助線と前記第1表色系淡部ラインとの交点R1に対応する第2表色系淡部データの出力色信号、および前記第3補助線と前記第1表色系暗部ラインとの交点S1に対応する前記第2表色系暗部データの出力色信号を、
前記グレーデータ作成ステップにより作成される第2表色系グレーデータを反映した補間係数を用いて補間することにより、前記注目する入力色信号に対応した出力色信号を求めるグレーデータ反映ステップとを備えることを特徴とする色変換テーブルの作成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169963A JP4687753B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置、および色変換テーブルの作成方法 |
US12/490,745 US8199362B2 (en) | 2008-06-30 | 2009-06-24 | Color conversion table creating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169963A JP4687753B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置、および色変換テーブルの作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010011259A JP2010011259A (ja) | 2010-01-14 |
JP4687753B2 true JP4687753B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=41447027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008169963A Active JP4687753B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置、および色変換テーブルの作成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8199362B2 (ja) |
JP (1) | JP4687753B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5825857B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2015-12-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法、および、プログラム |
JP5825856B2 (ja) | 2011-06-03 | 2015-12-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法、および、プログラム |
US9098175B1 (en) * | 2012-12-17 | 2015-08-04 | Google Inc. | Geo-location on a diagrammatic map |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3209402B2 (ja) * | 1996-11-01 | 2001-09-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JP3728191B2 (ja) * | 2000-08-22 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | 色変換ルックアップテーブルの作成方法および装置 |
US7009734B2 (en) | 2000-08-22 | 2006-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for forming color transform lookup table, and image processing method |
JP2002335413A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Canon Inc | 画像処理方法およびプログラム |
JP3679060B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2005-08-03 | シャープ株式会社 | カラー表示装置 |
US7190487B2 (en) | 2001-09-25 | 2007-03-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Color conversion with hue straightening using multiple look-up tables and interpolation |
JP4159912B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2008-10-01 | シャープ株式会社 | 複数の各ルックアップテーブルと補間とを用いた色相補正を備えた色変換方法 |
JP2004142423A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | モノクローム画像印刷のための色調設定 |
JP4164346B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | 色分解テーブル作成方法、画像処理装置および印刷装置 |
US7190827B2 (en) * | 2003-01-22 | 2007-03-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Color space conversion using interpolation |
JP2005134866A (ja) | 2003-04-18 | 2005-05-26 | Sharp Corp | カラー表示装置、色補正方法および色補正プログラム |
JP4140535B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2008-08-27 | ブラザー工業株式会社 | 色変換テーブルの作成方法、色変換テーブル作成装置、プログラム、色変換テーブル、色変換装置、及び、画像形成システム |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008169963A patent/JP4687753B2/ja active Active
-
2009
- 2009-06-24 US US12/490,745 patent/US8199362B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010011259A (ja) | 2010-01-14 |
US8199362B2 (en) | 2012-06-12 |
US20090323122A1 (en) | 2009-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4341495B2 (ja) | 画像に付与する色調の設定 | |
JP4972014B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4766691B2 (ja) | 階調補正テーブル作成方法及び装置 | |
US8922855B2 (en) | Printing apparatus | |
JP2008028679A (ja) | 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置 | |
JP4140535B2 (ja) | 色変換テーブルの作成方法、色変換テーブル作成装置、プログラム、色変換テーブル、色変換装置、及び、画像形成システム | |
JP5347629B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム | |
JP2001136401A (ja) | 色分解画像修正方法、チャート、インクジェットプリンタ、色分解画像修正装置および記録媒体 | |
JP4687753B2 (ja) | 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置、および色変換テーブルの作成方法 | |
US8743439B2 (en) | Method for generating an optimized printer calibration | |
JP2009071617A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP4561398B2 (ja) | 濃淡インクを使用する印刷のためのルックアップテーブルの生成 | |
JP5402178B2 (ja) | 記録制御装置、記録システム、記録制御方法、及び、プログラム | |
JP5840227B2 (ja) | データ生成方法及びデータ生成装置 | |
JP2003170617A (ja) | 分配カーブ生成装置及び分配カーブ生成プログラム | |
JP3941804B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JP2012205166A (ja) | 色変換装置、色変換方法及びプログラム | |
JP4747636B2 (ja) | 印刷データ作成装置及び印刷データ作成プログラム | |
US7672014B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and printer driver | |
US11539862B2 (en) | Image processing for color matching before and after lamination printing | |
JP5849549B2 (ja) | 色処理装置及びプログラム | |
JP5777322B2 (ja) | 色処理装置および色処理方法 | |
JP6065363B2 (ja) | 画像表示装置および印刷装置 | |
JP5895645B2 (ja) | 色変換装置、色変換プログラム | |
JP4826568B2 (ja) | 色変換装置、色変換プログラム、および色変換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4687753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |