[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3666028B2 - 防振機構 - Google Patents

防振機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3666028B2
JP3666028B2 JP12795794A JP12795794A JP3666028B2 JP 3666028 B2 JP3666028 B2 JP 3666028B2 JP 12795794 A JP12795794 A JP 12795794A JP 12795794 A JP12795794 A JP 12795794A JP 3666028 B2 JP3666028 B2 JP 3666028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rod
vibration
base
oil damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12795794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727171A (ja
Inventor
正彦 池田
Original Assignee
池田 清子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田 清子 filed Critical 池田 清子
Priority to JP12795794A priority Critical patent/JP3666028B2/ja
Priority to DE1994630394 priority patent/DE69430394T2/de
Priority to EP19940303346 priority patent/EP0625649B1/en
Priority to DE1994609573 priority patent/DE69409573T2/de
Priority to EP97202788A priority patent/EP0849496B1/en
Publication of JPH0727171A publication Critical patent/JPH0727171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666028B2 publication Critical patent/JP3666028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/52Seat suspension devices using fluid means
    • B60N2/522Seat suspension devices using fluid means characterised by dampening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/52Seat suspension devices using fluid means
    • B60N2/527Seat suspension devices using fluid means using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • B60N2/54Seat suspension devices using mechanical springs
    • B60N2/544Compression or tension springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/0759Details of operating station, e.g. seats, levers, operator platforms, cabin suspension
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/022Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using dampers and springs in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0047Measuring, indicating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、自動車等の座席,建造物,内燃機関,回転機械,工作機械,精密機械,測定機械等で使用する防振機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、乗用車,トラック,電車,建設機械等の運転席等の座席では、主としてコイルばねを基本とした防振機構を用いていた。一般建造物,原子力施設,タンク,プラント施設等の建造物では、防振ゴム,オイルダンパー等を利用した防振機構を用いていた。内燃機関,回転機械,工作機械,精密機械,測定機械等でも、各種ばね,防振ゴム,オイルダンパー等を利用した防振装置を用いていた。
ところで、このような従来の防振機構では防振効果を十分に上げることができなかった。そこで、本発明の発明者は効率的に振動を吸収する防振機構を開発し、平成元年特許願第273874号(特開平3−140651号)として出願も済ませた。このものは、次のようなものである。すなわち、基体と、互いを連結したピストン及びロッドをシリンダー内に収容したオイルダンパーとを、両者が相対的に直線的な往復動をするようにガイドするガイド機構を介して連結し、また前記ロッドに対し取付棒を直交状態にしてその一端を取り付け、取付棒の他端側をシリンダー外へ出したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の発明者が出願した前記発明のものにおいては、それ以前のものと比べると防振効果が大幅に向上している。各種の技術分野で十分に利用できるものである。しかし、利用分野によって少し違った形にした方が利用しやすいということもあった。本発明が解決しようとする課題は、更にいろいろな分野で利用でき、しかも優れた防振作用をする防振機構を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る防振機構は、前記課題を解決したものであって次のようなものである。すなわち、図1乃至図3に示されるように、一方の基体10等に取り付けたタンク19内に配置したピストン25に対しロッド27を直交状態にしてその一端を取り付け、ロッド27の他端側をタンク19内から外へ出した一方のオイルダンパー20と、タンク45内に配置したピストン47に対し、ロッド49を直交状態にしてその一端を取り付け、ロッド49の他端側をタンク45内から外へ出し、他方の基体54等に取り付けた他方のオイルダンパー44とを並列に配置し、前記一方のオイルダンパー20のロッド27の他端側を前記他方のオイルダンパー44のタンク45側に連結させたものである。図示例では基体10,54は板状であるが、目的物に接続できる形であればよいのであって板状とは限らない。
【0005】
二つのオイルダンパー20と44は上下に重ねて配置するのが普通であるが、水平方向等に並べて配置してもよい。そして、後の実施例で示すように、一方のオイルダンパー20は基体10等に取り付け、他方のオイルダンパー44は基体54等に取り付けて使用するのが普通である。このとき、一方のオイルダンパー20のタンク19側は基体10等に回転自在に取り付け、他方のオイルダンパー44のロッド49側も基体54等に回転自在に取り付けることが望ましい。また、一方のオイルダンパー20のロッド27の他端側と他方のオイルダンパー44のタンク45側とを連結させた連結部において、二つのオイルダンパー20,44が相対的に回転できるようにしたものとすることが望ましい。
【0006】
前記の二つのオイルダンパー20と44とが相対的に回転できるように連結させた連結部とは、二つのオイルダンパー20と44との間に、前記他方のオイルダンパー44に固着された中間板34を介在せしめ、該中間板34には、前記一方のオイルダンパー20のロッド27の他端側を回転自在に軸承するためのベアリング36を取付けたものである。而して、前記一方のオイルダンパー20から少許の間隔あらしめてその左右位置に前記一方の基体10から支持体38,38を突設し、該支持体38,38から前記一方のオイルダンパー20内のピストン25の摺動方向と略々平行にロッド41,41を突設して前記中間板34と支持体38,38とを該ロッド41,41を介して固着しない形で連結せしめるものとする。
【0007】
図8乃至図11に示されるように、一方の基体101上の所要位置に載置される複数のレール体103に長手方向に摺動自在に嵌着されたガイド体110と、該ガイド体110上に回動自在に取り付けられたタンク119内に配置したピストン121に対し、ロッド127を直交状態にしてその一端を取り付け、該ロッド127の他端側をタンク119内から外に出し、他方の基体154を摺動自在に貫通せしめるようにしてなる複数の水平型オイルダンパー120と、前記他方の基体154の方からの荷重を支承するように、前記一方の基体101から突出した支柱でその上端部は球状である複数の支柱185とを含み、而かも、前記水平型オイルダンパー120上に保持板122が載置され、該保持板122に対しては水平型オイルダンパー120が前記ロッド127を中心にして回動自在になるように、前記ロッド127の他端側が貫通し、更に前記他方の基体154を貫通するに当たり、該他方の基体154に対し、水平型オイルダンパー120が回動し得るようにベアリング156によりロッド127が回動自在に支承されるものとなす防振機構が図示される。この防振機構の特徴とする処は次の通りである。
【0008】
前記保持板122の上面の左右の上方に向けて突設した支持杆125,125は前記他方の基体154を上方に摺動自在に貫通するようにし、該支持杆125,125の上端に取り付けられたワッシャ状バネ受136,136と前記他方の基体154との間には、所要バネ常数のバネ144,144を装着し、且つ前記ロッド127の上端に取り付けられたワッシャ状バネ受138と、前記他方の基体154との間に所要バネ常数のバネ143を装着するものであり、更に、縦型シリンダ187内に上下方向の油流通孔180のあるピストン191があって、該ピストンの上下にある油室177と178との間を、油が前記油流通孔180を経て移動し得る量を外部から制御する制御手段を有する縦型オイルダンパー170が所要数前記水平型オイルダンパー120の近傍に配置されるものであり、而かも該縦型オイルダンパー170内には前記ビストン191と縦型シリンダ187の下底壁176との間に、前記バネ143,144のバネ常数の約3倍以上大なるバネ常数を有する大バネ192を配置したものとなしたのである。而して、実用上は、前記ワッシャ状バネ受136,138と、前記他方の基体154との間に装着されるバネ144,143のバネ常数は、10乃至25kgf/mmであり、前記ピストン191と下底壁176との間に配置された大バネ192のバネ常数は30乃至80kgf/mmであることが好ましい。
【0009】
図10に図示のように、前記の縦型オイルダンパー170に於て、上下方向の油流通孔180のあるピストン191の上下にある油室177と178との間を油が前記油流通孔180を経て移動し得る量を外部から制御する制御手段として、前記ピストン191上に、前記油流通孔180を経て油室177と178との間を油が移動し得る量を制御するためのわん状キャップ181を載置し、該キャップ181とピストン191の上表面175との間に、キャップ181を上方に押圧するバネ182を配設すると共にキャップ181と前記上表面175との間の間隙を加減するためのパイプ199をロッド193の外周に配置し、該パイプ199の上端位置でロッド193に調節ナット173を螺合せしめたものを設けて、該調節ナット173の上下微動にてキャップ181とピストン上表面175との間の間隙を加減することで、上下油室177と178との間の油の移動し得る量を制御して、縦型オイルダンパー170の緩衝性能を調整するようにし、而かも、前記大バネ192は所要量圧縮された状態でピストン191とシリンダ下底壁176との間に配置せしめて、上下振動に対して、上下振動を受けると同時に直ちにバネとしての緩衝作用を発揮するようにした。
【0010】
【作用】
本発明に係る防振機構は、次のようにして防振作用をする。
図1乃至図3に示される防振機構においては、例えば基体10等に振動が加わった場合は、基体10等に取り付けているオイルダンパー20のタンク19側が振動しようとする。タンク19が振動しても、オイルダンパー20内のオイルが振動を吸収し、ロッド27へ伝えないようにする。しかし、振動を完全にカットしきれず、わずかな振動がロッド27側へ伝わる。伝わった振動は他方のオイルダンパー44のタンク45の振動となる。
そこで、上部オイルダンパー44に伝わる振動方向を、支持体38,38のロッド41,41により、該オイルダンパー44を逆方向に押し戻すことによって、走行している自動車などの瞬間衝撃がもたらす運動慣性エネルギーの運動量を相当量減少させる。そして、タンク45の振動はタンク45内のオイルが吸収し、ロッド49側へ伝えないようにする。したがって、基体10等に加わった振動はロッド49が取り付けられた基体54等へはほとんど伝わらない。逆に、基体54等側に振動発生源がある場合、基体54等に発生した振動も、逆の作用により途中でほとんど吸収され、基体10側へはほとんど伝わらないことになる。
【0011】
この防振機構の使用場所,使用状況によっては、オイルダンパー20,44に斜め方向の振動が加わることがある。オイルダンパー20,44どおし又は基体10,54等との間が相対的に回転できるようにしたものにおいては、斜め方向の振動が加わった場合は、それらが相対的に回転しようとする。このため、防振機構によじれの力が加わらない。したがって、防振機構に損傷を与えたり防振作用に悪影響を及ぼしたりしない。
【0012】
図8乃至図11に示す防振機構に於て、一方の基体101上の所要位置に載置される複数のレール体103に長手方向に摺動自在に嵌着されたガイド体110と、該ガイド体110上に回動自在に取り付けられたタンク119内に配置したピストン121に対しロッド127を直交状態にしてその一端を取り付け、該ロッド127の他端側をタンク119内から外に出し、他方の基体154を貫通せしめるようにしてなる複数の水平型オイルダンパー120と、前記他方の基体154の方からの荷重を支承するように、前記一方の基体101から突出した支柱でその上端部は球状である複数の支柱185とを含み、而かも、前記水平型オイルダンパー120上に保持板122が載置され、該保持板122に対しては、水平型オイルダンパー120が前記ロッド127を中心にして回動自在になるように、前記ロッド127の他端側が貫通し更に前記他方の基体154を貫通するように当たり、該他方の基体154に対し、水平型オイルダンパー120が回動し得るようにベアリング156によりロッド127が回動自在に支承されるものとなした構成によって、前記一方の基体101に水平方向と上下方向との二方向を含む複雑な振動(例えば、震源地に近いところでの地震に於ける振動)が加わった場合に、水平方向の振動が他方の基体154に伝わることを防止する作用をする。即ち、
【0013】
オイルダンパー120を残したまま、オイルダンパー120と基体101との間にあるガイド機構(前記レール体103とガイド体110から成るガイド機構)にガイドされ、基体101が往復動することで、オイルダンパー120への振動の伝達がカットされてしまう。このとき、オイルダンパー120に大きな荷重が掛かって、ガイド機構との間に大きな摩擦力が発生したりしていて、このため基体101がスムースには往復動をしないことがある。スムースに往復動をしないときは、その分オイルダンパー120自身の振動吸収機構が働いて振動を吸収してしまう。すなわち、オイルダンパー120を残したまま基体101が往復動しようとする現象と、オイルダンパー120の振動吸収作用との相乗作用によって、効果的に振動を吸収してしまうのである。なお、振動は、基体101に対しオイルダンパー120の斜めの方向に加わることがある。斜め方向の振動の場合は、振動の分力に応じた距離だけ基体110が往復動をしたり、オイルダンパー120がその分力に応じた振動吸収作用をしたりすることになる。
【0014】
図8乃至図11に示す防振機構に於て、「前記保持板122の上面の左右に上方に向けて突設した支持杆125と125は、前記他方の基体154を上方に貫通するようにし、該支持杆125と125との上端に取り付けられたワッシャ状バネ受136,136と前記他方の基体154との間には所要ばね常数のバネ144,144を装着し、且つ前記ロッド127の上端に取り付けられたワッシャ状バネ受138と前記他方の基体154との間に所要バネ常数のバネ143を装着するものであり、更に、縦型シリンダ187内に上下方向の軸流通孔180のあるピストン191があって、該ピストンの上下にある油室177と178との間を油が前記油流通孔180を経て移動し得る量を外部から制御する制御手段を有する縦型オイルダンバー170が所要数前記水平型オイルダンバー120の近傍に配置されるものであり、而かも該縦型オイルダンバー170内には、前記ピストン191と縦型シリンダ187の下底壁176との間に、前記バネ143,144のバネ常数の約3倍以上大なるバネ常数を有する大バネ192を配置したものとなした」構成により、例えば、震源地に近い所での地震による振動の如きものに於ける上下方向の振動が一方の基体101より他方の基体154に伝わることを防止する作用をする。即ち、
【0015】
一方の基体101に於ける上下方向の振動により、レール体103とガイド体110及び水平型オイルダンバー120並にロッド127と支持杆125とは上下振動することになり、この上下振動は所要数のバネ144、143と大バネ192(所要数については、図11を参照のこと、図示例ではバネ144、143は水平型オイルダンパー120の数の3倍、即ち24個あり、大バネ192は縦型オイルダンパー170の数と同じく6個)で、縦型オイルダンパー170の振動緩衝作用と相俟って振動が減衰されて他方の基体154に伝わることが防止される。而してバネ144,143のバネ常数は約10乃至25とし、大バネ192のバネ常数を約30乃至80としたのは、この大きさより少ないバネ常数のものではバネの力が弱すぎて振動減衰作用が不十分となるからであり、また、この大きさより大きいバネ常数のものでは、バネの剛性が大となりすぎ防振の目的の達成には不適当であるからである。
【0016】
前記大バネ192は所要量圧縮された状態(実用上は、その自由長よりその7〜12%圧縮された状態)でピストン191とシリンダ下底壁176との間に配置されるものであり、これによりオイルダンパー特有の「振動を受けた時点より少許遅れてダンパーとしての緩衝作用を発揮すると云うタイムラグ(time−lag)」の欠点を補うことができる。即ち、震源地に近い処の地震などの場合のように上下振動を受けたときは上下振動を受けたと同時に(完全に同時に)バネとしての緩衝作用を発揮し、前記のオイルダンパー特有のタイムラグの欠点を補うのである。
【0017】
実際に上下方向の振動を受けたときの作動につき、更に説明する。上下振動が下部基体101に伝わった直後には支柱185(図11参照)は上部基体154から少許離れ、僅かな時間後(1秒の数分の1程度の時間後)には元の位置に戻るのであるが、この僅かな時間の間は縦型オイルダンパー170が上部基体154を支えるのである。水平型オイルダンパー120に関しては、前記のバネ144,143が圧縮されることで水平型オイルダンパー120に過大な応力のかかることは防止される。又、支柱185が上部基体154を突き上げる振動に対しては、縦型オイルダンパー170の作用で振動が緩和され、且つ僅かに上部基体154が突き上げられても前記のような僅かな時間後には元の位置に戻るのであって、前記バネ144,143及び大バネ192の緩衝作用と相俟って上部基体154の上下動は極めて小さなものとなる。なお、縦型オイルダンパー170の頂部に球197を設けたのは、下部基体101の水平方向の振動に基づく上部基体154への影響を最小限度にするためである。
【0018】
【実施例】
図1は本発明の一実施例を示す縦断面図、図2は図1のものの分解斜視図、図3は図2のものの組立斜視図である。10は基体を示している。基体10には細長い貫通穴11をあけている。別体の細長いレール12を用意している。レール12は断面T字形の細長いものとしている。レール12の中央には上下方向の穴13をあけ、穴13の下方部分を円形のくぼみに形成している。そのくぼみ内にベアリング14をはめ、穴13内に上方からボルト15を通し、ボルト15の下方部分は基体10の貫通穴11に通した後にその下端にダブルナット16をねじ込むことで、貫通穴11に直交する状態にしてレール12を基体10に取り付けている。このとき、ボルト15が基体10の貫通穴11内を前後動できることでレール12が前後動できるほか、レール12はベアリング14を中心にして水平方向の回転もできるようになっている。
【0019】
別体のガイド17を用意している。ガイド17は板状のものとしていて、レール12がちょうどはまるT字形のくぼみを長手方向に下方から設けている。そして、そのくぼみにレール12をはめた状態にすることで、レール12に対しガイド17を取り付けている。ガイド17の左右には、ボルト穴18をそれぞれあけている。別体のタンク19を用意している。タンク19はオイルダンパー20のタンクであって、角筒状に形成している。そして、タンク19の底板にもガイド17のボルト穴18に対応する位置にボルト穴21をそれぞれあけ、ボルト穴18とボルト穴21とにそれぞれボルト22を通してガイド17に対しタンク19を取り付けている。タンク19の上板の中央には長手方向にやや細長くした穴23をあけ、上板の左右にも小さい小穴24をそれぞれあけている。小穴24はタンク19内の左右に油を注入するためのものであり、油を注入した後はビスをねじ込んでふさぐ。タンク19内には左右ピストン25を配置し、左右のピストン25を連結棒26で連結している。そして、連結棒26の中央に上方へ向けてロッド27をねじ込んで取り付け、ロッド27は穴23を通してタンク19の上方へ出している。タンク19の左右の端板には左右からボルト28をそれぞれねじ込んで取り付けている。そして、レール12の左右端に支持体29の下端をボルト30でそれぞれ取り付け、支持体29の上方位置にそれぞれ穴をあけて、それらの穴にボルト28を通した状態にしている。ボルト28の先端側にそれぞれダブルナット31をねじ込んでいる。タンク19の上板上には閉塞板32を接着し、タンク19の小穴24を完全にふさいでいる。閉塞板32の中央にもタンク19の穴23と一致する位置に穴23と同じ形の穴33をあけている。
【0020】
閉塞板32の上方に閉塞板32と同じ形の中間板34をかぶせている。中間板34の中央に穴35をあけ、穴35内にベアリング36をはめベアリング36により前記のロッド27の上端を回転自在に取り付けているのである。また、支持体29の左右位置において基体10に穴37をそれぞれあけ、垂直に立てた支持体38の下端を穴37から下方へそれぞれ出し、ダブルナット39をそれぞれねじ込んでいる。支持体38の上方には横穴40をあけ、横穴40内にロッド41を通し支持体38を挟む左右のナット42で左右の位置調節ができるようにロッド41を取り付けている。ロッド41の先端にゴムのバッド43をそれぞれ取り付け、バッド43を中間板34の左右にそれぞれ押し当てている。
【0021】
中間板34の上に前記のオイルダンパー20と全く同じ構造をしたオイルダンパー44を乗せている。オイルダンパー44のタンク45の底板と中間板34と、左右のボルト46で一体にしている。タンク45内の左右にはピストン47を配置し左右のピストン47は中央の連結棒48で連結し、連結棒48にはロッド49の下端をねじ込んで取り付けている。ロッド49の上方部分は、タンク45の上板中央にあけた細長い穴50から上方へ出している。タンク45の上板の左右には小穴51をそれぞれあけて小穴51はビスでそれぞれふさぎ、上板には閉塞板52を接着している。閉塞板52の中央にも細長い穴53をあけている。閉塞板52の上には広い上の基体54を乗せている。タンク45の穴50及び閉塞板52の穴53と一致する位置において基体54に穴55をあけ、タンク45内から上方へ伸びるロッド49の上方部分をそれらの穴50・53・55から上方へ出している。そして、基体54の穴55内においてロッド49の外周にベアリング56をはめ、ベアリング56の上からダブルナット57をねじ込んでいる。タンク45の左右の端板にボルト58を左右からそれぞれねじ込んでいる。そして、支持体59の下端付近にあけた穴にボルト58を通した状態にしてボルト58の先端にダブルナット60をそれぞれねじ込み、タンク45の左右に支持体59を上方へ向けてそれぞれ取り付けている。支持体59の上方部分は、基体54にあけた穴61から上へ出している。穴61内の隙間にはゴム62を充填している。支持体59の上方からはダブルナット63をねじ込んでいる。
【0022】
以上のようにして組み立てたものは、図1及び図3に示すようになっている。そして、特に図1から明らかなように、下の基体10と上の基体54との間に一定の間隔があいている。そして、以上に示した機構の左右に、上の基体54に掛かる荷重を支える支柱64をそれぞれ取り付けている。下の基体10に穴65をあけ、穴65を支柱64の下端を通し、下方からダブルナット66をねじ込んでいる。支柱64の上方部分は円筒67に形成し、円筒67の内部にゴム68をはめている。そして、図示を省略した板ばね等をゴム68上に配置した後に上端に球69を取り付けている。球69は上の基体54の下面に接触させている。
【0023】
なお、使用時においては、上下のオイルダンパー20,44の位置を調節する必要があるが、調節作業について説明する。まず、各支持体29,38,59を締める各ナット31,42,60を緩める。そして、左右のナット31のどちらかを締めていくことでレール12に沿ってガイド17、タンク19等を左右動させ、レール12を固定したボルト15とタンク19の中心とが一致する状態にする。両者が一致した位置で左右のナット31をしっかり締め付けてタンク19等が動かないようにする。つぎに、支持体38の一方側のナット42を締めていって中間板34を介してロッド27、ピストン25等を左右動させ、ロッド27をタンク19の中央に位置させ、各ナット42を締め付けて固定する。このとき、上方のタンク45も自動的に所定の位置に固定される。さらに、上方の基体54も左右に動かしてロッド49をタンク45の中央に位置させ、最後にナット63を締めてタンク45等に対し、基体54等を固定する。
【0024】
以上に示した防振機構は建造物,各種機械などに広く使用できるが、自動車・建設機械などの座席に使用した例を図4により説明する。図4に示したものにおいては、下の基体10と上の基体54との間に図1〜図3に示したものの4組を方形に配置している。図4のものの防振作用について説明する。なお、上の基体54自身の荷重及び基体54に掛かる重量は主として各支柱64で支え、上下方向の振動は支柱64のゴム68等の弾性緩衝材で吸収させるようにしている。
まず、基体10に前後方向の振動が加わった場合を説明する。基体10に前後方向の振動が加わると、平行に配置した左右2組の防振機構においては、下のオイルダンバー20のロッド27、連結棒26、ピストン25等を残したまま基体10、レール12、ガイド17、タンク19等が前後方向に振動しようとする。しかし、このときピストン25の外側に収容されたオイルが振動を吸収し、ロッド27等へ伝えないようにする。それでも吸収しきれない分はロッド27、中間板34等を介して上方のオイルダンパー44に伝わる。上方のオイルダンパー44においては、タンク45等が振動しようとしてもピストン45の外側に収容されたオイルが吸収し、ロッド9等を介して上の基体54に伝わる振動をほとんどカットしてしまう。
【0025】
なお、この振動は、左右の防振機構と直交状態にある前後の2組の振動機構においては、直交する方向の振動となる。しかし、前述のとおり、その振動は左右2組の防振機構がほとんど吸収してしまってごく小さいものとなっている。そして、前後の2組の防振機構においては、ボルト15が基体10の貫通穴11にはまった状態で残したまま、基体10だけわずかの距離だけ前後に動くことで、その小さい振動を上へ伝えないようにする。
【0026】
基体10に前後方向の振動が加わった場合の防振作用は、以上のとおりである。左右方向に加わった場合の防振作用は、以上の説明から明らかであろう。
ところで、振動は基体10の前後方向、左右方向にだけ加わるとは限らず、斜め方向に加わることもある。斜め方向に加わった場合は、前後左右4組の防振機構に振動の各分力が伝わる。各防振機構は、伝わってきた各分力を前述の防振作用によってそれぞれ吸収してしまう。したがって、同様に振動が上の基体54にまで伝わることはほとんどない。
【0027】
しかも、以上のものにおいては、レール12、ガイド17、タンク19等が一体となって基体10に対し回転できるようになっている。また、上方のタンク45、中間板34等もレール12、ガイド17、タンク19等に対し回転できるようになっている。更に、タンク45は上方の基体54に対し回転できるようになっている。このため、斜め方向の大きな振動が基体10に加わった場合は、3か所の回転可能箇所で上下が相対的に回転することで防振機構によじれの力を及ぼさないようにする。したがって、装置の安全性が保てるだけでなく効果的な防振作用をすることができる。
つぎに、図4に示したもので行った防振効果についての検査の結果を表1として示す。三つの検査器を用意し、それらの検査針先端を下の基体10、中間板34、上の基体54にそれぞれ当てた状態にした。そして、基体10へ衝撃力を加えたときに各検査器にどの程度の衝撃力が伝わったかを測定した。なお、表示した力の数値は概数である。
【0028】
【表1】
Figure 0003666028
【0029】
つぎに、図5に基づいて、上下の基体10,54間に使用することができる縦型オイルダンパーの一種を説明する。上の基体54に穴70をあけ、穴70内に下方からロッド71を通し、基体54の上下からナット72をねじ込んでロッド71を固定している。下方のナット72のやや下方位置においてロッド71に調節ナット73をねじ込み、調節ナット73の下方であってロッド71の外周にパイプ74をはめている。パイプ74の外周にキャップ状のリング75をはめ、該リング75は円板状のふた76にねじ込むようにする。ふた76は円筒状のタンク77の上端を覆っている。タンク77内の中央であってロッド71の下方部分外周にピストン78を載置し、ピストン78の上下をナット79で締めて固定している。ピストン78には上下方向の小さい貫通穴80をあけている。そして、パイプ74とピストン78との間にわん状としたキャップ81を載置し、キャップ81で貫通穴80の上方をカバーしている。キャップ81とピストン78との間にコイルばね82をはめている。調節ナット73を下方へ移動させ、パイプ74を介してキャップ81の下端をピストン78に押し付けたときは、貫通穴80をオイルが流れることはない。調節ナット73を少許上昇させると、キャップ81とピストン78との間にわずかな隙間があることで貫通穴80を介してごくわずかな量のオイルが上下方向へ流通できる状態になるのであってこの状態で使用するタンク77の下方にはゴム83等のクッション材を介して球84を取り付け、球84の下面を下の基体10の上面に当てている。
【0030】
図5のものは、例えば図6のようなものと併用する。,図6のものにおいては、円筒85内に板ばね等の弾性緩衝材を組み込んで上方に球86を設けたものを、上下の基体10と54との間に配置している。図5のものと図6のものとを適当個数ずつ適当配置にして使用するが、重量は主として図6のものが支え、図5のものは主として振動吸収の働きをする。
図5のものの代わりに図7に示すようなものを使用することもできる。図7のものにおいては、タンク87の底板88をボルト89ナット90で下の基体10に固定している。ピストン91は底板88との間に設けたコイルばね92で支えさせている。そのピストン91はロッド93の下方に上下のナット94で取り付け、ロッド93の上方部分はタンク87の上端をカバーするリング95やふた96の中心穴を通して上方へ出し、ロッド93の上端には球97を取り付け、球97をい上の基板54の下面に当てている。
【0031】
図8乃至図11に示すものは本発明の第二実施例を示したものである。前記の第一実施例の装置は、図4に示されるように、主として前後方向、左右方向を含む水平方向の振動に対処する防振機構であるが、第二実施例の装置は、水平方向の振動に対処するだけでなく、更に上下方向の振動に対処する防振機構であり、第一実施例の装置に比べ、ガイド機構が異なり、且つ水平型オイルダンパーは2個でなく1個となっているばかりでなく、上下方向の振動に対処するために縦型オイルダンパーを併用し上下方向の複数のバネ(実施例では2種類のコイルバネ)を、図8と図10は示すように、夫々所要個所に装着したものである。
【0032】
図8は水平型オイルダンパー120を含む防振器100の縦断面図、図9はガイド機構の要部を示す分解斜視図、図10は縦型オイルダンパー170の縦断面図、図11は第二実施例の防振機構の一部を除去した平面図(配置図)である。
【0033】
レール体103は、第一実施例と同じく、断面T字形の細長いものとしボルト108で基体101に取り付けられる。該レール体103の中央には上下方向の穴105をあけ、穴105の下方部分を円形のくぼみに形成している。そのくぼみ内にベアリング107をはめ、穴105内に上方からボルト108を通し、ボルト108の下方部分は基体101の細長い貫通穴102に通した後にその下端にダブルナット109をねじ込むことで、貫通穴102に直交する状態にしてレール体103を基体101に取り付けている。このとき、ボルト108が基体101の細長い貫通穴102内を前後動できることでレール体103が前後動できるほか、レール体103はベアリング107を中心にして水平方向の回転もできるようになっている。
【0034】
別体のガイド体110を用意している。ガイド体110には、レール体103がちょうどはまるT字形のくぼみを長手方向に下方から設け、該くぼみにレール103をはめた状態にすることで、レール体103に対し摺動自在にガイド体110を取り付けている。該ガイド体110の中央には、水平方向に円形の貫通穴146をあけ、該貫通穴146に細長い円形のロッド147を通している。そして、ロッド147の両端とレール体103の両端とを連結板148,148でそれぞれ連結して固定している。
【0035】
ガイド体110の上に支持板113が回動自在に載置されるのであるが、支持板113の中央部の穴にくぼみ135を穿設し、該くぼみ135にベアリング145をはめた後、支持板113の中央に下方へ向けてボルト149を挿入し、ボルト149の下方部分をベアリング145に貫通させてガイド体110の雌ねじ穴142にねじ込む。このようにして、ガイド体110に対して支持板113が回動自在であるように取り付けてられるのである。それから、支持板113の上に水平型オイルダンパー120を固定するのである。オイルダンパー120の構造は前記第一実施例に於けるオイルダンパー44と略々同じである。支持板113の左右には、ボルト穴114をそれぞれあける。別体のタンク119を用意している。タンク119は水平型オイルダンパー120のタンクであって、角筒状に形成している。タンク119の底板には支持板113のボルト穴114に対応する位置に雌ねじ穴115をそれぞれあけ、ボルト穴114と雌ねじ穴115とにそれぞれボルト116を通してガイド体110にタンク119を取り付ける。タンク119の上板の中央には長手方向にやや細長くした穴123をあけ、上板の左右にも小さい小穴124をそれぞれあけている。小穴124はタンク119内の左右に油を注入するためのものであり、油を注入した後はビスをねじ込んでふさぐ。タンク119内には左右にピストン121を配置し、左右のピストン121を連結棒126で連結している。そして、連結棒126の中央に上方へ向けてロッド127をねじ込んで取り付け、ロッド127は穴123を通してタンク119の上方へ出している。タンク119の上板上には、保持板122を載置し、タンク119の小穴124を完全にふさぐ。保持板122の中央にもタンク119の穴123と一致する位置に穴123と同じ形の穴133をあける。
【0036】
保持板122の上方に、所要間隔を置いて上方の基体154がある。タンク119の穴123及び保持板122の穴133と対応する位置において基体154に穴155をあけ、タンク119内から下方へ伸びるロッド127の上方部分をこれらの穴123,133,155から上方へ突出させる。そして、基体154の穴155内においてロッド127の外周にベアリング156をはめ、ベアリング156の上からベアリング押え157をねじ込んで逸脱を防止している。
保持板122の上面の左右に上方に向けて突設した支持杵125,125は基体154を上方摺動自在に貫通するようにし、該支持杵125,125の上端に取り付けられたワッシャ状バネ受136,136と基体154との間には、所要バネ常数のバネ144,144を装着し、且つロッド127の上端に取り付けられたワッシャ状バネ受138と基体154との間に所要バネ常数のバネ143を装着するものである。
【0037】
前記のバネ143と144と144とのバネ(図示例はコイルばね)のバネ常数は相等しいものであって、実用上は約10乃至25である。之に対し、前記縦オイルダンパー170内のピストン191と下底壁176との間に装着される大バネ192(図示例はコイルバネ)のバネ常数は約30乃至80であって、前記バネ143,144のバネ常数の約3倍以上大なるものとする。図11に示すような配置として場合に於ける、前記バネ143,144と大バネ192のバネ寸法表を、大荷重(約5トン)、中荷重(約3トン)、小荷重(約2トン)に対応した実施につき、表2、表3(大コイルバネを二重コイルとして場合)、表4、表5で示す。
【0038】
【表2】
Figure 0003666028
【0039】
【表3】
Figure 0003666028
【0040】
【表4】
Figure 0003666028
【0041】
【表5】
Figure 0003666028
【0042】
図8に於て、128,129は夫々支持杵125、ロッド127の位置決め用ナットである。130は、ロッド127を貫通させた油漏れ防止用蓋であって、図12にその取付個所の詳細が図示される。該油漏れ防止用蓋130によってタンク119内の油漏れの防止ができるようにするために、図12と図8に図示の通り、保持板122に穴133と同芯になるように雄ねじ付短円筒131を保持板122の雌ねじ穴132に螺合してから蓋130をロッド127に螺合させた状態で短円筒131に緊密に接触するように配設するのである。この際、短円筒131の内径の大きさは前記の長手方向にやや長くした穴133の最大径に等しいか又はそれ以上とする。図8に於て、134,137は夫々ロッド127、支持杆125の頂部に螺合されるダブルナットである。
【0043】
図10は縦型オイルダンパー170の実施例を示した断面図である。該縦型オイルダンパー170は、下方の基体101にボルト188とダブルナット190で固着され、その上部はロッド193の頂部に座198を介して取付けられた球197で上方の基体154の裏壁面153に接触している。図10に於て、179,194はロッド193をピストン191に固着するためのナットであり、183,184は夫々ピストン191、わん状キャップ181にロッド193を貫通させるための穴である。わん状キャップ181をピストン191上に載置させてコイルバネ182を装着するに当っては、ピストン上部にキャップ受兼バネ受座としての凹部186を、図示のように設けることが好ましい。更に大バネ178をピストン191の底部とオイルダンパー170の下底壁176との間に装着するに当っては、ピストンの底部にバネ受座としての凹部189を設けるものとする。図中195はオイルダンパー170からの油漏れを防止するためのキャップであって、該キャップ195はオイルダンパー170の蓋171に螺合されるものであり、キャップ195の中央部をロッド193が貫通する。
【0044】
図11は水平型オイルダンパーを含む防振器100、縦型オイルダンパー170、支柱185の配置図を示したものである。図示例に於ては、水平型オイルダンパーを含む防振器100は8個、縦型オイルダンパー170は6個使用されている。支柱185は頂部に球172のある短円柱体174を支柱円筒台座196内に嵌入せしめてなるもので、図13に示されるように、該円筒台座196内には緩衝弾性体(図示しない)を組み込み短円柱体174を上方に持ち上げて支柱185の高さを所定の寸法、即ち上下の基体154と101との間隔の寸法に対応させるようにするものである。円筒台座196はボルト締めで下方の基体101上に固着される。
【0045】
図11の図示例では支柱185は矩形の下方の基体101の四隅近くに配置され、矩形の短辺個所では支柱185と185との間に縦方向に水平型オイルダンパーを含む防振器100が1個宛配置され、長手方向では支柱185と支柱185の近くに縦型オイルダンパー170,170があり、該縦型オイルダンパー170と170との間の中点位置に更に1個の縦型オイルダンパー170があり、これら3個の縦型オイルダンパー170と170と170との間に水平型オイルダンパーを含む防振器100,100が長手方向に配置されると共に、該水平型オイルダンパーを含む防振器100,100に直角方向に水平型オイルダンパーを含む防振器100,100が配置されている。この図11のものは一例であって、これらの部材の数はこれより少い場合もあり多い場合もあるが、これは上方の基体154上に載架されている建築物などの重量物を含む総重量に相応して定めるものとする。
【0046】
前記の通り、この総重量は主として支柱185で支承するのであるが、上下振動を受けたときは僅かな時間は縦型オイルダンパー170が支承することになるのであって、縦型オイルダンパー170の粘性減衰の大きさの調節ナット173による調整は前記の総重量と之による沈下状況を見てその調整を行うのである。
【0047】
【発明の効果】
本発明に係る防振機構は、前述のように、振動吸収作用を適確に行い、以て極めて効率的に振動を吸収するものであって、而かもこの装置は経済的に生産し得る等の大きな効果を齎らしたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す縦断面図。
【図2】図1のものの分解斜視図。
【図3】図2のものを組み立てた状態を示す斜視図。
【図4】第1の実施例の1使用例を示す斜視図。
【図5】建築等に使用する縦型オイルダンパーの1種を示す縦断面図。
【図6】建築等に使用する支柱の1種を示す縦断面図。
【図7】建築等に使用する縦型オイルダンパーの別種を示す縦断面図。
【図8】本発明の第2実施例を示す縦断面図。
【図9】図8のものの一部除去した分解斜視図。
【図10】第2実施例に於ける縦型オイルダンパーの断面側図面。
【図11】第2実施例に於ける構成要素の配置図。
【図12】図8に於ける油漏れ防止用蓋などの個所の平面図。
【図13】第2実施例に於ける支柱の斜視図。
【符号の説明】
10,54,101,154 基体
19,45,119 タンク
20,44,120 水平型オイルダンパー
25,47,121,191 ピストン
27,49,127,193 ロッド
34 中間板
36,56,107,145,156 ベアリング
38 支持体
41 支持体から突設したロッド
100 水平型オイルダンパーを含む防振器
103 レール体
110 ガイド板
113 支持板
122 保持板
125 支持杆
136,138 ワッシャ状バネ受
143,144 バネ
170 縦型オイルダンパー
185 支柱
192 大バネ

Claims (9)

  1. 一方の基体(10)に取り付けたタンク(19)内に配置したピストン(25)に対しロッド(27)を直交状態にしてその一端を取り付け、ロッド(27)の他端側をタンク(19)内から外へ出した一方のオイルダンパー(20)と、タンク(45)内に配置したピストン(47)に対しロッド(49)を直交状態にしてその一端を取り付け、ロッド(49)の他端側をタンク(45)内から外へ出して他方の基体(54)に取り付けた他方のオイルダンパー(44)とを並列に配置し、前記一方のオイルダンパー(20)のロッド(27)の他端側を前記他方のオイルダンパー(44)のタンク(45)側に連結させた防振機構。
  2. 一方のオイルダンパー(20)のタンク(19)側と基体(10)との間の取付部において両者が相対的に回転できるようにしたことを特徴とする、請求項1に記載の防振機構。
  3. 一方のオイルダンパー(20)のロッド(27)の他端側と他方のオイルダンパー(44)のタンク(45)側とを連結させた連結部において二つのオイルダンパー(20)(44)が相対的に回転できるようにしたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の防振機構。
  4. 他方のオイルダンパー(44)のロッド(49)側と基体(54)との間の取付部において両者が相対的に回転できるようにしたことを特徴とする、請求項1又は2又は3に記載の防振機構。
  5. 前記の二つのオイルダンパー(20)(44)が相対的に回転できるように連結させた連結部とは、二つのオイルダンパー(20)と(44)との間に、前記他方のオイルダンパー(44)に固着された中間板(34)を介在せしめ、該中間板(34)には、前記一方のオイルダンパー(20)のロッド(27)の他端側を回転自在に軸承するためのベアリング(36)を取付けたものであり、
    前記一方のオイルダンパー(20)から少許の間隔あらしめてその左右位置に前記一方の基体(10)から支持体(38)(38)を突設し、該支持体(38)(38)から前記一方のオイルダンパー(20)内のピストン(25)の摺動方向と略々平行にロッド(41)(41)を突設して前記中間板(34)と支持体(38)(38)とを該ロッド(41)(41)を介して固着しない形で連結せしめたことを特徴とする、請求項3に記載の防振機構。
  6. 一方の基体(101)上の所要位置に載置される複数のレール体(103)に長手方向に摺動自在に嵌着されたガイド体(110)と、
    該ガイド体(110)上に回動自在に取り付けられたタンク(119)内に配置したピストン(121)に対しロッド(127)を直交状態にしてその一端を取り付け該ロッド(127)の他端側をタンク(119)内から外に出し他方の基体(154)を摺動自在に貫通せしめるようにしてなる複数の水平型オイルダンパー(120)と、
    前記他方の基体(154)の方からの荷重を支承するように前記一方の基体(101)から突設した支柱でその上端部は球状である複数の支柱(185)とを含み、
    而かも、前記水平型オイルダンパー(120)上に保持板(122)が載置され、該保持板(122)に対しては水平型オイルダンパー(120)が前記ロッド(127)を中心にして回動自在になるように前記ロッド(127)の他端側が貫通し、更に前記他方の基体(154)を貫通するに当たり、該他方の基体(154)に対し水平型オイルダンパー(120)が回動し得るようにベアリング(156)によりロッド(127)が回動自在に支承されるものとなす防振機構に於て、
    前記保持板(122)の上面の左右に上方に向けて突設した支持杆(125)(125)は前記他方の基体(154)を上方に摺動自在に貫通するようにし、該支持杆(125)(125)の上端に取り付けられたワッシャ状バネ受(136)(136)と前記他方の基体(154)との間には、所要バネ常数のバネ(144)(144)を装着し、且つ前記ロッド(127)の上端に取り付けられたワッシャ状バネ受(138)と、前記他方の基体(154)との間に所要バネ常数のバネ(143)を装着するものであり、
    更に、縦型シリンダ(187)内に上下方向の油流通孔(180)のあるピストン(191)があって、該ピストンの上下にある油室(177)と(178)との間を油が前記油流通孔(180)を経て移動し得る量を外部から制御する制御手段を有する縦型オイルダンパー(170)が所要数前記水平型オイルダンパー(120)の近傍に配置されるものであり、而も該縦型オイルダンパー(170)内には前記ピストン(191)と縦型シリンダ(187)の下底壁(176)との間に前記バネ(143)(144)のバネ常数の約3倍以上大なるバネ常数を有する大バネ(192)を配置したものとなしたことを特徴とする大荷重用の防振機構。
  7. 前記ワッシャ状バネ受(136)(138)と、前記他方の基体(154)との間に装着されるバネ(144)(143)のバネ常数は10乃至25kgf/mmであることを特徴とする、請求項6に記載の防振機構。
  8. 前記ピストン(191)と下底壁(176)との間に載置された大バネ(192)のバネ常数は30乃至80kgf/mmであることを特徴とする、請求項6に記載の防振機構。
  9. 前記の縦型オイルダンパー(170)に於て、上下方向の油流通孔(180)のあるピストン(191)の上下にある油室(177)と(178)との間を油が前記油流通孔(180)を経て移動し得る量を外部から制御する制御手段として、前記ピストン(191)上に、前記油流通孔(180)を経て油室(177)と(178)との間を油が移動し得る量を制御するためのわん状キャップ(181)を載置し、該キャップ(181)とピストン(191)の上表面(175)との間にキャップ(181)を上方に押圧するバネ(182)を配設すると共にキャップ(181)と前記上表面(175)との間の間隙を加減するためのパイプ(199)をロッド(193)の外周に配置し、該パイプ(199)の上端位置でロッド(193)に調節ナット(173)を螺合せしめたものを設けて、該調節ナット(173)の上下微動にてキャップ(181)とピストン上表面(175)との間の間隙を加減することで上下油室(177)と(178)との間の油の移動し得る量を制御するようにし、而かも、前記大バネ(192)は所要量圧縮された状態でピストン(191)とシリンダ下底壁(176)との間に配置されるものであることを特徴とする請求項6に記載の防振機構。
JP12795794A 1993-05-14 1994-05-06 防振機構 Expired - Lifetime JP3666028B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12795794A JP3666028B2 (ja) 1993-05-14 1994-05-06 防振機構
DE1994630394 DE69430394T2 (de) 1993-05-14 1994-05-10 Vibrationsdämpfende Struktur
EP19940303346 EP0625649B1 (en) 1993-05-14 1994-05-10 Vibration proofing structure
DE1994609573 DE69409573T2 (de) 1993-05-14 1994-05-10 Vibrationsdämpfende Struktur
EP97202788A EP0849496B1 (en) 1993-05-14 1994-05-10 Vibration Proofing Structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712293 1993-05-14
JP5-147122 1993-05-14
JP12795794A JP3666028B2 (ja) 1993-05-14 1994-05-06 防振機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727171A JPH0727171A (ja) 1995-01-27
JP3666028B2 true JP3666028B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=26463770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12795794A Expired - Lifetime JP3666028B2 (ja) 1993-05-14 1994-05-06 防振機構

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0625649B1 (ja)
JP (1) JP3666028B2 (ja)
DE (2) DE69430394T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69533270T2 (de) * 1994-01-25 2005-08-04 Minus K Technology, Inc., Inglewood Schwingungsdämpfungssystem
DE4411470B4 (de) * 1994-04-01 2004-09-02 Linde Ag Flurförderzeug mit einer Plattform
JP4946359B2 (ja) * 2006-11-01 2012-06-06 美和ロック株式会社 スプリングダンパー
KR101231653B1 (ko) * 2011-05-30 2013-02-14 김해남 내진장치
GB2494884B (en) * 2011-09-21 2016-01-20 Palletforce Plc Apparatus and method for the identification and weighing of cargo
KR101227947B1 (ko) * 2012-10-09 2013-01-30 (주)테크윈시스템 내진 수배전 장치
JP6122881B2 (ja) * 2015-01-14 2017-04-26 株式会社畑鉄工所 回転式粉末圧縮成型装置用圧力緩衝装置及びこれを備える回転式粉末圧縮成型装置
CN107091296A (zh) * 2017-06-05 2017-08-25 长江师范学院 机械设备夹持转换式减振方法
CN107218222A (zh) * 2017-06-07 2017-09-29 河南多普电子科技有限公司 一种智能自动控制螺杆制冷压缩机
CN107697854B (zh) * 2017-11-03 2024-07-12 安徽合力股份有限公司 一种用于站驾式叉车的减振可调悬浮式站板
CN108773302A (zh) * 2018-07-11 2018-11-09 深圳达芬奇创新科技有限公司 一种汽车座椅的缓冲装置
JP6469291B1 (ja) * 2018-07-17 2019-02-13 Kyb株式会社 転倒防止装置
CN109114158B (zh) * 2018-08-20 2020-11-24 常熟理工学院 一种轿车用组合减振装置
CN110056595B (zh) * 2019-05-11 2021-12-31 泉州市博汉机械股份有限公司 一种限位减震器结构
CN112456048A (zh) * 2020-11-26 2021-03-09 浙江东腾智能装备有限公司 一种可自动升降旋转平台地轨道平车
JP7479304B2 (ja) * 2021-01-07 2024-05-08 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 粘弾性ダンパで配管を支持する支持構造
CN114918979B (zh) * 2022-06-30 2024-04-26 上海擎朗智能科技有限公司 一种浮动托盘及机器人
CN115492894B (zh) * 2022-08-04 2023-05-23 哈尔滨工程大学 链式面板液囊支撑的高效减振基座

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2312718A (en) * 1941-04-23 1943-03-02 Haroutium K Kouyoumjian Shock absorber
US2760552A (en) * 1952-11-13 1956-08-28 Frederick J Decker Pneumatic seat
FR1362687A (fr) * 1963-04-26 1964-06-05 Vibrachoc Sa Organe de liaison variable, dispositif d'asservissement et dispositif d'amortissement d'appareils tels que les gyro-compas en comportant application
US3625466A (en) * 1970-08-20 1971-12-07 Marshall Research & Dev Corp Vibration isolator
JPS60184736A (ja) * 1984-02-29 1985-09-20 Sanwa Tekki Corp 定置型油圧防振器
JP2676559B2 (ja) * 1989-10-23 1997-11-17 正彦 池田 防振機構

Also Published As

Publication number Publication date
DE69409573T2 (de) 1998-12-24
DE69430394T2 (de) 2003-10-23
EP0849496B1 (en) 2002-04-10
EP0849496A2 (en) 1998-06-24
JPH0727171A (ja) 1995-01-27
DE69409573D1 (de) 1998-05-20
DE69430394D1 (de) 2002-05-16
EP0625649B1 (en) 1998-04-15
EP0849496A3 (en) 1999-02-10
EP0625649A1 (en) 1994-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666028B2 (ja) 防振機構
US6092780A (en) Low-bed type seismic isolator for display case
KR101778518B1 (ko) 비상발전기 내진장치 및 내진방법
EP0849492A2 (en) Parallel displacement single axis vibration absorber
WO1981000606A1 (en) Mount to absorb shocks
KR102128909B1 (ko) 능동형 면진장치
CN110307290B (zh) 一种用于矿山机械减震底座
KR101871681B1 (ko) 차량 구속 장치
EP3636486A1 (en) Suspension mechanism
CN106323651A (zh) 一种可调式动力吸振器固有频率试验台
KR101312958B1 (ko) 중량물의 진동감쇄장치
CN207485957U (zh) 一种凸轮滚子负刚度结构低频隔振器
KR101984376B1 (ko) 가구용 횡방향 진동 감쇄장치
US5549282A (en) Vibration proofing structure
JP5702089B2 (ja) オイルダンパ
JP2676559B2 (ja) 防振機構
KR101890834B1 (ko) 실험테이블의 진동 저감장치
CN214617683U (zh) 一种全站仪的抗震结构
JP2709129B2 (ja) 床免震構造
JPH1136660A (ja) 水平振動免震方法及び水平振動免震装置
CN214274972U (zh) 一种机电设备安装承载用减震座
CN217633626U (zh) 一种弹簧阻尼减振器
JPH08270254A (ja) 三次元免震装置
JP5880656B2 (ja) 車両拘束装置
JP2736533B2 (ja) 床免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term