[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3657800B2 - 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法 - Google Patents

二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3657800B2
JP3657800B2 JP03133599A JP3133599A JP3657800B2 JP 3657800 B2 JP3657800 B2 JP 3657800B2 JP 03133599 A JP03133599 A JP 03133599A JP 3133599 A JP3133599 A JP 3133599A JP 3657800 B2 JP3657800 B2 JP 3657800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
heating element
mass
mosi
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03133599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11317282A (ja
Inventor
哲夫 内山
莞 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP03133599A priority Critical patent/JP3657800B2/ja
Priority to DE19906720A priority patent/DE19906720B4/de
Priority to US09/252,791 priority patent/US6211496B1/en
Publication of JPH11317282A publication Critical patent/JPH11317282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657800B2 publication Critical patent/JP3657800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/58085Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides
    • C04B35/58092Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides based on refractory metal silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/148Silicon, e.g. silicon carbide, magnesium silicide, heating transistors or diodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/018Heaters using heating elements comprising mosi2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二珪化モリブデン(MoSi2 )系複合セラミックス発熱体に関し、さらに詳しくは半導体製造装置の酸化・拡散炉やLP−CVD(Low Pressure-Chemical Vapor Deposition:低圧化学蒸着)等の厳しい温度分布の要求される熱処理炉の発熱体、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来、酸化・拡散炉やLP−CVD等の半導体製造装置の熱処理炉においてFe−Cr−Al系の金属発熱体が用いられてきたが、半導体デバイス微細化を追求し且つコスト競争力を高めるために急速昇降温熱処理(Rapid Thermal Processing)の可能なMoSi2 発熱体の利用が試みられている。即ち、MoSi2 発熱体は、金属発熱体に比べ耐熱性に優れるため、表面電力密度を約10倍大きくとれる;例えば、1000℃で金属発熱体の許容表面電力密度値2W/cm2 に比べMoSi2 発熱体の許容表面電力密度値は20W/cm2 である。さらにこのMoSi2 発熱体の利用と通常発熱体の内側に設置される均熱管(通常炭化珪素製)を取り除くことによって、加熱炉の熱容量を大きく引き下げ(従って、発熱体の内側のプロセスチューブは石英の内管のみとなる)、急速昇降温を可能として、拡散炉では1サイクルの熱処理時間を60%以上(200分以上→80分以下)短縮することができている。
【0003】
ところが、MoSi2 発熱体は、1400℃以上の温度で且つ大気雰囲気で使用する場合、表面にシリカ(SiO2 )の緻密な酸化保護皮膜が生成され安定的に使用できるが、酸化・拡散炉やLP−CVD炉で使用される400〜1200℃の温度範囲では、上述の緻密な酸化保護皮膜が生成されず、MoSi2 発熱体に特徴的な低温酸化、即ち多結晶体が粉化するいわゆるペスト現象を伴う酸化、が問題となり、ユーザーにとっては寿命の点で満足されていないのが実状である。
【0004】
この問題に対し、本出願人の特開平8−143365号公報では発熱体表面にCVDで炭化珪素(SiC)皮膜をコーティングすることが提案されているが、まだ十分な効果が得られていない。
【0005】
従って、本発明の目的は、MoSi2 発熱体の低温酸化を防ぎ且つ十分な寿命を持つ半導体装置の熱処理炉などの低温加熱用二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
MoSi2発熱体に特徴的なペスト現象は、黒川が第22回コロージョン・セミナー、腐食防食協会(1995)、63−81頁で報告しているとこによれば、MoSi2焼結体の欠陥部あるいは粒界におけるMoO3の形成による体積膨張と高い蒸気圧が原因であり、よってペストの防止には十分緻密な材料を作製し、クラックやポアなどの欠陥を無くすことが有効であると考えられる。また、加えて表面に緻密で安定なSiO2の酸化保護皮膜を形成することが重要と考えられている。
一方、本発明者らが赤外線の光源を用途とした二珪化モリブデン系複合セラミックスで本発明と関連する「(直流)通電加熱による低温酸化」の防止について日本金属学会誌第61巻第3号(1997)、247−248で報告したように、通電することによってMoSi2焼結体の表面のSiO2酸化保護皮膜が破壊され、低温酸化が進行してゆくことが観察されており、上述した表面酸化保護皮膜を形成することは重要な対策であるには違いないが、完全なペスト防止策というよりも寿命延長策と呼ぶべき対策というのが実情である。
【0007】
本発明者らは、上述したMoSi2粒界においてMoO3が形成するとMoSi2粒界が剥離(分離)することがペストの主原因と考え、従来焼結体表面に緻密で安定なSiO2酸化保護被膜を形成していたペスト防止策を顕微鏡組織的に適用した、MoSi2結晶格子どうしが接する粒界ができるだけ少なくなるような二珪化モリブデン系複合セラミックスの材料設計を模索した。その結果、MoSi2と MoSi2に比べて比較的低融点のシリカ系酸化物相あるいはガラス相との複合セラミックスとすることにより、即ちMoSi2結晶粒子の境界にできるだけシリカ系酸化物相あるいはガラス相が存在するような顕微鏡組織とすることにより、ペスト酸化されない二珪化モリブデン系複合セラミックスを得ることができるということを発見した。
【0008】
即ち、本発明の発熱体は、二珪化モリブデン系材料をマトリックスとし、MoSi2 に比べて比較的低融点のシリカ系酸化物あるいはガラス相を複合した複合セラミックス発熱体であって、これらのシリカ系酸化物あるいはガラス相が網目状構造を持つMoSi2 結晶粒界に網状に分布することを特徴とする。また、さらにシリカ系酸化物あるいはガラス相が20〜45容量%であり、半導体製造装置の特にプロセスチューブの外管、即ち均熱管を取り除いた構造で、発熱体が内部で半導体ウェーハが処理されている石英管と均熱管を仲介せずに直接面する構造の熱処理炉に用いる場合には発熱体の不純物としてFeが0.05mass%以下、Cuが0.01mass%以下、Naが0.05mass%以下、Kが0.05mass%以下であり且つこれらの不純物総量が0.16mass%以下であることを特徴とする。
図10は公知の半導体装置の一例である縦型LP−CVD装置を示し、10は炉体、11は本発明の二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体を使用するヒーター、12は石英反応管、13はガス流路を形成するためのスリーブ状石英内管、14は半導体ウェーハ、15はウェーハの支持台、16は反応ガス流入管、17は排気管であって、均熱管は省略されている。
【0009】
本発明の複合セラミックス発熱体の製造方法は、二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体を焼成、曲げ加工及び接合加工により製造する方法において、20〜45容量%の粘土鉱物粉末をMoSi2 粉末に加えて水とともに混練し、成形、乾燥後、非酸化性雰囲気中で1250〜1550℃で焼成を行うことにより上記網状及び網目状組織を得る。また、できるだけ高密度の発熱体とするためには、(a)平均粒径5μm以下であるMoSi2 粉末と、(b)平均粒径1μm以下である粘土鉱物を用いる。それらの原料粉末に水を加えて混練し、適宜選択される加工方法により所望のサイズの形状に成形、乾燥後、窒素、アルゴンガス等の非酸化性雰囲気中、1250〜1550℃で焼成を行う。
またさらに半導体製造装置の特にプロセスチューブの外管、即ち均熱管を取り除いた構造の熱処理炉に用いる場合には、(a)Fe、Cu、Al、Ca、Mg、Na、K等の金属不純物量がそれぞれ0.01mass%以下であり且つこれらの総金属不純物量が0.07mass% 以下のMoSi2 粉末と、(b)Feが0.3mass%以下、Cuが0.1mass%以下、Naが0.1mass% 以下、Kが0.1mass%以下の天然粘土鉱物あるいは人工の粘土鉱物を用いる。ただし、焼成後、適当な脱Na処理を行うことによって、発熱体のNaを0.05mass%以下に引き下げることが可能な場合には、Feが0.3mass%以下、 Cuが0.1mass%以下、Kが0.1mass%以下であればNaが0.1mass%以上の粘土鉱物も使用できる。
【0010】
以下、本発明を詳しく説明する。
原料にはできるだけ高純度の材料を使用する。半導体材料においてはFe、Cu等の重金属あるいはNa、K等のアルカリ金属に起因するデバイス不良が問題となるが、発熱体に不純物として微量に含まれるこれらの元素は、プロセスチューブの外管、即ち均熱管を取り除いた構造の加熱炉の場合、発熱体から加熱炉の内管である石英管を通り抜け、石英反応管内で加熱されている半導体ウエハを汚染する。よって、そのような半導体製造装置としては炉内外材料の純度を向上することが強く求められている。特にCuは石英管中の拡散係数が大きいためにより微量に抑える必要がある。
上記の問題を防止するために、本発明における発熱体としては、Fe不純物が0.05mass%以下、好ましくは0.03mass%以下、またCu不純物は0.01mass%以下、好ましくは0.005mass%以下とすることを特徴とする。あるいは、MoSi2 原料として、その原料であるMoとSiについて99.9%純度以上、好ましくは99.99%純度以上の原料、あるいはFe、Cu、Al、Ca、Mg、Na、K不純物量がそれぞれ0.01mass%以下のMoとSiの原料を用いて合成したMoSi2 を用いることを特徴とする。
【0011】
また比較的低融点の粘土鉱物より生成されるシリカ系酸化物相あるいはガラス相を粒界物質とするのは、これらの物質は耐酸化性が優れており、かつMoSi2 結晶粒を膜状に包囲して酸化ガスからMoSi2 を遮断するからである。これらの比較的低融点のシリカ系酸化物相あるいはガラス相の原料としては、天然あるいは人工(合成)の粘土鉱物が使用できる。天然の粘土鉱物としては、具体的には精製したモンモリロナイト系粘土鉱物、例えば商品名でクニピア(製造販売元:クニミネ工業)、ベンゲル(販売元:豊順洋行)等が好ましい。プロセスチューブの外管、即ち均熱管を取り除いた構造の加熱炉に用いる場合は、上記(a),(b)の粘土鉱物あるいは人工の粘土鉱物が好ましい。ただし、焼成後、適当な脱Na処理を行うことによって、発熱体のNaを0.05mass%以下に引き下げることが可能な場合には、Feが0.3mass%以下、Cuが0.1mass%以下、Kが0.1mass%以上であればNaが0.1mass%以上の粘土鉱物も使用できる。
人工(合成)粘土鉱物の場合具体的には、商品名で、スメクトンSA(製造販売元:クニミネ工業)、ラポナイトあるいはヘクタイト/ラポナイト(製造元:ラポール、販売元:日本シリカ工業)、イオナイト(製造販売元:水澤化学工業)、チキソピー(製造販売元:協和化学工業)、またカオリナイト系としては、合成カオリナイト(製造販売元:東洋電化工業)等を用いることができる。
MoSi2 に膨潤ベントナイトを含有する粘土鉱物を加えて成形、焼成する技術は古く、例えば特公昭35−1235に開示されている。しかし、開示されたベントナイトがガラス化したガラス相の容量%は約18%のみで、低温酸化に対する検討は全く開示されていなかった。
【0012】
本発明で、シリカ系酸化物相あるいはガラス相を構成する粘土鉱物の配合は、20〜45容量%とする。20容量%以下ではMoSi2 結晶粒子の境界に存在する確率が低いため低温酸化が起こり、45容量%を越えるとMoSi2 結晶粒子同士の接触面積が少なくなりすぎて,MoSi2 結晶粒子どうしが島と島がつながったような網目状構造が乱され、その結果熱伝導度が低下し耐熱衝撃性が悪くなり発熱体としては使用できなくなる。好ましくは25〜40容量%とする。別の言葉で表現すれば、粘土鉱物の配合量は、シリカ系酸化物相あるいはガラス相の網状の連結性、すなわちMoSi2 の結晶粒界に存在して、過共析炭素鋼の初析セメンタイトのように網状に連結している性質と、逆にMoSi2 相の三次元的網目状構造の連結性に注目し、これら両相が絡み合ったネットワーク組織になるように決定されるということもできる。
粘土鉱物は、焼成時の溶融もしくは流動により、MoSi2 相の周囲に網状に連結する傾向を示すが、この傾向は20容量%以上で顕著になる。別の表現をすると20容量%未満では、膜状もしくは枝状形態をもつガラス相が孤立しているか、先端が行き止まりになっているものが多くなる。一方、MoSi2 相の網目状構造は島と島が連結するようなものである。MoSi2 は、(a)ガラス相とは形態がやや異なる;(b)粘土鉱物原料の粒径よりMoSi2 原料の粒径が非常に大きい;(c)MoSi2 は焼成時に溶融しないなどの理由により、粘土鉱物より多い約55容量%以上で網目状構造が顕著になる。
この組織の連結性についてはトポロジーの概念を用い、R.T.DeHoff and F.N. Rhiness の "Quantitative Microscopy" McGraw-Hill, New York(1968), 325 頁に示されるようにベッチ数 (Betti Number) を使って定量的に表現できる。ここでは詳細にふれないが、定義された Betti数はその体系内の領域にある島の数に等しいため、実際に測定するときは Betti数としてその島の数を測定する。MoSi2 相に注目すれば、シリカ系酸化物相あるいはガラス相の容量%の増加に伴いその Betti数が減少し,45容量%で Betti数がほぼゼロになりMoSi2 相の連結性が消滅する。一方、シリカ系酸化物相あるいはガラス相については、容量%の増加とともに20容量%付近からその Betti数が次第に増加し、シリカ系酸化物相あるいはガラス相の連結性が出てくる。従って、シリカ系酸化物相あるいはガラス相が20容量%以下ではシリカ系酸化物相あるいはガラス相がMoSi2 マトリックスに、45容量%以上ではMoSi2 相がシリカ系酸化物あるいはガラスマトリックスに分散する粒子分散型複合体であり、シリカ系酸化物相あるいはガラス相が20〜45容量%の組成範囲では、シリカ系酸化物相あるいはガラス相とMoSi相の互いに絡み合ったネットワーク組織を持つ複合体となる。
【0013】
また、上述した二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体の製造方法においては、原料の粉砕工程における金属汚染を防ぐため、好ましくはジルコニア等のセラミックスの容器と粉砕メデイアを用いたボールミルあるいは気流粉砕法を採用して平均粒径が5μm以下、好ましくは2μm以下になるまで粉砕したMoSi2 原料に、平均粒径1μm以下、好ましくは0.5μm以下の粘土鉱物と水、好ましくは純水とを加えて混練し棒材に押出成形する。乾燥後、非酸化性雰囲気中で1250〜1550℃で焼成する。組織の連結性の観点では、高温焼成は組織を粗大化させる傾向にあるので、好ましくは1300〜1450℃で焼成することが好ましい。本発明ではこれらの棒状焼結体をそのまま発熱体形成に使用できるが、通電加熱あるいは外部加熱により表面にシリカの保護皮膜を形成してもよいものとする。
【0014】
棒材は、バッチ式熱処理炉用の半円筒状セラミックファイバー成形断熱材2に取り付けられる波形マルチシャンク発熱体1(図1参照)、円筒型らせん状発熱体1(図2参照)、枚葉式(ウエーハを1枚毎に処理する)熱処理炉用の平面型マルチシャンク発熱体(図3参照)に、曲げ加工工程や接合工程を経て製造することができる。また熱処理炉に装着する前に、保護皮膜のない部分がないように、さらに通電加熱あるいは外部加熱によって完全に緻密で適切な厚さのシリカ保護皮膜でコーティングしてもよいものとする。
【0015】
以下、さらに詳しく本発明による強化セラミックスを説明する。
本発明においては、二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体に室温で十分な機械的強度を持たせるために、その特性を阻害しない平均粒径5μm以下の強化相、MoB、Mo2 B、MoB2 、Mo25 、WB、W2 B、WB2 、W25 、SiC、HfB2 、ZrB2 、TiB2 、TiB、HfC、ZrC、TiCの中から選択される1種もしくは2種以上の化合物、好ましくはMoBからなる第3相(シリカ系酸化物相あるいはガラス相を第2相とすると)を35容量%まで複合してもよいものとする。このとき、MoSi2 としての発熱体特性が損なわれないために、第2相であるシリカ系酸化物相あるいはガラス相と上記の第3相との合計は55容量%以下とするものとする。なお発熱体の純度を高く維持するためには、当然これらの強化相も高純度である必要がある。
【0016】
また、原料の平均粒径、即ち、MoSi2 、MoB、Mo2 B、MoB2 、Mo25 、WB、W2 B、WB2 、W25 、SiC、HfB2 、ZrB2 、TiB2 、TiB、HfC、ZrC、TiC等の原料の平均粒径は5μm以下とするが、5μmを越えると緻密な焼結体が得られなくなるからである。好ましくは2μm以下とする。室温での機械的性質の向上のために複合する上記の各種化合物の中から選択される1種もしくは2種以上の化合物からなる第3相は、35容量%まで複合するものとするが、5容量%以下ではその効果が少なく、また35容量%を越えると第2相との合計が55容量%を越えてしまい好ましくない。10〜25容量%が好ましい。
【0017】
次に、特に半導体装置用熱処理炉に用いる二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体の製造方法について説明する。
上述した高純度MoSi2 原料と粘土鉱物原料、あるいはそれらに加えて強化相である第3相を構成する原料を所定量取り、水を加えて混練する。混練はニーダー等により十分に、例えば15分以上行うのが良い。混練後、粘土鉱物に水が十分吸収されるように、一定時間例えば48時間以上乾燥を防いだ密閉雰囲気内で養生することが好ましい。得られた混練物を棒状に押出形成、乾燥後、窒素、アルゴンガス等の非酸化性雰囲気中、1250〜1550℃で焼成を行う。焼成温度については、1250℃未満とすると焼結が十分に進行せず、また、1550℃を越す温度で焼成すると粘土鉱物の融点に比較して高すぎるためバブリング現象を起こし好ましくない。好ましくは1300〜1450℃で焼成する。
【0018】
また、プロセスチューブの外管、即ち均熱管を取り除いた構造の加熱炉に用いる発熱体のNaは0.05mass%以下であることが好ましい。一方粘土鉱物中のNa量が0.1mass%以上である場合は、非酸化性雰囲気中での焼成後に次のような脱Na処理を行うことが好ましい。すなわち、処理温度は1250〜1550℃とし、酸化性雰囲気1気圧未満の圧力中で減圧処理することにより粘土鉱物中のNaを除く。より好ましくは圧力を1〜50torrとし、さらに乾燥空気を焼成炉中に送入しかつ上記圧力を維持するように排気を行なうと、Naが効果的に粘土鉱物から除去される。Naは還元性雰囲気では効果的に除去できず、真空度が1torr以下であると還元性雰囲気になる場合が多いので、真空度は1torr以上が好ましく、また50torr以上では酸化による表面被膜が厚くなり、また効果的にNa除去が行えずやはり好ましくない。空気を導入する代わりに酸素を導入してもよいが、その場合、酸素分圧に対応した真空度が処理条件の下限値を与えることになる。脱Na処理温度が1250℃より低いと効果的にNa除去が行えず、1550℃を超えた温度では粘土鉱物の融点に比較して高すぎるためバブリング現象を起こし好ましくない。さらに、脱Na処理直後の材料は欠陥の入ったガラス相で覆われているため、ショットブラスト等により表面ガラス相を除去した後、使用することが好ましい。
【0019】
一般に、MoSi2 発熱体では、焼成後、曲げ加工や接合に移る前に、それらの工程で選択酸化による金属酸化物の白煙を発生させないため、事前に通電加熱または外部加熱により緻密な保護皮膜を形成しておく必要があるが、本発明ではその必要はない。しかし、保護皮膜を形成してもよく、加熱温度1200〜1550℃で通電すればシリカの保護皮膜は十分生成される。その場合、ほとんど白煙を発生させることなく保護皮膜を形成できるのが特徴である。
曲げ加工は、1200〜1550℃の温度範囲で行う。1200℃より低い温度では十分な熱可塑性が得られず、1550℃を越える温度では変形しすぎて適切な形状を保持できなくなる。
発熱体同士の接合(融着接合)及び発熱体と端子との接合(融着接合)は、1400〜1700℃の温度範囲、大気中あるいはアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中で行う。1400℃より低い温度では十分な接合強度が得られず、また1700℃を越えた温度では変形が大きすぎ適切な接合形状を保持できなくなる。
【0020】
【作用】
本発明の二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体を、一般に低温酸化の起こる低温、即ち1200℃以下、特に500℃近傍での加熱、例えば半導体製造装置の酸化・拡散炉やLP−CVDで使用する際には、下記の(a)、(b)が重要である。
(a)MoSi2 相とシリカ系酸化物相あるいはガラス相とが互いに網目状に絡み合った組織とすることにより、MoSi2 の結晶粒界を少なくし、粒界酸化反応によるペスト現象を含む低温酸化を防止できる。これとは異なり、MoSi2 相がシリカ系酸化物相あるいはガラス相により完全に包囲されている(すなわち、シリカ系酸化物相あるいはガラス相のみが網状構造をもつ)と、低温酸化は防止されるが焼結体の骨格を形成するMoSi2 相の網目状構造が全く存在しなくなり、この結果比抵抗が高くなりすぎ、発熱体として機能しなくなる。また熱伝導度が低下し耐熱衝撃性の著しい低下を起こす。
(b)使用する原料の高純度。これは特にプロセスチューブの外管、即ち均熱管を取り除いた構造の加熱炉の場合重要で、不純物による半導体ウエーハの汚染を防止するためである。
これらにより、本発明による二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体は、低温酸化に強く、優れた寿命を示すため、加熱炉工業の進歩に貢献することができる。
したがって、(a)、(b)により半導体デバイスの汚染の問題無く、デバイスの微細化の追求や生産性の向上を助ける装置として本発明は半導体産業に貢献する。
【0021】
【実施例】
以下の具体的実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜2及び比較例1、2
平均粒径3.72μmで、Fe不純物が0.006mass%、Cu不純物が0.001mass%のMoSi2 と精製したモンモリロナイト系粘土鉱物(商品名クニピア:クニミネ工業製)を表1に示す配合で、ニーダーを用いて乾式で10分、所定量の水(MoSi2 と粘土鉱物の合計重量100部に対して外掛けの部数で表した)を加え20分混練した。得られた混練物を3日養生し、押出成型機を用いて3.4mmφと6.9mmφの棒状に成形し、乾燥後、アルゴン雰囲気中1340℃で2時間焼成することによって、約3mmφと6mmφの棒状焼結体を得た。これらの棒状焼結体から、図4に示す寸法のU字型発熱体を曲げ加工と接合加工により作製した。U字形状の先端にはアルミニウムを溶射した。
【0022】
【表1】
Figure 0003657800
【0023】
ここで6mmφの接合部は研削加工によりR加工して3mmφに合わせている。このようにして作製したU字型発熱体を炉中にセットし炉内雰囲気温度400℃(この場合、発熱体温度としては500℃)に調節して720時間の連続通電試験を行った。表1に低温酸化現象に特徴的なMoSi2 の粉化現象が観察されたかどうかを示した。粘土鉱物の少ない比較例1ではわずか24時間でMoSi2 の粉化現象が観察されているのに対し、実施例では720時間経過後も全くMoSi2 の粉化現象は観察されなかった。また、粘土鉱物の多い比較例2では低温酸化は観察されなかったが、通電後の強度劣化が著しく発熱体としての使用は困難であった。通電後の強度劣化は冷却時に熱衝撃により焼結体に微小クラックが形成されたためと考えられる。これらの現象は焼結体の顕微鏡組織とも関連付けられる。図5〜8にそれぞれの顕微鏡組織を示すが、比較例1(図7)では灰色のMoSi2 マトリックスの中に粘土鉱物に起因する第2相が独立して分散しているのに対し、実施例1および2(図5および6)では第2相がMoSi2 粒子の粒界に網状に分布している様子が観察される。また比較例2(図8)になると第2相マトリックスの中にMoSi2 相が独立して分散した組織になっていることが分かる。
【0024】
実施例3〜6
平均粒径が1.7μmでFe不純物が0.006mass%、Cu不純物が0.001mass%、Al不純物が0.008mass%、Ca不純物が0.001mass%以下、Mg不純物が0.001mass%以下、Na不純物が0.005mass%以下、K不純物が0.001mass%以下のMoSi2 とFe23 で0.005mass%、Na2 Oで3.98mass%、K不純物が0.02mass%の人工(合成)スメクタイト系粘土鉱物(商品名スメクトンSA:クニミネ工業製)、さらに平均粒径2.6μmでFe不純物が0.01mass%、Cu不純物が0.001mass%のMoBを表2に示した配合で複合し、実施例2と同様な方法で3mmφと6mmφの棒状焼結体を作製し、続いて1500℃で真空に引きながら乾燥空気をマスフローメーターを介して炉内に導入することによって3torrに維持して5時間、脱Na処理を行った。さらに、ショットブラストにより脱Na処理後の材料の表面酸化被膜を除去し、通電処理後、U字型発熱体を作製した。これらの焼結体のFe不純物は0.02mass%、Cu不純物は0.001mass%、Na不純物は0.015mass%、K不純物は0.012mass%であった。3mmφの棒状焼結体については、1500℃で1分の通電により酸化保護被膜を形成した後、スパン50mm、クロスヘッド速度0.5mm/minの3点曲げ試験を行い材料曲げ強度を測定した。U字型発熱体に関しては、実施例2と同様な方法で炉内雰囲気温度400℃で、720時間連続通電試験を行い低温酸化に特徴的なMoSi2 の粉化現象について観察した。それらの結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
Figure 0003657800
MoBの複合により曲げ強度の向上することが観察された。
【0026】
実施例7、8
実施例1で用いたMoSi2 に比表面積45.9m2 /g、Fe23 が0.09mass%、Na2 Oが0.06mass%、K2 Oが0.01mass%の合成カオリナイト(東洋電化工業製)を用いて表3に示す配合で実施例1と同様の方法でU字型発熱体を作製し、実施例1と同様の試験を行った。その結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
Figure 0003657800
【0028】
実施例9〜12及び比較例3、4
実施例4で用いたMoSi2 とMoBとFe23 が0.82mass%(Feに換算すると0.29mass%)、Na2 Oが4.1mass%(Naに換算すると1.52mass%)、K2 Oが0.27mass%(Kに換算すると0.1mass%)の精製したモンモリロナイト系粘土鉱物(商品名ベンゲル23:豊順洋行)をそれぞれ、62容量%と8容量%と30容量%として、表4に示した焼成条件と脱Na条件で、実施例1と同様にして作製した3mmφの焼結体について、実施例4と同様な方法で曲げ強度を測定した。その結果を図11(表4)に示す。
【0029】
実施例13、14
実施例3素材及び実施例10の素材を用いて、図9に示すように、半径200mm、長さ950mmの縦割り半円筒形状のセラミックファイバー成形断熱材に3φmmの棒材から、シャンクピッチd=15mm、長さ120mmの40シャンクで構成される波形マルチシャンク発熱体4を上下に1セットづつ、及びシャンクピッチd=20mm、長さ260mmの32シャンクで構成される波形マルチシャンク発熱体を中央部に2セット装着してバッチ式熱処理炉内発熱モジュールを作製した。図9においてnはシャンク数である。この発熱体モジュールを用いた拡散炉での性能評価及び加速評価の結果、実施例3の素材も実施例10の素材も両方とも、急速昇降温が可能で且つ約5年の寿命が予測された。
【0030】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明の二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体は特に耐低温酸化性に優れるため、従来低温酸化が問題となった酸化・拡散炉やLP−CVD等の半導体製造装置の熱処理炉において優れた寿命を示し、また急速昇降温が可能なので微細化が追求でき且つ高い生産性を可能とし半導体産業の発展に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 波形マルチシャンク発熱体を示す図である。
【図2】 円筒型らせん状発熱体を示す図である。
【図3】 枚葉式(ウエーハを1枚毎に処理する)熱処理炉用の平面型マルチシャンク発熱体を示す図である。
【図4】 U字型発熱体を示す図である。
【図5】 実施例1の顕微鏡組織のスケッチ図である(倍率1000倍)。
【図6】 実施例2の顕微鏡組織のスケッチ図である(倍率1000倍)。
【図7】 比較例1の顕微鏡組織のスケッチ図である(倍率1000倍)。
【図8】 比較例2の顕微鏡組織のスケッチ図である(倍率1000倍)。
【図9】 波形マルチシャンク発熱体を示す図である。
【図10】公知のLP−CVD装置の一例を示す図面である。
【図11】実施例9〜12及び比較例3〜6の結果を示す図表(表4)である。
【符号の説明】
1 発熱体
2 成形断熱材
10 炉体
11 ヒーター
14 半導体ウェーハ

Claims (8)

  1. 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体において、網目状構造を持つMoSi2マトリックス中にMoSi2に比べて比較的低融点のシリカ系酸化物相またはガラス相が 20 45 容量%の割合で、MoSi2結晶粒界に網状に分布し、低温加熱寿命が長いことを特徴とする二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体。
  2. 前記二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体の不純物がFe0.05mass%以下、Cuが0.01mass%以下、Naが0.05mass%以下、Kが0.05mass%以下であり、且つこれらの不純物総量が0.16mass%以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体製造用加熱炉用二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体。
  3. 前記シリカ系酸化物相あるいはガラス相は、天然あるいは人工(合成)の粘土鉱物の焼成物であることを特徴とする請求項1または2項記載の半導体製造用加熱炉用二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体。
  4. 前記シリカ系酸化物相あるいはガラス相を第2相とする前記二珪化モリブデン系複合セラミックスに平均粒径5μm以下の強化相であるMoB、Mo2B、MoB2、Mo2B5、WB、W2B、WB2、W2B5、SiC、HfB2、ZrB2、TiB2、TiB、HfC、ZrCおよびTiCからなる群の中から選択される1種もしくは2種以上の化合物からなる第3相を35容量%以下、−但し、前記第2相と第3相との合計は55容量%以下とするものとする−複合したことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項記載の二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体。
  5. 前記第3相がMoBである請求項4記載の二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体。
  6. 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体を焼成、曲げ加工および接合加工により製造する方法において、
    平均粒径が 1 μ m 以下であり、且つ Fe 0.3mass %以下、 Cu 0.1mass %以下、 Na 0.1mass %以下、 K 0.1mass %以下である 20 45 容量 % の天然あるいは人工の粘土鉱物粉末を、平均粒径 5 μ m 以下であり、且つ 99.9mass %以上の純度を有し、 Fe,Cu,Al,Ca,Mg,Na および K 不純物がそれぞれ 0.01mass %以下である MoSi 2 粉末に加えて、水とともに混練し、成形、乾燥後、非酸化性雰囲気中で 1250 1550 ℃で焼成を行い、網目状構造を持つ MoSi 2 マトリックス中に MoSi 2 に比べて比較的低融点のシリカ系酸化物相またはガラス相が、 20 45 容量%の割合で、 MoSi 2 結晶粒界に網状に分布していることを特徴とする半導体製造用加熱炉用二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体の製造方法。
  7. Naが0.1mass%以上の粘土鉱物粉末を使用した成形体を非酸化性雰囲気中で焼成後、乾燥空気を導入した1〜50torrの酸化性雰囲気中で、1250〜1550℃で加熱し、かつ同時に脱気処理を行うことによって、発熱体のNaを0.05mass%以下に引き下げることを特徴とする請求項6記載の半導体製造用加熱炉用二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体の製造方法。
  8. 前記MoSi2粉末と人工粘土鉱物粉末に、35容量%以下で平均粒径が5μm以下であるMoB、Mo2B、MoB2、Mo2B5、WB、W2B、WB2、W2B5、SiC、HfB2、ZrB2、TiB2、TiB、HfC、ZrC、およびTiCからなる群の中から選択される1種もしくは2種以上の化合物粉末とを混練することを特徴とする請求項6または7記載の半導体製造用加熱炉用二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体の製造方法。
JP03133599A 1998-02-20 1999-02-09 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3657800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03133599A JP3657800B2 (ja) 1998-02-20 1999-02-09 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法
DE19906720A DE19906720B4 (de) 1998-02-20 1999-02-18 Molybdändisilicid-Heizelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US09/252,791 US6211496B1 (en) 1998-02-20 1999-02-19 Molybdenum disilicide heating element and its production method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-55907 1998-02-20
JP5590798 1998-02-20
JP03133599A JP3657800B2 (ja) 1998-02-20 1999-02-09 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317282A JPH11317282A (ja) 1999-11-16
JP3657800B2 true JP3657800B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=26369782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03133599A Expired - Fee Related JP3657800B2 (ja) 1998-02-20 1999-02-09 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6211496B1 (ja)
JP (1) JP3657800B2 (ja)
DE (1) DE19906720B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101862338B1 (ko) 2016-05-19 2018-05-29 (주)위너테크놀로지 텅스텐이 고용된 이규화 몰리브데넘의 제조방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981000A (en) * 1997-10-14 1999-11-09 International Business Machines Corporation Method for fabricating a thermally stable diamond-like carbon film
JP3681149B2 (ja) * 1998-05-21 2005-08-10 株式会社日鉱マテリアルズ 発熱材料
RU2178958C2 (ru) * 2000-02-17 2002-01-27 Институт физики твердого тела РАН Жаростойкий материал
US6888236B2 (en) * 2000-03-07 2005-05-03 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for manufacture/inspection of semiconductor
SE519027C2 (sv) * 2000-05-18 2002-12-23 Sandvik Ab Förfarande för att öka livslängden hos värmeelement vid lägre temperatur
SE520149C2 (sv) * 2000-09-29 2003-06-03 Sandvik Ab Förfarande för att öka livslängden hos värmeelement av molybdensilicidtyp vid lägre temperatur
SE520148C3 (sv) 2000-11-24 2003-07-16 Sandvik Ab Förfarande för att öka livslängden hos värmeelement av molybdendisilicidtyp vid värmebehandling av elektroniska keramer
JP3768093B2 (ja) * 2000-11-24 2006-04-19 株式会社日鉱マテリアルズ 均熱性に優れたMoSi2製モジュールヒーター
WO2002071558A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Corning Incorporated High repetition rate uv excimer laser
JP3876131B2 (ja) * 2001-04-27 2007-01-31 日鉱金属株式会社 MoSi2製弧状ヒーター並びにその製造方法及び装置
JP2003160380A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Nikko Materials Co Ltd MoSi2を主成分とする発熱体
DE10222450A1 (de) * 2002-02-12 2003-08-21 Voith Paper Patent Gmbh Als Flächenstrahler ausgebildeter Infrarot-Strahler
CA2475915A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-21 Voith Paper Patent Gmbh Infra-red emitter embodied as a planar emitter
KR100454715B1 (ko) * 2002-03-14 2004-11-05 한국과학기술연구원 MoSi₂―Si₃N₄복합피복층 및 그 제조방법
JP4090767B2 (ja) * 2002-03-20 2008-05-28 日鉱金属株式会社 低酸素拡散性ガラス質被膜を有するMoSi2を主体とする発熱材料
SE521796C2 (sv) * 2002-04-05 2003-12-09 Sandvik Ab Förfarande för tillverkning av ett värmeelement av molybdensilicidtyp jämte ett värmeelement
US6613276B1 (en) 2002-04-16 2003-09-02 The Regents Of The University Of California Microalloying of transition metal silicides by mechanical activation and field-activated reaction
JP2004214075A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Nikko Materials Co Ltd MoSi2を主成分とする発熱体
JP4823486B2 (ja) * 2004-03-29 2011-11-24 Jx日鉱日石金属株式会社 耐ペスト性に優れたMoSi2を主成分とするヒーター及びその製造方法
JP4632205B2 (ja) * 2005-11-07 2011-02-16 株式会社リケン 二珪化モリブデン系セラミック発熱体
US7914904B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-29 General Electric Company Component in a combustion system, and process for preventing slag, ash, and char buildup
KR20180130535A (ko) * 2016-04-07 2018-12-07 마테리온 코포레이션 산화 베릴륨 일체형 저항 히터
JP6865407B2 (ja) * 2016-04-15 2021-04-28 株式会社Inui 無機コロイド含有液、無機繊維成型体用組成液及び無機繊維成型体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB725577A (en) * 1952-02-26 1955-03-09 Mallory Metallurg Prod Ltd Improved metal-ceramic material and a method of manufacture thereof
DE1041261B (de) * 1956-06-14 1958-10-16 Siemens Planiawerke Ag Sinterkoerper, insbesondere Heizleiter, aus Molybdaendisilicid
DE1060066B (de) * 1958-02-18 1959-06-25 Siemens Planiawerke Ag Heizelement fuer elektrische Widerstandsoefen fuer Temperaturen oberhalb 1600íÒ C
JPS599887A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 日本特殊陶業株式会社 セラミツク発熱体
JPS6066425A (ja) * 1983-09-22 1985-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lsi電極用の高純度モリブデンタ−ゲツトならびに高純度モリブデンシリサイドタ−ゲツトおよびその製造方法
JPH0621350B2 (ja) * 1985-05-17 1994-03-23 日立金属株式会社 スパツタ−タ−ゲツトの製造方法
JPH01115876A (ja) * 1987-10-27 1989-05-09 Agency Of Ind Science & Technol 耐酸化性高強度焼結体
US5470506A (en) * 1988-12-31 1995-11-28 Yamamura Glass Co., Ltd. Heat-generating composition
JP3307924B2 (ja) * 1990-10-18 2002-07-29 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
HUT70901A (en) * 1992-01-16 1995-11-28 Univ Cincinnati Electrical heating element, related composites, and composition and method for producing such products using dieless micropyretic synthesis
US5498855A (en) * 1992-09-11 1996-03-12 Philip Morris Incorporated Electrically powered ceramic composite heater
JPH08143365A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Riken Corp 二珪化モリブデンヒーター
JP3230793B2 (ja) * 1995-01-24 2001-11-19 富士電機株式会社 セラミックス発熱体
SE504235C2 (sv) * 1995-04-11 1996-12-09 Kanthal Ab Elektriskt motståndselement av molybdensilicidtyp
BR9700466A (pt) * 1996-03-29 1998-11-03 Ngk Spark Plug Co Aquecedor cerâmico
JPH10104067A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Fuji Electric Co Ltd 二珪化モリブデン複合セラミックス赤外線光源もしくは発熱源
US5786565A (en) * 1997-01-27 1998-07-28 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Match head ceramic igniter and method of using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101862338B1 (ko) 2016-05-19 2018-05-29 (주)위너테크놀로지 텅스텐이 고용된 이규화 몰리브데넘의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19906720B4 (de) 2005-01-27
JPH11317282A (ja) 1999-11-16
US6211496B1 (en) 2001-04-03
DE19906720A1 (de) 1999-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657800B2 (ja) 二珪化モリブデン系複合セラミックス発熱体及びその製造方法
JPS63257218A (ja) 拡散炉構成要素
CN109912316A (zh) 一种C/SiC复合材料表面纳米线增韧涂层的制备方法
JPH035374A (ja) 窒化ケイ素―炭化ケイ素複合焼結体およびその製造法
JP2006069843A (ja) 半導体製造装置用セラミック部材
JPH02283015A (ja) 半導体製造装置若しくは治具用石英ガラス及びその製造方法
JP2004043241A (ja) 高純度炭化けい素焼結体およびその製造方法
JP4382919B2 (ja) シリコン含浸炭化珪素セラミックス部材の製造方法
JP4056669B2 (ja) 断熱材及びその製造方法
JP2002220282A (ja) 窒化アルミニウム焼結体とその製造方法
JP4355375B2 (ja) 高電気抵抗及び高熱伝導再結晶SiC焼結体及びその製造方法
JP4056774B2 (ja) 発熱体及びその製造方法
JPH0568433B2 (ja)
JP2000351679A (ja) 炭化ケイ素質多孔体の製造方法および炭化ケイ素質多孔体
JPS5855110B2 (ja) 超硬耐熱セラミックスの製造方法
JPH11265930A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP2004516629A (ja) 極端な温度用の抵抗体素子
JP3653533B2 (ja) 窒化ケイ素質複合材料およびその製造方法
JP4069610B2 (ja) 表面被覆窒化珪素質焼結体
JPH0891932A (ja) 高密度フッ化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2008297161A (ja) サイアロンセラミックスおよびその製造方法
CN113956050A (zh) C-C复合材料表面耐烧蚀ZrB2-SiC-La2O3-SiC涂层及其制备方法
JPH02199065A (ja) 高熱伝導性炭化珪素焼結体及びその製造方法
JPH11180775A (ja) セラミックス保護管
JP2002286397A (ja) 熱交換器用伝熱管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees