JP3520952B2 - 文書表示装置 - Google Patents
文書表示装置Info
- Publication number
- JP3520952B2 JP3520952B2 JP02176097A JP2176097A JP3520952B2 JP 3520952 B2 JP3520952 B2 JP 3520952B2 JP 02176097 A JP02176097 A JP 02176097A JP 2176097 A JP2176097 A JP 2176097A JP 3520952 B2 JP3520952 B2 JP 3520952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- area
- display
- displayed
- selection area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Description
含むマルチメディア文書を表示する文書表示装置に関す
る。
の表示画面30を示す図である。従来の文書表示装置
は、マルチメディア文書を表示するための文書データを
複数記憶することができる。該文書データは、他の文書
データと関連するかどうかを示す関連データを含む。関
連データは、たとえば同時に表示画面に表示する必要が
あるかどうかを示すデータである。このような関連デー
タによって互いに関連すると示された文書データは、図
23に示されるようにして、表示画面30を区分する複
数の文書表示領域31a〜31cにそれぞれ表示され
る。
ータが表示できないときには、スクロールバー32など
の移動手段によって、該文書表示領域内で文書データが
スクロール表示可能に構成され、これによって全ての文
書データを分割して表示可能としている。
して特にHTML言語で記述された文書を取扱う場合に
好適に実施される。HTML言語では、フレーム機能に
よって複数の文書を同時に表示するように指定すること
が可能であり、該フレーム機能を実行する場合、従来の
HTMLブラウザにおいては表示画面を所定の数に分割
して同時に複数の文書のレイアウト結果を表示画面に表
示している。該機能は、ネットスケープコミュニケーシ
ョンコーポレーションのネットスケープナビゲータや、
マイクロソフト株式会社のインターネットエクスプロー
ラなどの商品で採用されている。
が低い場合や表示面積の小さい場合などでは、全文書表
示領域に対する、隣接する領域同士の境界線部分や個々
の領域におけるスクロールバー部分などの占める割合が
大きくなる。また、携帯を目的として構成される小型の
文書表示装置では、可読性の点から文字の大きさには限
度があり、表示可能なデータ量は限られる。したがっ
て、複数の文書を同時に単一の表示画面に表示すると、
個々の文書の表示量が少なくなり、全体的な視認性が低
下する。前述したHTML言語のフレーム機能によって
複数の文書を同時に表示するように指定され、複数の文
書全体で特定の意味を示す場合などでは、全体的な視認
性の低下は特に問題である。
書を同時に単一の表示手段に表示せずに、複数の文書全
体として高い視認性が得られる文書表示装置を提供する
ことである。
どを含むマルチメディア文書を表示するための文書デー
タであって、他の文書データとともに表示するフレーム
機能を実行することまたは該フレーム機能を実行しない
ことが指定可能なHTML言語で構成された複数の文書
データを記憶する記憶手段と、前記文書データが表示可
能な文書表示領域を有する表示手段と、文書データ内で
前記フレーム機能の実行が指定されているときは、前記
複数の文書データに個別的に対応する複数の領域からな
る文書選択領域を前記表示手段に表示させ、該文書選択
領域の複数の領域の中から単一の領域が選ばれたとき
に、選ばれた領域に対応する文書データを前記表示手段
の文書表示領域内に表示させる表示制御手段とを含むこ
とを特徴とする文書表示装置である。本発明に従えば、
文書データを構成しているHTML言語によってフレー
ム機能を実行することが指定されているときは、文書選
択領域が表示手段に表示され、該文書選択領域の複数の
領域の中から単一の領域が選ばれると、選ばれた領域に
対応する文書データが表示手段の文書表示領域内に表示
される。したがって、HTML言語で構成される複数の
文書データを同時に単一の表示手段に表示せずに、複数
の文書全体として高い視認性を得ることができる。
能なようにして前記表示手段に表示され、該文書選択領
域を移動させるための移動手段を含むことを特徴とす
る。本発明に従えば、文書選択領域は移動可能に表示さ
れる。移動手段によって、文書選択領域の移動を指示す
ることによって、指示した位置に文書選択領域を表示す
ることができる。たとえば、文書表示領域に重畳して表
示してもかまわない。したがって、操作者の見易いよう
に文書選択領域を表示して、視認性を向上することがで
きる。
能なようにして前記表示手段に表示され、該文書選択領
域を表示するかまたは消去するかを指定する指定手段を
含むことを特徴とする。本発明に従えば、文書選択領域
は消去可能に表示され、指定手段で指定して文書選択領
域を消去することができる。たとえば、文書表示領域に
表示すべき文書が確定した後に、不要な文書選択領域を
消去して、視認性を向上することができる。
文書選択領域の複数の領域の中から単一の領域が選ばれ
たときに、文書選択領域に代わって文書表示領域を前記
表示手段に表示させ、かつ該文書表示領域内に、選ばれ
た領域に対応する文書データを表示させることを特徴と
する。本発明に従えば、表示手段には文書選択領域のみ
が表示可能であり、文書表示領域に表示する文書を選択
するときに、文書選択領域のみを表示することができ
る。このときたとえば、表示画面全体にわたって拡大し
て文書表示領域を表示することによって、視認性を向上
することができる。
ある文書表示装置1aの電気的構成を示すブロック図で
ある。文書表示装置1aは、入力部2、記憶部3、表示
部4および表示制御部5を含んで構成される。文書表示
装置1aは、たとえば携帯することを目的として比較的
小型に形成される。
クセスメモリ)やROM(リードオンリメモリ)で実現
され、少なくとも文書データを記憶する。文書データと
は、画像や文字などを含むマルチメディア文書を表示す
るためのデータであって、他の文書データと関連するか
どうかを示す関連データを含むデータである。関連デー
タとは、たとえば文書データを他の文書データと同時に
表示画面に表示する必要があるかどうかを示すデータで
ある。
置)で実現され、その表示画面は前記文書データが表示
可能な文書表示領域を有し、また後述する文書選択領域
も有する。
算処理装置)で実現され、予め定められる動作プログラ
ムに従って文書表示装置1a全体の表示動作を制御す
る。具体的には、互いに関連する複数の文書データに個
別的に対応する複数の領域からなる文書選択領域を表示
部4の表示画面に表示させ、該文書選択領域の複数の領
域の中から単一の領域が選ばれたときに、選ばれた領域
に対応する文書データを表示部4の文書表示領域内に表
示させる。
域の中から単一の領域が指定される。該入力部2は、比
較的小型の既存の入力装置で実現することができ、たと
えば透光性を有し、表示部4の表示面上に重畳して配置
される入力面を備えるタブレットと、前記入力面に予め
設定された座標軸上の座標点を指定するための入力ペン
とで実現できる。また、キーボードなどで実現してもか
まわない。
示画面6a〜6cをそれぞれ示す図である。表示画面6
a〜6cはそれぞれ文書表示領域7を有する。また、表
示画面6a〜6cには、前記表示制御部5の制御によっ
て、文書選択領域8がそれぞれ表示される。
ータによってデータが互いに関連していると示されてい
る場合、第1〜第3文書データにそれぞれ対応する第1
〜第3の領域8a〜8cからなる文書選択領域8が表示
される。該文書選択領域8は、3つの文書データを同時
に単一の表示画面に表示したときの様子、たとえば各文
書の位置関係を示している。すなわち、第1文書データ
は第1領域8aに表示され、第2文書データは第2領域
8bに表示され、第3文書データは第3領域8cに表示
されることを示している。なお、文書表示領域7は具体
的な文書の内容を示している。
前記入力部2で指定すると、図2(A)に示されるよう
に、領域8aが他の領域8b,8cとは異なる属性、た
とえば色や網掛けで強調して表示され、指定された第1
領域8aに対応する第1文書データが文書表示領域7に
表示される。同様にして第2領域8bを入力部2で指定
すると、図2(B)に示されるように領域8bが強調し
て表示され、第2領域8bに対応する第2文書データが
文書表示領域7に表示される。第3領域8cを入力部2
で指定すると、図2(C)に示されるように領域8cが
強調して表示され、第3領域8cに対応する第3文書デ
ータが文書表示領域7に表示される。
8の作成動作を示すフローチャートである。ステップa
1では、表示すべき文書データが文書表示装置1a内に
読込まれる。ステップa2では、読込まれた文書データ
が解読される。ステップa3では、解読の結果、読込ま
れた文書データが他の文書データと関連すると示された
文書データであるかどうかが判断される。すなわち、他
の文書と同時に表示すべき文書であるかどうかが判断さ
れる。表示すべき文書であると判断されたときにはステ
ップa4に進み、表示すべき文書ではないと判断された
ときには、動作を終了する。
生成する。該文書配置情報10aとは、たとえば図2で
は、文書選択領域8内の第1〜第3領域8a〜8cを指
定する情報であり、図4に示されるように、各領域を識
別する領域識別子11、各領域の表示の始点を示す座標
点12、各領域の表示の終点を示す座標点13および各
文書名14とを含んで構成される。
10aに基づいて第1〜第3領域8a〜8cからなる文
書選択領域8を表示部4に表示し、該文書選択領域8に
よる後述するような複数文書の表示処理動作を実行し
て、動作を終了する。
示処理動作を詳細に示すフローチャートである。ステッ
プb1では、前記文書配置情報10aを用いて、各文書
をどのように配置して表示すべきかが決定され、ステッ
プb2で文書選択領域8に反映される。すなわち、文書
配置情報10aを元にして、図6(A)に示される状態
A1の文書選択領域8内に、図6(B)の状態A2で第
1領域8aが設定され、図6(C)の状態A3で第2領
域8bが設定され、図6(D)の状態A4で第3領域8
cが設定される。
理する。ステップb4では、操作者からの入力によっ
て、特定の文書が選択されたかどうかが判断される。た
とえば、入力部2の入力ペンで文書選択領域8の複数の
領域8a〜8cの中のいずれか1領域が指示されて、選
択されたかどうかが判断される。選択されたと判断され
たときにはステップb5に進んで選択された領域に対応
する文書データを文書表示領域7に表示してステップb
3に戻り、選択されていないと判断されたときにはその
ままステップb3に戻る。
選択領域8を表示部4に表示し、該文書選択領域8の複
数の領域8a〜8cの中から単一の領域が選ばれると、
選ばれた単一の領域に対応する文書データを表示部4の
文書表示領域7内に表示するようにしたので、複数の文
書データの関係、たとえば位置関係を文書選択領域8の
個々の領域8a〜8cの位置関係によって認識すること
ができる。また、選択された特定の文書データは文書表
示領域7内に表示され、具体的な内容を認識することが
できる。文書表示領域7と文書選択領域8とはともに表
示部4に表示可能であり、このようにして、複数文書の
具体的な内容を同時に単一の表示部4に表示せずに、複
数の文書全体として高い視認性を得ることができる。特
に、表示部4の解像度が低い場合や携帯機器などの小さ
な画面であっても、1つの文書データが占める表示領域
を大きく取ることができ、視認性を向上することができ
る。
表示装置の動作を示すフローチャートである。該文書表
示装置は、前記文書表示装置1aと同様にして構成され
るが、図3のステップa5の複数文書の表示処理動作
が、図5に代わって図7のようであることを特徴とす
る。図7のフローチャートは、図5のフローチャートの
ステップb1〜b3にステップb6,b7を追加したも
のであり、同じ動作の説明は省略する。また、装置構成
の説明も省略する。
れたステップb6では、操作者からの入力が、複数の文
書を同時に表示する必要のない文書を表示するように指
示するものであるかどうかが判断される。判断が肯定の
ときにはステップb7に進んで文書選択領域8を消去し
てステップb3に戻り、判断が否定のときにはそのまま
ステップb3に戻る。
選択領域8は常に表示されない。すなわち、操作者から
の入力によって複数の文書を同時に表示する必要のない
文書を表示するように指示されたときには、表示されな
い。したがって、文書データが他の文書データと関連し
ているときのみに文書選択領域8を表示することができ
る。文書表示領域7のみが表示されるとき、すなわち関
連する文書データがないときには不要な領域が表示され
ないので、視認性を向上することができる。
表示装置の表示画面6dを示す図である。該文書表示装
置は、前記文書表示装置1aと同様にして構成される
が、文書選択領域8が移動可能なようにして表示部4に
表示され、該文書選択領域8を移動させるための移動指
定領域9が付属して表示されることを特徴とする。
作を示すフローチャートである。該文書表示装置は、前
記文書表示装置1aの図3のステップa5の複数文書の
表示処理動作が、図5に代わって図9のようであること
を特徴とする。図9のフローチャートは、図5のフロー
チャートのステップb1〜b3にステップb8,b9を
追加したものであり、同じ動作の説明は省略する。ま
た、装置構成の説明も省略する。
れたステップb8では、操作者からの入力が、文書選択
領域8の移動を可能とするものであるかどうかが判断さ
れる。文書選択領域8の移動可能の指定は、たとえば入
力部2の入力ペンで移動指定領域9を指示することによ
って行われる。このようにして文書選択領域8とともに
移動指定領域9も表示画面上を移動可能となる。移動可
能が指示されたときにはステップb9に進んで文書選択
領域8と移動指定領域9とを所望の位置に移動してステ
ップb3に戻り、移動可能が指示されていないときには
そのままステップb3に戻る。なお、所望の位置に文書
選択領域8と移動指定領域9とを移動させた後には、移
動処理の終了を入力部2から指定することによって、文
書選択領域8と移動指定領域9とが所望の位置に固定し
て表示される。
選択領域8は移動指定領域9とともに移動可能に表示さ
れる。移動指定領域9を指示して文書選択領域8を移動
可能とすることによって、所望の位置に文書選択領域8
と移動指定領域9とを表示することができる。たとえ
ば、図8に示されるように文書表示領域7に重畳して表
示してもかまわない。したがって、操作者の見易いよう
に文書選択領域8を表示して、視認性を向上することが
できる。
書表示装置の動作を示すフローチャートである。該文書
表示装置は、前記文書表示装置1aと同様にして構成さ
れるが、図3のステップa5の複数文書の表示処理動作
が、図5に代わって図10のようであることを特徴とす
る。図10のフローチャートは、図5のフローチャート
のステップb1〜b3にステップb10〜b13を追加
したものであり、同じ動作の説明は省略する。また、装
置構成の説明も省略する。
れたステップb10では、操作者からの入力が、文書選
択領域8の消去を指示するものであるかどうかが判断さ
れる。判断が肯定のときにはステップb11に進んで文
書選択領域8を消去してステップb3に戻り、判断が否
定のときにはステップb12に進む。
が、文書選択領域8の表示を指示するものであるかどう
かが判断される。判断が肯定のときにはステップb13
に進んで文書選択領域8を表示してステップb3に戻
り、判断が否定のときにはそのままステップb3に戻
る。
選択領域8の消去や表示を操作者が任意に選択すること
ができる。入力部2で消去を指定して文書選択領域8を
消去することができ、たとえば文書表示領域9に表示す
る文書が確定すると、文書選択領域8を消去することが
できる。したがって、不要となった文書選択領域8を消
去して、視認性を向上することができる。また、入力部
2で表示を指定して文書選択領域8を表示することがで
き、たとえば文書表示領域9に表示する文書の変更が可
能となる。
書表示装置の表示画面6e,6fをそれぞれ示す図であ
る。該文書表示装置は、前記文書表示装置1aと同様に
して構成されるが、文書選択領域8のみが表示部4に表
示されることを特徴とする。具体的には、まず図11
(A)に示されるように、文書選択領域8の表示を指定
する表示指定領域17と文書表示領域7とが表示画面6
eに表示される。次に、たとえば入力部2の入力ペンに
よって表示指定領域17が指示されると、図11(B)
に示されるように、文書選択領域8のみが表示された表
示画面6fが形成される。該文書選択領域8は前述した
ような複数の領域8a〜8fに区分されている。このと
き、文書表示領域8を表示画面全体にわたって拡大して
表示してもかまわない。
動作を示すフローチャートである。該文書表示装置は、
前記文書表示装置1aの図3のステップa5の複数文書
の表示処理動作が、図5に代わって図12のようである
ことを特徴とする。図12のフローチャートは、図5の
フローチャートのステップb1〜b5にステップb1
4,b15を追加したものであり、同じ動作の説明は省
略する。また、装置構成の説明も省略する。
eが表示された状態において、ステップb3で操作者か
らの入力が処理されたステップb14では、操作者から
の入力によって表示指定領域17が選択されたかどうか
が判断される。選択されたときにはステップb15に進
む。選択されていないときにはステップb3に戻る。ス
テップb15では、図11(B)に示される表示画面6
fが表示され、ステップb4に進む。
って、文書選択領域8の複数の領域8a〜8fの中から
単一の領域が選択されたかどうかが判断される。選択さ
れたときにはステップb5に進み、選択された領域に対
応する文書データを文書表示領域7に表示して、図11
(A)に示されるような表示画面6eを表示してステッ
プb3に戻る。選択されていないときにはそのままステ
ップb3に戻る。
表示領域7に表示する文書を選択するときに、文書選択
領域8のみを表示することができる。このときたとえ
ば、表示画面全体にわたって文書選択領域8を表示する
ことによって、視認性を向上することができる。
書表示装置の文書表示領域7と文書選択領域8とを示す
図である。該文書表示装置は、前記文書表示装置1aと
同様にして構成されるが、文書データが予め定められる
変換条件で変換されて文書選択領域8内の対応する領域
8aに表示されることを特徴とする。
文書データが表示された文書表示領域7に対して、図1
3(B)に示されるように、文書選択領域8aの対応す
る領域8aにも変換された文書データによって縮小表示
される。
文書選択領域8の表示動作を示すフローチャートであ
る。ステップc1では、文書データから表示可能部分が
算出される。すなわち、領域8aに表示すべき文書デー
タ部分が算出される。たとえば文書選択領域8を文書表
示領域7と同じ大きさとしたときに、領域8aに一致す
る文書データ部分が算出される。
データを予め定められる変換条件で変換する。たとえ
ば、文書選択領域8を文書表示領域7と同じ大きさとし
たときの比率で表示内容が縮小などされる。またたとえ
ば、図15に示されるように、文字、画像および図形な
どの表示要素種別15に対して、点線、矩形および単純
縮小などの縮小表示種別16をそれぞれ対応付けてお
き、この条件に従って変換される。ステップc3では、
変換された文書データが領域8aに表示される。
示されるような文字、画像および図形は、図13(B)
に示されるように点線、矩形および単純縮小に変換され
て表示される。
選択領域8内の各領域には、予め定められる変換条件で
変換された対応する文書データが表示される。したがっ
て、文書選択領域8内でも文書データを認識することが
できる。たとえば、概要を認識することができる。
書表示装置1bの電気的構成を示すブロック図である。
文書表示装置1bは、前記文書表示装置1aとほぼ同様
にして構成されるが、時間計測部18と記録部19とを
さらに含んで構成されることを特徴とする。
れた原稿から文書データを読取る読取手段である。記憶
部3には、記録部19によって取得された文書データが
記憶される。時間計測部18は、予め定められる時間を
計測する。
書データを取得している最中であることを前記表示部4
を用いて表示し、操作者に報知する。
の読込み動作を示すフローチャートである。ステップd
1では、表示すべき文書データが記録部19から文書表
示装置1bに読込まれる。ステップd2では、読込みが
終了したかどうかが判断される。終了していないと判断
されたときにはステップd3に進み、時間計測部18に
よる予め定められる時間の計測が終了したかどうかが判
断される。計測が終了したと判断されたときにはステッ
プd4に進み、表示されている内容を特殊表示、たとえ
ば点滅して表示し、ステップd1に戻る。ステップd3
で予め定められる時間の計測が終了していないと判断さ
れたときには、ステップd1に戻る。
したと判断されたときにはステップd5に進み、特殊表
示を解消して、動作を終了する。
部19から取得された文書データに関して、上述のよう
な文書選択領域8や文書表示領域7を作成することがで
きる。また、記録部19が文書データを取得している最
中であることが点滅などの表示によって報知される。し
たがって、操作者は文書データの取得中であることを認
識することができる。
て、図18に示される通信制御部20を設けて文書表示
装置1cを構成する例も本発明の範囲に属するものであ
る。通信制御部20は、たとえばパーソナルコンピュー
タなどの外部端末装置から文書データを受信する。
書表示装置の記憶部3への文書データの記憶動作を示す
フローチャートである。該文書表示装置は、文書表示装
置1bと同様にして構成されるが、当該文書表示装置の
記憶部3は、文書選択領域8の複数の領域の中から単一
の領域が選ばれたときに、該領域に対応する文書データ
を記憶するとともに、選択されなかった残余の領域に対
応する文書データも記憶することを特徴とする。
5のステップb5において、選択された文書データを文
書表示領域7に表示するときに文書選択領域8で選択さ
れた文書データのみを記憶部3に記憶するようにした場
合、文書表示領域7に表示する文書データを変更すると
きには、再び記録部19からデータを読取らなければな
らず、また文書表示領域8に表示する文書データを変更
するたびに記憶部3に文書データを記憶することとな
る。しかし、本実施形態では、記憶部3は、選択時に文
書選択領域8で選ばれた文書データを記憶するととも
に、選択されなかった文書データも自動的に記憶するの
で、文書表示領域7に表示する文書データを記憶部3に
記憶された文書データを用いて容易に変更できる。
入力があったかどうかが判断される。入力がなかったと
判断されたステップe2では、予め定められる一定時間
が経過したかどうかが判断される。経過したと判断され
たステップe3では、文書表示装置にまだ読込んでいな
い文書データがあるかどうかが判断される。あると判断
されたステップe4では、記録部19からの文書データ
が一部読込まれる。
終了したかどうかが判断される。終了したと判断された
ステップe6では、次に読込むべき文書データがあるか
どうかが判断される。あると判断されたステップe7で
は、次の文書データの読込みのための前処理が実施さ
れ、動作を終了する。この前処理によって、次のステッ
プe4で次の文書データが読込まれることとなる。
力があったと判断されたとき、ステップe2で一定時間
が経過していないと判断されたとき、ステップe3で読
込んでいない文書データがないと判断されたとき、ステ
ップe5で読込みが終了していないと判断されたとき、
およびステップe6で次に読込むべき文書データがない
と判断されたときには、動作を終了する。
部3には、文書選択領域8の複数の領域の中から選ばれ
た単一の領域に対応する文書データのみならず、選択さ
れなかった残余の領域に対応する文書データも記憶され
る。したがって、全ての文書データを確実に記憶するこ
とができ、文書表示領域7の表示を変更することなどを
容易に実施することができる。
書表示装置1cに適用する例も本発明の範囲に属するも
のである。
示装置について説明する。第9実施形態の文書表示装置
は文書表示装置1aと同様にして構成されるが、他の文
書データとともに表示するフレーム機能を実行すること
または該フレーム機能を実行しないことが指定可能なH
TML言語で構成された文書データを取扱うことを特徴
とする。
ことが指定されていたときに、文書選択領域8を表示部
4に表示させ、該文書選択領域8の複数の領域の中から
単一の領域が選ばれたときに、選ばれた領域に対応する
文書データを表示部4の文書表示領域7内に表示させ
る。
を参照して説明する。ステップa1で表示すべきHTM
L文書データが文書表示装置に読込まれ、ステップa2
で読込まれたHTML文書データが解読される。ステッ
プa3では、解読の結果、読込まれたHTML文書デー
タにおいて、他のHTML文書データとともに表示する
という指示が含まれているかどうかが判断される。これ
はHTML文書データ中にフレーム機能を用いることを
指示しているかどうかによって判断される。たとえば、
次のような第1HTML文書データが解読され、判断さ
れる。
ME>および<FRAMESET>の記述があるので、
フレーム機能が使用されていると判断される。フレーム
機能を用いることの指示が含まれていると判断されたと
きにはステップa4に進み、含まれていないと判断され
たときには、動作を終了する。
aと同様の文書配置情報10bを生成する。該文書配置
情報10bは、たとえば上記第1HTML文書データで
は図20に示されるように、各領域識別子11、各領域
の表示の始点を示す座標点12、各領域の表示の終点を
示す座標点13および各文書名14とを含んで構成され
る。
10bに基づく文書選択領域8を表示部4に表示し、該
文書選択領域8による複数文書の表示処理動作を実行し
て、動作を終了する。
を示すフローチャートである。ステップf1では、文書
データの各行について、<FRAMESET>の記述が
あるかどうかが判断される。あると判断されたときには
ステップf2に進み、ないと判断されたときにはステッ
プf7に進む。ステップf2では、文書選択領域8に反
映される。
あるかどうかが判断される。あると判断されたときには
ステップf4に進み、ないと判断されたときにはステッ
プf5に進む。ステップf4では、<COLS>の指示
にしたがって領域が列方向に分割される。
あるかどうかが判断される。あると判断されたときには
ステップf6に進み、ないと判断されたときにはステッ
プf7に進む。ステップf6では、<ROWS>の指示
にしたがって領域が行方向に分割される。
があるかどうかが判断される。あると判断されたときに
はステップf8に進み、ないと判断されたときには動作
を終了する。ステップf8では、<FRAME>で指定
されているHTML文書データをまだ文書データが割当
てられていない領域に割当てて、動作を終了する。
を説明するための図である。文書配置情報10bを元に
して、図22(A)に示される状態B1の文書選択領域
8内に、図22(B)の状態B2で列方向に区分され,
図22(C)に示される状態B3で第1領域8aが設定
される。図22(D)の状態B4で行方向に区分され、
図22(E)に示される状態B5で第2領域8bが設定
され、図22(F)の状態B6で第3領域8cが設定さ
れる。
ML言語が採用されていたときであっても、文書選択領
域8を表示部4に表示し、該文書選択領域8の複数の領
域の中から単一の領域が選ばれると、選ばれた領域に対
応する文書データを表示部4の文書表示領域7内に表示
することができ、複数の文書を同時に単一の表示部4に
表示せずに、複数の文書全体として高い視認性を得るこ
とができる。
表示装置について説明する。該文書表示装置は第9実施
形態の文書表示装置と同様にして構成されるが、HTM
L文書データによってフレーム機能を実行しないことが
指定されていたときに、該文書データを文書表示領域7
内に表示させることを特徴とする。
3を参照して説明する。ステップa1で表示すべきHT
ML文書データが読込まれる。たとえば、次のような第
2HTML文書データが読込まれたとする。
が解読される。ステップa3では、解読の結果、読込ま
れた第2HTML文書データ中に<FRAME>および
<FRAMESET>の記述があるかどうかが判断され
る。記述があると判断されたときにはステップa4に進
み、ないと判断されたときには動作を終了する。ステッ
プa4では、文書配置情報10bを生成する。
10bに基づく文書選択領域8を表示部4に表示し、該
文書選択領域8による複数文書の表示処理動作を実行し
て、動作を終了する。すなわち図5のステップにしたが
って表示処理動作が実行される。
OFRAMES>の指定があり、該<NOFRAMES
>によってフレーム機能を使用しない場合に表示すべき
内容が指示されるので、ステップb2で文書配置情報1
0bを文書選択領域8に反映するとともに、文書表示領
域7に文書データを表示する。ここで表示する文書デー
タとは、<NOFRAMES>と</NOFRAMES
>との間にあるデータである。
レーム機能を実行しないことが指定された文書データが
直ちに文書表示領域7内に表示されるので、文書選択領
域8から単一の領域を選ぶという操作を行わずに文書を
文書表示領域7に表示でき、操作性が向上する。フレー
ム機能を実行する場合には、文書選択領域8を用いて選
ばれた文書を文書表示領域7に表示し、一方、フレーム
機能を実行しない場合には、文書を直ちに文書表示領域
7に表示するという2つの機能を適宜実行することがで
きる。
HTML言語で構成された複数の文書データの位置関係
は、文書選択領域の個々の領域の位置関係によって認識
することができ、また特定の文書データは文書表示領域
内に表示して認識することができる。複数の文書を同時
に単一の表示手段に表示せずに、複数の文書全体として
高い視認性を得ることができる。
可能に表示され、操作者の見易いように文書選択領域を
表示して、視認性を向上することができる。
可能に表示され、たとえば文書表示領域に表示する文書
が確定すると、文書選択領域を消去することができる。
したがって、不要となった文書選択領域を消去して、視
認性を向上することができる。
示領域のみが、たとえば表示可能領域全体にわたって表
示されるので、視認性を向上することができる。
の電気的構成を示すブロック図である。
面6a〜6cをそれぞれ示す図である。
動作を示すフローチャートである。
を詳細に示すフローチャートである。
を説明するための図である。
作を示すフローチャートである。
示画面6dを示す図である。
ーチャートである。
動作を示すフローチャートである。
表示画面6e,6fをそれぞれ示す図である。
ローチャートである。
文書表示領域7と文書選択領域8とを示す図である。
8の表示動作を示すフローチャートである。
変換条件を示す図である。
bの電気的構成を示すブロック図である。
を示すフローチャートである。
示装置1cの電気的構成を示すブロック図である。
記憶部3への文書データの記憶動作を示すフローチャー
トである。
チャートである。
めの図である。
を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 画像や文字などを含むマルチメディア文
書を表示するための文書データであって、他の文書デー
タとともに表示するフレーム機能を実行することまたは
該フレーム機能を実行しないことが指定可能なHTML
言語で構成された複数の文書データを記憶する記憶手段
と、 前記文書データが表示可能な文書表示領域を有する表示
手段と、 文書データ内で前記フレーム機能の実行が指定されてい
るときは、前記複数の文書データに個別的に対応する複
数の領域からなる文書選択領域を前記表示手段に表示さ
せ、該文書選択領域の複数の領域の中から単一の領域が
選ばれたときに、選ばれた領域に対応する文書データを
前記表示手段の文書表示領域内に表示させる表示制御手
段とを含むことを特徴とする文書表示装置。 - 【請求項2】 前記文書選択領域は移動可能なようにし
て前記表示手段に表示され、該文書選択領域を移動させ
るための移動手段を含むことを特徴とする請求項1記載
の文書表示装置。 - 【請求項3】 前記文書選択領域は消去可能なようにし
て前記表示手段に表示され、該文書選択領域を表示する
かまたは消去するかを指定する指定手段を含むことを特
徴とする請求項1記載の文書表示装置。 - 【請求項4】 前記表示制御手段は、前記文書選択領域
の複数の領域の中から単一の領域が選ばれたときに、文
書選択領域に代わって文書表示領域を前記表示手段に表
示させ、かつ該文書表示領域内に、選ばれた領域に対応
する文書データを表示させることを特徴とする請求項1
記載の文書表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02176097A JP3520952B2 (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 文書表示装置 |
US09/018,392 US6289361B1 (en) | 1997-02-04 | 1998-02-04 | Document display apparatus for displaying a plurality of multimedia documents |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02176097A JP3520952B2 (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 文書表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10222143A JPH10222143A (ja) | 1998-08-21 |
JP3520952B2 true JP3520952B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=12064033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02176097A Expired - Fee Related JP3520952B2 (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 文書表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6289361B1 (ja) |
JP (1) | JP3520952B2 (ja) |
Families Citing this family (105)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7257589B1 (en) | 1997-12-22 | 2007-08-14 | Ricoh Company, Ltd. | Techniques for targeting information to users |
US7124093B1 (en) * | 1997-12-22 | 2006-10-17 | Ricoh Company, Ltd. | Method, system and computer code for content based web advertising |
US6832355B1 (en) * | 1998-07-28 | 2004-12-14 | Microsoft Corporation | Web page display system |
US7117452B1 (en) | 1998-12-15 | 2006-10-03 | International Business Machines Corporation | System and method for customizing workspace |
US6647534B1 (en) * | 1999-06-30 | 2003-11-11 | Ricoh Company Limited | Method and system for organizing document information in a non-directed arrangement of documents |
US7124360B1 (en) * | 1999-08-04 | 2006-10-17 | William Drenttel | Method and system for computer screen layout based on a recombinant geometric modular structure |
US7149982B1 (en) * | 1999-12-30 | 2006-12-12 | Microsoft Corporation | System and method for saving user-specified views of internet web page displays |
US7210093B1 (en) * | 2000-03-09 | 2007-04-24 | International Business Machines Corporation | Method, system, and program for displaying pages downloaded from over a network in an application window |
JP2002007404A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Nec Corp | 情報供給システムと情報供給サービス方法 |
US20020095475A1 (en) * | 2001-01-17 | 2002-07-18 | Prasad Krothapalli | Frame handling for a thin client |
JP2002342219A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Flex-Firm Inc | コンテンツ提供方法 |
US20030120560A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-06-26 | John Almeida | Method for creating and maintaning worldwide e-commerce |
JP2002318651A (ja) * | 2002-01-15 | 2002-10-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 情報表示装置 |
US8370761B2 (en) * | 2002-02-21 | 2013-02-05 | Xerox Corporation | Methods and systems for interactive classification of objects |
US7069261B2 (en) * | 2002-04-02 | 2006-06-27 | The Boeing Company | System, method and computer program product for accessing electronic information |
JP2004199248A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Seiko Epson Corp | 画像レイアウト装置、画像レイアウト方法、及びプログラム |
US7275210B2 (en) * | 2003-03-21 | 2007-09-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Systems and methods for generating video summary image layouts |
KR20060069497A (ko) * | 2003-09-24 | 2006-06-21 | 노키아 코포레이션 | 작은 디스플레이 창에서 큰 객체들의 개선된 표현법 |
US8745515B2 (en) * | 2004-04-07 | 2014-06-03 | Nokia Corporation | Presentation of large pages on small displays |
US7594194B2 (en) | 2003-09-24 | 2009-09-22 | Nokia Corporation | Portrayal of navigation objects |
US7188310B2 (en) * | 2003-10-09 | 2007-03-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic layout generation for photobooks |
JPWO2005050986A1 (ja) * | 2003-11-19 | 2007-07-12 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 映像内容の提示方法及び装置 |
US7895537B2 (en) * | 2003-12-29 | 2011-02-22 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for setting attributes and initiating actions through gestures |
US7421664B2 (en) * | 2003-12-29 | 2008-09-02 | International Business Machines Corporation | System and method for providing a category separator in a list of documents |
US8171426B2 (en) * | 2003-12-29 | 2012-05-01 | International Business Machines Corporation | Method for secondary selection highlighting |
US8151214B2 (en) | 2003-12-29 | 2012-04-03 | International Business Machines Corporation | System and method for color coding list items |
US7908566B2 (en) * | 2003-12-29 | 2011-03-15 | International Business Machines Corporation | System and method for scrolling among categories in a list of documents |
US7496385B2 (en) * | 2003-12-29 | 2009-02-24 | International Business Machines Corporation | Method for viewing information underlying lists and other contexts |
US7631276B2 (en) * | 2003-12-29 | 2009-12-08 | International Business Machines Corporation | Method for indication and navigating related items |
JP4887616B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2012-02-29 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及び画像表示方法 |
US20060206803A1 (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-14 | Smith Jeffrey C | Interactive desktop wallpaper system |
JP4588642B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2010-12-01 | 富士フイルム株式会社 | アルバム作成装置、アルバム作成方法、及びプログラム |
US20060224951A1 (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-05 | Yahoo! Inc. | Multiple window browser interface and system and method of generating multiple window browser interface |
US20070168855A1 (en) * | 2006-01-17 | 2007-07-19 | Sushma Bharat Patel | Screen splitting for Web browsers |
JP2008070831A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | 文書表示装置及び文書表示プログラム |
JP5189281B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2013-04-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示制御装置および表示制御プログラム |
US8434019B2 (en) | 2008-06-02 | 2013-04-30 | Daniel Paul Nelson | Apparatus and method for positioning windows on a display |
USD728578S1 (en) * | 2011-11-17 | 2015-05-05 | Jtekt Corporation | Control board device with graphical user interface |
USD916713S1 (en) * | 2012-04-05 | 2021-04-20 | Welch Allyn, Inc. | Display screen with graphical user interface for patient central monitoring station |
US9870554B1 (en) | 2012-10-23 | 2018-01-16 | Google Inc. | Managing documents based on a user's calendar |
US10140198B1 (en) | 2012-10-30 | 2018-11-27 | Google Llc | Networked desktop environment |
US8819587B1 (en) | 2012-10-30 | 2014-08-26 | Google Inc. | Methods of managing items in a shared workspace |
USD735743S1 (en) * | 2012-11-16 | 2015-08-04 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Display device for tire pressure monitoring system with graphical user interface |
USD737293S1 (en) * | 2012-11-16 | 2015-08-25 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Display device for tire pressure monitoring system with graphical user interface |
USD736233S1 (en) * | 2012-11-16 | 2015-08-11 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Display device for tire pressure monitoring system with graphical user interface |
USD736234S1 (en) * | 2012-11-16 | 2015-08-11 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Display device for tire pressure monitoring system with graphical user interface |
USD736237S1 (en) * | 2012-11-26 | 2015-08-11 | Lg Electronics Inc. | Display of a multimedia terminal with transitional graphic image |
USD736807S1 (en) * | 2012-11-26 | 2015-08-18 | Lg Electronics Inc. | Display of a multimedia terminal with transitional graphic image |
USD736236S1 (en) * | 2012-11-26 | 2015-08-11 | Lg Electronics Inc. | Display of a multimedia terminal with transitional graphic image |
USD752105S1 (en) * | 2012-11-30 | 2016-03-22 | Lg Electronics Inc. | Multimedia terminal having transitional graphical user interface |
USD752104S1 (en) * | 2012-11-30 | 2016-03-22 | Lg Electronics Inc. | Multimedia terminal having transitional graphic user interface |
USD745543S1 (en) * | 2013-02-22 | 2015-12-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen with animated user interface |
USD745024S1 (en) * | 2013-02-22 | 2015-12-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or a portion thereof with graphic user interface |
CL2013001373S1 (es) * | 2013-02-22 | 2013-12-20 | Samsung Electronics Co Ltd | Dibujo industrial de configuracion de imagen ornamental aplicada a un visualizador de pantalla |
USD737297S1 (en) * | 2013-02-23 | 2015-08-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
CL2013001413E1 (es) * | 2013-02-23 | 2013-10-11 | Samsung Electronics Co Ltd | Dibujo industrial aplicable a la pantalla de un dispositivo de comunicacion movil, conformado por un rectangulo vertical con una banda superior horizontal, una porcion cuadrada superior y una inferior dentro de la que hay un rectangulo apaisado, de vertices redondeados. |
USD737296S1 (en) * | 2013-02-23 | 2015-08-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD735228S1 (en) * | 2013-02-23 | 2015-07-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD736809S1 (en) * | 2013-02-23 | 2015-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD737298S1 (en) * | 2013-02-23 | 2015-08-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
AU349903S (en) * | 2013-02-23 | 2013-07-26 | Samsung Electronics Co Ltd | Display screen for an electronic device |
AU349900S (en) * | 2013-02-23 | 2013-07-26 | Samsung Electronics Co Ltd | Display screen for an electronic device |
USD737295S1 (en) * | 2013-02-23 | 2015-08-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD737835S1 (en) * | 2013-02-23 | 2015-09-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
AU349902S (en) * | 2013-02-23 | 2013-07-26 | Samsung Electronics Co Ltd | Display screen for an electronic device |
AU349939S (en) * | 2013-02-23 | 2013-07-29 | Samsung Electronics Co Ltd | Display screen for an electronic device |
USD740306S1 (en) * | 2013-03-14 | 2015-10-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD755212S1 (en) * | 2013-04-24 | 2016-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD749608S1 (en) * | 2013-04-24 | 2016-02-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD751097S1 (en) | 2013-05-14 | 2016-03-08 | Google Inc. | Display screen with graphical user interface |
USD753158S1 (en) * | 2013-06-06 | 2016-04-05 | Caresource | Portion on a display screen with transitional user interface |
USD737833S1 (en) | 2013-06-09 | 2015-09-01 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD742893S1 (en) | 2013-06-09 | 2015-11-10 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD738394S1 (en) * | 2013-06-09 | 2015-09-08 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD741350S1 (en) | 2013-06-10 | 2015-10-20 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
US9842113B1 (en) | 2013-08-27 | 2017-12-12 | Google Inc. | Context-based file selection |
USD749109S1 (en) * | 2013-09-03 | 2016-02-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD749610S1 (en) * | 2013-09-03 | 2016-02-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD745883S1 (en) | 2013-09-24 | 2015-12-22 | Microsoft Corporation | Display screen with graphical user interface |
US9973462B1 (en) | 2013-10-21 | 2018-05-15 | Google Llc | Methods for generating message notifications |
USD737853S1 (en) | 2013-10-21 | 2015-09-01 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD772278S1 (en) | 2013-12-18 | 2016-11-22 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD769892S1 (en) | 2014-05-30 | 2016-10-25 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD769277S1 (en) * | 2014-05-30 | 2016-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD770496S1 (en) * | 2014-05-30 | 2016-11-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD771665S1 (en) * | 2014-05-30 | 2016-11-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD871426S1 (en) * | 2014-09-02 | 2019-12-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD765095S1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-08-30 | Microsoft Corporation | Display screen with transitional graphical user interface |
USD764489S1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-08-23 | Microsoft Corporation | Display screen with transitional graphical user interface |
USD765116S1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-08-30 | Microsoft Corporation | Display screen with transitional graphical user interface |
US10289730B2 (en) | 2015-02-16 | 2019-05-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Cross-system data aggregation |
AU365345S (en) * | 2015-05-28 | 2015-11-19 | Samsung Electronics Co Ltd | Display screen for an electronic device |
USD765699S1 (en) | 2015-06-06 | 2016-09-06 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD769910S1 (en) * | 2015-10-07 | 2016-10-25 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD799499S1 (en) | 2015-10-16 | 2017-10-10 | Nasdaq, Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD825612S1 (en) | 2016-07-27 | 2018-08-14 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD962954S1 (en) | 2016-09-06 | 2022-09-06 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD846587S1 (en) | 2017-06-04 | 2019-04-23 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD861796S1 (en) * | 2017-06-12 | 2019-10-01 | Express Scripts Strategic Development, Inc. | Prescription label |
USD861795S1 (en) * | 2017-06-12 | 2019-10-01 | Express Scripts Strategic Development, Inc. | Prescription label |
USD861704S1 (en) | 2017-09-11 | 2019-10-01 | Apple Inc. | Electronic device with graphical user interface |
USD877175S1 (en) | 2018-06-04 | 2020-03-03 | Apple Inc. | Electronic device with graphical user interface |
USD883319S1 (en) | 2018-10-29 | 2020-05-05 | Apple Inc. | Electronic device with graphical user interface |
USD921669S1 (en) | 2019-09-09 | 2021-06-08 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD924912S1 (en) | 2019-09-09 | 2021-07-13 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5614286A (en) * | 1979-07-16 | 1981-02-12 | Tokyo Shibaura Electric Co | Document image indicator |
US5214755A (en) * | 1989-04-25 | 1993-05-25 | Microsoft Corporation | Document processing method and system |
US5333237A (en) * | 1989-10-10 | 1994-07-26 | Hughes Aircraft Company | Hypermedia structured knowledge base system |
JP3020590B2 (ja) * | 1990-10-29 | 2000-03-15 | 株式会社日立製作所 | 動画像処理方法 |
JPH04204997A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Hitachi Ltd | ウィンドウ制御方式 |
JP3586472B2 (ja) * | 1991-06-25 | 2004-11-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報表示方法および情報表示装置 |
US5408659A (en) * | 1992-03-05 | 1995-04-18 | International Business Machines Corporation | Link pane class and application framework |
US5526520A (en) * | 1993-09-21 | 1996-06-11 | Krause; Gary M. | Method to organize and manipulate blueprint documents using hypermedia links from a primary document to recall related secondary documents |
JP2647616B2 (ja) * | 1993-10-08 | 1997-08-27 | カシオ計算機株式会社 | 表示制御装置 |
US5550965A (en) * | 1993-12-27 | 1996-08-27 | Lucent Technologies Inc. | Method and system for operating a data processor to index primary data in real time with iconic table of contents |
US5930809A (en) * | 1994-01-18 | 1999-07-27 | Middlebrook; R. David | System and method for processing text |
US5556282A (en) * | 1994-01-18 | 1996-09-17 | Middlebrook; R. David | Method for the geographical processsing of graphic language texts |
JP3594999B2 (ja) * | 1994-10-20 | 2004-12-02 | 富士通株式会社 | 映像表示装置における画面表示システム |
JP3472659B2 (ja) * | 1995-02-20 | 2003-12-02 | 株式会社日立製作所 | 映像供給方法および映像供給システム |
NL1000701C2 (nl) * | 1995-06-30 | 1996-12-31 | Oce Nederland Bv | Inrichting en werkwijze voor het extraheren van artikelen uit een document. |
JPH09120353A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Brother Ind Ltd | マルチ画面表示制御装置 |
US5802299A (en) * | 1996-02-13 | 1998-09-01 | Microtouch Systems, Inc. | Interactive system for authoring hypertext document collections |
US5890170A (en) * | 1996-02-28 | 1999-03-30 | Silicon Graphics, Inc. | Method and apparatus for publishing documents in a hypertextural network environment |
JP4187114B2 (ja) * | 1996-03-14 | 2008-11-26 | 富士ゼロックス株式会社 | ハイパーメディア型文書管理装置 |
US5802530A (en) * | 1996-07-01 | 1998-09-01 | Sun Microsystems, Inc. | Web document based graphical user interface |
US5828370A (en) * | 1996-07-01 | 1998-10-27 | Thompson Consumer Electronics Inc. | Video delivery system and method for displaying indexing slider bar on the subscriber video screen |
US5956736A (en) * | 1996-09-27 | 1999-09-21 | Apple Computer, Inc. | Object-oriented editor for creating world wide web documents |
-
1997
- 1997-02-04 JP JP02176097A patent/JP3520952B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-04 US US09/018,392 patent/US6289361B1/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
望月安吾,HTMLで親バカホームページ作成 第6回 いよいよフレー ム機能に挑戦するのだ,月刊アスキー,日本,株式会社アスキー,1996年 1月 1日,第20巻第11号通巻233号,p.559−564 |
須加力、浜田信夫,WWWベースの業務システム(II)・画面処理,日経オープンシステム,日本,日経BP社,1996年 8月15日,第41号,p.271−p.280 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10222143A (ja) | 1998-08-21 |
US6289361B1 (en) | 2001-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3520952B2 (ja) | 文書表示装置 | |
US5933843A (en) | Document processing apparatus displaying and processing a plurality of successive contiguous pages of the same document in overlapping windows | |
JP2011060301A (ja) | 改善された移動体通信端末及び方法 | |
JP3768556B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JPH04142661A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0749760A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0675736A (ja) | 情報処理装置の表示制御方式及び表示制御方法 | |
JP3268029B2 (ja) | 手書き入力装置 | |
JPH0721403A (ja) | 図形エディタ | |
JPH0877337A (ja) | 画像出力装置 | |
JP3626566B2 (ja) | 情報処理装置およびその文字消去方法 | |
JP3393717B2 (ja) | 文書編集装置 | |
JP2816003B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JP2872457B2 (ja) | 画像編集方法及び装置 | |
JP3561448B2 (ja) | 文書作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2613226B2 (ja) | 数式入力編集方法 | |
JPH08138032A (ja) | 画像表示装置及びデータ表示方法 | |
JPH081549B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JP2978178B2 (ja) | 文書作成装置及びその制御方法 | |
JPH064593A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH05249887A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2010061337A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記録媒体 | |
JPH07302322A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH06242770A (ja) | 表示画面制御装置 | |
JPH05181865A (ja) | 校正編集システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |