JP3507684B2 - カード処理方法 - Google Patents
カード処理方法Info
- Publication number
- JP3507684B2 JP3507684B2 JP00805298A JP805298A JP3507684B2 JP 3507684 B2 JP3507684 B2 JP 3507684B2 JP 00805298 A JP00805298 A JP 00805298A JP 805298 A JP805298 A JP 805298A JP 3507684 B2 JP3507684 B2 JP 3507684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- magnetic
- processing method
- contact
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 49
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000005285 magnetism related processes and functions Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/08—Feeding or discharging cards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0004—Hybrid readers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Conveying Record Carriers (AREA)
Description
関する。さらに詳述すると、本発明は、1枚でICカー
ドとしても磁気カードとしても使用できる磁気・IC兼
用カードを手動式のカードリーダで使用する場合のカー
ド処理方法に関するものである。
は種々のタイプのものがあるが、国によっては手動式の
カードリーダ即ちカードを手動で挿入し且つ手動で引き
抜く方式のカードリーダが普及している。従来、磁気カ
ードを手動式のカードリーダで使用する場合には、磁気
カードの置き忘れを防止するために一度挿入した磁気カ
ードを引き抜いた後にカード取引を開始するようにして
いる。即ち、カードユーザは先ず最初に磁気カードをカ
ードリーダに挿入しその後すぐに磁気カードを引き抜く
操作を行い、カードリーダは磁気カードが挿入され又は
引き抜かれる際に情報をリードすることで取引に必要な
情報を読み込んでいる。
なタイプのカードとして磁気・IC兼用カードが普及し
つつある。磁気・IC兼用カードを手動式のカードリー
ダで使用する場合、磁気カードとしての機能を利用する
ときには上述の磁気カードと同じ手順で操作を行うのに
対し、ICカードとしての機能を利用するときには当該
カードが接触式であるか非接触式であるかを問わず挿入
したカードを引き抜かずにカードリーダ内に挿入したま
まの状態で取引を行っている。
カードリーダの操作手順としては既に磁気カードのもの
が広く普及しているので、磁気・IC兼用カードのIC
カード機能を利用する場合であっても無意識に操作を行
ったとき等には誤って最初に挿入したカードをすぐに引
き抜いてしまうことがある。即ち、カードの挿入,引き
抜きについての手順がまちまちであり、また、カードユ
ーザは磁気カードの使用に慣れているためにカードの挿
入とその後の引き抜きを一連の動作として行うことが多
い。このため、磁気・IC兼用カードのICカード機能
を利用する場合にも挿入とその後の引き抜きを一連の動
作として行ってしまい、ICカード機能を利用したカー
ド取引に入ることが出来ないことがあった。一方、カー
ドリーダにシャッタ等を設けてカード挿入後の引き抜き
を防止することも考えられるが、カード挿入後にシャッ
タを閉めてカードをロックするタイミングが難しく、カ
ード引き抜き動作とシャッタを閉める操作が重なるとシ
ャッタ等が壊れてしまう虞がある。
機能を利用する場合にもカードを挿入したままの状態で
取引を開始するようにすることも考えられるが、この場
合にはカードの置き忘れ防止を図ることができない。
共に、磁気・IC兼用カードのユーザが操作手順を誤り
難いカード処理方法を提供することを目的とする。
めに請求項1記載の発明は、カード挿入口より挿入され
るカードを手動にてカードリーダ内に挿入又は排出させ
るとともに、カードよりデータを記録又は再生するため
の磁気ヘッド及びIC接点ブロックをカードリーダ内部
に備えた手動式の磁気・IC兼用カードリーダのカード
処理方法において、カードがカード挿入口より挿入され
て一旦排出された後、磁気ヘッドによる磁気処理を行う
かIC接点ブロックによるIC処理を行うかを選択させ
るようにしている。
理を行う場合のいずれであっても、ユーザは磁気・IC
兼用カードの挿入とその後の引き抜きを一連の動作とし
て行い、その後に目的の処理を選択する。即ち、一般に
広く普及している磁気カードの場合と同様にカードの挿
入とその後の引き抜きを一連の動作として必ず行うこと
になり、カードの挿入・排出に関する操作手順が共通化
される。
IC処理は、カードをカード挿入口より再度挿入させて
IC接点ブロックに設けたIC接点をカードの所定位置
に当接させるようにしている。したがって、IC処理を
行う場合にはカードを再度挿入しなおすことが必要にな
る。即ち、ユーザはカードの再度の挿入によりIC処理
を行うことを改めて意識するようになる。
カード挿入口にカード挿入を検知する検知スイッチを設
け、最初のカード挿入により磁気ヘッドを動作させて最
初の挿入又は排出時に磁気ヘッドによりカードの磁気デ
ータを再生するようにしている。一連の動作であるカー
ドの挿入と引き抜きを行うとカードが磁気ヘッドに対し
て移動することになり、この移動を利用して磁気データ
が再生される。
磁気処理は、最初の挿入又は排出時に再生した磁気デー
タを用いて処理を行うようにしている。したがって、再
度磁気データの読み込みを行う必要がなく、磁気処理を
行う場合には1度の挿入・排出動作で足りる。
カードの挿入状態を維持するカードロック部材を備え、
IC接点ブロックに設けたIC接点をカードの所定位置
に当接させた状態ではカードロック部材がカードをロッ
クするようにしている。したがって、ICデータの読み
書き中にはカードがロックされ、IC接点が当接してい
る状態でカードが無理矢理引き抜かれることがない。
最良の形態に基づいて詳細に説明する。
実施形態の一例を、図2に当該カード処理方法を実施す
るカードリーダを備えた取引装置(ATM)9の一例を
示す。このカードリーダは、カードリーダ本体2のカー
ド挿入口2aより挿入される磁気・IC兼用カード(以
下、単にカードという)1を手動にて当該カードリーダ
本体2内に挿入又は排出させるとともに、カード1との
間でデータを記録又は再生するための磁気ヘッド3及び
IC接点ブロック4をカードリーダ本体2の内部に備え
た手動式の磁気・IC兼用カードリーダである。即ち、
1枚でICカードとしても磁気カードとしても使用でき
るカード1を使用する手動式のカードリーダである。
ュータよりなるコントローラ5が設置されており、この
コントローラ5に磁気ヘッド3及びIC接点ブロック4
が接続されている。また、カードリーダ本体2のカード
挿入口2a近傍には、カード1の挿入を検知する検知ス
イッチ6が設置されている。さらに、コントローラ5は
ATM全体のコントローラ21に接続されており、当該
ATM全体のコントローラ21にはモニタ7、操作スイ
ッチ8及び現金・伝票取扱装置10が接続されている。
また、カードリーダ本体2を備える取引装置9には取出
口9aが設けられており、現金・伝票取扱装置10から
現金や伝票等を取り出せるようになっている。
ド1に押されて傾斜面に沿って移動し、IC接点をカー
ド1の所定位置に当接させる。即ち、IC接点ブロック
4が当接位置に移動する。一方、カード1が引き抜かれ
ると、IC接点ブロック4はリターンスプリングによっ
て引き戻されてIC接点をカード1から離間させる。即
ち、IC接点ブロック4が退避位置に移動する。ただ
し、モータ等によってIC接点ブロック4を移動させる
ようにしても良い。
では、IC接点ブロック4はカード通路から退避してい
る。この状態で、ユーザはカード挿入口2aにカード1
を挿入し(ステップ12)、その後すぐに引き抜く(ス
テップ13)。ステップ12におけるカード1の挿入即
ち最初のカード挿入は検知スイッチ6によって検知さ
れ、これによりカード通路にカード1に当接可能に設け
られた磁気ヘッド3が動作してカード1の最初の挿入時
(ステップ12)又は排出時(ステップ13)にカード
1の磁気データを再生する。次に、ICカード機能を利
用するIC処理を行うか或いは磁気カード機能を利用す
る磁気処理を行うかをユーザに問うメッセージをモニタ
7に表示し、ユーザの選択操作を待つ(ステップ1
4)。即ち、カード1がカード挿入口2aより挿入され
て一旦排出された後、磁気ヘッド3による磁気データの
処理を行うかIC接点ブロック4によるICチップによ
るデータ処理を行うかを選択させるようになっている。
ICデータ処理を選択した場合には、再度カード1を挿
入する(ステップ15)。これにより、IC接点ブロッ
ク4はカード通路上の当接位置に移動する。即ち、カー
ド1をカード挿入口2aより再度挿入させてIC接点ブ
ロック4に設けたIC接点をカード1の所定位置に当接
させるようにしている。その後、ユーザの操作スイッチ
8の操作により選択された内容のカード取引に応じた処
理を行う(ステップ16)。この処理ではICデータの
読み書きが行われる。
がカード1を引き抜くと(ステップ17)、カード1の
動きに連動してIC接点ブロック4が退避位置に移動
し、その後サービスの提供が行われる(ステップ1
8)。即ち、ユーザがカード取引を行った現金やレシー
ト等の伝票類等が取引装置9に設けた取出口9aから提
供される。これにより、カード処理が終了し、再度カー
ド挿入待ち状態になる。
処理を選択しなかった場合、即ち磁気処理を選択した場
合には、ステップ19に進んでユーザの操作スイッチ8
の操作により選択された内容のカード取引に応じた処理
を行う。つまり、磁気処理では、最初の挿入時又は排出
時に再生した磁気データを用いて処理を行う。カード取
引が終了するとユーザがカード取引を行った現金やレシ
ート等の伝票類等が取出口9aに提供され(ステップ2
0)、これによりカード処理が終了して再度カード挿入
待ち状態になる。
磁気処理とのいずれの場合であっても先ず最初に挿入し
たカード1をすぐに引き抜く一連の動作を行う必要があ
る(ステップ12,13)ので、カード1の挿入・排出
に関して、既に広く普及している磁気カードと操作手順
を共通化することができる。しかも、ユーザがICカー
ドとしての機能を利用する場合には、カード1を再度挿
入させる(ステップ15)ことでICカード機能の利用
をユーザに改めて意識させることができ、ユーザがカー
ド1を誤って引き抜いてしまうのを防止することができ
る。また、ICカード機能を利用したサービスの提供
(ステップ18)を受けるためにはカード1の引き抜き
(ステップ17)が必要なので、カード1の置き忘れを
確実に防止することができる。
一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の
要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能であ
る。例えば、上述の説明では、カード1の最初の挿入時
(ステップ12)と排出時(ステップ13)のいずれか
一方に磁気データを再生するようにしていたが、挿入時
と排出時の両方で磁気データをそれぞれ再生するように
しても良く、この場合にはリードエラーの発生を減少さ
せることができる。
入し直す場合に磁気データを再度再生するようにしても
良い。即ち、カード1を挿入し直す場合に別のカード1
が挿入される可能性があるが、ステップ12又はステッ
プ13で得た磁気データとステップ15で得た磁気デー
タとの照合により別のカード1であることを検出するよ
うにしても良く、或いはステップ15においてリードエ
ラーの可能性もあるのでステップ12又はステップ13
で得た磁気データとICデータとの照合により別のカー
ド1であることを検出するようにしても良い。
ードロック部材を備え、IC接点ブロック4に設けたI
C接点をカード1の所定位置に当接させた状態ではカー
ドロック部材がカード1をロックするようにしても良
い。即ち、カード挿入口2aの近傍にシャッタ等のカー
ドロック部材を設置し、カード1が挿入されてICデー
タの読み書きを行っている状態ではカード1の引き抜き
が出来ないようにしても良い。また、このカードロック
部材がカード1をロックするIC処理では、ユーザはカ
ード1を挿入し直すことでIC処理を改めて意識してい
るので、カードロック部材がカードをロックしかけた段
階等で誤ってカードを引き抜いてしまうことが無く、カ
ードロック部材の破損を防止することができる。
ド処理方法では、カードがカード挿入口より挿入されて
一旦排出された後、磁気ヘッドによる磁気処理を行うか
IC接点ブロックによるIC処理を行うかを選択させる
ようにしたので、カードの挿入とその後の引き抜きを一
連の動作として必ず行うことになり、カードの挿入・排
出に関する操作手順を共通化することができる。このた
め、ユーザの誤操作防止を図ることができる。
は、IC処理は、カードをカード挿入口より再度挿入さ
せてIC接点ブロックに設けたIC接点をカードの所定
位置に当接させるようにしたので、ユーザはカードの再
挿入によりIC処理であることを改めて意識するように
なり、誤操作防止を図ることができる。つまり、ICカ
ードの取り引きであることを改めて意識させることがで
きるので、カードロック部材を設けていなくても取り引
き中に誤って引き抜く動作を行う可能性を小さくするこ
とができる。
は、カード挿入口にカード挿入を検知する検知スイッチ
を設け、最初のカード挿入により磁気ヘッドを動作させ
て最初の挿入又は排出時に磁気ヘッドによりカードの磁
気データを再生するので、一連の動作であるカードの挿
入と引き抜きを利用して磁気データの再生を行うことが
できる。
は、磁気処理は、最初の挿入又は排出時に再生した磁気
データを用いて処理を行うので、磁気処理を行う場合に
はユーザは1度の挿入・排出動作を行うことでカード操
作が足りる。
カードの挿入状態を維持するカードロック部材を備え、
IC接点ブロックに設けたIC接点をカードの所定位置
に当接させた状態ではカードロック部材がカードをロッ
クするので、ICデータの読み書き中のカード引き抜き
を防止することができる。
一例を示す流れ図である。
ードリーダの概略構成を示すブロック図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 カード挿入口より挿入されるカードを手
動にてカードリーダ内に挿入又は排出させるとともに、
上記カードよりデータを記録又は再生するための磁気ヘ
ッド及びIC接点ブロックを上記カードリーダ内部に備
えた手動式の磁気・IC兼用カードリーダのカード処理
方法において、上記カードが上記カード挿入口より挿入
されて一旦排出された後、上記磁気ヘッドによる磁気処
理を行うか上記IC接点ブロックによるIC処理を行う
かを選択させるようにしたことを特徴とするカード処理
方法。 - 【請求項2】 上記IC処理は、上記カードを上記カー
ド挿入口より再度挿入させて上記IC接点ブロックに設
けたIC接点を上記カードの所定位置に当接させるよう
にするものであることを特徴とする請求項1記載のカー
ド処理方法。 - 【請求項3】 上記カード挿入口にカード挿入を検知す
る検知スイッチを設け、上記最初のカード挿入により上
記磁気ヘッドを動作させて上記最初の挿入又は排出時に
上記磁気ヘッドにより上記カードの磁気データを再生す
ることを特徴とする請求項1又は2記載のカード処理方
法。 - 【請求項4】 上記磁気処理は、上記最初の挿入又は排
出時に再生した磁気データを用いて処理を行うことを特
徴とする請求項3記載のカード処理方法。 - 【請求項5】 上記カードの挿入状態を維持するカード
ロック部材を備え、上記IC接点ブロックに設けたIC
接点を上記カードの所定位置に当接させた状態では上記
カードロック部材が上記カードをロックすることを特徴
とする請求項2から4のいずれか記載のカード処理方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00805298A JP3507684B2 (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | カード処理方法 |
US09/234,125 US6349878B2 (en) | 1998-01-19 | 1999-01-19 | Card processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00805298A JP3507684B2 (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | カード処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11203416A JPH11203416A (ja) | 1999-07-30 |
JP3507684B2 true JP3507684B2 (ja) | 2004-03-15 |
Family
ID=11682573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00805298A Expired - Fee Related JP3507684B2 (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | カード処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6349878B2 (ja) |
JP (1) | JP3507684B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2257483T3 (es) * | 2002-05-16 | 2006-08-01 | Compagnie Industrielle Et Financiere D'ingenierie Ingenico | Dispositivo de lectura de tarjetas. |
US7159766B2 (en) * | 2004-01-20 | 2007-01-09 | Standard Microsystems Corporation | Peripheral device feature allowing processors to enter a low power state |
US7086583B2 (en) * | 2004-01-20 | 2006-08-08 | Standard Microsystems Corporation | Systems and methods for power reduction in systems having removable media devices |
US7131595B2 (en) * | 2004-01-20 | 2006-11-07 | Standard Microsystems Corporation | Automatic drive icon assignment by media type in single slot USB card readers |
US7017811B2 (en) | 2004-05-18 | 2006-03-28 | Computerized Security Systems | Electronic card encoder |
WO2006090860A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Nidec Sankyo Corporation | 情報読取装置 |
US7433990B2 (en) | 2006-01-24 | 2008-10-07 | Standard Microsystems Corporation | Transferring system information via universal serial bus (USB) |
US8185759B1 (en) | 2008-11-06 | 2012-05-22 | Smsc Holdings S.A.R.L. | Methods and systems for interfacing bus powered devices with host devices providing limited power levels |
US7882297B2 (en) | 2009-02-20 | 2011-02-01 | Standard Microsystems Corporation | Serial bus hub with low power devices |
JP5341650B2 (ja) | 2009-07-13 | 2013-11-13 | 日本電産サンキョー株式会社 | 媒体処理装置および媒体処理方法 |
EP3249583B1 (en) * | 2012-09-28 | 2019-05-15 | Nidec Sankyo Corporation | Card reader |
JP6207438B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2017-10-04 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | カード取引装置とカード取引方法 |
JP6374340B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-08-15 | 日本電産サンキョー株式会社 | カードリーダおよびカードリーダの制御方法 |
US9483667B1 (en) * | 2015-07-07 | 2016-11-01 | Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated | Dip card reader |
US10573163B1 (en) * | 2019-04-25 | 2020-02-25 | Capital One Services, Llc | Real-time ATM alert if user forgets card |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62179084A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-06 | Tokyo Tatsuno Co Ltd | 板状記憶媒体の読取り・書込み装置 |
JPH0161764U (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-19 | ||
JPH01222391A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-09-05 | Nhk Spring Co Ltd | 情報記憶カードリーダライタ |
EP0696008B1 (en) * | 1988-10-14 | 2000-01-26 | Omron Corporation | Card reader having locking mechanism |
US5559317A (en) * | 1995-03-27 | 1996-09-24 | International Verifact Inc. | Card reader with carriage powered by movement of inserted card |
US5932869A (en) * | 1996-12-27 | 1999-08-03 | Graphic Technology, Inc. | Promotional system with magnetic stripe and visual thermo-reversible print surfaced medium |
-
1998
- 1998-01-19 JP JP00805298A patent/JP3507684B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-19 US US09/234,125 patent/US6349878B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6349878B2 (en) | 2002-02-26 |
US20010052546A1 (en) | 2001-12-20 |
JPH11203416A (ja) | 1999-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3507684B2 (ja) | カード処理方法 | |
US4322613A (en) | Method for tamper-proofing magnetic stripe card reader | |
US5331138A (en) | Hybrid card reader | |
US7036742B2 (en) | Method and apparatus for safe data reading and writing to a memory card reader device | |
US20070080231A1 (en) | Card processing device | |
EP0855672A1 (en) | Ic card reader/writer and its control method | |
JPH02139698A (ja) | ビデオ・カセット等の記録媒体の返却装置 | |
JP2999433B2 (ja) | 記録媒体処理装置 | |
JP2003099903A (ja) | 手動式磁気カードリーダおよび磁気データ読取方法 | |
JP2699560B2 (ja) | Icカードリーダ | |
JP3583280B2 (ja) | 磁気カードリーダのカード取り込み方法 | |
JP2985753B2 (ja) | Icカード読取り・書込み装置 | |
JP2501688B2 (ja) | 自動取引装置におけるカ―ドと明細票の排出方法 | |
JPS5929243Y2 (ja) | オペレ−タ管理登録装置 | |
JPS6293752A (ja) | カ−ド真偽判別装置 | |
JP3339732B2 (ja) | リーダライタ | |
JPH0581673A (ja) | リーダーライタ装置及び挿入エラー識別方式 | |
JP2691039B2 (ja) | 磁気カードエンコーダ | |
JPS5926442Y2 (ja) | デ−タ処理端末機 | |
JP3269246B2 (ja) | 通帳類取扱装置 | |
JPH0521166Y2 (ja) | ||
JPH0935017A (ja) | 磁気カード読取装置 | |
JP3123135B2 (ja) | 自動改札機の情報記録方法 | |
JPH037995B2 (ja) | ||
WO2001011555A1 (fr) | Support d'enregistrement, et procede et dispositif de traitement dudit support |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031219 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |