JP3553816B2 - ニッケル電極およびその製造方法 - Google Patents
ニッケル電極およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3553816B2 JP3553816B2 JP09983499A JP9983499A JP3553816B2 JP 3553816 B2 JP3553816 B2 JP 3553816B2 JP 09983499 A JP09983499 A JP 09983499A JP 9983499 A JP9983499 A JP 9983499A JP 3553816 B2 JP3553816 B2 JP 3553816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- resin
- plating film
- electrode
- nickel electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリ二次電池用のニッケル電極およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ニッケル電極は、ニッケル・カドミウム電池、ニッケル・水素化物電池をはじめ、ニッケル・亜鉛電池、ニッケル・鉄電池など多くのアルカリ電池に共通の正極として用いられている。このうち、近年、急速に発展してきたニッケル・水素化物電池は、携帯電話などの小型ポータブル機器用から大型電気自動車用まで多機種の電源として使用されている。従来の焼結式水酸化ニッケル電極は、カルボニルニッケルをパンチングメタル上に焼結させた三次元多孔体基板に、ニッケル塩溶融液を含浸させて化学的または電気化学的に水酸化ニッケルに変換する方法がとられてきた。しかし、焼結式三次元多孔体基板の多孔度が約80%であることからエネルギー密度が低くなること、製造工程が複雑であることなどの問題があった。一方、ペースト式ニッケル電極は、水酸化ニッケル粉末とコバルト化合物の粉末などを混合したものか、もしくは、水酸化ニッケル表面にコバルト化合物をコーティングした粉末を多孔度が95%以上の三次元多孔体基板に充填して作製される。これにより、高エネルギー密度の電極が得られるようになった。しかし、高率放電特性は燒結式ニッケル電極よりも低い。電気自動車用途などの電池においては、さらなる高エネルギー密度化、高出力密度化が要求されているのに加えて、コバルト化合物使用などによるコスト高が問題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ペースト式電極、焼結式電極のそれぞれの長所である高エネルギー密度、高出力密度特性を兼ね備え、さらに低コストタイプの水酸化ニッケル粉末を用いたニッケル電極を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のニッケル電極は、表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末を含むことを特徴とする。
本発明は、表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末を前記熱可塑性樹脂の熱分解温度未満の温度下で加圧成型することにより多孔性のニッケル電極を得るものである。また、本発明は、前記表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末を用いて作製するペースト式電極にも関する。
水酸化ニッケルは、本来絶縁性物質であるが、本発明においては導電性を確保するためにその表面に金属メッキを施し、成型性を高めるために金属メッキ被膜が熱可塑性樹脂の微粒子を包含している。
【0005】
従って、本発明によれば、表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末を前記熱可塑性樹脂の熱分解温度未満の温度下で加圧成型することにより多孔性の水酸化ニッケル電極を得ることができる。また、前記表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末を用いてペースト式電極を作製することもできる。
前記金属メッキ被膜は、水分子及び水酸化物イオンの拡散を許容する多孔質被膜である。多孔質被膜であれば、充電反応または放電反応に必要な物質種またはイオン種を水酸化ニッケル粒子表面または内部に供給する際の妨げにはならない。
また、前記金属メッキ被膜は、エネルギー密度を低下させないため、水酸化ニッケル量に対し20重量%以下、好ましくは5〜17%が適当である。
【0006】
本発明は、表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末を前記熱可塑性樹脂の熱分解温度未満の温度下で加圧成型することにより、前記水酸化ニッケル粉末が前記熱可塑性樹脂により結合された多孔体を得るニッケル電極の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末を金属支持体の片面または両面に配し、前記熱可塑性樹脂の熱分解温度未満の温度下で加圧成型することにより、前記水酸化ニッケル粉末が前記熱可塑性樹脂により結合され、かつ前記金属支持体を一体に結合した多孔体を得るニッケル電極の製造方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
水酸化ニッケル粉末を被覆するメッキ被膜の金属としては、Ni、Co、Ni−Co、Ni−P、Ni−B、Co−PおよびCo−Bからなる群より選んだものが好適に用いられる。メッキ被膜の膜厚は、0.01〜50μm、好ましくは1〜10μmが適当である。
前記メッキ被膜に包含させる可塑性樹脂粉末としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ABS樹脂、ポリアミド、ポリスルフォン、AS樹脂、ポリスチレン、塩化ビニリビデン樹脂、ポリフェニレンエーテル、メチルペンテン樹脂、およびメタクリル酸樹脂からなる群より選ばれる樹脂の粒子が適当である。樹脂粒子の粒径は、0.01〜50μm、好ましくは1〜5μmが適当である。
【0008】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明する。
【0009】
固溶体添加量が水酸化亜鉛6重量%、水酸化コバルト7重量%の球状水酸化ニッケル粉末粒子を用意し、以下に示す方法で無電解複合ニッケルメッキした。まず、前記球状水酸化ニッケル粉末粒子100gをイオン交換水で洗浄した後、奥野製薬株式会社製OP−113の名で販売されている脱脂剤の水溶液(60g/l)からなる浴に60℃で10分間浸漬し、次いで水洗する脱脂工程を行った。次に、30g/lの塩化第一スズおよび15ml/lの塩酸を含むセンシタイザー液に脱脂後の水酸化ニッケル粒子を25℃で3分間浸漬した後に水洗する工程と、0.2g/lの塩化パラジウムおよび4ml/lの塩酸を含むアクチベイター液に水酸化ニッケル粒子を25℃で3分間浸漬した後に水洗する活性化処理工程を行った。この活性化処理工程は2回繰り返した。
【0010】
次に、80℃の20g/lのグリシンと3g/lの粒径0.3μmのポリテトラフルオロエチレン(以下PTFEで表す)粒子と界面活性剤とを含む混合液1リットル中に活性化処理後の水酸化ニッケル粒子を投入して分散させた。この分散液を攪拌しながら、300g/lの硫酸ニッケル水溶液159mlと、282g/1の次亜リン酸ナトリウムと150g/lの水酸化ナトリウムを含む混合水溶液159mlをそれぞれ10ml/分の滴下速度で添加した。水素ガスの発生が終了するまで攪拌を続けた後、水洗、濾過、乾燥して、Ni−PTFE複合メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末試料を得た。なお、濾液は無色であったので、供給したニッケルイオンは全て水酸化ニッケル粒子表面に還元析出された。
【0011】
このようにして得た試料の一部を走査型電子顕微鏡で観察したところ、水酸化ニッケル粒子はPTFEを包含した金属ニッケル皮膜で覆われていることがわかった。メッキ皮膜は水酸化ニッケル粒子全体を覆うのではなく、部分的に水酸化ニッケル粒子の表面が見える箇所が観察された。このような部分が存在するために、水分子や水酸化物イオンの水酸化ニッケル粒子への拡散が可能となる。また、ICPによるメッキ量分析の結果、メッキ量は水酸化ニッケルの10.8重量%相当であることがわかった。さらに、メッキ被膜には、ニッケルの他にリンが存在することが確認された。
【0012】
次に、得られたNi−PTFE複合メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末試料1.5gを厚さ0.06mmのパンチングメタル(穴あきの鉄板にニッケルメッキしたもの)集電基板の両側に配し、200℃において400kg/cm2の成型圧で加圧成型し、直径23mm、厚さ1mmの成型体を得た。この成型体をニッケル網で包み込んで周囲をスポット溶接し、ニッケルのリード線を設けてニッケル電極を得た。これを電極Aとする。
次に、複合メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末試料の代わりに、同じ固溶体組成のメッキをしていない水酸化ニッケル粉末試料を用いること以外は電極Aと同様の方法でニッケル電極を作製した。これを比較電極Bとする。さらに、比較電極Bで用いた水酸化ニッケル粉末試料に、一酸化コバルト粉末を10重量%混合、分散させた試料を用いること、および加圧成型を常温で行うこと以外は電極Aと同様の方法でニッケル電極を作製した(高温で加圧すると一酸化コバルトが酸化されて四三酸化コバルトに変化してしまうため)。これを比較電極Cとする。
電極A、比較電極Bおよび比較電極Cの成型体の多孔度は、いずれも約30%であった。
【0013】
また、Ni−PTFE複合メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末試料に増粘剤を加えてペースト状にし、三次元多孔体基板に充填して乾燥、プレスしてニッケル電極を得た。これを電極Dとする。
さらに、比較電極Bで用いた水酸化ニッケル粉末試料に一酸化コバルト粉末を10重量%混合、分散させた試料を用いること以外は電極Dと同様の方法でニッケル電極を作製した。これを従来電極Eとする。
【0014】
これらの電極と水素吸蔵合金電極を組み合わせて開放型電池を作製し、20℃で充放電試験を行った。充電は0.1Cで150%、放電は0.2Cで終止電圧を1.0Vとし、充放電を10サイクル行った。いずれの電極も放電容量が安定したので、10サイクル目の電極重量および電極体積あたりの放電容量と活物質利用率を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
表1から明らかなとおり、比較電極B以外は、電極重量および電極体積あたりの放電容量が従来電極Eよりも向上した。これは活物質利用率による影響が大きい。活物質利用率とは、放電容量の実測値と計算値の比を表したものである。本発明による電極Aおよび電極Dは、活物質利用率が向上したため、電極重量および電極体積あたりの放電容量が増大した。また、比較電極Cは、活物質利用率の向上は見られなかったが、電極に三次元多孔体を用いていないので、見かけの電極重量および電極体積あたりの放電容量が増大した。本発明の電極Aが最大容量を示しているのは、これらの相乗効果による。一方、比較電極Bは、金属メッキ被膜やコバルト化合物が存在しないので、反応性が悪くなり、活物質利用率が極端に低下した。
【0017】
次に、前記開放型電池を用いて高率放電試験を行った。放電のレートは1C〜20Cまでさまざまに行った。それぞれの放電レートにおいて、放電開始から10秒目の電池電圧を測定し、横軸に放電レート、縦軸に電池電圧をプロットした結果を図1に示す。図1から明らかなとおり、本発明による電極Aおよび電極Dは、良好な導電性ネットワークを持つため、従来電極Eに比べ優れた高率放電特性を示した。比較電極Bは、導電性ネットワークを全く持たないので、粒子間接触抵抗が大きく、いずれの放電レートでも大きな電圧降下を示した。また、比較電極Cは、コバルト化合物からなる導電性ネットワークを持つが、ニッケルの三次元多孔体を用いていないので、大電流放電時には導電性が不十分となるため、電圧降下が著しくなる。
【0018】
図2に15C放電時の放電曲線を示す。終止電圧は0.8Vとした。従来電極Eの28秒(利用率11.7%)に対し、本発明の電極Aは52秒(利用率21.7%)、電極Dは62秒(利用率25.8%)の放電が可能であった。終止電圧を0.8Vより低く設定すれば、さらに大きな放電容量を得ることもできる。
特に、電極Aにおいては、個々の水酸化ニッケル粒子表面に備えた導電性金属メッキ被膜が大電流に耐えうる三次元的な導電性ネットワークを形成しているので、高価な三次元多孔体、コバルト化合物などの材料を用いる必要がなく、大幅なコスト削減効果も兼ね備えている。
【0019】
【発明の効果】
上記のように本発明は、粒子表面に熱可塑性樹脂を包含した金属メッキ皮膜を有する水酸化ニッケル粉末を用いるので、高エネルギー密度、高出力密度を有し、かつ、安価なニッケル電極を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種ニッケル電極と水素吸蔵合金電極を組み合わせた開放型電池の放電レートと電池電圧の関係を示す図である。
【図2】同電池の放電時間と電池電圧の関係を示す図である。
Claims (11)
- 表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末を含むことを特徴とするニッケル電極。
- 前記メッキ被膜が水分子および水酸化物イオンの拡散を許容する多孔質被膜である請求項1記載のニッケル電極。
- 前記メッキ被膜量が水酸化ニッケル量の20重量%以下である請求項1記載のニッケル電極。
- 前記金属メッキ被膜がNi、Co、Ni−Co、Ni−P、Ni−B、Co−PおよびCo−Bからなる群より選ばれる請求項1記載のニッケル電極。
- 前記可塑性樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ABS樹脂、ポリアミド、ポリスルフォン、AS樹脂、ポリスチレン、塩化ビニリビデン樹脂、ポリフェニレンエーテル、メチルペンテン樹脂、およびメタクリル酸樹脂からなる群より選ばれる請求項1記載のニッケル電極。
- 表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末を前記熱可塑性樹脂の熱分解温度未満の温度下で加圧成型することにより、前記水酸化ニッケル粉末が前記熱可塑性樹脂により結合された多孔体を得ることを特徴とするニッケル電極の製造方法。
- 表面に熱可塑性樹脂の微粒子を包含した金属メッキ被膜を有する水酸化ニッケル粉末を金属支持体の片面または両面に配し、前記熱可塑性樹脂の熱分解温度未満の温度下で加圧成型することにより、前記水酸化ニッケル粉末が前記熱可塑性樹脂により結合され、かつ前記金属支持体を一体に結合した多孔体を得ることを特徴とするニッケル電極の製造方法。
- 前記メッキ被膜が水分子および水酸化物イオンの拡散を許容する多孔質被膜である請求項6または7記載のニッケル電極の製造方法。
- 前記メッキ被膜量が水酸化ニッケル量の20重量%以下である請求項6または7記載のニッケル電極の製造方法。
- 前記金属メッキ被膜がNi、Co、Ni−P、Ni−B、Co−P、およびCo−Bからなる群より選ばれる請求項6または7記載のニッケル電極の製造方法。
- 前記可塑性樹脂が、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ABS樹脂、ポリアミド、ポリスルフォン、AS樹脂、ポリスチレン、塩化ビニリデン樹脂、ポリフェニレンエーテル、メチルペンテン樹脂、およびメタクリル酸樹脂からなる群より選ばれる請求項6または7記載のニッケル電極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09983499A JP3553816B2 (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | ニッケル電極およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09983499A JP3553816B2 (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | ニッケル電極およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000294236A JP2000294236A (ja) | 2000-10-20 |
JP3553816B2 true JP3553816B2 (ja) | 2004-08-11 |
Family
ID=14257855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09983499A Expired - Fee Related JP3553816B2 (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | ニッケル電極およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3553816B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4128064B2 (ja) * | 2002-10-21 | 2008-07-30 | 正之 高島 | 金属樹脂複合体とその製造方法 |
JP3871653B2 (ja) | 2003-04-18 | 2007-01-24 | 清川メッキ工業株式会社 | 導電性微粒子の製造方法 |
JP6464510B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2019-02-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池 |
KR20200133346A (ko) * | 2018-03-20 | 2020-11-27 | 가부시끼가이샤 다나까 가가꾸 겡뀨쇼 | 양극용 화합물 |
WO2019181788A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 株式会社田中化学研究所 | 正極用化合物 |
-
1999
- 1999-04-07 JP JP09983499A patent/JP3553816B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000294236A (ja) | 2000-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0571630A1 (en) | Method for production of nickel plate and alkali storage battery | |
JPS6110855A (ja) | 電池用電極及びその製造方法 | |
JP3553816B2 (ja) | ニッケル電極およびその製造方法 | |
JP2007012572A (ja) | ニッケル水素電池 | |
Hermann et al. | Metal hydride batteries research using nanostructured additives | |
JPH07320742A (ja) | アルカリ蓄電池用電極およびその製造方法 | |
JP3472489B2 (ja) | 水素吸蔵電極およびその製造方法 | |
JP3253476B2 (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
JPH1186852A (ja) | アルカリ二次電池用ニッケル電極 | |
JP3555473B2 (ja) | アルカリ二次電池用正極の製造方法 | |
JP3397216B2 (ja) | ニッケル極板とその製造方法およびこれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JPH097591A (ja) | 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極 | |
JPH1167194A (ja) | 水素吸蔵合金電極およびその製造方法 | |
JP3825612B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池 | |
JP2005038730A (ja) | 非焼結式ニッケル電極およびアルカリ蓄電池 | |
JP3003218B2 (ja) | ニッケル極板の製造法及びアルカリ蓄電池の製造法 | |
JPH04359864A (ja) | 非焼結式ニッケル正極及びその製造方法 | |
JPH1140148A (ja) | アルカリ蓄電池とその電極の製造法 | |
JPH10162835A (ja) | アルカリ蓄電池用電極及びその製造法 | |
JP3542501B2 (ja) | 水素吸蔵電極 | |
JPH10214619A (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極の製造方法 | |
JPH11102698A (ja) | アルカリ蓄電池とその電極の製造法 | |
JPH10334898A (ja) | アルカリ蓄電池とその電極およびその製造法 | |
JPH10302802A (ja) | 蓄電池用電極およびその製造方法 | |
JPH10334902A (ja) | アルカリ蓄電池とその電極の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170514 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |