[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07320742A - アルカリ蓄電池用電極およびその製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用電極およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07320742A
JPH07320742A JP6106535A JP10653594A JPH07320742A JP H07320742 A JPH07320742 A JP H07320742A JP 6106535 A JP6106535 A JP 6106535A JP 10653594 A JP10653594 A JP 10653594A JP H07320742 A JPH07320742 A JP H07320742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
boron
porous body
electrode
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6106535A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakamoto
健 坂本
Takafumi Uemiya
崇文 上宮
Tetsuya Nishi
徹也 西
Ayao Kariya
彩生 假家
Toru Terao
徹 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6106535A priority Critical patent/JPH07320742A/ja
Priority to DE69511003T priority patent/DE69511003T2/de
Priority to US08/444,038 priority patent/US5561002A/en
Priority to EP95107669A priority patent/EP0684655B1/en
Publication of JPH07320742A publication Critical patent/JPH07320742A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温環境下での使用において電池容量の低下
を抑制できるアルカリ蓄電池用電極を提供する。 【構成】 ホウ素を0.001〜3重量%含有するニッ
ケル−ホウ素合金の多孔体から形成される集電体に活物
質を充填してなるアルカリ蓄電池用電極。ニッケル−ホ
ウ素合金の多孔体は、多孔性ポリマーからなる基体の表
面に、ホウ素化合物を還元剤として用いた無電解めっき
によりニッケルを析出させて形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ蓄電池用電極
およびその製造方法に関し、特に、寿命の長いアルカリ
蓄電池を提供するために有用な電極およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種電子機器、特に携帯用機器の
電源としてニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池
などの高容量のアルカリ蓄電池が用いられるようになっ
てきた。このような高容量のアルカリ蓄電池において、
正極には、容量を向上させるためニッケルの発泡金属
に、たとえば水酸化ニッケルなどの活物質を充填したも
のが用いられてきた。
【0003】発泡金属は、従来、たとえば特公昭57−
39317号公報に開示される技術によって作製され
る。この方法では、多孔質の絶縁体にカーボン等を被覆
することにより導電性を付与した多孔体を、回転する給
電ロールに密着させながらめっき浴中に浸漬してめっき
を行なう。その後、めっきされた多孔体を陰極として、
両面から電気めっきを施すことにより金属(たとえばニ
ッケル)からなる多孔体が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したニッケルから
なる集電体に活物質を充填してなる電極をアルカリ蓄電
池に用いた場合、原因は不明であるが、高温において充
放電サイクルを繰り返すと電池の容量が低下してくると
いう問題があった。
【0005】本発明の目的は、比較的高温である環境下
での使用において、電池容量の低下を抑制できるアルカ
リ蓄電池用電極を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のアルカリ蓄電池
用電極は、ホウ素を0.001〜3重量%含有するニッ
ケル−ホウ素合金の多孔体から形成される集電体に活物
質を充填してなることを特徴とする。
【0007】多孔体である集電体には、内部に3次元連
続孔を有するものであれば、あらゆる形態のものを用い
ることができ、たとえば、スポンジ状、フェルト状のも
のを用いることができる。
【0008】集電体としての多孔体は、多孔性ポリマー
からなる基体上に、無電解めっきにより導電層を析出さ
せることによって形成することができる。無電解めっき
においてニッケルを析出させるが、このとき、還元剤と
してホウ素化合物を用いる。したがって、本発明のアル
カリ蓄電池用電極の製造方法は、多孔性ポリマーからな
る基体の表面に、ホウ素化合物を還元剤として用いた無
電解めっきによりニッケルを析出させて基体上にホウ素
を0.001〜3重量%含有するニッケル−ホウ素合金
の多孔体を形成する工程と、ニッケル−ホウ素合金の多
孔体に活物質を充填する工程とを備える。
【0009】基体となる多孔性ポリマーとして、たとえ
ばウレタンフォーム、または、ポリエチレンもしくはポ
リプロピレン等からなるポリマー不織布などを用いるこ
とができる。無電解めっきのための還元剤として用いら
れるホウ素化合物には、水素化ホウ素(ボラン)、ジメ
チルアシルボラン等が用いられる。ニッケルおよびホウ
素化合物還元剤を含むめっき液に基体が浸漬され、無電
解めっきが行なわれる。無電解めっきの後、必要に応じ
て、目付重量やホウ素濃度を調節する目的で、電気ニッ
ケルめっきを行なってもよい。基体上に形成されたニッ
ケル−ホウ素合金からなる多孔体は、水素などの還元性
雰囲気下において熱処理され、集電体としての多孔体を
もたらす。
【0010】電極形成のため、集電体としての多孔体に
活物質が充填される。活物質には、たとえば水酸化ニッ
ケルを主成分とする混合物が用いられる。混合物におけ
る他の成分としては、たとえばコバルト3〜15重量
%、水酸化コバルト1〜5重量%、酸化亜鉛1〜5重量
%を挙げることができる。そのほかに、ポリビニルアル
コールやカルボキシメチルセルロースなどを水に加えて
なる結着剤等を用いてもよい。
【0011】本発明に従う電極は、ニッケル−カドミウ
ム電池、ニッケル−水素電池、などのアルカリ蓄電池に
適用される。
【0012】
【作用】本発明の電極を用いたアルカリ蓄電池は、原因
は明らかではないが以下の実施例で示すとおり、ニッケ
ル多孔体を電極に用いたものに比べて、特に高温での充
放電サイクルに対して容量の劣化が少ない。本発明にお
いて、ニッケル−ホウ素合金のホウ素濃度は、0.00
1重量%〜3重量%であり、より好ましくは0.01重
量%〜1重量%である。この範囲において、本発明の電
極は、電池において高温での充放電サイクルにおける容
量の劣化を、従来の電極よりも抑制することができる。
この範囲の外では、容量の劣化を抑制する効果はそれほ
ど顕著ではない。一方、ホウ素濃度が0.01〜1重量
%の範囲では、容量の劣化を抑制する効果はより顕著で
ある。また、ホウ素を0.001〜3重量%含むニッケ
ル合金は、電気抵抗が低く、集電能力に優れている。
【0013】
【実施例】以下に実施例を示すが、これらは本発明を何
ら限定するものではない。
【0014】実施例1 1インチあたり50個の連続気孔を有する厚さ1.4m
m、幅200mm、長さ300mmのウレタン発泡体
に、塩化パラジウムと塩化錫によるコロイド触媒にて前
処理を施し、水素化ホウ素を還元剤とするニッケルめっ
き液を用いて、無電解めっきを施した。次いで、ニッケ
ル−ホウ素合金が表面に析出された発泡体に、ニッケル
電気めっきを施した後、水素気流下で1000℃におい
て熱処理を行なうことにより、密度580g/m2 のス
ポンジ状ニッケル−ボロン合金多孔体を得た。多孔体内
に含まれるホウ素の含量は0.03重量%であった。得
られた多孔体に、水酸化ニッケル88重量%、金属コバ
ルト7重量%、水酸化コバルト2重量%、酸化亜鉛3重
量%からなる活物質を充填し、アルカリ蓄電池用の正極
を得た。
【0015】比較例1 実施例1で用いたウレタンに、特公昭57−39317
号公報に記載されるとおり、カーボン粉末を塗布した
後、給電ロールに接触させながら、ニッケル電気めっき
を施した。次いで、ニッケルを析出させたウレタンを、
水素気流下1000℃で熱処理することにより、密度5
80g/m2 のスポンジ状純ニッケル多孔体を得た。得
られた多孔体に実施例1と同じ活物質を充填し正極を得
た。
【0016】MmNi3.8 Mn0.4 Al0.3 Co0.5
(Mmはミッシュメタルを示す)からなる水素吸蔵合金
を主成分とする活物質を比較例1で作製したスポンジ状
純ニッケル多孔体に充填して負極を作製した。この負極
と、実施例1、比較例1で得られたそれぞれの正極とを
組合わせ、スルホン化処理を行なったポリプロピレン不
織布からなるセパレータおよび比重1.2の水酸化カリ
ウム水溶液である電解液を用いて、直径22.5mm、
高さ49.2mmのニッケル−水素電池を作製した。そ
れぞれの正極を用いた2種類の電池について、45℃に
おいて1Cの充放電サイクルを行ない、容量の変化を調
査した。結果を図1に示す。図において容量には初期容
量を1.0として規格化されたものが示されている。図
から明らかなように、ニッケル−ホウ素合金多孔体を用
いた電極を備える電池は容量の劣化が少ない。
【0017】実施例2 無電解めっきの析出量を変えた以外は、実施例1と全く
同じ方法でニッケル−ホウ素合金多孔体を作製した。多
孔体に含まれるホウ素濃度が0.001重量%となるよ
うめっきが行なわれた。その後、実施例1と同様にして
正極を作製した。
【0018】実施例3 無電解めっきの析出量以外は、実施例1と同様の方法で
ニッケル−ホウ素合金多孔体を作製した。多孔体に含ま
れるホウ素濃度が0.01重量%となるようめっきが行
なわれた。その後、実施例1と同様にして正極を作製し
た。
【0019】実施例4 無電解めっきの析出量以外は実施例1と同様の方法でニ
ッケル−ホウ素合金多孔体を作製した。多孔体に含まれ
るホウ素濃度が1重量%となるようめっきが行なわれ
た。その後、実施例1と同様にして正極を作製した。
【0020】実施例5 無電解めっきの析出量以外は実施例1と同様の方法でニ
ッケル−ホウ素合金多孔体を作製した。多孔体に含まれ
るホウ素濃度が3重量%となるようめっきが行なわれ
た。得られた多孔体を用いて、実施例1と同様に正極を
作製した。
【0021】比較例2 実施例1と同様の方法において、ホウ素濃度が0.00
01%となるようめっきを行ない、ニッケル−ホウ素合
金多孔体を形成した。得られた多孔体を用いて実施例1
と同様の方法で正極を作製した。
【0022】比較例3 実施例1と同様の方法において、ホウ素濃度が5重量%
となるようめっきを行ない、ニッケル−ホウ素合金多孔
体を形成した。得られた多孔体を用いて実施例1と同様
の方法で正極を作製した。
【0023】ホウ素濃度がそれぞれ0.03、0.00
1、0.01、1、3重量%のニッケル−ホウ素合金多
孔体を用いた実施例1〜5の正極、ホウ素濃度が0.0
001、5重量%のニッケル−ホウ素合金多孔体を用い
た比較例2および3の正極をそれぞれ用いて、上述した
と同様にニッケル−水素電池を作製した。得られた7種
類の電池について、45℃で1Cの充放電サイクルを行
ない、容量変化を調査した。600サイクルの充放電を
行なった後の電池容量として初期の容量を1.0として
規格化したものを図2に示す。図での比較において、比
較例1以上の規格化容量を有するものは、ホウ素濃度が
0.001〜3重量%のニッケル−ホウ素合金多孔体を
用いたものである。ホウ素濃度が0.1〜1重量%で
は、比較例1に比べて容量の劣化がより顕著に抑制され
ている。
【0024】なお、発泡ウレタンの代わりに繊維径20
μm、厚み1.5mmのポリエステル不織布を用いて実
施例1〜5および比較例1と同様にニッケル−水素電池
を作製し同様に評価を行なったが、図1および2と同様
の結果が得られた。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、ニッケル−ホウ素
合金の多孔体を用いたアルカリ蓄電池用電極は、電池に
おいて、特に高温での使用における充放電サイクル時の
容量劣化を抑制し、電池の寿命を延ばすことができる。
また、本発明に従って、ホウ素化合物を還元剤とする無
電解ニッケルめっきを行なうことにより、容易に上述し
た性能を有するアルカリ蓄電池用電極を作製することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う電極を用いたアルカリ蓄電池の性
能を示す図であり、横軸に示す充放電サイクル時の電池
容量を縦軸に規格化して示すものである。
【図2】ホウ素濃度を変えて作製された7種類のニッケ
ル−ホウ素合金多孔体を用いた電極をそれぞれ備える7
種類のアルカリ蓄電池について、それらの性能を比較す
る図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 10/24 (72)発明者 假家 彩生 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 寺尾 徹 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホウ素を0.001〜3重量%含有する
    ニッケル−ホウ素合金の多孔体から形成される集電体に
    活物質を充填してなることを特徴とする、アルカリ蓄電
    池用電極。
  2. 【請求項2】 前記活物質が水酸化ニッケルを主成分と
    することを特徴とする、請求項1に記載のアルカリ蓄電
    池用電極。
  3. 【請求項3】 多孔性ポリマーからなる基体の表面に、
    ホウ素化合物を還元剤として用いた無電解めっきにより
    ニッケルを析出させて、前記基体上にホウ素を0.00
    1〜3重量%含有するニッケル−ホウ素合金の多孔体を
    形成する工程と、 前記ニッケル−ホウ素合金の多孔体に活物質を充填する
    工程とを備えることを特徴とする、アルカリ蓄電池用電
    極の製造方法。
JP6106535A 1994-05-20 1994-05-20 アルカリ蓄電池用電極およびその製造方法 Withdrawn JPH07320742A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106535A JPH07320742A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 アルカリ蓄電池用電極およびその製造方法
DE69511003T DE69511003T2 (de) 1994-05-20 1995-05-18 Elektrode für alkalische Speicherbatterie und Verfahren zu dessen Herstellung
US08/444,038 US5561002A (en) 1994-05-20 1995-05-18 Electrode for alkaline storage battery and method of manufacturing
EP95107669A EP0684655B1 (en) 1994-05-20 1995-05-18 Electrode for alkaline storage battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106535A JPH07320742A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 アルカリ蓄電池用電極およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07320742A true JPH07320742A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14436092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106535A Withdrawn JPH07320742A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 アルカリ蓄電池用電極およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5561002A (ja)
EP (1) EP0684655B1 (ja)
JP (1) JPH07320742A (ja)
DE (1) DE69511003T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044382A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 基板接続用雌側コネクタ及びそれを含むコネクタアッセンブリー
JP2015505582A (ja) * 2012-02-02 2015-02-23 ナノ−ヌーヴェル プロプライエタリー リミテッドNano−Nouvelle Pty Ltd. 材料上の薄いコーティング

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063143A (en) * 1995-08-14 2000-05-16 Aktsionernoe Obschestvo Zakrytogo Tipa "Elton" Process for producing electrodes for chemical sources of electric energy
JPH10241697A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用電極及びその製造法
US6985431B1 (en) * 1999-08-27 2006-01-10 International Business Machines Corporation Network switch and components and method of operation
JP2004022512A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
WO2006036077A1 (fr) * 2004-08-31 2006-04-06 Sergey Nikolaevich Razumov Procede de fabrication d'une electrode non polarisable pour condensateur electrochimique
US20080026286A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Eveready Battery Company, Inc. Nail-type current collector with non-conductive core and surface metallization for electrochemical cell

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2011271A1 (ja) * 1968-06-20 1970-02-27 Rhein Westfael Elect Werk Ag
JPS5461B2 (ja) * 1973-11-21 1979-01-05
JPS55117870A (en) * 1979-02-28 1980-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of electrode base for cell
US4215190A (en) * 1979-06-08 1980-07-29 Ferrando William A Lightweight battery electrode
JPS5739317A (en) 1980-08-20 1982-03-04 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Manufacture of liquid level detecting sensor
US4398968A (en) * 1981-08-28 1983-08-16 Koichiro Koyama Method of boronizing transition metal surfaces
US5023155A (en) * 1989-11-06 1991-06-11 Energy Research Corporation Nickel electrode for alkaline batteries

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044382A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 基板接続用雌側コネクタ及びそれを含むコネクタアッセンブリー
JP2015505582A (ja) * 2012-02-02 2015-02-23 ナノ−ヌーヴェル プロプライエタリー リミテッドNano−Nouvelle Pty Ltd. 材料上の薄いコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
DE69511003T2 (de) 1999-11-18
DE69511003D1 (de) 1999-09-02
EP0684655B1 (en) 1999-07-28
EP0684655A1 (en) 1995-11-29
US5561002A (en) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062724B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル電極の製造方法およびアルカリ電池用ニッケル電極
JPH07320742A (ja) アルカリ蓄電池用電極およびその製造方法
JPH09161808A (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JP2980000B2 (ja) アルカリ電池用電極
CN116024619B (zh) 具有敞开式骨架的多孔金属及其制造方法
JP3781058B2 (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JP4085434B2 (ja) アルカリ電池用電極
JP2981538B2 (ja) アルカリ電池用電極
JP3516312B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH0869799A (ja) アルカリ電池用電極支持体および電極ならびに該電極支持体の製造方法
JPH08124572A (ja) アルカリ電池用金属多孔体および電極、ならびに該金属多孔体の製造方法
JPH08130031A (ja) アルカリ蓄電池
JP4531874B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池
JP2937165B2 (ja) ペースト式カドミウム負極の製造法
CN116024619A (zh) 具有敞开式骨架的多孔金属及其制造方法
JP2553775B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH1167194A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JPH05151972A (ja) アルカリ蓄電池用陽極板
JPH05225971A (ja) ニッケル電極の製造方法
JPH06150923A (ja) 密閉形電池用水素吸蔵合金電極の製造法
JPH01302668A (ja) アルカリ蓄電池用電極
JPH03289046A (ja) アルカリ電池用水素吸蔵合金電極の製造法
JPH0448551A (ja) 電池用水素吸蔵合金極の製造法
JPS6369144A (ja) アルカリ電池用ニツケル電極の製造法
JPH08315829A (ja) 電池用電極基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731