[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3542501B2 - 水素吸蔵電極 - Google Patents

水素吸蔵電極 Download PDF

Info

Publication number
JP3542501B2
JP3542501B2 JP17403798A JP17403798A JP3542501B2 JP 3542501 B2 JP3542501 B2 JP 3542501B2 JP 17403798 A JP17403798 A JP 17403798A JP 17403798 A JP17403798 A JP 17403798A JP 3542501 B2 JP3542501 B2 JP 3542501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
electrode
storage electrode
alloy
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17403798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10326615A (ja
Inventor
利雄 村田
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP17403798A priority Critical patent/JP3542501B2/ja
Publication of JPH10326615A publication Critical patent/JPH10326615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542501B2 publication Critical patent/JP3542501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池の負極に用いる水素吸蔵電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水素吸蔵電極は、水素吸蔵合金を主体とし、その水素吸蔵合金への水素の電気化学的な吸蔵・放出過程を電池の負極の起電反応に利用するものである。
【0003】
この水素吸蔵電極には、種々の目的で、水素吸蔵合金の表面を異種金属で被覆する手段が行われている。
【0004】
たとえば、米国特許4,107,405 号には、CuやCdによって水素吸蔵合金の表面を被覆することが開示されている。その目的は、水素過電圧が高いこれらの金属で被覆することによって、水素吸蔵合金に吸蔵された水素が高温下で放出されることを防ぐことにある。そして、この先行技術の実施例では、電解や蒸着によって水素吸蔵合金粉末の表面にカドミウムの薄層を析出させている。
【0005】
また、英国特許1,209,083 号には、Fe、Mo、Ni、Pt、Ir、Rh、Pd、Os、Ruなどの金属を水素吸蔵電極の表面に設けることが開示されている。その目的は、表面にβ相のチタン合金を有する水素吸蔵電極の水素の出入りを促進することにある。この先行技術では、これらの金属を、真空分解法や塗布法によって設けることが記載されている。
【0006】
さらに、特開昭61− 64069号および特開昭61−101957号には、それぞれNiおよびCuによって水素吸蔵合金を被覆することが開示されている。その目的は、水素吸蔵の活性化を容易にし、高温で焼結することなく圧縮成型によって電極を製作することができるようにし、水素吸蔵合金を電解液に対して化学的に安定にし(具体的には、充放電サイクルの進行にともなう電解液による水素吸蔵合金の腐食を抑制し)、水素吸蔵合金粒子を強固に接着して充放電の際の合金の剥離や脱落を防止することにある。その具体的な手段として、自己触媒型の湿式無電解メッキ法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の先行技術で開示された具体的な手段には、それぞれ次のような不都合がある。
【0008】
まず、電気メッキ法の場合には、多孔質の水素吸蔵電極では、電極の内部の細孔への電流の回り込みが充分でないので、多孔質電極の内部まで金属を均一に析出させることが困難である。さらに、水素吸蔵合金が粉末の状態の場合には、水素吸蔵合金粉末を集電することが困難であるから、電気メッキ法を適用し難い。
【0009】
蒸着法の場合も、金属は1方向からしか析出しないので、多孔質電極の内部や、水素吸蔵合金粉末の粒子の全ての表面に金属を均一に析出させることが困難である。
【0010】
また、真空分解法は、その内容が定かでないが、真空下で分解して金属を析出する金属化合物の種類は極めて限定されているので実用的に広く適用できる方法ではない。また、塗布法は、水素吸蔵合金粉末には適用が困難であり、水素吸蔵電極の場合には、多孔質電極の内部まで均一に塗布することが困難である。
【0011】
自己触媒式の無電解メッキ法は、水素吸蔵合金粉末の場合にも、多孔質の吸蔵電極の場合にも均一に金属を析出させることができる点で、上記のいずれの方法よりも有利である。しかし、この方法では、次のような不都合がある。
【0012】
すなわち、自己触媒式の無電解メッキ法では、次亜リン酸塩、ジメチルアミンボラン、ホルムアルデヒド、ナトリウムボロンハイドライドなどの還元剤を用いる。従って、大量の水素吸蔵合金に、この方法を適用すると、還元剤からの水素ガスの発生が起こって、メッキ液が溢れたり、メッキ液のヒュームが発生したり、着火源がある場合には爆発の危険があるので、格別の排気設備が必要である。
【0013】
さらに、自己触媒式の無電解メッキでは、金属を析出させるための還元剤がメッキ浴に含有されているので、水素吸蔵合金だけではなく、メッキ浴の容器の内壁や撹拌器具などの接液部にもメッキが施される。それゆえ、この方法では、水素吸蔵合金へのメッキ量の管理が不安定になったり、容器や器具からのメッキ層の除去という煩雑な作業が必要であった。
【0014】
従って、充放電サイクル中の電池の電解液による水素吸蔵合金の腐食を抑制する金属を水素吸蔵合金の表面に析出させる方法で、水素ガスの発生がなく、その金属を水素吸蔵合金にのみ析出させる水素吸蔵電極の製造方法が望まれるとともに、密閉形アルカリ電池の充放電サイクル中の放電容量の低下を有効に抑制する水素吸蔵電極が望まれていた。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の問題点を解決するために、平衡電位がメッキ浴液および電池の電解液におけるニッケルの平衡電位よりも卑な金属Yをニッケルと共に含有する水素吸蔵合金において、その金属元素Yが還元剤となって、表面が置換メッキされた水素吸蔵合金を水素吸蔵電極材料として用いることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明において、水素吸蔵合金に含有されるニッケルは、この合金が電極として作動するための電極触媒能を有する必須成分であるから、メッキの過程や電極として作動させる際に酸化されることは好ましくない。そこで、メッキ浴液および電池の電解液の両方で、ニッケルがカソード防食されるように、平衡電位がメッキ浴液および電池の電解液におけるニッケルの平衡電位よりも卑な金属Yをニッケルと共に含有する水素吸蔵合金を用いる。この金属Yは、具体的には、水素吸蔵合金の必須成分たる稀土類金属、ジルコニウム、チタンなど、IIIa族、IVa 族、Va 族などの金属元素や、水素吸蔵合金の種種の性能を向上するための置換元素であるアルミニウム、マンガンなどである。これらの金属元素Yは、水素吸蔵合金の結晶粒の構成成分として存在していても、また、粒界の析出物として存在していても有効である。
【0017】
そして、本発明にかかる手段では、メッキ浴中の金属が、水素吸蔵合金の表面を置換メッキにより被覆し、水素吸蔵合金が電解液と直接接触する面積を減少させる。これにより、水素吸蔵合金の劣化を防止し、水素吸蔵電極の充放電サイクル寿命を長くするとともに、水素吸蔵合金の表面に絶縁性の腐食生成物が形成されても、被覆金属が金属状態で存在するので、水素吸蔵合金粒子間の電気的な接続を確保する。
【0018】
本発明にかかる置換メッキ法は、無電解メッキ法の1つに挙げられることもあるものの、無電解メッキ法の典型であって還元剤を必須構成要件とする自己触媒型の方法とは、次に述べる点で手段が異なり、その結果、水素吸蔵電極を製造する際の作用効果にも顕著な差異が生ずる。
【0019】
すなわち、本発明にかかる置換メッキでは、次のような反応が起こる。
【0020】
例えば、メッキ浴中の金属がビスマスであり、金属Yがランタンである場合には、次のような反応になる。
ランタンの酸化部位:
La alloy+3/2HO → 1/2La+3H+3e
ビスマスの析出部位 :
Bi3++3e → Bi
ここにLa alloy は、水素吸蔵合金の粒界などに存する単体の金属ランタンだけではなく、水素吸蔵合金中のランタンも表す。
【0021】
また、例えば、メッキ浴中の金属が銅であり、金属Yがアルミニウムである場合には、次のような反応になる。
アルミニウムの酸化部位:
Al alloy →Al3++3e
銅の析出部位:
3/2Cu2++3e → 3/2Cu
ここにAl alloy は、水素吸蔵合金の粒界などに存する単体の金属アルミニウムだけではなく、水素吸蔵合金中のアルミニウムも表す。
【0022】
すなわち、この置換メッキでは、メッキ浴中の金属は、金属Yが酸化される部位と電子伝導および電解液中のイオン伝導が共に存在する部位においてのみ析出する。すなわち、前記金属は、水素吸蔵合金と同じメッキ浴に浸漬されていて、しかもその水素吸蔵合金と電気的に接続されている部位にのみ析出する。
【0023】
従って、メッキ浴の容器の接液部が電気的な絶縁体である場合には、その接液部が水素吸蔵合金と直接接触していても、前記金属がその接液部に析出することがない。また、メッキ浴の容器の接液部が貴な金属からなるものであっても、その接液部が水素吸蔵合金と電気的に絶縁されていれば、この接液部の電位が卑にならないから、この場合にも、前記金属は、接液部に析出しない。
【0024】
結局、このような手段によって、メッキ浴中の金属が、水素吸蔵合金の表面に選択的に析出して、メッキ浴の接液部に析出しないようにすることが極めて簡単に実現できる。
【0025】
しかも、還元剤をメッキ浴に含有させなくても、金属元素Yが還元剤となって、その酸化にともなってメッキ浴中の金属の析出が起こるので、自己触媒型の無電解メッキのような還元剤の分解による水素ガスの発生が極めて起こりにくい。特に、前記金属の水素過電圧が高い場合には、電位が卑になる水素吸蔵合金の表面が水素過電圧の高い金属で被覆されるので、水素ガスの発生を一層効果的に抑制できる。
【0026】
なお、本発明にかかる置換メッキは、外部から通電することなく、メッキ浴に含まれている金属が析出するのであるから、電気メッキや、蒸着法とは異なって、堆積した水素吸蔵合金粉末の内部表面や、水素吸蔵合金の多孔体の内部表面などであっても、メッキ浴に接している水素吸蔵合金の表面には前記金属が析出する。
【0027】
従って、水素吸蔵合金が粉末そのものや、あるいは、水素吸蔵合金粉末を結着剤で結合したり焼結して得た多孔体のいずれに適用しても、電気メッキや蒸着法によるよりも、前記金属の析出量が均一になる。水素吸蔵合金の粉末の表面に前記金属を析出させた場合には、その粉末を結着剤によって結合することによって、水素吸蔵合金を製造できる。
【0028】
このように、本発明によれば、電解液と接触する水素吸蔵合金の耐食性を増加させ、水素吸蔵合金間の電子伝導性の向上に寄与する金属を、水素ガスの発生がなく、しかも水素吸蔵合金の表面にのみ均一に析出させた水素吸蔵合金を水素吸蔵電極の材料とすることにより、充放電サイクルの進行に伴う、水素吸蔵合金の腐食による放電容量の低下を有効に抑制することができる。したがって、充放電サイクル特性に優れた水素吸蔵電極を提供することができる。
【0029】
メッキ浴中の金属としては、具体的には、銅、ビスマス、鉛、銀、タリウム、金、水銀、白金、パラジウムなどを用いることができる。
【0030】
なお、本発明にかかる置換メッキでは、水素吸蔵合金に含まれている金属Yが置換メッキによって失われるので、その量だけ水素吸蔵合金の容量が小さくなる。しかし、このようなメッキの過程で失われる金属Yは、従来のように置換メッキを施さない場合や、自己触媒式の無電解メッキを施す場合にも、その水素吸蔵合金を電池の電解液に浸漬した状態で腐食されて失われるものである。従って、この部分の水素吸蔵合金は、本発明の方法においても、従来の方法においても、電池の容量に寄与しないものである。本発明では、このように従来は利用されずに放置されていた腐食されやすい合金の部分を、置換メッキの還元剤として利用して、水素吸蔵合金の特性の向上に役立てているのである。
【0031】
【実施例】
本発明を好適な実施例によって説明する。
[本発明の製造方法による水素吸蔵電極(ア)およびそれを用いる密閉形アルカリ蓄電池(A)]
水素吸蔵電極(ア)および密閉形アルカリ蓄電池(A)は次のようにして製作した。
【0032】
水素吸蔵合金は、その組成が原子比でLmNi3.8Co0.7Al0.5になるように、その構成元素を金属の状態で真空にした高周波誘導炉中で溶解し、鋳造してから粉砕した。ここでLmは、Laを約90重量%含有する稀土類金属の混合物であるランタンリッチミッシュメタルである。
【0033】
次に、温度が25℃で0.1Mの濃度の硫酸銅水溶液からなるメッキ液7.87lに、この合金粉末(平均粒径約30μm )1kgを投入して撹拌した。すなわち、メッキ液に含まれる銅の重量は、水素吸蔵合金の重量100重量部に対して5重量部である。メッキ浴の容器には、ポリプロピレン製のものを用いた。撹拌の進行にともなって、硫酸銅水溶液の青色が希薄になるとともに、水素吸蔵合金の表面に金属銅が析出した。メッキ液の着色が消失してから、その上澄みを排出して、精製水で水素吸蔵合金粉末を洗浄し、最後にエタノールで洗浄してから、乾燥して、金属銅で表面が被覆された水素吸蔵合金粉末を得た。なお、以下に記載する本発明実施例では、水素吸蔵合金の金属Yと置換される金属の着色がメッキ液に認められないものは、予備実験によって、メッキの終点を決定してからメッキを施した。
【0034】
次に、この水素吸蔵合金粉末を、ペーストの増粘剤の機能と水素吸蔵合金粉末の親水性結着剤の機能とを果たすポリビニルアルコールの水溶液に分散してペースト状にした。そして、ニッケルメッキを施した鉄製のパンチングメタルの両面に、このペーストを塗着し、乾燥し、プレスし、矩形状に切断して、水素吸蔵電極(ア)を製作した。
【0035】
密閉形アルカリ蓄電池(A)1個には、負極としてこの水素吸蔵電極(ア)5枚を用いており、この電池1個の負極に含まれる水素吸蔵合金の量は、約5.3gである。また、この電池1個の正極には、矩形状の焼結式の水酸化ニッケル電極を4枚用いており、その正極に含まれる水酸化ニッケルの合計の重量は約3.9gである。従って、水酸化ニッケルが1電子反応に従うことを仮定すると、電池1個の正極の理論容量は約1.1Ahである。この電極には、水酸化ニッケル1グラム当たり水酸化コバルト0.04グラムを添加してある。
【0036】
この密閉形アルカリ蓄電池では、これらの正極板と負極板とを、ポリプロピレンとスルフォン化したポリスチレンとの混合物の不織布からなるセパレータを介して交互に積層してから、ニッケルメッキした鉄製の密閉式の電池ケースに収納した。この電池容器には、内圧が約15kg/cmになると、内部ガスを放出する安全弁が取り付けてある。また、電解液には、0.4MのZnO と10g/lのLiOHとを溶解した6Mの濃度のKOH水溶液を注入してある。
[本発明の製造方法による水素吸蔵電極(イ)およびそれを用いる密閉形アルカリ蓄電池(B)]
水素吸蔵電極(イ)は、水素吸蔵電極(ア)における硫酸銅の代わりに硝酸ビスマスを用い、そのほかは水素吸蔵電極(ア)と同じ構成にして製作した。また、密閉形アルカリ蓄電池(B)は、密閉形アルカリ蓄電池(A)における水素吸蔵電極(ア)の代わりに水素吸蔵電極(イ)を用い、そのほかは密閉形アルカリ蓄電池(A)と同じ構成にして製作した。
[本発明の製造方法による水素吸蔵電極(ウ)およびそれを用いる密閉形アルカリ蓄電池(C)]
水素吸蔵電極(ウ)は、水素吸蔵電極(ア)における硫酸銅の代わりにホウフッ化鉛を用い、そのほかは水素吸蔵電極(ア)と同じ構成にして製作した。また、密閉形アルカリ蓄電池(C)は、密閉形アルカリ蓄電池(A)における水素吸蔵電極(ア)の代わりに水素吸蔵電極(ウ)を用い、そのほかは密閉形アルカリ蓄電池(A)と同じ構成にして製作した。
[本発明の製造方法による水素吸蔵電極(エ)およびそれを用いる密閉形アルカリ蓄電池(D)]
水素吸蔵電極(エ)は、水素吸蔵電極(ア)における硫酸銅の代わりに硝酸銀を用い、そのほかは水素吸蔵電極(ア)と同じ構成にして製作した。また、密閉形アルカリ蓄電池(D)は、密閉形アルカリ蓄電池(A)における水素吸蔵電極(ア)の代わりに水素吸蔵電極(エ)を用い、そのほかは密閉形アルカリ蓄電池(A)と同じ構成にして製作した。
[本発明の製造方法による水素吸蔵電極(オ)およびそれを用いる密閉形アルカリ蓄電池(E)]
水素吸蔵電極(オ)は、水素吸蔵電極(ア)における硫酸銅の代わりに硫酸タリウムを用い、そのほかは水素吸蔵電極(ア)と同じ構成にして製作した。また、密閉形アルカリ蓄電池(E)は、密閉形アルカリ蓄電池(A)における水素吸蔵電極(ア)の代わりに水素吸蔵電極(オ)を用い、そのほかは密閉形アルカリ蓄電池(A)と同じ構成にして製作した。
[本発明の製造方法による水素吸蔵電極(カ)およびそれを用いる密閉形アルカリ蓄電池(F)]
水素吸蔵電極(カ)は、水素吸蔵電極(ア)における硫酸銅の代わりに塩化金を用い、そのほかは水素吸蔵電極(ア)と同じ構成にして製作した。また、密閉形アルカリ蓄電池(F)は、密閉形アルカリ蓄電池(A)における水素吸蔵電極(ア)の代わりに水素吸蔵電極(カ)を用い、そのほかは密閉形アルカリ蓄電池(A)と同じ構成にして製作した。
[本発明の製造方法による水素吸蔵電極(キ)およびそれを用いる密閉形アルカリ蓄電池(G)]
水素吸蔵電極(キ)は、水素吸蔵電極(ア)における硫酸銅の代わりに硝酸水銀を用い、そのほかは水素吸蔵電極(ア)と同じ構成にして製作した。また、密閉形アルカリ蓄電池(G)は、密閉形アルカリ蓄電池(A)における水素吸蔵電極(ア)の代わりに水素吸蔵電極(キ)を用い、そのほかは密閉形アルカリ蓄電池(A)と同じ構成にして製作した。
[本発明の製造方法による水素吸蔵電極(ク)およびそれを用いる密閉形アルカリ蓄電池(H)]
水素吸蔵電極(ク)は、水素吸蔵電極(ア)における硫酸銅の代わりに塩化白金を用い、そのほかは水素吸蔵電極(ア)と同じ構成にして製作した。また、密閉形アルカリ蓄電池(H)は、密閉形アルカリ蓄電池(A)における水素吸蔵電極(ア)の代わりに水素吸蔵電極(ク)を用い、そのほかは密閉形アルカリ蓄電池(A)と同じ構成にして製作した。
[本発明の製造方法による水素吸蔵電極(ケ)およびそれを用いる密閉形アルカリ蓄電池(I)]
水素吸蔵電極(ケ)は、水素吸蔵電極(ア)における硫酸銅の代わりに塩化パラジウムを用い、そのほかは水素吸蔵電極(ア)と同じ構成にして製作した。また、密閉形アルカリ蓄電池(I)は、密閉形アルカリ蓄電池(A)における水素吸蔵電極(ア)の代わりに水素吸蔵電極(ケ)を用い、そのほかは密閉形アルカリ蓄電池(A)と同じ構成にして製作した。
[本発明の製造方法による水素吸蔵電極(コ)およびそれを用いる密閉形アルカリ蓄電池(J)]
水素吸蔵電極(コ)は、水素吸蔵電極(ア)に用いたものと同じ水素吸蔵合金粉末に、金属銅を析出させることなく、水素吸蔵電極(ア)におけると同様のペーストを調製した。そして、このペーストをニッケル網に塗着してから乾燥し、真空下で950℃にて5時間加熱して、ポリビニルアルコールを分解してから焼結し、水素吸蔵合金の板状の多孔体を得た。次に、温度が25℃で0.1Mの濃度の硫酸銅水溶液からなるメッキ液15.7lに、この多孔体1kgを浸漬して撹拌した。そして、このメッキ液の青色が消失してから、この焼結体を精製水で洗浄し、最後にエタノールで洗浄してから乾燥し、水素吸蔵電極(ア)と同じ面積に切断して、水素吸蔵合金の表面に金属銅が析出した焼結式の水素吸蔵電極(コ)を得た。
【0037】
また、密閉形アルカリ蓄電池(J)は、密閉形アルカリ蓄電池(A)における水素吸蔵電極(ア)の代わりに水素吸蔵電極(コ)を用い、そのほかは密閉形アルカリ蓄電池(A)と同じ構成にして製作した。
[従来の製造方法による水素吸蔵電極(サ)およびそれを用いる密閉形アルカリ蓄電池(K)]
水素吸蔵電極(サ)は、水素吸蔵電極(ア)における硫酸銅による置換メッキを行うことなく、そのほかは水素吸蔵電極(ア)と同じ構成にして製作した。また、密閉形アルカリ蓄電池(K)は、密閉形アルカリ蓄電池(A)における水素吸蔵電極(ア)の代わりに水素吸蔵電極(サ)を用い、そのほかは密閉形アルカリ蓄電池(A)と同じ構成にして製作した。
[従来の製造方法による水素吸蔵電極(シ)およびそれを用いる密閉形アルカリ蓄電池(L)]
水素吸蔵電極(シ)は、水素吸蔵電極(ア)における硫酸銅による置換メッキの代わりに、特開昭61−101957号に開示された方法に準拠して、自己触媒型の銅の無電解メッキをおこない、そのほかは水素吸蔵電極(ア)と同じ構成にして製作した。また、密閉形アルカリ蓄電池(L)は、密閉形アルカリ蓄電池(A)における水素吸蔵電極(ア)の代わりに水素吸蔵電極(シ)を用い、そのほかは密閉形アルカリ蓄電池(A)と同じ構成にして製作した。
【0038】
水素吸蔵電極(シ)を製作する際の水素吸蔵合金に施した銅の自己触媒型無電解メッキの手法を次に示す。
【0039】
まず、水素吸蔵電極(ア)に用いた水素吸蔵合金粉末と同じで、置換メッキを施す前のもの1kgをエチルアルコール5l中に25℃において10分間浸漬して脱脂してから、塩化第1錫20g/l、塩酸1.5l、水4lを混合した溶液中に25℃にて5分間浸漬し、水洗した。次に、塩化パラジウム20g、塩酸0.5l、水2.5lを混合した溶液に、25℃にてこの粉末を3分間浸漬したあと水洗した。次に、ホルムアルデヒドを還元剤とする無電解メッキ液(商標”MAC化学銅”:奥野製薬工業(株)製)を、その中に含有される銅の重量が水素吸蔵合金の100重量部に対して5重量部になるように採取し、その中へ水素吸蔵合金粉末を投入して撹拌しながら、30℃で40分間メッキし、水洗し、アセトンで洗浄したあとに乾燥した。
【0040】
このようにして銅メッキを施した水素吸蔵合金粉末を用いるほかは、水素吸蔵電極(ア)と同じようにして、水素吸蔵電極(シ)を製作した。
【0041】
なお、本発明の方法で水素吸蔵合金に置換メッキを施した水素吸蔵電極(ア)−(コ)の場合には、メッキを施す際に気泡が発生しなかった。また、メッキ槽の接液部には、金属の析出が認められなかった。
【0042】
一方、従来の方法で水素吸蔵合金に無電解メッキを施した水素吸蔵電極(シ)の場合には、無電解メッキの過程で、著しいガス発生とメッキ浴の飛沫の飛散とが認められた。また、メッキ槽の接液部にも銅が析出した。
【0043】
このように、水素吸蔵電極を製作する際に水素吸蔵電極(シ)ではメッキ浴の槽の接液部にメッキが施され、水素吸蔵合金へのメッキ量に不足が生じているものと考えられたので、メッキを施していない水素吸蔵電極(サ)以外のものについて水素吸蔵合金を化学分析して、水素吸蔵合金にメッキされた金属の量とメッキ浴に投入した金属の量との比を調べた。その結果を、表1に示す。
【0044】
【表1】
Figure 0003542501
表1から、本発明の方法で製作した電極(ア)−(コ)の水素吸蔵合金には、メッキ浴の金属の98%以上が析出しているが、従来の方法で製作した電極(シ)の水素吸蔵合金には、メッキ浴の金属の約85%しか付着していないことがわかる。
[実験]
以上の密閉形アルカリ蓄電池(A)−(L)を、正極の理論容量を基準として10時間率の電流で20時間充電したあと、5時間率の電流で放電するという化成を2回おこなった。そして、その後に1時間率の電流で1.5時間充電し、1時間率の電流で端子電圧が1.0Vになるまで放電するという条件で充放電サイクル試験をおこなった。この充放電は、25℃の雰囲気でおこなった。
【0045】
図1に、充放電サイクルの進行にともなうこれらの電池の放電容量の推移を示す。
【0046】
図1から、本発明の方法で製作した水素吸蔵電極を用いる密閉形アルカリ蓄電池(A)−(J)は、水素吸蔵合金にメッキを施さない従来の方法で製作した水素吸蔵電極を用いる密閉形アルカリ蓄電池(K)と比較して、充放電サイクルの進行にともなう放電容量の低下が効果的に抑制されている。これは、本発明の方法で製作した水素吸蔵電極では、水素吸蔵合金とアルカリ電解液とが直接接触する面積が、水素吸蔵合金の表面に施された金属の皮膜の存在によって、小さくなって、充放電サイクルの進行にともなう水素吸蔵合金の腐食が抑制されたことに起因するものと推察される。
【0047】
また、密閉形アルカリ蓄電池(A)−(J)は、従来の方法で水素吸蔵合金にメッキを施した密閉形アルカリ蓄電池(L)と比較しても、充放電サイクルの進行にともなう放電容量の低下が抑制されている。これは、本発明の方法で水素吸蔵電極(ア)−(コ)を製造する場合には、従来の方法で水素吸蔵電極(シ)を製作する場合と比較して、メッキ液中の金属がメッキ槽に析出することがなく、その結果、水素吸蔵合金の表面に存在する金属の量が多くなって、充放電サイクルの進行にともなう水素吸蔵合金の腐食が効果的に防止されたことに起因するものと推察される。
【0048】
また、表1における水素吸蔵電極(ア)および(コ)との比較、および図1における密閉形アルカリ蓄電池(A)と(J)との比較から明らかなように、水素吸蔵合金が、粉末の状態もしくは孔体のいずれの状態であっても、本発明の手段を採用することによって、同様のすぐれた作用効果が得られることがわかる。
【0049】
なお、上述の実施例では、水素吸蔵合金に置換メッキを施す金属は1種類であったが、複数のものを混合して用いても、上記の実施例と同様の作用効果が得られる。
【0050】
また、上述した本発明の作用効果は、上述の実施例の構成のほかに、正極板として発泡ニッケルやニッケル繊維の焼結体に水酸化ニッケルを主体とする活物質粉末を充填したものを用いる場合、負極として水素吸蔵合金を発泡ニッケル等に充填したものを用いる場合、セパレータとしてスルフォン化処理や酸素成分を含むフッ素ガス処理を施して親水性を賦与したポリオレフィン性の不織布を用いる場合、水素吸蔵合金として稀土類の成分や、ニッケル・コバルト・アルミニウムの含有率を変えたり、そのほかの置換元素を用いる場合、水素吸蔵合金として稀土類系合金の組成を変えたものや、稀土類系合金に替えてチタンやジルコニウムを含有するLaves 相合金を用いる場合のいずれにおいても、上述の実施例と同様の効果が得られる。
【0051】
従って、本発明の構成は、上記の実施例に記載された特定の構成だけに限定されるものではない。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、充放電サイクル中に、電池の電解液による水素吸蔵合金の腐食を抑制する金属を水素吸蔵合金の表面に析出させるので、水素ガスの発生がなく、その金属をメッキ槽に析出させることなく、しかも水素吸蔵合金にのみ析出させることができるとともに、充放電サイクル中の放電容量の低下が従来に比べて少ない密閉形アルカリ電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素吸蔵電極を負極に用いる密閉形アルカリ蓄電池の充放電サイクルの進行にともなう放電容量の推移を表す図。
【符号の説明】
A,B,C,D,E,F,G,H,I,J 本発明の製造方法による水素吸蔵電極を用いる電池。
K,L 従来の製造方法による水素吸蔵電極を負極に用いる電池。

Claims (1)

  1. 平衡電位がメッキ浴液および電池の電解液におけるニッケルの平衡電位よりも卑な金属Yをニッケルと共に含有する水素吸蔵合金において、その金属元素Yが還元剤となって、表面が置換メッキされた水素吸蔵合金を有することを特徴とする水素吸蔵電極。
JP17403798A 1998-06-05 1998-06-05 水素吸蔵電極 Expired - Lifetime JP3542501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17403798A JP3542501B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17403798A JP3542501B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 水素吸蔵電極

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24673691A Division JP3261410B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 水素吸蔵電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326615A JPH10326615A (ja) 1998-12-08
JP3542501B2 true JP3542501B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=15971532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17403798A Expired - Lifetime JP3542501B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542501B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190570A (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵合金材料の製造方法
JPH0797497B2 (ja) * 1988-09-29 1995-10-18 工業技術院長 水素吸蔵電極
JPH02159382A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Nec Corp 置換銅めっき液
JP2564394B2 (ja) * 1989-04-29 1996-12-18 株式会社神戸製鋼所 置換メッキ方法
JP2735909B2 (ja) * 1989-11-30 1998-04-02 住友金属鉱山株式会社 二次電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10326615A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992008251A1 (fr) Electrode d'accumulation d'hydrogene, electrode au nickel, et accumulateur nickel-hydrogene
JP4678130B2 (ja) 密閉型ニッケル水素蓄電池とその製造法
US5690799A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
US5630933A (en) Processes involving metal hydrides
JP3261410B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP3542501B2 (ja) 水素吸蔵電極
WO1986006107A1 (en) Highly durable low-hydrogen overvoltage cathode and a method of producing the same
JPH09312157A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JP3825619B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、ニッケル・水素蓄電池及び水素吸蔵合金の製造方法
JP3456092B2 (ja) 水素吸蔵合金体及びその製造方法
JPH1186852A (ja) アルカリ二次電池用ニッケル電極
JPH11154511A (ja) 表面処理水素吸蔵合金及び表面処理方法ならびに表面処理水素吸蔵合金を用いた水素化物電極
JPH097591A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極
JP3379539B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3516312B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3825612B2 (ja) 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP3796093B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP2638055B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム負極の製造法
JPH0745282A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JPH1167194A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JP2000090918A (ja) 水素吸蔵電極
JPH10255779A (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP2000106177A (ja) アルカリ二次電池用負極材料の製造方法
JP2847750B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH02104686A (ja) 高耐久性低水素過電圧陰極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8