[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3553550B2 - ラジアルタイヤの成形装置 - Google Patents

ラジアルタイヤの成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3553550B2
JP3553550B2 JP2001545070A JP2001545070A JP3553550B2 JP 3553550 B2 JP3553550 B2 JP 3553550B2 JP 2001545070 A JP2001545070 A JP 2001545070A JP 2001545070 A JP2001545070 A JP 2001545070A JP 3553550 B2 JP3553550 B2 JP 3553550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
former
rollover
carcass
forming
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001545070A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 木村
暢彦 入江
嘉博 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3553550B2 publication Critical patent/JP3553550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • B29D30/2607Devices for transferring annular tyre components during the building-up stage, e.g. from the first stage to the second stage building drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D2030/205A single building drum being mounted on a fixture or supporting device, e.g. turret or turntable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • B29D2030/3207Positioning the beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • B29D2030/3221Folding over means, e.g. bladders or rigid arms
    • B29D2030/3228Folding over means, e.g. bladders or rigid arms using one bladder acting on each side of the drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • B29D2030/3221Folding over means, e.g. bladders or rigid arms
    • B29D2030/3242Folding over means, e.g. bladders or rigid arms and with means for pressing the bladder against the ply material, e.g. bladder guide shoes, cages, arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/32Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • B29D2030/3221Folding over means, e.g. bladders or rigid arms
    • B29D2030/3264Folding over means, e.g. bladders or rigid arms using radially expandable, contractible mechanical means, e.g. circumferentially spaced arms, spring rollers, cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

技術分野
本発明は乗用車等に装備されるラジアルタイヤの成形装置に関する。
背景技術
ラジアルタイヤの成形方法を大別すると、次の二つの方法がある。
第1の方法は、裏布としてのカーカス層を構成するインナーライナとプライを組み立ててカーカスバンドとした時に、その外周長がビードコアの内周面より大きく作られていて、ビードコア領域及びビードコア外側部分を縮径(通常プライダウンと呼ばれる)してビードコアを設置するタイヤの成形方法である。第2の方法は、前記同様のカーカスバンドの外周長がビードコアの内周面より小さく作られていて、ビードコア領域を拡径(通常ビードロックと呼ばれる)してビードコアを設置するタイヤの成形方法である。
本発明は、後者である第2の方法の改良に関するものである。
更に、この第2のタイヤ成形成形方法は、さらに三つの方式(A方式とB1方式とB2方式)に区別される。これらのうちの、A方式は、「カーカスバンドにビードコアを設置した後に、両ビードコア間をトロイダル状に膨らませ、その後、両ビードコアの外側端部のカーカスバンド(サイドウォールを含む)を前記トロイダル状のカーカスバンドにビードコアを包み込むように折り返して圧着」し、トロイダル状の外周部に予め組み立てられた円環状のベルト・トレッド構体を組み付けてラジアルタイヤの生タイヤを完成させるものであり、「サイドウォールを含むカーカスバンドを折り返す」成形方式である。
B方式は、「カーカスバンドにビードコアを設置した後に、両ビードコア間を円筒状に少し拡径し、その後、両ビードコアの外側端部のカーカスバンドを前記円筒状のカーカスバンドにビードコアを包み込むように折り返して圧着」し、トロイダル状に膨らませた外周部に、予め組み立てられた円環状のベルト・トレッド構体を組み付けてラジアルタイヤの生タイヤを完成させるものである。B方式のうち、B1方式は、サイドウォールを含むカーカスバンドを折り返すタイヤ成形方式であり、B2方式はサイドウォールを含まないカーカスバンドを折り返し、その後サイドウォールを貼り付けるタイヤ成形方式である。
三方式ともに、生産性を向上させる目的で、サイドウォールの端部の外側にトレッドの端部が覆い被さるようにする所謂トレッド・オーバー・サイドウォールと呼ばれるタイヤ構造が採用されている。
これらの構造の場合、サイドウォール端の貼り付け位置がベルト層の端部位置に対して不正確であると、タイヤの耐久性、品質に重大な影響を及ぼすことになる。
A方式の従来型成形機では、
(I)折り返しにはブラダと呼ばれるゴム袋が使用されていて、上記理由からブラダの性能・品質管理と設備の運転管理に細心の注意が払われているのが、タイヤのビード径付近からタイヤの外径付近までの大きな膨張であるうえに使用経過とともに寸法変化が避けられず、左右のブラダの膨らみ加減を均一にしたり、ブラダ表面の滑り具合を安定させるのが難しい。
(II)更に、前述の部材端部の圧着終了間近の挙動に注目すると(トロイダル状のタイヤの赤道線より左側の部分で説明する)、右向きに凸の曲率をもったブラダ上の部材は部材の収縮力でブラダの上を滑りつつ曲率を反転しながら、左向きに凸の曲率をもったトロイダル状のカーカス側に飛び移る現象を起こし、これによる貼り付け位置が安定しないという問題がある。
これに対して、B1方式では、折り返しにシングルブラダを使用しロールオーバーリングの作用で、半径方向の膨張量を規制し膨らませ量が格段に小さく、ブラダの膨らんだ後のプロファイルが安定しており、更にブラダとリング内筒面で部材を挟んだ状態で転写されていく折り返し作用なので、A方式に比べ安定している。
これに対して、B2方式では折り返し作業の後に、管理したい貼り付け位置を表示した投光輝線を基準にサイドウォールの端部を貼り付けることができるので、タイヤ赤道線側のサイドウォール端部はB1方式よりも精度が良くなる。
折り返しに使用する上記ブラダには、シングルブラダ式とデュアルブラダ式とがあり、成形ドラムの片側あたり一個のブラダを使用するものをシングルブラダ式といい、二個のブラダを使用するものをデュアルブラダ式という。シングルブラダ式の場合は、膨らまされたブラダの折り返し作用を補助するために、「ブッシュカン」とか「ロールオーバーリング」と呼ばれる環状体が不可欠である。
B2方式での折り返しには、上記シングルブラダによるロールオーバー式、シングルブラダによるプッシュカン式、デュアルブラダ式のいずれも採用する事ができるが、どれを採用するかは折り返し長さの大きさと成形設備の構成や配置によって選択される。
高速耐久性の向上などの目的から、カーカスを構成するプライの層数が二層構造のタイヤが必要になってきている。
二層構造には次の種類が考えられている。(ここでは完成タイヤの断面でインナーライナ層に接着されているプライを第1プライと呼ぶことにする。)
(a)第1プライの上に、第1プライと同じ幅のプライを成形フォーマの軸方向に若干ずらして積層して二層構造としたもの。この場合には、ビードコアを包んで折り返したプライ端の位置は、一層構造のタイヤのそれとほとんど大差無く、サイドウォールのビードコア側寄りのところとなっている。
(b)第1プライの上に、第1プライより若干幅の狭いプライを積層して二層構造としたもの。
この場合のプライ端の位置は、上記(a)のものと類似している。
(c)第1プライの幅を広くし、折り返したプライ同士をタイヤ赤道位置で重ね合わせて、一枚のプライで全域二層構造としたもの。
(d)第1プライの幅は、一層構造のタイヤの場合に同じかあるいはほぼ同じとし、折り返された第1プライの両端部にまたがる第2プライを継ぎ足して全域にわたり二層構造としたもの。
(e)第1プライの幅を広くし、折り返したプライの端部がベルト層の両端部より若干タイヤ赤道位置側となるようにされ、一枚のプライで実質的な二層構造としたもの。
(f)第1プライの幅は、一層構造のタイヤの場合に同じかあるいはほぼ同じとし、第1プライの端部に第2プライを継ぎ足して、第2プライの端部がベルト層の両端部より若干タイヤ赤道位置側となるようにされたもの。
これら各種の二層構造のタイヤを生産しようとする時、A方式では、
上記(a)(b)の形式の二層構造については成形できる。
上記(c)の形式の二層構造については、折り返し長さが長すぎて成形できない。
上記(d)の形式の二層構造については、折り返した第1プライが第2プライの上に重ねる構造であれば成形できるが、折り返した第1プライの上側に第2プライを重ねる構造であれば成形できない。
上記(e)(f)の形式の二層構造については、成形できるが以下の問題がある。
折り返し長さが長いので上記した(I),(II)の時よりブラダの膨張を大きくする必要がでてくるのと、折り返されるプライ端の方がサイドウォール端より長いので、上記した(II)で説明のトロイダル状のカーカス側への飛び移りの際に、サイドウォールとプライの積層領域よりプライだけの端部の方が収縮速度が速いと言う新たな問題が加わるので貼り付け位置が更に不安定になるという問題がある。
B方式では、B2方式のプッシュカン式とデュアルブラダ式では上記構造のうち、aとbの構造でないと成形できない。ロールオーバーリングを使用するB1方式とB2方式は、折り返し長さの影響を受けず上記a〜fの構造のものを成形できる。
B方式の成形設備で公知なものでは、特公昭53−24463号があるが次の問題がある。
(1)該発明では「タイヤバンド成形ドラムの上でビード部材を組み付けた円筒形のタイヤバンドを成形する工程と前記ドラムを拡径させた後前記タイヤバンドの両端部を前記ビード部部材周りに折り返し、次いでタイヤサイドウォール構成部材を張りつけてグリーンケースを成形する工程」を同一のドラムの上で行うとしているが、このような工程が可能なドラムとして公知なものは、ビードコアの包み込みを行うブラダを備えたもので、その表面は平坦でなく薄肉のインナーライナやプライの正確な巻き付けに支障がある。
(2)上記したように、折り返しに使用する上記ブラダには、シングルブラダ式とデュアルブラダ式とがあり、成形ドラムの片側あたり一個のブラダを使用するものをシングルブラダ式といい、二個のブラダを使用するものをデュアルブラダ式という。
シングルブラダ式の場合は膨らまされたブラダの折り返し作用を補助するために「プッシュカン」とか「ロールオーバーリング」と呼ばれる環状体が不可欠であるが、該発明にはこの環状体の作用と配置に関する配慮がされておらずデュアルブラダ式とせざるを得ない。
その結果、ビードコア両側のバンドの折り返しにおいて折り返し長さの長い構造のタイヤ(前記c、d、e、f)の成形に適していない。
発明の開示
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、薄肉のインナーライナーやプライを組み立てる際は剛性が高く、平坦な表面の上で前記材料を正確に巻き付けしっかり圧着できるラジアルタイヤの成形装置を提供すること。また、折り返し長さの長いカーカスバンド、特にタイヤ赤道位置で折り返し端部同士が重ね合わされるような構造のタイヤの成形にも適応できる折り返し装置を備えたラジアルタイヤの成形装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、第1成形ポイントAにカーカスバンドを成形する専用の成形フォーマを配設し、この平坦で剛性の高い成形表面を具備するバンド成形フォーマの上でインナーライナ、プライを積層し、この外径がビードコアの内径より小径のカーカスバンドを成形するカーカスバンド成形工程、第2成形ポイントCにカーカスバンドの内径より小径のカーカス成形フォーマとロールオーバー作業(ビードコア周りの折り返しと包み込み作業)を含むカーカス成形工程とこの二つの工程間を往復移動するカーカスバンド搬送工程からなる第1成形工程と、前記第1成形工程で完成したカーカス構体を第3成形ポイントEにおいてサイドウォールを巻き付けてグリーンケースを完成する第2成形工程と、第3成形ポイントEでグリーンケースを受け取り、第4成形ポイントHで引き渡すグリーンケース搬送工程、第5成形ポイントIでのベルト・トレッドバンド成形工程、第5成形ポイントIから第4成形ポイントHまでのベルト・トレッド搬送工程と、第4成形ポイントでグリーンケースをトロイダル状にした後にベルト・トレッド構体を組み付ける第3成形工程とからなる成形設備としている。そして、前記カーカス成形フォーマ11が第2成形ポイントCから第3成形ポイントEへ移動している間にロールオーバー作業を行うようにしている。
また、本発明は上記ロールオーバー装置を以下のように構成することが好ましい。すなわち、カーカス成形工程の成形フォーマ軸に平行に配設された案内軌道上をフォーマ方向に前後移動するフレームと、同フレームの駆動装置と、前記成形フォーマ軸に平行に配設されフォーマ方向に前記フレームの上で前後移動可能な案内軸と、同案内軸のフォーマ側の端部に固定され且つフォーマ軸心と同軸配置された薄肉円環状の第1ロールオーバーリングと、前記案内軸上を移動可能に装架され且つフォーマ軸心と同軸配置された薄肉円環状の第2ロールオーバーリングとで構成し前記第1と第2のロールオーバーリングの移動を個別移動と同期移動が行えるようにしている。また、カーカス成形フォーマが第2成形ポイントと第3成形ポイントとの間を往復するようにされたフォーマ支持用のハウジング部分にロールオーバー装置を装架させ、カーカス成形フォーマの移動中も前記ロールオーバーリングの作動ができるようにしている。
また、本発明のラジアルタイヤ成形装置は、カーカスバンドの折り返し端部がお互いに重なり合うような構造のタイヤに対しては、第1及び第2のロールオーバーリングを成形フォーマの中央側へ接近させる際に、接近作用の前半は同調して接近させてそれぞれの「第1前進停止位置」で一旦停止させ、作用の後半はいずれか一方のロールオーバーリングを「第2前進停止位置(作業完了位置)」まで前進させ、後退途中の適当な時に、他方のロールオーバーリングを当該リングの「第2前進停止位置」まで前進させるようにして交互にロールオーバー作業が行えるようにしている。
さらに、本発明のラジアルタイヤ成形装置は、第1及び第2のロールオーバーリングがお互いに最も接近した時に、当該リングの円筒部分がお互いに入り込み重なり合うよう、それぞれのロールオーバーリングの直径を若干大きさの違う直径としてカーカス成形工程設備の大きさを小さくしている。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態におけるラジアルタイヤ成形装置の全体を示す平面図である。
図2は、図1の矢視Wであり、ラジアルタイヤ成形装置のロールオーバー装置を示す側面図である。
図3は、図1のロールオーバー装置全体が前進してロールオーバー作業開始の準備状態を示し側面図である。なお、カーカス成形フォーマは、本図が見にくくなるので省略し、フォーマ中心のみ示している。
図4は、図1のロールオーバー装置の正面図である。
図5は、通常のターンアップ時において、ロールオーバーリングがカーカス成形フォーマの基部に待機している状態を示す側面図である。
図6は、カーカス成形フォーマにバンドとビードが搬送されている状態を示す側面図である。
図7は、ロールオーバーリングがターンアップブラダの位置に移動した状態を示す側面図である。
図8は、ターンアップブラダに圧縮空気を入れた状態を示す側面図である。
図9は、ロールオーバーリングがセンターフォーマ方向に移動している状態を示す側面図である。
図10は、ターンアップブラダの空気が排気されて、ロールオーバーリングがターンアップ前の位置の戻った状態を示す側面図である。
図11は、プライ同士をタイヤ赤道位置で重ねる場合のターンアップ時において、ロールオーバーリングがカーカス成形フォーマの基部に待機している状態を示す側面図である。
図12は、カーカス成形フォーマにバンドとビードが搬送されている状態を示す側面図である。
図13は、ロールオーバーリングがターンアップブラダの位置に移動した状態を示す側面図である。
図14は、ターンアップブラダに圧縮空気をいれた状態を示す側面図である。
図15は、一方のロールオーバーリングがセンターフォーマ方向に移動した状態を示す側面図である。
図16は、一方のロールオーバーリングがターンアップ前の位置に戻った状態を示す側面図である。
図17は、他方のロールオーバーリングがセンターフォーマ方向に移動した状態を示す側面図である。
図18は、他方のロールオーバーリングがターンアップ前の位置に戻った状態を示す側面図である。
発明を開示するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態によるラジアルタイヤの成形装置について、図面を参照しながら説明する。
図1において、X−X軸は第1成形工程におけるカーカスバンド成形フォーマ5及びカーカス成形フォーマ11の軸心を表し、Y−Y軸は第2成形工程及び第3工程におけるシェービングフォーマ17及び成形フォーマ20の軸心である。 一方のX−X軸に対して、上記成形フォーマ5、11の他に、カーカスバンドキャリヤ9の軸心が一致するように配置される。カーカスバンド成形フォーマ5は、拡縮自在であり成形時には実質的に円筒状態を呈し、移動ハウジング3に回転自在に装架された軸4に取り付けられ、ベース架台1に配設された軌道2の上を、第1成形ポイントAとカーカスバンドキャリヤ9の待機ポイントで且つカーカスバンドの引き渡しポイントBの間を移動するように構成されている。
第1成形ポイントAでは、材料供給装置6から送り出されるインナーライナとプライがカーカス成形フォーマ5に巻き付けられ、圧着装置7で圧着成形される。カーカスバンドキャリヤ9は、引き渡しポイントBと第2成形ポイントCとの間を、前記ベース架台1に配設の軌道2の上を移動する。
キャリヤ9は、X−X軸外の位置からビード供給装置8で持ち込まれたビードコアの中心が、X−X軸に一致するように受け取る左右一対の拡縮自在のビード保持装置9aと、引き渡しポイントBで成形フォーマ5から受け取ったカーカスバンドの両側端部を保持する左右一対の拡縮自在のバンド保持装置9bとで構成されている。
第2成形ポイントCでカーカスバンドを受け取るカーカス成形フォーマ11は拡縮自在に構成され、拡径時ではビードコア内径より十分に大径とされ、縮径時ではバンド内径より十分に小径とされるセンターフォーマ11a、該フォーマ11aの両側に配設され拡縮自在の左右一対のビードロックセグメント11cと、該セグメント11cの外側に配設された膨縮自在のターンアップブラダ11bとで構成され、架台1の上でハウジング10に装架されている。ハウジング10の適所には、ロールオーバー装置100が装備されているが、このロールオーバー装置100の詳細は図2〜図4で後述する。
第1成形工程のX−X軸は、D点を中心に旋回しY−Y軸に一致するように構成されている。前記カーカス成形フォーマ11は、ハウジング10が旋廻によってX−X軸上の第2成形ポイントCと、Y−Y軸上の第3成形ポイントE間を往復移動する。この第2成形工程における第3成形ポイントEでは、カーカス構体の外側に、Y−Y軸に直行する方向から送り出されたサイドウォールが巻きつけられる。
第3成形ポイントEに対向配置されているサービサ14は、左右一対のサイドウォールコンベア14a、14bを備えている。また、サービサ14には、巻きつけられたサイドウォールを圧着する装置14cが設けられている。
第3成形工程においては、グリーンケースキャリア15が、拡縮自在の左右一対のグリーンケース把持装置15aを備えており、架台12の上の軌道13上を移動して、ポイントFを待機位置として、第3成形ポイントEでグリーンケースを受け取り、第4成形ポイントHでシェービングフォーマ17に引き渡す作用をする。
ベルト・トレッド構体キャリア16は、拡縮自在の成形フォーマ20の上で組み立てられたベルト・トレッド構体を受け取り、シェービングフォーマ17でトロイダル状とされたグリーンケースの外側に、前記ベルト・トレッド構体を引き渡す作用をする。前記シェービングフォーマ17と成形フォーマ20は、ハウジング21に同軸装架されている。なお、符号18はカーカス構体とベルト・トレッド構体の圧着装置で、19はベルトとトレッドの供給装置である。
図2及び図3には、図1のロールオーバー装置100の矢視W方向から見た装置の詳細が示され、図4は図2及び図3の矢視V方向から見た図である。ハウジングは、適所に複数組の直線軌道軸受け103が固定され、X−X軸に平行に配設された軌道102を備えたフレーム101を、ハウジング10に固定されたシリンダ121で、カーカス成形フォーマ11側の第2成形ポイントC方向に前進したり後退したりするようになっている。
図2は後退限界にあって、第1ロールオーバリング107aと第2ロールオーバリング108aとが最も接近している状態を示し、図3は前進限界にあって第1ロールオーバリング107aと第2ロールオーバリング108aが最も離反している状態を示している。
第1ロールオーバリング107aの直径は、第2ロールオーバーリング108aの直径よりも若干小さく形成している。図2に示すように、これらのロールオーバーリング107a,108aがお互いに最も接近した時に、当該リングの円筒部分がお互いに入り込み重なり合うようにしている。なお、それぞれのロールオーバーリングの直径を若干大きさの違う直径とすることにより、カーカス成形工程設備の大きさが小さくなる。
第1ロールオーバリング107aは第1ブラケット107に取り付けられており、該ブラケット107は、フレーム101の軌道102に平行に配設された案内軸104の端部に固定されている。前記案内軸104は前記フレーム101の適所に装架された前方軸受け109と後方軸受け111で案内され、前記案内軸後端部の連結梁104aの適所に固定のナット112に螺合された送りネジ棒110で駆動されて前後移動をする。
前記送りネジ棒110は前記フレーム101に固定されたモータ119の出力プーリ113、中間軸受け箱114、中間プーリ115、前記ネジ棒110端部のプーリ116、各プーリを連結する駆動ベルト117、118で駆動される。第2ロールオーバリング108aは第2ブラケット108に取り付けられており、該ブラケット108は、前記案内軸104上を滑動するようになっており、更に該ブラケット108の適所に固定ナット106に螺合された送りネジ棒105で駆動されて前後移動をする。
送りネジ棒105は前記送りネジ棒110と同じようにモータ120で駆動される。かかるロールオーバー装置100によれば、第1ロールオーバリング107a及び第2のロールオーバーリング108aの個別作動も同期作動も自在に実施できるし、成形フォーマ11が第2成形ポイントCから第3成形ポイントEに移動中であってもロールオーバーリングの作用を行わせることができ効率よく作業ができる。
以下、本発明の実施の形態によるラジアルタイヤの成形装置の作用について説明する。
1.カーカスバンド成形フォーマ5を拡径し材料巻き付けに適した径として、材料供給装置6から送り出されるインナーライナとプライを巻き付け圧着装置7で圧着成形を行う。ここで、フォーマ上で完成したカーカスバンドの外径はビードコア内周径より若干小さくなるように、前記巻き付け径は決定されている。
この間に、ビード供給装置8は待機位置Bのキャリア9のビード保持装置9bにビードコアを引き渡している。また、引き渡しを受けた後、それぞれのビード保持装置9bは保持したビードコア間隔が、成形フォーマ11で受け取る時の間隔になるように移動する。
2.圧着成形が終了すると、カーカスバンド成形フォーマ5は第1成形ポイントAから引き渡しポイントBへ移動し、予め保持されたビードコアの内側に同軸となるようにして停止する。
3.停止後、成形フォーマ5が少し拡径してカーカスバンドをビードコア内周面に圧着する。
4.キャリア9のバンド保持装置9bがビードコア外側のバンド端部を保持した後、前記成形フォーマ5は縮径して該フォーマ上に完成していたカーカスバンドをキャリア9に引き渡し、成形ポイントAに戻り前記1からの作用を繰り返し行う。
5.第2成形ポイントCのカーカスバンド成形フォーマの受入準備が完了(縮径されてカーカスバンドの内径より小さく、所定のビード間隔になっている)していれば、キャリア9は第2成形ポイントCに移動して停止する。
6.停止後、ビードロックセグメント11cが拡径しカーカスバンドバンド構体を保持後するとキャリア9側の保持が解除されてキャリア9は待機ポイントBに戻り前記ビードコアの受け取り作業以下を繰り返す。
7.キャリア9の待機ポイントBへの移動開始後の適当な時期に、カーカス成形フォーマ11はビードロックセグメント11cの間隔を縮めながらセンターフォーマ11aが拡径してビードコア間のカーカスバンドを拡径する。これとほぼ同じ頃にロールオーバー装置が準備のために前進を始め、図3で示すような位置に停止する。
ここで、カーカスバンドの折り返し端部がお互いに重なり合うような構造のタイヤに対しては、第1ロールオーバリング107a及び第2ロールオーバーリング108aを成形フォーマの中央側へ接近させる際に、接近作動の前半はそれらのオーバーリング107a,108aを同調して接近させて、それぞれの「第1前進停止位置」で一旦停止させる。作動の後半は、いずれか一方のロールオーバーリングを「第2前進停止位置(作業完了位置)」まで前進させ、後退途中の適当な時に、他方のロールオーバーリングを当該リングの「第2前進停止位置」まで前進させるようにして、交互にロールオーバー作業を行う。
8.キャリア9が待機ポイントB側へ待避途中の適当な時期に成形フォーマ11とロールオーバー装置100の状態に関わり無く、成形フォーマ11は第3成形ポイントE側へ移動を開始してよい。
9.第3成形ポイントEでは、サイドウォールが巻き付けられ圧着装置で圧着成形されてグリーンケースが完成する。
この間に、グリーンケースキャリア15が第3成形ポイントEへ移動し受け取り準備を開始している。グリーンケースの成形が完了したらキャリア15がグリーンケースを外方から把持し、次いで成形フォーマ11が縮径され、ついでキャリア15が待機ポイントFへ移動してグリーンケースの引き渡しが完了する。引き渡しを終えた成形フォーマ11はもとの第2成形ポイントCへ戻り、前記工程5以降の作用を繰り返す。
10.前記第1、第2、第3成形ポイントでの作用と並行して第4成形ポイントHでは、キャリア15からグリーンケースを受け取った後、両ビード部分を把持するとともに気密状態として、両ビード間隔を前記ポイントHに対して対象に間隔を狭めながら、圧力空気が供給されて円筒状のグリーンケースがトロイダル状に成形される。
11.トロイダル状への変形が完了する前に、成形フォーマ20の上で完成されたベルト・トレッド構体はキャリア16に外方把持され、前記成形ポイントHのグリーンケースの外側に停止していて、最終的にはグリーンケースのトロイダル頂部はベルト・トレッド構体の内側に接着される。
その後、キャリア16は外方把持を解除して、一旦待機位置Gへ移動し、圧着装置18による前記構体の圧着作業完了まで待機する。
12.圧着成形後、キャリア16は再度成形ポイントHへ移動し、完成したグリーンタイヤを外方把持する。
成形フォーマ17のインフレート圧力空気を排除する一方、ビード部の把持を解除すると、前記キャリア16はグリーンケースを待機ポイントGへ移送し、適当なタイミングに外方把持が解除されて成形作業者か図示省略の装置でY−Y軸心外へ取り出される。
13.第5成形ポイントIでは、成形フォーマ20の上でベルト材が積層され、次いでトレッド材が巻きつけられ、接合されてベルト・トレッド構体が準備される。
適当な時刻にキャリア16が待機ポイントGから成形ポイントIに移動してきて、前記構体を外方把持する。ついで前記成形フォーマ20が縮径して前記構体をキャリア16に引き渡す。この間に成形ポイントHでは、キャリア15によるグリーンケースの引き渡しが完了している。
以下、より具体的にターンアップ時の成形工程について説明する。
先ず、通常のターンアップ時における成形工程から図5〜図10を参照しながら説明する。
図5は、第1ロールオーバーリング107aと第2ロールオーバーリング108aの待機中の状態を示す。この状態では、第1ロールオーバーリング107aと第2ロールオーバーリング108aは互いに重なって、カーカス成形フォーマ11の基部付近に待機する。
そして、図6に示すように、第1ロールオーバーリング107aと第2ロールオーバーリング108aを待機させたまま、カーカス成形フォーマ5で成形されたバンド130とビード131a,131bが同時にカーカスバンドキャリヤ9にてカーカス成形フォーマ11上に搬送され、ビード131a,131bはビードロックセグメント11cによりロックされる。
次いで、図7に示すように、第1ロールオーバーリング107aと第2ロールオーバーリング108aをカーカス成形フォーマ11側に移動させる。そして、センターフォーマ11aを挟むようにして、第1ロールオーバーリング107aと第2ロールオーバリング108aは、それぞれカーカス成形フォーマ11のターンアップブラダ11bの位置に配置される。
一対のターンアップブラダ11bは、各々圧縮空気が供給されることによって膨張し、図8に示すように、各々が第1ロールオーバリング107a、第2ロールオーバーリング108aの内周面に密着する。
この状態において、第1ロールオーバーリング107aと第2ロールオーバーリング108aが同時に近づく方向、すなわち、図9に示すようにカーカス成形フォーマ11のセンターフォーマ11a方向に移動する。このとき、ターンアップブラダ11bはリングの動きにつれて転動する。これによりバンド端はヒードの周りに巻きつけられる。
この後、図10に示すように、ターンアップブラダ11b内の空気が排気されることにより、ターンアップブラダ11bが収縮して元の形状に復帰し、第1ロールオーバーリング107a、第2ロールオーバーリング108aはターンアップ前の位置に戻る。この後、第1ロールオーバーリング107a及び第2ロールオーバーリング108aは待機位置の復帰して図5に示す状態に戻り、こうしてターンアップが完了する。
次に、第1プライの幅を広くして、折り返したプライ同士をタイヤの赤道位置で重ねる場合のターンアップの成形工程について、図11〜図18を参照しながら説明する。
図11は、第1ロールオーバーリング107aと第2ロールオーバーリング108aの待機中の状態を示す。この状態では、第1ロールオーバーリング107aと第2ロールオーバーリング108aは、互いに重なってカーカス成形フォーマ11の基部付近に待機する。
そして、図12に示すように、第1ロールオーバーリング107aと第2ロールオーバーリング108aの待機状態を維持させたまま、カーカス成形フォーマ5で成形されたバンド130とビード131a,131bが、同時にカーカスバンドキャリヤ9にてカーカス成形フォーマ11上に搬送され、ビード131a,131bはビードロックセグメント11cによりロックされる。
次いで、図13に示すように、第1ロールオーバーリング107aと第2ロールオーバーリング108aをカーカス成形フォーマ11側に移動させる。そして、センターフォーマ11aを挟むようにして、第1ロールオーバーリング107aと第2ロールオーバーリング108aは、それぞれカーカス成形フォーマ11のターンアップブラダ11bの位置に配置される。
一対のターンアップブラダ11bは、各々圧縮空気が供給されることによって膨張し、図14に示すように、各々のターンアップブラダ11bが、第1ロールオーバーリング107aと第2ロールオーバーリング108aの内周面に密着する。
この状態から、図15に示すように、第1ロールオーバリング107aがカーカス成形フォーマ11のセンターフォーマ11a方向に移動し、このときターンアップブラダ11bはリングの動きにつれて転動する。これによりまずロールオーバーリング107a側のバンド端がビードの回りに巻きつけられる。この時第2ロールオーバーリングは前進して来ていないので、第1ロールオーバーリングはプライ端が赤道を越えて完全にターンアップされるまで前進できる。
図16に示すように、第1ロールオーバーリング側のターンアップブラダ11b内の空気が排気されてターンアップブラダが収縮して元の形状に復帰すると共に、第1ロールオーバーリング107aがターンアップ前の位置に戻る。
続いて、図17に示すように、第2ロールオーバーリング108aがカーカス成形フォーマ11のセンターフォーマ11a方向に移動してロールオーバーリング108a側のバンド端がビードの周りに巻きつけられる。第1ロールオーバーリング107aの時と同様に、プライ端がタイヤの赤道を超えてターンアップされるまで第2ロールオーバーリング108aは前進する。
図18に示すように、第2ロールオーバーリング108a側のターンアップブラダ11b内の空気が排気され、ターンアップブラダ11bが収縮して元の形状に復帰すると共に、第2ロールオーバーリング108aがターンアップ前の位置に戻る。この後第2ロールオーバーリング108aは待機位置に復帰し、図11の状態に戻る。こうして、ターンアップか完了する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく本発明の技術的思想に基づいて種々の変型が可能である。
例えば、上記実施の形態では、X−X軸とY−Y軸は図1中では直交しているが、これに限定するものでない。またD点を中心にした旋廻に限定するもので無く、X−X軸とY−Y軸を平行配置とし、ハウジング10が両軸心間を平行往復するようにしても良い。
産業上の利用可能性
本発明のラジアルタイヤの成形装置によれば、拡縮自在であり成形時には実質的に円筒状態を呈するカーカスバンド成形フォーマを構成したので、薄肉のインナーライナやプライを組み立てる際は剛性が高く、平坦な表面上でそれらの材料を巻き付けしっかり圧着できるようになった。
また、ラジアルタイヤの成形装置について、カーカス成形工程の成形フォーマ軸心と同軸配置された薄肉円環状の第1及び第2ロールオーバーリングとで構成し、当該ロールオーバーリングを成形フォーマの中央側へ接近させる際に、接近作用の前半は同調して接近させてそれぞれの「第1前進停止位置」で一旦停止させ、接近作用の後半はいずれか一方のロールオーバーリングを「第2前進停止位置(作業完了位置)」まで前進させ、後退途中の適当な時に他方のロールオーバーリングを、当該リングの「第2前進停止位置」まで前進させるようにして、交互にロールオーバー作業が行えるようにしたので、折り返し長さの長いカーカスバンド、特にタイヤ赤道位置で折り返し端部同士が重ね合わされるような構造のタイヤの成形にも適応できるようになった。

Claims (4)

  1. (補正後)カーカスバンドを成形するバンド成形フォーマを設け、該バンド成形フォーマ上でインナーライナ及びプライを積層し、外径がビードコアの内径より小径のカーカスバンドを成形するカーカスバンド成形手段と、カーカスバンドの内径より小径のカーカス成形フォーマ及びビードコア周りの折り返しと包み込みを行うロールオーバ装置を備えたカーカス成形手段、上記カーカスバンド成形手段及びカーカス成形手段間を往復移動するカーカスバンドの搬送手段から成るカーカス構体を成形する第1成形手段と、該第1成形手段で完成した上記カーカス構体にサイドウォールを巻き付けてグリーンケースを完成する第2成形手段と、該グリーンケースを受け取って搬送して引き渡すグリーンケース搬送手段、ベルト・トレッドバンドの成形手段、上記グリーンケース搬送手段及びベルト・トレッドバンドの成形手段間のベルト・トレッドの搬送手段を備え、上記グリーンケースをトロイダル状にした後ベルト・トレッド構体を組み付ける第3成形手段とからなり、上記ロールオーバ装置が、上記カーカス成形手段の成形フォーマ軸に平行に配設された案内軌道上をフォーマ方向に前後移動するフレームと、該フレームの駆動装置と、上記成形フォーマ軸に平行に配設されフォーマ方向に前記フレームの上で前後移動可能な案内軸と、該案内軸のフォーマ側の端部に固定され且つフォーマ軸心と同軸配置された薄肉円環状の第1ロールオーバーリングと、上記案内軸上を移動可能に装架され且つフォーマ軸心と同軸配置された薄肉円環状の第2ロールオーバーリングとで構成され、また上記第1ロールオーバリングと第2のロールオーバーリングの移動を個別移動と同期移動とが行えるように構成し、さらに上記カーカス成形フォーマが上記第3成形手段との間を往復するようにされたフォーマ支持用のハウジング部分に上記ロールオーバ装置を装架させ、カーカス成形フォーマの移動中も上記ロールオーバリングのビードコア周りの折り返し包み込み作業ができるように構成したことを特徴とするラジアルタイヤの成形装置。
  2. (削除)
  3. (補正後)上記カーカスバンドの折り返し端部がお互いに重なり合うような構造のタイヤに対しては、上記第1ロールオーバリング及び第2ロールオーバーリングを成形フォーマの中央側へ接近させる際に、前半は各々のロールオーバリングを同調して接近させるとともに、適当な位置でそれらのロールオーバリングを一旦停止させ、後半はいずれか一方のロールオーバーリングを作業完了位置まで前進させ、後退途中の適当な時に、他方のロールオーバーリングを当該ロールオーバリングの作業完了位置まで前進させるようにして交互にロールオーバー作業を行うように構成したことを特徴とする請求項1に記載のラジアルタイヤの成形装置。
  4. (補正後)上記第1ロールオーバリング及び第2ロールオーバーリングがお互いに最も接近した時に、当該リングの円筒部分がお互いに入り込み重なり合うよう、それぞれのロールオーバーリングの直径を大きさの異なる直径としたことを特徴とする請求項1に記載のラジアルタイヤの成形装置。
JP2001545070A 1999-12-15 2000-12-13 ラジアルタイヤの成形装置 Expired - Fee Related JP3553550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35524299 1999-12-15
PCT/JP2000/008785 WO2001043956A1 (en) 1999-12-15 2000-12-13 Radial tire forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3553550B2 true JP3553550B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18442801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545070A Expired - Fee Related JP3553550B2 (ja) 1999-12-15 2000-12-13 ラジアルタイヤの成形装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6814122B2 (ja)
EP (1) EP1238788B1 (ja)
JP (1) JP3553550B2 (ja)
CN (1) CN1320995C (ja)
DE (1) DE60026574T2 (ja)
WO (1) WO2001043956A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410061C (zh) * 2001-01-31 2008-08-13 株式会社普利司通 制造轮胎的方法
JP2005538865A (ja) * 2002-09-12 2005-12-22 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン タイヤの製造方法および装置
DE102004032508A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-16 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aufbau eines Radialreifens
US8496772B2 (en) * 2004-11-02 2013-07-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Tire building method and building facility
JP4956495B2 (ja) * 2008-07-02 2012-06-20 住友ゴム工業株式会社 生タイヤ形成方法、及び生タイヤ形成装置
JP4886840B2 (ja) * 2009-12-09 2012-02-29 住友ゴム工業株式会社 生タイヤの形成方法、及び生タイヤの形成装置
US20160075096A1 (en) * 2013-05-07 2016-03-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for affixing rubber strip, method for manufacturing pneumatic tire using same, and affixing device
CN107053715B (zh) * 2017-06-15 2024-06-18 哈尔滨理工大学 插齿式磁吸附转运装置
CN110406142B (zh) * 2019-08-07 2024-05-28 天津赛象科技股份有限公司 成型装置及轮胎成型方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2319643A (en) 1937-08-19 1943-05-18 Goodrich Co B F Pneumatic tire machine
US2715931A (en) * 1952-10-10 1955-08-23 Goodyear Tire & Rubber Drum assembly for tire building machine
US2878856A (en) * 1954-05-25 1959-03-24 Pirelli Auxiliary apparatus for use in the manufacture of tires
US3816202A (en) * 1969-02-19 1974-06-11 Goodyear Tire & Rubber Tire building method and machine
JPS5136787B2 (ja) * 1971-10-22 1976-10-12
JPS51112885A (en) 1975-03-31 1976-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Apparstus for forming breaker layer of radial tire
US4134783A (en) * 1976-06-16 1979-01-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building system
US4230517A (en) * 1978-03-15 1980-10-28 Nrm Corporation Modular tire building machine
US4473427A (en) * 1981-06-12 1984-09-25 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Radial tire manufacture apparatus
US4685992A (en) * 1981-06-18 1987-08-11 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing a radial tire
JPS5970548A (ja) 1982-10-15 1984-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ラジアルタイヤの製造方法及び装置
JPS61123528A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ成形装置
JPS61139429A (ja) * 1984-12-13 1986-06-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形ドラム装置
US4830693A (en) * 1985-11-08 1989-05-16 Bridgestone Corporation Method for forming a tire around a bead
JPH01255528A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ製造装置におけるバンドトランスフア
US5141587A (en) * 1988-07-14 1992-08-25 Bridgestone Corporation Two stage tire building apparatus
JP2668400B2 (ja) * 1988-07-14 1997-10-27 株式会社ブリヂストン タイヤ成形方法および装置
JP2639713B2 (ja) 1988-12-06 1997-08-13 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形機に於けるプライ折り返し装置
US5073225A (en) * 1989-03-02 1991-12-17 The Uniroyal Goodrich Tire Company First stage tire building machine including selectively coupled bead setters and bladder cages
CA2038138C (en) * 1990-10-12 2002-01-01 Kenneth Dean Conger Tire building apparatus and method
IT1271479B (it) * 1993-10-11 1997-05-28 Pirelli Metodo ed apparecchiatura per la cappiatura di una struttura di rivestimento su un cerchietto per pneumatici di veicoli
US5582666A (en) * 1994-04-11 1996-12-10 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of forming a radial tire
JP3224681B2 (ja) * 1994-04-26 2001-11-05 三菱重工業株式会社 ラジアルタイヤの成形方法及び装置
JP3467120B2 (ja) * 1995-06-06 2003-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤ成形機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1238788B1 (en) 2006-03-08
DE60026574D1 (de) 2006-05-04
WO2001043956A1 (en) 2001-06-21
US20020179253A1 (en) 2002-12-05
EP1238788A4 (en) 2004-06-23
CN1409664A (zh) 2003-04-09
DE60026574T2 (de) 2007-03-08
EP1238788A1 (en) 2002-09-11
US6814122B2 (en) 2004-11-09
CN1320995C (zh) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523601B2 (ja) タイヤの成型方法及び成型設備
JP6185458B2 (ja) 車両の車輪用タイヤを組み立てるための方法およびプラント
JP2000135745A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP2121294B1 (en) Process for manufaturing tyres by application of strips having different widths
JP3553550B2 (ja) ラジアルタイヤの成形装置
KR20200019602A (ko) 타이어 제조 방법 및 장치
KR20140051898A (ko) 그린 타이어를 제조하기 위한 장치 및 방법
JP2668400B2 (ja) タイヤ成形方法および装置
KR20090093936A (ko) 공기 타이어 구조방법 및 기기
US5853525A (en) Apparatus for forming a radial tire
EP0468738A2 (en) Process and belt forming drum for assembling a green tyre
JP2007223223A (ja) ステッチング装置及びタイヤ成型装置
JPH08332677A (ja) タイヤ成形機
JP2006347003A (ja) タイヤの製造方法およびベルト形成装置
JPH0153181B2 (ja)
US11548250B2 (en) Method and device for forming pneumatic tire
CN114829123B (zh) 用于具有“偏压的”胎冠的充气轮胎的自动制造的机器
US10265918B2 (en) System and method for making a carcass for a pneumatic vehicle tire
US20180339476A1 (en) Method of Building Tire and Tire Building Machine
JP3224681B2 (ja) ラジアルタイヤの成形方法及び装置
JP2003236946A (ja) タイヤ生産システム
JP5097502B2 (ja) タイヤ成型体の製造装置およびタイヤ成型体の製造方法
JP2024043078A (ja) グリーンタイヤ製造方法及びグリーンタイヤ製造装置
JPS6249180B2 (ja)
JPH0153180B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees