[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3428323B2 - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム

Info

Publication number
JP3428323B2
JP3428323B2 JP28400596A JP28400596A JP3428323B2 JP 3428323 B2 JP3428323 B2 JP 3428323B2 JP 28400596 A JP28400596 A JP 28400596A JP 28400596 A JP28400596 A JP 28400596A JP 3428323 B2 JP3428323 B2 JP 3428323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
operation mode
control unit
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28400596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10136131A (ja
Inventor
嘉治 黒笹
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP28400596A priority Critical patent/JP3428323B2/ja
Priority to US08/956,406 priority patent/US6278526B1/en
Publication of JPH10136131A publication Critical patent/JPH10136131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428323B2 publication Critical patent/JP3428323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32587Controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • H04N1/32603Multi-bus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0024Converting image communication control signals, e.g. group 3 facsimile protocol signals, to non-image communication control signals or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33335Presentation, e.g. orientation, simplex, duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿を読み取って
得られた画像データに基づいて画像を形成する複写機な
どの画像処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、原稿をスキャナ部で読み取って
得た画像データに基づいて画像を再現するデジタル複写
機などにおいては、当該画像データについて必要な補正
処理を施した後、指定されたコピーモードに応じた画像
データの加工を行い、このデータに基づきプリンタ部で
転写紙上に画像を再現する。
【0003】この際、操作者が当該複写機の操作パネル
からハードキーやタッチパネルを使って目的のコピーモ
ードを指定すると、複写機の制御部において当該コピー
モードに対応する画像データの加工が行われ、この加工
された画像データをプリントアウトすることにより希望
のコピーモードを実行させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
複写機のデジタル化により多種多様な画像処理が可能と
なってきており、それに応じてコピーモードの設定も大
変多種多様なものになりつつある。このような多種多様
なコピーモードを実現するためには、コピーモードを実
行するプログラムを記憶するメモリの容量の増加が不可
欠となるが、一般に普及している汎用タイプのデジタル
複写機の制御部として、そのような大容量のメモリを搭
載することは、コストが割高になってしまう。
【0005】また、仮に、メモリの容量を大きくし、多
種多様なコピーモードに対応するデータ加工が可能であ
ったとしても、複写機前面の限られたスペースに設置さ
れた操作パネルに当該多種多様な処理を指示するための
入力手段などを全て設置するのは困難な場合が多い。本
発明は、上述のような問題に鑑みてなされたものであっ
て、当該複写機とは別個に設けられた外部の制御装置か
ら、多種多様なコピーモードの設定を行うことが可能な
画像処理システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る画像処理システムは、画像形成装置と
外部コンピュータとが接続されてなる画像処理システム
において、前記画像形成装置が、原稿の画像を読み取っ
て画像データを得る画像読取部と、画像形成装置内で実
行される複数の画像形成の動作モードに応じて、前記画
像読取部において得られた画像データを加工する制御部
と、前記制御部によって加工された画像データに基づい
てシートに画像形成を行うプリンタ部と、複数の動作モ
ードの内、所定の動作モードを設定する第1動作モード
設定手段とを有し、外部コンピュータが、前記第1動作
モード設定手段で設定することのできない動作モードと
して、N in 1(Nは、2以上の整数)を設定し、当
該N in 1におけるページ順を指定する第2動作モー
ド設定手段を有すること、を特徴とする。
【0007】また、本発明に係る画像処理システムは、
画像形成装置と外部コンピュータと外部画像編集装置と
が接続されてなる画像処理システムにおいて、前記画像
形成装置が、画像形成装置内で実行される複数の画像形
成の動作モードに応じて画像形成装置を制御する第1制
御部を有し、前記外部画像編集装置が、外部画像編集装
置内で実行される複数の画像形成の動作モードに応じて
外部画像編集装置を制御する第2制御部を有し、外部コ
ンピュータが、画像形成の動作モードを設定する設定手
段と、画像形成装置の動作モードと外部画像編集装置の
動作モードとを認識する動作モード認識手段と、設定手
段にて設定された動作モードを画像形成装置で実行する
か、外部画像編集装置で実行するかを決定する手段とを
有すること、を特徴とする。本発明に係る画像処理シス
テムは、画像形成装置と外部コンピュータとが接続され
てなる画像処理システムにおいて、前記画像形成装置
が、原稿の画像を読み取って画像データを得る画像読取
部と、画像形成装置内で実行される複数の画像形成の動
作モードに応じて、前記画像読取部において得られた画
像データを加工する制御部と、前記制御部によって加工
された画像データに基づいてシートに画像形成を行うプ
リンタ部と、複数の動作モードの内、2in1を含む所
定の動作モードを設定する第1動作モード設定手段とを
有し、外部コンピュータが、前記第1動作モード設定手
段で設定することのできない動作モードとして、8in
1を設定する第2動作モード設定手段を有すること、を
特徴とする。本発明に係る画像処理システムは、画像形
成装置と外部コンピュータとが接続されてなる画像処理
システムにおいて、前記画像形成装置が、画像形成装置
内で実行される複数の画像形成の動作モードに応じて画
像形成装置を制御する制御部と、複数の動作モードの
内、所定の動作モードを設定する第1動作モード設定手
段と、動作モードの設定を前記第1動作モード設定手段
により行うか、外部コンピュータに設けられた第2動作
モード設定手段により行うかを指定するための切換キー
と、前記第1動作モード設定手段と前記第2動作モード
設定手段の内いずれの手段が指定されたかを操作者に知
らせるためのランプと、を有し、外部コンピュータが、
前記第1動作モード設定手段で設定することのできない
動作モードを設定する第2動作モード設定手段を有する
ことを特徴とする。本発明に係る画像処理システムは、
画像形成装置と外部コンピュータとが接続されてなる画
像処理システムにおいて、前記画像形成装置が、画像形
成装置内で実行される複数の画像形成の動作モードに応
じて画像形成装置を制御する制御部と、複数の動作モー
ドの内、所定の動作モードを設定する第1動作モード設
定手段と、外部コンピュータからの、動作モードの設定
の可否についての照会に対して回答する回答手段と、を
有し、外部コンピュータが、前記画像形成装置に対し、
外部からの動作モードの設定が可能か否かを照会する照
会手段と、前記照会に対する前記画像形成装置からの回
答が、動作モードの設定が可であることを示すものであ
る場合に、前記第1動作モード設定手段で設定すること
のできない動作モードを設定する第2動作モード設定手
段と、を有することを特徴とする。本発明に係る画像処
理システムは、画像形成装置と外部コンピュータとが接
続されてなる画像処理システムにおいて、前記画像形成
装置が、画像形成装置内で実行される複数の画像形成の
動作モードに応じて画像形成装置を制御する第1の制御
部と、複数の動作モードの内、所定の動作モードを設定
する第1動作モード設定手段と、外部コンピュータに設
けられた第2動作モード設定手段により動作モードの設
定が行われる際には、前記第1動作モード設定手段によ
る設定の入力を受け付けないように制御する第2の制御
部と、を有し、外部コンピュータが、前記第1動作モー
ド設定手段で設定することのできない動作モードを設定
する第2動作モード設定手段を有することを特徴とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像処理シス
テムの実施の形態を、図面に基づいて説明する。図1
は、本発明に係る画像形成システムの実施の形態におけ
る全体の構成を示す図である。
【0009】同図に示すように、この画像形成システム
は、デジタル複写機100(以下、単に「複写機10
0」という。)と、この複写機100内部の制御部40
0(図4参照)とコネクタなどにより接続されるコント
ロールユニット200と、このコントロールユニット2
00を介して上記制御部400と接続される外部コンピ
ュータ300と、からなる。
【0010】このような画像形成システムについて、
(1)複写機100の構成、(2)制御部400の構
成、(3)コントロールユニット200の構成、(4)
外部コンピュータ300からのモード設定の動作、
(5)変形例、の順に以下分説する。 (1)複写機100の構成 図2は、本実施の形態における複写機100の構成を示
す図である。同図に示すように、複写機100は大きく
分けて、原稿自動搬送部10と、画像読取部30と、プ
リンタ部50と、給紙部70と、再給紙部90とからな
る。
【0011】原稿自動搬送部10の原稿給紙トレイ11
に載置された原稿は、給紙ローラ12、捌きローラ1
3、捌きパッド14により1枚ずつ分離されて下方に送
られ、さらに中間ローラ15、レジストローラ16およ
び搬送ベルト17によって、原稿ガラス板31上に移送
され、原稿スケール32によって規制される原稿読取基
準位置まで搬送される。
【0012】そして、画像読取部30のスキャナ33に
よりスキャンされた後、再び、搬送ベルト17が駆動さ
れ、排紙ローラ18を経て原稿排紙トレイ19上に排出
される。この原稿の裏面もスキャンする場合には、切換
爪20により原稿の搬送路を反転ローラ21方向に切り
換え、当該反転ローラ21により原稿を反転させて再び
原稿ガラス板31方向へ移送し、さらに搬送ベルト17
により原稿ガラス板31の上記原稿読取基準位置まで搬
送する。
【0013】そして、当該原稿の裏面がスキャンされる
と、搬送ベルト17が左方向に駆動され上述の排紙動作
によって原稿排紙トレイ19上に排出されると共に、原
稿給紙トレイ11に載置された次の原稿が上記原稿読取
基準位置まで送られるようになっている。なお、この原
稿自動搬送部10は、奥側の一辺を支軸として上下方向
に開放可能となっており、原稿をマニュアルで原稿ガラ
ス板31上に設置できるようになっている。
【0014】画像読取部30には、上記原稿ガラス板3
1の下方をスキャナモータM2により駆動されて図の矢
印方向に移動し、原稿ガラス板31上に設置された原稿
をスキャンするスキャナ33があり、このスキャナ33
には、露光ランプ34とこの露光ランプ34の照射によ
る原稿からの反射光を原稿ガラス板31に平行な方向に
反射するミラー35が設置され、この反射光はさらにミ
ラー36、37および集光レンズ38を介してCCDイ
メージセンサ(以下「CCDセンサ」という)39まで
導かれる。
【0015】当該CCDセンサ39によって光電変換さ
れて得られた画像データは、画像信号処理部110にお
いてA/D変換されてデジタル信号となり、さらにシェ
ーディング補正や濃度変換、エッジ強調などの処理を加
えられた後、メモリユニット部120に格納される。メ
モリユニット部120に格納された画像データは、印字
処理部130に読み出されてγ補正などの処理が加えら
れた後、プリンタ部50におけるレーザーダイオード5
1の出力を制御する制御信号となる。
【0016】当該レーザダイオード51から発光された
レーザ光は、所定の角速度で回転するポリゴンミラー5
2側面のミラー面で反射され、fθレンズ53、ミラー
54、55を介して、感光体ドラム56の表面を露光走
査する。この感光体ドラム56は、上記露光を受ける前
にクリーニング部57で感光体表面の残留トナーを除去
され、さらにイレーサランプ(図示せず)の照射を受け
て除電された後、帯電チャージャ58により一様に帯電
されており、このように一様に帯電した状態で上記露光
を受けると、感光体ドラム56表面に静電潜像が形成さ
れる。
【0017】現像器59には、黒色トナーとキャリアの
2成分からなる現像剤が収納されており、トナーを供給
して感光体ドラム56表面に形成された上記静電潜像を
現像する。一方、給紙部70には、4つの用紙カセット
71〜74が設けられており、これらのカセットに積載
された転写紙やOHP用のフィルムなどの記録シートの
サイズは、光電式の用紙サイズセンサSE1〜SE4に
よって検出され、その検出信号は、後述のプリンタ制御
部430(図4)に送られる。
【0018】そして、上述の感光体ドラム56の露光お
よび現像の動作と同期して、必要なサイズの記録シート
が、用紙カセット71〜74のいずれかから供給され
て、感光体ドラム56の下方で当該感光ドラム56の表
面に接触し、転写チャージャ60の静電力により、感光
体ドラム56表面に付着していたトナーが当該記録シー
ト表面に転写される。
【0019】その後、記録シートは、分離チャージャ6
1によって感光体ドラム56の表面から引き剥され、搬
送ベルト62により定着部63に搬送される。記録シー
トに転写されたトナー像は、触れるとすぐに剥がれる不
安定な状態であるので、上記定着部63において内部に
ヒータを備えた定着ローラ64で加熱しながら押圧する
ことにより、トナー粒を紙の繊維の間に固定して定着さ
せる。定着後の記録シートは、再給紙部90内の搬送路
91を介して排紙トレー92上に排出される。
【0020】もし、この記録シートの裏側にも印字する
場合(いわゆる両面コピーの場合)には、再給紙部90
の切換爪93の方向を変えて、記録シートを搬送路94
に導き、さらに反転用ローラ95により一旦反転用搬送
路96方向に押し出してから、搬送路97を介して感光
体ドラム56下方の転写位置に送り込むことにより、記
録シートの裏面への印字を実現する。
【0021】なお、各所に配置されたセンサSE11〜
SE14は、それぞれ発光素子と光電変換素子を備えた
反射式の光電検出器からなるジャム検知センサであっ
て、搬送されてきた記録シートの縁を検出し、前方の縁
の検出から所定時間経っても後方の縁が検出されなかっ
た場合に、プリンタ制御部430(図4)において紙詰
まり(ジャム)と判定されるようになっている。
【0022】また、画像読取部30の前面の操作しやす
い位置には、図3に示すような操作パネル80が設置さ
れて、操作者が所定の入力をするようになっている。こ
の操作パネル80には、各種のモードを表示する液晶タ
ッチパネル81、複写枚数や複写倍率などを入力するた
めのテンキー82、コピー動作の開始を指示するスター
トキー83、設定された複写枚数を標準値「1」に戻す
クリアキー84、複写機内部に設定された諸条件を標準
値に戻すパネルリセットキー85、印字動作を中止させ
るストップキー86、印字動作中に割り込みコピーを実
行させるための割込みキー87が設けられ、さらにコピ
ーモード設定を当該操作パネル80から行うか外部コン
ピュータ300から行うかを指定する操作パネル切換キ
ー88があり、この指定により該当するランプ881あ
るいは882が点灯し、現在、コピーモードの入力を操
作パネル80で受け付けているか、外部コンピュータ3
00で受け付けているかを操作者に知らせる。
【0023】なお、液晶タッチパネル81は、液晶表示
板の表面にタッチパネルを設けたものであって、液晶表
示板には、図に示す複写枚数、複写濃度、複写倍率およ
び記録シートのサイズなどの他に、紙詰まり(ジャム)
の発生、サービスマンコール(装置にトラブルが発生
し、サービスマンによる検査が必要である旨の表示)、
記録シートの不足(ペーパーエンプティ)の表示などの
複写機100の各種の異常状態の情報を表示すると共
に、所定の表示の表面にタッチすることにより、目的の
入力が可能なようになっている。 (2)制御部の構成 次に、上記複写機100内部に設置されている制御部4
00の構成を図4のブロック図により説明する。
【0024】当該制御部400は、大きく分けて操作パ
ネル制御部410と、画像読取制御部420と、プリン
タ制御部430と、これらの制御部を統合すると共に各
種コピーモードに対応したデータ加工を行うメイン制御
部440とからなり、各制御部におけるCPU411、
421、431、441がコマンドライン450を介し
て相互に接続され、必要なコマンド情報の交換が行われ
る。
【0025】また、各部のデータバス417、426、
436、447は、それぞれバススイッチ(BUS S
W)416、425、435、446を介して、画像デ
ータライン460に接続されており、必要に応じて各バ
ススイッチをONにして画像データの転送を行う。ま
た、各制御部における、ROM412、422、43
2、442には、それぞれの制御に必要な基本プログラ
ムが格納されており、これらのプログラムに基づき各C
PU411、421、431、441が各部の制御を行
う。
【0026】また、各RAM413、423、433、
443は、主に操作者の指示や各部の動作状態を記憶
し、その情報を各CPUに供給する。それぞれのI/O
ポート414、424、434、444は、外部のスキ
ャナモータM2やメインモータM1に対して制御の指示
を出し、もしくは操作パネル80や各種センサからの入
力を受けるためのものである。
【0027】このような構成を有する制御部400につ
いて、以下、各制御部ごとに個別に説明する。 (2−1)操作パネル制御部 操作パネル制御部410は、操作パネル80(図3)の
液晶タッチパネル81の表示を制御し、あるいは、操作
パネル80から入力された内容を他の制御部に報告す
る。
【0028】ROM412には、液晶タッチパネル81
の表示画面を切り替えるためのパネル表示プログラムが
保存されており、一方、NVRAM415には、初期表
示モードのデータが保存されている。装置に電源が投入
されると、NVRAM415から初期表示モードのデー
タが読み込まれて液晶タッチパネル81に初期画面が表
示され、本体の操作パネル80からの入力が可能である
ことを示すためランプ881を点灯させる。
【0029】操作者が、例えば、液晶タッチパネル81
の「用紙」の場所にタッチすると、操作パネル制御部4
10は、ROM412の表示プログラムにより、用紙カ
セット71〜74に収納されている用紙サイズのリスト
を、初期画面に変えて表示させ、この中から操作者が用
紙サイズを指定すると、その内容をコマンドライン45
0を介してプリンタ制御部430に報告し、RAM43
3に格納される。
【0030】また、最後に行われた入力操作から、NV
RAM415に登録された所定時間が経過しても、キー
入力がない場合には、自動的に初期表示モードにリセッ
トするようにプログラムされている。 (2−2)画像読取制御部 画像読取制御部420は、原稿自動搬送部10の原稿搬
送動作や画像読取部30におけるスキャン動作を制御す
ると共に、CCDセンサ39から得られた画像データに
対し画像信号処理部110において必要な処理を行う。
【0031】すなわち、ROM422には、上記制御に
必要なプログラムが格納されており、操作者の指示など
により当該プログラムや画像信号処理の条件に変更があ
った場合には、その都度その変更内容がRAM423に
書き込まれ、CPU421は、上記プログラムを読み出
してこれに基づきタイミングを取りながら各種の制御信
号を発し、例えば、その制御信号が、スキャナ33の移
動に関するものであれば、I/Oポート424を介して
スキャナモータM2を駆動制御する。
【0032】また、画像信号処理部110は、A/D変
換部、シェーディング補正部、濃度変換部、変倍処理部
および画質補正部などからなり、CCDセンサ39から
得られた画像データをA/D変換してデジタルの多値デ
ータに変換した後、露光ランプ34の照射ムラやCCD
センサ39の感度ムラを解消するシェーディング補正を
施す。シェーディング補正後の画像データは原稿の反射
率データであるので、これを人の目から見た濃度データ
に変換し、さらにその大きさ変えたり、エッジ強調処理
などの画質改善処理を施した後、画像データライン46
0を介してメイン制御部440に転送する。メイン制御
部440は、後述するように当該画像データをメモリユ
ニット部120に格納する。
【0033】(2−3)プリンタ制御部 プリンタ制御部430は、上記複写機100の構成の説
明の際に述べたようにプリンタ部50、給紙部70、再
給紙部90および印字処理部130の各部が動作するよ
うこれらを統一的に制御して、記録シート上に画像を形
成させる。ROM432には、当該プリンタ制御のプロ
グラムが格納されており、CPU431は、このプログ
ラムに基づき、メモリユニット部120から画像データ
を読み出して印字処理部130に入力し、レーザダイオ
ード(LD)51の出力を制御する一方で、I/Oポー
ト434を介してメインモータM1の回転や、この回転
を感光体ドラム56や搬送ベルト62のローラなどの回
転軸に伝達するクラッチのON/OFF動作を制御して
印字動作を実行させる。
【0034】また、このI/Oポート434を介して各
種センサの検出信号が入力されており、例えば用紙検出
センサSE1〜SE4からのサイズ検出信号により、用
紙カセットを適切に選択して給紙動作を制御し、あるい
は、ジャム検知センサSE11〜SE14からの信号に
より紙詰まりを検知して、操作パネル制御部410を介
して操作パネル80の液晶タッチパネル81にその旨を
表示させる。
【0035】さらには、感光体ドラム56へのトナーの
付着状態を検出するAIDCセンサや、温度センサや湿
度センサの検出値(これらのセンサは特に図示していな
い)により、帯電チャージャ58や転写チャージャ60
の出力を調整して、再現画像が最適になるように制御す
る。 (2−4)メイン制御部 メイン制御部440は、上記操作パネル制御部410、
画像読取制御部420、プリンタ制御部430に必要な
コマンドを発して、これらを統一的に制御すると共に、
メモリユニット部120に格納された画像データについ
て加工を行い、操作者より指定されたコピーモードを実
行させる。
【0036】ROM442には、各部の制御に関するプ
ログラムや各種コピーモードを実行させるための画像デ
ータ加工のプログラムが格納されており、CPU441
は、当該ROM442から必要なプログラムを読み出し
て、各部を制御する。また、RAM443には、各部の
設定状態や画像データの加工能力のデータなどが格納さ
れている。
【0037】タイマー445は、制御プログラムの実行
開始時に計時を開始するものであって、CPU441は
この計時により全体の処理時間を監視する。もし、所定
時間経過しても各部での処理が終了しない場合には、
「異常」と判断して、操作パネル80の液晶タッチパネ
ル81にその旨を表示をさせ操作者に警告する。メモリ
ユニット部120は、図5のブロック図に示すように、
2値化処理部121、多値化処理部122、画像メモリ
123、符号処理部124、符号メモリ125および回
転処理部126からなり、その各々は、データバス12
7を介して相互に接続されている。このデータバス12
7は、さらにデータバス447に接続され、このバスを
介して画像データが授受されると共に、CPU441の
制御を受けるようになっている。
【0038】2値化処理部121は、入力された多値の
画像データを、予めCPU441から与えられたパラメ
ータに基づき2値データに変換し、一方、多値化処理部
122は、同じくCPU441から与えられたパラメー
タに基づき多値データに変換する。また、画像メモリ1
23は、400dpiの画素密度でA4サイズ2ページ
分の画像データを記憶できる容量を有するマルチポート
のメモリである。
【0039】符号処理部124は、CPU441からの
指示に基づき、画像データの圧縮/伸長の処理をそれぞ
れ独立して行うことができる。符号メモリ125は、マ
ルチポートを有しており、当該符号化されて圧縮された
符号データを保存する。このように画像メモリ123、
符号メモリ125共にマルチポートを有し、一方符号処
理部124は圧縮処理と伸長処理を独立して同時に行う
ことができるので、画像メモリ123から画像データを
読み出して圧縮して符号メモリ125に格納する動作
と、符号メモリ125から読み出して伸長して画像デー
タに格納する動作を同時に行うことができ、データの処
理時間を短縮できる。
【0040】また、回転処理部126は、操作者の指示
に基づいて、例えば、原稿の画像が、記録シート上に9
0度回転して再現されるように画像データの表示位置を
所定角度回転させるものである。このように構成された
メモリユニット部120は、CPU441の制御を受
け、画像データの書込み/読出し動作を行う。すなわ
ち、画像信号処理部110で必要な補正を施された画像
データが、データバス447を介して転送されてくる
と、これを2値化処理部121で2値データに変換して
一旦画像メモリ123に格納する。符号処理部124
は、画像メモリ123に書き込まれた画像データを読み
出しながら圧縮して符号データを作成し、符号メモリ1
25に書き込む。反対に、画像データを読み出すときに
は、上とほぼ逆の動作が行われ、符号メモリ125から
当該符号データを読み出して、符号処理部124で伸長
し、画像メモリ123に格納し、CPU441からの指
示により必要に応じて回転処理部126で回転処理した
後、多値化処理部122で多値データに戻し、転送す
る。 (3)コントロールユニットの構成 次にコントロールユニット200の構成について説明す
る。
【0041】当該コントロールユニット200は、図6
のブロック図に示すように、CPU201と、ROM2
02と、RAM203と、画像メモリ204とからな
り、これらがデータバス205により相互に接続されて
いる。ROM202には、外部コンピュータ300(図
1)からのコマンド、制御部400のCPU441の機
械言語に翻訳する翻訳プログラム、その他、多種多様な
コピーモードの実行のための画像データ加工のプログラ
ムが格納されている。
【0042】RAM203は、複写機100の加工能力
などを記憶すると共に、自己の加工プログラムにより実
際に画像データの加工などの作業を行うエリアを提供す
る。画像メモリ204は、データ加工された画像データ
を一時格納する。この画像メモリ204は、複写機10
0のメモリユニット部120内の画像メモリ123を兼
用できる場合にはなくてもよい。
【0043】このようなコントロールユニット200
は、必要に応じてボルトや取付金具などによって図1に
示すように複写機100の側面に取り付けられ、場合に
よっては基板のまま複写機100内部に設置されて、制
御部400のデータバス447および外部コンピュータ
300内のデータバスに、それぞれ図示しないコネクタ
を介して接続される。
【0044】なお、外部コンピュータ300は、CRT
からなるディスプレイ301、フロッピィディスクやC
D−ROMなどのデータを読取る読取装置や内部メモリ
などを具備するCPU本体302および、キーボードや
マウスからなる入力部303とを備えた汎用のパーソナ
ルコンピュータであって、後述するようにコピーモード
設定用のアプリケーションソフトウェア(以下、単に
「アプリケーション」という)を起動させることによ
り、外部コピーモード設定装置として機能する。 (4)外部コンピュータからコピーモード等を設定する
場合の動作 以下、外部コンピュータ300から、コピーモードもし
くはプリントモードを設定して印字を実行させる場合の
動作を、当該モードが、例えば、8ページ分の画像デー
タを1ページ分に縮小し、各ページのデータの配置を並
び換えて印字する「8in1」のコピーモード(以下、
「Nin1」(N=1、2、3、・・・)という表現
は、Nページ分の画像データを縮小し、各ページのデー
タの配置を任意に並び換えて、1ページに印字するコピ
ーモードをいうものとする。)である場合について説明
する。なお、本明細書における「コピーモード」あるい
は「プリントモード」の用語には、上記「8in1」の
ような多種多様なデータ加工を伴う画像編集のほか、単
なるマルチコピーなども含まれる。
【0045】まず、この図7、図8によって外部コンピ
ュータ300から制御する場合におけるコマンドの大ま
かな流れを説明してから、図9から図19までのフロー
チャートに基づき、当該コマンド処理における各部の動
作を詳細に説明する。 (4−1)全体のコマンドの流れ 図7、図8は、それぞれ外部コンピュータ300から複
写機100のモードを指定し、これを複写機100で実
行する場合のコマンドの流れを示す全体図である。この
図を参照して、以下、複写機100の制御部400に
「8in1」のデータ加工能力がある場合と、コントロ
ールユニット200のみに当該データ加工能力がある場
合に分けて説明する。
【0046】(4−1−1)制御部400に「8in
1」のデータ加工能力がある場合 図7は、当該「8in1」のためのデータ加工プログラ
ムを本体の制御部400(具体的には、そのメイン制御
部440におけるROM442)が備えているが、例え
ば、並び替えの指定などモードの内容が複雑すぎて、装
置本体の操作パネル80からは十分な指定が困難な場合
に、外部コンピュータ300(以下、単に「外部」とい
う場合もある。)からの指示を受けてコピーする場合に
おけるコマンドの流れ(図の細線の矢印)および画像デ
ータの流れ(図の太線の矢印)を示す図である。
【0047】なお、このように外部コンピュータ300
からの指示により、複写機100の画像読取部30で読
み取った画像データを印字させることを、以下「コピー
要求」といい、外部コンピュータ300から画像データ
を提供して印字させることを「プリント要求」という。
図7において、まず、操作者が、外部コンピュータ30
0においてコピーモード設定用のアプリケーションを起
動させる(C1)。すると、外部コンピュータ300か
らコントロールユニット200に対し、現在の入力可能
な操作パネルの状態、すなわち、外部からのコピーモー
ド設定が可能になっているかどうかについて、制御部4
00に照会するように指示を出し(C2)、コントロー
ルユニット200は、この指示を翻訳して制御部400
に送る(C3)。
【0048】これを受けた制御部400のCPU441
は、操作パネル制御部410のRAM413に現在の操
作モードの設定状態を照会し、その結果をコントロール
ユニット200を介して外部コンピュータ300に回答
する(C4,C5)。この回答が外部からのモード設定
が可能である場合には、外部コンピュータ300は、コ
ントロールユニット200および制御部400の処理能
力について、コントロールユニット200に対して照会
を行う(C6)。
【0049】コントロールユニット200は、この能力
照会のコマンドを翻訳して、CPU441に送り(C
7)、CPU441から得た回答と併せて自己のデータ
加工能力に関する情報を外部コンピュータ300に伝え
(C8、C9)、その内容が外部コンピュータ300の
ディスプレイ301上に、例えばモード設定画面として
表示される。
【0050】そこで、操作者は、目的のコピーモードで
ある「8in1」を外部コンピュータ300の入力部3
03の例えばマウスを利用して設定し、さらにデータの
並び順などを設定する。外部コンピュータ300は、操
作者が設定したモードでコピーするように、コントロー
ルユニット200にコピー要求する(C10、C1
1)。
【0051】今の場合、複写機100の制御部400に
おいて「8in1」のデータ加工が可能なので、当該モ
ード設定およびコピー要求のコマンドは、当該コントロ
ールユニット200を介して制御部400のCPU44
1に与えられ(C12)、CPU441から画像読取制
御部420のCPU421に対し、原稿をスキャンする
ように指示が出される(C13)。すると、原稿自動搬
送部10により原稿が原稿ガラス板31に順次搬送され
てスキャナ33により原稿をスキャンして画像データを
得、画像信号処理部110で必要な補正処理を施し、画
像データライン460を介してメイン制御部440に転
送され(C14)、上述したようにメモリユニット部1
20の符号メモリ125内に符号データの状態で書き込
まれる。この際、どのページの符号データがどのメモリ
領域に格納されているかを示す管理テーブルが作成さ
れ、読出しの際にこの管理テーブルに基づき符号データ
が指定されて読み出されるようになっている。
【0052】8枚分の画像データのスキャンが終了する
とその旨がCPU441に知らされ(C15)、CPU
441は、ROM442から「8in1」のデータ加工
プログラムを読み出して、このプログラムに従って当該
データ加工を実行する(C16)。この「8in1」の
データ加工動作は、例えば、次のようにしてなされる。
【0053】まず、メモリユニット部120の符号メモ
リ125(図5)から上記管理テーブルを参照して該当
するページの符号データを読み出して伸長処理した後、
一旦画像メモリ123に書き込む。CPU441は、当
該画像メモリ123の画像データを読み出して、8分の
1のサイズに縮小する。具体的には、1ページ分の画素
領域で表された画像データを、その8分の1の大きさの
画素領域にビットマップ変換し、この変換後の画像デー
タを外部コンピュータ300で設定された配置に対応す
る画像メモリ123のメモリ領域に書き込む。
【0054】このような読出し・縮小・書き込みの動作
を8ページ分の全てについて行ってデータ加工を終了す
ると、プリンタ制御部430のCPU431に印字要求
を行うと共に上記画像メモリ123から当該加工後の画
像データを読み出し、必要に応じて回転処理部126で
回転処理を施した後、多値化処理部122で多値データ
に変換してプリンタ制御部430に転送する(C17、
C18)。
【0055】CPU431は、印字処理部130に当該
画像データを送ると共に、プリンタ部50や給紙部70
などの動作を統一的に制御して、記録シート上に上記
「8in1」に加工された画像データを印字し、印字が
終了するとその旨をCPU441に伝え(C19)、C
PU441はコントロールユニット200を介して外部
コンピュータ300にその旨を伝え(C20、C2
1)、これにより「8in1」のコピーモードの実行が
終了する。
【0056】(4−1−2) メイン制御部440に
「8in1」のデータ加工を行う能力がなく、コントロ
ールユニット200にその能力がある場合 図8は、「8in1」のためのデータ加工プログラムを
本体の制御部400が有しておらず、当該コントロール
ユニット200のROM202内に格納されている場合
であって、しかも、外部コンピュータ300で生成され
た画像データをプリント要求する場合のコマンドの流れ
(細線の矢印)及び画像データの流れ(太線の矢印)を
示す図である。
【0057】なお、このようなプリント要求の場合に
は、印字出力の態様は、正確には「コピーモード」では
なく「プリントモード」と名称が変更されるべきである
が、対応するデータ加工などの内容自体は全く同じなの
で、以下両者を単に「モード」というと共に、上記(4
−1−1)と内容が重複する部分については、説明を省
略もしくは簡略化する。
【0058】同図において、まず、操作者が、外部コン
ピュータ300でモード設定用のアプリケーションを起
動させる(D1)。すると、外部コンピュータ300
は、コントロールユニット200を介して、制御部40
0に外部からのモード設定が可能になっているかどうか
を照会し(D2、D3)、CPU441から当該コント
ロールユニット200を介してその回答を得る(D4,
D5)。
【0059】この回答が、外部からのモード設定が可能
である場合には、外部コンピュータ300は、コントロ
ールユニット200および制御部400の可能な処理能
力についてコントロールユニット200に対して照会を
行う(D6)。コントロールユニット200は、当該能
力照会のコマンドを翻訳して、CPU441に送り(D
7)、CPU441からの回答と、自己のデータ加工能
力に関する回答を外部コンピュータ300に送り(D
8、D9)、その内容が外部コンピュータ300のディ
スプレイ301上に、モード設定画面として表示され
る。
【0060】そこで、操作者は、目的のモードである
「8in1」をモード設定画面を見ながらマウスを利用
して設定し、その他データの並び順なども併せて設定す
る(D10)。外部コンピュータ300は、操作者が設
定したモードでプリントするように、コントロールユニ
ット200にプリント要求すると共に、プリントしたい
8ページ分の画像データを送る(D11、D12)。
【0061】今の場合、複写機100の制御部400に
おいて「8in1」のデータ加工は不可能であり、当該
コントロールユニット200がその加工能力を有してい
るので、当該コントロールユニット200が、上述した
のと同様な方法により当該画像データについて「8in
1」の加工を行い(D12)、プリント要求と共にその
処理済みの画像データをCPU441に送る(D14、
D15)。
【0062】CPU441は、印字要求と共に送られて
きた画像データをプリンタ制御部430のCPU431
に送り(D16、D17)、CPU431は、印字処理
部130(図4)に当該画像データを送ると共に、プリ
ンタ部50や給紙部70などの各動作を統一的に制御し
て、記録シート上に「8in1」の画像をプリントアウ
トした後、印字終了をCPU441に伝え(D18)、
CPU441はコントロールユニット200を介して外
部コンピュータ300にその旨を回答する(D19,D
20)。
【0063】なお、図7、図8ではそれぞれコピー要
求、プリント要求がなされる場合について述べたが、図
7でプリント要求、図8でコピー要求がなされても同様
に処理できる。 (4−2)各部の制御動作 以上のような全体のコマンドの流れを前提にして、以
下、各部における制御動作を詳説する。
【0064】図9は、外部コンピュータ300によりモ
ード設定アプリケーションを起動してコピー要求もしく
はプリント要求する際の動作を示すフローチャートであ
る。外部コンピュータ300においてモード設定アプリ
ケーションを起動すると、自動的にコントロールユニッ
ト200へ複写機100における設定状態、すなわち、
外部から操作可能になっているかどうかの問い合わせの
コマンドが発せられる(ステップS1)。
【0065】コントロールユニット200は、当該コマ
ンドを翻訳して制御部400のCPU441に伝達する
訳であるが、前述のように複写機100の操作パネル8
0には、操作パネル切換キー88が設けられており、こ
のキーの設定状態がRAM413に記憶されているの
で、CPU441は、上記設定状態を操作パネル制御部
410のRAM413に対して照会を行い、その回答を
コントロールユニット200を介して外部コンピュータ
300に知らせる。
【0066】図10は、当該操作パネル制御部410に
おける上記操作パネル切換キー88の設定時の動作を示
すフローチャートを示す。まず、複写機100の電源を
投入すると、CPU411は、ROM412に格納され
ているパネル表示プログラムと、NVRAM415に格
納されている初期表示モードのデータを読み出して、操
作パネル80の設定内容を初期化し、液晶タッチパネル
81に初期画面を表示させる(ステップS21)。
【0067】これと同時に、CPU411の内部タイマ
が計時を開始し(ステップS22)、操作者が操作パネ
ル切換キー88を入力操作して外部コンピュータ300
からの入力を選択すると、外部操作パネルで入力可能で
あることを示すランプ882が点灯され(ステップS2
3,S24,S25)、本体の操作パネル80からの入
力である場合には初期設定のままランプ881が点灯さ
れ(ステップS26)、このような操作パネルの設定状
態は、RAM413に保存される。
【0068】そして、本体もしくは外部の操作パネルか
らの入力を待つが(ステップS27)、NVRAM41
5に予め設定された所定時間内に入力がなければ、上記
パネル表示プログラムにより、操作パネル80は初期表
示モードにリセットされるようになっている(ステップ
S28)。図9に戻り、以上のような操作パネル切換キ
ー88の設定に基づき、外部からの入力操作が可能では
ない場合(すなわち、操作パネル80からの入力モード
になっている場合)には、外部コンピュータ300のデ
ィスプレイ301に外部からのモード設定が不可能であ
ることを表示して動作を終了する(ステップS2、S
3)。この場合には、複写機100の操作パネル80か
らコピーモードの設定をすることになるが、この際、当
該液晶タッチパネル81には、例えば、図20に示すよ
うなモード設定画面が表示され、操作者が液晶タッチパ
ネル81の目的のモードの位置に触れることによりコピ
ーモードの設定ができるようになっている。
【0069】反対に外部からの入力操作が可能な場合に
は、コントロールユニット200に本体の操作パネル8
0から入力できないようにロックするように指示する
(ステップS4)。この場合には、複写機100の液晶
タッチパネル81には、例えば、図21に示すようなメ
ッセージが表示され、操作者が誤って操作パネル80を
操作して不快な思いをしないように配慮されている。
【0070】次に、図9のステップS5に移り、外部コ
ンピュータ300への操作者の入力を待ってコピー動作
かプリント動作かを判断する。この際、外部コンピュー
タ300のディスプレイ301には、例えば、図22に
示すようなメニュー画面が表示され、操作者がマウスに
より「コピー」あるいは「プリント」のどちらかにカー
ソルを移動させてマウスの左ボタンをクリックし(以
下、このようなマウスによる選択動作を単に「クリック
する」という。)、さらに「OK」をクリックすると選
択内容が確定するようになっている。
【0071】図11は、上述の操作パネル切換えからコ
ピー動作もしくはプリント動作の選択に対応するメイン
制御部440側の動作を示すフローチャートである。電
源が投入されると、ROM442に格納された制御プロ
グラムにより、まず初期化が行われ(ステップS5
1)、その後、操作パネル制御部410のRAM413
から現在の操作パネル切換キー88の設定状態を確認
し、それに応じて本体操作パネル80からのコマンド入
力、もしくはコントロールユニット200からのコマン
ド入力を受付け(ステップS53、S54)、後者の場
合には、さらに外部コンピュータ300からの本体操作
パネルロックの指示(図9のステップS4)を受けて、
操作パネル80に入力操作が行われても受付けないよう
に操作パネル制御部410のCPU411に指示を送る
(ステップS55)。
【0072】そして、本体操作パネル80からのコピー
要求、もしくは外部コンピュータ300からのコピー要
求またはプリント要求に応じて、コピーまたはプリント
を行うが(ステップS56、S57,S58)、これら
の制御動作については後述する(図14、図18)。図
9のステップS5に戻り、操作者がコピー動作を選択し
た場合には、コントロールユニット200にコピー動作
を指示し(ステップS6)、当該コントロールユニット
200および複写機100のデータ加工能力について照
会する(ステップS7)。
【0073】図12は、当該能力照会の動作(ステップ
S7、S13)を示すフローチャートである。同図に示
すように、コントロールユニット200に対して当該コ
ントロールユニット200および複写機100のデータ
加工の能力について照会の指示を出すと(ステップS7
1)、コントロールユニット200は、そのコマンドを
翻訳してメイン制御部440に送り、当該メイン制御部
440からの加工能力に関する回答を得て、外部コンピ
ュータ300に送る。外部コンピュータ300は、その
回答を得て当該モード設定用アプリケーション内のメモ
リ域に能力テーブルとして登録し(ステップS72、S
73)、次にコントロールユニット200自身の加工能
力についての返答を受取る(ステップS74)。
【0074】そして、コントロールユニット200の加
工能力について、上記能力テーブルに登録すべき候補と
なるものがあるかを判断し(ステップS75)、候補が
ある場合には、すでに登録済みの複写機100の加工能
力と重複しないかを確認し(ステップS76)、重複し
ない場合には、上記能力テーブルにコントロールユニッ
ト200の機能として登録し(ステップS76、S7
7)、重複していれば、ステップS75に戻って次の登
録候補を探し、候補がまだ残っていれば上記ステップS
76以下の動作を繰り返し、候補がもうなければ、そこ
で能力照会の動作を終了する。
【0075】このようにして、コントロールユニット2
00からデータ加工能力の回答を得て能力テーブルへの
登録が完了すると、次に図9のステップS8に移り、操
作者が、外部コンピュータ300によってモード設定を
行う。このモード設定に際して、ディスプレイ301に
は図23〜図25に示すようなモード設定画面が順次に
表示されるようになっており、まず、図23のモード設
定画面により給紙方法、原稿サイズ、原稿からのコピー
態様(原稿片面からの片面コピー、原稿片面からの両面
コピーなどの態様のこと。この段階では、全て「1in
1」に初期設定されている。)などを指示する。
【0076】そして、図中の「オプション」をクリック
すると、図24に示すようなオプションのモード設定画
面が表示され、操作者は、この中から希望のコピーモー
ドを設定し、さらに「詳細」をクリックすると、図25
に示す詳細設定のためのモード設定画面が表示され、ペ
ージ順や綴じ代位置などの必要な設定を行うことができ
るようになっている。
【0077】このようにして操作者によるモード設定が
終了すると、次に図9のステップS9に移り、当該モー
ド設定を実行するため、上述の能力照会の結果に基づい
て複写機100とコントロールユニット200における
相互の処理分担を決定する(ステップS9)。図13
は、モード設定アプリケーションによる処理分担決定の
サブルーチンを示すフローチャートである。
【0078】まず、上記ステップS8で設定したモード
を当該アプリケーション内のモード設定テーブルに保存
し(ステップS91)、このモード設定テーブルの内容
と上記能力テーブルの登録内容とを比較する(ステップ
S92)。そして、能力テーブルの中に処理すべきモー
ドに対応する処理能力が登録されている場合には、さら
にそのモードが複写機100の機能であるか否か判断
し、そうであれば当該設定したモードを複写機100で
処理し(ステップS93、S94、S95)、そうでな
ければ、その設定モードは、コントロールユニット20
0で処理可能なモードであるので、当該コントロールユ
ニット200で処理する(ステップS96)。このよう
にして、特定のモードについてどちらかの処理分担が決
定されると、再びステップS93に戻り、他に処理すべ
きモードがあるか否かを判断し、あればステップS94
以下の動作を繰り返し、なければ処理分担の動作を終了
する。
【0079】このような処理分担の決定において、例え
ば、操作者が外部コンピュータ300から設定モードと
して、「8in1」および拡大コピーを設定した場合で
あって、コントロールユニット200に「8in1」の
処理能力があって、複写機100には、「8in1」以
外の処理能力がある場合には、複写機100は、拡大コ
ピーの処理を分担し、コントロールユニット200にお
いて「8in1」の処理を分担することになる。もちろ
ん、複写機100に「8in1」の処理機能がある場合
には、コントロールユニット200の処理分担はなくな
るし、反対に複写機100に拡大コピーの機能もなく、
コントロールユニット200側にその機能も備えている
場合には、コントロールユニット200が全て処理する
ことになる。
【0080】図9に戻り、上述のようにしてステップS
9で処理分担が決定された後、当該処理分担をコントロ
ールユニット200に指示し(ステップS10)、その
他のコピー枚数などのモードの指示及びコピー要求を送
信する(ステップS12)。一方、ステップS5におい
て、プリント動作の指示があった場合は、右側のステッ
プS12以下の動作を行うことになるが、上述のステッ
プS6からS11までのコピー要求に到るまでの動作と
基本的には同じであって、ただ、データ加工により編集
の対象となる画像データが複写機100の画像読取部3
0から得られたものではなく、外部コンピュータ300
から提供されたものである点が異なるだけである。
【0081】以下、簡単に説明すると、操作者が、図2
2のモード設定画面において「プリント」をクリックす
ることにより、外部コンピュータ300からコントロー
ルユニット200に対してプリント動作の指示がなされ
(ステップS12)、複写機100およびコントロール
ユニット200のデータ加工能力の照会が行われる(ス
テップS13)。
【0082】当該照会の回答に基づき、モード設定アプ
リケーションによるモード設定を行うが(ステップS1
4)、この際に、ディスプレイ301には、図26に示
すようなモード設定画面が表示される。このプリント動
作時のモード設定画面は、コピー動作時のときのモード
設定画面(図23)と若干異なっており、最上段にプリ
ントファイル名の設定項目が追加され、これによりプリ
ントするデータが保存されているファイルを設定できる
ようになっている。その後のオプション設定、詳細設定
は、上述の図24、図25と同じモード設定画面により
行われる。
【0083】このようにして設定されたプリントモード
を実行するため、複写機100とコントロールユニット
200の加工処理能力に応じて処理の分担を決定し(ス
テップS15)、上記設定したファイルの画像データを
コントロールユニット200に転送すると共に、上記処
理分担を指示する(ステップS16)。続いて、コピー
枚数などのモードの指示およびプリント要求を送信する
(ステップS17)。
【0084】これにより、外部コンピュータ300にお
けるモード設定アプリケーションによるモード設定動作
が終了する。次に、複写機100のメイン制御部440
が、上述のような外部コンピュータ300からのコピー
要求もしくはプリント要求を受け付けて、コピー動作も
しくはプリント動作を実行する場合の制御フローを説明
する。
【0085】まず、図14のフローチャートに基づき上
記メイン制御部440によるコピー動作時の制御フロー
を説明する。メイン制御部440が、コントロールユニ
ット200を介して外部コンピュータ300からコピー
要求を受け付けると、画像読取制御部420に原稿をス
キャンするように要求する(ステップS101、S10
2)。
【0086】これを受けて、当該画像読取制御部420
は、図15のフローチャートに示すようにしてスキャン
を実行する。すなわち、複写機100の電源投入時に、
ROM422に格納されたプログラムに基づいて初期状
態に設定されており(ステップS1021)、コマンド
入力があって、それがスキャン要求である場合には(ス
テップS1022、S1023)、原稿自動搬送部1
0、画像読取部30の動作を制御して、必要枚数の原稿
を読み取り、その画像データに対して画像信号処理部1
10で必要な画像処理を加えた後(ステップS102
4)、当該画像データをメイン制御部440に転送する
と共にスキャン終了の回答をメイン制御部440に送
る。
【0087】図14に戻り、メイン制御部440は、こ
れらの画像データおよびスキャン終了回答を受け付けて
(ステップS103、S104)、予め外部コンピュー
タ300から指示されたモード及びコントロールユニッ
ト200との処理分担に基づきデータ加工を行って画像
を編集する(ステップS105)。当該画像編集が終了
すると、プリンタ制御部430に印字要求を行うと共
に、編集済みの画像データを転送する(ステップS10
6、S107)。
【0088】これに基づきプリンタ制御部430は、図
16のフローチャートに示すように動作して、印字を実
行する。すなわち、プリンタ制御部430は、複写機1
00の電源投入時にROM432に格納されたプログラ
ムにより既に初期設定されており(ステップS106
1)、コマンド入力があって、それが上記印字要求であ
る場合に(ステップS1062、S1063)、プリン
タ部50、給紙部70などの動作を制御して印字制御を
行い(ステップS1064)、メイン制御部440から
転送されてきた編集済みの画像データに基づく印字が終
了すると、その旨をメイン制御部440に回答し(ステ
ップS1065)、次のコマンド入力を待つ。
【0089】メイン制御部440は、プリンタ制御部4
30からの上記印字終了の回答を受け付けるとコピー制
御動作を終了する(図14のステップS108)。な
お、上述の説明では、外部コンピュータ300からのコ
ピー要求に基づき、当該設定されたモードに対応する画
像編集をメイン制御部440で行う場合について説明し
たが、上述したように、操作者の希望するコピーモード
に対応するデータ加工能力が、複写機100になくコン
トロールユニット200に備えられている場合は、画像
読取制御部420で読み取られた画像データは、コント
ロールユニット200に転送されてそこでデータ加工を
受けて画像編集される。
【0090】このようにコントロールユニット200に
おいて画像編集が行われる場合の動作を図17のフロー
チャートにより説明する。コントロールユニット200
のCPU201(図6)が、外部コンピュータ300に
おける処理分担の決定により該当する画像編集内容の指
示を受信すると(ステップS111)、ROM202か
ら該当する編集プログラムを読み出し、複写機100か
ら転送されてきた画像データに対し上記プログラムに基
づいてデータ加工し、画像編集を行う(ステップS11
2)。
【0091】これが完了すると、CPU201は、外部
コンピュータ300に画像編集完了の通知を発し(ステ
ップS113)、当該外部コンピュータ300からの複
写機100が分担するコピー枚数などのモード指示を受
信し(ステップS114)、当該モード指示と上記編集
済み画像データをメイン制御部440に送信する(ステ
ップS115)。
【0092】これらの画像データやモード指示を受け
て、メイン制御部440は、図14のステップS106
以下の動作を実行し、プリンタ制御部430に印字を実
行させ、その終了をコントロールユニット200を介し
て外部コンピュータ300に報告する。また、外部コン
ピュータ300からの指示がプリント動作である場合に
は、メイン制御部440の動作は、図18のフローチャ
ートに示すようになる。
【0093】すなわち、メイン制御部440は、コント
ロールユニット200を経由して外部コンピュータ30
0からプリント要求及び編集の対象となる画像データを
受け付けると(ステップS171、S172)、当該画
像データについて、上記プリント要求時に設定された設
定モードに基づいてデータを加工して画像編集を行う
(ステップS173)。この際、コントロールユニット
200にもデータ加工の分担が割り当てられている場合
には、当該コントロールユニット200で当該処理が終
了した状態で画像データが受信されるので、メイン制御
部440はそのほかの処理を行うことになる。
【0094】そして、指示された全てのデータ加工が終
了して画像編集が整うと、メイン制御部440は、プリ
ンタ制御部430に印字要求すると共に、当該編集済み
画像データを転送する(ステップS174、S17
5)。プリンタ制御部430は、図16で説明したのと
同じ動作により印字動作を実行し、印字が終了するとそ
の旨をメイン制御部440に送り、メイン制御部440
はその回答を受け取ってプリント動作を終了する(ステ
ップS176)。
【0095】以上のようにして、外部コンピュータ30
0で設定されたコピー要求やプリント要求により、複写
機100においてコピー動作もしくはプリント動作が実
行されるが、双方のコマンドや情報のやりとりは、全て
コントロールユニット200を介することにより円滑に
実行される。そこで、以上の各動作におけるコントロー
ルユニット200の役割を図19のフローチャートによ
りまとめて説明する。なお、コントロールユニット20
0が、外部コンピュータ300とメイン制御部440の
相互にコマンドやその他の情報を伝達する際には、必ず
伝達する相手方の機械言語への翻訳作業が伴うが、以下
の説明では煩雑さを避けるため当該翻訳動作は省略して
いる。
【0096】まず、複写機100への電源投入と共に、
ROM202(図6)内の初期化プログラムにより初期
設定が行われ(ステップS201)、外部コンピュータ
300もしくは制御部400からのコマンドや応答を受
信して、そのコマンドまたは応答の内容を判断して次の
ようにしてコマンド分岐を行う(ステップS202、S
203)。
【0097】受信したコマンドが外部コンピュータ30
0からのデータ加工能力の照会の指示であれば、それを
制御部400に伝達し、その回答を制御部400から得
て、外部コンピュータ300に伝達すると共に、当該コ
ントロールユニット200自体のデータ加工能力を同じ
く外部コンピュータ300に伝達する(ステップS20
4、S205、S206)。
【0098】また、外部からのコピー動作を設定するコ
マンドや、スキャン要求のコマンドおよびプリント動作
を設定するコマンドを翻訳して制御部400に伝達する
(ステップS207、S208、S209)。さらに、
コントロールユニット200が画像データの加工を分担
する場合に、外部からコピーもしくはプリント要求の指
示を受けて、当該データ加工を行って、その編集済みの
画像データ及びプリント又はコピー要求を制御部400
に送る(ステップS210、S211)。
【0099】また、制御部400からのスキャン終了の
報告や能力照会の回答などの応答を翻訳して外部コンピ
ュータ300に伝達する(ステップS212)。このよ
うにコントロールユニット200は、外部コンピュータ
300と複写機100の制御部400の仲介役となっ
て、外部コンピュータ300からの画像編集の指示を制
御部400に伝え、制御部400からの応答を外部コン
ピュータ300に伝えるので、複写機100から設定で
きないモードも外部コンピュータ300から容易に設定
でき、しかも、制御部400で処理できないデータ加工
の処理能力を自己が有する場合には、コントロールユニ
ット200自ら当該処理を実行するので、多種多様なモ
ードの実行を可能にするものである。
【0100】また、コントロールユニット200は、複
写機100から分離可能であるため、複写機100の編
集機能を基本的なものにとどめて低コスト化を実現し、
特殊な画像編集を必要とするユーザのみオプションとし
てコントロールユニットと上記モード設定用のアプリケ
ーションを追加購入するだけで、事務用に普及している
既存の汎用のコンピュータによって複雑なモード設定を
実行でき、容易にバージョンアップ可能な複写機として
付加価値を増大することができる。 (5) 以上、本発明に係る複写機を実施の形態に基づ
いて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限
定されないのは勿論である。
【0101】(5−1)上記実施の形態においては、コ
ントロールユニット200は、複写機100から分離可
能であったが、必ずしもコントロールユニット200
は、複写機100から分離可能でなく、最初から本体に
組み込んでいてもよい。この場合でも、なお、汎用のコ
ンピュータを外部のモード設定装置として利用し、多種
多様なコピーモードの設定が容易にできるという利点が
ある。
【0102】(5−2)上記コントロールユニット20
0は、データ加工能力を有していたが、複写機100が
充実した編集機能を有する場合には、コントロールユニ
ット200がこれらのデータ加工能力を有することは必
ずしも必要ではなく、少なくとも外部コンピュータ30
0からのコマンドを翻訳して複写機100の制御部40
0に伝達し、反対に制御部400からの応答を翻訳して
外部コンピュータ300に伝達する機能を備えておれば
よい。
【0103】(5−3)上記実施の形態においては、コ
ピー動作、プリント動作の指示の際に、制御部400も
しくはコントロールユニット200に処理能力について
問い合わせを行っているが、複写機および接続されるコ
ントロールユニットの機種ごとに専用のモード設定アプ
リケーションを設けておき、当該ソフトウェアに予め対
応する機種ごとの処理能力の情報をインプットしておけ
ば、上述のようにわざわざデータ加工の処理能力につい
て問い合わせる必要はない。
【0104】(5−4)上記実施の形態においては、単
色のデジタル複写機について述べたが、フルカラーのデ
ジタル複写機やその他要するに編集された画像データに
基づき画像を再現することができる画像処理システムで
あれば、本発明は適用可能である。
【0105】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、画像形成装置と外部コンピュータとが接続されてな
る画像処理システムにおいて、外部コンピュータ側に、
画像形成装置における第1動作モード設定手段では設定
できない動作モードを設定するための第2動作モード設
定手段を設けたので、その分多種多様な画像形成の動作
モードの設定が可能となった。
【0106】また、本発明によれば、画像形成装置と外
部コンピュータと外部画像編集装置とが接続されてなる
画像処理システムにおいて、画像形成装置の第1制御部
による動作モードの実行のほかに、外部画像編集装置の
第2制御部でも動作モードを実行するようにし、外部コ
ンピュータは、その動作モード認識手段により上記画像
形成装置の動作モードと外部画像編集装置の動作モード
を認識し、設定手段から設定された動作モードを画像形
成装置で実行するか画像編集装置で実行するかを決定し
て、所定の動作モードを実行させるので、実行可能な動
作モードが外部画像編集で実行される分だけ増加し、多
種多様な動作モードの設定が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複写機の実施の形態における全体
の構成を示す図である。
【図2】上記複写機における複写機100の構成を示す
図である。
【図3】上記複写機100の操作パネルの構成例を示す
図である。
【図4】上記複写機100の制御部のブロック図であ
る。
【図5】上記制御部のメモリユニット部のブロック図で
ある。
【図6】コントロールユニットのブロック図である。
【図7】外部コンピュータから複写機100にコピー要
求する場合のコマンドの流れを示す図である。
【図8】外部コンピュータから複写機100にプリント
要求する場合のコマンドの流れを示す図である。
【図9】外部コンピュータが、モード設定アプリケーシ
ョンにより複写機100に対しコピー要求もしくはプリ
ント要求するときの動作を示すフローチャートである。
【図10】操作パネル制御部において入力する操作パネ
ルの切換を設定する際の動作を示すフローチャートであ
る。
【図11】メイン制御部における操作パネル切換からコ
ピーもしくはプリント動作の選択までの動作を示すフロ
ーチャートである。
【図12】外部コンピュータが、コントロールユニット
へデータ加工能力を照会する際の動作を示すフローチャ
ートである。
【図13】外部コンピュータが、モード設定アプリケー
ションによって複写機100とコントロールユニットの
データ加工の処理分担を決定する際の動作を示すフロー
チャートである。
【図14】メイン制御部におけるコピー動作時のフロー
チャートである。
【図15】メイン制御部から画像読取制御部にスキャン
要求する際の動作を示すフローチャートである。
【図16】メイン制御部からプリンタ制御部に印字要求
する際の動作を示すフローチャートである。
【図17】コントロールユニットで画像編集する場合の
動作を示すフローチャートである。
【図18】メイン制御部におけるプリント動作時のフロ
ーチャートである。
【図19】コントロールユニットの動作を示すフローチ
ャートである。
【図20】複写機100の操作パネルに表示されるモー
ド設定画面の例を示す図である。
【図21】外部コンピュータからの操作に切り換えた場
合に、複写機100の操作パネルに表示されるメッセー
ジの例を示す図である。
【図22】外部コンピュータからモード設定する際に表
示される動作設定画面の例を示す図である。
【図23】図22の動作設定画面で、「コピー動作」を
選択した場合に表示されるモード設定画面の例を示す図
である。
【図24】図23のモード設定画面において、「オプシ
ョン」を設定した場合に表示されるモード設定画面の例
を示す図である。
【図25】図24のモード設定画面において、「詳細」
を設定した場合に表示されるモード設定画面の例を示す
図である。
【図26】図22の動作設定画面で、「プリント動作」
を選択した場合に表示されるモード設定画面の例を示す
図である。
【符号の説明】
100 複写機100 200 コントロールユニット 201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 画像メモリ 300 外部コンピュータ 400 制御部 410 操作パネル制御部 420 画像読取制御部 430 プリンタ制御部 440 メイン制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−126540(JP,A) 特開 平9−163065(JP,A) 特開 平9−130510(JP,A) 特開 平9−205510(JP,A) 特開 平9−18683(JP,A) 特開 平2−241265(JP,A) 特開 平8−251369(JP,A) 特開 平8−101850(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/38 - 1/393

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置と外部コンピュータとが接
    続されてなる画像処理システムにおいて、 前記画像形成装置は、原稿の画像を読み取って画像データを得る画像読取部
    と、 画像形成装置内で実行される複数の画像形成の動作モー
    ドに応じて、前記画像読取部において得られた画像デー
    タを加工する制御部と、前記制御部によって加工された画像データに基づいてシ
    ートに画像形成を行うプリンタ部と 、 複数の動作モードの内、所定の動作モードを設定する第
    1動作モード設定手段とを有し、 外部コンピュータは、 前記第1動作モード設定手段で設定することのできない
    動作モードとして、Nin 1(Nは、2以上の整数)
    を設定し、当該N in 1におけるページ順を指定する
    第2動作モード設定手段を有すること、 を特徴とする画像処理システム。
  2. 【請求項2】 画像形成装置と外部コンピュータと外部
    画像編集装置とが接続されてなる画像処理システムにお
    いて、 前記画像形成装置は、 画像形成装置内で実行される複数の画像形成の動作モー
    ドに応じて画像形成装置を制御する第1制御部を有し、 前記外部画像編集装置は、 外部画像編集装置内で実行される複数の画像形成の動作
    モードに応じて外部画像編集装置を制御する第2制御部
    を有し、 外部コンピュータは、 画像形成の動作モードを設定する設定手段と、 画像形成装置の動作モードと外部画像編集装置の動作モ
    ードとを認識する動作モード認識手段と、 設定手段にて設定された動作モードを画像形成装置で実
    行するか、外部画像編集装置で実行するかを決定する手
    段とを有すること、 を特徴とする画像処理システム。
  3. 【請求項3】 画像形成装置と外部コンピュータとが接
    続されてなる画像処理システムにおいて、 前記画像形成装置は、 原稿の画像を読み取って画像データを得る画像読取部
    と、 画像形成装置内で実行される複数の画像形成の動作モー
    ドに応じて、前記画像読取部において得られた画像デー
    タを加工する制御部と、 前記制御部によって加工された画像データに基づいてシ
    ートに画像形成を行うプリンタ部と、 複数の動作モードの内、2in1を含む所定の動作モー
    ドを設定する第1動作モード設定手段とを有し、 外部コンピュータは、 前記第1動作モード設定手段で設定することのできない
    動作モードとして、8in1を設定する第2動作モード
    設定手段を有すること、 を特徴とする画像処理システム。
  4. 【請求項4】 画像形成装置と外部コンピュータとが接
    続されてなる画像処理システムにおいて、 前記画像形成装置は、 画像形成装置内で実行される複数の画像形成の動作モー
    ドに応じて画像形成装置を制御する制御部と、 複数の動作モードの内、所定の動作モードを設定する第
    1動作モード設定手段と、 動作モードの設定を前記第1動作モード設定手段により
    行うか、外部コンピュータに設けられた第2動作モード
    設定手段により行うかを指定するための切換キーと、 前記第1動作モード設定手段と前記第2動作モード設定
    手段の内いずれの手段が指定されたかを操作者に知らせ
    るためのランプと、を有し、 外部コンピュータは、 前記第1動作モード設定手段で設定することのできない
    動作モードを設定する第2動作モード設定手段を有する
    ことを特徴とする画像処理システム。
  5. 【請求項5】 画像形成装置と外部コンピュータとが接
    続されてなる画像処理システムにおいて、 前記画像形成装置は、 画像形成装置内で実行される複数の画像形成の動作モー
    ドに応じて画像形成装置を制御する制御部と、 複数の動作モードの内、所定の動作モードを設定する第
    1動作モード設定手段と、 外部コンピュータからの、動作モードの設定の可否につ
    いての照会に対して回答する回答手段と、を有し、 外部コンピュータは、 前記画像形成装置に対し、外部からの動作モードの設定
    が可能か否かを照会する照会手段と、 前記照会に対する前記画像形成装置からの回答が、動作
    モードの設定が可であることを示すものである場合に、
    前記第1動作モード設定手段で設定することのできない
    動作モードを設定する第2動作モード設定手段と、 を有することを特徴とする画像処理システム。
  6. 【請求項6】 画像形成装置と外部コンピュータとが接
    続されてなる画像処理システムにおいて、 前記画像形成装置は、 画像形成装置内で実行される複数の画像形成の動作モー
    ドに応じて画像形成装置を制御する第1の制御部と、 複数の動作モードの内、所定の動作モードを設定する第
    1動作モード設定手段と、 外部コンピュータに設けられた第2動作モード設定手段
    により動作モードの設定が行われる際には、前記第1動
    作モード設定手段による設定の入力を受け付けないよう
    に制御する第2の制御部と、を有し、 外部コンピュータは、 前記第1動作モード設定手段で設定することのできない
    動作モードを設定する第2動作モード設定手段を有する
    ことを特徴とする画像処理システム。
JP28400596A 1996-10-25 1996-10-25 画像処理システム Expired - Fee Related JP3428323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28400596A JP3428323B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 画像処理システム
US08/956,406 US6278526B1 (en) 1996-10-25 1997-10-23 Image processing system for enabling setting of operation mode from external computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28400596A JP3428323B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10136131A JPH10136131A (ja) 1998-05-22
JP3428323B2 true JP3428323B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17673068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28400596A Expired - Fee Related JP3428323B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6278526B1 (ja)
JP (1) JP3428323B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179762B2 (ja) * 1998-12-25 2001-06-25 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
JP2000267497A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Murata Mach Ltd 原稿読取記録装置
JP2000316063A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3854771B2 (ja) * 1999-06-25 2006-12-06 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体
JP2001203834A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Canon Inc 複合装置及びその制御方法及び情報処理システム及び記憶媒体
US7173730B1 (en) 2000-09-13 2007-02-06 Canon Information Systems, Inc. Rule-based data reproduction system and method
US7058681B1 (en) 2000-07-10 2006-06-06 Canon Information Systems, Inc. Data reproduction system and method
WO2002005028A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-17 Canon Information Systems, Inc. Data reproduction system and method
JP4472847B2 (ja) * 2000-09-28 2010-06-02 キヤノン電子株式会社 画像処理装置及びその制御方法、画像入力装置及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP4480114B2 (ja) * 2000-12-13 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、ユーザインターフェースを提供する装置、及び表示方法
JP2004289496A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像再生装置、画像再生方法およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2005033339A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Corp 画像形成装置、画像処理装置および画像形成方法
JP4448060B2 (ja) 2005-05-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 複写装置とその制御方法、その方法を実行するためのプログラム、および複写システム
JP2007011459A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5610781B2 (ja) * 2010-01-21 2014-10-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10573045B2 (en) 2012-12-19 2020-02-25 Shutterfly, Llc Generating an assembled group image from subject images
US9025906B2 (en) * 2012-12-19 2015-05-05 Lifetouch Inc. Generating an assembled group image from subject images
JP5840639B2 (ja) * 2013-03-28 2016-01-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示操作装置及びプログラム並びに画像形成装置
JP6298270B2 (ja) * 2013-10-23 2018-03-20 株式会社キーエンス 光電センサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308559B2 (ja) * 1991-06-05 2002-07-29 キヤノン株式会社 データ通信装置及びデータ処理方法
DE69132636T2 (de) * 1991-08-19 2002-04-18 Oki America, Inc. Multifunktionelles Dokumentenverarbeitungssystem
US5815280A (en) * 1991-10-09 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with prioritization of input
US5467202A (en) * 1991-11-19 1995-11-14 Konica Corporation Digital copying apparatus with a display
EP0655852B1 (en) * 1993-11-24 1998-09-23 Mita Industrial Co. Ltd. Facsimile apparatus capable of connecting with computer
JPH07154527A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JP3179290B2 (ja) * 1994-07-28 2001-06-25 シャープ株式会社 ディジタル画像形成装置
US5920405A (en) * 1995-03-10 1999-07-06 Xerox Corporation Multifunction device with printer/facsimile contention selection
DE69624055T2 (de) * 1995-07-31 2003-08-14 Canon Kk Bildverarbeitungsgerät sowie -verfahren
US5917616A (en) * 1995-09-29 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6278526B1 (en) 2001-08-21
JPH10136131A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428323B2 (ja) 画像処理システム
US6449056B1 (en) Image formation apparatus displaying the capacity of data of image to be formed
JPH10191027A (ja) 画像処理装置及び該装置における画像処理方法
JP3697762B2 (ja) 画像形成装置
JP4318199B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
US6331900B1 (en) Controller for image forming apparatus
JP3428848B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH09163068A (ja) 複写機
JP4373747B2 (ja) 画像形成システム
JP4155556B2 (ja) 画像形成装置
JP3791522B2 (ja) 画像処理装置
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JPH1039703A (ja) 画像形成装置
JP4089945B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3616398B2 (ja) 画像形成装置
JPH07162607A (ja) 画像形成装置
JP3666197B2 (ja) 画像形成装置
JPH11284780A (ja) 画像形成装置
JP3451452B2 (ja) 画像形成装置
JP3473354B2 (ja) 画像形成装置
JP3385924B2 (ja) 画像形成装置
JP2002142050A (ja) 画像形成システム
JPH11150621A (ja) 画像形成装置
JPH10243235A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH1169110A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees