JP3422074B2 - ボーン系エキスの呈味改善法 - Google Patents
ボーン系エキスの呈味改善法Info
- Publication number
- JP3422074B2 JP3422074B2 JP11684494A JP11684494A JP3422074B2 JP 3422074 B2 JP3422074 B2 JP 3422074B2 JP 11684494 A JP11684494 A JP 11684494A JP 11684494 A JP11684494 A JP 11684494A JP 3422074 B2 JP3422074 B2 JP 3422074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- taste
- bone
- acid
- glutamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Description
改善法、更に詳しくは、ボーン系エキスに旨味物質、ス
ルホン基含有化合物、リン酸塩、糖類およびL−グルタ
ミンを、そして必要によりアミノ酸、有機酸および/ま
たはイミダゾールジペプチドを、添加し、加熱すること
を特徴とするボーン系エキスの呈味改善法に関する。
しいが、高価であり、またブラジル、アルゼンチン等か
らの輸入が多いのが実情である。これに対し、マローエ
キスなどのボーン系エキスは、国内で生産され、ドミグ
ラスソース等に使われており安価ではあるものの、エキ
ス系調味料(素材)としては、ミート系エキスに比較し
て、呈味力が弱く、旨味・コク味が不足するという大き
な問題点がある。
の背景下に、本発明の目的は、安価ではあるが呈味力に
劣るボーン系エキスの品質を改善してミート系エキス並
みの品質に改善する方法を開発し、ミート系エキスに匹
敵する呈味機能を有するエキスを安価に提供することを
目的とする。
目的を達成すべく鋭意研究を行ない、ボーン系エキスお
よびミート系エキスの、呈味性成分を含めて呈味の発現
する機構を追求する過程で、畜肉の生肉中には遊離アミ
ノ酸としてはかなり多量のL−グルタミンが含まれてい
ることを見出し、この遊離L−グルタミンが肉類を調理
加熱する時に調理加熱時間の経過とともにピログルタミ
ン酸アンモニウ塩に徐々に変化し、これが添加される種
々の調味料の味全体を一つにまとめあげ、一般的に官能
評価用語として表現される煮込み感等を著しく強化する
こと、又、この時にタウリン、リン酸塩、糖類、イミダ
ゾールジペプチド、アミノ酸、有機酸、食塩などを共存
させると煮込み感・締り感ともに強力なコク味が発現す
ること等々の事実を見出し、主としてこれらの知見に基
いて本発明を完成するに至った。
豚肉などの肉を熟成させると肉中に存在するグルタミナ
ーゼの作用によってL−グルタミン酸に変化し、熟成中
に同時に生成蓄積してくるイノシン酸と相互に作用し、
いわゆる相乗効果によって強力な旨味を発現してくるこ
とも判明している。
味物質、スルホン基含有化合物、リン酸塩、糖類および
L−グルタミンを、そして必要によりアミノ酸、有機酸
および/またはイミダゾールジペプチドを、添加し、加
熱することを特徴とするボーン系エキスの呈味改善法に
関し、特にミート系エキスに匹敵する呈味機能を有する
エキスを安価に提供する方法に関する。
ボーン系エキスとしては、例えば、ウシなどの骨髄から
抽出したマローエキス、およびウシ、ニワトリ、ブタな
どのその他の一般の骨から抽出した一般のボーン系エキ
スを挙げることができる。これらのエキスは、液体で
も、濃縮物でも、粉末でも、その他のいかなる形態であ
ってもよい。
ン酸ソーダ(コンブの味)、L−アスパラギン酸、L−
オキシグルタミン酸、イボテン酸、トリコロミン酸、
5′−イノシン酸ソーダ(かつお節の味)、5′−グア
ニル酸ソーダ(椎茸の味)などの核酸関連物質、コハク
酸ソーダ(二枚貝の味)等を挙げることができる。
タウリンを挙げることができるが、この他に、脱炭酸を
受けてタウリンを生成するシステイン酸、またナフタリ
ン−1,5−ジスルホン酸およびチアミンのナフタリン
−1,5−ジスルホン酸塩などの塩類を例示することが
できる。また、これらの化合物は必ずしも純品である必
要はなく、例えば、スルホン基含有化合物を含む天然物
からの抽出物の形態であってもよいが、可食性でなけれ
ばならないことはもちろんである。
ないことはもちろんであり、いわゆる正リン酸の第一、
第二または第三ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム
塩などを例示することができる。
であると考えられていたタウリンが極めて驚くべきこと
にリン酸塩との併用により旨味を前提とした、すなわち
旨味のこく味付与剤となり得ること、また、タウリンと
同様にスルホン基を含有する他の化合物にもタウリンと
同様の作用があることを見出し、このような知見に基い
て完成した発明について既に特許出願を行なっているが
(特願平6−5368)、ボーン系エキスの呈味は、旨
味物質、スルホン基含有化合物およびリン酸塩の3者の
他に以下に説明する種々の物質を更に使用することで一
段と改善することができるのである。
ルコース、フラクトース、シュクロース、D−リボース
などが挙げられるが、特にD−リボースがビーフエキス
に匹敵する呈味機能を発現するのに有効である。D−リ
ボースは、例えば、酵母の核酸を加水分解して製造さ
れ、市販されていることは周知の通りである。因みに、
D−リボースは褐変反応によりビーフエキスなどのフレ
ーバーエンハンサーとして知られているが、本発明にお
けるような、他の物質との組合せによりボーン系エキス
の呈味力の強化に使われることは知られてない。
えば、発酵法によって製造され、市販されていることは
周知の通りである。また、先の説明から理解され得るよ
うに、L−グルタミンは、ピログルタミン酸アンモニウ
ム塩の形態であってもよい。
酸としては、植物タンパク加水分解物(HVP)、ゼラ
チン、乳タンパク、卵タンパクなどの動物タンパク加水
分解物(HAP)または酵母菌、細菌などの菌体加水分
解物の形態のままのアミノ酸であってもよい。
ン酸、リンゴ酸、乳酸、フマール酸、酒石酸、およびこ
れらの塩類を挙げることができるが、好ましくはD−乳
酸である。D−乳酸は、通常、肉エキスに含まれ、本発
明においても味合せに貢献する。
る。イミダゾールジペプチドとしては、例えば、カルノ
シン(β−アラニルヒスチジン)、アンセリン(β−ア
ラニル−1−メチルヒスチジン)、バレニン(β−アラ
ニル−3−メチルヒスチジン)及びその塩類を挙げるこ
とができる。また、これらの化合物は必ずしも純品であ
る必要はなく、例えばこれらのジペプチドを含む天然物
からの抽出物の形態であってもよい。イミダゾールジペ
プチドの呈味性に関しては、わずかに、カルノシンとア
ンセリンは弱い甘味とわずかな苦味をもち、またバレニ
ンは弱い苦味とわずかな甘味をもつと報告されているの
みで(Bull. Japan. Soc. Sci. Fish., 48, 89〜95 (19
82) 、これらが他の物質、例えばスルホン基含有化合
物、リン酸塩、糖類などとの複合作用により旨味・コク
味を発現することは全く知られていない。
ち、アミノ酸、有機酸およびイミダゾールジペプチドは
任意成分であり、必要に応じてこれらの1者以上が使用
される。
物およびリン酸塩による旨味に対するこく味付与効果が
イミダゾールジペプチドにより顕著に改善されることを
も見出し、このような知見に基いて完成した発明につい
ても既に特許出願を行なっているが(特願平6−593
89)、ボーン系エキスの呈味は、これら4種の物質の
みでなく、上に説明した他の物質をも使用することで一
段と改善することができるのである。
くとも上に説明した種々の物質、すなわち、旨味物質、
スルホン基含有化合物、リン酸塩、糖類およびL−グル
タミン、ならびに、必要により、アミノ酸、有機酸およ
び/またはイミダゾールジペプチドを添加し、加熱す
る。
加熱したときにボーン系エキスに煮込み感・締り感を付
与強化することのできる割合である。これは、所与の具
体的場合において、当業者であれば、後掲実施例を参考
にするなどして簡単な事前トライアルにより極めて容易
に定めることができるが、本発明者の経験では、例え
ば、固形分濃度が40%のマローエキスの場合は、この
エキス100重量部当り、旨味物質としてのグルタミン
酸塩1〜100重量部、スルホン基含有化合物としての
タウリン0.1〜20重量部、リン酸塩としての第三リ
ン酸カリウム0.1〜20重量部、糖類としてのD−リ
ボース0.1〜20重量部、アミノ酸としての動物タン
パク加水分解物(固形分換算)0.1〜20重量部、有
機酸としての乳酸0.1〜20重量部、L−グルタミン
0.1〜100重量部、およびイミダゾールジペプチド
としてのカルノシン0.1〜100重量部であった。
は、粉末、顆粒、ペースト、液体など種々の形態で未加
熱のまままたは加熱して流通に置くことができる。未加
熱の場合は、購入先において加熱して呈味の改善された
エキスに変えることもできるし、また、従来のボーン系
エキスと同様の使用法で、ただし、加熱工程を含む使用
法で使用することにより改善されたミート系エキス様
の、これに匹敵する呈味を発現することができるからで
ある。
る。
ーン系エキスは、濃厚に過ぎるときは適宜水で希釈す
る。
の起る程度とする。これにより、ボーン系エキスにビー
フエキスの色とフレーバが付与される。本発明者の経験
では、前記のマローエキスの場合の加熱処理条件は、9
0〜110℃で1〜5時間であった。
は、ミートエキス様の呈味機能を有し、必要に応じて適
宜濃縮しまたは乾燥して流通に置くことができる。
ックス比重計による比重38)に、イノシン酸ソーダ
(旨味物質)0.74g、タウリン(スルホン基含有化
合物)0.5g、K3 PO4 (リン酸塩)12g、D−
リボース(糖類)4g、動物タンパク加水分解物(乾物
換算(アミノ酸))4g、50%乳酸(有機酸)18g
および水70gならびに総窒素濃度、糖度付与等の目的
で市販のゼラチンペプチド「PA−100」((株)ニ
ッピ製)30gを加え、92℃で3時間加熱することで
褐変反応を行なった。
0〜103℃(最終)で約2時間加熱濃縮して全量約1
00gとした。
感・締り感を有し、強力なコク味を呈し、ビーフエキス
に匹敵する、品質の改善されたマローエキスであった
(pH約5.5)。
して呈味の劣るボーン系エキスの呈味を容易に改善する
ことができるところとなった。
Claims (3)
- 【請求項1】 旨味物質、スルホン基含有化合物、リン
酸塩、糖類およびL−グルタミンが必須成分として、そ
してアミノ酸、有機酸およびイミダゾールジペプチドが
任意成分として添加されていることを特徴とするボーン
系エキス。 - 【請求項2】 ボーン系エキスに旨味物質、スルホン基
含有化合物、リン酸塩、糖類およびL−グルタミンを、
そして必要によりアミノ酸、有機酸および/またはイミ
ダゾールジペプチドを、添加し、加熱することを特徴と
するボーン系エキスの呈味改善法。 - 【請求項3】 請求項2記載の方法によって呈味を改善
されたことを特徴とするボーン系エキス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11684494A JP3422074B2 (ja) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | ボーン系エキスの呈味改善法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11684494A JP3422074B2 (ja) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | ボーン系エキスの呈味改善法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07322848A JPH07322848A (ja) | 1995-12-12 |
JP3422074B2 true JP3422074B2 (ja) | 2003-06-30 |
Family
ID=14697032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11684494A Expired - Fee Related JP3422074B2 (ja) | 1994-05-30 | 1994-05-30 | ボーン系エキスの呈味改善法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3422074B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100777650B1 (ko) * | 2006-06-12 | 2007-11-29 | 주식회사농심 | 천연정미성소재 및 그 제조방법 |
JP5088626B2 (ja) * | 2008-04-18 | 2012-12-05 | 佐藤食品工業株式会社 | 椎茸加工物の製造方法 |
JP6052587B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2016-12-27 | 池田食研株式会社 | イミダゾールジペプチド含有エキスの製造方法 |
-
1994
- 1994-05-30 JP JP11684494A patent/JP3422074B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07322848A (ja) | 1995-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0672354B1 (en) | Proteinaceous material for enhancing food taste quality | |
US3524747A (en) | Seasoning compositions and related products and methods | |
JP4453057B2 (ja) | システイニルグリシン高含有食品素材および食品の風味増強剤の製造法 | |
JP3509458B2 (ja) | 新規なコク味調味料 | |
JPS5925663A (ja) | ビ−フフレ−バ−調味料の製造法 | |
JP3422074B2 (ja) | ボーン系エキスの呈味改善法 | |
JP2830415B2 (ja) | フレーバー組成物の製造法 | |
JP3525241B2 (ja) | 新規なコク味調味料の製造方法 | |
JP3467901B2 (ja) | こく味付与剤 | |
FI69393B (fi) | Foerfarande foer framstaellning av koncentrerade koettbaseradearomaemnen | |
DE1517065B2 (de) | Verfahren zur Herstellung eines Würzmittels | |
US3615698A (en) | A method for preparing snythetic ham-and bacon-flavored compositions | |
JPH08228714A (ja) | 糖及びアミノ酸を含有する調味料の製造方法 | |
JP3496489B2 (ja) | 調味料素材の製造法 | |
JPH01222755A (ja) | 呈味料 | |
JPH11146768A (ja) | 調味料素材の製造方法 | |
JPS61115464A (ja) | 鹹味付与剤 | |
JP3491475B2 (ja) | コク味の付与された魚介エキス調味料の製造法 | |
JP2001245626A (ja) | コク味の付与された天然エキス調味料の製造方法 | |
JPH10174563A (ja) | 新規調味料の製造法 | |
JPH0870812A (ja) | 新規なコク味調味料素材 | |
JPH07265008A (ja) | こく味付与剤 | |
JP2001245624A (ja) | 調味料素材の製造方法 | |
JPH0994076A (ja) | 新規なコク味調味料素材およびコク味調味料の製造方法 | |
JPH11290017A (ja) | 調味料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |