[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3465753B2 - 歯科用組成物 - Google Patents

歯科用組成物

Info

Publication number
JP3465753B2
JP3465753B2 JP33695793A JP33695793A JP3465753B2 JP 3465753 B2 JP3465753 B2 JP 3465753B2 JP 33695793 A JP33695793 A JP 33695793A JP 33695793 A JP33695793 A JP 33695793A JP 3465753 B2 JP3465753 B2 JP 3465753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
organic
meth
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33695793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07187942A (ja
Inventor
秀樹 大野
幹雄 木村
智 渕上
真 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Tokuyama Corp
Original Assignee
TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUYMA DENTAL CORPORATION, Tokuyama Corp filed Critical TOKUYMA DENTAL CORPORATION
Priority to JP33695793A priority Critical patent/JP3465753B2/ja
Priority to DE69417381T priority patent/DE69417381T2/de
Priority to EP94309772A priority patent/EP0661034B1/en
Publication of JPH07187942A publication Critical patent/JPH07187942A/ja
Priority to US08/659,621 priority patent/US5739177A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3465753B2 publication Critical patent/JP3465753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/40Primers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は歯科医療分野において歯
の充填修復に際し、充填材料と歯質との高い接着強度を
実現するための前処理材として好適な歯科用組成物に関
する。 【0002】 【従来の技術】齲蝕等により損傷を受けた歯の修復に
は、主にコンポジットレジンと呼ばれる充填材料が用い
られる。このコンポジットレジンは歯の窩洞に充填後重
合硬化して使用される事が一般的である。しかし、この
材料自体歯質への接着性を持たないため、歯科用接着材
が併用される。この接着材にはコンポジットレジンの硬
化に際して発生する内部応力、即ちコンポジットレジン
と歯質との界面に生じる引っ張り応力に打ち勝つだけの
接着強度が要求される。さもないと過酷な口腔環境下で
の長期使用により脱落する可能性があるのみならず、コ
ンポジットレジンと歯質の界面で間隙を生じ、そこから
細菌が侵入して歯髄に悪影響を与える恐れがあるためで
ある。 【0003】歯の硬組織はエナメル質と象牙質から成
り、臨床的には双方への接着が要求される。従来、接着
性の向上を目的として、接着材塗布に先立ち歯の表面を
前処理する方法が用いられてきた。このような前処理材
としては、歯の表面を脱灰する酸水溶液が一般的であ
り、リン酸、クエン酸、マレイン酸等の酸水溶液が用い
られてきた。エナメル質の場合、処理面との接着機構
は、酸水溶液の脱灰による粗造な表面へ、接着材が浸透
して硬化するというマクロな機械的嵌合であるのに対
し、象牙質の場合には、脱灰後に歯質表面に露出するス
ポンジ状のコラーゲン繊維の微細な空隙に、接着材が浸
透して硬化するミクロな機械的嵌合であると言われてい
る。但し、コラーゲン繊維への浸透はエナメル質表面ほ
ど容易ではなく、酸処理後に更にプライマーと呼ばれる
浸透促進材が一般的に用いられ、操作の煩雑化を招いて
いた。操作性簡略化を目的に、例えば特開昭60−12
3515号公報では、不飽和カルボン酸、(メタ)アク
リル酸エステル単量体及び有機スルフィン酸塩からなる
前処理材組成物が開示されている。しかし、この組成物
を用いても歯質への充分な接着強度は得られていなかっ
た。 【0004】更に別の問題として、上記一般的に用いら
れる酸水溶液でエナメル質と象牙質を同時に処理する場
合、充分な接着強度を得るためにはエナメル質をより強
く脱灰する必要があり、象牙質が過度な脱灰を被る結果
となっていた。即ち、通常窩洞形成のために切削した象
牙質表面にはスメアーという削り屑が歯質表面に密着し
てスメアー層を形成し、更に象牙質表面から歯髄に通じ
る象牙細管の中までスメアーが侵入してスメアープラグ
と呼ばれる栓が細管を封鎖しているが、上記過度な脱灰
によりこのスメアープラグが除去されて象牙細管の透過
性が上昇する(新海、加藤、日歯保誌、35(3)、6
34、1992)ため、細管を通して有害物質等が歯髄
へ侵入し易くなるという問題が生じていた。更に最近、
過度な脱灰は生活組織である象牙質に損傷を与えるとい
う認識が広まりつつある事を考慮すると、象牙質の脱灰
は可能な限り抑制する事が望ましい。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】以上の点から、前処
理、接着材塗布、コンポジットレジン充填という窩洞修
復の術式において、前処理材としてプライマー塗布の如
く煩雑な操作が不要で、エナメル質、象牙質双方に高い
接着強度を与え、且つ象牙質にはスメアープラグを残す
程度に適度な脱灰をする材料の開発が望まれていた。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記技術
課題を克服すべく鋭意研究を重ねた。その結果、酸、酸
性基含有(メタ)アクリレート単量体、有機スルホン酸
塩及び/または有機スルフィン酸塩、水溶性有機溶媒並
びに水から成り、実質的に他の重合性単量体を含有しな
い組成物が、プライマーを用いる事なくエナメル質、象
牙質に高い接着強度を与え、且つ象牙質には適度のスメ
アープラグを残す前処理材となる事を見いだした。 【0007】更に、酸、酸性基含有(メタ)アクリレー
ト単量体、有機スルホン酸塩及び/または有機スルフィ
ン酸塩、水溶性有機溶媒、水及びヒドロキシまたはジヒ
ドロキシ(メタ)アクリレート単量体からなる組成物
が、プライマーを用いる事なくエナメル質、象牙質によ
り高い接着強度を与え、且つ象牙質には適度のスメアー
プラグを残す前処理材となる事を見いだした。 【0008】 【0009】即ち本発明は、(A)酸解離指数が4以下
の酸、(B)酸性基含有(メタ)アクリレート単量体、
(C)有機スルホン酸塩及び/または有機スルフィン酸
塩、(D)水溶性有機溶媒、(E)水並びに(F)ヒド
ロキシまたはジヒドロキシ(メタ)アクリレート単量体
を含有してなり、(A)の配合量は(B)、(C)、
(D)、(E)及び(F)の合計量100gに対し5〜
200mmol、(B)、(C)、(D)、(E)、
(F)の各配合量は、(B)、(C)、(D)、(E)
及び(F)の合計量100重量部に対して各々1〜30
重量部、1〜20重量部、10〜90重量部、5〜80
重量部、1〜40重量部であることを特徴とする歯科用
組成物である。 【0010】本発明に使用する酸は、pKaが4以下の
範囲であれば特に限定されず、公知の無機酸及び有機酸
を使用できる。pKaが4を超える場合には、歯質を充
分に脱灰することが不可能となり、実用的な接着強度が
得られない。尚、多塩基酸についての該pKaは、第一
段の解離常数から算出される値である。 【0011】本発明に使用する無機酸の例としては、硝
酸、リン酸、塩酸、硫酸等が挙げられるが、中でも硝
酸、リン酸が好ましい。また有機酸としてはモノカルボ
ン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸及びテトラカルボ
ン酸を用いる事が出来る。モノカルボン酸の例として
は、ギ酸、乳酸、ピルビン酸、グリコール酸、クロロ酢
酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、シアノ酢酸等が挙
げられる。ジカルボン酸としては、酒石酸、コハク酸、
グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、シトラ
コン酸、(o,m,p)フタル酸等が挙げられる。トリ
カルボン酸としては、クエン酸、トリカルバリル酸、
1,3,5−ペンタントリカルボン酸、トリメリット酸
等が挙げられる。更に必要に応じ、上記無機酸または有
機酸の中から複数の酸を混合して用いることも可能であ
る。上記酸の配合量は、酸性基含有(メタ)アクリレー
ト単量体、有機スルホン酸塩及び/または有機スルフィ
ン酸塩、水溶性有機溶媒、水並びにヒドロキシまたはジ
ヒドロキシ(メタ)アクリレート単量体の合計量100
gに対して10〜200mmol、好ましくは15〜1
50mmolである。 【0012】この配合量が前記範囲より大きいとスメア
ープラグが完全に除去されてしまい、また前記範囲より
小さいとエナメル質の脱灰が不十分となる。尚、上記酸
の中で通常水溶液として使用されるものについては、該
水溶液中の水は後述する本発明の構成成分の一つである
水に相当するものとして計算される。 【0013】本発明の酸性基含有(メタ)アクリレート
単量体は、分子中にカルボキシル基又はその無水物、或
はリン酸基等の酸性基を有する(メタ)アクリレート単
量体であれば特に限定されず、公知の化合物を使用する
ことが出来る。代表的な酸性基含有(メタ)アクリレー
ト単量体を下記一般式で示す。 【0014】 【化1】 【0015】(式中、R1は水素原子またはメチル基、
2 はエーテル結合及び/又はエステル結合を有しても
よい2〜6価の炭素数1〜20の有機残基、Xはカルボ
キシル基、無水カルボキシル基、リン酸基、リン酸エス
テル基を含有する基を表す) 上記一般式中、Xはカルボキシル基、無水カルボキシル
基、リン酸基、リン酸エステル基を含有する基であり、
その構造は特に限定されることはないが、好ましい具体
例は次の通りである。 【0016】 【化2】 【0017】上記一般式中、R2の構造は特に制限され
ることは無く、公知のエーテル結合及び/又はエステル
結合を有する2〜6価の炭素数1〜20の有機残基が採
用され得るが、具体的に例示すると下記の通りである。 【0018】 【化3】【0019】上記一般式で表される酸性基含有(メタ)
アクリレート単量体の好ましい具体例を挙げると次の通
りである。 【0020】 【化4】【0021】 【化5】【0022】 【化6】 【0023】 【化7】 【0024】(但し、R1 は水素原子またはメチル基で
ある。) 歯質接着性の点から、上記具体的に例示した酸性基含有
(メタ)アクリレート単量体の中でも、特にカルボキシ
ル基、無水カルボキシル基を有するものが好適に使用さ
れる。 【0025】本発明における酸性基含有(メタ)アクリ
レート単量体の配合量は、酸性基含有(メタ)アクリレ
ート単量体、有機スルホン酸塩及び/または有機スルフ
ィン酸塩、水溶性有機溶媒、水並びにヒドロキシまたは
ジヒドロキシ(メタ)アクリレート単量体の合計量を1
00重量部とした場合、1〜30重量部であり、好まし
くは2〜20重量部である。 【0026】 【0027】 【0028】 【0029】本発明に用いる有機スルホン酸塩及び/ま
たは有機スルフィン酸塩としては、有機スルホン酸、有
機スルフィン酸の塩であれば、特に制限なく公知の物質
が使用される。 【0030】上記有機スルホン酸塩を形成する有機スル
ホン酸を例示すると、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、n−ヘキサンスルホン酸等のアルキルスルホン
酸;ベンゼンスルホン酸、o−トルエンスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、4
−アミノベンゼンスルホン酸、2−アミノ−5−メチル
ベンゼン−1−スルホン酸、p−フェノールスルホン
酸、デシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、クロロベンゼンスルホン酸等の芳香族スルホン
酸;メタリルスルホン酸、p−メタクリロキシスルホン
酸等のビニルスルホン酸が挙げられる。これら有機スル
ホン酸の中でも、歯質との接着強度の点で芳香族スルホ
ン酸が好適に使用される。 【0031】また上記有機スルフィン酸塩を形成する有
機スルフィン酸を例示すると、メタンスルフィン酸、エ
タンスルフィン酸、n−ヘキサンスルフィン酸等のアル
キルスルフィン酸;ベンゼンスルフィン酸、o−トルエ
ンスルフィン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチルベ
ンゼンスルフィン酸、デシルベンゼンスルフィン酸、ド
デシルベンゼンスルフィン酸、クロロベンゼンスルフィ
ン酸等の芳香族スルフィン酸が挙げられる。これら有機
スルフィン酸の中でも、歯質との接着強度の点で芳香族
スルフィン酸が好適に使用される。 【0032】上記有機スルホン酸または有機スルフィン
酸と塩を形成するカチオンを例示すると、リチウム、ナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属;マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土
類金属;アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テ
トラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウ
ム、トリメチルベンジルアンモニウム等のアンモニウム
化合物;メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミ
ン、ブチルアミン、アニリン、トルイジン、フェニレン
ジアミン、ピペリジン、N−メチルアニリン、N−エチ
ルアニリン、ジフェニルアミン、N−メチルトルイジ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジ
メチルアニリン、ピリジン、N,N−ジエチルアニリ
ン、N,N−ジメチルトルイジン等のアミン類が挙げら
れるが、保存安定性その他の点でアルカリ金属が好適に
使用される。 【0033】最も好ましい当該有機スルホン酸塩及び/
または有機スルフィン酸塩を具体的に例示すれば、p−
トルエンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、p
−トルエンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスル
フィン酸リチウム、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、
ベンゼンスルフィン酸リチウムが挙げられる。本発明に
用いる有機スルホン酸塩及び/または有機スルフィン酸
塩の添加量は、酸性基含有(メタ)アクリレート単量
体、有機スルホン酸塩及び/または有機スルフィン酸
塩、水溶性有機溶媒、水並びにヒドロキシまたはジヒド
ロキシ(メタ)アクリレート単量体の合計量を100重
量部とした場合、1〜20重量部である。 【0034】本発明において、有機スルホン酸塩及び有
機スルフィン酸塩は、歯質との接着強度向上に寄与す
る。作用機構については現在の所明らかではないが、歯
質界面における前処理材及び接着材の重合率向上に寄与
しているためと推察される。 【0035】本発明の水溶性有機溶媒は、他の成分を溶
解し均一溶液とするために必要である。具体例として、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、
エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ブテンジオール、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、アリル
アルコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレン
グリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリプロピレングリコール、2−メトキシエタノー
ル、2−エトキシエタノール、2−(メトキシエトキ
シ)エタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−
ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレング
リコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、グ
リセリンエーテル等のアルコール類又はエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトン類等が挙げられ
る。 【0036】中でも、生体に対する為害作用の少ないも
のが望ましく、エタノール、プロパノール、エチレング
リコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタ
ンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘ
キサントリオール、アリルアルコール、ジエチレングリ
コール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレン
グリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、テトラエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、グリセリンエーテル、アセトン等が好適
であり、特にエタノール、プロパノール、エチレングリ
コール、プロパンジオール等のアルコール類が最も好適
に使用される。 【0037】必要に応じ、二種以上の水溶性溶媒を混合
して用いる事も可能であるが、上記アルコール類を他の
水溶性有機溶媒と混合して用いる場合、その添加量は水
溶性有機溶媒全体の30重量部以上、好ましくは50重
量部以上であることが、後述する酸性基含有(メタ)ア
クリレート単量体の均一な被膜形成、ひいては歯質接着
強度のために好ましい。 【0038】本発明における上記水溶性有機溶媒の添加
は、酸性基含有(メタ)アクリレート単量体、有機ス
ルホン酸塩及び/または有機スルフィン酸塩、水溶性有
機溶媒、水並びにヒドロキシまたはジヒドロキシ(メ
タ)アクリレートの合計量を100重量部とした場合、
10〜90重量部である。 【0039】発明に使用する水は歯質の脱灰に必要であ
る。この水は、貯蔵安定性、生体適合性および接着性に
有害な不純物を実質的に含まない事が好ましく、例とし
ては脱イオン水、蒸留水等が挙げられる。本発明におけ
る上記水の添加量は、酸性基含有(メタ)アクリレート
単量体、有機スルホン酸塩及び/または有機スルフィン
酸塩、水溶性有機溶媒、水並びにヒドロキシまたはジヒ
ドロキシ(メタ)アクリレート単量体の合計量を100
重量部とした場合、5〜80重量部である。 【0040】発明に使用されるヒドロキシまたはジヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート単量体は酸性基
含有(メタ)アクリレート単量体と共に用いることによ
り歯質との接着性をより一層向上させることができる。
該単量体として、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセ
リルモノ(メタ)アクリレート、グリセリルジ(メタ)
アクリレート等を具体的に挙げることが出来るが、炭素
数3以下の多価アルコール類と(メタ)アクリル酸との
モノエステルが好ましく使用される。 【0041】上記ヒドロキシまたはジヒドロキシ(メ
タ)アクリレート単量体の添加量は、酸性基含有(メ
タ)アクリレート単量体、有機スルホン酸塩及び/また
は有機スルフィン酸塩、水溶性有機溶媒、水並びにヒド
ロキシまたはジヒドロキシ(メタ)アクリレート単量体
の合計量を100重量部とした場合、1〜40重量部で
あり、好ましくは3〜30重量部である。 【0042】本発明の組成物にはその性能を損なわない
範囲で、若干量の非水溶性有機溶媒や増粘剤を添加する
事が可能である。当該非水溶性有機溶媒としては、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、トルエン、ジクロロメタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリ
クロロエタン、メチルエチルケトン、ペンタノン、ヘキ
サノン、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等があり、増粘剤と
してはポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロ
ース、ポリビニルアルコール等の高分子化合物や高分散
性シリカが例示される。また、着色材料としての食用色
素を配合することもできる。 【0043】本発明の組成物を調製する方法については
特に制限がなく、上記酸、酸性基含有(メタ)アクリレ
ート単量体、有機スルホン酸塩、有機スルフィン酸塩、
水、ヒドロキシまたはジヒドロキシ(メタ)アクリレー
ト単量体等を所望の割合で容器に秤り採り、均一になる
まで攪拌混合すれば良い。 【0044】本発明の歯科用組成物は、一般的には歯面
への前処理材塗布、水洗、乾燥、接着材塗布、接着材硬
化、充填材料の充填、充填材料硬化という充填修復の術
式における前処理材として使用される。この時、良好な
接着強度を得るためには、前処理材水洗後の歯質表面
で、酸性基含有(メタ)アクリレート単量体の被膜が均
一に形成される必要のあることが確認されている。歯質
表面に形成された酸性基含有(メタ)アクリレート単量
体の被膜に、後から塗布される接着材成分が拡散するこ
とで、歯質との接着に好適な層が形成されるという接着
の機構を想定すると、均一な被膜形成が好適な接着層形
成の前提条件になる事が推察できる。 【0045】本発明の組成物の包装形態は、保存安定性
を損なわない事を条件に適宜決定する事が出来る。例え
ば、有機スルホン酸塩及び/または有機スルフィン酸塩
と水から成る液と、pKaが4以下の酸、酸性基含有
(メタ)アクリレート単量体並びに水溶性有機溶媒から
成る液を別個に包装し、使用時に混合する事が可能であ
る。 【0046】但し、本発明の組成物を使用する場合、全
ての成分を混合して同時に処理する必要がある。例え
ば、pKaが4以下の酸、酸性基含有(メタ)アクリレ
ート単量体並びに水溶性有機溶媒から成る液で予め歯面
を脱灰、水洗、乾燥し、その後有機スルホン酸塩及び/
または有機スルフィン酸塩と水から成る液を塗布しても
充分な歯質接着強度は得られない。この理由については
明らかではないが、脱灰過程に酸性基含有(メタ)アク
リレート単量体が共存することにより、酸性基含有(メ
タ)アクリレート単量体の歯質表面への浸透が促進され
るためと考えている。 【0047】 【発明の効果】歯と充填材料との接着材による接着に際
し、予め歯質表面を本発明の組成物で前処理する事によ
り、エナメル質、象牙質を同時に処理する事が出来、し
かも両者に対して高い接着強度が得られる。更に、充填
窩洞を形成する際に生じて象牙細管を封鎖している象牙
質のスメアープラグを過度に除去する事がなく、外来刺
激が歯髄に到達する可能性が低く、生体に対しより安全
な接着を実現する。 【0048】 【実施例】以下実施例により本発明の組成物を具体的に
示すが、本発明はこの実施例によって何ら限定されるも
のではない。尚、本文中並びに実施例中に示した材料の
物性測定方法については次の通りである。 【0049】(1)エナメル質、象牙質接着強度 bis−GMA6g、トリエチレングリコールジメタク
リレート21g、ヒドロキシエチルメタクリレート8
g、11−メタクリロイルオキシ−1、1−ウンデカン
ジカルボン酸15gにカンファーキノン、p−ジメチル
アミノベンゾイックアシッドエチルエステルを各々0.
2gを溶解し均一溶液を調製し接着材とした。 【0050】屠殺後24時間以内に牛前歯を抜去し、注
水下、#800のエメリーペーパーで唇面に平行になる
ようにエナメル質または象牙質平面を削り出した。次に
これらの面に圧縮空気を約10秒間吹き付けて乾燥した
後、本発明の組成物による前処理材によって20秒間処
理した。ついで処理が施された平面を水洗し乾燥した
後、この平面に直径4mmの孔のあいた両面テープを固
定し、次に厚さ1.5mm、直径6mmの孔の開いたパ
ラフィンワックスを上記円孔上に同一中心となるように
固定して模擬窩洞を形成した。この模擬窩洞内に本発明
の組成物を薄く塗布し、20秒間放置した後、圧縮空気
を約10秒間吹き付けて乾燥した。次に接着材を塗布
し、可視光線光照射器(ホワイトライト、タカラベルモ
ント社製)にて10秒間光照射し接着材を硬化させた。
更にその上に歯科用コンポジットレジン(パルフィーク
エステライト、徳山曹達社製)を充填し、可視光線照射
器により30秒間光照射して、接着試験片を作製した。
上記接着試験片を37℃の水中に24時間浸漬した後、
引っ張り試験機(オートグラフ、島津製作所製)を用い
てクロスヘッドスピード10mm/minにて歯牙との
接着強度を測定した。 【0051】エナメル質の接着強度は脱灰度に大きく影
響され、脱灰度が高いほど接着強度は高くなる。エナメ
ル質接着強度は、充填材料と歯質表面との間隙生成を防
ぐために15MPa程度必要である。一方、象牙質脱灰
度と接着強度については一般的な相関がない。 【0052】(2)象牙質脱灰度 屠殺後24時間以内に牛前歯を抜去し、注水下、#80
0のエメリーペーパーで唇面に平行になるように象牙質
平面を削り出した。次にこれらの面に圧縮空気を約10
秒間吹き付けて乾燥した後、本発明の組成物による前処
理材を塗布し所定時間放置した。塗布面を水洗後、走査
型電子顕微鏡(日本電子社製)にて画像中20個の象牙
細管を観察し、細管に対する開口面積の割合として脱灰
の程度を評価した。即ち、管周象牙質まで脱灰が進行し
た場合を0、細管の開口度100〜80%を1、以下8
0〜60%を2、60〜40%を3、40〜20%を
4、20〜0%を5とする6段階で評価を行った。通
常、開口度が40〜0%、6段階評価で4〜5であれ
ば、象牙質の脱灰が好適と判断される。 【0053】尚、実施例及び比較例で用いる表中の略号
を下記に示した。 【0054】 PTSI−Na:p−トルエンスルフィン酸ナトリウム PTSO−Na:p−トルエンスルホン酸ナトリウム PTSI−Li:p−トルエンスルフィン酸リチウム DBSO−Na:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム BSI−Na:ベンゼンスルフィン酸ナトリウム BSO−Na:ベンゼンスルホン酸ナトリウム BSI−Li:ベンゼンスルフィン酸リチウム DGME:ジエチレングリコールモノエチルエーテル HEMA:ヒドロキシエチルメタクリレート HPMA:ヒドロキシプロピルメタクリレート GMMA:グリセリルモノメタクリレート TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレー
ト c−HMA:シクロヘキシルメタクリレート参考 例1 マレイン酸1.2g、p−トルエンスルフィン酸ナトリ
ウム1.0g、エタノール3.0g、蒸留水6.0gを混
合し均一溶液を得た。11−メタクリロイルオキシ−
1、1−ウンデカンジカルボン酸(以下MAC−10と
称する)1.0g、エタノール9.0gを混合し均一溶液
を得た。両溶液を重量比1:1で混合して前処理材と
し、エナメル質、象牙質接着強度、象牙質脱灰度を測定
した。結果を表1に示す。尚、表1、2中の酸の量は、
酸性基含有(メタ)アクリレート単量体、有機スルホン
酸塩及び/または有機スルフィン酸塩、水溶性有機溶媒
並びに水の合計量100g当りのmmol数を表す。 【0055】参考例2〜7及び実施例1〜3 参考 例1の方法に準じて表1記載の組成で前処理材を調
製し、エナメル質接着強度、象牙質接着強度、象牙質脱
灰度を測定した。測定結果を表2に示す。用いた酸性基
含有(メタ)アクリレート単量体の構造とその略号を下
に示す。 【0056】 【化8】 【0057】 【表1】【0058】 【表2】 【0059】参考例1、2及び5は異なる酸性基含有
(メタ)アクリレート単量体を用いた場合の結果を代表
し、参考例1、3、4、5及び6は異なる酸を用いた場
合の結果を代表する。参考例3と4は酸及び酸性基含有
(メタ)アクリレート単量体の含有量、参考例3、6と
9は有機スルホン酸塩または有機スルフィン酸塩の含有
量、参考例2と5は水溶性有機溶媒と水の含有量につい
て試験した範囲を表している。参考例5の前処理材は水
溶性溶媒に加えて若干量の非水溶性溶媒であるクロロホ
ルムを含有しており、その他の参考例及び実施例は全て
有機溶媒として水溶性有機溶媒のみを使用している。
例2と7は複数の水溶性有機溶媒を用いた例、実施例
1、2、3はヒドロキシメタアクリレート単量体を加え
た例である。以上全ての実施例において、象牙質脱灰
度、象牙質接着強度、エナメル質接着強度はどれも良好
な結果を示した。 【0060】比較例1〜10参考 例1と同様の方法で表3に示す組成の前処理剤を調
製し評価を行った。用いた前処理材の組成を表3に、結
果を表4に示す。 【0061】 【表3】【0062】 【表4】 【0063】比較例1と2は酸の含有量が範囲外であ
り、各々脱灰度、エナメル質接着強度に問題を生じた。
比較例3と4は酸性基含有(メタ)アクリレート単量体
の含有量が範囲外で、どちらも歯質接着強度、特に象牙
質接着強度が低下した。比較例5の前処理材は水を含ま
ず、エナメル質の脱灰が弱いため接着強度が低下した。
比較例6は水溶性有機溶媒を含まず、酸性基含有(メ
タ)アクリレート単量体が水に溶解せず、均一溶液が得
られなかった。比較例7は有機スルホン酸塩または有機
スルフィン酸塩を含まず、象牙質接着強度が低下した。
比較例8は酸のpKaが範囲外であり、歯質接着強度、
特にエナメル質接着強度が低下した。比較例9と10は
他の重合性単量体を含み歯質接着強度、特に象牙質接着
強度が不良であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小栗 真 山口県徳山市御影町1番1号 徳山曹達 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−223289(JP,A) 特開 昭62−41279(JP,A) 特開 昭60−123515(JP,A) 国際公開93/012760(WO,A1) 歯科材料・器械、第12巻、特別号21、 平成5年4月、46−47頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 6/00 083

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 (A)酸解離指数が4以下の酸、(B)
    酸性基含有(メタ)アクリレート単量体、(C)有機ス
    ルホン酸塩及び/または有機スルフィン酸塩、(D)水
    溶性有機溶媒、(E)水及び(F)ヒドロキシまたはジ
    ヒドロキシ(メタ)アクリレート単量体を含有してな
    り、(A)の配合量は(B)、(C)、(D)、(E)
    及び(F)の合計量100gに対し5〜200mmo
    l、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)の各配合
    量は、(B)、(C)、(D)、(E)及び(F)の合
    計量100重量部に対して各々1〜30重量部、1〜2
    0重量部、10〜90重量部、5〜80重量部、1〜4
    0重量部であることを特徴とする歯科用組成物。
JP33695793A 1993-12-28 1993-12-28 歯科用組成物 Expired - Fee Related JP3465753B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33695793A JP3465753B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 歯科用組成物
DE69417381T DE69417381T2 (de) 1993-12-28 1994-12-23 Zahnpflegemittel
EP94309772A EP0661034B1 (en) 1993-12-28 1994-12-23 Dental composition
US08/659,621 US5739177A (en) 1993-12-28 1996-06-06 Dental composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33695793A JP3465753B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 歯科用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07187942A JPH07187942A (ja) 1995-07-25
JP3465753B2 true JP3465753B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=18304184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33695793A Expired - Fee Related JP3465753B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 歯科用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5739177A (ja)
EP (1) EP0661034B1 (ja)
JP (1) JP3465753B2 (ja)
DE (1) DE69417381T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE199492T1 (de) * 1994-04-08 2001-03-15 Shofu Kk Mittel zur behandlung der zahnoberfläche
US5554030A (en) * 1994-06-30 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for bonding non-amalgam restorative materials to dental surfaces
WO1996000559A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for bonding amalgam to dental surfaces
DE69511822T2 (de) * 1994-11-21 2000-05-25 Tokuyama Corp., Tokuya Dentalmasse und Kit
US5925690A (en) * 1995-11-20 1999-07-20 Tokuyama Corproation Dental primer composition and kit
DE19544673C2 (de) * 1995-11-30 2001-03-29 Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg Dentaladhäsive
EP0842651B1 (de) * 1996-11-14 2003-03-12 Ernst Mühlbauer GmbH & Co.KG Primer zur Vorbereitung einer Zahnkavität für eine Kompositfüllung
US6001897A (en) 1997-01-13 1999-12-14 American Dental Association Health Foundation Polymerizable conditioners for adhesive bonding to dentin and enamel
US5922786A (en) * 1997-04-11 1999-07-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dental primer composition
EP0980233B1 (en) * 1997-04-16 2005-11-23 Dentsply International, Inc. Method and composition for adhering to tooth structure
US20050059753A1 (en) 1998-06-30 2005-03-17 Junjie Sang Method and composition for adhering to tooth structure
US6387982B1 (en) 1998-11-23 2002-05-14 Dentsply Detrey G.M.B.H. Self etching adhesive primer composition and polymerizable surfactants
TWI262795B (en) 1999-05-31 2006-10-01 Kuraray Co Adhesive composition and method for producing it
AU2001230327A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-24 Denfotex Ltd Polymerisable resin compositions for use in dentistry
US6482396B1 (en) 2001-05-15 2002-11-19 Campina Melkunie B.V. Methods for treating or preventing diseases of the oral cavity
WO2003030851A1 (fr) 2001-10-01 2003-04-17 Lion Corporation Procede, composition et ensemble de blanchiment des dents
DE60216633D1 (de) * 2001-12-18 2007-01-18 John Kanca Vorrichtung für die zahnheilkunde
US20040206932A1 (en) 2002-12-30 2004-10-21 Abuelyaman Ahmed S. Compositions including polymerizable bisphosphonic acids and methods
US6797767B2 (en) * 2003-01-03 2004-09-28 Pulpdent Corporation Polymerizable composite material
WO2004100900A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Dentsply International Inc. Dental adhesive compositions and methods
AU2004266623B8 (en) 2003-08-12 2011-10-27 3M Deutschland Gmbh Self-etching dental compositions and methods
US7030169B2 (en) * 2003-09-26 2006-04-18 3M Innovative Properties Company Arylsulfinate salts in initiator systems for polymeric reactions
US7026367B2 (en) 2003-09-26 2006-04-11 3M Innovative Properties Company Photoiniators having triarylsulfonium and arylsulfinate ions
US7064152B2 (en) * 2003-09-26 2006-06-20 3M Innovative Properties Company Arylsulfinate salts in photoinitiator systems for polymerization reactions
EP1784154A1 (en) 2004-07-08 2007-05-16 3M Innovative Properties Company Dental methods, compositions, and kits including acid-sensitive dyes
JP5037342B2 (ja) 2004-08-11 2012-09-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複数の酸性化合物を含む粘着性組成物
US20070244215A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Junjie Sang One-component self-etching adhesive
ATE429894T1 (de) 2004-10-14 2009-05-15 Dentsply Int Inc Aus nur einer komponente bestehendes selbstätzendes haftmittel
CN101557791B (zh) 2006-12-13 2013-05-22 3M创新有限公司 使用具有酸性组分和可光漂白染料的牙科用组合物的方法
JP5164459B2 (ja) * 2007-07-11 2013-03-21 株式会社トクヤマデンタル 硬化性組成物
US8033829B2 (en) * 2007-07-17 2011-10-11 Besson Frank R Tooth preparation solution and method
US8383163B2 (en) 2008-01-29 2013-02-26 Ultradent Products, Inc. Fluoride varnish compositions including an organo phosphoric acid adhesion promoting agent
WO2018034212A1 (ja) 2016-08-18 2018-02-22 株式会社トクヤマデンタル 2液型歯科用接着性組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123515A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 前処理剤組成物
EP0206810B1 (en) * 1985-06-24 1990-04-04 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Acrylate compound and composition containing the same
US4880660A (en) * 1987-08-28 1989-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for priming hard tissue
US4964911A (en) * 1987-10-13 1990-10-23 Den-Mat Corporation Adhesive bonding of acrylic resins, especially in dentistry
JP2604472B2 (ja) * 1989-07-12 1997-04-30 株式会社クラレ 重合性組成物
US5204383A (en) * 1990-03-28 1993-04-20 Kuraray Co., Ltd. Dental adhesives
US5270351A (en) * 1992-06-15 1993-12-14 American Dental Association Health Foundation Adhesion-promoting agents incorporating polyvalent cations
JP3268673B2 (ja) * 1992-12-25 2002-03-25 株式会社トクヤマ 前処理材
US5338773A (en) * 1993-04-19 1994-08-16 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition and method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
歯科材料・器械、第12巻、特別号21、平成5年4月、46−47頁

Also Published As

Publication number Publication date
US5739177A (en) 1998-04-14
EP0661034A1 (en) 1995-07-05
JPH07187942A (ja) 1995-07-25
DE69417381D1 (de) 1999-04-29
EP0661034B1 (en) 1999-03-24
DE69417381T2 (de) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465753B2 (ja) 歯科用組成物
JP3399573B2 (ja) 歯面処理キット
KR920003599B1 (ko) 접착 촉진용 조성물
DE3750993T2 (de) Verfahren zum Grundieren von Hartgewebe.
JPH11180814A (ja) 歯質接着剤セット
JPH11503150A (ja) 歯科用および生物学的基質の下塗りのための組成物
JP2000086421A (ja) 歯科用接着剤セット
JPH09508654A (ja) 基体に対する良好な接着性を高める方法及び組成物
EP1802268A1 (en) Dental self-etching composition and method of use
JP3449755B2 (ja) 接着剤セット
CN114732740A (zh) 一种牙科粘接剂组合物及其制备方法和应用
JP3487389B2 (ja) 歯科用組成物
JP3158422B2 (ja) 水系光硬化型接着剤組成物
US20020019456A1 (en) Self-etching primer and method of use therefor
JP4678911B2 (ja) 歯科用前処理材組成物およびキット
US5866629A (en) Dental and medical primer formulations containing tissue infiltrating agents
JPH07187941A (ja) 歯科用組成物
JP4148333B2 (ja) 歯科用分離材組成物
JPH0899815A (ja) 歯質用接着材
JPH1077205A (ja) 歯科用接着剤セット
JPH09249514A (ja) 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤
JP2557564B2 (ja) 酸素遮断剤
JPH09175921A (ja) プライマー組成物
JPH0657818B2 (ja) 重合性組成物の硬化方法
JP3664425B2 (ja) 歯科用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees