[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3465350B2 - メタクリル酸製造用触媒の製造法 - Google Patents

メタクリル酸製造用触媒の製造法

Info

Publication number
JP3465350B2
JP3465350B2 JP14000294A JP14000294A JP3465350B2 JP 3465350 B2 JP3465350 B2 JP 3465350B2 JP 14000294 A JP14000294 A JP 14000294A JP 14000294 A JP14000294 A JP 14000294A JP 3465350 B2 JP3465350 B2 JP 3465350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
methacrylic acid
methacrolein
producing
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14000294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081005A (ja
Inventor
利明 宇井
顕仙 奥迫
功一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP14000294A priority Critical patent/JP3465350B2/ja
Publication of JPH081005A publication Critical patent/JPH081005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465350B2 publication Critical patent/JP3465350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は気相接触酸化によるメタ
クリル酸の製造に用いられるヘテロポリ酸系触媒の改良
に関する。詳しくはメタクロレイン、イソブタン、イソ
酪酸、イソブチルアルデヒドなどを分子状酸素で気相接
触酸化してメタクリル酸を製造するために用いられるヘ
テロポリ酸系触媒の改良に関する。 【0002】 【従来の技術】メタクロレインを気相接触酸化してメタ
クリル酸を製造するための触媒は数多く提案されており
(例えば、特開昭50-101316 号、特開昭50-142510 号、
特開昭59-4445 号など)、すでにその一部は工業規模の
生産に用いられている。また、イソ酪酸の酸化脱水素
(特開昭57-72935号など)、イソブチルアルデヒドの酸
化(特開昭57-144238 号など)によるメタクリル酸を製
造する触媒もよく知られている。さらに、イソブタンま
たは第三級ブタノールを酸化してメタクリル酸、メタク
ロレインを製造するための触媒(特開昭55-127328
号)、イソブタンを直接酸化してメタクリル酸、メタク
ロレインを得るための触媒(特開平2-42032 号)なども
提案されている。 【0003】これらの反応に用いられる触媒としては、
いずれもモリブデンおよび燐を主成分とするヘテロポリ
酸および/またはその塩の構造を有するものであり、組
成に関してはバナジウムによるモリブデンの一部置換、
銅、アンチモン、ヒ素などの助触媒成分の添加等の改良
が提案されている。また、これらの触媒の調製法とし
て、特開昭57-165040 号には、アンモニウム根およびア
ルカリ金属を含むヘテロポリ酸塩を調製しておき、その
後、不活性ガス中400〜550℃で焼成することによ
り脱アンモニアすることで低温活性な触媒が得られるこ
とが開示されている。 【0004】触媒原料中に硝酸根が含まれていれば、触
媒焼成する際、硝酸根が分解して窒素酸化物が生成す
る。メタクロレインの合成に用いられるモリブデン−ビ
スマス系の触媒を焼成して調製する際に、焼成雰囲気中
において、硝酸根が分解して生成する二酸化窒素などの
窒素酸化物を1容量%以上、および酸素を0.5容量%
以上に保持して行う方法が知られている(特開平5-2373
88号)。また、窒素含有化合物(主に一酸化窒素)を用
いて、劣化触媒の再活性化を行う方法(特開昭56-91846
号)も知られている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、すでに
実用化されているメタクリル酸の製造において、公知の
触媒の問題点は、反応収率(活性と選択性)と触媒寿命
の両者を満足させる点で必ずしも十分でないことであ
る。例えばアクロレインからアクリル酸を製造する触媒
に較べ、反応の選択性が低いばかりでなく反応活性と寿
命も悪く、したがって大量の触媒が必要となり、設備費
用と触媒コストの負担が大きいのが現状である。イソブ
タン、イソ酪酸などを原料とする方法も未だに工業化さ
れていないのも触媒の性能が十分でないことが大きな理
由の一つである。 【0006】本発明者らは、さきに触媒前駆体としてド
ーソン型のヘテロポリ酸塩(一部はヘテロポリ酸のアン
モニウム塩)を調製し、焼成によりケギン型ヘテロポリ
酸塩(一部はヘテロポリ酸のアンモニウム塩)に結晶転
移したのち、400〜500℃の温度で不活性ガス中で
焼成することにより脱アンモニアして調製する触媒の製
造法を提案した(特開平4-63139 号)。本発明の課題は
この触媒をさらに改良して、より高い反応活性、選択
性、触媒強度と長い触媒寿命を合わせもつ触媒を提供す
ることにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を達成するために、ヘテロポリ酸系触媒の改良につい
て、鋭意検討した結果、ケギン型ヘテロポリ酸のアンモ
ニウム塩を脱アンモニアする際、不活性ガスのみでは少
なくとも400℃以上の高温が必要であり、このため触
媒の表面積、細孔容積の低下、さらには触媒活性の低下
を招くことがわかった。そこで、この触媒焼成工程にお
いてケギン型ヘテロポリ酸のアンモニウム塩を、窒素酸
化物含有ガス中で低温にて脱アンモニアさせることによ
り、触媒の表面積および細孔容積の低下を抑制でき、高
活性の触媒が得られることを見いだし、本発明を完成す
るに到ったものである。 【0008】すなわち本発明は、一般式PaMobcd
ef (式中、P、MoおよびOはそれぞれ燐、モリブデンお
よび酸素を、Xは砒素、アンチモン、ホウ素、銅、ゲル
マニウム、ビスマス、ジルコニウム、セレン、セリウ
ム、鉄、クロム、ニッケル、マンガン、コバルト、ス
ズ、銀、亜鉛、パラジウム、ロジウムおよびテルルから
なる群より選ばれた少なくとも一種の元素を、Yはバナ
ジウム、タングステンおよびニオブからなる群より選ば
れた少なくとも一種の元素を、Zはアルカリ金属、アル
カリ土類金属およびタリウムからなる群より選ばれた少
なくとも一種の元素を示し、また添字a、b、c、d、
eおよびfは各元素の原子比を示し、b=12とした
時、aは0(ゼロ)を含まない3以下の値を、c、dお
よびeは0(ゼロ)を含む3以下の値をとり、fはO以
外のそれぞれの元素の酸化状態および原子比によって定
まる数値である)で表されるヘテロポリ酸の部分中和塩
からなるメタクリル酸製造用触媒の製造法において、ア
ンモニウム根の存在下に触媒原料の水溶液または水懸濁
液を混合し、濃縮乾燥して得られる固体を、一酸化窒素
濃度2〜20容量%のガス中、かつ該一酸化窒素を処理
系内に供給しながら、150〜400℃の温度で処理し
てアンモニアを脱離させることを特徴とするメタクリル
酸製造用触媒の製造法である。 【0009】本発明の触媒の基本的な構造は従来からよ
く知られているリンモリブデン酸のアルカリ金属、アル
カリ土類金属、タリウムによる部分中和塩である。砒
素、アンチモン等の他の成分はメタクリル酸選択性の向
上等に有効であり、添加することが推奨される。これら
の元素を含む触媒が有効であることはすでに知られてい
る所であるが、本発明の特定の触媒調製条件と組み合わ
せることによりその有効性はさらに向上する。 【0010】本発明の触媒は後に述べる混合、析出およ
び加熱熟成処理の段階でアンモニウム根が存在すること
が必須である。モリブデンおよびアンモニウムの原料と
してはモリブデン酸アンモニウムが適当であるが、酸化
モリブデン、リンモリブデン酸等とアンモニアまたはア
ンモニウム塩を組合せて用いてもよい。燐は燐酸を用い
るのが一般的であるが、燐酸アンモニウムなど他の必須
元素の塩などの形で用いてもよい。その他の成分は硝酸
塩、硫酸塩、炭酸塩、塩化物、水酸化物、酸化物、燐酸
塩等のいずれを用いてもよい。また、硝酸、硝酸アンモ
ニウム等の硝酸根含有化合物を添加してもよい。 【0011】上記原料は少なくとも二種の水溶液または
懸濁溶液とし、この溶液を混合して沈澱を析出させる。
混合後、得られたスラリーは、100〜200℃で1時
間以上加熱熟成処理してもよい。加熱熟成処理時間は1
時間以上で有ればとくに制限されないが、通常は1〜4
2時間である。これ以上の時間処理してもそれに見合う
効果がない。 【0012】加熱熟成処理が終わったスラリーは公知の
方法、すなわち箱型乾燥機、ドラム乾燥機、噴霧乾燥
機、バンド乾燥機、赤外乾燥機、気流乾燥機等で濃縮乾
燥される。用いる触媒原料、沈殿析出時の温度、PH、
その後の熟成処理、加熱処理等によりその結晶系はさま
ざまであるが、本発明に利用される触媒では、一般的に
ドーソン型のヘテロポリ酸塩、ケギン型のヘテロポリ酸
塩、または両者の混合物の構造になっている。 【0013】ドーソン型ヘテロポリ酸塩になっている場
合は、これを150〜350℃程度で加熱するとケギン
型のヘテロポリ酸塩に転移するとともに、共存する硝酸
アンモニウム等の中和生成物が除去される。この加熱の
工程は公知の装置で実施されるが、硝酸アンモニウムの
急激な分解による触媒活性および強度への悪影響を避け
るため、約10mm以下に分割した形状のヘテロポリ酸
を数時間かけて加熱することが望ましい。このようにし
て得られたケギン型ヘテロポリ酸塩は、ヘテロポリ酸の
アルカリ金属等の塩とヘテロポリ酸のアンモニウム塩と
の混合塩となっており、このままでは固体酸の性質がな
く活性が低いので焼成してアンモニウム根を脱離させる
必要がある。 【0014】窒素などの不活性ガス雰囲気中でアンモニ
ウム根の脱離を行うには約400〜500℃、好ましく
は約420〜450℃の温度で焼成しなければならな
い。400℃以下の温度であれば、アンモニウム根の脱
離が不十分であり高活性を発現できない。空気中で焼成
した場合は、約400℃以上ではヘテロポリ酸の分解、
焼結がおこって活性が低くなってしまう。ところが、窒
素酸化物を含有するガス、特に一酸化窒素と窒素等の不
活性ガスの混合ガスで処理すると、150〜400℃、
さらに好ましくは250〜350℃の低温で処理するこ
とにより、簡単にアンモニウム根が脱離する。窒素酸化
物を含有するガス中の一酸化窒素濃度は約1〜100容
量%、好ましくは約2〜20容量%であり、処理時間は
約0.5〜10時間である。 【0015】窒素酸化物を用いると、なぜ低温でアンモ
ニウム根が脱離するのかについての作用機構は明らかで
ないが、アンモニアと窒素酸化物の脱硝反応(NO+N
3→N2 )が関与しているのではないかと考えられ
る。 【0016】触媒原料中に硝酸根が含まれている場合、
その熱分解によって窒素酸化物が発生するが、本発明の
ようにヘテロポリ酸アンモニウム塩のアンモニウム根を
低温で除去するにはそれだけでは量的に不十分であり、
積極的に窒素酸化物を添加しなければならない。 【0017】アンモニウム根の脱離の状態は、メタクロ
レインの酸化反応での活性試験でも確認できるが、触媒
(ケギン型ヘテロポリ酸塩)の赤外吸収スペクトルで1
400cm-1付近のアンモニウムイオンの吸収が消滅し
ていることで確認できる。また、熱分析においても、窒
素気流中ではケギン型ヘテロポリ酸塩は、400℃以上
の温度でないと重量減少、発熱ピークの発生がみられな
いにもかかわらず、一酸化窒素と窒素の混合ガス気流中
では200℃前後より重量減少、発熱ピークの発生が確
認できる。 【0018】ドーソン型ヘテロポリ酸塩を直接、窒素酸
化物含有ガスで150〜400℃で処理しても、ドーソ
ン型ヘテロポリ酸塩からケギン型ヘテロポリ酸塩への転
移、硝酸アンモニウム等の中和生成物の除去、アンモニ
ウム根の脱離が進行し、触媒の焼成が終了する。 【0019】本発明の触媒は、窒素酸化物含有ガスでア
ンモニウム根の脱離を行ったのち、さらに空気中で約4
00℃以下で焼成することは差し支えない。 【0020】本発明の方法で調製した触媒は、アンモニ
アの脱離温度が低いため、それだけ高表面積の触媒にな
っており、さらに高活性である。 【0021】本発明の触媒はメタクロレインの酸化をは
じめ種々の原料の酸化によるメタクリル酸の製造に用い
られるが、使用にあたっては触媒単独、またはαアルミ
ナ、シリカ、シリコンカーバイト等の低表面積担体に担
持または希釈混合した形で用いられ、固定床の場合は円
柱状、球状、リング状、クローバー状、歯車状、塊状等
に成形して用いられる。これらの形状に成形するための
方法は公知の成形法、すなわち打錠成形、転動造粒、押
出成形、流動造粒、噴霧造粒等の方法が用いられる。成
形性の改良あるいは成形体の活性、強度向上のためにグ
ラファイト、ステアリン酸、ガラス繊維等各種の添加物
を成形時に添加してもかまわない。流動床、移動床など
の反応形式を用いることもできる。 【0022】本発明で得られた触媒の物性は、触媒組
成、調製法によっても異なるが、通常、表面積が1〜2
0m2 /g、成形後の細孔容積が0.1〜0.4cm3
/g、細孔半径が500〜10000Å、圧壊強度は1
kg以上である。同一条件で調製した触媒では、窒素酸
化物含有ガス中で低温にて脱アンモニアさせることによ
り、触媒の表面積および細孔容積は大きくなる。 【0023】本発明の触媒を用いて、メタクロレインを
気相で接触酸化してメタクリル酸を製造する場合、使用
される原料としては必ずしも純粋のメタクロレインであ
る必要はなく、イソブチレンやターシャリーブタノール
を気相接触酸化した得られたメタクロレイン含有ガスで
も、また液相法で得られたメタクロレインを気化したも
のでも良い。 【0024】酸素源は純粋な酸素でも良いが、工業的に
は空気が使用される。その他の希釈ガスとしては、窒
素、二酸化炭素、水蒸気等を用いることができる。反応
原料ガス中のメタクロレイン濃度は約1〜10%、メタ
クロレインに対する酸素の比は約1〜5程度が用いられ
る。原料ガスの空間速度は約500〜5000h-1の範
囲,反応温度は約260〜340℃程度が好ましい。反
応圧力は常圧付近または若干の加圧下で行われるのが普
通である。 【0025】また本発明の触媒を用いて、イソブタンを
直接酸化してメタクリル酸、メタクロレインを製造する
場合は、原料ガス中のイソブタン濃度は約15%以上の
高濃度の方がよい。酸素源としては純酸素、酸素富化空
気、空気等が用いられる。イソブタンに対する酸素の比
は約0.2〜2程度が適当である。 【0026】反応ガス中には水蒸気を約3〜30%の範
囲で含有することが望ましい。原料ガス中に窒素、二酸
化炭素、一酸化炭素等の希釈ガスが含まれていてもよ
い。この反応では転化率はさほど高くできないので未反
応イソブタンおよび場合により酸素は回収して再循環さ
れる。副生メタクロレインは再循環するか別の反応器に
導きメタクリル酸に酸化する。空間速度は約300〜3
000h-1、反応温度は約270〜340℃程度が好ま
しい。反応圧力は常圧または加圧下で行われる。 【0027】本発明の触媒は、イソ酪酸の酸化脱水素、
イソブチルアルデヒドの酸化によるメタクリル酸製造に
も用いることが出来る。またイソブチレンから一段でメ
タクリル酸を製造する際にも用いることが可能である。
これらの反応では、メタクロレインの酸化と同様な反応
条件が採用できる。 【0028】 【発明の効果】本発明の方法で製造した触媒はメタクリ
ル酸の製造において、従来の触媒よりも高い反応活性、
選択性、良好な強度と長い触媒寿命を有している。とく
に反応活性、選択性が高いため、その工業的な意義は大
きい。 【0029】 【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定
されるものではない。転化率、および選択率の定義は下
記のとおりである。 (メタクロレイン酸化反応)メタクロレイン 転化率=(反応メタクロレイン モル数/供給メタクロレイン
モル数)×100メタクリル 酸選択率=(生成メタクリル 酸モル数/反応メタクロレイン
モル数)×100 (イソブタン酸化反応)イソフ゛タン 転化率=(反応イソフ゛タン モル数/供給イソフ゛タン モ
ル数)×100メタクロレイン 選択率=(生成メタクロレイン モル数/反応イソフ゛タン
モル数)×100メタクリル 酸選択率=(生成メタクリル 酸モル数/反応イソフ゛タン
モル数)×100 【0030】実施例1 イオン交換水4800gに85%燐酸450g、燐酸銅
Cu3 (PO4 2 ・3H2 O 130g、硝酸セシウ
ム819g、60%砒酸水溶液284gを加え、40℃
に保持して撹拌溶解し、均一な水溶液とした。(A液) ステンレス製20Lジャケット付き反応器にイオン交換
水6990kgを仕込み、温度を40℃に保持した。そ
こにモリブデン酸アンモニウム(NH4 6 Mo7 32
・4H2 O 6356gを添加し、撹拌溶解させた。
(B液) 【0031】A液をB液の入っている反応器に全量注入
して沈澱を析出させスラリーとした後、五酸化バナジウ
ム137gを添加し、ジャケットにスチームを流して1
25℃に加熱し、熟成処理を38時間行った後、乾燥機
中、120℃で水分を蒸発させた。この段階の乾固物
は、X線回折でいわゆるドーソン型のヘテロポリ酸塩構
造であった。乳鉢で粉砕した乾固物100部に対し、水
30部およびガラス繊維4部を加え混錬後、金型を用い
て押出成形し、直径5mm、長さ約7mmの成形触媒原
料を得た。これを120℃で乾燥後、空気気流中320
℃で2時間焼成した。この段階の触媒はX線回折および
赤外吸収分析でケギン型のヘテロポリ酸塩構造であっ
た。 【0032】この段階の触媒40gを内径25mmのガラ
ス管に充填し、一酸化窒素60cc/minと窒素54
0cc/minの混合ガス流通下、350℃で3時間処
理して触媒を得た。この触媒は比表面積が13.9m2
/gもあり、赤外吸収分析では1400cm-1のアンモ
ニウム根に帰属されるピークが消滅していた。 【0033】この触媒9mlを内径15mmのガラス製
反応管に充填し、メタクロレイン4モル%、酸素12モ
ル%、水蒸気16モル%、残りが窒素からなる組成の原
料ガスを空間速度(STP基準)670h-1で反応管を
通し、反応温度270℃でメタクロレイン酸化反応の活
性試験を行った。その結果、メタクロレイン転化率7
8.0%、メタクリル酸選択率84.2%であった。な
お、以下の実施例においてもメタクロレイン酸化反応活
性試験の条件は同一である。 【0034】実施例2 実施例1において、ケギン型ヘテロポリ酸塩の触媒40
gを内径25mmのガラス管に充填し、一酸化窒素12
0cc/minと窒素540cc/minの混合ガス流
通下250℃で3時間処理して触媒を得た以外は実施例
1と同様に触媒を調製した。活性試験の結果、メタクロ
レイン転化率80.4%、メタクリル酸の選択率84.
5%であった。 【0035】実施例3 実施例1において、ケギン型ヘテロポリ酸塩の触媒40
gを内径25mmのガラス管に充填し、一酸化窒素30
cc/minと窒素570cc/minの混合ガス流通
下250℃で3時間処理して触媒を得た以外は実施例1
と同様に触媒を調製し、活性試験を行った。活性試験の
結果、メタクロレイン転化率78.4%、メタクリル酸
の選択率84.2%であった。 【0036】比較例1 実施例1において、ケギン型ヘテロポリ酸塩の触媒を、
窒素中435℃で3時間、さらに空気中380℃で3時
間焼成して触媒を得た以外は実施例1と同様に触媒を調
製し活性試験を行った。この触媒は比表面積が6.5m
2 /gであり、活性試験の結果、メタクロレイン転化率
68.0%、メタクリル酸選択率84.6%であった。 【0037】実施例4 実施例1において調製した触媒を用いて、イソブタン酸
化反応を行った。触媒6mlを内径15mmのガラス製
反応管に充填し、イソブタン25モル%、酸素12モル
%、水蒸気15モル%、残りが窒素からなる組成の原料
ガスを空間速度(STP基準)1000h-1で反応管を
通し、反応温度310℃で反応を行った。その結果、イ
ソブタン転化率7.9%、メタクロレイン選択率9.4
%、メタクリル酸選択率59.6%であった。なお、以
下の実施例においてもイソブタン酸化反応活性試験の条
件は同一である。 【0038】比較例2 実施例1において、ケギン型ヘテロポリ酸塩の触媒40
gを内径25mmのガラス管に充填し、窒素600cc
/min流通下、350℃で3時間処理して触媒を得た
以外は実施例1と同様に触媒を調製した。この触媒は赤
外吸収分析において、1400cm-1のアンモニウム根
に帰属されるピークが残っていた。イソブタン酸化反応
活性試験の結果、イソブタン転化率2.2%、メタクロ
レイン選択率22.1%、メタクリル酸選択率48.2
%であった。 【0039】比較例3 実施例1において、ケギン型ヘテロポリ酸塩の触媒40
gを内径25mmのガラス管に充填し、窒素600cc
/min流通下、435℃で3時間処理して触媒を得た
以外は実施例1と同様に触媒を調製した。この触媒は赤
外吸収分析において、1400cm-1のアンモニウム根
に帰属されるピークは消滅していたが、比表面積は1
0.1m2 /gであった。イソブタン酸化反応活性試験
の結果、イソブタン転化率6.4%、メタクロレイン選
択率8.7%、メタクリル酸選択率54.3%であっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−237388(JP,A) 特開 昭57−32734(JP,A) 特開 昭60−44042(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 37/36

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 一般式PaMobcdef (式中、P、MoおよびOはそれぞれ燐、モリブデンお
    よび酸素を、Xは砒素、アンチモン、ホウ素、銅、ゲル
    マニウム、ビスマス、ジルコニウム、セレン、セリウ
    ム、鉄、クロム、ニッケル、マンガン、コバルト、ス
    ズ、銀、亜鉛、パラジウム、ロジウムおよびテルルから
    なる群より選ばれた少なくとも一種の元素を、Yはバナ
    ジウム、タングステンおよびニオブからなる群より選ば
    れた少なくとも一種の元素を、Zはアルカリ金属、アル
    カリ土類金属およびタリウムからなる群より選ばれた少
    なくとも一種の元素を示し、また添字a、b、c、d、
    eおよびfは各元素の原子比を示し、b=12とした
    時、aは0(ゼロ)を含まない3以下の値を、c、dお
    よびeは0(ゼロ)を含む3以下の値をとり、fはO以
    外のそれぞれの元素の酸化状態および原子比によって定
    まる数値である)で表されるヘテロポリ酸の部分中和塩
    からなるメタクリル酸製造用触媒の製造法において、ア
    ンモニウム根の存在下に触媒原料の水溶液または水懸濁
    液を混合し、濃縮乾燥して得られる固体を、一酸化窒素
    濃度2〜20容量%のガス中、かつ該一酸化窒素を処理
    系内に供給しながら、150〜400℃の温度で処理し
    てアンモニアを脱離させることを特徴とするメタクリル
    酸製造用触媒の製造法。
JP14000294A 1994-06-22 1994-06-22 メタクリル酸製造用触媒の製造法 Expired - Fee Related JP3465350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14000294A JP3465350B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 メタクリル酸製造用触媒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14000294A JP3465350B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 メタクリル酸製造用触媒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081005A JPH081005A (ja) 1996-01-09
JP3465350B2 true JP3465350B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=15258654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14000294A Expired - Fee Related JP3465350B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 メタクリル酸製造用触媒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465350B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269437B2 (ja) 1999-10-12 2009-05-27 住友化学株式会社 メタクリル酸の製造方法
JP4745653B2 (ja) * 2003-12-05 2011-08-10 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸の製造方法
JP4933736B2 (ja) * 2005-02-02 2012-05-16 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及びメタクリル酸の製造方法
US7649111B2 (en) * 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for the oxidation of a mixed aldehyde feedstock to methacrylic acid and methods for making and using same
JP4595769B2 (ja) * 2005-09-28 2010-12-08 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4720431B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-13 住友化学株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、並びに不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
JP4856579B2 (ja) * 2007-04-26 2012-01-18 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
JP4943289B2 (ja) * 2007-10-19 2012-05-30 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒、その製造方法、およびメタクリル酸の製造方法
JP5163273B2 (ja) * 2008-05-16 2013-03-13 住友化学株式会社 不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、並びに不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造方法
KR101593723B1 (ko) * 2008-07-29 2016-02-12 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 메타크릴산 제조용 촉매 및 그의 제조방법, 및 메타크릴산의 제조방법
JP5626583B2 (ja) * 2010-01-28 2014-11-19 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、ならびにメタクリル酸の製造方法
WO2024048703A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 三菱ケミカル株式会社 触媒前駆体及びその製造方法、触媒成形体及びその製造方法、触媒の製造方法、α,β-不飽和カルボン酸の製造方法、並びにα,β-不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081005A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI341748B (en) Method for regenerating catalyst for the production of methacrylic acid and process for preparing methacrylic acid
KR100786051B1 (ko) 아크릴로니트릴 제조용 개선된 촉매
US4000088A (en) Oxidation catalyst for the manufacture of methacrylic acid
US8586499B2 (en) Method for producing catalyst for preparation of methacrylic acid and method for preparing methacrylic acid
JPS5811416B2 (ja) メタクリル酸の製造法
JP3465350B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造法
KR101331766B1 (ko) 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산의 제조에 사용하기 위한 촉매의 제조방법 및 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산의 제조방법
KR101419052B1 (ko) 메타크릴산 제조용 촉매의 재생 방법 및 메타크릴산의 제조방법
KR100972944B1 (ko) 메타크릴산 제조용 촉매의 재생방법
JPS6123020B2 (ja)
JPH0210695B2 (ja)
JP2558036B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
KR100865654B1 (ko) 메타크릴산 제조촉매 및 메타크릴산 제조방법
JP3797148B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JPH10128112A (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびその製造方法
JP3316881B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
WO2005056185A1 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JPH05237388A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3316880B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP3482476B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4207531B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4629886B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸製造用触媒、その製造方法、および、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法
JPH0463139A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2003164763A (ja) プロピレン酸化用複合酸化物触媒の製造方法
JPH031059B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees