[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5148751B2 - 表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置 - Google Patents

表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5148751B2
JP5148751B2 JP2011514940A JP2011514940A JP5148751B2 JP 5148751 B2 JP5148751 B2 JP 5148751B2 JP 2011514940 A JP2011514940 A JP 2011514940A JP 2011514940 A JP2011514940 A JP 2011514940A JP 5148751 B2 JP5148751 B2 JP 5148751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
gradation
negative
polarity
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011514940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011048723A1 (ja
Inventor
英毅 池田
康之 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011514940A priority Critical patent/JP5148751B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148751B2 publication Critical patent/JP5148751B2/ja
Publication of JPWO2011048723A1 publication Critical patent/JPWO2011048723A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶などの表示パネルを駆動するための半導体集積回路にかかわり、特には、ドット反転駆動方式のものを主たる対象とし、半導体製造時のプロセス不出来等に起因する階調配線間ショートの検査機能を確保しながら、チップ面積を縮小するための技術に関する。また、本発明は、同様の趣旨の表示パネルの駆動モジュールと表示装置に関する。
近年、OA(Office Automation)用途に用いられる表示パネルでは、狭額縁化が進んでいる。狭額縁化とは、表示パネル本体を保持する筐体において額縁状部位(パネル周囲に設けられる)の幅を小さくする(狭小化する)ことである。表示パネルでは、元来幅広の額縁状部位に設けられていた信号配線をチップ側に設けることで、狭額縁化を促進しているが、そのような構造では、表示パネル駆動用の半導体集積回路が複雑となって、検査解析が容易でなくなる。
以下に、従来の表示パネル駆動用の半導体集積回路について説明する。例示する表示パネル駆動用の半導体集積回路はドット反転駆動対応のものであって、階調基準電位入力が正極側3本、負極側3本で、液晶パネルの表示階調が64階調、液晶駆動出力数が2p(pは正の整数)のものである。
図6及び図7は第1の従来技術にかかわる表示パネル駆動用の半導体集積回路の回路図である。図6及び図7における回路要素を順に説明する。KH(1)〜KH(64)は正極性64階調の階調電位VH(1)〜VH(64)を供給するための正極性階調配線であり、KL(1)〜KL(64)は負極性64階調の階調電位VL(1)〜VL(64)を供給するための負極性階調配線であり、これらはそれぞれが個別にまとまって並列状態で配置されている。
GRH(a)は正極性分割抵抗回路である。正極性分割抵抗回路GRH(a)は直列接続された複数の抵抗を備え、これら抵抗それぞれは、64本の正極性階調配線KH(1)〜KH(64)において隣接する配線の間に設けられている。これにより正極性分割抵抗回路GRH(a)は、正極性64階調の階調電位VH(1)〜VH(64)を発生するものとして構成される。
GRL(a)は負極性分割抵抗回路である。負極性分割抵抗回路GRL(a)は直列接続された複数の抵抗を備え、これら抵抗それぞれは、64本の負極性階調配線KL(1)〜KL(64)において隣接する配線の間に設けられている。これにより負極性分割抵抗回路GRL(a)は、負極性64階調の階調電位VL(1)〜VL(64)を発生するものとして構成される。
SH(1)〜SH(p)はp個の正極性階調選択回路である。正極性階調選択回路SH(1)〜SH(p)は、正極性階調配線KH(1)〜KH(64)の配線方向(横方向)Xに沿って並列配置される。正極性階調選択回路SH(1)〜SH(p)それぞれは、正極性階調配線KH(1)〜KH(64)による正極性64階調の階調電位VH(1)〜VH(64)の1つを個別に選択するものとして構成される。
SL(1)〜SL(p)はp個の負極性階調選択回路である。負極性階調選択回路SL(1)〜SL(p)は、負極性階調配線KL(1)〜KL(64)の配線方向(横方向)Xに沿って並列配置される。負極性階調選択回路SL(1)〜SL(p)は、負極性階調配線KL(1)〜KL(64)による負極性64階調の階調電位VL(1)〜VL(64)の1つを個別に選択するものとして構成される。
横方向(階調配線配線方向)Xに並ぶp個の正極性階調選択回路SH(1)〜SH(p)は1つのブロックとして集約されて、正極性階調選択回路群SHGを形成する。同様に、横方向(階調配線配線方向)Xに並ぶp個の負極性階調選択回路SL(1)〜SL(p)は1つのブロックとして集約されて、負極性階調選択回路群SLGを形成する。そして、正極性階調選択回路群SHGと負極性階調選択回路群SLGとは、階調配線並列方向(階調配線配線方向に直交する方向:縦方向)Yにおいて互いに領域を異にして区画配置(隔設)される。
VGH(1),VGH(2),VGH(3)は正極性階調基準電位を印加する電極パッドであり、VGH(1)は64本の正極性階調配線KH(1)〜KH(64)のうち最上位の正極性階調配線KH(1)に直接に接続された電極パッドであり、VGH(3)は最下位の正極性階調配線KH(64)に直接に接続された電極パッドであり、VGH(2)は真ん中の正極性階調配線KH(32)に直接に接続された電極パッドである。
VGL(1),VGL(2),VGL(3)は負極性階調基準電位を印加する電極パッドであり、VGL(1)は64本の負極性階調配線KL(1)〜KL(64)のうち最上位の負極性階調配線KL(1)に直接に接続された電極パッドであり、VGL(3)は最下位の負極性階調配線KL(64)に直接に接続された電極パッドであり、VGL(2)は真ん中の負極性階調配線KL(32)に直接に接続された電極パッドである。
BF(1)〜BF(2p)は出力選択と低インピーダンス変換を行うバッファである。1番目のバッファBF(1)と2番目のバッファBF(2)とは対になっている。1番目のバッファBF(1)は、1番目の正極性階調選択回路SH(1)の出力と1番目の負極性階調選択回路SL(1)の出力とのうちの一方を任意に選択したうえで、選択した出力を低インピーダンス変換した後に液晶駆動出力OUT(1)として出力するものである。2番目のバッファBF(2)は、1番目の正極性階調選択回路SH(1)の出力と1番目の負極性階調選択回路SL(1)の出力とのうちの他方を選択したうえで、選択した出力を低インピーダンス変換した後に液晶駆動出力OUT(2)として出力するものである。
また、3番目のバッファBF(3)と4番目のバッファBF(4)とは対になっている。3番目のバッファBF(3)は、2番目の正極性階調選択回路SH(2)の出力と2番目の負極性階調選択回路SL(2)の出力とのうちの一方を任意に選択したうえで、選択した出力を低インピーダンス変換した後に液晶駆動出力OUT(3)として出力するものである。4番目のバッファBF(4)は、2番目の正極性階調選択回路SH(2)の出力と2番目の負極性階調選択回路SL(2)の出力とのうちの他方を選択したうえで、選択した出力を低インピーダンス変換した後に液晶駆動出力OUT(4)として出力するものである。
同様に、(2p−1)番目のバッファBF(2p−1)と2p番目のバッファBF(2p)とは対になっている。(2p−1)番目のバッファBF(2p−1)は、p番目の正極性階調選択回路SH(p)の出力とp番目の負極性階調選択回路SL(p)の出力とのうちの一方を任意に選択したううえで、選択した出力を低インピーダンス変換した後に液晶駆動出力OUT(2p−1)として出力するものである。2p番目のバッファBF(2p)は、p番目の正極性階調選択回路SH(p)の出力とp番目の負極性階調選択回路SL(p)の出力とのうちの他方を選択したうえで、選択した出力を低インピーダンス変換した後に液晶駆動出力OUT(2p)として出力するものである。
上述した構成では、任意のバッファBF(2i)に対しては、正極性階調選択回路SH(i)からの出力と負極性階調選択回路SL(i)からの出力とをそれぞれ入力させる構成となっている。ここでiは、任意の正の整数(i=1,2…p)を示す。正極性階調選択回路SH(i)はバッファBF(2i)に近接して配設されているが、負極性階調選択回路SL(i)はバッファBF(2i)と近接して配置されていない。そのため、余分な配線の引き回しを少なくするためには、負極性階調選択回路群SLGを、出来る限り正極性階調選択回路群SHGの近くに配置させることが望ましい。正極性・負極性が逆の構成でも同様である。
第1の従来技術では、正極性分割抵抗回路GRH(a)は正極性階調選択回路群SHGの図中右側に集約的に配置され、負極性分割抵抗回路GRL(a)は負極性階調選択回路群SLGの図中左側に集約的に配置されている。図6では64本の正極性階調配線KH(1)〜KH(64)は、その図中上側に配置された正極性分割抵抗回路GRH(a)から分岐されたうえで、図中左右方向に向けて延出されている。一方、64本の負極性階調配線KL(1)〜KL(64)は、その図中下側に配置された負極性分割抵抗回路GRL(a)から分岐されたうえで、図中左右方向に向けて延出されている。図7では64本の正極性階調配線KH(1)〜KH(64)は、その図中右側に配置された正極性分割抵抗回路GRH(a)から分岐されたうえで、図中左方向に向けて延出されている。一方、64本の負極性階調配線KL(1)〜KL(64)は、その図中左側に配置された負極性分割抵抗回路GRL(a)から分岐されたうえで、図中右方向に向けて延出されている。
ここで、階調配線間ショートリークについて考察する。階調配線KH(1)〜KL(64)は、並列された状態で階調選択回路SH(1)と階調選択回路SL(p)との間の比較的長い区間を配列されているため、非常に長い配線となることが多い。そのため、半導体集積回路の製造時のプロセス不出来等によって階調配線間ショートが発生することがある。
図8,図9は、図6又は図7の構成において階調配線間ショートが発生した状態での回路状況を示す。図において、30は階調配線間ショートを示す。階調配線間ショートの検査に際して、図8に示すように1端子に電位を与えたとしても電流の流れが生じない。そのため、この状態で階調配線間ショートが生じたとしても、リーク電流が検出されることはない。また、図9に示すように、2端子に電位を与えると常に電流が流れるために、その電流が階調配線間ショートによるものなのか否かを識別しにくい。以上のことから、リーク電流の検査が単純なものであれば、階調配線間ショート不良を見極めることが極めてむずかしく、このことが検査工数の増大に繋がる。したがって、図6及び図7に示す第1の従来技術の構成は、階調配線間ショートの検査用には不向きである。
このような半導体製造時のプロセス不出来等によって発生した階調配線間ショートを容易に検査するために改善されたのが図10の回路である。これを第2の従来技術という。以下に詳細に説明する。第2の従来技術は、第1の従来技術における64本の正極性階調配線KH(1)〜KH(64)と正極性分割抵抗回路GRH(a)の配置領域とはそれぞれ図中下方に引き延ばしている。一方、64本の負極性階調配線KL(1)〜KL(64)と負極性分割抵抗回路GRL(a)の配置領域とは図中上方に引き延ばしている。これにより、図中右側から中央に向けて延出される正極性階調配線KH(j)と、図中左側から中央に向けて延出される負極性階調配線KL(j)とを互い違いに入り込ませた状態に配置している(j=1,2…64)。すなわち、KH(1),KL(1),KH(2),KL(2),KH(3),KL(3)………KH(32),KL(32)………KH(64),KL(64)のように、正極性階調配線KH(j)と負極性階調配線KL(j)とが交互の順番に配置されている。
また、第2の従来技術は、第1の従来技術におけるp個の正極性階調選択回路SH(1)〜SH(p)の配置領域を幅狭にしたうえで下方に引き延ばしている。一方、p個の負極性階調選択回路SL(1)〜SL(p)の配置領域を幅狭にしたうえで上方に引き延ばしている。隣接する2つの正極性階調選択回路と隣接する2つの負極性階調選択回路とを交互に配置してある(ただし、両端では1つ)。すなわち、SH(1),〈SL(1),SL(2)〉,〈SH(2),SH(3)〉,〈SL(3),SL(4)〉,〈SH(4),SH(5)〉………〈SL(p−1),SL(p)〉,SH(p)のようになっている。
第2の従来技術は、階調配線の並列方向Yで隣接する階調配線について、一方を右側の正極性分割抵抗回路GRH(a)から延びてくる正極性階調配線KH(j)とし、他方を左側の負極性分割抵抗回路GRL(a)から延びてくる負極性階調配線KL(j)としてあるところに特徴がある(j=1,2…64)。すなわち、正極性と負極性とが交互となっている。
次に、第2の従来技術における正極性階調配線KH(1)〜KH(64)と負極性階調配線KL(1)〜KL(64)との間のリーク電流の測定方法について説明する。正極性階調基準電位が入力される電極パッドVGH(1)〜VGH(3)のいずれか1つに正極性電位を印加し、負極性階調基準電位入力が入力される電極パッドVGL(1)〜VGL(3)のいずれか1つに負極性電位を印加する。これにより、右側からの正極性階調配線KH(j)と左側からの負極性階調配線KL(j)またはKL(j−1)の隣接するものどうし間に階調配線間ショートが発生していれば、正極性階調基準電位が入力される電極パッドVGH(x)と負極性階調基準電位入力が入力される電極パッドVGL(y)との間にリーク電流が流れることになり、階調配線間ショートを検出することができる(x=1,2,3、y=1,2,3)。
このようにしてリーク電流を測定することで、半導体製造時のプロセス不出来等による階調配線間ショートが発生したことを容易に検査することができる。隣り合う階調配線どうし間にショートがない正常状態であれば、これら配線は互いに電気的に絶縁状態であってその間に電流は流れない。したがって、電流が流れないのが正常であり、電流が流れるのが異常である、との認識に基づいてリーク電流の判定(=階調配線間ショートの検査)を行う。
特開2004−61805号公報
しかしながら、第2の従来技術にあっては、正極性階調配線KH(j)と負極性階調配線KL(j)とが交互となっているために、p個の正極性階調選択回路SH(1)〜SH(p)、p個の負極性階調選択回路SL(1)〜SL(p)のいずれもが、正極性階調配線KH(1)〜KH(64)と負極性階調配線KL(1)〜KL(64)の混在領域の全体にわたって大きく広がって配置される構成となっている。つまり、正極性階調選択回路SH(1)〜SH(p),負極性階調選択回路SL(1)〜SL(p)は、階調配線の並列方向Yに沿って長範囲を占有している。しかも、正極性階調選択回路SH(i)と負極性階調選択回路SL(i)とが横方向(階調配線配線方向)Xで混在し、両階調選択回路SH(i),SL(i)の繰り返しのパターンとなっているために、正極性階調選択回路SH(i)の個数と、負極性階調選択回路SL(i)の個数とをそれぞれp(正の整数)とすると、混在配置のために、正極側と負極側で合わせて(p×2)個分の階調選択回路が1列に並ぶことになる。このことは階調選択回路の配置領域の大面積化を招く要因となる。
また、正極性階調選択回路SH(i)と負極性階調選択回路SL(i)とが同一列上で混在している第2の従来技術では、正極性/負極性階調選択回路を半導体の拡散工程で形成するためには、正極性階調選択回路SH(i)と負極性階調選択回路SL(i)との境界領域に異極間の分離領域を形成する必要がある。つまり、P−N分離領域SR(1),SR(2)…SR(p)を確保しなければならない。このことはチップ面積を増大させる要因となる。
線間/線幅を規定する設計規則における回路面積の決定要因には、配線領域に起因する要因(以下、配線要因という)と拡散領域に起因する要因(以下、拡散領域要因という)とがあり、これらの要因のうちで回路面積に与える影響がより大きいものが回路全体の面積を決定する要因となる。
旧来のプロセス技術では、トランジスタなどの拡散領域の面積を大きく取らざるを得ないために拡散領域要因が配線要因より重きをなしており、チップ面積は拡散領域要因によってほぼ決定される。そのため、配線要因を考慮する必要(設計において配線領域を削減する必要)があまりなかった。ところが、近年のプロセス技術の向上により拡散領域が縮小されており、それに伴い配線要因に配慮した設計(配線領域の削減を意図した設計)を行うことが、回路面積削減を図るうえで重要となっている。
しかしながら、階調選択回路の配置領域の大面積化を来たす第2の従来技術では、回路設計において配線要因に配慮することは容易ではない。さらには、多数あるP−N分離領域SR(1)〜SR(p)を確保しなければならず拡散領域の面積が拡大せざるを得ない第2の従来技術では、拡散領域要因に配慮することも容易ではない。
本発明は、このような事情に鑑みて創作されたものであり、配線領域、分離領域の面積増大を抑制し、チップ面積を縮小することを主たる目的とする。さらには、半導体製造時のプロセス不出来等に起因する階調配線間ショートの検査機能を、チップ面積の縮小を図りながら確保することもさらなる目的とする。
本発明は、次のような構成を備える表示パネル駆動用の半導体集積回路を前提とする。すなわち、この半導体集積回路は、
並列配置された複数の正極性階調配線を含む正極性階調配線群と、
互いに直列接続された複数の第1の分割抵抗を備えこれら第1の分割抵抗それぞれを前記正極性階調配線の間に設けて前記第1の分割抵抗の抵抗値に応じた正極性階調電位を前記正極性階調配線それぞれに発生させる正極性分割抵抗回路と、
前記正極性階調配線の間、又は延出方向に沿って並列配置された複数の正極性階調選択回路を備え、前記正極性階調選択回路それぞれは、前記正極性階調配線群から1つの前記正極性階調配線を選択したうえで選択した前記正極性階調配線から正極性階調電位を取り出すものである正極性階調選択回路群と、
前記正極性階調配線と平行に並列配置された複数の負極性階調配線を含む負極性階調配線群と、
互いに直列接続された複数の第2の分割抵抗を備えこれら第2の分割抵抗それぞれを前記負極性階調配線の間に設けて前記第2の分割抵抗の抵抗値に応じた負極性階調電位を前記負極性階調配線それぞれに発生させる負極性分割抵抗回路と、
前記負極性階調配線の配列方向に沿って並列配置された複数の負極性階調選択回路を備え、前記負極性階調選択回路それぞれは、前記負極性階調配線群から1つの前記負極性階調配線を選択したうえで選択した前記負極性階調配線から負極性階調電位を取り出すものである負極性階調選択回路群と、
を備える。
以上の構成を備える半導体集積回路において本発明では、正極性階調選択回路群に対して正極側階調配線群と正極側分割抵抗回路とが関係付けられ、また、負極性階調選択回路群に対して負極性階調配線群と負極性分割抵抗回路とが関係付けられている。ここで、正極側、負極側のいずれにおいても、分割抵抗回路と階調配線群とは分割されている。
まず、正極側を説明する。正極側においては、
・正極性階調配線群は、第mの正極性配線群、第m+1の正極性配線群を含む第1〜第nの正極性配線群(nは2≦nを満たす正の整数、mは1≦m≦n−1を満たす正の整数)に区分されている、
・第mの正極性配線群を構成する正極性階調配線それぞれと第m+1の正極性配線群を構成する正極性階調配線それぞれとは互い違いに配置されている、
・正極性分割抵抗回路は、第1〜第nの正極性分割抵抗回路に区分されている、
・第1〜第nの正極性分割抵抗回路は、正極性階調配線の間、又は延出方向一端側に設けられて前記第mの正極性配線群に接続された第mの正極性分割抵抗回路と、正極性階調配線の間、又は延出方向他端側に設けられて前記第m+1の正極性配線群に接続された第m+1の正極性分割抵抗回路とを含む。
次に負極側を説明する。負極側においては、
・負極性階調配線群は、第m'の負極性配線群、第m'+1の負極性配線群を含む第1〜第n'の負極性配線群(n'は2≦n'を満たす正の整数、m'は1≦m'≦n'−1を満たす正の整数)に区分されている、
・第m'の負極性配線群を構成する負極性階調配線それぞれと第m'+1の負極性配線群を構成する負極性階調配線それぞれとは互い違いに配置されている、
・負極性分割抵抗回路は、第1〜第n'の負極性分割抵抗回路に区分されている、
・第1〜第n'の負極性分割抵抗回路は、負極性階調配線の間、又は延出方向一端側に設けられて第m'の負極性配線群に接続された第m'の負極性分割抵抗回路と、負極性階調配線の間、又は延出方向他端側に設けられて第m'+1の負極性配線群に接続された第m'+1の負極性分割抵抗回路とを含む。
第2の従来技術では、正極性階調配線と負極性階調配線とが交互となっている。これに対して本発明では、正極性階調配線どうし、または負極性階調配線どうしが交互に配置されている。また、第1の従来技術では、正極性階調配線群と負極性階調配線群とはそれぞれ個々に並列配置されたうえで、正極側、負極側のいずれにおいても、分割抵抗回路は階調選択回路群の片側のみに配置されている。これに対して、本発明では、正極側、負極側のいずれにおいても、分割抵抗回路は階調選択回路群の両側それぞれに配置されている。これらの点で本発明は第1、第2の従来例とは異なる。
本発明の場合、正極性、負極性いずれにおいても、隣り合う階調配線どうしは互いに同極性であるが、電圧レベルを相違させることができる。そのため、リーク検査に際しては、一方側の正極性(または負極性)の分割抵抗回路と他方側の負極性(または正極性)の分割抵抗回路とにそれぞれ互いに電位の異なる電圧を印加すればよい。そうすれば、隣り合う階調配線の間にショートが生じれば、両階調配線の間にリーク電流が流れることになる。このようにして乗じるリーク電流を検出することで、階調配線間ショートを容易に検出することが可能となる。すなわち、隣り合う階調配線どうしは、正常状態(無ショート状態)であれば電気絶縁状態になって電流が流れない。このような識別に基づいてリーク電流を判定して階調配線間ショートの検査を行う。このような検査は第2の従来技術に類似しているとみえなくもないが次の点で相違する。
第2の従来技術の場合は、正極性階調配線と負極性階調配線とが交互となっているために、正極性階調選択回路と負極性階調選択回路との両回路が、正極性階調配線と負極性階調配線とが混在する回路領域の全域にわたって大きく広がる構成となっている。つまり、正極性階調選択回路と負極性階調選択回路とが階調配線の並列方向に沿って広範囲を占有している。しかも、正極性階調選択回路と負極性階調選択回路とが階調配線の配線方向(延出方向)に沿って混在している。すなわち、両階調選択回路が交互に繰り返し配置されている。正極性階調選択回路、負極性階調選択回路の個数をそれぞれp(pは正の整数)とすると、第2の従来技術の場合は、その混在配置のためにp×2個分が1列に並ぶことになる。これに対して、本発明の場合は、正極性階調選択回路と負極性階調選択回路とが別の列に配列され、それぞれの並び個数はn、またはn'である。このことから、本発明の場合には、階調配線の配線方向(長手方向)の占有面積が削減される。
また、第2の従来技術の場合、正極性階調選択回路と負極性階調選択回路とが同一列上で混在しているために、これらの階調選択回路を半導体拡散工程で形成するには、正極性階調選択回路と負極性階調選択回路との間の境界領域に分離領域を形成する必要がある。このことにより第2の従来例ではチップ面積が増大する。これに対して、本発明では、交差し合う階調配線は同極性であって正極性階調選択回路と負極性階調選択回路とはそれぞれ専用領域に配置されており、階調配線において正極性と負極性とが混在することがない。そのため、上述した分離領域を設ける必要はなくなり、その分チップ面積が削減される。
また、第1の従来技術では、隣り合う階調配線どうし(同極性)がいずれも分割抵抗で初めからつながっており、電流が流れたとしても、それが階調配線間ショートリークに起因するものなのかそうでないのかの識別ができない。これに対して、本発明では、階調配線間ショートがない正常状態であれば、隣り合う階調配線どうしは電気的に絶縁されているためにリーク電流が流れない。そのため、リーク電流を検出すれば、それは階調配線間ショートに起因したものである、と判断することができる。
なお、正極性/負極性階調配線群と正極性/負極性分割抵抗回路における分割数は任意であり、偶数分割でもよいし、奇数分割でもよい。後述する実施の形態では2分割(n、n'=2)としているが、これを4分割(n、n'=4)とか8分割(n、n'=8)と16分割(n、n'=16)とかにしてもよい。2分割の場合は、正極側、負極側のいずれにおいても、図1のように第1、第2の分割抵抗回路を階調選択回路群の間に配置させる。または図3のように、第1の分割抵抗回路を階調選択回路群の一端に配置し、第2の分割抵抗回路を階調選択回路群の他端に配置する。また、4分割の場合は、第1、第3の分割抵抗回路を階調選択回路群の一端に配置し、第2、第4の分割抵抗回路を階調選択回路群の他端に配置する。また、奇数分割の場合には次のようになる。すなわち、例えば図2のような3分割の場合、正極性側では、高電位部分の分割抵抗回路をGRH(A)、GRH(A)に接続され互いに並列配置された複数の生成される正極性階調配線KH(1)〜(22)、中電位部分の分割抵抗回路をGRH(B)、GRH(B)に接続され互いに並列配置された複数の生成される正極性階調配線KH(23)〜(43)、低電位部分の分割抵抗回路をGRH(C)、GRH(C)に接続され互いに並列配置された複数の生成される正極性階調配線KH(44)〜(64)(本実施の形態では正極性階調配線は64本)として、KH(1)、KH(23)、KH(44)、KH(2)…と並べれば、隣接する階調配線は異なる分割抵抗回路を経由した構成となるため、これも実施可能である。
いずれにしても、本発明の上記のような構成により、半導体製造時のプロセス不出来等に起因する階調配線間ショートの検査機能を確保できるだけでなく、配線領域・分離領域の面積増大を抑制して、チップ面積の縮小が可能となる。
本発明による上記の技術は、表示パネルの駆動モジュールあるいは表示装置において次のように展開される。すなわち、本発明の表示パネルの駆動モジュールは、
本発明の半導体集積回路と、前記半導体集積回路を実装するパッケージとを備え、
前記正極性分割抵抗回路と前記負極性分割抵抗回路とを、直列状態で前記パッケージに実装する。
また、本発明の表示装置は、
請求項1の半導体集積回路と、前記半導体集積回路を実装する表示パネルとを備え、
前記正極性分割抵抗回路と前記負極性分割抵抗回路とを、直列状態で前記表示パネルに実装する。
正極側でも負極側でも分割抵抗回路を分割しているので複数の分割抵抗回路を全体として分割抵抗回路として機能させるには、複数の分割抵抗回路を直列に接続しておく必要がある。この直列接続について、半導体集積回路の内部で接続する構成は、半導体集積回路の外部で接続する構成に比べて一般的に製造が困難である。そこで、本発明の表示装置では、分割抵抗回路における直列接続を半導体集積回路の外部で行っている。外部接続構造の一つの例が半導体集積回路を実装するパッケージ上での接続構造であり、他の例が半導体集積回路を実装する表示パネル上での接続構造である。
本発明の表示パネル駆動用の半導体集積回路は、次のような実施の形態においてさらに有利に展開することが可能である。すなわち、本発明の表示パネル駆動用の半導体集積回路には、
前記第1〜第nの正極性分割抵抗回路それぞれの両端に第1の電極パッドを設け、
前記第1〜第nの負極性分割抵抗回路それぞれの両端に第2の電極パッドを設ける、
という態様がある。電極パッドの存在により、いずれの分割抵抗回路に対しても、半導体集積回路の外部より電極パッドを介して電圧を印加することが可能となる。
さらに、本発明には、
前記第1〜第nの正極性分割抵抗回路と前記第1の電極パッドとの間に生じる抵抗成分により生じる電圧降下を加味して前記第1〜第nの正極性分割抵抗回路を構成する前記第1の分割抵抗の抵抗値を設定し、
前記第1〜第n'の負極性分割抵抗回路と前記第2の電極パッドとの間に生じる抵抗成分により生じる電圧降下を加味して前記第1〜第n'の負極性分割抵抗回路を構成する前記第2の分割抵抗の抵抗値を設定する、
という態様がある。各分割抵抗回路の端部と電極パッドとの間の配線部分に無視できない抵抗成分が生じることがある。この抵抗成分が生じると、分割抵抗回路による所期の抵抗分割に誤差が入り込み、その結果として、例えばガンマ特性カーブにずれが生じてしまう。この態様では、分割抵抗回路の端部と電極パッドとの配線部分に形成される抵抗値を分割抵抗回路の端部に反映させることにより、各分割抵抗回路の抵抗値を調整する。これにより、抵抗分割を所期通りのものにし、ガンマ特性カーブのずれの抑制へとつなげることが可能となる。
本発明によれば、半導体製造時のプロセス不出来等に起因する階調配線間ショートの検査機能を確保しながら、従来は削減できなかった配線領域、分離領域の面積増大を抑制し、チップ面積を縮小することができる。
図1は本発明の実施例1における表示パネル駆動用の半導体集積回路の構成図(その1)である。 図2は本発明の実施例1における表示パネル駆動用の半導体集積回路の構成図(その2)である。 図3は本発明の実施例1における表示パネル駆動用の半導体集積回路の構成図(その3)である。 図4は本発明の実施例1における表示パネル駆動用の半導体集積回路の動作説明図である。 図5は本発明の実施例2における表示パネルの駆動モジュールまたは表示装置の要部の構成を示す概念図である。 図6は第1の従来技術における表示パネル駆動用の半導体集積回路の構成図(その1)である。 図7は第1の従来技術における表示パネル駆動用の半導体集積回路の構成図(その2)である。 図8は第1の従来技術における表示パネル駆動用の半導体集積回路の動作説明図(その1)である。 図9は第1の従来技術における表示パネル駆動用の半導体集積回路の動作説明図(その2)である。 図10は第2の従来技術における表示パネル駆動用の半導体集積回路の構成図である。 図11は本発明の実施例2に対する比較例としての表示パネルの駆動モジュールまたは表示装置の要部の構成を示す概念図である。
(実施の形態1)
以下に説明する実施の形態1、2(特許請求の範囲も同様)において、n、n'、m、m'、pは、正の整数を示し、さらに、第n、第n+1等の表記は、同等の要素が並列配置されてなる群における各要素の配置順を示している。また、第nと第n+1、第n−1と第n、等は、それらが接頭表記される要素どうしが上記配置順において隣接していることを示している。
本実施の形態の表示パネル駆動用の半導体集積回路は、ドット反転駆動対応のものであって、通常使用時の階調基準電位入力が正極側3本、負極側3本で、液晶パネルの表示階調が64階調となっているものとする。また、階調配線間ショートの検査時においては、階調基準電位入力が正極側4本、負極側4本であるとする。
図1及び図3は実施の形態1における表示パネル駆動用の半導体集積回路の構成図である。この半導体集積回路は、正極性階調配線群1と、負極性階調配線群2と、正極性分割抵抗回路3と、負極性分割抵抗回路GRL4と、n個の正極性階調選択回路SH(1)〜SH(n)と、n個の負極性階調選択回路SL(1)〜SL(n)と、正極性階調基準電位を印加する電極パッドVGH(1),VGH(2),VGH(2a),VGH(3)と、負極性階調基準電位を印加する電極パッドVGL(1),VGL(2),VGL(2a),VGL(3)と、出力選択と低インピーダンス変換を行うp個のバッファBF(1)〜BF(2p)とを備える。
正極性階調配線群1は、互いに並列配置された複数(本実施の形態では64本)の正極性階調配線KH(1)〜KH(64)を備える。負極性階調配線群2は、正極性階調配線KH(1)〜KH(64)と平行に並列配置された複数(本実施の形態では64本)の負極性階調配線KL(1)〜KL(64)を備える。
まず、正極側について説明する。正極性階調配線群1は、n個(nは2以上の正の整数であって本実施の形態ではその一例としてn=2)に区分される。すなわち、正極性階調配線群1は、第1の正極性配線群1Aと第2の正極性配線群1Bとに区分される。第1の正極性配線群1Aを構成する正極性階調配線KH(1)〜KH(32)それぞれと、第2の正極性配線群1Bを構成する正極性階調配線KH(33)〜KH(64)それぞれとは互い違いに配置される。つまり、KH(1),KH(33),KH(2),KH(34),KH(3),KH(35)………KH(31),KH(63),KH(32),KH(64)のように、第1の正極性階調配線群1Aと第2の正極性階調配線群1Bとが交互に配置される。これにより第1の正極性階調配線群1Aと第2の正極性階調配線群1Bとは、一つの正極性配線群1を形成する。なお、本実施の形態では、第1の正極性配線群1Aが、第mの正極性配線群を構成し、第2の正極性配線群1Bが第m+1の正極性配線群を構成する。また、正極性階調配線群1の配線数(64)は、階調数(この例では64階調)に応じて設定される。
正極性分割抵抗回路3は、n個(本実施の形態ではその一例として2個)に区分される。すなわち、正極性分割抵抗回路3は、第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)と第2の正極性分割抵抗回路GRH(2)とに区分される。第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)は、正極性階調配線群1の間、又は延出方向一端側に設けられる。第2の正極性分割抵抗回路GRH(2)は、正極性階調配線群1の間、又は延出方向他端側に設けられる。本実施の形態では、第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)から第mの正極性分割抵抗回路が構成され、第2の正極性分割抵抗回路GRH(2)から第m+1の正極性分割抵抗回路が構成される。
第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)は、第1の正極性配線群1A(第mの正極性配線群)に接続される。すなわち、第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)は、互いに直列接続された複数の第1の分割抵抗R1それぞれを、正極性階調配線KH(1)〜KH(32)の間に設けており、第1の分割抵抗R1の抵抗値に応じた正極性階調電位を正極性階調配線KH(1)〜KL(32)それぞれに発生させる。
第2の正極性分割抵抗回路GRH(2)は、第2の正極性配線群1B(第m+1の正極性配線群)に接続される。すなわち、第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)と同様、第2の正極性分割抵抗回路GRH(2)は、互いに直列接続された複数の第1の分割抵抗R1それぞれを、正極性階調配線KH(33)〜KH(64)の間に設けており、第1の分割抵抗R1の抵抗値に応じた正極性階調電位を正極性階調配線KH(33)〜KH(64)それぞれに発生させる。
正極性階調選択回路群5は、正極性階調配線群1の間、又は延出方向(図中横方向であって階調配線の配線方向)Xに沿って並列配置されたp個(pは2以上の正の整数)の正極性階調選択回路SH(1)〜SH(p)を備える。ここで、正極性階調選択回路SH(1)〜SH(p)の回路数pは、正極性階調配線群1の配線数と同じ(本実施の形態では64個)もしくはそれより少ない数となる。正極性階調選択回路SH(1)〜SH(p)それぞれは、正極性階調配線群1から1つの正極性階調配線KH(x)を選択したうえで選択した正極性階調配線KH(x)から正極性階調電位を取り出す回路である。
第1の正極性配線群1Aにおいて最上位に位置する正極性階調配線KH(1)の一端(第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)側の配線端部)に、電極パッドVGH(1)が直接接続される。一方、第1の正極性配線群1Aにおいて最下位に位置する正極性階調配線KH(32)の一端(第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)側の配線端部)に電極パッドVGH(2)が直接接続される。
また、第2の正極性配線群1Bにおいて最上位に位置する正極性階調配線KH(33)の他端(第2の正極性分割抵抗回路GRH(2)側の配線端部)に、電極パッドVGH(2a)が直接接続される。一方、第2の正極性配線群1Bにおいて最下位に位置する正極性階調配線KH(64)の他端(第2の正極性分割抵抗回路GRH(2)側の配線端部)に電極パッドVGH(3)が直接接続される。これにより第1の正極性配線群1Aの最下位に位置する電極パッドVGH(2)と、第2の正極性配線群1Bの最上位に位置する電極パッドVGH(2a)とは、互いに同電位となる印加が可能となる(図1、図3では図示せず、詳しくは後述する)。
第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)と第2の正極性分割抵抗回路GRH(2)とは、第1の従来技術(図6及び図7)における正極性分割抵抗回路GRH(a)を複数に分割したものに相当する。
次に、負極側について説明する。負極性階調配線群2は、n個(本実施の形態ではその一例として2個)に区分される。すなわち、負極性階調配線群2は、第1の負極性配線群2Aと第2の負極性配線群2Bとに区分される。第1の負極性配線群2Aを構成する負極性階調配線KL(1)〜KL(32)それぞれと、第2の負極性配線群2Bを構成する負極性階調配線KL(33)〜KL(64)それぞれとは互い違いに配置される。つまり、KL(1),KL(33),KL(2),KL(34),KL(3),KL(35)………KL(31),KL(63),KL(32),KL(64)のように、第1の負極性階調配線群2Aと第2の負極性階調配線群2Bとが交互に配置される。これにより第1の負極性階調配線群2Aと第2の負極性階調配線群2Bとは、一つの負極性配線群2を形成する。なお、本実施の形態では、第1の負極性配線群2Aが第m'の負極性配線群を構成し、第2の負極性配線群2Bが第m'+1の負極性配線群を構成する。また、負極性階調配線群2の配線数(64)は、階調数(この例では64階調)に応じて設定される。
負極性分割抵抗回路4は、n'個(本実施の形態ではその一例として2個)に区分される。すなわち、負極性分割抵抗回路4は、第1の負極性分割抵抗回路GRL(1)と第2の負極性分割抵抗回路GRL(2)とに区分される。第1の負極性分割抵抗回路GRL(1)は、負極性階調配線群2の間、又は延出方向一端側に設けられる。第2の負極性分割抵抗回路GRL(2)は、負極性階調配線群2の間、又は延出方向他端側に設けられる。本実施の形態では、第1の負極性分割抵抗回路GRL(1)から第m'の負極性分割抵抗回路が構成され、第2の負極性分割抵抗回路GRL(2)から第m'+1の負極性分割抵抗回路が構成される。
第1の負極性分割抵抗回路GRL(1)は、第1の負極性配線群2A(第m'の負極性配線群)に接続される。すなわち、第1の負極性分割抵抗回路GRL(1)は、互いに直列接続された複数の第2の分割抵抗R2それぞれを、負極性階調配線KL(1)〜KL(32)の間に設けており、第2の分割抵抗R2の抵抗値に応じた負極性階調電位を負極性階調配線KL(1)〜KL(32)それぞれに発生させる。
第2の負極性分割抵抗回路GRL(2)は、第2の負極性配線群2B(第m'+1の負極性配線群)に接続される。すなわち、第1の負極性分割抵抗回路GRL(1)と同様、第2の負極性分割抵抗回路GRL(2)は、互いに直列接続された複数の第2の分割抵抗R2それぞれを、負極性階調配線KL(33)〜KL(64)の間に設けており、第2の分割抵抗R2の抵抗値に応じた負極性階調電位を負極性階調配線KL(33)〜KL(64)それぞれに発生させる。
負極性階調選択回路群6は、負極性階調配線群2の間、又は延出方向(図中横方向であって階調配線の配線方向)Xに沿って並列配置されたp個(pは2以上の正の整数)の負極性階調選択回路SL(1)〜SL(p)を備える。ここで、負極性階調選択回路SL(1)〜SL(p)の回路数pは、負極性階調配線群2の配線数と同じ(本実施の形態では64個)もしくはそれより少ない数となる。負極性階調選択回路SL(1)〜SL(p)それぞれは、負極性階調配線群2から1つの負極性階調配線KL(x)を選択したうえで選択した負極性階調配線KL(x)から負極性階調電位を取り出す回路である。
第1の負極性配線群2Aにおいて最上位に位置する負極性階調配線KL(1)の一端(第1の負極性分割抵抗回路GRL(1)側の配線端部)に、電極パッドVGL(1)が直接接続される。一方、第1の負極性配線群2Aにおいて最下位に位置する負極性階調配線KL(32)の一端(第1の負極性分割抵抗回路GRL(1)側の配線端部)に電極パッドVGL(2)が直接接続される。
また、第2の負極性配線群2Bにおいて最上位に位置する負極性階調配線KL(33)の他端(第2の負極性分割抵抗回路GRL(2)側の配線端部)に、電極パッドVGL(2a)が直接接続される。一方、第2の負極性配線群2Bにおいて最下位に位置する負極性階調配線KL(64)の他端(第2の負極性分割抵抗回路GRL(2)側の配線端部)に電極パッドVGL(3)が直接接続される。これにより第1の負極性配線群2Aの最下位に位置する電極パッドVGL(2)と、第2の負極性配線群2Bの最上位に位置する電極パッドVGL(2a)とは、互いに同電位となる印加が可能となっている(図1、図3では図示せず、詳しくは後述する)。
第1の負極性分割抵抗回路GRL(1)と第2の負極性分割抵抗回路GRL(2)とは、第1の従来技術(図6及び図7)における負極性分割抵抗回路GRL(a)を複数に分割したものに相当する。
正極性階調選択回路群SHGと負極性階調選択回路群SLGとは、正極性階調配線KH(1)〜KH(64)や負極性階調配線KL(1)〜KL(64)の並列方向(x方向)と直交する方向(y方向)に沿って並列配置されることで、互いに分離して配置される。その他の構成については、第1の従来技術の場合の図6、図7と同様であるので同一部分に同一符号を付すにとどめ、説明を省略する。
正極性上位の階調電位VH(1)〜VH(32)は、電極パッドVGH(1)・VGH(2)から第1の分割抵抗回路GRH(1)に正極性階調基準電位が印加されることにより生成される。正極性下位の階調電位VH(33)〜VH(64)は、電極パッドVGH(2a)・VGH(3)から第2の分割抵抗回路GRH(2)に正極性階調基準電位が印加されることにより生成される。
負極側においても同様である。すなわち、負極性上位の階調電位VL(1)〜VL(32)は、電極パッドVGL(1)・VGL(2)から第1の分割抵抗回路GRL(1)に負極性階調基準電位が印加されることにより生成される。負極性下位の階調電位VL(33)〜VL(64)は、電極パッドVGL(2a)・VGL(3)から第2の分割抵抗回路GRL(2)に負極性階調基準電位が印加されることにより生成される。
次に、上記のように構成された本実施例の表示パネル駆動用の半導体集積回路における階調配線間ショートの検査の動作を図4を参照して説明する。まず、正極側について説明する。第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)側において最上位に位置する電極パッドVGH(1)に第1の電圧を印加するとともに、第2の正極性分割抵抗回路GRH(2)側において最上位に位置する電極パッドVGH(2a)に、第1の電圧とは電位を異にする第2の電圧を印加する。通常は、電極パッドVGH(1)に高電圧の第1の電圧が印加され、電極パッドVGH(2a)に低電位の第2の電圧が印加される(第1の電圧>第2の電圧)。
この状態で、隣接する正極性階調配線KH(1)〜KH(64)の間(例えば、正極性階調配線KH(1)と正極性階調配線KH(33))において、階調配線間ショート30が発生すれば、電極パッドVGH(1)と電極パッドVGH(2a)との間にリーク電流が流れることになり、階調配線間ショート30を検出することができる。図中における階調配線間ショート30の位置は一例であり、どの位置の階調配線間ショート30に対しても同様の作用で配線ショートリークの検出が行える。負極側においても同様の方法でリーク電流の測定ができる。なお、3つある電極パッドのどれに電圧を印加するかは任意である。
本実施形態では、階調基準電位入力数を、正極側4本、負極側4本とした例における本発明の動作を説明したが、このような入力数以外の入力数が印加される回路構成においても本発明を同様に実施できるのはいうまでもない。また、64階調以外の階調を発生させる回路構成においても、本発明を同様に実施できるのはいうまでもない。
なお、図4に示すように、正極性階調基準電位が印加される電極パッドVGH(1)と第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)の上端部との間の接続配線や、電極パッドVGH(2)と第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)の下端部との間の接続配線には、抵抗成分R3,R4が生じることがある。同様に、電極パッドVGH(2a)と第2の正極性分割抵抗回路GRH(2)の上端部との間の接続配線や、電極パッドVGH(3)と第2の正極性分割抵抗回路GRH(2)の下端部との間の接続配線には、抵抗成分R5,R6が生じることがある。これらの抵抗成分R3〜R6が生じると、その電圧降下のために、第1の正極性分割抵抗回路GRH(1)と第2の正極性分割抵抗回路GRH(2)とにおいて、所期の抵抗分割に誤差が入り込む。そうすると、例えば表示特性の一つであるガンマ特性カーブにずれが生じる可能性がある。このような場合は、それら抵抗成分R3,R4,R5,R6の抵抗値を反映させることにより、各分割抵抗回路GRH(1),GRH(2)の抵抗値を調整すればよい。この対応により、ガンマ特性カーブのずれを抑制することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2を説明する前に、実施の形態2で解決する課題を図11を参照して説明する。図11は本発明の実施に形態2の比較例であって表示パネルの駆動モジュールまたは表示装置の要部の構成を示す概念図である。図11において、10は表示パネル駆動用の半導体集積回路であり、20は階調電位が入力されるパッケージである。外部接続端子Vrf(k)から電極パッドVGH(k)に階調電位が印加され、さらに階調電位は表示パネル駆動用の半導体集積回路10に供給されるようになっている(k=1,2,3)。通常は、外部接続端子と電極パッドの数は等しい。このような構成のために、階調配線間ショートの検査への対策をパッケージ20上で構築することは容易ではない。実施の形態2では、半導体集積回路側において、階調配線間ショートの検査対策で必要となる構成を設けている。
実施の形態2において駆動モジュールおける分割抵抗回路の接続について図5を参照して説明する。実施の形態2の構成では、正極性階調基準電位が入力される電極パッドVGH(2)と電極パッドVGH(2a)とはパッケージ20上で直列に接続されている。同様に、負極性階調基準電位が入力される電極パッドVGL(2)と電極パッドVGL(2a)とは、パッケージ20上で直列に接続されている。このような接続構造では、金線を用いて各電極パッドは接続される。あるいはチップをフェースダウンでパッケージ20に実装する構成では、パッケージ上のパターンで各電極パッドは接続される。
なお、パッケージ20は多ピン出力のセラミックパッケージや樹脂パッケージのほかに、パッケージ上の回路に半導体集積回路を実装して駆動モジュールを構成することも可能である。また、実施の形態1,2では、駆動モジュールにおいて本発明を実施していたが、表示パネル上で同様の接続を行うことで、表示装置においても本発明を実現できることはもちろんである。
本発明の技術は、半導体製造時のプロセス不出来等に起因する階調配線間ショートの検査機能を確保しながら、配線領域、分離領域の面積増大を抑制し、チップ面積を縮小する上で貢献できるものであり、表示パネル駆動用の半導体集積回路や表示パネルの駆動モジュールや表示装置等として有用である。
1 正極性階調配線群
1A 第1の正極性配線群
1B 第2の正極性配線群
2 負極性階調配線群
2A 第1の負極性配線群
2B 第2の負極性配線群
3 正極性分割抵抗回路
4 負極性分割抵抗回路
5 正極性階調選択回路群
6 負極性階調選択回路群
10 表示パネル駆動用の半導体集積回路
20 パッケージ(または表示パネル)
30 階調配線間ショート(パーティクルによるショート)
BF(1)〜BF(2p) バッファ
GRH(1) 第1の正極性分割抵抗回路
GRH(2) 第2の正極性分割抵抗回路
GRL(1) 第1の負極性分割抵抗回路
GRL(2) 第2の負極性分割抵抗回路
KH(1)〜KH(64) 正極性階調配線
KL(1)〜KL(64) 負極性階調配線
OUT(1)〜OUT(2p) 液晶駆動出力
SH(1)〜SH(p) 正極性階調選択回路
SL(1)〜SL(p) 負極性階調選択回路
SHG 正極性階調選択回路群
SLG 負極性階調選択回路群
SR(1)〜SR(p) P−N分離領域
Vrf(1)〜Vrf(3) 外部接続端子
VGH(1)〜VGH(3) 正極性階調基準電位入力用の電極パッド
VGL(1)〜VGL(3) 負極性階調基準電位入力用の電極パッド

Claims (8)

  1. 並列配置された複数の正極性階調配線を含む正極性階調配線群と、
    互いに直列接続された複数の第1の分割抵抗を備えこれら第1の分割抵抗それぞれを前記正極性階調配線の間に設けて前記第1の分割抵抗の抵抗値に応じた正極性階調電位を前記正極性階調配線それぞれに発生させる正極性分割抵抗回路と、
    前記正極性階調配線の間、又は延出方向に沿って並列配置された複数の正極性階調選択回路を備え、前記正極性階調選択回路それぞれは、前記正極性階調配線群から1つの前記正極性階調配線を選択したうえで選択した前記正極性階調配線から正極性階調電位を取り出すものである正極性階調選択回路群と、
    前記正極性階調配線と平行に並列配置された複数の負極性階調配線を含む負極性階調配線群と、
    互いに直列接続された複数の第2の分割抵抗を備えこれら第2の分割抵抗それぞれを前記負極性階調配線の間に設けて前記第2の分割抵抗の抵抗値に応じた負極性階調電位を前記負極性階調配線それぞれに発生させる負極性分割抵抗回路と、
    前記負極性階調配線の配列方向に沿って並列配置された複数の負極性階調選択回路を備え、前記負極性階調選択回路それぞれは、前記負極性階調配線群から1つの前記負極性階調配線を選択したうえで選択した前記負極性階調配線から負極性階調電位を取り出すものである負極性階調選択回路群と、
    を備え、
    前記正極性階調配線群は、第mの正極性配線群、第m+1の正極性配線群を含む第1〜第nの正極性配線群(nは2≦nを満たす正の整数、mは1≦m≦n−1を満たす正の整数)に区分されており、前記第mの正極性配線群を構成する正極性階調配線それぞれと前記第m+1の正極性配線群を構成する正極性階調配線それぞれとは互い違いに配置されており、
    前記負極性階調配線群は、第m'の負極性配線群、第m'+1の負極性配線群を含む第1〜第n'の負極性配線群(n'は2≦n'を満たす正の整数、m'は1≦m'≦n'−1を満たす正の整数)に区分されており、前記第m'の負極性配線群を構成する負極性階調配線それぞれと前記第m'+1の負極性配線群を構成する負極性階調配線それぞれとは互い違いに配置されており、
    前記正極性分割抵抗回路は、第1〜第nの正極性分割抵抗回路に区分されており、
    前記第1〜第nの正極性分割抵抗回路は、
    前記正極性階調配線の間、又は延出方向一端側に設けられて前記第mの正極性配線群に接続された第mの正極性分割抵抗回路と、
    前記正極性階調配線の間、又は延出方向他端側に設けられて前記第m+1の正極性配線群に接続された第m+1の正極性分割抵抗回路と、
    を含み、
    前記負極性分割抵抗回路は、第1〜第n'の負極性分割抵抗回路に区分されており、
    前記第1〜第n'の負極性分割抵抗回路は、
    前記負極性階調配線の間、又は延出方向一端側に設けられて前記第m'の負極性配線群に接続された第m'の負極性分割抵抗回路と、
    前記負極性階調配線の間、又は延出方向他端側に設けられて前記第m'+1の負極性配線群に接続された第m'+1の負極性分割抵抗回路と、
    を含む、
    表示パネル駆動用の半導体集積回路。
  2. 前記正極性階調配線群と前記負極性階調配線群とは、前記正極性階調配線の並列方向と直交する方向に沿って並列配置される、
    請求項1の表示パネル駆動用の半導体集積回路。
  3. 前記nは2であり、前記mは1である、
    請求項1の表示パネル駆動用の半導体集積回路。
  4. 前記nは3以上である、
    請求項1の表示パネル駆動用の半導体集積回路。
  5. 前記第1〜第nの正極性分割抵抗回路それぞれの両端に第1の電極パッドを設け、
    前記第1〜第n'の負極性分割抵抗回路それぞれの両端に第2の電極パッドを設ける、
    請求項1の表示パネル駆動用の半導体集積回路。
  6. 前記第1〜第nの正極性分割抵抗回路と前記第1の電極パッドとの間に生じる抵抗成分により生じる電圧降下を加味して前記第1〜第nの正極性分割抵抗回路を構成する前記第1の分割抵抗の抵抗値を設定し、
    前記第1〜第nの負極性分割抵抗回路と前記第2の電極パッドとの間に生じる抵抗成分により生じる電圧降下を加味して前記第1〜第n'の負極性分割抵抗回路を構成する前記第2の分割抵抗の抵抗値を設定する、
    請求項5の表示パネル駆動用の半導体集積回路。
  7. 請求項1の半導体集積回路と、前記半導体集積回路を実装するパッケージとを備え、
    前記正極性分割抵抗回路と前記負極性分割抵抗回路とを、直列状態で前記パッケージに実装する、
    表示パネルの駆動モジュール。
  8. 請求項1の半導体集積回路と、前記半導体集積回路を実装する表示パネルとを備え、
    前記正極性分割抵抗回路と前記負極性分割抵抗回路とを、直列状態で前記表示パネルに実装する、
    表示装置。
JP2011514940A 2009-10-22 2010-06-08 表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置 Expired - Fee Related JP5148751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514940A JP5148751B2 (ja) 2009-10-22 2010-06-08 表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243149 2009-10-22
JP2009243149 2009-10-22
JP2011514940A JP5148751B2 (ja) 2009-10-22 2010-06-08 表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置
PCT/JP2010/003804 WO2011048723A1 (ja) 2009-10-22 2010-06-08 表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5148751B2 true JP5148751B2 (ja) 2013-02-20
JPWO2011048723A1 JPWO2011048723A1 (ja) 2013-03-07

Family

ID=43899968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514940A Expired - Fee Related JP5148751B2 (ja) 2009-10-22 2010-06-08 表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8570350B2 (ja)
JP (1) JP5148751B2 (ja)
WO (1) WO2011048723A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061857A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 ソースドライバic
US11222600B2 (en) 2015-10-01 2022-01-11 Silicon Works Co., Ltd. Source driver and display driving circuit including the same
KR102463240B1 (ko) * 2015-10-01 2022-11-04 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이 구동 회로
JP6702284B2 (ja) * 2017-09-05 2020-06-03 株式会社デンソー 液晶パネルの駆動回路および液晶表示装置
CN111128063B (zh) * 2020-01-20 2021-03-23 云谷(固安)科技有限公司 显示面板的测试电路、方法及显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290128A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Fujitsu Ltd 表示器用階調配線、液晶表示器用ドライバ及びそのストレス試験方法
JP2004061805A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動回路
JP2004139117A (ja) * 2003-12-01 2004-05-13 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びデータライン・ドライバ
JP2005062708A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nec Kansai Ltd 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0149297B1 (ko) * 1995-07-12 1998-12-15 김광호 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3417514B2 (ja) * 1996-04-09 2003-06-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3464599B2 (ja) * 1997-10-06 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JPH11133926A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および液晶表示装置
JP3595153B2 (ja) * 1998-03-03 2004-12-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置および映像信号線駆動手段
JP3892650B2 (ja) * 2000-07-25 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6778161B2 (en) * 2001-04-27 2004-08-17 Industrial Technology Research Institute Central symmetric gamma voltage correction circuit
JP4437378B2 (ja) * 2001-06-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 液晶駆動装置
JP3926651B2 (ja) * 2002-01-21 2007-06-06 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP3758039B2 (ja) * 2002-06-10 2006-03-22 セイコーエプソン株式会社 駆動回路及び電気光学装置
JP2004325716A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp カラー画像表示のための駆動回路およびこれを備えた表示装置
JP2007538268A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法、並びに液晶表示装置を備えた液晶テレビ及び液晶モニタ
US20060238473A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Nec Electronics Corporation Display driver circuit and display apparatus
US7330066B2 (en) * 2005-05-25 2008-02-12 Himax Technologies Limited Reference voltage generation circuit that generates gamma voltages for liquid crystal displays
JP4275166B2 (ja) * 2006-11-02 2009-06-10 Necエレクトロニクス株式会社 データドライバ及び表示装置
KR101274704B1 (ko) * 2007-12-13 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 데이터 구동장치 및 이를 이용한 액정 표시장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290128A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Fujitsu Ltd 表示器用階調配線、液晶表示器用ドライバ及びそのストレス試験方法
JP2004061805A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動回路
JP2005062708A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2004139117A (ja) * 2003-12-01 2004-05-13 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びデータライン・ドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011048723A1 (ja) 2013-03-07
WO2011048723A1 (ja) 2011-04-28
US8570350B2 (en) 2013-10-29
US20110199400A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113963622B (zh) 一种显示面板和显示装置
JP6305709B2 (ja) 表示パネル
JP5148751B2 (ja) 表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置
JP6257192B2 (ja) アレイ基板およびその検査方法ならびに液晶表示装置
JP4959974B2 (ja) アレイ基板及びこれを有する表示装置
JP2005043661A (ja) 検査方法、半導体装置、及び表示装置
US10261369B2 (en) Integrated circuit structure, display module, and inspection method thereof
JP2015172530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10901546B2 (en) Display panel, display device, and pressure sensing method
CN106200181A (zh) 一种液晶显示面板测试线路及液晶显示面板
CN108305576B (zh) 显示装置
CN109712581B (zh) 公共电压补偿电路、显示驱动器和显示装置
US20120256885A1 (en) Display device having noise reduction function and noise reduction method
JP6806933B2 (ja) インセル型タッチパネル用試験回路
JP4624109B2 (ja) 半導体装置の検査回路
TWM627999U (zh) Oled觸控顯示晶片及包含其的oled觸控顯示裝置
US10706808B2 (en) Display device
US20070132702A1 (en) Display driving integrated circuit and method for determining wire configuration of the same
KR20080055248A (ko) 표시 패널
JP2010249889A (ja) 液晶表示装置及びその検査方法
JP2015155967A (ja) アレイ基板、アレイ基板の検査方法および表示パネルの検査方法
CN112331117B (zh) 液晶面板和液晶面板数据线电压检测方法
CN107025867B (zh) 液晶显示装置及其测试方法
KR20080075714A (ko) 표시 장치용 기판
CN108182012A (zh) 显示面板及压力检测方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5148751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees