[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3440305B2 - 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法 - Google Patents

7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3440305B2
JP3440305B2 JP11735997A JP11735997A JP3440305B2 JP 3440305 B2 JP3440305 B2 JP 3440305B2 JP 11735997 A JP11735997 A JP 11735997A JP 11735997 A JP11735997 A JP 11735997A JP 3440305 B2 JP3440305 B2 JP 3440305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
lower alkyl
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11735997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10279552A (ja
Inventor
信夫 清藤
武伸 西川
司 外口
良文 湯浅
孝志 三浦
秀徳 雲林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Priority to JP11735997A priority Critical patent/JP3440305B2/ja
Priority to US08/895,429 priority patent/US5801271A/en
Priority to CA002211930A priority patent/CA2211930A1/en
Priority to EP98400388A priority patent/EP0860426A1/en
Publication of JPH10279552A publication Critical patent/JPH10279552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440305B2 publication Critical patent/JP3440305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下記抗鬱薬の鍵中
間体である光学活性2−フェニル−2−(2´−ピペリ
ジニリデン)酢酸メチルエステルの合成中間体として有
用な7−(N−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸
誘導体及び該誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
【従来の技術】抗鬱薬として既に、スレオ−2−フェニ
ル−2−(2’−ピペリジル)酢酸メチルエステル・塩
酸塩(商品名リタリン)がラセミ体の形で販売されてい
る。また、特定の立体異性体のほうが、異なる立体異性
体よりも5倍程度薬理活性が高いことも知られている。
(米国特許第2957880号明細書) 一方、2−フェニル−2−(2’−ピペリジル)酢酸メ
チルの構造解析について研究が進み、この化合物の光学
活性体の絶対配置についての成果が報告されている
(J.Med.Chem,12,266,196
9.)。
【0003】前記光学活性体の合成法は、例えば、 1)フェニルアセトニトリルと2−クロロピリジンをナ
トリウムアミド存在下、縮合反応を行ったのち、加水分
解、還元反応を行い、2−フェニル−2−(2’−ピペ
リジル)酢酸アミドとし、(米国特許第2507361
号明細書)、次いで、再結晶法により2種類のラセミ体
に分け、光学活性酒石酸を用いて光学分割し、加水分
解、エステル化反応により合成する方法(米国特許第2
957880号明細書)、 2)光学活性クロロフェニラミンをホフマン分解反応
し、オレフィン体とした後、さらにオゾン酸化反応し合
成する方法(J.Pharm.Sci,56,168
9,1967)、などがある。しかし、どちらの方法も
煩雑な操作が要求され、さらに高価な光学分割剤や光学
活性体を使用しなければならない。このような状況にお
いて、より簡単な方法で、しかも経済的により安価な方
法で前記光学活性体を得る製法の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況において本
発明者らは、光学活性な2−フェニル−2−(2’−ピ
ペリジル)酢酸エステル誘導体を簡単に、しかも経済的
に合成する手段を開発すべく鋭意研究した結果、新規化
合物を見いだし、該化合物を出発原料とすると、上記光
学活性な2−フェニル−2−(2’−ピペリジル)酢酸
エステル誘導体を簡単に合成できる点も見いだした。し
たがって、本発明の課題は、新規な7−(N−置換アミ
ノ)−2−フェニルヘプタン酸誘導体を提供し、またそ
れら誘導体を製造する方法を提供することである。
【0005】
【課題が解決するための手段】本発明の新規化合物は、
一般式 (1)
【化13】 (式中Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基
あるいは炭素数1〜4の低級アルコキシ基を示し、R
は炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、Rはアミノ
基の保護基を示す。)で表される7−(N−置換アミ
ノ)−3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸エステル誘
導体、一般式 (2)
【化14】 (式中R,Rは前記と同じであり、Rは水素原子
あるいはアミノ基の保護基を示す。)で表される7−
(N−置換アミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘ
プタン酸エステル誘導体、および一般式 (3)
【化15】 (式中R,R,Rは前記と同じであり,Rは置
換基を有していてもよいベンゼンスルホニル基を示
す。。)で表される7−(N−置換アミノ)−3−ベン
ゼンスルホニルオキシ−2−フェニルヘプタン酸エステ
ル誘導体である。
【0006】上記式中、Rの低級アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基など、低級アルコ
キシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピキシ
基などが挙げられ、Rの低級アルキル基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基などが挙げられ、R
よびRのアミノ基の保護基としては、ベンジルオキシ
カルボニル基、炭素数1〜4の低級アルコキシカルボニ
ル基、t−ブチルジメチルシリル基、アリル基などが挙
げられる。
【0007】上記式(1)で表される化合物の好ましい
製造方法は次のとおりである。まず、一般式 (4)
【化16】 (式中Rは、上記と同じでる。)で表される5−(N
−置換アミノ)ペンタン酸誘導体とN,N’−カルボニ
ルジイミダゾール(以下、CDIという)を反応させ
て、一般式(6)
【化17】 (式中Rは上記と同じである。)で表されるイミダゾ
ライド体とし、次にこのイミダゾライド体と一般式
(5)
【化18】 (式中Mはリチウム原子であり、R、Rは上記と同
じである。)で表されるフェニル酢酸エステル類のエノ
ラートとを縮合反応させる。
【0008】上記イミダゾライド体の好ましい調製法は
次のとおりである。5−(N−置換アミノ)ペンタン酸
誘導体と該誘導体に対して1〜1.5当量のCDIを加
え、テトラヒドロフラン(以下、THFという)中0℃
〜室温にて2〜30時間反応させる。
【0009】かくして得られたイミダゾライド体と該イ
ミダゾライド体に対して1〜1.5当量の一般式(5)
で表されるフェニル酢酸エステル類のエノラートとを−
70〜0℃にて1.5〜4時間縮合させることにより、
前記一般式(1)で表される7−(N−置換アミノ)−
3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸誘導体を好適に調
製することができる。
【0010】上記式(4)で表される誘導体は本出願前
知られているものであり、例えば次のような方法により
調製できる。市販の5−アミノペンタン酸の水酸化ナト
リウム水溶液にベンジルオキシカルボニルクロリドある
いはジ−t−ブチルジカーボネートを加え、室温で18
時間攪拌し、塩酸を加え、pH値を3とした後、酢酸エ
チルにより抽出し、常法により精製する。また、式
(5)で表されるフェニル酢酸エステル類のエノラート
も、本出願前知られているものであり、例えば次のよう
な方法により調製できる。即ち、フェニル酢酸エステル
類とリチウムアルキルアミドとをエーテル系溶媒あるい
は芳香族炭化水素中、−70〜0℃にて反応させる。
【0011】次に上記新規な式(2)で表される化合物
は、 a)一般式(1)で表される7−(N−置換アミノ)−
3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸誘導体を光学活性
ホスフィン錯体を配位子とする第VIII族遷移金属錯
体の存在下、水素と反応させるか、あるいは b)一般式(1)で表される7−(N−置換アミノ)−
3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸誘導体を化学還元
剤で還元反応を行うことにより、調製することができ
る。なお、必要に応じて、アミノ基の保護基を周知の方
法を用いてはずしてもよい。この新規な式(2)で表さ
れる化合物は、二つの不斉炭素を有しているので表1に
示される4種の光学異性体が存在し、とくに上記a)の
方法を採用すると、特定の光学異性体を多量に含む生成
物を調製することが可能となる。
【表1】
【0012】本発明でいう第VIII族遷移金属錯体
は、下記のものが含まれる。まず、一般式 (7) MmLnXqQrYs (7) (式中Mはルテニウム原子、イリジウム原子、ロジウム
原子を示し、Lは光学活性ホスフィン配位子であり、X
は水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸誘導体残基から
選ばれ、Qはエチレン、1,5−オクタジエン、ベンゼ
ン、p−シメン、メシチレン等から選ばれ、Yはハロゲ
ンイオン、ClO−、BF−、PF−から選ばれ
る陰イオンであり、m、n、sは1または2を示し、r
は0または1を示し、qは0、1または2を示す。)で
表される錯体である。ここで用いられる光学活性ホスフ
ィン配位子は、本出願前公知の光学活性なホスフィン配
位子であればどのようなものでのよいが、好適な配位子
を下記に示してある。また、カルボン酸誘導体残基と
は、一般式RCO (8) (式中、Rはメチル基、トリフルオロメチル基、トリ
ブロモメチノレ基,t−ブチル基を示す)で表される基
をいう。
【0013】上記錯体に、式NR(式中、R
,R,Rは同一あるいは異なっていてもよく、炭
素数が1〜4の低級アルキル基を示し、R,R,R
のなかの二つが窒素原子とともに複素環を形成しても
よい)が配位した錯体も、本発明の好ましい錯体であ
る。このNRで表される化合物の好ましい例
としては、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルア
ミン、N−メチルピペリジンなどが挙げられる。
【0014】また、上記アミンが配位した錯体に、金属
ハロゲン化物のようなルイス酸を加え攪拌して得られた
錯体も使用できる。好ましい金属ハロゲン化物は、4塩
化チタン、4臭化チタン、2塩化スズ、3塩化鉄、塩化
アルミニウム、塩化カルシウム、塩化サマリウム、ヨウ
化サマリウム、塩化ランタン、塩化セリウムがある。
【0015】上記錯体において、とくに好ましい錯体は
次のとおりである。 1)一般式 RuXY(L) 2)一般式 〔RuX(L)Q〕Y 3)一般式 〔RuCl(L)〕NR 4)一般式 〔IrQ(L)〕Y 5)一般式 〔RhQ(L)〕Y (式中、X、Y、L、Q、R,R,Rは上記と同
じである。)
【0016】なお、本発明では上記のように錯体を予め
調製しておき、該錯体を反応系に添加し、水素化反応を
行う方法が好ましい。また、錯体構成成分個々を予め混
合した後、あるいは混合せずに、反応系に添加して、水
素化反応を行ってもよい。具体的には、オートクレーブ
内に〔イリジウム(シクロオクタジエニル)クロリド〕
(以下、〔Ir(COD)Cl〕という)あるいは
〔ロジウム(シクロオクタジエニル)クロリド〕(以
下、〔Rh(COD)Cl〕という)と光学活性ホス
フィン配位子2モル当量と溶媒を加えて攪拌して得られ
る混合物、あるいは、一般式〔RuCl(L)
NR錯体に対して、5〜10倍量の塩化メチ
レンなどの溶媒を加え溶解し、さらに金属ハロゲン化物
を1〜5当量加え、室温で2〜18時間攪拌した後、減
圧濃縮して得られた混合物を反応系内に添加し水素化反
応を行う。
【0017】ここでの光学活性ホスフィン配位子は、具
体的には、(R)−2、2´−ビス−(ジフェニルホス
フィノ)−1、1´−ビナフチル(BINAPと略
す)、(R)−2、2´−ビス−(ジ−p−トリルホス
フィノ)−1、1´−ビナフチル(Tol−BINAP
と略す)、(R)−2、2´−ビス−(ジ−p−クロロ
フェニルホスフィノ)−1、1´−ビナフチル(p−C
l−BINAPと略す),2、2´−ビス(ジフェニル
ホスフィノ)−5、5´、6、6´、7、7´、8、8
´−オクタヒドロ−1、1´−ビナフチル(H8−BI
NAPと略す)、(R)−2、2´−ビス−(ジ−3、
5−キシリルホスフィノ)−1、1´−ビナフチル(D
M−BINAPと略す)、(R)−2、2´−ビス(ジ
シクロヘキシルホスフィノ)−6、6´−ジメチル−
1、1´−ビフェニル(BICHEPと略す)、(R)
−2、2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−6、6´
−ジメチル−1、1´−ビフェニル(BIPHEMPと
略す)(+)−2、2´−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−4、4´、6、6´−テトラメチル−5、5´−
ジクロロ−1、1´−ビフェニル(CM−BIPHEM
Pと略す)、(R)−2−(ジビフェニルホスフィノ)
−2´−(ジフェニルホスフィノ)−1、1´−ビナフ
チル(BiPh−Ph−BINAPと略す)、(R)−
2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2´−(ジフェ
ニルホスフィノ)−1、1´−ビナフチル(Cy−Ph
−BINAPと略す)が挙げられる。
【0018】これら錯体の遷移金属として好ましくはロ
ジウム原子、ルテニウム原子、イリジウム原子等が用い
られる。なかでもより好ましくは、ルテニウム原子ある
いはイリジウム原子が用いられる。
【0019】より具体的な遷移金属錯体は表2に記載さ
れたとおりである。
【表2】
【0020】これら遷移金属錯体の調製法は、既に知ら
れており、例えば特開昭61−265239号公報、実
験化学講座(第4版)第18巻有機金属錯体第327−
367頁記載の方法により調製できる。
【0021】上記遷移金属錯体の使用量は、不斉水素化
反応が速やかに進行し、また純度や光学純度の高い不斉
水素化物が得られる点から、原料に対して、1/100
〜1/10000倍モルが用いられるが、1/200〜
1/1000倍モルが特に好ましい。本反応の反応温度
は、−30℃〜250℃、好ましくは、15℃〜100
℃の範囲がよい。本反応を行う場合は、1気圧〜200
気圧、更に好ましくは、10気圧〜100気圧の範囲の
水素雰囲気下とする。不斉水素化反応は通常、溶媒中で
行い、溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、2−プロパノール等のプロトン住溶媒、塩化メ
チレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、アセトン、酢
酸エチル等の非プロトン性溶媒を単独あるいは混合溶媒
として用いることが出来る。本発明においては、特にメ
タノールが好ましい。通常、この溶媒を出発原料が1〜
50重量パーセントとなるように調整するが、好ましく
は3〜10重量パーセントに調整する。
【0022】上記反応においては、酸、金属ハロゲン化
物などを反応系内に添加すると、反応速度が促進された
り、不斉選択性が向上するなどの好ましい結果をもたら
す。共存させる酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸
等の鉱酸、あるいはカルボン酸類、スルホン酸類等の有
機酸が挙げられ、共存させる金属ハロゲン化物として
は、4塩化チタン、4臭化チタン、2塩化スズ、3塩化
鉄、塩化アルミニウム、塩化カルシウム、塩化サマリウ
ム、ヨウ化サマリウム、塩化ランタン、塩化セリウムが
挙げられる。これらを単独で添加してもよいが2種類以
上添加してもよく、酸と金属ハロゲン化物を併用しても
よい。とくに、D−ショウノウ−10−スルホン酸(以
下、D−CSAという)、DL−ショウノウ−10−ス
ルホン酸(以下、DL−CSAという)、3−ブロモ−
ショウノウ−10−スルホン酸(以下、BSAという)
などのスルホン酸類あるいは2塩化スズが好ましい。酸
および金属ハロゲン化物の添加量は、基質1モルに対し
て、10−5〜5モルであり、好ましくは10−3〜2
−2モルである。
【0023】水素化反応により生成される水素化物を特
に処理を施さずに次の反応工程に付することもできる
が、精製処理を施し、希望する光学活性体の含量を高め
たうえで次の工程に付することが好ましい。この精製処
理は本出願前公知の方法を採用できる。
【0024】上記新規な式(2)で表される化合物の異
なる調製法を説明する。即ち、一般式(1)で表される
7−(N−置換アミノ)−3−オキソ−2−フェニルヘ
プタン酸誘導体を化学還元剤で還元反応を行うことによ
り、式(2)で表される化合物を調製する方法を説明す
る。該一般式(1)で表される誘導体を還元反応する際
用いられる化学還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化トリメトキシホウ素ナトリウム、シアン化水
素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられ、とくに水素化ホ
ウ素ナトリウムが経済的な理由から好ましい。その化学
還元剤の使用量は、基質に対して1〜5当量が好まし
い。還元反応は、通常メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール等の低級アルコール、好ましくはメタノール
中、基質の含量を10〜40重量%に調整し、−20℃
〜50℃の温度範囲で0.5〜5時間行う。反応終了
後、例えば、反応液に塩酸を加えるなどして酸性に調整
した後、酢酸エチル等の溶媒で抽出することにより、式
(2)の化合物が得られる。
【0025】このような方法にて得られた式(2)で表
される7−(N−置換アミノ)−3−ヒドロキシ−2−
フェニルヘプタン酸エステル誘導体を、ピリジン誘導体
を含む溶媒中、ベンゼンスルホニル化合物と反応させ、
一般式(3)
【化19】 (式中R,R,R,Rは前記と同じである。)
で表される新規な化合物である7−(N−置換アミノ)
−3−ベンゼンスルホニルオキシ−2−フェニルヘプタ
ン酸誘導体を調製することができる。この誘導体も二つ
の不斉炭素を有しているので、表1で示される光学異性
体と同様な4つの光学異性体が存在する。前記ベンゼン
スルホニル化合物としては、ベンゼンスルホニルクロリ
ド、p−トルエンスルホニルクロリド、m−トルエンス
ルホニルクロリド、o−トルエンスルホニルクロリド等
が挙げられるが、とくにp−トルエンスルホニルクロリ
ドが好ましい。ベンゼンスルホニル化合物は基質に対し
て1〜2当量添加する。また、前記ピリジン誘導体とし
ては、ピリジン、ブロモピリジン、3−メチルピリジ
ン、2−メチルピリジンが挙げられる。さらに溶媒とし
ては、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ベンゼン、
トルエン、アセトン、酢酸エチル等が好適に使用でき
る。なお、溶媒としてピリジンを使用すると、前記ピリ
ジン誘導体をも兼ねることになるので好都合である。こ
の反応は、通常、基質を1〜30重量%となるように調
整し、室温下、1〜5時間程度行う。なお、溶媒として
ピリジンを選択した場合、基質1モルに対して、1/1
00〜1/2モル、好ましくは1/10〜1/7モルの
ジメチルアミノピリジンを共存させると反応が促進され
るなどの好ましい結果が得られる。反応終了後、例え
ば、反応液に塩酸を加えるなどして酸性に調整した後、
酢酸エチル等の溶媒で抽出することにより、式(3)の
化合物が得られる。なお、必要に応じて、アミノ基の保
護基を周知の方法を用いてはずしてもよい。
【0026】かくして得られた一般式(3)で表される
7−(N−置換アミノ)−3−ベンゼンスルホニルオキ
シ−2−フェニルヘプタン酸誘導体を、触媒の存在下、
水素と反応させ、脱保護反応を行い、更に塩基の存在下
で環化反応を行い、一般式(9)
【化20】 (式中R,Rは前記と同じである。)で表される2
−フェニル−2−(2’−ピペリジル)酢酸エステル誘
導体を製造することができる。とくに、一般式(10)
【化21】 (式中R,R,R,Rは上記と同じである。)
で表される7−(N−置換アミノ)−3−ベンゼンスル
ホニルオキシ−2−フェニルヘプタン酸誘導体を多量に
含む生成物を出発物質として、上記脱保護反応と環化反
応をさせると、一般式(11)
【化22】 (式中R,Rは上記と同じである。)で表される2
−フェニル−2−(2’−ピペリジル)酢酸エステル誘
導体を多量に含む生成物を得ることができる(参考例の
方法を参照)。この2−フェニル−2−(2’−ピペリ
ジル)酢酸エステル誘導体を公知のエピメリ化反応によ
り、前記抗鬱薬を簡単に調製することが可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明の式(1)で表される化合物か
ら、式(2)で表される化合物を経て式(3)で表され
る化合物を容易に調製することができる。そして、
(3)で表される化合物から容易に式(7)で表される
化合物、つまり、抗鬱薬剤の鍵中間体として極めて重要
な化合物を簡単に調製することができる。
【0028】実施例 以下に実施例を挙げ、本発明を詳細に説明するが、本発
明はこれらによってなんら限定されるものではない。な
お、各実施例における物性の測定に用いた装置は次の通
りである。 核磁気共鳴:H−NMR;AM400(400MHz) (Bruker社製) 13C−NMR;AM400(100MHz) (Bruker社製) 高速液体クロマトグラフィー(HPLC):LC−7000シリーズ (日立製作所製) 質量分析(MASS):M−80B(日立製作所製) 融点:MP−500D(Yanaco社製)
【0029】実施例1 7−(N−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)−3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸
メチルの合成 5−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンタン
酸70g(279mmol)をTHF350mlに溶解
し、CDI49.7g(306mmol)を数回に分け
て加え、室温で18時間撹拌し、イミダゾライド体を合
成した。 別のフラスコに、ジイソプロピルアミン10
9.5ml(836mmol)とTHF350mlを加
え、ドライアイスアセトンバス中で−35℃に冷却し
た。同温に保ちながら、1.63Nのn−ブチルリチウ
ム(ヘキサン溶液)(以下、BA溶液という)513m
l(836mmol)を1時間で滴下した。滴下終了
後、更に1時間同温で撹拌しリチウムジイソプロピルア
ミドを調製した。次に、フェニル酢酸メチル125.5
g(836mmol)をTHF350mlに溶解し、4
5分間で滴下した。滴下終了後、同温で1時間撹拌しフ
ェニル酢酸メチルのエノラート体を合成した。同温に保
ちながら、前記合成イミダゾライド体を1時間で滴下
し、滴下終了後、3時間撹拌した。HPLCにて生成物
を確認した後、飽和塩化アンモニア水280mlを加
え、反応を停止した。さらに、4N塩酸520gを加
え、pH=3とした後、酢酸エチル1.41を加え、分
液を行った。有機層に飽和炭酸水素ナトリウム溶液14
0mlを加え中和した後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、濃縮物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(以下,SGICとい
う)(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、淡黄色オイル
状の標記の化合物を71.1g(収率66.4%)得
た。上記反応操作はすべて窒素気流中で行った。各種デ
ータは表3の通りであった。
【表3】 反応の変換率、生成物のシン体:アンチ体の選択率の分
析条件 高速液体クロマトグラフィー カラム inertsil ODS−2(GLサイエン
ス社製) 流出溶媒 アセトニトリル/水=7/3 流速 0.5ml/min 検出器 UV=254nm
【0030】実施例2 7−(N−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)−3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸
エチルの合成 5−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンタン
酸5.7g(22mmol)をTHF23mlに溶解
し、CDI5.35g(33mmol)を数回に分けて
加えること、ジイソプロピルアミン5.8ml(44m
mol)、THF10mlを加え、1.63N:BA溶
液27.5ml(44mmol)を滴下すること、フェ
ニル酢酸メチルの代わりにフェニル酢酸エチル6.6m
l(44mmol)をTHF10mlに溶解すること、
反応液に飽和塩化アンモニア水30mlを加え、反応を
停止し、4N塩酸50gを加え、さらに、酢酸エチル1
00mlを加えること以外は実施例1と同じ操作をし、
淡黄色オイル状の標記の化合物を3.8g(収率42.
6%)得た。各種データは表4の通りであった。
【表4】
【0031】実施例3 7−(N−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)−3−オキソ−2−p−トリルヘプタン
酸メチルの合成 5−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンタン
酸12g(47.8mmol)をTHF60mlに溶解
し、CDI8.41g(52.5mmol)を加えるこ
と、ジイソプロピルアミン14.5g(143mmo
l)とTHF60mlを加えること、1.63N:BA
溶液89.5ml(143mmol)を滴下すること、
フェニル酢酸メチルの代わりにp−トリル酢酸メチル2
3.5mlg(143mmol)をTHF60mlに溶
解すること、反応液に飽和塩化アンモニア水48mlを
加え、反応を停止し、4N塩酸100gを加え、さら
に、酢酸エチル240mlを加えること以外は実施例1
と同じ操作をし、淡黄色オイル状の標記の化合物を1
2.9g(収率67.9%)得た。各種データは表5の
通りであった。
【表5】
【0032】実施例4 7−(N−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)−3−オキソ−2−p−メトキシフェニ
ルヘプタン酸メチルの合成 5−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンタン
酸11.6g(46.2mmol)をTHF50mlに
溶解し、CDI8.25g(50.8mmol)を加え
ること、ジイソプロピルアミン39.2ml(277m
mol)とTHF60mlを加え、1.63N:BA溶
液170ml(277mmol)を滴下すること、フェ
ニル酢酸メチルの代わりにp−メトキシ酢酸メチル25
g(139mmol)をTHF50mlに溶解するこ
と、反応液に飽和塩化アンモニア水50mlを加え、反
応を停止し、4N塩酸100gを加え、さらに、酢酸エ
チル200mlを加えること以外は実施例1と同じ操作
をし、淡黄色オイル状の標記の化合物を6.3g(収率
33.6%)得た。各種データは表6の通りであった。
【表6】
【0033】実施例5 7−(N−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)−3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸
t−ブチルの合成 5−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンタン
酸5.0g(19.9mmol)をTHF50mlに溶
解し、CDI3.55g(21.9mmol)を加える
こと、ジイソプロピルアミン7.83ml(59.7m
mol)とTHF30mlを加え、1.63N;BA溶
液37ml(59.7mmol)を滴下すること、フェ
ニル酢酸メチルの代わりにフェニル酢酸t−ブチル1
1.5g(59.7mmol)をTHF30mlに溶解
すること、反応液に飽和塩化アンモニア水50mlを加
え、反応を停止し、4N塩酸40gを加え、さらに、酢
酸エチル140mlを加えること以外は実施例1と同じ
操作をし、無色固体の標記の化合物を5.94g(収率
70.2%)得た。各種データは表7の通りであった。
【表7】
【0034】実施例6 7−(N−t−ブトキシカルボ
ニルアミノ)−3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸メ
チルの合成 5−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンタン
酸の代わりに5−(N−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)ペンタン酸5.0g(23mmol)をTHF25
mlに溶解し、CDI4.1g(25.3mmol)を
加えること、ジイソプロピルアミン9.05ml(69
mmol)とTHF25mlを加え、1.63N:BA
溶液42ml(69mmol)を滴下すること、フェニ
ル酢酸メチル10.4g(69mmol)をTHF25
mlに溶解すること、反応液に飽和塩化アンモニア水3
0mlを加え、反応を停止し、4N塩酸50gを加え、
さらに、酢酸エチル100mlを加えること以外は実施
例1と同じ操作をし、淡黄色オイル状の標記の化合物を
7.7g(収率95.7%)で得た。各種データは表8
の通りであった。
【表8】
【0035】実施例7 7−(N−t−ブトキシカルボ
ニルアミノ)−3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸エ
チルの合成 5−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)ペンタン
酸のかわりに5−(N−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)ペンタン酸を用い、10g(45.8mmol)を
THF70mlに溶解し、CDI11.1g(68.7
mmol)を加えること、ジイソプロピルアミン9.5
ml(72mmol)とTHF40mlを加え、1.6
3N:BA溶液42ml(69mmol)を滴下するこ
と、フェニル酢酸メチルの代わりにフェニル酢酸エチル
10.6g(68.7mmol)をTHF20mlに溶
解すること、反応液に飽和塩化アンモニア水30mlを
加え、反応を停止し、4N塩酸70gを加え、さらに、
酢酸エチル100mlを加えること以外は実施例1と同
じ操作をし、淡黄色オイル状の標記の化合物を7.8g
(収率48.1%)で得た。各種データは表9の通りで
あった。
【表9】
【0036】実施例8 7−(N−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘプタ
ン酸メチルの合成 500mlのオートクレーブに、7−(N−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ)−3−オキソ−2−フェニルヘ
プタン酸メチル22.6g(58.8mmol)、[R
ul(p−cymene)(S)−binap]143
5mg(0.39mmol)、塩化スズ72mg(0.
39mmol)、ショウノウ−10−スルホン酸(以下
CSAという)364mg(1.56mol)をはかり
とり、オートクレーブ中の空気を窒素に置換した後、メ
タノール160mlを加えた。さらに水素で置換した
後、反応温度80℃、水素圧80kg/cmで40時
間反応を行った。HPLCで反応終了を確認した後、減
圧濃縮し、SGIC(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)
で精製し、無色オイル状の標記の化合物37.4g(収
率87.4%)を得た。HPLCで生成物の分析を行っ
た結果、シン体:アンチ体=76.3:23.7で、そ
れぞれの光学純度は95.6%ee、97.8%eeだ
った。各種データは表10の通りであった。
【表10】 生成物の光学純度の分析条件 高速液体クロマトグラフィー カラム Ceramospher Chiral Ru
−1(資生堂社製) 流出溶媒 メタノール 流速 0.15ml/min 検出器 UV=254nm
【0037】実施例9 7−(N−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘプ
タン酸エチルの合成 100mlのオートクレーブに、7−(N−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ)−3−オキソ−2−フェニルヘ
プタン酸エチル0.1g(0.25mmol)、[Ru
l(p−cymene)(S)−binap]11.4
mg(0.00125mmol)をはかりとり、メタノ
ール2mlを加え、水素圧65kg/cmで反応時間
を18時間とする以外は、実施例8と同じ操作をして、
無色オイル状の標記の化合物を得た。変換率は65.3
%、シン体:アンチ体=87.5:12.5で、シン体
の光学純度は93.2%eeだった。
【0038】実施例10−13 7−(N−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニ
ルヘプタン酸エチルの合成 錯体および溶媒を表11に記載されたものに変え、水素
圧を65Kg/cmに、反応時間を18時間に変えた
ほかは、実施例9と同じ操作を行った。 結果を表−1
1に示す。
【表11】
【0039】実施例14 7−(N−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘプ
タン酸エチルの合成 反応系内に、BSA8.2mg(0.025mol)を
添加した以外は、実施例9と同じ操作をした。生成物の
変換率は93.2%、選択率はシン:アンチ=71.
0:29.0で、シン体の光学純度は、80.0%ee
だった。
【0040】実施例15〜18 7−(N−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニ
ルヘプタン酸エチルの合成 実施例14において、BSAのかわりに、表12に示す
添加物を反応系内に添加した以外は、実施例14と同じ
操作をした。 結果を表−12に示す。
【表12】
【0041】実施例19〜24 7−(N−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニ
ルヘプタン酸エチルの合成 実施例14において、[RuI(p−cymene)
(S)−BINAP]Iのかわりに、表13記載の触媒
を用い、添加物として、BSAを8.2mgあるいは塩
化スズ10.3mg+BSA8.2mgを用る以外は、
実施例14と同じ操作をした。 結果を表−13に示
す。
【表13】
【0042】実施例25 7−(N−t−ブトキシカル
ボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘプタ
ン酸エチルの合成 7−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−オキ
ソ−2−フェニルヘプタン酸エチル0.1g(0.28
mmol)を[RuI(p−cymene)(S)−B
INAP]16.2mg(0.0056mmol),B
SA9.2mg(0.028mol),メタノール2m
lとする他は、実施例14と同じ操作をした。生成物の
変換率は65.3%、選択率はシン:アンチ=56.
5:43.5であった。
【0043】実施例26 7−(N−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘプ
タン酸エチルの合成 7−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−オ
キソ−2−フェニルヘプタン酸エチル6g(14.1m
mol)をメタノール30mlに溶解し、氷浴中で冷却
した。水素化ホウ素ナトリウム533mg(14.1m
ol)を数回に分けて加えた。同温で1時間撹拌し、H
PLCで原料の消失を確認した後、反応液に4N塩酸1
0mlを加え、pH=3にした。酢酸エチルを加え抽出
し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで中和した。有機
層を更に、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧濃縮した。濃縮物をSGIC(ヘキサン
/酢酸エチル=2/1)で精製し、無色オイル状の標記
の化合物2.53g(収率42.0%)を得た。HPL
Cで生成物の分析を行った結果、シン体:アンチ体=7
0.4:29.6だった。各種データは表14の通りで
あった。
【表14】
【0044】実施例27 7−(N−t−ブトキシカル
ボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘプタ
ン酸メチルの合成 実施例28の7−(N−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸エチルの代
わりに、7−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)−
3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸メチル1g(2.
75mmol)をメタノール6mlに溶解し、水素化ホ
ウ素ナトリウム104mg(2.75mol)を加え、
反応液に4N塩酸5mlを加えた他は実施例26と同じ
操作をし、淡黄色オイル状の標記の化合物を0.9g
(収率90.0%)得た。分析を行った結果、シン体:
アンチ体=9:1だった。各種データは表15の通りで
あった。
【表15】
【0045】実施例28 7−(N−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘプ
タン酸メチルの合成 実施例26において、水素化ホウ素ナトリウムを987
mg(26.1mol)加え、反応液に4N塩酸15m
lを加えた他は実施例26と同じ操作をした。淡黄色オ
イル状の標記の化合物を5.80g(収率57.6%)
得た。分析を行った結果、シン体:アンチ体=87.
6:12.3だった。
【0046】実施例29 7−(N−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘプ
タン酸t−ブチルの合成 7−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−オ
キソ−2−フェニルヘプタン酸エチルの代わりに、7−
(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−オキソ
−2−フェニルヘプタン酸t−ブチル0.2g(0.4
7mmol)をメタノール4mlに溶解し、水素化ホウ
素ナトリウム18mg(0.47mol)を加え、反応
液に4N塩酸1mlを加えた他は実施例26と同じ操作
をした。淡黄色オイル状の標記の化合物を196mg
(収率98%)得た。生成物の選択率はシン体:アンチ
体=7:3だった。各種データは表16の通りであっ
た。
【表16】
【0047】実施例30 7−(N−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−3−p−トルエンスルホニルオキシ
−2−フェニルヘプタン酸エチルの合成 実施例9で得られた7−(N−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘプタン酸
エチル3.5g(8.6mmol)をピリジン28ml
に溶解し、更に、ジメチルアミノピリジン240mg
(1.96mmol)を加えた。氷浴中で0℃に冷却
し、p−トルエンスルホニルクロリド2.5g(13m
mol)を5分間で加えた。同温で1時間撹拌した後、
室温で48時間撹拌した。HPLCにて原料の消失を確
認した後、反応液に酢酸エチル100mlを加え、更に
2N塩酸をpH=4になるまで加え、抽出を行った。有
機層を飽和炭酸水素ナトリウムで中和した後、飽和食塩
水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃
縮した。濃縮液をSGIC(ヘキサン/酢酸エチル=3
/1)で精製し、淡黄色オイル状の標記の化合物2.3
g(収率47.6%)を得た。各種データは表17の通
りであった。
【表17】
【0048】実施例31 7−(N−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−3−p−トルエンスルホニルオキシ
−2−フェニルヘプタン酸メチルの合成 実施例9で得られた7−(N−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘプタン酸
メチル27.2g(70.4mmol)をピリジン13
6mlに溶解し、更に、ジメチルアミノピリジン1.2
7g(10.39mmol)を加え,p−トルエンスル
ホニルクロリド20.1g(105.6mmol)を加
えた他は実施例30と同じ操作をした。淡黄色オイル状
の標記の化合物を23.5g(収率61.8%)得た。
各種データは表18の通りであった。
【表18】
【0049】応用例1 2−フェニル−2−(2´−ピ
ペリジル)酢酸メチルの合成 オートクレーブに、実施例31で得られた7−(N−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)−3−p−トルエンス
ルホニルオキシ−2−フェニルヘプタン酸メチル10.
6g(19.1mmol)、5%:Pd−C1.06g
をはかりとり、酢酸5.6ml(98mmol)、メタ
ノール100mlを加えた。オートクレーブ中の空気を
水素で置換した後、水素圧10kg/cm2、室温で反
応を3時間反応を行った。HPLCで原料の消失を確認
した後、Pd−Cをセライトにて濾別した。濾液を減圧
濃縮し、濃縮物をメタノール100mlに溶解し、炭酸
カリウム6.78g(49mmol)を加え、18時間
加熱環流下で反応をなった。反応液を減圧濃縮後、濃縮
液に酢酸エチルと精製水を加え、抽出を行った。有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られ
た濃縮物をSGIC(ヘキサン/酢酸エチノレ/メタノ
ール=2/2/1)で精製し、淡黄色の標記の化合物を
3.45g(収率77.5%)得た。 生成物の分析
は、HPLCにより行い、選択率はスレオ体:エリスロ
体=3:7だった。各種データは表19の通りであっ
た。
【表19】
【0050】応用例2 2−フェニル−2−(2´−ピ
ペリジル)酢酸エチルの合成 オートクレーブに、実施例30で得られた7−(N−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)−3−p−トルエンス
ルフォニルオキシ−2−フェニルヘプタン酸エチル0.
6g(1.07mmol)、5%Pd−C60mgをは
かりとり、エタノール15mlを加え、反応液の濾液の
減圧濃縮物をエタノール15mlに溶解し、炭酸カリウ
ム290g(2.1mmol)を加えた他は応用例1と
同じ操作をした。 淡黄色オイル状の標記の化合物を収
率130mg(49.2%)得た。選択率はスレオ体:
エリスロ体=4:6だった。各種データは表20の通り
であった。
【表20】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 309/73 C07C 309/73 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00 C07M 7:00 (72)発明者 湯浅 良文 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高砂香料工業株式会社 総合研究所内 (72)発明者 三浦 孝志 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高砂香料工業株式会社 総合研究所内 (72)発明者 雲林 秀徳 神奈川県平塚市西八幡1丁目4番11号 高砂香料工業株式会社 総合研究所内 (56)参考文献 特開 平10−279559(JP,A) 特開 平10−231286(JP,A) 米国特許2507631(US,A) 米国特許2957880(US,A) 英国特許出願公開833008(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 271/00 C07C 309/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 (1) 【化1】 (式中Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基
    あるいは炭素数1〜4の低級アルコキシ基を示し、R
    は炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、Rはアミノ
    基の保護基を示す。)で表される7−(N−置換アミ
    ノ)−3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸エステル誘
    導体。
  2. 【請求項2】 一般式 (2) 【化2】 (式中Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基
    あるいは炭素数1〜4の低級アルコキシ基を示し、R
    は炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、Rは水素原
    子あるいはアミノ基の保護基を示す。)で表される7−
    (N−置換アミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘ
    プタン酸エステル誘導体。
  3. 【請求項3】 一般式 (3) 【化3】 (式中Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基
    あるいは炭素数1〜4の低級アルコキシ基を示し、R
    は炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、Rは水素原
    子あるいはアミノ基の保護基を示し、Rは置換基を有
    していてもよいベンゼンスルホニル基を示す。)で表さ
    れる7−(N−置換アミノ)−3−ベンゼンスルホニル
    オキシ−2−フェニルヘプタン酸エステル誘導体。
  4. 【請求項4】 一般式 (4) 【化4】 (式中Rはアミノ基の保護基を示す。)で表される5
    −(N−置換アミノ)ペンタン酸誘導体に、一般式
    (5) 【化5】 (式中Mはリチウム原子であり、Rは水素原子、炭素
    数1〜4の低級アルキル基あるいは炭素数1〜4の低級
    アルコキシ基を示し、Rは炭素数1〜4の低級アルキ
    ル基を示す。)で表されるフェニル酢酸エステル類のエ
    ノラートを縮合させることを特徴とする、一般式(1) 【化6】 (式中R、RおよびRは上記と同じである。)で
    表される7−(N−置換アミノ)−3−オキソ−2−フ
    ェニルヘプタン酸誘導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(1) 【化7】 (式中Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基
    あるいは炭素数1〜4の低級アルコキシ基を示し、R
    は炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、Rはアミノ
    基の保護基を示す。)で表される7−(N−置換アミ
    ノ)−3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸誘導体を第
    VIII族遷移金属錯体の存在下水素と反応させること
    を特徴とする、一般式(2) 【化8】 (式中R,R,Rは前記と同じである。)で表さ
    れる7−(N−置換アミノ)−3−ヒドロキシ−2−フ
    ェニルヘプタン酸誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式(1) 【化9】 (式中Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基
    あるいは炭素数1〜4の低級アルコキシ基を示し、R
    は炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、Rはアミノ
    基の保護基を示す。)で表される7−(N−置換アミ
    ノ)−3−オキソ−2−フェニルヘプタン酸誘導体を化
    学還元剤の存在下にて還元させることを特徴とする、一
    般式(2) 【化10】 (式中R,R,Rは前記と同じである。)で表さ
    れる7−(N−置換アミノ)−3−ヒドロキシ−2−フ
    ェニルヘプタン酸誘導体の製造方法。
  7. 【請求項7】一般式 (2) 【化11】 (式中Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基
    あるいは炭素数1〜4の低級アルコキシ基を示し、R
    は炭素数1〜4の低級アルキル基を示し、Rは水素原
    子あるいはアミノ基の保護基を示す。)で表される7−
    (N−置換アミノ)−3−ヒドロキシ−2−フェニルヘ
    プタン酸エステル誘導体をピリジン誘導体の存在下、ベ
    ンゼンスルホニル化合物と反応させることを特徴とす
    る、一般式(3) 【化12】 (式中R,R,Rは前記と同じであり,Rは置
    換基を有していてもよいベンゼンスルホニル基を示
    す。)で表される7−(N−置換アミノ)−3−ベンゼ
    ンスルホニルオキシ−2−フェニルヘプタン酸誘導体の
    製造方法。
JP11735997A 1997-02-19 1997-04-02 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3440305B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11735997A JP3440305B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法
US08/895,429 US5801271A (en) 1997-04-02 1997-07-16 7-(n-substituted amino)-2-phenylheptanoic acid derivative and process for manufacturing the same
CA002211930A CA2211930A1 (en) 1997-04-02 1997-07-29 7-(n-substituted amino)-2-phenylheptanoic acid derivative and process for manufacturing the same
EP98400388A EP0860426A1 (en) 1997-02-19 1998-02-18 7-(n-substituted amino)-2-phenylheptanoic acid derivative and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11735997A JP3440305B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279552A JPH10279552A (ja) 1998-10-20
JP3440305B2 true JP3440305B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=14709738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11735997A Expired - Fee Related JP3440305B2 (ja) 1997-02-19 1997-04-02 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5801271A (ja)
JP (1) JP3440305B2 (ja)
CA (1) CA2211930A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030170181A1 (en) * 1999-04-06 2003-09-11 Midha Kamal K. Method for preventing abuse of methylphenidate
EP1191924A4 (en) 1999-04-06 2005-02-09 Pharmaquest Ltd PHARMACEUTICAL PHARMACEUTICAL FORM FOR PULSED ADMINISTRATION OF (D-THREO) METHYLPHENIDATE AND ANOTHER CNS STIMULATING SUBSTANCE
SE9901572D0 (sv) * 1999-05-03 1999-05-03 Astra Ab New compounds
JP6927070B2 (ja) 2018-02-02 2021-08-25 株式会社デンソー 補正電流出力回路及び補正機能付き基準電圧回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL295141A (ja) * 1962-07-11
US3467690A (en) * 1965-05-12 1969-09-16 Lilly Co Eli 3,5-dimethoxybenzyl carbonate esters
US5260474A (en) * 1987-06-03 1993-11-09 Bayer Aktiengesellschaft Pesticidal substituted aminophenyl carbamates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10279552A (ja) 1998-10-20
US5801271A (en) 1998-09-01
CA2211930A1 (en) 1998-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5169952A (en) Stereoselective production of hydroxyamide compounds from chiral α-amino epoxides
JPH0368022B2 (ja)
JPH0623150B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシブタン酸類の製造方法
JP2002515066A (ja) ピペリジルアセトアミド立体異性体の分離のための方法及び中間体
EP2914574B1 (en) New process
US5965734A (en) Processes and intermediates for preparing 2-substituted piperidine stereoisomers
JP2965675B2 (ja) (―)―1―ベンジル―4―〔(5,6―ジメトキシ―1―インダノン)―2―イル〕メチルピペリジンの製造方法
JP3440305B2 (ja) 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法
EP0860432B1 (en) 2-Phenyl-2-(2'-piperidinylidene) acetate derivative, process for manufacturing the same, and process for manufacturing optically active 2-phenyl-2(2'-piperidinyl) acetate derivative by asymmetrically hydrogenating the same
JP3088328B2 (ja) 光学活性2−フェニル−2−(2’−ピペリジニル) 酢酸エステル誘導体の製造方法
KR100743617B1 (ko) 고광학순도를 갖는 키랄 3-히드록시 피롤리딘 및 그유도체를 제조하는 방법
CN110981934B (zh) 一种阿加曲班水合物的合成方法
JP3088334B2 (ja) 2−フェニル−2−(2’−ピペリジニリデン)酢酸 エステル誘導体およびその誘導体の製造方法
WO2021002407A1 (ja) フルオロアルキル基含有化合物とその製造方法
JP2002537394A (ja) パロキセチンの製造方法
JP3134786B2 (ja) 2−アザビシクロ[3.3.0]オクタン誘導体とその製造法およびジオールまたはアミノアルコール類の光学分割法
JP4829418B2 (ja) 光学活性なハロヒドリン誘導体およびその使用方法
JP2825608B2 (ja) 光学活性トレオ―3―アミノ―2―ヒドロキシペンタン酸及びその製造法
JP2003342259A (ja) 光学活性シスピペリジン誘導体の製造法
JP3144921B2 (ja) ベンジルエステル誘導体及びその製造方法
EP0860426A1 (en) 7-(n-substituted amino)-2-phenylheptanoic acid derivative and process for manufacturing the same
JP2002316952A (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の光学精製方法
JPH0813793B2 (ja) 酒石酸アミド誘導体
JPH05139998A (ja) ハロゲノシクロプロパンカルボン酸誘導体の製法
EP1140841A1 (fr) Derives de 3-phenyl-2, 6-dioxopiperidin-3-yl propionamide et leur procede de preparation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees