[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3335063B2 - 高比重・高強度複合繊維およびその製造方法 - Google Patents

高比重・高強度複合繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JP3335063B2
JP3335063B2 JP03109196A JP3109196A JP3335063B2 JP 3335063 B2 JP3335063 B2 JP 3335063B2 JP 03109196 A JP03109196 A JP 03109196A JP 3109196 A JP3109196 A JP 3109196A JP 3335063 B2 JP3335063 B2 JP 3335063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
specific gravity
fine particles
core component
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03109196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09228151A (ja
Inventor
正一 西山
和彦 田中
英治 秋庭
正夫 河本
栄一 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP03109196A priority Critical patent/JP3335063B2/ja
Publication of JPH09228151A publication Critical patent/JPH09228151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335063B2 publication Critical patent/JP3335063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高比重と高強度を兼
ね備えた産業資材用途に好適な複合繊維に関し、とくに
海洋環境汚染の問題もなく、耐久性に優れた漁網用に好
適な複合繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、漁網、漁業用ロ−プ等に代表され
る水産用資材として耐水性、耐腐食性、強力、耐摩耗
性、耐久性等の点で天然繊維製品に比して優れた性質を
示す合成樹脂繊維製品が利用されてきた。しかしなが
ら、天然繊維製品に比して含水率が低く、とくに比重が
比較的小さいために海水中での沈降性および潮流に対す
る保形性が不満足であり、その利用に多くの制約を受け
る難点があった。
【0003】このような難点を克服する種々の提案がな
されてきたが、繊維やロ−プ類それ自体の比重を増大さ
せて水中への沈降性を増す技術が最も注目されてきた。
繊維やロ−プ類自体の比重を増大させるための一手段と
して、金属鉛やその化合物を繊維に練り込む技術がある
が、鉛化合物等が繊維製造工程や加工工程においてガイ
ドとの摩擦で繊維から脱落したり、漁網として使用中に
海水に溶出して鉛公害の問題が発生する可能性があっ
た。さらに使用済の漁網を廃棄する場合においても、廃
棄焼却後に鉛を含む有害成分が残るなど同様の公害問題
が発生する可能性があり、安易には廃棄処分できないと
いう問題があった。一方鉛化合物を使用しない手段とし
て、たとえば比較的比重の大きい塩化ビニリデン系繊維
が使用されてきたが、製網技術の発達に伴って高速製網
に安定して供し得るような高強度の繊維が要求されるよ
うになり、塩化ビニリデン系繊維では強度不足という問
題が生じてきた。また、塩化ビニリデン系繊維からなる
漁網も焼却時には塩化水素ガスが発生するために焼却処
理が困難であるという問題を抱えている。このように、
高比重のみならず、高強度、無公害性なども要求される
ようになってきている。
【0004】このような要求に対しても種々の提案がな
されており、その1つの手段として、延伸処理により高
強度を発現する樹脂と高比重粉末との組み合わせによる
繊維が考えられている。具体的には(1)合成フィラメ
ント中に亜鉛、鉛等の高比重粉末を均一分散させてなる
繊維(たとえば、特公昭51−37378号公報、特開
昭56−61936号公報、特開昭61−613号公
報)、(2)低軟化点樹脂中に高比重粉末を混合分散
し、この混合物をさらに強度付与のための樹脂と混合し
てなる繊維(たとえば、特公昭57−20407号公
報)、(3)低軟化点樹脂と高比重粉末の混合物を芯層
とし、強度付与の樹脂を鞘層とする有芯型繊維(たとえ
ば、特開昭58−4819号公報)等が提案されてい
る。
【0005】しかしながら、(1)の提案では、繊維の
比重を十分に上げようとすると粉末の添加量が多くな
り、繊維自体の強度が比重の向上に反比例して低下する
欠点を有している。また(2)の提案では、粉末が混合
された低軟化点樹脂が繊維の延伸方向に伸びて部分的に
かつ不規則に埋没偏在する繊維となり、このため該繊維
の製造が繁雑であることのほかに、同一繊維径で上述の
(1)の提案と比較して含有せしめる高比重粉末の量が
当然少なくなる制約があり、比重増大の程度に著しい制
限を受けることになる。さらに(3)の提案では、異種
樹脂界面における非親和性に起因する界面歪みの増大に
伴い、糸質の低下、耐久性の低下等の欠点を有している
ばかりか、低軟化点樹脂中の高比重粉末が均一に分散さ
れていないので繊維繊度の高いものしか得ることができ
ない欠点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高沈
降性と製網加工上問題のない十分な繊維強度を兼ね備
え、かつ長期間漁網として使用しても強度低下のない優
れた耐久性、耐候性を有する繊維を提供することにあ
る。
【0007】すなわち、本発明は、比重が1以上の熱可
塑性ポリマ−中に、比重が3以上の非鉛系無機微粒子
(但し、ストロンチウムフェライトを除く)が50〜85
重量%含有されてなる芯成分と、該芯成分を覆う極限粘
度が0.7以上のポリエステルからなる鞘成分とより構
成され、300℃における剪断速度が1.0×101
5×102sec-1の全領域において、芯成分の溶融粘
度aと鞘成分の溶融粘度bとの比(a/b)が5.0〜
0.05であり、該芯成分と該鞘成分の複合重量比率が
芯/鞘=20/80〜70/30、繊維比重が1.5以
上、タフネスが60以上、かつ強度が3.5g/デニ−
ル以上であることを特徴とする複合繊維である。
【0008】
【発明の実施形態】本発明の複合繊維は、比重1.5以
上、タフネスが60以上、かつ強度が3.5g/デニ−
ル以上を兼ね備えているものである。該複合繊維の比重
が1.5未満の場合、海水中での高沈降性と漁網の保形
性を達成することが困難であり、強度が3.5g/デニ
−ル未満の場合には高速製網時に繊維が損傷するので実
用的でない。またタフネスは強度と伸度の積で示される
が、該値が60未満の場合、すなわち伸度が低い場合に
は潮流・波浪に対する疲労性、耐久性が低く、漁網とし
ての用をなさない。このような観点から、1.55以上
の比重と4.0g/デニ−ル以上の強度、80以上のタ
フネスを有する繊維であることが望まれる。
【0009】そして、本発明においては、繊維を高比重
化するために比重が3以上の非鉛系無機微粒子を含有さ
せることが必須である。比重が3未満の無機微粒子を使
用する場合は、目的の繊維比重を達成するために繊維中
の該無機微粒子の含有量を高め、しかも複合繊維におけ
る芯成分の複合比率を大きくしなければならず、たとえ
目的とする繊維比重の繊維が得られたとしても曳糸性、
延伸性等の工程性が不良で、繊維強力も低いものしか得
られないので漁網としての用途には不適となる。
【0010】該無機微粒子の種類としては非鉛系金属の
微粒子またはその化合物の微粒子を挙げることができ
る。「非鉛系金属」とは、鉛や錫等環境問題を極めて起
こしやすい金属以外の金属を意味しており、具体的には
チタン、鉄、銅、亜鉛、銀、バリウム、ジルコニウム、
マンガン、アンチモン、タングステン等の金属やその酸
化物、塩などを挙げることができる。本発明において
は、無機微粒子としてかかる金属やその酸化物、塩など
から所望に応じて適宜選択することができるが、微粒子
の比重、ポリマ−中での微粒子の分散性、ポリマ−の熱
分解を促進させることのない非触媒性等の点で二酸化チ
タン、酸化鉄、硫酸バリウム等を使用することが好まし
い。さらに該無機微粒子は1種類のみならず、2種類以
上を混合して使用することもできる。
【0011】また該無機微粒子の芯成分中の含有量は5
0〜85重量%であることが必要である。該含有量が5
0重量%未満の場合は目的とする繊維比重を得るために
は複合繊維における芯成分比率を大きくしなければなら
ず、繊維強力の低いものしか得られなくなる。一方、該
含有量が85重量%を越える場合は紡糸時のポリマ−溶
融流動性が悪くなり、糸切れが頻発する。
【0012】該無機微粒子の粒子径は、一次粒子の平均
粒子径が5μm以下であることが望ましい。粒子径が5
μmを越えると紡糸・延伸時に断糸や毛羽が多発しやす
くなる。該粒子径があまり小さくなると、ポリマ−中に
微粒子を添加させる時に、成形加工時の熱により熱凝集
が発生して逆に粗大粒子化したり、紡糸時にポリマ−溶
融ラインの配管中で微粒子の熱凝集が発生しやすくなり
ラインが詰まるというトラブルが多発しやすくなる。し
たがって、該無機微粒子の一次粒子の平均粒子径は0.
05μm以上であることが好ましい。
【0013】該無機微粒子としてまず酸化鉄を使用する
場合について説明する。酸化鉄には色調が黒色のマグネ
タイトすなわち磁鉄鉱(Fe3 4 )、茶色のγ型ヘマ
タイト、赤褐色のα型ヘマタイト等があるが、定置網等
の漁網用繊維においては色相を黒色系とすると魚に警戒
感を与えないため、漁獲高に好結果を与えることがで
き、黒色を呈する磁鉄鉱を使用することが好ましい。磁
鉄鉱を他の無機微粒子と併用する場合には、使用する無
機微粒子全体の20重量%以上を磁鉄鉱にすると染色処
理等を簡素化または省略することができるが、この場合
においても鞘成分として原着ポリエステルを使用するこ
とは何等差支えない。
【0014】また酸化鉄の粒子形状としては球状、八面
体状、六面体状、多面体状等があり、いずれの形状をも
使用することができるが、球状の酸化鉄微粒子を使用す
ると芯成分中での分散性が最も良好となり望ましい。と
くに、無機微粒子を多量にポリマ−中に添加する場合に
は、球状微粒子の使用が顕著な効果を奏し、凝集による
紡糸時のフィルタ−詰まりの発生も少なく、しかも紡糸
・延伸時の糸切れ発生も少ない。
【0015】さらに該酸化鉄は、シリカやフェライト等
の有機系または無機系化合物により表面コ−ティング処
理が施されていてもよく、表面コ−ティング処理がなさ
れた微粒子を使用するとポリマ−の熱分解が抑制され、
微粒子分散性をさらに向上させることができるので好ま
しい。
【0016】酸化鉄は芯成分中に含有される無機微粒子
として単独で使用されてもよいが、芯成分中でその含有
率が50重量%を越えると粒子形状、粒子径の適切な酸
化鉄を用いても溶融押出時のライン中での熱凝集による
コンタミの発生や、激しい場合には配管の詰まり等のト
ラブルが生じる場合がある。芯成分中に含有される無機
微粒子として酸化鉄を使用し、50重量%を越える含有
率にするためには酸化鉄と他の微粒子とを併用すること
が好ましい。とくに細デニ−ルの糸を製造する場合等で
は、溶融ポリマ−のライン中での滞留時間が長くなり、
ライン詰まりのトラブル発生の原因ともなる。
【0017】酸化鉄と併用する他の微粒子は、比重が3
以上で、かつ一次粒子の平均粒子径が5μm以下、しか
も熱凝集性が余りなく、コスト的にも高価でないものを
選択することが好ましい。好適な例としては二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、アルミナ、フェライト、
リトポン、酸化銅、酸化マグネシウム等挙げられ、中で
も芯成分中の無機微粒子の分散性等の点で二酸化チタン
がとくに好ましい。酸化鉄と二酸化チタンとを併用する
場合の混合率は、芯成分に対する合計含有量が50〜8
5重量%の範囲内であれば任意に変更しても紡糸性、延
伸性等良好で大きなトラブルの発生もなく、目的とする
繊維を得ることができる。好適な混合率の例を挙げると
酸化鉄/二酸化チタン=20/80〜70/30(重量
比)である。たとえば、芯成分中の微粒子の合計量が7
0重量%の場合、酸化鉄を30重量%、二酸化チタンを
40重量%にしたり、合計量が60重量%の場合、酸化
鉄を30重量%、二酸化チタンを30重量%にすると、
得られた繊維の色相が好ましいものとなる。
【0018】このように、芯成分中の微粒子の含有量が
50重量%以上の高含有量で、しかもその中に酸化鉄を
高添加するする場合には二酸化チタンを併用して添加す
ることにより、溶融押出時のライン詰まり等のトラブル
がなく、しかも芯成分中の分散性が良好で、工程中の糸
切れも少なく、A格率が高い状態で目的とする繊維が得
られることは、本発明者等が種々検討した中で初めて見
出されたことである。
【0019】次に、無機微粒子として二酸化チタンを使
用する場合について説明する。本発明は優れた機械的物
性と高比重を兼ね備えた漁網用繊維を提供すると同時
に、種々の色相に対応できる漁網用繊維を提供すること
を目的としている。しかしながら、上述のように、無機
微粒子として酸化鉄のような着色微粒子を高含有率で使
用した場合、色相を自由に変更することができにくくな
るが、無機微粒子として二酸化チタンを使用すると、二
酸化チタンが白色であり、このような白色系微粒子を芯
成分中に添加し、鞘成分であるポリエステルに所望の色
の顔料等を配合することで芯成分の色に邪魔されること
なく目的とする色相を発現させることができるのであ
る。
【0020】二酸化チタンは、結晶形によりアナタ−ゼ
型(Anatase)、ルチル型(Rutile)、ブ
ルカイト型(Brookite)の3つの形態があり、
一般に顔料として使用されているのはアナタ−ゼ型とル
チル型である。とくに、合成繊維には工程上の摩耗性に
及ぼす硬度の関係と溶剤または分散媒に対する分散性の
問題からアナタ−ゼ型が主として使用されているが、比
重が高い点、耐光性に優れている点において本発明にお
いてはルチル型を使用することが好ましい。この場合、
モ−ス硬度がルチル型のほうがアナタ−ゼ型のものより
大きく、工程上の摩耗等のトラブルが発生する懸念があ
るが、本発明の複合繊維においては、無機微粒子を含有
する芯成分を鞘成分で実質的に覆っているので、紡糸時
のノズル口金の摩耗や加工工程中のガイド類やロ−ラ類
の摩耗損傷等の問題はない。
【0021】また、二酸化チタンは他の無機微粒子に比
し、ポリマ−中に高含有率で添加しても、ポリマ−の溶
融押出時に熱凝集が起こり難く、溶融ポリマ−ライン中
でのコンタミによる詰まりが発生しにくく、紡糸時のフ
ィルタ−詰まりも少なく、かつ紡糸・延伸時の糸切れの
発生も少ない。かかる二酸化チタンの表面はチタン、ア
ルミナ、シリカ等の無機系または有機系化合物によりコ
−ティング処理が施されていてもよく、表面コ−ティン
グ処理がなされた微粒子を使用すると耐熱性や微粒子分
散性をさらに向上させることができるので好ましい。
【0022】二酸化チタンは単独で使用してもよいし、
比重が3以上でかつ平均粒子径が5μm以下の他の微粒
子と併用してもよい。また併用する微粒子が、上述した
ような熱凝集の問題を生じ易いものであっても、二酸化
チタンを15重量%以上、とくに40重量%以上使用す
ることにより分散性の向上が期待できる。他の微粒子と
しては、たとえば酸化錫(スズ石)等に比して毒性の少
ない酸化亜鉛、アルミナ、硫酸バリウム、リトポン、酸
化マグネシウム等を使用することができる。なお、二酸
化チタンは紫外線によるチタン原子の励起により芯成分
を構成する熱可塑性ポリマ−の劣化を促進しやすいので
酸化防止剤を併用することが好ましい。
【0023】本発明において芯成分を構成する熱可塑性
ポリマ−は比重が1以上であることが必要である。該熱
可塑性ポリマ−の比重が1未満の場合、繊維の比重を高
めるためには微粒子の含有量を多くせざるを得ず、より
工程調子を乱すことになる。
【0024】また、一般に無機微粒子を高含有率で含有
するポリマ−を溶融紡糸する際、特異な粘性挙動のため
に極めて紡糸調子が悪化することが問題となる。かかる
粘性挙動とは低剪断下では溶融粘度が高く、一方高剪断
下では溶融粘度は低くなるという、いわゆるチクソトロ
ピ−性を示す。紡糸パックに、無機微粒子を高含有率で
含有するポリマ−が供給される導入部においては剪断速
度が100 sec-1オ−ダ−であるが、ノズル孔に分配
される分流板では102 sec-1オ−ダ−、さらには鞘
成分であるポリマ−と合流して押し出されるノズルでは
103 sec-1オ−ダ−にも達するのである。チクソト
ロピ−性の顕著なポリマ−流は、この大きな剪断速度の
変化の下で溶融粘度に大きな斑が生じ、ノズル単孔辺り
の吐出量が変動し、芯鞘のバランスが崩れるために極め
て紡糸が困難となる。本発明ではかかる点をも検討した
結果、無機微粒子を多量に含有する芯成分と鞘成分であ
るポリエステルの溶融粘度が重要であることを見い出し
た。すなわち、300℃における剪断速度が1.0×1
1 〜5×102 sec-1の全領域において、芯成分の
溶融粘度aと鞘成分であるポリエステルの溶融粘度bと
の比(a/b)が5.0〜0.05の範囲にあることが
望ましいのである。かかる範囲に芯成分と鞘成分の溶融
粘度比がある場合にのみ、無機微粒子を多量に含有する
芯成分と鞘成分の合流が円滑に行われ、複合紡糸・延伸
性等の操業性も向上する。しかも無機微粒子が芯成分を
構成する熱可塑性ポリマ−中に均一に分散され、目的と
する複合繊維を操業性よく製造することが可能となった
のである。好ましい溶融粘度比(a/b)は1.5〜
0.8である。
【0025】かかる溶融粘度比(a/b)を調整するに
は、まず芯成分のチクソトロピ−性を極力抑制した上
で、鞘成分のポリマ−の極限粘度を設定することが望ま
しい。芯成分のチクソトロピ−性の抑制手段としては、
無機微粒子の表面積を小さくすべく球形のものを選択し
て粒子径を大きくするか、極力比重の高いものを選択し
無機微粒子の添加率を下げること;芯成分のポリマ−の
分子量、融点の適性化;芯成分のポリマ−と無機微粒子
との親和性を向上させるべくカップリング剤を添加する
ことなどを挙げることができる。
【0026】上述のような条件、すなわち比重、融点、
溶融粘度を満足する熱可塑性ポリマ−としてはナイロン
6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナ
イロン12等のポリアミド;ポリエチレンテレフタレ−
ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリヘキサメチレン
テレフタレ−ト等のポリエステルを挙げることができ
る。
【0027】本発明のように、無機微粒子を高添加する
場合には、該無機微粒子とポリマ−とのヌレ性およびポ
リマ−中での分散性が良好で、紡糸性、延伸性が最も良
好な熱可塑性ポリマ−を使用することが好ましく、かか
る観点から本発明においてはポリアミド、とくにナイロ
ン6を主成分とするポリアミドを使用することが好まし
い。好適な例として用いるナイロン6の重合度は、数平
均分子量で約22000以下、とくに20000以下6
000以上であることが好ましい。重合度が高すぎる
と、無機微粒子を高添加した芯成分の溶融粘度が高くな
りすぎ、トラブルが発生したり、無機微粒子の分散不良
が生じやすい。また、実際に無機微粒子を高添加したポ
リマ−を溶融押出して繊維化する際、溶融粘度が高すぎ
ると設備上のトラブルが多発しやすくなると同時に断糸
が多発してくるため好ましくない。一方、重合度が低す
ぎると溶融粘度が鞘成分に対して低くなりすぎるため芯
鞘界面の形成が困難となる。
【0028】加えて、芯成分を構成する熱可塑性ポリマ
−としてポリアミドを使用する場合、芯成分として水分
を500ppm以下、とくに300ppm以下とするこ
とが好ましい。ポリアミドのような吸水性ポリマ−に多
量に無機微粒子を含有せしめると、水分率が高い場合、
溶融時に極端に流動性が低下し、工程調子を著しく害し
てしまう問題がある。一般に、ポリアミドは、その水分
量が500〜1000ppm程度で使用されているのに
対し、無機微粒子を多量に含有させる本発明においては
とくに配慮しなければならない点である。また、ポリア
ミドは少量の第3成分を共重合していたり、また少量の
添加剤、安定剤等を含んでいてもよい。
【0029】本発明の複合繊維の主な使用目的は漁業用
途であるが、漁網は屋外で使用されるため経時的な耐候
性が重要な課題であり、長期間使用している間に強力の
低下が発生し、実用上問題となるものは使用することが
できない。上述のような無機微粒子が多量に添加された
ポリアミドを芯成分として使用した場合、漁網として長
期間使用した時に繊維強度低下が生じてくる可能性があ
るが、本発明においては該ポリアミドに対して0.01
重量%以上、とくに0.1重量%以上、2重量%以下の
範囲でヨウ化銅等の銅塩を熱安定剤として添加すること
により、経時的な繊維強度低下は実用上問題とならない
レベルまで改良される。
【0030】本発明において鞘成分であるポリエステル
としては、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレン
テレフタレ−トを主成分とするポリエステルが好まし
い。また、かかるポリエステルには少量の第3成分が共
重合されていてもよく、たとえば、イソフタル酸、フタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン
酸、4,4’ージフェニルエーテルジカルボン酸、4,
4’ージフェニルメタンジカルボン酸、4,4’ージフ
ェニルスルホンジカルボン酸、4,4’ージフェニルイ
ソプロピリデンジカルボン酸、1,2ージフェノキシエ
タンー4’,4”ージカルボン酸、アントラセンジカル
ボン酸、2,5ーピリジンジカルボン酸、ジフェノキシ
ケトンジカルボン酸、5ーナトリウムスルホイソルタル
酸、ジメチル5ーナトリウムスルホイソフタレート、5
ーテトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸等の芳
香族ジカルボン酸;マロン酸、コハク酸、アジピン酸、
アゼライン酸、セバチン酸等の脂肪族ジカルボン酸;デ
カリンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の
脂環族ジカルボン酸;βーヒドロキシエトキシ安息香
酸、p−オキシ安息香酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒ
ドロキシアクリル酸等のヒドロキシカルボン酸;またこ
れらのエステル形成性誘導体から誘導されたカルボン
酸、εーカプロラクトン等の脂肪族ラクトン、トリメチ
レングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール等の脂肪族ジオール;ヒドロキノンカテコー
ル、ナフタレンジオール、レゾルシン、ビスフェノール
A、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビ
スフェノールS、ビスフェノールSのエチレンオキサイ
ド付加物等の芳香族ジオール;シクロヘキサンジメタノ
ール等の脂肪族ジオールなどを挙げることができる。こ
れらの第3成分は1種のみまたは2種以上共重合されて
いてもよい。
【0031】さらに本発明のポリエステルには、ポリエ
ステルが実質的に線状である範囲内でトリメリット酸、
トリメシン酸、ピロメリット酸、トリカルバリル酸等の
多価カルボン酸;グリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多
価アルコールが含まれていてもよい。該ポリエステルに
は蛍光増白剤、安定剤等の添加剤が含有されていてもよ
い。とくに、複合繊維全体の耐候性、すなわち経時間的
な強度保持率をさらに良好なレベルに維持するにはカ−
ボンブラックを鞘成分であるポリエステルに含有させて
もよい。
【0032】かかるポリエステルの極限粘度〔η〕は
0.7以上であることが好ましい。なお、極限粘度はフ
ェノ−ル/テトラクロロエタンの等重量混合溶媒中、3
0℃で測定した値である。通常の衣料用繊維において、
ポリエチレンテレフタレ−トの極限粘度は0.60〜
0.65程度のものが使用されるのに対し、本発明では
目的とする繊維強度を発現させるために、通常の重合度
よりさらに重合度の大きいポリエステルを使用したもの
である。極限粘度が0.7未満では、繊維比重1.5以
上、繊維強度3.5g/デニ−ル以上およびタフネス6
0以上をいずれをも満足することは難しく、鞘成分と芯
成分との複合比率を変更し、鞘成分リッチにすれば繊維
比重が目標とするレベルまで至ることができず、逆に芯
成分リッチにすれば繊維強度、タフネスが目標とするレ
ベルまで至らないという結果になった。すなわち、鞘成
分として極限粘度が0.7以上のポリエステルを用いる
ことにより、初めて繊維強度、タフネス、比重のいずれ
をも満足するものが得られたわけである。
【0033】本発明における極限粘度は、紡糸後の繊維
中の鞘成分であるポリエステルの極限粘度である。すな
わち、紡糸時に熱分解または加水分解等で重合度低下が
生じる場合は、その分を見込んだやや高めの重合度のポ
リエステルを用いて繊維化しなければならないことはい
うまでもないことである。
【0034】ところで、本発明においては鞘成分である
ポリエステルに着色剤を添加して、前述したような漁網
用途に適した色相にすることができ、該ポリエステルの
溶融紡糸温度に耐え得る耐熱性を有する有機顔料や無機
顔料を適宜使用することができる。具体的には、カ−ボ
ンブラック、アントラキノン系褐色着色剤、アントラキ
ノン系紫色着色剤、ベンゾキノン系赤色着色剤、通常の
原着用着色剤を使用することができ、これらの着色剤は
単独または2種類以上併用して添加率0.1〜5重量%
の範囲内でポエリエステルに配合され得る。該着色剤の
添加量が0.1重量%未満の場合には十分な「色相」や
「ツヤ」を呈する漁網用原着糸を得ることが困難であ
り、また添加量が5重量%を越えると強力の低下が大き
くなるので好ましくない。
【0035】とくに、現在必要とされる漁網用原着糸の
色相の大部分が黒色であるが、このような場合、カ−ボ
ンブラックを鞘成分であるポリエステルに1〜3重量%
添加することが好ましい。カ−ボンブラックは紫外線を
吸収しポリエステルの劣化を防ぐ効果があり、繊維の耐
候性、すなわち経時的な繊維強度の低下を防止でき、相
乗的な効果を発現することができる。また、繊維形成後
に所望の色に染色することも可能である。
【0036】本発明の複合繊維は、上述したような無機
微粒子を含有した芯成分を鞘成分であるポリエステルで
実質的に覆った断面形状をしている。ここで「実質的に
覆った断面形状」とは繊維表面周長の60%以上、好ま
しくは80%以上が鞘成分で占められていることを示
す。紡糸・延伸工程におけるガイドやロ−ラの摩擦およ
び糸切れをより一層防ぎ、芯成分と鞘成分との界面剥離
の問題を解決するために、本発明においては芯成分が鞘
成分で完全に覆われていることが好ましく、かかる断面
形状としては同芯芯鞘型、偏芯芯鞘型などがあり、芯の
数としては1〜4を挙げることができる。
【0037】芯成分と鞘成分との複合重量比率は前者/
後者=20/80〜70/30、好ましくは前者/後者
=20/80〜50/50である。鞘成分の複合重量比
率が少なすぎると繊維強度の低下が生じ、一方、鞘成分
の複合重量比率が多すぎると繊維比重を高くする効果が
十分発揮できなくなる。
【0038】本発明の複合繊維を得るための方法はとく
に限定されるものではないが、鞘成分であるポリエステ
ルと芯成分とを別々の溶融系で加熱溶融しておき、それ
ぞれ通常の押出紡糸装置により紡糸口金まで送り、紡糸
口金直前で両成分を所望の芯鞘型の複合形状に合わせて
合流させ、押し出して得られる糸条を巻取り、さらに延
伸、熱処理することにより得られる。また紡糸口金から
押し出した後、巻き取ることなく直ちに延伸する方法
や、紡糸口金から押し出した後、高速で巻取り、そのま
ま製品とする方法も用いることができる。
【0039】具体的にはおおよそ4000m/分以下の
速度で引取り、一旦これを巻き取った後に延伸するいわ
ゆるPOYやFOY延伸法、または巻き取ることなく延
伸するスピンドロ−法、さらには4000m/分以上の
高速で引き取るDSY法、あるいはDSY法においてノ
ズルと引取りロ−ラの間にヒ−タ−を設け、延伸しなが
ら引き取る方法などが採用される。中でも好ましいの
は、300〜4000m/分、さら好ましくは600〜
2000m/分で引き取り延伸し(FOYでもスピンド
ロ−でも良い)、ついで熱処理する方法である。該速度
が300m/分未満では、未延伸糸の配向度が低く、所
望の繊維強度を得るためには延伸倍率を上げる必要が生
じ、その結果、繊維中に多数のボイドが発生し、繊維の
高比重化が十分達成できない場合がある。一方該速度が
4000m/分を越える、いわゆるDSYといわれる領
域で引き取る場合は、延伸熱処理操作を実施しなくても
目標物性が得られることもあるが、前述した引取り速度
で引取り延伸熱処理する方法に比較し繊維強度が低下す
ることは避けられない。
【0040】延伸は一段延伸でも二段延伸でもよい。ま
た延伸倍率は紡糸速度により様々に変化するので一義的
に特定できないが、破断に至る倍率の75〜85%程度
の倍率を採用することが好ましい。とくに、本発明の繊
維の製造において特徴的な点は延伸後の熱処理である。
すなわち、芯成分を構成する熱可塑性ポリマ−の(融点
−80)℃以上、鞘成分であるポリエステルの(融点−
5)℃以下の温度で熱処理を施すことに特徴があり、か
かる熱処理温度としては毛羽が発生しない範囲で高めに
設定する方が繊維比重が高く、かつ強度、タフネスの大
きい繊維が得られる。芯成分を構成する熱可塑性ポリマ
−の融点に近いか、もしくはそれ以上の温度で加熱され
ることにより、繊維が収縮しつつ延伸時に発生した繊維
中での無機微粒子周辺のボイドがある程度修復されるた
めと推定され、また熱処理温度を高めることにより繊維
の機械的性質を発現させる鞘成分の結晶化が促進される
ためと推定される。
【0041】かかる熱処理温度が鞘成分であるポリエス
テルの(融点−5)℃を越えると断糸が多発し、芯成分
を構成する熱可塑性ポリマ−の(融点−80)℃未満の
場合は上述の無機微粒子周辺のボイドを充分に修復する
ことが困難である。好ましい熱処理温度は芯成分を構成
する熱可塑性ポリマ−の(融点−60)℃以上、鞘成分
であるポリエステルの(融点−10)℃以下である。具
体例を示すと、芯成分を構成する熱可塑性ポリマ−がナ
イロン6の場合、熱処理温度を160℃以上、255℃
以下にすることが望ましい。
【0042】また、延伸を安定化させ、かつ無機微粒子
周辺のボイドの発生を抑制するには延伸時の加熱を熱ロ
−ル等の接触加熱方式に加えてスチ−ムジェットや空気
加熱等の非接触加熱方式を併用することが好ましい。こ
れは、芯成分を構成する熱可塑性ポリマ−の融点よりも
十分高い温度で芯成分の流動性を高めた状態で延伸しよ
うというものであり、たとえば芯成分を構成する熱可塑
性ポリマ−がナイロン6であるときには350℃以上、
好ましくは400℃以上、さらに好ましくは430℃以
上の温度スチ−ムジェットを用いて加熱延伸することが
好ましい。なお、かかるスチ−ムジェットの温度は、本
発明における熱処理温度そのものを示すものではなく、
本発明における熱処理温度とは接触加熱温度を意味する
ものである。これらの知見から、芯成分を構成する熱可
塑性ポリマ−の融点は鞘成分であるポリエステルの融点
より20℃以上、とくに30℃以上高いことが必要とな
り、必然的に該熱可塑性ポリマ−の融点は200℃以上
が必要となる。
【0043】本発明の複合繊維は単独または他の繊維と
混用して広汎な用途に使用され得る。他の繊維と混用す
る場合には、混繊、合糸、合撚、交織、交編、その他あ
らゆる手段を用いることができ、さらに得られた布帛は
必要に応じて種々後加工処理を施して各種の用途に供す
ることができる。本発明の複合繊維の好適な用途として
は、従来にない高比重、実用に耐え得る繊維強力、タフ
ネスを有するポリエステル系繊維である特徴を最大限に
生かせる刺網類、曳網類、旋網類、建網類、敷網類等各
種魚網用途に好適である。とくに、サケ、ブリ、マグ
ロ、アジ、サバ、イワシ、スズキ、イカ等の定置網用と
して最適である。
【0044】上述の魚網用途以外の用途として土木工事
等で使用されるシルトプロテクタ−用を始め、従来にな
い高比重性能を保持したポリエステル系繊維として各種
産業資材用途への応用が可能である。また産業資材用途
以外にもカ−テン、暗幕等非衣料分野への応用も好適で
ある。
【0045】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述するが、本
発明はこれら実施例により何等限定されるものではな
い。なお、実施例中における各物性値は以下の方法によ
り測定したものである。 (1)ポリエステルの極限粘度〔η〕:フェノ−ルとテ
トラクロロエタンの等重量混合溶媒を用い、30℃で測
定した。 (2)ナイロンの数平均分子量:ウオ−タ−ズ社製HL
C−510によるGPCクロマトグラムにより測定し
た。 (3)無機微粒子の平均粒径:堀場製作所社製の遠心式
自動粒度分布測定装置CAPA−500により測定し
た。 (4)繊維比重:四塩化炭素とノルマルヘキサンを用
い、密度勾配法により20℃で測定した。 (5)繊維強度、伸度およびタフネス:島津製作所社製
の引張試験機(オ−トグラフIM−100)を用い、2
0℃、65RH%で測定した。なお、タフネスは破断点
の強度と伸度との積で示す。 (6)ポリマ−の溶融粘度(ポイズ)(株)東洋精機製
キャピログラフ1C型を用い、300℃で測定した。
【0046】実施例1 数平均分子量11000のナイロン6粉末〔宇部興産
(株)社製、P1011F〕を芯成分を構成する熱可塑
性ポリマ−として用い、芯成分の無機微粒子として平均
粒子径0.2μmの球状の磁鉄鉱粉末〔戸田工業(株)
社製、表面フェライトコ−ト品、比重5.0〕30重量
%と、平均粒子径0.35μmの二酸化チタン〔チタン
工業(株)社製、ルチル型、比重4.2〕40重量%と
の混合物を用い、芯成分として二軸混練機で溶融混練し
てストランド状に押出し、ストランドを切断してペレッ
ト化し、90℃で真空乾燥して水分を180ppmにし
た。一方、鞘成分として二酸化チタン0.08重量%含
有する極限粘度〔η〕=0.80のポリエチレンテレフ
タレ−トを使用し、該ポリエステルは常法により溶融重
合しペレット化したものを使用した。
【0047】芯成分および鞘成分を別々の溶融押出機で
溶融押出しし、紡糸温度295℃、複合重量比率(芯成
分/鞘成分)1/2の同芯芯鞘型となるようにノズル部
で合流し、ノズル口径0.4mmφ、8ホ−ルのノズル
を用いて吐出させ、1000m/分の速度で巻き取っ
た。このとき得られた複合繊維を形成している鞘成分の
ポリエチレンテレフタレ−トの極限粘度〔η〕は0.7
5であった。
【0048】得られた紡糸原糸をホットロ−ラ温度80
℃、ホットプレ−ト温度140℃で延伸倍率4.0倍で
延伸し、つづいて3%のオ−バ−フィ−ドを入れながら
ホットロ−ラ温度180℃で熱処理した後、75デニ−
ル/8フィラメントのマルチフィラメントを巻き取っ
た。このマルチフィラメント糸の断面形状を顕微鏡観察
したところ、芯鞘複合比率がいずれの繊維においてもま
た長さ方向においてもほぼ一定であり、毛羽もなかっ
た。また紡糸・延伸工程におけるトラブルの発生も認め
られなかった。延伸糸の繊維比重は1.58、強度は
4.5g/デニ−ル、タフネスは67.5であった。
【0049】この延伸糸を合糸して網を作成し、海中に
投入して観察したところ、沈降性良好であり、海中での
網揺れも少なく、かつ耐久性に優れ、魚網として好適な
繊維であることが確認された。
【0050】また、延伸時の熱処理温度を変化させるこ
とにより得られた延伸糸の繊維比重が異なることがわか
った。上述した紡糸条件で得られた紡糸原糸を以下の条
件で延伸した結果、以下の物性を有する延伸糸が得られ
た。
【0051】 延伸温度条件 繊維物性 HR1 HP HR2 ρ DT タフネス 毛羽 80℃ 140℃ 180℃ 1.58 4.5g/d 67.5 ○ 80 140 160 1.53 4.3 55.9 ○ 80 140 230 1.60 4.7 72.0 ○ 80 180 230 1.60 4.6 69.0 × 注:HR1 =ホットロ−ラ(第1ロ−ラ)、HP=ホットプレ−ト HR2 =ホットロ−ラ(第2ロ−ラ)、ρ=比重、DT=強度
【0052】収縮処理時の処理温度が高い程、繊維物性
が良好な繊維が得られるが、該処理温度が極端に高くな
ると延伸毛羽が多発してくるため好ましくない。
【0053】また、磁鉄鉱粉末を上記のものに代えて表
面コ−ティングされていない磁鉄鉱粉末〔戸田工業
(株)社製、比重5.0〕を用いて同様にして繊維化を
行った。その結果、延伸糸の繊維比重は1.53であ
り、表面コ−ティング品使用の場合よりも若干比重が低
いものであった。
【0054】実施例2 芯成分中にヨウ化銅を0.2重量%添加したこと以外は
実施例1と同様にして複合繊維(延伸糸)を製造し、得
られた延伸糸の強度保持性について測定した。評価手段
として83℃下でカ−ボンフェ−ド照射400時間照射
後の強度保持率と、83℃下でキセノンウエザ−照射4
00時間照射後の強度保持率について調べた。その結
果、カ−ボンフェ−ド照射400時間後のn=5の平均
強度保持率は約86%、キセノンウエザ−照射400時
間後のn=5の平均強度保持率は約84%であった。こ
れに対して、実施例1で得られた複合繊維(延伸糸)は
カ−ボンフェ−ド照射400時間後のn=5の平均強度
保持率は約42%、キセノンウエザ−照射400時間後
のn=5の平均強度保持率は約36%であった。
【0055】実施例3〜6 芯成分中に含有される無機微粒子として、磁鉄鉱粉末5
0重量%、二酸化チタン20重量%の計70重量%の混
合物を(実施例3)、磁鉄鉱粉末20重量%、二酸化チ
タン50重量%の計70重量%の混合物を(実施例
4)、磁鉄鉱粉末10重量%、二酸化チタン60重量%
の計70重量%の混合物を(実施例5)、磁鉄鉱粉末3
0重量%、二酸化チタン20重量%の計50重量%の混
合物を(実施例6)使用した以外は実施例2と同様にし
て複合繊維を得た。いずれも工程性のトラブルもなく、
しかも良好な繊維物性を有する繊維が得られた。実施例
4で得られた複合繊維の色相は灰色を呈し、黒色とやや
異なるレベルであった。また実施例5で得られた複合繊
維の色相は白っぽい灰色であった。
【0056】実施例7〜8 実施例2において、鞘成分であるポリエチレンテレフタ
レ−トの極限粘度〔η〕を0.85にした以外(実施例
7)、芯成分と鞘成分の複合重量比率を(芯成分/鞘成
分)=1/1にした以外(実施例8)は同様にして複合
繊維を得た。いずれも工程性のトラブルもなく、しかも
良好な繊維物性を有する繊維が得られた。各実施例にお
ける複合繊維の諸物性を表1および表2に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】実施例9〜10 実施例2において、二酸化チタンの代わりに、平均粒径
1.0μmの酸化亜鉛(比重5.5)を用い(実施例
9)、平均粒径2.0μmのアルミナ(比重3.98)
を用いた(実施例10)以外は同様にして複合繊維を得
た。いずれも紡糸時にやや毛羽が発生したこと以外は工
程性が良好で、しかも繊維物性も良好なものであった
(表1および表2参照)。
【0060】実施例11〜12 実施例2において、芯の数を3(実施例11)、芯の数
を4(実施例12)にした以外は同様にして複合繊維を
得た。いずれも工程性が良好で、しかも繊維物性も良好
なものであった。
【0061】実施例13 実施例2において、数平均分子量11000のナイロン
6に代えて、数平均分子量22000であるナイロン6
〔宇部興産(株)社製、P1022〕を用いた以外は同
様にして複合繊維を得た。得られた複合繊維の諸物性を
表1および表2に示す。
【0062】実施例14 極限粘度〔η〕=0.70のポリエチレンテレフタレ−
トを芯成分を構成する熱可塑性ポリマ−として用い、芯
成分の無機微粒子として平均粒子径0.5μmの硫酸バ
リウム(比重4.35)70重量%を用い、芯成分とし
て二軸混練機で溶融混練してストランド状に押出し、ス
トランドを切断してペレット化した。一方、鞘成分とし
て二酸化チタン0.08重量%含有する極限粘度〔η〕
=0.80のポリエチレンテレフタレ−トを使用し、該
ポリエステルは常法により溶融重合しペレット化したも
のを使用した。
【0063】芯成分および鞘成分を別々の溶融押出機で
溶融押出しし、紡糸温度295℃、複合重量比率(芯成
分/鞘成分)1/2の同芯芯鞘型となるようにノズル部
で合流し、ノズル口径0.4mmφ、8ホ−ルのノズル
を用いて吐出させ、1000m/分の速度で巻き取っ
た。このとき得られた複合繊維を形成している鞘成分の
ポリエチレンテレフタレ−トの極限粘度〔η〕は0.7
5であった。
【0064】得られた紡糸原糸をホットロ−ラ温度80
℃、ホットプレ−ト温度140℃で延伸倍率4.0倍で
延伸し、つづいて3%のオ−バ−フィ−ドを入れながら
ホットロ−ラ温度180℃で熱処理した後、75デニ−
ル/8フィラメントのマルチフィラメントを巻き取っ
た。このマルチフィラメント糸の断面形状を顕微鏡観察
したところ、芯鞘複合比率がいずれの繊維においてもま
た長さ方向においてもほぼ一定であり、毛羽もなかっ
た。また紡糸・延伸工程におけるトラブルの発生も認め
られなかった。延伸糸の繊維比重は1.52、強度は
4.1g/デニ−ル、タフネスは61.5であった。
【0065】この延伸糸を合糸して網を作成し、海中に
投入して観察したところ、沈降性良好であり、海中での
網揺れも少なく、かつ耐久性に優れ、魚網として好適な
繊維であることが確認された。
【0066】比較例1 鞘成分として紡糸前に極限粘度〔η〕が0.65である
ポリエチレンテレフタレ−トチップを用い、紡糸後の極
限粘度〔η〕が0.60となるように紡糸してこと以外
は実施例2と同様の方法で複合繊維を得た。その結果、
紡糸時、延伸時に毛羽がやや発生し、鞘成分の粘度が低
いため繊維強度が2.5g/デニ−ルと低く、実施例2
で得られた繊維よりも劣るものであった。
【0067】比較例2 無機微粒子として磁鉄鉱物15重量%と二酸化チタン1
5重量%の混合物を使用した以外は実施例2と同様の方
法で複合繊維を得た。紡糸・延伸工程は良好で繊維化可
能であったが、繊維比重が1.45であり、実施例2で
得られた繊維よりも劣るものであった。
【0068】比較例3〜4 実施例2において、二酸化チタンの代わりに平均粒子径
0.1μm、比重2.2の二酸化ケイ素粒子を用い(比
較例3)、平均粒子径1.0μm、比重2.5のカオリ
ン粒子を用い(比較例4)た以外は実施例2と同様にし
て複合繊維を得た。いずれも毛羽が多発いし、紡糸せ
い、延伸性はあまり良くなかった。得られた各々の複合
繊維の比重も、実施例2で得られた繊維よりも劣るレベ
ルのものであった。
【0069】比較例5〜6 実施例2において、複合重量比率(芯成分/鞘成分)を
15/85(比較例5)、15/85(比較例6)にし
た以外は実施例2と同様にして複合紡糸を行った。比較
例5においては繊維化が良好であったが、繊維比重性能
としてはレベルの劣るものであった。比較例6において
は紡糸性、延伸性が不良で毛羽、断糸が多発し、性能評
価できるレベルの繊維を得ることはできなかった。これ
ら各比較例の結果を表1および表2に示す。
【0070】実施例15 数平均分子量11000のナイロン6粉末〔宇部興産
(株)社製、P1011F〕を芯成分を構成する熱可塑
性ポリマ−として用い、芯成分の無機微粒子として平均
粒子径0.35μmの二酸化チタン〔チタン工業(株)
社製、比重4.2〕70重量%とを用い、芯成分として
二軸混練機で溶融混練してストランド状に押出し、スト
ランドを切断してペレット化し、100℃の窒素循環に
より水分率を460ppmにした。一方、鞘成分として
平均粒子径0.03μmのカ−ボンブラック(テグサ社
製)を1.5重量%含有する極限粘度〔η〕=0.80
のポリエチレンテレフタレ−トを使用し、該ポリエステ
ルは常法により溶融重合しペレット化したものを使用し
た。
【0071】これらの芯成分および鞘成分を実施例2と
同様にして紡糸、延伸し複合繊維を得た。該複合繊維の
鞘成分であるポリエチレンテレフタレ−トの極限粘度
〔η〕は0.75であった。また繊維比重は1.57、
強度は4.6g/デニ−ル、伸度は18%であり、魚網
用途として優れた性能を有していた。
【0072】実施例16 二酸化チタンの含有量を55重量%にした以外は実施例
15と同様にして複合繊維を得た。得られた複合繊維の
比重は1.53、強度は5.2g/デニ−ル、伸度は2
0%であり、紡糸性、延伸性ともに優れていた。
【0073】実施例17 実施例15において、無機微粒子として二酸化チタン5
0重量%と平均粒子径1.0μm、比重5.5の酸化亜
鉛20重量%の混合物を使用した以外は同様にして複合
繊維を得た。得られた複合繊維の比重は1.58、強度
は4.5g/デニ−ル、伸度は15%であり、紡糸時に
若干の毛羽が発生したものの、延伸性に優れ、漁網用途
として優れた性能を有していた。
【0074】実施例18 実施例15において、無機微粒子として二酸化チタン5
0重量%と平均粒子径2.0μm、比重3.9のアルミ
ナ20重量%の混合物を使用した以外は同様にして複合
繊維を得た。得られた複合繊維の比重は1.56、強度
は4.5g/デニ−ル、伸度は15%であり、紡糸時に
若干の毛羽が発生したものの、延伸性に優れ、漁網用途
として優れた性能を有していた。
【0075】実施例19 実施例15において、無機微粒子として二酸化チタン5
0重量%と平均粒子径0.6μm、比重4.3の硫酸バ
リウム20重量%の混合物を使用した以外は同様にして
複合繊維を得た。得られた複合繊維の比重は1.57、
強度は4.5g/デニ−ル、伸度は14%であり、紡糸
時に若干の毛羽が発生したものの、延伸性に優れ、漁網
用途として優れた性能を有していた。実施例15〜19
で得られた複合繊維につき、各成分構成、繊維物性等を
表3および表4に示す。
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】実施例20 数平均分子量11000のナイロン6粉末を芯成分を構
成する熱可塑性ポリマ−として用い、芯成分の無機微粒
子として平均粒子径0.35μmの二酸化チタン60重
量%を用いて芯成分とし(水分率100ppm)、二酸
化チタン0.08重量%含有する極限粘度〔η〕=0.
95のポリエチレンテレフタレ−トを鞘成分として、別
々の押出機で溶融押出しし、紡糸温度300℃、複合重
量比率(芯成分/鞘成分)1/1の同芯芯鞘型となるよ
うにノズル部で合流し、ノズル口径0.5mmφ、20
0ホ−ルのノズルを用いて吐出させた。吐出糸条は、ノ
ズル直下に設けた20cm長、380℃の加熱帯域を通
過させた後、25℃、毎分7Nm3 の冷却風で冷却し、
オイリングロ−ラで紡糸油剤を付与し、紡糸速度600
m/分で引き取った。
【0079】引き続き、該糸条を巻き取ることなく、延
伸、熱処理を以下の要領で実施し巻き取った。 延 伸:110℃の熱ロ−ルで加熱後、400℃の加熱
蒸気を噴射しつつ4.3倍に一段延伸。 熱処理:220℃の熱ロ−ルと弛緩ロ−ルとの間で3%
の熱収縮処理。 その結果、工程安定性は良好で、1004デニ−ル、強
度4.0g/デニ−ル、伸度18%、比重1.62の漁
網用繊維として実用性の高い繊維が得られた。
【0080】実施例21 数平均分子量12000のナイロン6粉末を芯成分を構
成する熱可塑性ポリマ−として用い、芯成分の無機微粒
子として平均粒子径0.35μmの二酸化チタン25重
量%と平均粒子径0.2μmのα型ヘマタイト粉末〔戸
田工業(株)社製、比重5.2〕50重量%との混合物
を用いて芯成分とし(水分率200ppm)、カ−ボン
ブラック(テグサ社製)1.0重量%含有する極限粘度
〔η〕=1.0のポリエチレンテレフタレ−トを鞘成分
として、別々の押出機で溶融押出しし、紡糸温度300
℃、複合重量比率(芯成分/鞘成分)1/2の同芯芯鞘
型となるようにノズル部で合流し、ノズル口径0.6m
mφ、100ホ−ルのノズルを用いて吐出させた。吐出
糸条は、ノズル直下に設けた20cm長、380℃の加
熱帯域を通過させた後、25℃、毎分7Nm3 の冷却風
で冷却し、オイリングロ−ラで紡糸油剤を付与し、紡糸
速度600m/分で引き取った。
【0081】引き続き、該糸条を巻き取ることなく、延
伸、熱処理を以下の要領で実施し巻き取った。 延 伸:110℃の熱ロ−ルで加熱後、450℃の加熱
蒸気を噴射しつつ4.8倍に一段延伸。 熱処理:210℃の熱ロ−ルと弛緩ロ−ルとの間で4%
の熱収縮処理。 その結果、工程安定性は良好で、1002デニ−ル、強
度5.5g/デニ−ル、伸度19%、比重1.62の漁
網用繊維として実用性の高い繊維が得られた。
【0082】比較例7 加熱蒸気の温度を300℃とした以外は実施例20と同
様にして複合繊維を製造したが、その結果、強度3.3
g/デニ−ル、伸度20%、比重1.54とわずかでは
あるが、繊維強度が本発明に達しない繊維が得られた。
延伸時に芯成分を構成する熱可塑性ポリマ−の流動性が
不十分であることに起因するものと思われ、延伸時に断
糸が多発した。
【0083】実施例22〜23および比較例8 延伸後の熱処理温度を245℃(実施例22)、160
℃(実施例23)、256℃(比較例8)とした以外は
実施例20と同様にして複合繊維を製造した。その結
果、実施例22においては強度4.2g/デニ−ル、伸
度21%、比重1.63と高強度、高比重の複合繊維を
得ることができた。また実施例23においては強度3.
7g/デニ−ル、伸度15%、比重1.53の複合繊維
が得られた。比較例8においては繊維が一部融着し、断
糸した。
【0084】比較例9 実施例1において、芯成分の水分率を650ppmにし
たところ、ノズル孔からビス落ちが生じ、全く紡糸不可
能であった。
【0085】比較例10 実施例5において、二酸化チタンの粒子径を0.02μ
とした以外は実施例5と同様にしてチップを作成し、複
合紡糸を試みた。剪断速度が1×101 sec-1の時、
芯成分の溶融粘度は30×103 ポイズ、鞘成分の溶融
粘度は7.0×103 ポイズであり、剪断速度が5×1
2 sec-1の時、芯成分の溶融粘度は0.08×10
3 ポイズ、鞘成分の溶融粘度は7.0×103 ポイズで
あった。すなわちa/bは剪断速度が1×101 sec
-1の時には4.3であり、剪断速度が5×102 sec
-1の時には0.02であった。この時、ノズル面で単糸
切れが多発し、紡糸が不可能であった。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、特定の無機微粒子が高
添加された芯成分とポリエステルからなる鞘成分による
複合繊維を得ることにより、従来にない高強力と高比重
を兼ね備え、しかも定置網用繊維として公害問題がな
く、かつ好適な色相を有した複合繊維を提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河本 正夫 愛媛県西条市朔日市892番地 株式会社 クラレ内 (72)発明者 笹川 栄一 大阪市北区梅田1丁目12番39号 株式会 社クラレ内 審査官 中村 浩 (56)参考文献 特開 平8−144126(JP,A) 特開 平6−108309(JP,A) 特開 平8−256638(JP,A) 特開 平9−59822(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 8/14

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比重が1以上の熱可塑性ポリマ−中に、
    比重が3以上の非鉛系無機微粒子(但し、ストロンチウ
    ムフェライトを除く)が50〜85重量%含有されてな
    る芯成分と、該芯成分を覆う極限粘度が0.7以上のポ
    リエステルからなる鞘成分とより構成され、300℃に
    おける剪断速度が1.0×101 〜5×102sec-1
    の全領域において、芯成分の溶融粘度aと鞘成分の溶融
    粘度bとの比(a/b)が5.0〜0.05であり、該
    芯成分と該鞘成分の複合重量比率が芯/鞘=20/80
    〜70/30、繊維比重が1.5以上、タフネスが60
    以上、かつ強度が3.5g/デニ−ル以上であることを
    特徴とする複合繊維。
  2. 【請求項2】 非鉛系無機微粒子が、二酸化チタン、酸
    化亜鉛、アルミナおよび硫酸バリウムからなる群より選
    ばれる少なくとも1種の微粒子Aと酸化鉄微粒子Bとが
    A/B=10/0〜3/7の重量比率で混合されてなる
    混合微粒子であることを特徴とする請求項1記載の複合
    繊維。
  3. 【請求項3】 酸化鉄微粒子が球状の酸化鉄微粒子であ
    る請求項2に記載の複合繊維。
  4. 【請求項4】 二酸化チタンがルチル型である請求項2
    又は3に記載の複合繊維。
  5. 【請求項5】 漁網用である請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の複合繊維。
JP03109196A 1996-02-20 1996-02-20 高比重・高強度複合繊維およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3335063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03109196A JP3335063B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 高比重・高強度複合繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03109196A JP3335063B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 高比重・高強度複合繊維およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112928A Division JP3712121B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 複合繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228151A JPH09228151A (ja) 1997-09-02
JP3335063B2 true JP3335063B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=12321740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03109196A Expired - Fee Related JP3335063B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 高比重・高強度複合繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335063B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697882B2 (ja) * 1998-01-14 2005-09-21 東レ株式会社 複合繊維およびその製造方法
JP3784532B2 (ja) * 1998-04-09 2006-06-14 株式会社クラレ 反撥性および発色性に優れた複合繊維
JPH11293523A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Unitika Ltd 高比重ポリオキシメチレンフィラメント
JP2000096377A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Unitika Ltd 高比重複合フィラメントの製造方法
JP4172082B2 (ja) * 1999-02-08 2008-10-29 東レ株式会社 複合繊維およびその製造方法
JP2002266157A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Unitica Fibers Ltd X線感応繊維
KR101484505B1 (ko) * 2012-10-15 2015-01-20 한국생산기술연구원 엑스선 감응원사, 그의 제조방법 및 그를 이용한 위조방지용품
JP6743266B1 (ja) * 2019-12-25 2020-08-19 宇部エクシモ株式会社 黒色合成繊維糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09228151A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731760B2 (ja) 芯鞘複合繊維
JP3335063B2 (ja) 高比重・高強度複合繊維およびその製造方法
JP2000226737A (ja) 複合繊維およびその製造方法
JP3712121B2 (ja) 複合繊維の製造方法
JP3752250B2 (ja) 高比重・高強度複合繊維
JP3686126B2 (ja) 漁網
JP3574513B2 (ja) 高比重・高強度複合繊維およびその製造方法
JP3563160B2 (ja) 延縄
JP3537546B2 (ja) 原着高比重複合繊維およびその製造方法
JP3474318B2 (ja) 高比重・高強度複合繊維
JPH06108309A (ja) 複合磁性繊維
JP2004003116A (ja) 高比重・高強度複合繊維
JP3647493B2 (ja) 漁網
JP2004162205A (ja) 芯鞘型モノフィラメントおよびそれを用いた漁網
JP2002069742A (ja) 高比重糸
JP3697882B2 (ja) 複合繊維およびその製造方法
JPH08158161A (ja) 高比重繊維
JPH10273828A (ja) 耐摩耗性芯鞘型高比重複合繊維およびそれからなる漁網
JPH1143823A (ja) 複合繊維およびその製造方法
JPH1060739A (ja) 定置網
JPH08144126A (ja) 水産資材用ポリエステル繊維とその製造法及び漁網
JP2005211030A (ja) 漁網
JPS6215327A (ja) 高比重複合繊維
JP2006144153A (ja) 高比重複合繊維
JP2000303263A (ja) 高比重複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees